
このページのスレッド一覧(全125376スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 24 | 2025年9月16日 12:04 |
![]() |
8 | 8 | 2025年9月16日 09:08 |
![]() |
10 | 1 | 2025年9月15日 22:22 |
![]() |
32 | 13 | 2025年9月15日 22:16 |
![]() |
0 | 5 | 2025年9月15日 21:36 |
![]() |
54 | 70 | 2025年9月15日 20:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds ボディ
麻呂犬さん
満月です。昨夜の皆既月食のついでに撮りました。
体を壊して月くらいしか撮れませんし。
というわけで今夜も満月。
書込番号:26284973
0点

元気だった頃はこんなのを撮ってたんですけどね。
あちこち飛び回ってました。今は身体が動きません。あんまりこういうことは言いたくないけど、昔は良かった。
皆さんはこういうことにならないよう、脂っこいものや甘いものなど食生活には十分注意して下さいね。
書込番号:26285196
4点

前はこれくらいは撮れたということで。
中古で買った5Dsでどこまで撮れるかなぁ。
だかなんだという話ですが。
書込番号:26285236
0点

自分一人だけ書き込むのもアレなので、これくらいで。
ここの画像は身体を壊してからのものです。
オオタカの画像はA3にしてプリントしたのが手元にありますが、A3くらいまでならこれで十分です。
イオス5DsだとA1くらいまで行けそうです。
10年以上前の機材でこれなんだから、最新の機材ってどうなってるんだかなあ。期待しかない。でも50万円以上は出せない。
書込番号:26285355
1点

屋根の上の海月さん
EOS 5Dsは憧れのカメラでした。
10年前のカメラとかいう問題ではなく、写真はウデのほうが大事、というのがわかる写真ですね。
書込番号:26285439
2点

多摩川うろうろさん
見てくださってありがとうございました♪。
私の場合いわゆる天体写真と雷を除けば、「偶々そこにいたから撮れた」ってだけの写真ですので、お褒めいただくとくすぐったいです。
ダイブするカワセミについては、撮影地点を知った後、それなりに練習しました。天体写真も多少の知識の蓄えがいるものの大した写真ではありませんし、雷については完全に運を天に任せてます。
まあ何にせよ、写真は常に腕前の向上を図れということなんでしょうね。
書込番号:26285501
0点


今夜も月を撮るには天気悪そう。
なんかこの頃の方が、SNSとかに貼るのなら、ファイルサイズが小さくて良かったような気もする。
書込番号:26288407
0点

標高2800メートルくらいから撮った北天の日周運動 |
当時の自宅の屋上から撮った北天の日周運動 |
奈良県奈良市:春日山山頂から撮った沈む冬の星座 |
栃木県矢板市八方ヶ原15年くらい前に撮ったから撮った夏の天の川 |
今夜も月は取れそうも無いので昔の写真を貼ります。
1枚目は中央アルプス千畳敷で撮った北天の日周運動。ここは地上からホテルまでロープウェイで登れるので楽チンだった。
2枚目は、当時住んでいた栃木県氏家町(現さくら市)の自宅から撮った北天の日周運動。当時は自宅アパートの屋上からそこそこ撮れた気がする。
3枚目は、仕事都合で引っ越した奈良から撮った沈む冬の星座。この頃が一番派手に動いてたかも。
4枚目は、氏家にいた頃ちょっと足を伸ばして撮った夏の天の川。当時はこれくらいが限界だった。今同じ環境があったらもう少し行ける?
書込番号:26288801
0点

今のところ曇ってるけど、こんやはどうかなあ。
この年の月食はどこて見たんだかなぁ。
栃木にいた頃撮った。
地球照は割とどこでも撮れます。
アベノハルカス60階展望プラザからの通天閣。通天閣って大きいようで、こうしてみると意外に小さい。
書込番号:26289914
0点

>屋根の上の海月さん
決定的瞬間ってのはやはりカメラを常日頃から持ち歩かないと撮れませんよね。
お見事です(^^)
しかしスズメのドアップを見た後のアオサギの写真は心がザワザワしますね笑
目つき怖すぎです
書込番号:26289956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トロダイゴさん
カシオのデジカメを買ってから、常にカメラと一緒だった記憶がありますね。
キスデジからイオス30Dにハマってて、気がついたら5Dsまで来ちゃったって感じです。
思えば遠くに来たものです。
アオサギは(と言うか鷺全般)餌が絡まなければ、愉快な奴ではあるんですよ。
ただ餌が絡むと。生きるためとは言え凄いもんです。
同じ肉食でもカワセミみたいだと可愛いですが。
書込番号:26290124
1点


コガネムシ、カナブンハナムグリはよく似ていると言われます。
カナブンとハナムグリはよく見かけるけど、コガネムシはあまり見ないので間違えてるのかもしれません。
うちの団地は見沼田圃が近いので、変わった昆虫がよく出ます。
書込番号:26290915
0点

虫の写真は
1. アオドウガネ
2. コアオハナムグリ
3. アオドウガネ
4. ノコギリクワガタ
です。カナブンはカブトムシやクワガタムシのように、樹液に集まります。
書込番号:26290973
0点

ぷーさんです。さん
私はコガネムシとカナブンとの違いを翅の付け根の三角形の部分の形の違いくらいでしか覚えていないので、細かい違いを覚えていないのです。
おっしゃることを読んで、他のページを調べたりして、「はー、アオドウガネなんてあるんだ」と思いました。
詳しい違いを教えていただいて、ありがとうございます。
例えばですが、彼岸花。赤い彼岸花、いわゆる曼珠沙華、と白い彼岸花の区別も怪しいです。青い彼岸花なんかあったらもうちんぷんかんぷんです。
いえ、青い彼岸花は漫画やアニメの中の話ですが。
もうなんと言うか、知ってるだけでたいしたもんです。
書込番号:26291013
1点


青鷺って人に慣れるんですねーもはやおばちゃんが飼ってるみたいに見えますね
白い彼岸花なんてあるんですね
しかし見れば見るほど面白い形してますね
カメラを買うまでは花に興味なんて1ミリも無かったな
書込番号:26291546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トロダイゴさん
そうなんです。割と知られてませんが、青鷺を含む鷺の仲間は結構人に慣れるんです。
若い頃近所の田圃で小鮒釣りをしてた時、農家のおっちゃんに頭を撫でられて気持ちよさそうにしてた白鷺や青鷺をよく見かけました。
さいたま市の荒川の近所でした。
私が見たことのある彼岸花の類は主に四種類です。
一番多いのが赤い彼岸花。いわゆる曼珠沙華。稲作伝来と同時に中国から伝わったとか。
たまに見かけるのが白い彼岸花園芸品種的に言う白花曼珠沙華。
黄色い彼岸花っぽいのが、いわゆる鍾馗推薦。中国の神様の名前を持ってます。
彼岸花が咲くより早い時期に咲くのがキツネノカミソリ。見た感じオレンジ色の彼岸花でした。
鍾馗水仙やキツネノカミソリは撮ってるんだけど、このマシンには入ってないんですよね。
最近ではリコリスという名前で色々な色の花が売られているので写してみるのもいいかも。
ただし有毒なので間違っても咥えたりしてはいけません。
書込番号:26291691
0点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
ついに、Joshin Webで OM-3の御得意様向け値引きが始まりました。
それと阪神タイガース優勝特別クーポンも発動中
お得意様だけですが、更に5年保証つけても
ボディ 203,400円
レンズキット 224,000円
です。
50-200mmF2.8IS よりも先に買ってしまいそうです(笑)
4点

>さすらいの『M』さん
いよいよ、ブラックボディの投入かな?
書込番号:26290278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

