
このページのスレッド一覧(全125412スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 5 | 2025年8月9日 00:47 |
![]() |
10 | 3 | 2025年8月9日 00:43 |
![]() ![]() |
11 | 8 | 2025年8月8日 17:43 |
![]() |
17 | 5 | 2025年8月8日 14:38 |
![]() |
6 | 4 | 2025年8月7日 21:27 |
![]() |
12 | 6 | 2025年8月7日 11:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
こちらの機種のOM−1、購入時のオナーズケアプラス 最後の整備が
終わりました。高額なので購入時入るのに迷うところですが、最終の整備で
多くの交換などがあるなら 今使っているOM-1mk2も入ろうかと思っていました。
そのご報告
・途中修理
購入から1年半ほどで前後のダイヤルの動きが固くなり修理
オナーズケアプラスで無償修理でした
レンズ脱着ボタンが動作しなくなりましたが、衝撃が原因だったということで
有償修理
・3年目のリフレッシュ
電池蓋などの防水関連パッキン交換
露出関係の微調整
感想
e-m1mk2でも入っていましたが、メカシャッターを使っていると
その交換費用だけでも納得できましたが、ほぼ電子シャッターしか
使っていなとほとんど交換品は発生しませんでした。
バッテリーも劣化していると特別価格での交換になりますが
毎回使い切っていたわけではないですが500回ぐらいの充電だと対象には
ならなかったです。(使用実感ではかなり弱ってると感じていますが)
メカシャッター中心のかたは入る価値あると思いますが
電子シャッターだけの人なら、万が一の故障時に有償修理でもいいかと思いました。
「OM安心パッケージプラス」とか月々990円払って、物損や自然故障の費用を
7000円割引になる保証もありますが、普通に携行品特約が500円ぐらいから
あるので不慮の物損事故だけ考えると入るメリット少なく感じます。
20万少々のカメラに5万のメンテナンスパッケージって強気な設定ですね。
EOSのR3のオーバーホール費用が36300円なのが安く見えます。
9点

EOS R3のオーバーホール費用36,300円はいわゆる技術料だけなので、ごっそり色々交換すると7、8万にはなるかと。
シャッター部交換にその他消耗品交換のオーバーホール相当をやって、メーカー延長保証相当もついて5万ならそこそこいいサービスではないかなと思いました
電子シャッターばかりの使用だと勿体無いというのは確かに..
書込番号:26257322 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>seaflankerさん
オーバーホール料金そうだったんですね。理解不足で失礼しました。
メカシャッター、ほんと使わなくなりました。防水パッキン関連の交換だけで
5万はちょっと高いんですよね。逆にメカシャッターをメインで使うなら
色々な保守とか考えると高くないっていうのは同意します。
書込番号:26257413
1点

私は来年の3月まで期間が残っていますが、3回診断して全て点検のみで終了しています。
電子シャッターのみの使用で20万枚以上は撮影していますが、撮影機会はそこまで多く無いので、無駄だったのかなとも思っています。
このサービスに入っていたのも、結果的にはOM-1MK2への買い替えを躊躇してしまう理由のひとつにはなりました。
ハイエンドのモデルサイクルは、このようなサービス期間の終了時期まで伸ばして欲しいですね。
書込番号:26257580 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>longingさん
ほんと、OM1発売で即購入。こちらのサービスにも同時に入って
新製品でたときには笑いつつも、サポートに買い替えでオーナーズケアも
どうにか割引とかないかとダメ元で訊いて、断られました。
(まあ、普通に考えたら こちらが無理を言ってるのはわかっていました)
ほんと発売1年でフラッグシップをモデルチェンジするときは、有償交換も次回は
考えて欲しいですね。
書込番号:26257773
4点

