
このページのスレッド一覧(全125414スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
249 | 140 | 2025年7月31日 12:50 |
![]() |
116 | 102 | 2025年7月31日 10:49 |
![]() |
30 | 6 | 2025年7月31日 09:55 |
![]() |
76 | 15 | 2025年7月31日 00:46 |
![]() |
21 | 13 | 2025年7月30日 18:10 |
![]() |
63 | 29 | 2025年7月29日 22:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Df ブラック Gold Edition
コロナで自粛してましたが今年は3年ぶりに桜祭りが開催されます。
どの会場も賑わっていることと思います。
我が街の目黒川の桜祭りも大いに盛り上がっているようです。
Dfも発売されてから10年が経ちました。
ミラーレスに変えたので持ち出す機会は減ってますが、これからも持ち出したいと思ってます。
皆様も気を付けてお出掛け下さい。
桜の便りお待ちしています。
15点

>shuu2さん
こんにちは。
少しずつ日常を取り戻していけるとよいですね。
書込番号:25191436
1点

>とびしゃこさん おはようございます
少し落ちついてきている様なのでこのまま終息するといいですね。
皆様の協力があってここまで来られたのかと思います。
もう少しで今まで通りの生活が取り戻せそうですね。
書込番号:25191634
1点

10年・・・・
時が経つのも早いですね。
一応、メイン機材ではありますが・・・まさかミラーレス全盛となってZfcなるカメラも買ってしまうとは。
最新型枠はD810からZ6,Z6-2と変わっていますが、Dfは新型がどうなろうと残置枠なので、まだまだ使います。
(って、最近は全然使っていませんが)
書込番号:25192268
2点

>shuu2さん
今年のサクラは早く、予定を組むのが難しいような。
来週末に成田さくらの山公園を狙っています。昨年はほとんどが貨物機で、便数がかつての1/5から1/10で暇でした。
今年は旅客機が復活し、便数が増加したと思われます。またANAのA380ホノルル便が15時頃飛来したり。
楽しみですが問題は午後の天候と風向き(南風狙い)、何年か前は前夜に豪雨に大風で台無しになったり、駐車場も一苦労です。
カメラはDfに180o2.8がちょうど合っています(トリミングですが)。
書込番号:25193340
4点

>ssdkfzさん こんばんは
Df発売されてもう10年過ぎました。
十分過ぎる程普段使い出来るカメラですが、私も持ち出す回数は減ってます。
いろんなカメラが手元にあるので色々取り替えひっかえ撮るのでDf迄中々回って来ません。
午後から雨が上がったので目黒川と増上寺で撮って来ました。
レンズはタムロンの28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010) [ニコン用]を付けてます。
クルーズ船も4年ぶりに再会してます。
書込番号:25199262
1点

>ガジェットじいさんさん こんばんは
>今年のサクラは早く、予定を組むのが難しいような。
今年は確かにそんな感じがします。
咲くのも早かったのですが天候が不順で雨ばかりで撮りに行くことすらできない状態です。
遠くには出掛ける予定を組んでいませんが、1ヵ所位は行きたいと思っています。
>今年は旅客機が復活し、便数が増加したと思われます
そんな感じでしょう。何処に行っても外国の人が大勢います。
こんな場所にもとツァーを組んでいるのでしょうか、団体でいますね。
成田には行こうと思ってますが中々実行に移れないでいます。
書込番号:25199294
1点


>shuu2さん
昨日は予定通り、成田さくらの山公園へ行き、飛行機と桜のコラボを撮ってきました。
天候は曇天で、日差しが無いのが残念(機体が映えない)でしたが、桜は満開、風向きは念願通り南風で、着陸体勢のアップが撮れました。
ホノルル便のANAエアバス380は、B滑走路に着陸してしまったようでした。(レンズは180o2.8、アップは全てトリミングです)
書込番号:25204572
1点

>shuu2さん
確かに複数台所持していると中々出番の無いカメラだと思います。とても趣味性の強いカメラなので。DFでなくてもほとんどの撮影はこなせます。DFで無ければという場面はありませんが、見ているだけで生中3杯はいけるというカメラは他にはありませんね。それだけでも価値はあると思いますよ。Zfcとはそこが違いますね。
書込番号:25204877
2点

>shuu2さん
>みきちゃんくんさん
このところ外出にはDf+180o2.8およびZ5+35o1.8の2台持ちが多いです。(180o2.8はZシリーズでAF対象外ですし)
那須動物王国のバード・パフォーマンスではZ5+35o1.8を使用して、トリミングで遊んでいます。
白頭鷲は米国の国鳥、見る価値ありでした。 トリミングでも用途によっては使用可です。
書込番号:25205038
1点

>shuu2さん
>みきちゃんくんさん
成田さくらの山公園ですが、アップは追加でZ5+FTZ+35o1.8です。
今回も Df+180o2.8とZ5+FTZ+35o1.8の2台持ちでした。
書込番号:25206879
2点

D1 AF-S DX Zoom-Nikkor 18-70mm f/3.5-4.5G IF-ED |
D2x AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II |
D700 AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED |
Df タムロン28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010) [ニコン用] |
>みきちゃんくんさん
>ガジェットじいさんさん
おはようございます
>みきちゃんくんさん
京都の桜は満開を過ぎましたか。
土日は天気が良かったので最高の人出だったでしょうね。
>確かに複数台所持していると中々出番の無いカメラだと思います。
そうなんでしよ。
この頃デジタル一眼とNikon1等のミラーレスを増やしたので(確か15,6台程)中々出番が無くなりました。
メインのカメラ以外に持ち出すので撮るのにも時間がかかります。
所有が5台位ならそんな事も無いのですが、何台あるか分からない位あるのでお留守番になるカメラが多くなります。
今ある物だけでも使いきれない程あるのですが、欲しいカメラが現れると買ってしまうので悪い癖ですね。
この時は久々にD1とD2xを持ち出しましたが、D700やDfと違って鮮やかさが無いですね。
DfやD700は今風な鮮やかな感じの(見た目派手な)絵造りになっているようです。
>ガジェットじいさんさん
人物が入行っているので凄い迫力ですね
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000715224/SortID=25191313/ImageID=3800880/
いい所がありますね
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000715224/SortID=25191313/ImageID=3800878/
機会があったら行こうと思ってますが中々行けてません。
Dfも持ち出す機会が極端に減りましたが、手放そうとは思わないカメラの一つです。
書込番号:25207074
3点

>shuu2さん
ピクチャコントロールにD2Xもーどがあります。これ好みで使われている方は結構いると思います。D3からは少し派手になりましたが、結構好きですよ。どちらか言うとD200もあっさりしてD2Xモードに近いかな。
書込番号:25207565
1点

>みきちゃんくんさん
色調整を触って見ましたが、基本的にはそんなに変わらない様な感じです。
Jpegで撮っているので派手やかさが無いのか、Rawで加工すれば同じ様になるのか分かりませんが、元々D2xの色の出し方が派手やかさは無いのでしょうね。
どちらかと言うとあまり好きな色出しではないカメラです。
古くてもD700あたりはそんな感じはしません。
D2xは2005年でD700は2008年発売の3年違いですが、そんなに色の出し方が違うんですね。
書込番号:25207650
1点