純正バッテリーと純正チャージャー付で19万円台のお店もいくつかでてきましたね。
書込番号:26290289
1点

>あれこれどれさん
ちょっと、ソニーΑ1II も覗いたら 760,000円ですよ。
Α9III が730,000円です。
それと比べたら、OM-1II 12-40II に 50-200IS も買えてしまうOMのナント庶民的なことでしょう(笑)
書込番号:26290340
1点

>kosuke_chiさん
一年ほど前に 300mmF4IS を買ってから、しばらく大人しくしていて、
ボディ更新は2026年にしようと決めているのですが、
さすがに半年で19万円台だと、無関心では居られないですね(笑)
書込番号:26290346
1点

>さすらいの『M』さん
> ちょっと、ソニーΑ1II も覗いたら 760,000円ですよ。
Α9III が730,000円です。
コンデジのRX1RM3が60万円の方が衝撃的だと思います^^;
ソニーとフジの値付けは…
> それと比べたら、OM-1II 12-40II に 50-200IS も買えてしまうOMのナント庶民的なことでしょう(笑)
うむ。
OMDS/パナソニックとも、M4/3の値付けは、比較的、良心的だと思います^^;
パナソニックのFFも、まぁ、良心的だと思います、特にレンズ…。
書込番号:26290447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
そのコンデジが 569,000円
富士のX-M5ボディが 120,500円
と、同店ではなっています。
でも、A1II が760,000円で売ることが出来るということは、
普段900,000円で売ってる店だとメーカーからのキックバックがないと出来ないだろうと思うわけです。
ソニーは焦っているのかも。
書込番号:26290480
1点

>さすらいの『M』さん
> ソニーは焦っているのかも。
その結果が
> そのコンデジが 569,000円
なのかな、と思います。
コンデジにしても、キヤノンがカムバックした途端、こういう状態ですから…。
https://www.bcnretail.com/market/detail/20250914_555733.html
ソニーも、同じ土俵で戦ったのでは、キヤノンに手も足も出ないと悟っているのでしょう、
その上での、α1Uやα9Vの投入だったのだけど、システムカメラはボディだけでは勝負が付かないので、それらは適正価格になりつつあって、ソニーは超高級コンデジの投入に追い込まれたけど、それはフジのナワバリ…。
カメラがコケたら、ソニーのエレキ事業はどうなるのだろう?
ドローンもEVも不発だったようだし…
書込番号:26291162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フジのレンズも値下がりの兆し?
https://asobinet.com/the-fujifilm-xf16-50mmf2-8-4-8-r-lm-wr-is-currently-on-sale/
書込番号:26291563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ディズニーシーにZ5を持ち、Fレンズは35mm1.4と70−300o。
カジュアルな撮影にはZ5でちょうど良い? 周りはスマホだらけ。
9月16日からハロウィーンとのこと。
5点




レンズ > TAMRON > 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [ニコンZ用]
長らくD5500やD5600に超万能ズームレンズとして、2度も修理しながら使い続けたSIGMA c18-300mm。
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/c014_18_300_35_63/
そのSIGMAからはZマウントの後継版が出ないのでコチラのタムに注目。(せざるを得ない)
タムという事で色味に一番の懸念(タムの色味が好きではない)があるけど...
シャープさや色味の素直さ、画像のスッキリ感は現代においてもSIGMAのほうが一枚も二枚も上手。
あとはアフターに関してもシグマのほうが良いのは、自分の経験からも各所のカキコミからも衆知の通り。
さてこのタム18-300mm Zマウント、前述シグマと比べると、大きさは約26mm長く40g重い。
最短距離が短いなどのメリットはあるが、やはり小型軽量さを第一に求めるのは、ボディも小さくなった(D5500,D5600→Z50,Z50U)現代において当然の事。
「(ミラーレスになっても)結局、レンズは小さくならない」とはよく聞く言葉でもある。
実売価格は85000円スタートといったところか。
Z50Uに装着時のバランスも気になる。
メーカー保証期間も、大昔のタムロンや海外向けの5年間保証とは言わないものの、ニコンのように最低でも二年間は付けて欲しいところだ。
発売直後のメーカー提供YouTuberの忖度レビューや、各所提灯カタログ記事、カカクの浅い五つ星レビューなどに騙されないよう注目してみたい。
書込番号:26257476 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

フジXマウントで愛用してますが、色味とかそんな微妙なところまで期待するようなレンズではないですよ。
あくまでも超高倍率の便利ズームです。
画質は悪くはないけど、このレンズだから上手に見える、ようなこともないかと。
撮影者のセンスや技量次第で良い写真も撮れると思いますが、それ以上を期待するようなものではないです。
使うだけで上手になったような気にさせてくれるのは、やはり大口径単焦点レンズですよねぇ〜
書込番号:26257645
8点

このレンズは、レビューを見ると中央付近の解像感は便利ズームとは思えないくらいすばらしいみたいです。
ただ、周辺部に行くにつれて解像感がかなり悪くなっていくみたいで、それをどうとるかですね。
書込番号:26257746
2点

>REALTマークの四駆^^さん
ミラーレスになってレフ機時代の高倍率ズームと評価は同じで無いのは事実ですし、確かタムロンはこのレンズから高倍率ズームの画質、AFの見直しを行なった最初のレンズです。と言っても高画質では無いし、AFは純正には劣りますが、広角側でむちゃくちゃ寄れて400mm以上の超望遠までこれ1本で便利に使えるがXマウントの評価で、フジユーザーの女子カメ写友たちはほとんど持ってますから、たぶん純正に無い上手いところ付いて、ZマウントもRマウントも高評価になるかとおもいますよ。
書込番号:26257796
2点

>REALTマークの四駆^^さん
メーカーのサンプル写真を見ると、高倍率レンズとして写りは良いと思いますが、動体のサンプルが無いので、運動会での動体撮影にも向いているのか不明です。
また、タムロン製品は、ニコンのカメラ本体のファームアップで、レンズが使えず、ニコンの対応待ちという前例が有るので、そのリスクを留意する必要が有ると思います。
あと、このレンズは手振れ補正機能が有りますが、ニコンのFマウント純製品のように、具体的な「手ブレ補正効果 4.0段(CIPA規格準拠)のVR機構」という説明も有りません。
量販店で確かめて、納得がいけば購入して良さそうに思います。
書込番号:26257820
3点