>RYOU44さん
OM-1って高速読み出しセンサーの高速連写機ですし、ミラーレスの高速連写機は電子シャッターが基本なので確かにメカシャッターはあんま使わないかもですねぇ
レフ機のオーバーホールを部品代コミコミで5万でやれるならめっけもんのラッキーwなんだけど...
しかしそう考えるとメカシャッターレス機のオーバーホールって何やるんだろうな...
OM-1からOM-1 Mark IIまで2年なんですね、感覚的には最上位の旗艦モデルで2年は早くない?と私も思います。
レトロフィーチャー機とかフラッグシップモデルってあんま短期スパンでポンポン出さない方がいいと思うんですよね...
書込番号:26258577 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自分が持ってるFマウントレンズでフォーカスリミッターが機能するか試した結果、機能しませんでした
[結果]
最大、最小距離を設定する画面が開かないので、フォーカスリミッターの機能は使えなかった
[カメラとアダプタ]
Z8(ファーム3.01)+FTZII
[テストレンズ]
SIGMA 70-200/F2.8 SPORTS(レンズのリミッターはOFF)
NIKON 18-300/F3.5-6.3G VR
[その他]
Zマウントレンズでないと機能しない気がする
※MFする時に、ピントが合ってる距離を数値で表示してくれるのがZマウントレンズだけなので。
マニュアル等にFマウントレンズに対する注意書きなどは見つけられなかった
もしかしたら、Fマウントでも機能するレンズがあるかもしれないので、自身での確認は必要だと思う
書込番号:26257450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Z8 のフォーカスリミッター機能の設定方法
https://nij.nikon.com/support/faq/products/article?articleNo=000066981
Fレンズは使用出来ないと記載があります。
書込番号:26257585
7点

>まる・えつ 2さん
あっ!
そんなところに…
ありがとうございます
書込番号:26257657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぐるぐるぐるっさん
あらぁ...ニッコールFはダメなのかぁ...
まだD850が手放せないのでニッコールFの望遠をZとシェアする必要があるので自分には残念な情報です...
Z9の次に買い替えても同じかぁ...
書込番号:26258575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
最近α700を手に入れました。
純正の液晶保護プロテクターが付いていましたが、見づらかったので新しい液晶保護フィルムを探していました。
KenkoのキャノンPowerShot SX430IS・SX420IS用がほぼ同じ寸法でしたので試しに買ってみました。
貼ってみたところ問題なく適合しました。
今の時期にα700の液晶保護フィルムを探している方にご報告させて頂きます。
ご参考までにどうぞ。
書込番号:26140571 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今は、ガラスコーティングがあるのでサイズにはこだわらなくても良いかもですよ。
カメラのキタムラでしたら、価格は1モニター3500円ほどで仕上げてくれます。
少々お高いけれど、その価値はあります。
コーティング硬度は、10Hです。
書込番号:26140599
1点

そうなんですね。
良い情報を教えてくださいまして、ありがとうございます。
書込番号:26140910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α700いいですよね。正直画はいまいちなところもあるんですけど、ボディがいいんですよ。たまに撫でてます。
書込番号:26141673
2点

α700かっこいいですよね。
ファインダーもシャッター音も素敵です。
古い機種ですが、満足行く買い物が出来ました。
そのうちα-7 digitalも買ってしまいそうです。
書込番号:26141828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

900も行ってください。僕も700、900愛用していますが、900はもっと良いです。
書込番号:26142263
1点

同志のお方ですね。
皆さま話しかけて下さって、ありがとうございます。
私も900持っていますよ。
メカメカしくて男心をくすぐりますね。
10数年以来、憧れだった900と700を廉価で入手できて心が本当に喜んでおります。
書込番号:26142368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちらの口コミを参考に該当フィルムを買ってきました。
書かれている通りピッチリジャストサイズでした。(ジャストすぎて貼るのに神経を使うレベル汗)
古いカメラのフィルムを探していると、よく似たサイズのものを持ってきても実際には誤差があったり、
なかばギャンブルのようなこともあるので、こういう生の情報は本当に助かります!
ありがとうございました。これでまだ当分α700で遊べそうです
書込番号:26258035
1点