>shuu2さん
こればかりは個人の好みなので、人それぞれですね。機種が新しくなる程、華やかな色合いになっているようですね。クッキリスッキリですか。
僕は主にRAW撮りなので、JPEGの出すカメラ独自の色合いには拘りません。自分で見た色に調整します。それが中々上手くいかないのが面白い所なんですが(笑)
書込番号:25207818
2点


>みきちゃんくんさん
>ガジェットじいさんさん
おはようございます
>みきちゃんくんさん
フイルム時代、アグファーはしっとり、コダックは派手やかな感じがありましたが、その頃からコダックが好きで使ってました。
どうもこの年になっても落ち着きがないようで派手やかな感じが好きですね。
>ガジェットじいさんさん
人がこんなに近くにいると危険な感じがしますね。(実際は離れているのでしょうが望遠効果ですかね)
関東は桜が終わってしまいましたが、山梨の方で楽しんで来ました。
久々にDfを遠出に持ち出しましたが、新倉山浅間神社には重いので車の中で待機をしてもらいました。(400段の階段がきつい)
行った先は新倉山浅間神社、河口湖、忍野等5か所程回って来ました。
雲一つない快晴、桜満開で今年最後の桜を楽しんで来ました。
書込番号:25217427
1点

>shuu2さん
富士山と桜は外国人観光客に人気のようですね。
1月に箱根に行き、芦ノ湖、十国峠などでは観光客の半数が外国人でした(多分台湾?)。
芦ノ湖ではターバンを巻いたインド人がNSX2台を運転していました。
忍野八景でも半数は外国人だったのでは?(2003年7月に忍野八景に行きましたが、半数は中国観光客でした。)
書込番号:25219667
1点

>ガジェットじいさんさん こんにちは
>富士山と桜は外国人観光客に人気のようですね。
確かにその通りで、今年は緩和されたので余計に外国人が多いですね。
今回行った場所は殆ど外国人の人が多かったですが、特に忍野八海は日本人は私だけと言う感じでした。
これに中国が入ったら、こういう場所には行けなくなるかも知れませんね。
書込番号:25220230
1点

>shuu2さん
東京近郊の桜は終わりましたね。近くの八重桜も満開が過ぎて葉が出てきました。
3月末日、成田さくらの山にも20%くらいの外国人観光客が見られました。
カメラは風景をZ5+FTZ+35o1.8、飛行機をDf+180o2.8でした。
180o2.8の解像度と透明度は良い感じでDfとの相性も良いようです(あいにく曇天で機体があまり映えませんでしたが。)
書込番号:25222003
1点

>ガジェットじいさんさん
>東京近郊の桜は終わりましたね。近くの八重桜も満開が過ぎて葉が出てきました。
関東は殆ど終わってしまて東北はこれからですが、やはり開花は早いようですね。
弘前公園などは普段ならゴールデンウィークあたりですが今頃満開になっているようです。
今年は八重桜は見に行かなかったです。(新宿御苑に昨年あたりは行きました)
ミラーレスを使うとDfの出番は極端に低くなります。
レンズが無いのと、今更Fマウントレンズを購入するならZマウントを購入した方が使い勝手がいいのでFマウントは増えないですね。
書込番号:25222235
1点

>shuu2さん
冬の富士山、北風。
乙女峠(御殿場サイド)で富士山が雲隠れ撮影できず、地元のお年寄りの話「反対側(河口湖)行けば晴れてるよ」、北風で雲が御殿場サイドに流れている話、でした。
急いで向かったら、山中湖で見えました。この時は月と金星が接近する時で、D810でした。(全てリサイズしてパソコンに入っていました。)
書込番号:25223768
1点


Df愛用者として見過ごせないので失礼します。
私のDfは9年半になりますが、センサーのクリーニング以外一度も修理に出したことがありません。
持ちごたえ(手に余るほど大きい)がありますが良いカメラですね。
小型レンズで何とか携帯性をカバーしています。
こんなカメラは二度と出ないでしょうから大事に使います。
書込番号:25225095
3点

>みなのじいさん こんにちは
>こんなカメラは二度と出ないでしょうから大事に使います。
大切にしてあげて下さい。
私は発売されて手にしたのはブラックでしたが、ゴールドに変えました。
ゴールドが発売記念の1年後に出た時欲しかったのですが、その時は予算がありませんでした。
それからズーとゴールドを求めていましたが、ようやく2年前に手にすることが出来ました。
ミラーレスに変えたので出番は少なくなりましたが、手元には残したいと思ってます。
書込番号:25225349
3点


>ガジェットじいさんさん
Df用に「Ai Nikkor 45mm F2.8P ブラック」が欲しいのですが5万程します。
飾って置くだけのレンズとしては高いので写真の45mmにしています。(私も貰いものです)
特殊レンズでフイルム時代の8mm円周魚眼がありますが、ミラーアップしないと使えません。
今は8mm-15mmの魚眼ズームを使ってます。
書込番号:25233313
1点

こちらも桜がチラホラと咲き出しました。
去年より早い感じです。
書込番号:25233600
1点

>ssdkfzさん おはようございます
桜はこれからですか! 楽しみですね〜 お待ちしていいます。
北海道のサクラは撮った事はありませんが、五稜郭の桜は時々載ってますね。
Dfは防湿室でお留守番が多くなりました。(´;ω;`)
どのカメラやレンズで撮ってもそんなに変わらないのですが、話題性が少なくなりましたね。
書込番号:25234070
1点

>shuu2さん
Dfで撮るのを忘れていました・・・
こちらも満開・・・だけど、たいして画になるところがない・・・
機材はZfcです。
書込番号:25243875
2点

>ssdkfzさん
>shuu2さん
先日、ひたちなか国立海浜公園のネモフィラ見物に行きました。ピークは5日前くらいで、少し遅めでした。
途中、シャッターを押してもらった若い女性がZfcを持っていて、シルバーがファッション的に似合っていました。
当日はDf+35o1.8とZ5+キットレンズ24−50mmの2台持ちでした。
書込番号:25243997
2点

>ssdkfzさん おはようございます
>Dfで撮るのを忘れていました・・・
何台も持っていると、持ち出す回数が多いのは気に入った(使いやすい・使いたい)カメラになることが多いかと思います。
Dfはクチコミでは話題が少ないので持ち出す機会が少なくなります。(私の場合)
この間も館林つつじヶ丘公園と足利フラワーパークに出掛けましたが持ち出さなかったです。
この時はZfcのブラックを購入したので連れ出しました。
北海道も桜はそろそろ終わりですか?
書込番号:25244379
1点

>ガジェットじいさんさん おはようございます
>先日、ひたちなか国立海浜公園のネモフィラ見物に行きました。
青い絨毯があるとの噂があり、ネモフィラを見に行ったのは17年前でした。
青い花は少ないので興味がありましたね。
その時は丁度チューリップも咲いて得したような気分になりました。
最近でも5年前にコキアの赤い絨毯を見に行ったのが最後です。
風景を見ると以前と変わっていないようですが、また機会があったら見に行こうかとも思います。
>ssdkfzさん 追伸
そのレンズ私も買おうかなと思いましたが、マニュアルなのと写りはどうなのかと。
安くても多分面倒で使わないだろうと思い買いませんでした。
他社からも少し出て来ましたが、今度出る12mm-28mmがあればレンズが揃うので他社は必要ないかなと思っています。
書込番号:25244414
2点