>やはり小型軽量さを第一に求めるのは、ボディも小さく
>なった(D5500,D5600→Z50,Z50U)現代において当然の事。
ところが実は、Z50はD5500、D5600よりも、20グラム程軽量(大した差ではない)でしたが、Z50Uになると逆に80グラム程重くなりました。大きさもかなり微妙です。ちなみにD3500はZ50よりも35グラム軽かったりします。
改めてD5500、D5600は本当に小型軽量なんだなと思います。
シグマに馴染んでる人って、なかなかタムロンには馴染めないんですよね。カタログスペックでは判らない事もあったりしますね。私自身もその1人です。
書込番号:26257875 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>REALTマークの四駆^^さん
2610万画素の富士フィルムX-S20でも、タムロン18-300mmはカリカリに解像するので、2088万画素のZ50 IIならさらに解像すると思います。
レビュー記事
https://asobinet.com/review-18-300mm-f-3-5-6-3-di-iii-a-vc-vxd-chart/
書込番号:26257882 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ダンニャバードさん
>色味とかそんな微妙なところまで期待するようなレンズではないですよ。
あくまでも超高倍率の便利ズームです。
そんな事無いと思いますよ。
前述のSIGMA c18-300mm(Fマウント)のシャープさや色味の良さは、純正のそれ(DX 18-300mm)を明らかに超えてますし、解る人にはハッキリ解るものです。
共に作例付きで過去にレビューも私は書いていますが。
初心者が色味の違いで買うカメラのメーカーを選ぶなんて事も普通の事ですし(人物向きの色味でCanonを選び、風景を撮りたい人はNikonを選ぶなど)、けして「微妙」なものでは無いと思いますけどね。
あくまで高倍率の便利ズームだから...と単純な常套句で片付けるのは、私は違うと思います。
高倍率であっても、それらの「明らか」な違いはあります。
>The_Winnieさん
>sweet-dさん
お二方は、文章からも撮影経験値が高く、よくお解りの方だと思います。
動態もそうですね。
こればかりは実際に試してみないと判りません。
かつてのニコン純正の28-300mmなんて酷いAFの遅さで(コレもレビューに書いてます。確か)、運動会ですらまともに撮れないレベルでしたしね。笑
カタログに「速いAF」などと書いてあれば期待もしますが、カタログで嘘をつかないニコンと違い、タムの事ですから...^^;
ボディD5500、D5600からの小型化に関しては、Z50ではかなり私は感じましたが、数値的にはそんなもんでしたっけ??^^;
グリップやボディの薄さが体感的にZは小さく感じるだけ?
前述の通り、私はD5500、D5600+SIGMA c18-300mm(+SB-700)で、ほぼ完璧スナップセットとして散々仕事でも使い倒しましたので、それに代わるZセットを求めているところです。
現在はZ50U+Z DX 18-140mm(+SB-700)で使ってますが、トータルでみるとD5500、D5600セット(レフ機セット)のほうがAF精度等も高く、写真のNG率も圧倒的に低くて良かったですね。
そこまでの期待は、やはりこのレンズでも出来ないかな。
書込番号:26258667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REALTマークの四駆^^さん
募集期間は8月20日までだそうでず。
定員10名なので、当選するのは難しそうですが。
「【最新レンズを1カ月無料で試せる!】18-300mm F3.5-6.3 (Model B061) ニコン Z マウント用、キヤノンRFマウント用体験モニターキャンペーン実施のお知らせ」
https://www.tamron.com/jp/consumer/sp/campaign/detail/b061-campaign.html
書込番号:26259585
0点

>The_Winnieさん
単なるたった10人の1ヶ月間モニター(貸し出し)みたいですね。
しかも、「お試し体験後は、撮影した写真とコメントをご提出いただき、タムロン公式WEBサイト内や公式SNSでご紹介します。」って、提灯記事を書けとばかりのお約束付き。笑
まぁ万一、当選したら写真はともかく、カカクと同じ調子でレビューしてやりますが(笑)、褒めた部分を切り抜かれるだけでしょう。
返品なんて面倒くさいし、レビュー掲載前提でプレゼントくらいの企画に出来なかったのかと思いますが。^^;
冷やかしで応募してみるのもアリかな。笑
普段よりハードに使用して堅牢性等、上がったのかをテストするのも良いし。
(かつてcp+で堅牢性について聞くと、「純正より壊れやすいです。安いパーツを使ってますから。」と仏頂面でハッキリ答える社員が居るようなメーカーですし。笑)
書込番号:26259834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そんなことを言うメーカーなんですか。この書き込みは非常に重いですね。
書込番号:26260240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>古田の不等式さん
事実ですよ。
私も耳を疑い、二度聞きしたくらいです。^^;
けして失礼な聞き方などしていませんし、フツーに「堅牢性はどうですか?」のように聞いただけなのに。
その三十代くらいと思われる眼鏡のちょいオタク風の彼は、無愛想で二度ハッキリそう答えました。
純正とシグマ&タムの150-600mmレンズが出揃った頃のcp+での事です。
もちろん、タムは選択せずシグマ150-600mmを買いましたけどね。笑
タムも嫌いとかではないですが(名玉も数本かつて愛用していましたし)、この件ではチョットね...と思いました。
書込番号:26260246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Z50II用の標準ズームを検討している。このレンズも考えてみた。一見して長い。
Zマウント用にしては長い。
127mm
これだとシグマの18-300+FTZと大差ない。
101.5 +30.5=132
5mmしか違わない。
この程度ならアダプターでシグマを使おうという結論になる。
画質やAF速度が圧倒的に違うなら話は別だが、そんなに大差があるとは思えない。
欠点としてシグマをFTZで使うと、暗いところでは望遠単付近のAFがガチピンでなくなることだ。
書込番号:26289078
1点

>キングオブブレンダーズさん
そうなんですよね。
ミラーレスになってもレンズは小さくならない。
体感でボディは小さく感じるけど、重さはさほど変わらない...
Nikon純正の超望遠なんかは、驚くほど軽量化していますけど、鏡筒がプラになりゃそりゃァね...って感じで。^^;
高倍率ズーム程度じゃ軽くもならず、レンズ枚数も光学系が新しくなったと言っても、枚数が減るどころか増えてるのもあったりして...
「長さも重さも変わんねぇじゃん(FTZ装着Fマウントレンズと)」って感じですね。^^;
このタムレンズ、現在の実売(実質)価格が73000円程度ですか。
単なるZ対応「リニューアルレンズ」と思うと、安くもないと感じます。
書込番号:26291326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > CANON > EF70-200mm F2.8L IS III USM
一度手放していたレンズですが、再度新品で購入しましたら、
付属のレンズケースの色が前回のホワイトからブラックに変わっていました。
Canon の望遠ズーム用レンズケースといえば、光の反射で独特のシルバーのようにも見える
ホワイト色のイメージが強かっただけに オーソドックスなブラックになり、少し残念です。
ちなみに付属レンズケースの型番は LZ1326(B)で
EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM, RF 70-200mm F2.8L IS II USM と共通ですね。
RFレンズが出たことにより、共通化を図るために レンズケース色も従来から変えたのでしょうね。
防湿庫で保管するから レンズポーチやケースの類は 付属していても使わないという人も
多いと思いますが、わたしはレンズ使用後はこれらを利用するようになりました。
0点

>Digic信者になりそう_χさん
ホワイトの型番がLZ1326なので末尾に黒の(B)としたのだと思いますが、ディスコンになってないようですから素材調達の関係も含めてRFとの統一なんでしょうね。
素材の見直しも含めてコストダウンも関係してるようには思いますが。
書込番号:26290726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
ホワイトのLZ1326 まだディスコンにはなっていないのですね(販売終了のショップが殆どですが。。。)
新品で販売されている望遠ズームは、EF 70-200mm F2.8L IS III USM とEF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USMも今では付属レンズケース ブラックのLZ1326(B)だと思います。
ホワイトの方が好みだから、どこかで買っておこうかな(笑
書込番号:26290740
0点

ごめなさい。情報に誤りがありました。
2025/09/15 09:40 [26290712]
>EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM, RF 70-200mm F2.8L IS II USM と共通ですね。
RF 70-200mm F2.8L IS II USM なんてレンズは存在しませんね。
EF 70-200mm F2.8L IS II USM の間違いでした。すみません。訂正しておきます。
RFレンズケースがブラックなので、素材共通化によるコストダウンも見込んでか
EF望遠ズームのレンズケースもブラックに変わったのでしょうね。
それにしても Canon のレンズケースやポーチの作り込みが丁寧で、質感最高だなぁ
書込番号:26290747
0点

>Digic信者になりそう_χさん
ホワイトのLZ1326 まだディスコンにはなっていないのですね(販売終了のショップが殆どですが。。。)
書き方が悪かったですね。
レンズがディスコンになってないって意味です。
オンラインで旧製品になってませんし。
実際には製造終了してて在庫だけかも知れませんし、在庫数は多いだけかも知れませが。
LZ1326は終了してると思います。
書込番号:26290749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは、
>ホワイト色のイメージが強かっただけに オーソドックスなブラックになり、少し残念です。
>
本来?、黒系ではなく、グレー系、ですよね。
;
書込番号:26291292
0点