液晶保護フィルムの件、
御参考になった様で嬉しく思います。
α700をこれからも大切に御愛用なさって下さいね。
書込番号:26258215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-PL8 ボディ
2020年にサブカメラ富士フイルムX70を手放して後悔、中古で買い戻しを試みるも中古で手放した値段の倍以上当然新品価格よりも倍してる。手放した理由は以外とAF外す事とファインダーが無いので天気の良い屋外での撮影がモニターだけではどうにもならない等でした。しかし簡単に持ち出せる事や小さくて周りに気を使わなくても良い気楽さがとてもよかった。そこで色々考え又同等のカメラを買おうと探してこのカメラになった。センサーはフォーサーズだけれどx70には出来ない交換レンズを選べる、パンケーキにほぼ近い薄型レンズも付けられる、ならば持ち出しに便利でしかも性能は発売当時としては中々の物、今でもこれは面白いと思う機能もあり改めて見ると確かに良いカメラ、たまたまカメラ女子のカメラの印象が強く男性はあまり触手を伸ばし辛いところがあるのか中古市場も人気薄で2万円台から、流石にホワイトやブラウンは気が引けるのでブラックに的を絞って探して3万円強でとても程度の良いのが手に入りました、別途17mm f2.8を1万ちょっとで手に入れ総額4万5千円強で揃いました。決して安くは無いけど、富士フイルムのコンパクトタイプの異様な中古価格を考えたらまあ安い事。なんか得した気分に浸っています、少しテスト撮影しましたがX70では無いけっこうボケた写真も撮れるしなかなか良い、ブラックは男の手にも馴染むしこんな良いカメラを何故見落としていたのだろうと思った次第です。そして犬や動いてる被写体用に予約のフルサイズのミラーラレスカメラも本日届き又2台体制になりました。初心者向け、女子向けと侮るなかれ静止画ならまだまだいけます。この文にもし誤字脱字、変換間違いがありましたらツッコミ入れずご容赦ください。
書込番号:26223371 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>犬撮り爺さん
私はひとつ前のPL7を夕日のタイムラプス等で使っています。これは6〜7年前に中古で1万5千円で購入し今なんとシャッター数18万回を超えましたが全く異常もなく使っています。
オリンパスペンがここまで良いカメラとは思っていませんでした。
小型でレンズ交換可能しかも手振れ補正が優秀なのとWi-Fiも優秀で携帯での操作が使いやすいので一人旅などで良く携帯でシャッターおして自撮りしてます。
私の勝手なお勧めですがパナライカの15mm F1.7をつけてお出かけしてみて下さい。
そこら辺の高級カメラが無駄に思えてきますよ。
末長く大切に使っあげてください。
書込番号:26223440 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プラチナ貴公子さん
私のスレにコメントをありがとうございます。
古い機種ですが現在でも普通に通用するカメラですね。パナライカ良さそうですね、今回纏めて散財したので少し余裕が出来たら是非検討して見たいと思います。それにしてもレンズ交換出来ない富士フイルムのコンデジがSONYや Canonのミラーレスの中堅所と同じ値段で売れるのが凄い。私には多分理解出来ない良さがあるのでしょうね、それに吊られたx20.X30.X70の使い倒しの中古が高額で売られているのには驚きました。50年以上前に使っていたフィルムハーフカメラオリンパスペン以来のオリンパス、昔懐かしくまた大切に使いたいと思っています。
書込番号:26223551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

かわいいわんちゃんですね。
大事にされているのが伝わってくる写真ですね。
読み手のことを考え、適切な箇所で改行したほうが
よいですね。
書込番号:26223607
3点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
うちの子を大事にしているのが伝わって良かったです。今回買ったカメラはこの子を撮るためだけに買ったものです。
ドッグカフェやイベントで威圧感がある大きなレンズを付けたカメラを出すのが億劫になりました。SNSにアップするにはこれで充分なカメラだと思っている次第です。
ご指摘の改行の件言われてみれば確かに納得です。ありがとうございます。
書込番号:26223679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パナの14mm F2.5を手に入れたこともあり、コンパクトなボディが欲しいと思っていました。もう十年近く前の機種ですけど、外付けのEVFが付けられるのはこの機種までなんですよね。白とか茶色が可愛らしいので、手に入れてみたいです!
書込番号:26258097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > DJI > OSMO ACTION 4 スタンダードコンボ
OSMO Action4にAction5用のバッテリーを使用してバッテリー持ちが1.5倍もよくなるというYoutube動画を見て半信半疑で5用バッテリーを購入してみました。
https://www.youtube.com/watch?v=rbRNy1SmSWE&t
上記のURLの動画では4K60Fpsで何分撮影できるかの耐久で比較していました。
旧型バッテリー(4付属)が77分、新型バッテリーが117分で約1.5倍強という結果です。
バッテリー容量的には旧型は1770mAh、新型は1950mAhで約1.1倍しかないのに不思議な結果です。
僕はFHD30FPSで360°水平維持モードで撮影するのがメインなのでこのモードを使い、100%充電後に撮影開始してそのまま放置で1時間後に止めて何%残量があるかという検証を行いました。
結果
旧型バッテリー 49%
新型バッテリー 54%
でした。
あまり変わらずです。
純粋にバッテリー容量が10%増えたことによる差と考えるとすごく納得しやすい結果です。
5用バッテリーは4用バッテリーより価格がずいぶん高かったのにこの結果を見ると4用を追加で買えばよかったと思いました。
がっかりです。
皆さんの中で同様に5用バッテリーを購入して違う検証してらっしゃる方が居れば結果を教えてほしいです。
2点