>shuu2さん
桜は正に真っ盛りなんですが(函館方面は散っているそうですが)、一気に咲いて一気に散っていくのでなかなか撮影のタイミングが合いません。
今日は現場でしたので、桜でもと思いきや、咲いているところがありませんでした・・・
(道内随一の積雪寒冷地・・・氷点下40℃も記録していたかと)
40年近く前から通っているのに、ろくに見たことがなかった廃線駅(当時は現役の路線ですが・・・深名線)
駅舎とホームと信号機が残っていました。
当時は邪魔くさい線路だな、と言う認識でした(国道も廃線を待って踏切付近の改良工事が保留になっていました)。
MFはピーキングを利用して撮影していますが、被写界深度に騙されて、結構ピンぼけしますね。
このレンズは安いのと、形が良さげだったので結構以前に買っていました。
Zfcに合うなぁと思っておりましたが、シルバーで買いたくないなと言うのがありまして・・・
レンズの絞りはf5.6あたりです。
初めて買ったオリンパスOM-1(+ZUIKO50/1.8)を使っているような気分で(さすがに絞り優先AEですが)。
スナップ的には、35/2相当のレンズも欲しいところですが、ヘリコイドが逆なのと、ニコン的に絞りが前なのが、今となってはもどかしい。
(オリンパスでは、まさに絞りが前、ヘリコイドの回転方向も合っていますが)
あ・・・機種違いですね
書込番号:25245280
2点

>ssdkfzさん
廃線、いつ見ても思うのは、かつて(場合によると明治時代)、重機など無い時代、つるはしともっこを担いで線路を敷いた人たちを想像します。日本の鉄道は明治時代に全国的に拡充され、よくぞ資金的にも足りたと感心します。
北海道では屯田兵が活躍したのかも知れませんね、九州出身の元侍。
それにしても人気がないですね、道東をバスツアーで回った時、人の姿が見えない道を長らく走って驚きました。
書込番号:25246556
2点

>ガジェットじいさんさん
屯田兵・・・昔、先祖が屯田兵と言う友人がいました。
家の作りが内地そっくり、サザエさんの家のように雨戸があり、玄関も土間でした。
鉄道建設、囚人なども使っていたそうですから、相当経費を抑えていたんでしょうね。
いつも撮影に行く石北線の常紋峠は、人が埋まっているとかで幽霊が出るそうですが・・・
昨日は桜巡りのつもりがダム巡りになってしまいました、
出目金の14-24/2.8Gを引っ張り出して撮影しました。
鷹泊ダムはさほどに大きくないダムですが、雪解け時期の放流がすさまじく(画像は序の口)、見ごたえがあります。
書込番号:25246819
1点

>ssdkfzさん
>スナップ的には、35/2相当のレンズも欲しいところですが
「NIKKOR Z 28mm f/2.8 Special Edition」このレンズでは駄目ですか?(42mm位になりますが)
昨日は桜巡りのつもりがダム巡りになってしまいました、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000715224/SortID=25191313/ImageID=3811234/
もう桜は終わってしまったのでしょうか。後ろの山にはまだ雪が残っているようですがまだ寒いのでしょうね。
幸福駅見た時はそんな感じはしなかったのですが何となく寂しい感じですね。(17年前ですが)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000715224/SortID=25191313/ImageID=3810835/
>出目金の14-24/2.8Gを引っ張り出して撮影しました。
このレンズはFマウントで今でも欲しいレンズの一つです。
見ているだけでもカッコいいレンズですよね。どうにか10万切りましたのでその内手に入れるかなーと思ってます。
機種違いですが足利フラワーパークで「NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S」で撮って来ましたが難しいレンズです。
書込番号:25247518
1点

>shuu2さん
幸福駅・・・実は行ったことがありません (^^;
(そもそも場所もよく知らず・・・おそらく近辺は走っていると思います)
桜、まだいろいろ咲いているんですが、あんまり画にならないというか・・・
今日も近所の桜を見てきましたが、結構散り始めています。
実は、昨日はF4を持ち出して残っていたフィルムを使い切りましたが、今日はF2やNewFM2を持ち出しましたが、わざわざフィルム使うようなところはなかったというのが実情です(ネガカラーの現像代が昔の倍くらいになっていて驚きです)。
またZfcの画ですが・・・
14-24/2.8Gキャップを嵌めつつ、ガンガン使ってまして外観はボロボロです(レンズはきれいにしているつもりですが)。
大部分のAFレンズは消耗品のごとく、買っては売りなのですが、このレンズは代替がない感じですね。
Fマウントレンズの最後の砦?
書込番号:25247591
1点

追記
35/2的レンズ・・・・まさにこんなレンズが好みですが・・・
https://www.stkb.jp/shopdetail/000000001787/ttartisan_lens/page1/order/
操作系がNikonと逆なのが、なんとも・・・
昔、レンズを持っていなかったころ、35/2で撮っていたので、原点回帰で欲しいところです。
そういえば、Dfでも35/1.4Sをメインで使っていたことも。
書込番号:25247697
1点

>ssdkfzさん
桜だけ撮るなら何処でも同じ様に撮れますが、風景を入れて撮るとなると関東でも中々絵になるところは少ないです。
桜は富士山やお城などを入れると絵になりますね。
パンケーキ的なこのレンズお手軽でいいんじゃないですか。
MFでしょうけど撮っているうちに慣れますよ。
私は殆ど単焦点は使わないので宝の持ち腐れになりますね。
書込番号:25247788
1点

今日は天気が良かったので荒川線に行って撮って来ました。
今の時期、荒川線一部の沿線区間にバラが咲いています。
Dfにタムロンの28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010) [ニコン用]を付けて撮って来ました。
Webより
東京を走る路面電車として知られる「東京さくらトラム「都電荒川線」。
どこか懐かしさを漂わせる路線には計30の停留場があり、地域に密着した交通手段として長年親しまれています。
三ノ輪橋(荒川区)から早稲田(新宿区)の区間12.2kmを走る「都電荒川線」。
昭和初期の東京市電をイメージしたレトロ車両と下町情緒たっぷりの雰囲気が人気の路線です。
荒川区では昭和60年よりボランティアとともに、区内の植栽が可能な沿線約4kmにバラを植栽、春と秋には色とりどり約140種13,000株のバラが咲き誇り、乗客や道行く人の目を楽しませてくれます。
書込番号:25248698
2点

豊平峡ダム
道中、桜もチラホラありましたが、ダム本体に直行。
シャトルバスか徒歩でのアクセスのため、機材は厳選?して
予備Z50(実際使わず)、Df+14-24/2.8G、Afc+焦点工房35/1.4にて。
アーチダム、堤頂を歩くとドキドキしてしまいます。オーバーハングで薄い部材厚・・・
観光放流は6月からなので、放流時期にまた見てみたいと思います。
雪解けで満水かと思いきや・・・意外に低かった。
灌漑ダムは、代掻き時期で満水が普通(その代わり、冬は水を抜いていたり)ですが。
書込番号:25251958
2点