このスレは、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25765071/
の後継として、建てさせていただきました。
RFシステムの方向性などについて、情報交換をしたいと思います。
書込番号:26160249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

仮に、この異機種カラーマッチングがコンスーマープロダクトでも解禁されたら、パナソニックのMFTで撮った映像と色を合わせるためにパナソニックのFFでも撮る、とかをしなくて済む?
どうだろうか?
https://jp.pronews.com/special/202504261327600374.html
書込番号:26160279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シグマ 16-300mm RF版 X版 5月15日発売らしいです。
リニアモーター駆動
アップデートされた手振れ補正 OS2
ライトバズーカの100-400よりも AF速くてOSも効くらしい。
お散歩に EOSR50 16-300 は どうだろうか?
書込番号:26161711
2点

アメリカ以外で発表する新?パターン?
https://www.canonrumors.com/canon-rf-75-300mm-f-4-5-6-coming-shortly/
書込番号:26164796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

遂に、RF12mm F1.4LSTM登場?
https://www.canonrumors.com/canon-to-announce-a-worlds-first-fast-ultra-wide-prime-lens/
書込番号:26164798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RF 75-300mm F4-F5.6
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=148582/
EF-Mどころか、前世紀のEFの光学系を流用!
たぶんIS非搭載
書込番号:26164880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RF75-300mmF4-5.6 は DCモーターでIS無し
サンプル画像がR100で、三脚使用 と 高感度高速SS設定 前提。
換算なのに 120-480mm と謳っているね。
RFレンズであってもフルサイズ機には使ってもらいたくない様子。
書込番号:26164988
1点

まああくまで実験的発売という面もありそうですね
可能なら400mm F5.6Lなんかも同じように復刻して欲しいですな
書込番号:26165021
1点

あれこれどれさん
それにしても驚きの価格ですね。
給食の望遠撒き餌レンズ・・・?
一応カワセミもとれちゃうよ、小さくだけどね、みたいな。
書込番号:26165089
2点

>多摩川うろうろさん
>キノコ狩りの男さん
>さすらいの『M』さん
それにしても、
やるな!キヤノン!
ただ、それだけです。
とにかく、世の中の動きを読んで、禁じ手を繰り出すことになんのためらいも感じられない
そういうことで言うと、今後、景気は相当落ち込みますね((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
書込番号:26165235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうでもいいかもですが、EF75-300mm f/4-5.6のIIとIIIは光学系は同じだから
(変更があったとしても鉛フリーガラスへの変更のみ、各種スペック同じ)、
実際はその前の1995年3月の光学系かと思います。で、
> たぶんIS非搭載
その半年後の1995年9月にIS付きが発売されたという経緯だと思います。
アレ1999年ってIS付きもう出てたよね?自分持ってたし、
などと思って各種資料を確認して気づきました。
75-300は基本的に安物からの脱却の歴史でしたから価格は上がっていく傾向でした。
だから安さを求めるなら逆に30年前まで戻る必要があったということかと思います。
EF75-300の光学系は基本5種類くらいあると思うので、つまりやろうと思えば開発コスト
ゼロのリニューアルは数回可能ということでもありますね。恐ろしや(笑)
書込番号:26165540
4点

キヤノンはFFのPZレンズを投入する?
https://www.canonrumors.com/canon-full-frame-pz-lenses-could-be-on-the-horizon/
F4級らしい
悩むぅ^^;
出てからの話だけどね
書込番号:26166866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://youtu.be/OVv1GAtQn3Q?si=6Hsof7XfY8Hh9GoA
ズバリ!
RF28-135mm F4 IS STM PZだと思います。^_^;
白くなく、汎用的、(キヤノンとしては)前例のない、28-135mmの範囲の、レンズ
書込番号:26238373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EOS R9?
まさか、これ?
https://www.canonrumors.com/canon-to-announce-new-compact-cinema-eos-camera/
書込番号:26267866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

canonrumorsもシグマのニーニーで誤情報カマしてましたしもはや信ずるに能わずですからねえ…
そういえば新しい四季報業界地図が出てましたけどミラーレス世界シェアは順位変わらずで各社微増しているだけの特に面白くもない結果でした
まあ全社微増しているからカメラ市場の衰退は底を脱したかと言えばコロナがあったのでそこから回復しただけかもしれないからまだ判断はできないですね
コロナ前の台数を上回ったならカメラ市場は再び息を吹き返したと言えますがそこを基準にすると全然ですし
書込番号:26271588
1点

R7mk2
まさに、イメージモンスター…((((;゚Д゚)))))))
https://www.canonrumors.com/canon-eos-r7-mark-ii-is-reportedly-in-the-wild/
完全に「鳥」とか「飛行機専用のモデル?
方向はまるで違うけど、フジとキヤノンのぶっ飛びぶり、ニコンの飛べない翼…」
書込番号:26276661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LAOWA 200mm F2は性能ではシグマ200mm F2に及ばないが価格は大幅に安価になる?
https://digicame-info.com/2025/08/laowa-200mm-f2200mm-f2.html#comments
こちらでRFマウントでなく、EFマウントが出るとなっていますが、それなりのAF性能が出る
ならば、それもありかも??
書込番号:26278880
1点

>ぷーさんです。さん
> ならば、それもありかも??
私はありだと思います。
中華メーカーも各社の格差が広がりつつあるようで、Venus Opticsは、Lマウント版について聞かれて、ライセンス料が高いからやらないとかと答えたそうです。
書込番号:26278925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


お久しぶりです。
> Cinema EOS C50?
あれこれどれさんのスレにも書き込んだ気もしますが、私は以下のように予想しており、APS-CならR7Vかも? またまた、外し捲くる予感がプンプンしますが‥‥
「今後、RFボディには、静止画に重きを置いたVなしと動画に重きを置いたVありとが展開されて行くと予想されます。具体的な機種は全く不明ですが、例えば、R8(ii)とR8V、R7(ii)とR7V、R6ii(iii)とR6V等のペアがあり得ます。
キヤノンにおける動画主体エコシステム(コンパクトカメラ~シネマカメラ)は、以下をお読みになるとイメージ出来ると思います。
・初心者から長く使える「EOS R50 V」、実はプロ仕様「PowerShot V1」。キヤノン動画機の選び方 (AVWatch、2025/06/26)
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/2021695.html」
↑は、2025/06/26の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001682861/SortID=26221075/#26221173
私は、当初、新シリーズ名称をRV○(例:RV50)と予想していましたが、物の見事に外してしまいした。R○とR○Vと言う命名ルールをキヤノンが採用した理由として考えられるのが、ブランディングと分かり易さです。R50と言う名称は、(vlog等の)エントリー機として世界中で抜群の知名度を誇っていたM50の単なる後継機に留まらず、ネームバリューも引き継ぎました。今後、R○Vが何機種も展開された場合も同様で、R6VとR8Vは、それぞれ、R6シリーズと、特にR8シリーズのブランディングに貢献すると思われます。ヒエラルキー(やイメージセンサー等)も、Vなしを引き継いでいるので、R○Vシリーズ内の位置付け/仕様比較等の分かり易さとコスト低減に繋がります。結果的に、ソニーは反面教師だったと言う訳ですね。
エコシステムの面では、静止画/動画のハイブリッド機として構築して来たVなしとCINEMA EOSとにより、シームレスに繋がる目論見だったのが、Vなしが静止画優先と見做された結果、動画ではソニーから引き離されてしまいました。VなしとCINEMA EOSとの間に、動画優先のVありを導入して、大きな領域を確保し、social media等で活動する/したいクリエイター等を取り込む算段だと思われます。これらのクリエイターは、将来、CINEMA EOSユーザーになり得る貴重な存在です。
CINEMA EOSとR○Vとの最大の線引きは、メニューだと考えています。R○Vは、R○のメニューフォーマットを保ちつつ、シャッターアングル等が加えられただけで、CINEMA EOSや業務用カムコーダーのメニューとは別物と言う事ですね(両方のメニューフォーマットを搭載している唯一の機種がR5C)。
可動式背面モニターに関しては、過去は兎も角、今後、キヤノンがチルトを採用するとは思えません。エコシステムとして考えれば、可動式背面モニターは、メニュー等と同様、バリアングルに統一するのが理に適っているからです。4軸マルチアングルの必要性が最も高いのは、撮影者が殺到する場面なので、4軸マルチアングルはフラッグシップからのはずです(最も発売が近いのは、FIFAワールドカップに合わせて来るであろうR3ii)。
書込番号:26279759
1点