ちゃんと計算してみました。
検証結果から新型バッテリーが0%まで撮影できるであろう予測時間は130分
旧型バッテリーの予測時間は118分
旧からみて新の伸び率は1.1倍です。
バッテリー容量の純粋な差である1.1倍と一致します。
ちなみに旧型バッテリーは4400円、新型は5830円で価格差は1.33倍です。
仮に価格差1.33倍で使える時間が1.5倍になるのなら新型を買う価値が大いにありますが、容量どおりの1.1倍しか伸びないのであれば相当割高です。
書込番号:26251308
2点

>サブヨガさん
新型バッテリーをAction4で使用する限り、容量増加分の使用時間が伸びたとなれば妥当ですよね。
でも、コストパフォーマンス的にはメリットがないという検証結果を拝見し、私は在庫があるうちにと思い旧型バッテリーを発注しました。
消耗品でもあるし、たまたま2000円Offクーポンがあったので納得の価格でした。バッテリーは純正品のほうが何かと安心ですし。
新型バッテリーはAction5Pro使用時に最適化されているのでしょうかね。Action4もファームウェアアップなどでその恩恵を受けれるようになることを期待したい。
書込番号:26251756
0点

>若おっちゃんさん
4用が販売されているうちに購入が良いと思います。
すこし話はそれますが、
Action5Proではなく4を購入した理由として電源OFF時のバッテリー消費問題がありました。
4は翌日電源を入れても100%のままもしくは99%といった最低限の消費しかありません。
5Proのこの問題は公式が正式に原因などを公表しておらずどこに原因があるのかわからない状態になっています。
バッテリーの個体差による不具合では?という意見もあるようです。
そして、話は戻りますが、Action4に新型バッテリーを入れてテストしていますが、どうやら旧型の時より電源OFF時のバッテリー消費があるようです。
24時間で5%以上減っていました。
状況にもよると思いますのでまだ何とも言えませんが新しいバッテリーは素性が悪いような気がします。
無駄に割高な新型バッテリーを買ってしまって本当に後悔しています。
書込番号:26252358
1点

その後の経過ですがAction4+新型バッテリーでの電源OFF時の消費は収まったようです。
状況によりたまたま起こっていたのかな??
AceProにもAcePro2用の新型バッテリーを購入してテストしていますがこちらはほぼバッテリー消費無しです。
数日後でも100%もしくは99%でとても優秀でした。
書込番号:26257689
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX740 HS
G7Mark3とともに、受注再開のようですね。
このまま販売終了になるかと思っていましたが…
PowerShotはVシリーズ以外全て終了かと考えていましたが、GシリーズやSXシリーズの新製品の期待はさすがにできないかな…?
ともあれ、この機種もプレミアム価格で高騰が続いていたので、これで少しは価格が落ちつけばいいですね。
書込番号:26252863 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

一番値下がりしていた頃なら、このクラスのカメラは3万円台でしたよね。
高くなったなぁ。
キヤノン的には、新しいシリーズをリリースするまで、既存の金型でまだ引っ張れるという判断でしょうか。
https://digicame-info.com/2025/07/2025powershot-g.html
書込番号:26253044 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

量販店でも受注再開してましたが、過去の購入履歴確認、値引き無し、納期未定、1家族1限等の制限がありました。
話を聞いてる時にも外国の方やグループで来店された方がこのカメラ指定で予約させろとかやってたので相当転売狙いされてそうでした。
書込番号:26253422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みみたやさん
量販店で働いてますが、あきらかにあちら系の名前の人が予約してますね。富士フィルムのチェキのフィルムや本体、写ルンです辺りも転売目的か、東南アジア系の人がよく在庫を聞いてきます。
書込番号:26253526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えうえうのパパさん
小さなセンサーのコンデジで新機種は望み薄かな?と個人的には考えています。もちろん、発売されたら嬉しいですが…。
PowerShotシリーズも既存の機種でほぼ終わりでしょうかね。
書込番号:26253530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コンデジの金額ベースランキングではTZ99がトップだとか。
https://digicame-info.com/2025/08/post-1857.html
キヤノンもDPCMOS搭載したG3X Mk2を比較的リーズナブルな価格で出したら売れると思うんですけどねぇ。
RX10Wとか20万円ほどになっているから、12-15万円ほどで。
もっとも、TZ99を買う層だと大型センサーより倍率重視かな?
書込番号:26255233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>えうえうのパパさん
確かに、G3Xの後継機は欲しいですね。
噂では、V3が1.4型センサー20倍光学ズームのようですが…。
価格は15万超えるでしょうね。
書込番号:26257268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)