>ssdkfzさん
おはようございます
>シャトルバスか徒歩でのアクセスのため、機材は厳選?して
車では行けない場所は持って行く機材が限られますね。
駐車場に停めて戻れる場所なら、私は何台か持って行って交互に撮る時はあります。
この間の新倉山浅間神社は約1,000段の階段を登るので2台にしましたが、後1台持って行きたかったです。
Webで調べたら
豊平峡ダムから眺める雄大な紅葉
ダム湖である定山湖は「ダム湖100選」にも選ばれ、紅葉のコントラストが素晴らしい。
特に展望台からの眺めは必見だ。カエデ、ヤマブドウ、ナナカマド、サクラ等の様々な紅葉が楽しめる。
例年、9月下旬に色づき始め、10月上旬から10月中旬頃が紅葉の見頃となる。
紅葉の時期も良さそうですね。
一時ダムカード等も集めてました。
上に見えるのが展望台ですか? 今は閑散として寂しそう、誰も居ませんね!
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000715224/SortID=25191313/ImageID=3812835/
書込番号:25252042
0点

>shuu2さん
>ssdkfzさん
昨日は京成バラ園に行ってきました。全体的に満開を少し過ぎ、さらに2日前の風雨により花が痛んでいました。
駐車場は満杯で誘導員の指示で通路の一部に駐車、場内はまあまあの混雑でした。
到着が正午近くで日差しが強く、Z5+35o1.8およびDf+180o2.8でしたが、Z5+35oではコントラストが強すぎて、出番はDfがほとんどでした。
書込番号:25256120
2点

>ガジェットじいさんさん
こんばんは
京成バラ園、2019年以来行っていないですね。
その後は谷津バラ園や神代植物公園、近所のバラなどを撮ってます。
今は駐車場も有料になり、会場内も変わったような事を聞きましたが以前と同じ様な感じですか。
>Z5+35oではコントラストが強すぎて
と言う事は柔らかな感じが出ないと言う事ですか?
花だけならこの間行った都電荒川線でも撮っていたので、自分的にはまあ良しと言う事にしましょう。
今年は神代植物公園のバラに行ってます。
書込番号:25256202
1点

>shuu2さん
京成バラ園は>shuu2さんに教わったようなものです。それから5,6回行きました。混んでいる時にはPに行列が出来て、諦めて帰ったことがありました。今回は入れたものの場所が無く、ウロウロでした。
黄色いバラがお好きなように書かれていましたね。
コントラストの件は、比較の問題で、柔らかいDfでしたが、現場ではモニターでは良く見えないので、適当にシャッターを押していました。
全てのバラに名札が付いているので、名札も撮ってきました。
駐車場はTimes管理で、最大1000円、お土産を買うと500円券、レストランで1000円(無料)、入口で車のナンバーを撮られ、清算でナンバーを打ち込むと車の絵が出て、自分の車ならOKで清算。
書込番号:25256309
2点

>shuu2さん
コントラストの件、被写界深度も関係しているようです。
180o2.8は好みのレンズですが、ZシリーズではAFが利きません、ボケの色合いが綺麗な感じです。
同じ花を比較でアップしてみます。
書込番号:25257342
0点

>ガジェットじいさんさん
こんばんは
京成バラ園、以前は駐車場は無料でしたが有料に変わったんですね。
薔薇に自信があるなら駐車代なんか取らなくてもやって行けると思うのですが、薔薇だけではもうからなくなったのか、プライドが無くなりましたね。
Dfの写りが柔らかな感じで花には合いますね、Z5は固い感じがします。
Zはピンがしっかり合い、あやふやな感じは無いので固く見えるのでしょうね。
画素数が少なく線が少しボケるぐらいな感じの方が温かみがあり立体感がある様に見えるのだろうと思います。
人間の目がデジタルよりもアナログの方が優しく見えるように出来ているのかと。
薔薇は何処かに毎年行ってますが、Dfを持ち出す事は少なかったです。
他機種ですがアップします。
書込番号:25257445
1点

>shuu2さん
京成バラ園はコロナ禍で閉鎖などが響き、経営がおかしくなるレベルになったようで、一時は寄付などを募っていました。休園中もバラの世話で大変な人件費だったようです。他にも足利フラワーパークでも似たような話が。
書込番号:25257566
2点

Zfcを買ってから、Dfの使用頻度が減ってしまいました。
14-24/2.8G用カメラに・・・
雪解け直後は、満水のダムを見に行くのが好きだったり。
なんとも言えない恐怖感も混じっています(決壊したらどうなるんだろう・・・みたいなヘンな妄想)
書込番号:25259309
2点

>ssdkfzさん
Dfは画素数1600万と低いですが、高画素に比べて透明感があるような(個人的見解ですが)、好みです。
ダムも鉄道と同様に造る計画を立てた人、設計した人、建設した人、犠牲になった人などが思われます。
私が子供の頃、日本の発電の60%が水力で、化石燃料は50年で尽き、氷河期が来るなど、いろいろ心配な話を聞きました。
法事でドイツ人が日本に来て、人の居ない部屋の電気スイッチを押しまわっていたのが印象的でした。
一方、カナダや北米で水力発電が豊富なところは、住民はオール電化で、ほとんどタダの話。部屋に電気のスイッチが無く点けっぱなし、街灯も昼間点けっぱなし、水が流れれば電気が出来るので、消す意味がないらしいです。(日本では揚水発電などするでしょう)。
書込番号:25259430
1点

>shuu2さん
>ssdkfzさん
京成バラ園で購入したバラの花が開き始めたので、Df+オールドレンズ28o2.8でパチリ、このレンズは使うのが5回目くらいです。
MF時、風が強くて苦労しました。30p設定でカメラを前後させ。とりあえずの移植です。
書込番号:25260206
2点

>ssdkfzさん
>ガジェットじいさんさん
こんばんは
>ssdkfzさん
>Zfcを買ってから、Dfの使用頻度が減ってしまいました。
新しいカメラを買うと以前持っていたカメラの出番は少なくなりますね。
それが撮りやすかったり気に入ったりすると殆ど待ち出さないカメラになることがあります。
金属カメラと違ってデジタルは使わないと撮れなくなり眺めているでけでも楽しくなるようなカメラは少ないかと思います。
そんな感じなので使わなくなったデジタルは下取り交換に出す事が多いです。
デジタルで取っといてもいいなーと思うカメラはDfだけですが、使わないデジカメもまだ沢山あります。
>ガジェットじいさんさん
京成バラ園、足利フラワーパークはそんな裏話があるのですか。
来場されなくても維持は同じ様にかかるので大変なんですね。
無くなってしまったら楽しめなくなるので我々は応援しなくては駄目ですね。
バラ園で買ってきた苗木は3,4年で殆ど駄目にしてます。(手入れが難しい)
来月は花菖蒲や紫陽花の季節ですね。
今年は何処に行こうかまだ決めていませんが、多分何時もと同じ所になるでしょうね。
書込番号:25269176
2点

>shuu2さん
>ssdkfzさん
先週、那須で満開の石楠花を撮ってみました。山道沿いには山藤が沢山咲いていましたが、走行中で撮りませんでした。
Df+35o1.8を付けて、比較的軽量でした。
書込番号:25280907
2点

今年の桜は、残務整理で忙しく、ろくに撮れませんでしたので・・・
富山旅行の車窓から・・・
富山は河川敷に空港があって驚きました。
確かに、山が急峻すぎて空港に使えるような地形じゃないんだなと・・・
河川は石だらけで、こちらの河川とは趣が違いましたね。
今度は自分のクルマでドライブしたいものです。
書込番号:25281140
2点