このカメラ、R5Cを置き換えるモデルであるようです。
https://www.canonrumors.com/canon-cinema-eos-c50-to-replace-eos-r5-c/
ということだと、キヤノンの動画指向機は、
Vシリーズ(ZVに相当)
Cシリーズの二系統ということになるようです。FX相当はCシリーズの一員に位置付ける。
何となくですが、レンズ交換式のVは、当面、R50V、R8V、で打ち止めにするような気がします。
書込番号:26279926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

R6Vは、画素アップ・非積層で、α7Xと似た路線?
キヤノン・ソニーとニコンで路線が分かれる?
動画指向機もだけど?
https://www.canonrumors.com/r6-mark-iii-rumors-announcement-very-soon/
書込番号:26280033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご参考
https://asobinet.com/will-the-canon-eos-c50-feature-a-32-megapixel-sensor-supporting-cropped-4k120p/
書込番号:26280571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あれこれどれさん
様々な情報、ありがとうございます。
> 32MPセンサー
> オープンゲート録画
これらの情報通りなら、アスペクト比は、「17:9 (DCI)」なく、「3:2」なので、R6iiiと同一センサーと思われます。当然ですが、(価格は兎も角)性能的には、R5Cのsuccessorではありませんね。
また意識するとしたら、キヤノン側でなく、圧倒的に引き離していたソニー側です。と言うのは、C400/C80から導入された
> トリプル ベースISO
により、高感度耐性は、1200万画素のα7Siii、FX3、FX6、ZV-E1から殆ど見劣りしなくなっていたからです。CINEMA EOSを名乗るのであれば、C70から導入された「超薄型(約6mm)電動式NDユニット」は意地でも搭載すると思われます。HDMI端子だけでなく、SDI端子搭載もあり得そう。
ソニーとキヤノンとの関係性について、コメント出来ればと思っていますが、またまた出来ないかも‥‥
書込番号:26280645
1点

> 可動式背面モニターに関しては、過去は兎も角、今後、キヤノンがチルトを採用するとは思えません。エコシステムとして考えれば、可動式背面モニターは、メニュー等と同様、バリアングルに統一するのが理に適っているからです。
と書きましたが、C70/C80では、バリアングルを開くと、スチルカメラのボディと異なり、(オーディオ)設定ダイヤル等が配置されています。手持ち撮影等を考えても、チルトでなくバリアングルが理に適っています。なお、C70ではバリアングルのヒンジに(キヤノンでは珍しい事に)ガタがあった為、C80では反省を活かしガッチリ仕上がっています。
・C80の背面
https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1638/688/html/DSC09534_o.jpg.html
↑の元記事 (小寺信良さん、AVWatch、2024/11/13)
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/1638688.html
書込番号:26280719
1点

>ミスター・スコップさん
iいつも、興味深い考察ありがとうございます。
C50のセンサー、R6Vのセンサーともに、非積層型高速センサー説があるようです、それが本当なら、キヤノンはソニーに対して大きなアドバンテージを得ることになりそうですね。
書込番号:26280810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あれこれどれさん
レス、ありがとうございます。
Basic Specifications (Unconfirmed)
32MP Sensor
6K Recording
4K 120P With a Crop
Triple Base ISO
Dual SD Card Slots
Open Gate Recording
Claimed 15+ Stops Dynamic Range
C-Log 2, C-Log 3
・Canon Cinema EOS C50 Basic Specifications (Canon Rumors、2025/09/03)
https://www.canonrumors.com/canon-cinema-eos-c50-basic-specifications/
良く考えると(良く考えなくても)、「32MP Sensor」と「6K Recording」とは、矛盾しています。キヤノンを含め、一般的に「6K Recording」とは、センサー長辺が約6000画素の場合を指します。前述の通り、「Open Gate Recording」なら、アスペクト比は、(「1:1」とかを除外すれば)「3:2」のはずなので、キヤノンではお馴染みの「6000×4000=24MP」の場合が、「6K Recording」となります。
・6K/60P RAW内部記録 (R1の例)
https://personal.canon.jp/product/camera/eos/r1/feature/movie
なので、「32MP Sensor」なら「7K Recording」、「6K Recording」なら「24MP Sensor」となります。
C50?とR6iiiが同一センサー採用と仮定するなら、個人的には、「24MP Sensor」のまま、読み出し速度の更なる高速化を図る一方、画素数に対しては、ニューラルネットワーク・アップスケーリングをガンガンにアピールすべきだと考えています。DPPを誰も(例:Jared Polinさん)が使いたくなるよう改善すべきで、その為には、キヤノンUSAのソフトウェア開発力を大いに活かすのが最善と思います。DPPで完結する使い方以外にも、レンズ/イメージセンサー等の光学設計値が反映されたニューラルネットワーク系のツールで解像度/画素数の向上やノイズ低減を図った画像データを、「例:16bit TIFF」でエクスポートし、皆さんが使い慣れた画像編集ソフトウェアにシームレスに繋げられば、Jaredさんのような方のビジネスにも影響を与えないように思うのですが‥‥
因みに、「32MP Sensor」なら、以下のように「7K Recording」となります。
・センサー画素数の一例:静止画6960×4640=32MP、動画6960×3664(DCI)
書込番号:26280934
0点

Canon Rumorsは、あれこれどれさんがご紹介下さった(ここの下にも付けた)記事で、「It’s now 『confirmed』 that Canon will be releasing the Cinema EOS C50, which will be the successor to the EOS R5 C. 」とコメントしていますが、↑で指摘した矛盾にも気付いていない位、情報が錯綜し混乱しているのでしょう。
例えば、R7iiのセンサーが、R7のセンサーの(90D/M6からカウントすると2度目の)改良版で、R7iiとC50?(まだR7Vかも?と思っています)が同一センサーだと仮定すると、「32MP Sensor & 7K Recording」を見事に満たします。
・R7の動画性能
[7Kサンプリング→4K(UHD)/30P]
https://personal.canon.jp/product/camera/eos/r7/feature/movie
「A couple of weeks ago we reported that Canon would be announcing a new Cinema EOS camera to compete with Sony’s FX line of cameras. Our report mentioned Canon going after the Sony FX30 camera, which is a capable APS-C camera for video production.
We alluded to full-frame Cinema EOS camera would be coming too, but we didn’t think it would come this month, but here we are. It’s going to be a big announcement heading into Q4, and there are a lot of things coming from Canon in the coming months.
Canon’s has a big event for the launch coming on September 9 ahead of the IBC trade show.
‥‥
Canon Cinema EOS C50
It’s now confirmed that Canon will be releasing the Cinema EOS C50, which will be the successor to the EOS R5 C. It will once again be based off of its R5 series brother.
‥‥
APS-C Cinema EOS Camera
We do know that Canon will be launching an APS-C based Cinema EOS camera, but we haven’t confirmed whether or not that would be coming next week.」
・Canon Cinema EOS C50 To Replace EOS R5 C (Canon Rumors、2025/09/02)
https://www.canonrumors.com/canon-cinema-eos-c50-to-replace-eos-r5-c/
書込番号:26280957
0点


まあ、ムービーカメラの性能のことは良く知らないので置いておいて、このカテゴリーで優位なソニーにキヤノンは価格勝負をしようとしているように私には見えます。
低価格化のキーパーツはセンサーであろうと推測します。
R6Bと共有するという噂が本当であれば、自社生産の量産効果で大きくコストダウンするのではないかと思います。
C70、C80は基本的にプロユースだったでしょうが、C50はハイアマにも手が届きやすくして拡販を狙う戦略ではないかと。
書込番号:26281378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニーはデジカメの中国生産拠点をタイに移行したようですが、タイバーツの為替レートはバーツ高傾向が続いていますし、トランプ関税も日本15%に対してタイ19%ですし、
マーケットを世界ベースでみると、生産拠点、為替レート、トランプ関税とキヤノンに有利なように見えます。
書込番号:26281381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

信憑性はアレですすが…
https://thenewcamera.com/canon-c10-rumors-aps-c-cinema-camera-with-open-gate-to-rival-fx30/
書込番号:26281497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

着々と淡々と…
https://www.canonrumors.com/two-new-lenses-including-an-rf-85mm-f-1-4l-vcm-coming-september-9/
書込番号:26283509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>あれこれどれさん
コンパクトデジカメはあると便利ですから、新しいのが出ると嬉しいですね。
書込番号:26284094
1点

手頃なパワショを出して欲しいです。
キヤノンがコンデジを出すことに不思議はないのですが、「IXY」のブランドを今さら使いますかね。
書込番号:26284205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんなんでてました。す
https://youtube.com/shorts/780PWiZDFo8?si=dUs8XgGhSKjeJ-jf
書込番号:26284210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>穿靴子的猫さん
> こんなんでてました。
これが出てくると、いよいよ、と感じますね!
一方のニコンZr、出るのか出ないのか?出るならいくらか?
謎は深まる…
出るには出るけど、案外、ショボい?
書込番号:26284416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
ソニーのシネマカメラはプロユースというよりも業界ユースみたいになっているらしいので(日本では)、キヤノンとしても簡単には崩せないカテゴリーらしいです。
キヤノンは業界からはずれるドキュメンタリーなんかでは強さはあるらしいので欧米市場に力を入れる、あるいは日本では業界ではないハイアマをターゲットにするとかいうのがキヤノンの戦略ではないかと推測します。
ニコンはREDを買収はしたものの、シネマカメラの市場規模は小さいので、ミラーレスとのシナジー効果を出す必用があるのでしょうが、Zマウントは新しい画像エンジンがまだ出ていないのがネックになりますよね。
年内にはZ9Uが出ると噂されていて、それには新しい画像エンジンが搭載されるでしょうし、本格的なZマウントムービーカメラの展開はその後になるのではないかと思います。
書込番号:26284430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>穿靴子的猫さん
> あるいは日本では業界ではないハイアマをターゲットにするとかいうのがキヤノンの戦略ではないかと推測します。
たぶん。C50は量販店ルートでも本格的に販売されそうな雰囲気だと思います。FXと同様に。
> 本格的なZマウントムービーカメラの展開はその後になるのではないかと思います。
私もそう思っていたので、今回、Zrが出るなら結構意外です、結構、お安いのではないかと期待しています^_^;
ニコンはキヤノンと違って、動画対応レンズが比較的リーズナブルなので…
RF無印(とか非Z・非VCMなL)レンズは動画の撮影に使われることを拒否したような代物だらけだし(>_<)
書込番号:26284452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
キヤノンはRFマウントの前にシネマイオスもピデオカメラも既にあったわけで、ミラーレスカメラとどう共存させるかは悩ましところだったはず。
それは今も解消されてはおらず、ムービーカメラ市場の動向を見ながら調整していくしかないんでしょう。
書込番号:26284489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>穿靴子的猫さん
> ムービーカメラ市場の動向を見ながら調整していくしかないんでしょう。
ということで、キヤノンのRシリーズの動画についてのスタンスはいまだに読めないところが多いと思います。
そう言えば、RF85mm F1.4L VCMと同時発表される、11-55mmレンズにはRF-S PZレンズ説が出てきているようです。RF-S11-55mm、以前、リストに載っていたような?
書込番号:26284665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ついにリークが…
https://www.canonrumors.com/here-are-a-couple-images-of-the-cinema-eos-c50/
書込番号:26285005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あれこれどれさんがご紹介下さった記事の仕様と、前の記事(削除済)の仕様を比較すると、[26280934]で指摘した箇所が、案の定、間違っていましたね。
> 良く考えると(良く考えなくても)、「32MP Sensor」と「6K Recording」とは、矛盾しています。
> 「32MP Sensor」なら「7K Recording」、「6K Recording」なら「24MP Sensor」となります。
[誤情報]
Basic Specifications (Unconfirmed)
32MP Sensor
6K Recording
4K 120P With a Crop
Triple Base ISO
Dual SD Card Slots
Open Gate Recording
Claimed 15+ Stops Dynamic Range
C-Log 2, C-Log 3
・Canon Cinema EOS C50 Basic Specifications (Canon Rumors、2025/09/03)
[記事は削除済]
https://www.canonrumors.com/canon-cinema-eos-c50-basic-specifications/
[確定情報]
Canon Cinema EOS C50 Basic Specifications
7K 60P Internal RAW
4K 120P (No Crop)
Open Gate
32.3MP Still Photo Resolution
40FPS Max Burst Rate
Dual CFexpress Type B Card Slots
Dual Pixel CMOS AF II
Dual Base ISO
Sub $4000 USD
・Canon Cinema EOS C50 Basic Specifications & Images (Canon Rumors、2025/09/08)
https://www.canonrumors.com/here-are-a-couple-images-of-the-cinema-eos-c50/
「Open Gate」に加え、「32.3MP Still Photo Resolution」「40FPS Max Burst Rate」から、イメージセンサーが、R6iiiと同一なのは、ほぼ確定ですね。R6iiiがメカシャッターレスとの噂が流れましたが、R6iiiがC50と同一センサーだとしても、メカシャッター非搭載の可能性は低いと思います(C50とR6iiiの情報を混同していた)。
価格的には、R5Cの後継機に当たりますが、R5Cは「旅館の建て増し」感が強いものの、CINEMA EOSで唯一の8K、真のハイブリッドカメラ、小型軽量等の点で、需要はそれなりにあると思われるので、併売が続くのでは、ないでしょうか?
「Triple Base ISO」でなく、「Dual Base ISO」なのは、価格を抑える為とC80との差別化の為かもしれません。一方、SDI端子は非搭載のようですが、タイムコードやイーサネットの端子が搭載されているので、CINEMA EOS、業務用カムコーダー、PTZカメラを組み合わせた複数台での少人数運用にも力点が置かれています。あと、マルチアクセサリーシュー用のトップハンドル兼用XLRマイクアダプターは、純正としては初ですね。C80等でも重宝しそうです。
なお、RFマウントにおけるパワーズームには、RF-S14-30mmPZのような内蔵タイプと、「Zシリーズ + PZ-E2」のような外付けタイプが少なくとも想定されており、ズーミングには、レンズ側での操作、ボディ側での操作、ソフトウェアでの操作が少なくとも想定されています。
書込番号:26285115
1点