>ssdkfzさん
富山空港、河川敷、25年ほど前に経験しました。
無風・快晴、羽田から立山を越えると、飛行機はエアポケットのように、機体は水平のまま、スーと下降、そして河川敷の滑走路へ。
日本の農業は確かに小規模、食料の自給率の低さが懸念されます。
米国、カナダ、フランスなどを飛行機や列車から見ると大規模農業の実態が分かります。
半世紀前、ウクライナ隣国ルーマニアでは地平線までの麦畑など(月夜の列車から地平線までの麦畑:L版プリントコピーです)。
書込番号:25281209
1点

>ガジェットじいさんさん おはようございます。
この頃撮りに行く機会が無く今日Dfを持ち出して近所で撮って来ました。
近所にも紫陽花が咲き乱れていますね。
紫陽花だけ撮るならわざわざ遠くに出掛けなくてもいいかなーと言う感じです。((´∀`*))
紫陽花と風景となるとそれなりの場所に出掛けないと撮れませんが。
書込番号:25281387
1点

>ssdkfzさん おはようございます!
桜の季節は終わってしまいましたが、つい1ヶ月前でしたよね。
季節の移り変わりが早いですね〜。ついて行けるのかな?
今はもう紫陽花が咲いています。去年より2週間以上早いですね。
ssdkfzさんから見ればそう見えるのでしょうね 北海道は広すぎて!
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000715224/SortID=25191313/ImageID=3819886/
北海道はこれから花咲く季節ですね。
電車とコラボなどして撮れる場所などはあるのですか?
書込番号:25281407
1点

>shuu2さん
>ssdkfzさん
先週、那須マウントジーンズのゴヨウツツジ(約3万本の群生とやら)を見に行きました。
ゴヨウツツジは花の径2から3pと小さく、白い花で下向きに咲くので見栄えのする撮影は難しい感じです。
たまたま天候が良く、茶臼岳とゴヨウツツジのコラボが撮れました。
書込番号:25281787
2点

>ガジェットじいさんさん
大規模農業・・・こちらは日本の食糧庫の位置づけになっているためか、圃場整備で拡大、拡大の日々です。
(私も多少関わっていますが)
内地に行くと、ほとんど圃場整備の片鱗がなく、昔ながらの風景で、逆にうらやましくもあります。
写真的には、内地のほどほどな田園のほうが画になるように思いますね。
代掻き時期の反照は画になりますが・・・
書込番号:25281970
1点

>shuu2さん
花というより、新緑や紅葉とのコラボが多いような気もします。
私は近所の貨物列車がメインなので・・・遠征かけてくる内地の方々には感服します。
フィルム時代はキヤノンやペンタックス(中判)が多かったですが、ニコンD3やD700が出て以降、ニコンもかなり増えました。
世代交代も進み、若い人が多くなりましたね。
女性もチラホラ・・・
書込番号:25281982
2点

>ssdkfzさん
>shuu2さん
鉄道写真、国内は大井川鉄道ていど、海外はフィルム時代、ローマからナポリ、ジュネーブからパリ:TGV,マンハイムからミュンヘン:ICE,そしてスイスのユングフラウ行き、インターラーケンから途中乗り換え、線路は全てアプト式。2枚目の牧歌的な風景が好みです(下方に列車が見える)。
Dfを購入して間もなく、L版プリントをコピー、補正です。 退色したプリントをデジカメでコピー+補正すると蘇りますね。
書込番号:25282253
2点

>shuu2さん
>ssdkfzさん
荒れた天候が去ってーー、その前に庭に咲いたニッコウキスゲ、今年は茎が2本、花が8輪ほど咲きました。花の寿命は1日。
14年前に霧降高原で購入した株です。
レンズはニコン35mm1.8とシグマ40mm1.4ですが、後者は1sであまり使用せず、使い道によりますね。
書込番号:25288522
1点

>ssdkfzさん こんにちは
新緑もいいですが紅葉の時は見ごたえがありますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000715224/SortID=25191313/ImageID=3820101/
雪景色の時は最高ですね 雪が見えますがこの時期から
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000715224/SortID=25191313/ImageID=3820102/
Z6Uは3年も経たないうちとか、私などD850は1年でZ7に変えましたよ。
>世代交代も進み、若い人が多くなりましたね。
この様な人はどんなカメラで撮っているのでしょう 一眼レフいやミラーレスのが多いのかな?
書込番号:25290300
2点

>ガジェットじいさんさん こんにちは!
>14年前に霧降高原で購入した株です。
毎年よく咲きますね、手入れがいいんですね。私は殆ど3,4年で駄目にしてしまいます。
私も鉄道写真は殆ど撮りませんが、クチコミやTVで紹介されると撮りたくなり出掛ける時があります。
大井川鉄道はこの口コミで知り7年前に出掛けてます。
>たまたま天候が良く、茶臼岳とゴヨウツツジのコラボが撮れました。
この花は知りませんでしたが、ツツジの仲間のようですね。
茶臼岳は紅葉の時出掛けようと思ってますが、意外と紅葉するのが早く、気が付いた時にはすでに遅しと言うのが何度も。
書込番号:25290333
1点

>shuu2さん
茶臼岳の紅葉は樹木の種類が違うようで、レンゲツツジのような高さ50p以下の低木の紅葉。カエデは無いです。
マウントジーンズの紅葉はゴヨウツツジの紅葉で、これまたオレンジが強い紅葉です。カエデの種類は僅かです。
書込番号:25291019
2点



>ssdkfzさん
>ガジェットじいさんさん
おはようございます!
鉄道写真と言うのは殆ど撮りませんが、クチコミの写真を見て撮りに行きたくなったのは、大井川鉄道と只見線でした。
近場では風景の一部として撮ってますが、遠くに出掛けたのはこの2か所だけです。
両方とも紅葉の季節がいいとのクチコミがあったので出掛けたのは秋です。
只見線は生憎雨になってしまったのでもう一度トライしていですね。
書込番号:25292625
2点

>shuu2さん
>ssdkfzさん
昨日は毎年恒例の本土寺(菖蒲、紫陽花)、事前開花情報では菖蒲80%、紫陽花40%でした。
到着が11時でしたので、菖蒲は少しゲンナリ、今年の紫陽花は例年に比べると鮮やかさに欠ける感じでした。
Dfにシグマ40mm1.4,ニコン180mm2.8でしたが、後者の方を多用しました。
書込番号:25293348
2点

>ssdkfzさん
>ガジェットじいさんさん
この間堀切菖蒲園に行って来ましたが、アップするの忘れてました。
今年は行くのが遅かったので満開は過ぎていましたがまだ楽しめました。
この菖蒲園には毎年行ってますが、手入れする人も大変だろうと思います。
行った時も駄目になった花を一つ一つ摘んで手入れしてました。
こういう人達がいるので奇麗な花が楽しめるんですね。
書込番号:25311925
2点

>shuu2さん
>ssdkfzさん
こちらも、なかなかアップするのが遅れて。
今年、京成バラ園で購入した株(恋結び)、自宅の玄関脇で2回目の花が咲きました。
レンズは重量約1kg、シグマ40mm1.4、重すぎ。
バラの色はほぼ忠実に出ています。
書込番号:25319307
2点

>shuu2さん
>ガジェットじいさんさん
>ssdkfzさん
Z8板でお見かけしていて、勝手に多少の親近感をもっております。
皆さんほど、機材豊富な写真生活をしている訳では無いのですが・・・
私のものは AI Nikkor 24mm F2.8Sなのですが、ニッコール千夜一夜物語・第八十六夜
https://www.nikon-image.com/enjoy/life/historynikkor/0086/
で、 AI Nikkor 24mm F2.8 が紹介されていたので、最近撮った写真を投稿させて頂きます。
古いレンズを使えるからと言い訳して入手したDfなのですが、キットレンズ以外にも新しいものを購入してしまい、以前は殆どそれらを使っていました。最近は、24mm F2.8を付けて、F8かF11でパンフォーカス、偶に持ち出しています。
平和そうな?このスレに投稿してみることにしました。よろしくお願いします。
書込番号:25325615
3点

>VIsonokiNさん 初めまして
Dfも発売して10年位経っているので、話題も少なくなり関心が薄れているカメラになって来ています。
出た当時は色々言われていたかと思いますが、今は平和なカメラになっていますね。
Z8も後何年かするとそんな感じになるかと思いますが、今は話題の真っただ中にいるので荒れることもありますね。
これからZf等も出そうなのでこの時はまた色々話題になり、楽しいバトルが繰り広げられるのではないでしょうか。
今となってはDfをそんなに持ち出して撮ることは少ないく、眺めていることが多いカメラになってしまいました。
気持ちとしては何時まで手元に置いておきたいカメラです。
書込番号:25327440
3点

Df、ほとんど忘れられたカメラになってしまいましたね・・・
私もクルマに積みっぱなしですが、Zfcを使うことが多くなりました。
最近、F5時代の24-120/4.5-5.6Dを格安で買いまして(2回目)、ちょろっとテストしたきりです。
昔買ったものは片ボケしていましたが、今回はコンディションがよさそうです。
書込番号:25328100
3点

>VIsonokiNさん
>shuu2さん
>ssdkfzさん
雰囲気のある街中ですね。
私は2016年末にDfを購入、目的はオールドレンズ6本を活かすためでした。
私の24mmはカニ爪に穴が無く、より古いようです。千夜一夜には24o2.8はニコンの広角レンズ開発初期とありますね。
翌年、京成バラ園で初トライしましたが、その後も花を撮るときに良く使います。
書込番号:25328624
2点

>ssdkfzさん
24〜120D4.5〜5.6。3.5〜5.6の間違いじゃないですか?なら、このレンズは名玉です。
書込番号:25328703
2点

>みきちゃんくんさん
確かに3.5でしたね。失礼しました。
設計値は悪くないのかもしれませんが、最初に買った中古は片ボケで捨ててしまいましたね。
今回入手したレンズは、使えそうです。
Df用と言うより、リアルタイムな組み合わせとしてF5にセットして使いたいところです。
フィルムもすごい値段になっていますが・・・
会社で廃用になった工事用フジの100が相当数あるので、不自由はないのですが(期限切れだけど)。
書込番号:25328892
2点

>ssdkfzさん
僕もそのフィルム数本キープしています。賞味期限あるのでしょうか?F5、F100、F4、F3は完動でキープしています。後ニコンではニコマートも。写真の基本はフィルムだと思いますが、現像代はともかくとして、フィルム自体が高級志向。ここが何とかなれば、フィルムカメラが面白いのですが。ライカM6の復活やペンタックスのフィルム復帰を見ると、それなりの需要はあるのでしょうが、ここの面白さを感じられない世代には受け入れられないのかな?
書込番号:25328945
2点

>みきちゃんくんさん
>ssdkfzさん
>shuu2さん
私の一眼の始まりは1970年末、ニコマートでした。以後オートフォーカス一眼EOS650まで長らく使用しました。
F3は貰い物ですが、3万円かけてオーバーホールしましたが、出番は少なく(ニコマートの方がデカイ)。
ニコマートは4万6千円、給料が4万円の時代でした(ニコンFは6万円で手が出ず)。ヨーロッパ出張で活躍。レンズは50mm1.4ですが、当時のニコンの新聞広告には発色の良い希土類元素入り、とありました。
アップの1970−71年のL版プリントをDf内蔵のカラーカスタマイズで補正しました。
書込番号:25330426
3点

>ガジェットじいさんさん
FTnですね。ガチャガチャが面白い。僕はELとFTnを使います。ELはかなり洗練された印象で、操作感はF3に近い気がします。高校の頃は、キャノンFDを使っていましたが(父に買ってもらったけれど多分中古か質流れ品)、ニコマートは憧れでした。カッコよかったなー。デザインは今でも充分通用します。デジタルカメラに名機は存在しないと思っています。長い間掛けて培われたものが無いから。その点F3は名機と呼ぶにふさわしいカメラですね。僕は、当時のプロ用レンズ35〜70F2.8を付けっぱなしですがこの佇まいが大好きです。元々枚数を撮る方ではないので(デジタルでも野鳥以外は50枚も撮らない)フィルムでも問題はないのですが、現像コストを考えると、二の足を踏んでしまいます。今の技術があれば、フィルムカメラにすっぽり収まるデジタルパックが作れると思うのですが。もしできれば、元々フィルムの持つ粒子感や独特の諧調は失われますが眠っているカメラの有効活用は出来そうです。出ないかなー。
書込番号:25330665
2点

>ガジェットじいさんさん
>ssdkfzさん
>みきちゃんくんさん
こんにちは
>Df、ほとんど忘れられたカメラになってしまいましたね・・・
そんな感じで寂しいですね!
フジのX100FやX-E4あたりはプレミアが付いているようで結構高値で取引されてますね。(在庫が無いようです)
このDfも他の中古と比べると高いようですが、ゴールドはもっと高く取引されてます。(ゴールドは中古で出て来ませんね)
写りは同じですがそのゴールドを持って上野不忍池で撮って来ました。
ミラーレスでは味わえない小気味いいシャッター音が何とも言えず爽やかでした。
D700も持って行きましたが、シャッター音はまるで違いこちらは一眼レフ特有なガチャンと言う位の重いシャッター音ですね。
レンズは何時ものタムロン28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010) [ニコン用]使用。
書込番号:25345299
2点

>皆さま
DFが話題にならないのは、最新ミラーレスとは一番遠いところにいるレフ機だからでしょう。”最新機種こそ最高”と思っている価格comの人達には理解できないカメラでしょうね。
最新ミラーレスは機械の匂いがしませんね。DFは機械の匂いがします。これが分かる人は多分フィルムからの写真愛好家でしょうね。機械式時計、オープンリール、カセットデッキ、高性能レコードプレイヤーの良さがわかる世代。デジタル云々と言いますが、写真も、オーディオも、絵画も、原点は今でもアナログです。人が創作するものの原点はアナログなんですね。そこを、途中でデジタルに置き換えただけですね。
ZFなる物の発売を期待している方も多いようですが、これはDFとは別のジャンルでしょうね。ニコンレフ機はFマウントレンズを継承して、機械式カメラを踏襲しています。現行Z路線とは別物。ミラーレスカメラは、所詮レンズ交換式コンデジだと思います。電子シャッター採用の連写機能は優れていますが、それ以外はたいして変わりはないように思います。
書込番号:25345520
4点