毎度お馴染みの誤記訂正です。
> マルチアクセサリーシュー用のトップハンドル兼用XLRマイクアダプターは、純正としては初ですね。「C80等でも重宝しそうです → C80には取り付け不可」
C50は、R5C同様、本体側には、ミニプラグ(3.5mmプラグ)しか搭載されていない模様。XLR接続マイクの使用には、マルチアクセサリーシュー用XLRマイクアダプターが必須のようですね。
書込番号:26285186
1点

C50には、R5Cと同様、メニューの「Video」「Photo」切り替えスイッチが搭載されていますね。video-first/video-centricではあるものの、ハイブリッド性も保持されています。昨今、photographerにクライアントから動画撮影が求められるようになったのと同じく、videographerもクライアントから静止画撮影が求められるようになったので、それぞれに最適化され、キヤノンユーザーにはお馴染みのメニューを活用出来るのは、大きな利点だと思います。
書込番号:26285203
2点

>ミスター・スコップさん
詳しい解説ありがとうございます。
> 価格的には、R5Cの後継機に当たりますが、R5Cは「旅館の建て増し」感が強いものの、CINEMA EOSで唯一の8K、真のハイブリッドカメラ、小型軽量等の点で、需要はそれなりにあると思われるので、併売が続くのでは、ないでしょうか?
あとは、その真の後継機が、どんな形で出てくるかだと思いますが、8kモデルであることがポイントになると思います。またハイブリッドなR5CUが出るのか、C60として出てくるのか、R5U(w/ クーリングファン)がその役割を引き継ぐのか、どうだろう?
書込番号:26285231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

価格情報
https://www.canonrumors.com/two-new-lenses-including-an-rf-85mm-f-1-4l-vcm-coming-september-9/
例の11-55mmは、本当のシネマレンズであるようです…
書込番号:26285296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あれこれどれさん
レス、ありがとうございます。
> あとは、その真の後継機が、どんな形で出てくるかだと思いますが、8kモデルであることがポイントになると思います。またハイブリッドなR5CUが出るのか、C60として出てくるのか、R5U(w/ クーリングファン)がその役割を引き継ぐのか、どうだろう?
完璧な機種は、勿論存在しませんが、「R5C」と「R5ii+CF-R 20EP(クーリングファン)」とは、「帯に短し襷に長し」の関係にあるようにも感じています。と言うのは、R5Cでは自他ともにoverheatingは発生しないとされていますが、バッテリーパック等を用いないと、性能を十分に発揮出来ません(*1)。一方、「R5ii+CF-R 20EP」は、overheatingを完全に抑え込めません(*2)。結局、R5Cは、Vマウントバッテリー装着等によって初めて、ハイブリッド内でのややvideo-first/video-centric寄りとしての完成度は高まり(存在意義は当面あり続け)、「R5ii+CF-R 20EP」は、ハイブリッド内ではややphoto-first/photo-centric寄りからは脱せないものの、キヤノンは、これら2機種で時間稼ぎするしかないように思います。R1筐体ベースなら、真のハイブリッドとなり得ると思いますが‥‥
因みに、キヤノンのスチル機に対するvideographer/filmmakerの非常に大きな不満点は、HDMI端子がフルサイズでなくマイクロだった点とC-Log2が非搭載だった点です。同時に発表されたR1とR5iiとでは、この2点をキチンと解決したので、R5C並みではありませんが、スチル機全体がよりハイブリッド寄りになったと思います。
(*1)
「8K/5.9K RAWの59.94P/50.00P記録時は、装着レンズが通信・動作しない場合がある他、動作が不安定になりますため、バッテリーパックLP-E6P(別売)や外部電源による給電を推奨します。」
・R5Cの特長 (キヤノン)
https://canon.jp/biz/product/camera/pro-imaging/cinema-eos/lineup/ces-camera/r5c/feature#8k
(*2)
・R5iiの特長(動画) (キヤノン)
「より快適な動画撮影のために - 温度上昇にともなう撮影時の制限」ご参照
https://personal.canon.jp/product/camera/eos/r5mk2/feature/movie
C500iiとC300iiiは、国内では「在庫僅少」となっています。C50より更に下の領域には、私はやっぱりR○Vシリーズで埋めて行くと予想していますが、8Kは本来(C400より上の)ハイエンドにこそ投入すべきと感じています。上っ面しか把握していませんが、ソニーやBlackmagicのハイエンド機種をご紹介しておきます。
・Sony BURANO、Sony VENICE 2 8K、Blackmagic Design URSA Cine 12K、Blackmagic Design URSA Cine 17K (B&H)
https://www.bhphotovideo.com/c/compare/BHitems/1786230-REG_1672825-REG_1877259-REG_1890643-REG
書込番号:26285329
1点

C50のフルスペックです。
https://www.canonrumors.com/canon-cinema-eos-c50-full-specifications/
書込番号:26285710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


あれこれどれさん
日本では、まだ公式発表されていないようなので、海外公式の製品ページ/動画をご紹介しておきます。
・C50 (Canon USA)
https://www.usa.canon.com/shop/p/eos-c50
・プロモーション動画 (Canon Europe、2025/09/09)
https://youtu.be/rKhQ-Ig5Ebs
・簡単な説明動画 (Canon USA、2025/09/09)
https://youtu.be/oIMubQ0JSug
レビューに関しては、以下のお二人をとても信頼しています。
・Canon EOS C50 ~ In-Depth Review & Test Footage (Jake Ratcliffeさん、CVP、2025/09/09)
https://youtu.be/t-GfQlRlAts
・Canon C50 - Canon's new tiny powerhouse! (Carl Yatesさん、ProAV、2025/09/09)
https://youtu.be/kqNJ7-xWR0M
以下は、キヤノン・アンバサダーのPeter McKinnonさん達が、(特にOpen Gateに関する)本音を語っているカジュアルな動画です。因みに、Peterさんの名前が冠された可変NDフィルターは、CVPでも用いられている程、定評があります。
・Canon Finally Joins the Party - The New C50 (An FX3 Killer) (Peter McKinnonさん、2025/09/09)
https://youtu.be/6QCRUgMMydc
まだ観ていませんが、これまでCINEMA EOSとは(ほぼ)無縁だったJared PolinさんやGordon Laingさんも、C50のレビューをなさっています。以下は、2024/01/21に、あれこれどれさんのスレに書き込んだ内容の抜粋です。その下に付けたGerald Undoneさんの動画からも分かるように、カメラ業界で有名なYouTuberの方々におけるα7Siii/FX3の使用率は非常に高いので、視聴者が、これらの方々に倣った結果、FX3/FX30等が圧倒的地位を築くのは、自然な流れです。有名なYouTuberの方々におけるC50/R○V等の使用率が上がるまでには、時間を要すると思いますが、social media向けのクリエイターに対しては、C50に搭載されたOpen Gateや「横長(4K)/縦長(2K)」同時記録は、大きなアドバンテージになるので、キヤノンの巻き返しは十分に期待出来ると思います。
「α7Sii(発売:2015/10)が登場した際、(Photographer界隈の)ソニー愛好家の方が「Game Changer」だと大騒ぎしていた記憶はあまりありません(記憶違いだったらごめんなさい!)。しかし、αシリーズの中で、最もエポックメーキングだったのは、間違いなくα7Siiです。5D2が、その後の「CINEMA EOS」誕生を促す大きな切っ掛けだったように、ソニーがVideographer/Filmmakerから絶大な支持を得る大きな切っ掛けとなったのが、α7Siiです。FX6はα7Siiiとパーツ/仕様がほぼ共通で、FX3に至ってはα7Siiiと二卵性双生児と見做されています。」
・What Camera Gear Do YouTubers Use? (Gerald Undoneさん、2021/06/25)
https://youtu.be/VrX-2EBdy5U
【補足】
(LP-E6NHでなく)LP-E6Pを使用すれば、R5C/C50の性能をフルに発揮出来ましたね。この辺りの情報がアップデートされていませんでした。
書込番号:26285893
1点