最近はZfcの出動が多いですね。
旧車の展示会をやっていたので、ちょっと行ってみましたが、さほどに気合を入れるつもりもなかったので、Zfcで撮ってきました。
昔はクルマに興味がなかったので、今見てもそんなに惹かれたりしないのですが・・・
展示はスポーツカーや高級車の類が多く、外車はアメ車やドイツ車、イタリア系スーパーカーなど(仏車はルノーアルピーヌ)。
チラホラと小型車やオート三輪など。
たまに行く仏車のイベントとは、ちょっと違いました。
(客層もちょっと柄が悪いのがチラホラと)
書込番号:25347236
1点

久々に持ち出して神代植物公園で秋バラを撮って来ました。
一眼レフで撮っている人は少なく、殆どの人が手を伸ばして撮っていますね。
それとスマホで撮っている人が意外と多い。
撮れた写真はミラーレスでも一眼レフでも同じ様です。
それなら今迄の一眼レフでもいい様な感じがしますが、ミラーレスを使うと一眼レフより、より軽快に撮れますね。
撮っているぞーと言う気持ちは一眼レフのが感じますが。
10年もすると忘れ去られた存在になってますが、今度発売になるZfも同じ様な運命を辿るのでしょうか。
どれで撮っても同じ様なら、まんまと企業に乗せられているのかな?
そんなに貢献はしていませんが私は乗せられてもいい様な気がしてます。((´∀`*))
その様な人がいないと経済がまわらないし、カメラ業界もすたれてしまうような感じがしてます。
Zfは予約はしていますが、今迄とは違いオーダーが多いようで発売日には手に入らないかも知れません。
書込番号:25472993
2点

恐ろしいまでに過疎化していますね・・・Dfのスレッド
10年後にミラーレス化した、Df2が出るとは(勝手に命名)。
社内旅行で九州に行きましたが・・・・
確かにスマホが多かったです。実際、スマホだけでも良かったかも?
カメラバッグを提げて歩くのは、時間が経つにつれて苦しかったです(^^;
(財布用に小さいバッグを用意しておけば・・・)
欲張らずZfcだけでも・・・
最小限機材でしたが、重かったですね。
以前はF5に望遠ズーム、サブカメラなど、まだ重かったですが。
書込番号:25473598
2点

>ssdkfzさん
記念写真だけならスマホで十分ですね。カメラに何を求めるかは人それぞれですが、写真を撮るという行為は、スマホでは味わえないですね。極論を言えば、僕は、最新ミラーレスカメラでも味わえないです。OO認識AFでPモードで撮れば、一歳の子供でも綺麗な写真が撮れます。超高級スマホカメラでしょうか。メカシャッターまで無くすと、レンズ交換式コンデジです。DFにMFレンズを付けて撮るという行為が好きなんです。勿論、考えて撮るのでアンチエイジング効果もあるかも。DFとZFは形こそ似ているけれど、実は似ても似つかぬカメラだと思っています。そもそものコンセプトが違うので。
書込番号:25473790
3点

>shuu2さん
春の京成バラ園で購入した「恋結び」、2回目の花が6月下旬に咲きました。
レンズ:シグマ40mm1.4でお遊び。その後、Dfの出番は一回。先日の旅行では軽量のZ5でした。
書込番号:25473851
2点

>みきちゃんくんさん
確かに、ミラーレスは高速連写が可能になって、一瞬を切り取る!と言う、緊張感らしきものは少なくなった感が・・・
(いや、実際に一瞬を切り取るには、ミラーレスと言えど、相応の緊張感、集中力を要するでしょうが)
ミラーレスの場合、ファインダーをただ覗いたときに真っ暗と言うのが、今一つ慣れないですね(あるいはファインダーを覗いた瞬間に電源ONになる設定があるのか?)。
Zfcもレンズ交換式スマホな感が。
今回の撮影で、モニターのAFポイントをタッチするだけでシャッターが切れるのを知りました。
(ほとんど機能を把握していない・・・・(^^)
Zfは発売後にヨドバシあたりで展示されれば触ってみるつもりですが。
(行きつけのキタムラでは、おそらくデモ機は無いはず)
書込番号:25474275
2点

>ssdkfzさん
使った事は無いですがプリキャプチャーという機能があるらしいけど、もうこうなると撮影者の意図やタイミングは殆ど無いですね。これで面白いんでしょか?僕には分かりません。自身の眼で見て、瞬間を待つ。コレが写真の醍醐味と面白さだと思います。
書込番号:25474298
2点

>みきちゃんくんさん
そんな機能があるんですね。
ろくにマニュアルも見ていないので、F5の頃と同じような使い方です (^^;
覗いた瞬間(タイムラグなし)にファインダー像が見られる機能でもないようなので・・・
もうちょっと研究しないとダメなようですね (^^;
書込番号:25474363
1点

>ssdkfzさん こんばんは
>カメラバッグを提げて歩くのは、時間が経つにつれて苦しかったです(^^;
重く感じるようになったら、カメラに対する意欲が薄れてきたと思ってもいいかも知れませんね。
カメラが楽しくて仕方がない時は重さ等忘れて持ち出していたかと思います。
まあこの位でいいかーと思う様になったらどんどん楽な方になりますね。
フイルム時代は35mmよりブローニー版がよりいいと思いブロニカを使ってました。(重くても気になりませんでした)
どんなでも同じと思うと体が楽しようと、やはりこだわりは必要かと。
新機能は使えれば使った方がいいかと思います。
>モニターのAFポイントをタッチするだけでシャッターが切れるのを知りました。
ミラーレスなら普通にある機能で、一眼レフでは出来ませんね。
ローアングル、ハイアングルなども一眼レフでは難しいですがミラーレスなら普通に出来るかと。(暗所も一眼レフは駄目)
電池がくわなければスイッチを入れて置けば一眼レフの様に何時でも見られます。(これからの課題かと)
Zfは触って見れば絶対欲しくなるカメラかと思いますよ。
フジもニコンも売れているので、キヤノンもレトロなカメラを考えているようですね。
高千穂峡谷は行って見たい場所です。
書込番号:25474402
2点

>ガジェットじいさんさん こんばんは
平成バラ園で購入したバラの苗木は1,2年は咲きましたが全部駄目にしてしまいました。(´;ω;`)
手入れが難しいです。
神代植物公園の秋バラは花付きが良くなく花の先が茶色く焦げている様な感じでした。(暑すぎたせいかと)
書込番号:25474420
2点

>shuu2さん
カメラバッグ、最初はいいんですけど、撮影会など終わった後はレンガのように重く感じますね。
歩行困難で、ヨドバシカメラでキャリアーを買って帰ったこともあります。
このため、旅行のたびに機材を減らしているんですが・・・・
比較的軽量と思われるDfとZfcでも重く感ずるとは、肩が弱くなった?
元々、Zfcだけ持っていくつもりでしたけれども・・・
万が一の故障を考えると、カメラ2台は崩せない・・・
高千穂渓谷はツアー旅行故、時間が取れず高低差70m?を行ったり来たりで、えらい目に遭いました。
また、記録写真以上のものは撮れませんで・・・
(記録にすらなっていない感が)
感動的風景でしたが、作品にするには、なかなか難しいところに感じました。
(風景的には、我が層雲峡の大函、小函と呼ばれるところの高さ方向を伸ばした感じ?)
一部、災害復旧工事中でしたし・・・
Zfcはファインダー撮影が主だったので、モニターそのもので撮影できるのは、把握していませんでした。
(そもそも、フィルムカメラライクと考えれば、邪道な撮影法?)
書込番号:25474487
2点