>穿靴子的猫さん
> キヤノンがコンデジを出すことに不思議はないのですが、「IXY」のブランドを今さら使いますかね。
おそらく、…
アメリカでは相変わらずELPHであるようなので
https://asobinet.com/ixus-285-hs-a/
書込番号:26286037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>穿靴子的猫さん
ペタさん的にはどうもアレなようです^_^;
https://petapixel.com/2025/09/09/this-new-canon-point-and-shoot-is-a-worse-version-of-the-original/
書込番号:26286063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミスター・スコップさん
どうもありがとうございます。
Jared Polinさんのレビューはこれですね?
https://youtu.be/SQuaNkI5yho
書込番号:26286151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

IXYは個人的には使うきになれない。
無骨なデザインのパワショを出してほしい。
光学12倍ズームレンズを搭載したコンパクトデジタルカメラ“IXY 650 m”を発売|キヤノンMJグループ
https://share.google/zqrDr9LyoUV0k14AM
書込番号:26286581 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>穿靴子的猫さん
> IXYは個人的には使うきになれない。
IXYは、使う上でスマホカメラと完全に被ると思います。
> 無骨なデザインのパワショを出してほしい。
インタビューでは、キヤノンはそういうモデルを出す予定があるようです。
Vではないパワーショットが出るならレトロルックで出てくるような気がします。
書込番号:26287776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

C50が無事に発表されて、いよいよ、R6V、R7U、ということになりそうですが…。
もし、R6VがC50のセンサーを使っているなら、R7Uが積層センサーを搭載してメカシャッターレスになる、という話、ちょっと疑わしいように思えてきました。キヤノンがわざわざメカシャッターレス(1/250でシンク可能)にするためにだけのために積層センサーを開発するだろうか?それもダイナミックレンジ的に条件の悪いAPS-Cで?
R7Uの目撃談でもR7Uはかなりしっかりしたボディであるらしいけど、それはメカシャッターの微ブレ対策であるような?
書込番号:26288139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
確たる根拠があるわけではありませんが、キヤノンは積層センサーに見切りを付けたように思います。
わざわざ積層センサーではなくても相応の性能は出せるという自信があるのでしょう。
B2C用途のデジカメにはグローバルシャッター、必用以上の高画素センサーも不要とキヤノンは見切ったように思えます。
キヤノンは画像エンジンとAIで勝負してくるのではないかなと思います。
書込番号:26288172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>穿靴子的猫さん
> わざわざ積層センサーではなくても相応の性能は出せるという自信があるのでしょう。
私もそう思います。であれば、R6Vだけでなく、R7Uも、非積層センサーを搭載して出てくると思います。
> B2C用途のデジカメにはグローバルシャッター、必用以上の高画素センサーも不要とキヤノンは見切ったように思えます。
キヤノンはcritical thinkingを出来る会社だと思います。ニコンはそれをできない会社、パナソニックはそれをしくじる会社sだと思います。ソニーは良くわかりません^_^;
> キヤノンは画像エンジンとAIで勝負してくるのではないかなと思います。
たぶん…
書込番号:26288209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

VCM単焦点レンズがあと2本出る説…
https://www.canonrumors.com/there-are-two-more-vcm-prime-lenses-coming/
一本は 28mm F1.4?、もう一本は、100mm F1.8とか135mm F2.0?
書込番号:26288640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

次に出るのは、20mmより広角?
なお、この記事に、キヤノンの当面の動画戦略のようなものが載っています。EOS R系については、Vという位置付けのようです。
R5U/R5Cは、(本当の)プロユースでは、8Kの捨てカメ・置きカメという特別な立ち位置?
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/2046749.html
書込番号:26289184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


新型コロナの流行で大勢で撮影するスタイルはできなくなり、少人数で撮影するスタイルが定着してしまったという話しは聞きますね。
巨額の予算で大型シネマカメラを開発しても売れない時代になったようで、REDがニコンに買収されたのもそういう背景があったのかもしれません。
本来の意味でのシネマカメラはニッチな市場ですが、シネマ風の映像が撮れる業務カメラはむしろ需要は増えているようですから、キヤノン、ソニーはそこを取りに行っているのでしょう。
書込番号:26289981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


R6VもR7Uも積層ではなかったとしてもキヤノン的には積層に見切りをつけたとか積層じゃなくても良い性能にできるからというよりは積層の開発&生産コストがかかりすぎる問題を未だに解決できないから仕方なしにというところが大きいでしょうね
ソニーだってそれはまだ解決出来ていませんし
じゃあ部分積層はどうなんだ?というとキヤノン的にはあまりやる意味がないと考えて真似はしないでしょう
書込番号:26290662
1点

>キノコ狩りの男さん
> キヤノン的には積層に見切りをつけたとか積層じゃなくても良い性能にできるからというよりは積層の開発&生産コストがかかりすぎる問題を未だに解決できないから仕方なしに
というのが、見切りを付けた、ということになるように思います。
> ソニーだってそれはまだ解決出来ていませんし
ということでもあるし…
> じゃあ部分積層はどうなんだ?というとキヤノン的にはあまりやる意味がないと考えて真似はしないでしょう
部分積層は、あくまでもソニーセンサーに特化したアプローチだと思います。ネタ元はニコンみたいだけど…。
ニコンの独占が解けて、ソニーを含む各社が続々と採用するようです。
今のところ、部分積層センサーはFFの24MPのみのようですが、APS-Cセンサーにも展開されるか、が次のポイントだと思います。そこはニコンとフジ次第?
同様に、キヤノンもAPS-Cの高速センサーをどうするかという課題を抱えていると思います。
APS-Cについては、キヤノンは積層センサー(≒メカシャッターレス)にするかもしれません、システム側の理由で。伝えられるR7Uの目撃情報を信じるなら、R7Uはワイルドライフ撮影に特化した機種だと思います。であれば、1/250でシンクして完全静音というのはメークセンスすると思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001445158/SortID=26289747/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001639630/SortID=26290269/
を、つらつらと眺めると…^_^;
私は、この際、RF-Sから撤退しようかとも思っています。R7Uを買う予定がないので…
書込番号:26290758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>穿靴子的猫さん
> REDがニコンに買収されたのもそういう背景があったのかもしれません。
次はArriの身売りが取り沙汰されていますね…。ライカが買うのかな?
> 本来の意味でのシネマカメラはニッチな市場ですが、シネマ風の映像が撮れる業務カメラはむしろ需要は増えているようですから、キヤノン、ソニーはそこを取りに行っているのでしょう。
パナソニック・ニコンも、そのエリアを、キヤノン・ソニーと違うアプローチで攻めていますね。相変わらず、フジの動きは独特だけど、X-H2S/X-S20以降、音無し、GFX Eternaは本当のシネマカメラだし、X-M5はお気楽すぎるし…、問題はそれ用のレンズが少ないこと
書込番号:26290775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
キヤノンの資金力ならその気になればARRIは簡単に買えるという声も聴こえてきます。
とはいえ、
ハード的にはARRIを買ったところで得られる技術や特許技はたいしたものはなさそうです。
ソフト的なRAW現像システムもAIが発達すると、陳腐化しちゃう可能性もありますしね。
書込番号:26290817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

結局、コンデジも、キヤノンの勝ち?
https://www.bcnretail.com/market/detail/20250914_555733.html
フジとシニーが
((((;゚Д゚))))))) ガクガクbyルブル
キヤノンは間違っても「高級」コンデジを出さないだろうけど…
書込番号:26291009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご参考
https://mirrorless-camera.info/rumor/47211.html
個人的には、R6Vの動画性能は大幅にcrippledだと思います。(・_・;
書込番号:26291222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)