>みきちゃんくんさん こんばんは
デジタルになってからカメラを撮るのは楽になってますね。
フイルム時代はAF等殆ど無いので自分で合わせてましたね。
ミラーレスをスマホみたいと言うけれど、一眼レフだってフイルム時代から比べると大分楽をしていると思いますよ。
比べることがよくないかと思います。
便利な機能は付けなければ売れないのでメーカーは仕方なく付けている所もあるかと思います。
便利な機能があっても使わなければいいので付いている分には何の問題もありません。
今迄カメラで動画など撮った事は無いですし、瞳AF等も使ってことが無く自分で合わせます。
プロの様に一発入魂で撮れればいいのですが、素人が撮ろうとすると機能に頼って撮るんでしょうね。
最初の頃打ち出してきたソニーの瞳AF等プロは多分使っていないだろうと思います。
これが無ければカメラでないとばかりソニーは宣伝してたので、仕方なく他のメーカーも入れて来たかと思います。
Z8を今使用してますが、今迄のカメラと同じ様に使ってます。
それじゃ今迄のカメラでもいい様な気がしますが、私は新しいカメラが好きなだけで同じ物を5年と使っていません。
Dfだけは使わないけれど持ってはいますが。(たまーにクチコミの為に使ってます)
明日は日光に紅葉を撮りに行く予定ですが、Dfはお留守番となります。
書込番号:25474501
2点

>shuu2さん
キヤノンがレトロデザインって、どんな感じになるんでしょうね。
あんまりレトロなイメージが無いので・・・
実用的には、初代ではなくペンタ部にホットシューの付いたNewF-1あたり?
FM系よりかっこよいかも。
原点に返ってT90ライクだと・・・今と一緒か・・・?
書込番号:25474697
1点

>ssdkfzさん おはようございます!
キヤノンからそんなのが出たら面白いですね。
普通のデジカメは頭打ちなのでデザインで勝負となるんですかね。
画素数もそろそろ頭打ちで6千万(1億画素)までは行くと思いますがそれ以上は無いかと。
デジカメ.info キヤノンがレトロ調ミラーレスカメラを計画している可能性が高い?
https://digicame-info.com/2023/10/post-1687.html
今日はこれから日光に行って紅葉を楽しんでこようかと早起きしてます。
Dfはお留守番ですがZ8、Zfcと後2台程持って行って撮ってこようかと。
レンズはお供がいるので便利レンズの24mm-200mmです。(14mm-24mmも一応持って行きます)
書込番号:25474743
2点

>shuu2さん
今年の日光の混雑(特に駐車場)はすごい報道ですね。
例年、私は那須あたりに宿泊、3:00起床、4:00出発、5:30まず竜頭の滝で日の当たりを待ち撮影→湯滝(ないし赤沼から低公害バスで小田代ヶ原:貴婦人)→半月峠(中禅寺湖を上から:八丁出島、男体山)→立木観音駐車場(無理なら付近の食堂)→定期観光船(約1時間)→14:00帰路のような。
お楽しみください。
書込番号:25474823
2点

>ガジェットじいさんさん
>ssdkfzさん
>みきちゃんくんさん
>VIsonokiNさん
>みなのじいさん
>とびしゃこさん
そして一時はDfを手放そうとした
mykaoru さん
おはようございます
10年ひと昔と言う言葉がありますが、Df発売以されて10年以上経ちましたね。
私のDfは結構奇麗に使ってますが、使い倒してボロボロに(誉め言葉)なっているDfもあるでしょうね。
Zfを購入したので益々使わなくなってきているDfですが、手元には置いておこうと思ってます。
使わないので可哀そうな感じもしますが、時々は持ち出していい景色を眺めさせようと。
皆様のDfは連れ出してあげてますか?
私が最近連れ出したのは10月20日の神代植物公園でした。
書込番号:25529297
1点

>shuu2さん
おはようございます。
僕のDFはまだピカピカです。とても良いカメラですが、とても面倒くさいカメラでもあります。ネイチャー系が主な被写体なのでな上に長玉付けると使いにくい。年に数回はもち出していますが殆ど鑑賞用になってます(笑)
よく比較されますが、Zfとは成り立ちとコンセプトが違うのでZfが欲しいとは思いません。DFはFマウントレンズ用のスペシャルモデルと捉えています。対するZfはなんちゃってZ6の印象が拭えません。いろんな意見があると思いますが、何故かコンセプト無きデザイン重視のカメラに思えて仕方がないです。
今年はカメラ機材を殆ど購入しませんでした。カメラ本体は、どのメーカーも個性が無くなり、OO認識AFや連写速度の競争で、しばらく前の画素数競争や高感度耐性競争に似た感じですね。D500,D5を使用しているので、この2機種の完成度があまりに高い為、最新機が気にならなくなりました。勿論レンズ資産が無いのも一因ですが、Fマウントレンズで困ったことないですし、Zレンズとの写真の違いも解りません。
今年初めて2週間ほど前に買ったのが、ミノルタ ハイスピードAPO 300F4と純正X1.4テレコンバーターです。ソニーAマウントカメラは、フィルム時代のミノルタからの引継ぎでα900,700,55,77U。そしてEマウンントカメラですがα7,7Uを使用しています。後者2台はLA-EA4を介してのレンズ使用なので僕にとってはAマウントカメラと同じ扱いです。古いレンズですがこのレンズの解像度と色乗りは素晴らしく純正テレコンでも画像劣化は無いようです。一昨日ミノルタ ハイスピードAPO 200F2.8も発注してしまいました。
新しいカメラ、レンズを追いかけるのは大変だし疲れてしまいました。これからは、懐にやさしい機材で楽しむつもりです。機材を変えても写真は変わりませんから。
カメラ業界は変な方向に進んでいますね。こんな物にまで残価設定ローンが適応されるとはねぇ。カメラってスマホの様にコロコロ買い替えて使うものなのかなぁ?多分1/100も性能使ってないですよ。まぁ、これは価格のスレだけの特徴だと思いますが、僕の周りにはマウント総替えとか、すぐ売却して新型機に移行とか、そんなカメラの買い替え方をしている人はいません。
写真好きと機材好きは違う趣味嗜好なんでしょうね。僕は、RAW撮りして自分の感性で仕上げる派なので、マイペースで楽しみます。
書込番号:25530666
4点

>みきちゃんくんさん こんばんは
旧古川庭園で紅葉と秋バラを撮って来ました。
今日はDfを持ち出しましたが、Z8やZfも一緒に連れ出しました。
みきちゃんくんさんのDfもピカピカですか。わたしのDfも傷一つありません。
私のは新品のブラックを買って、途中でゴールドに下取りしたので初めからのDfでは無いですが奇麗です。
形が好きと言うだけでDfもZfも私から見れば同じです。
使えるレンズはDfとは違いますが、レンズにはそんなに拘っていませんしアダプターを使えば結構ありますよ。
どちらかと言うとレンズよりカメラの方に拘るのが好きですね。
>新しいカメラ、レンズを追いかけるのは大変だし疲れてしまいました。
確かにお金はかかりますね。そろそろこれ位でいいかなと思います。
>機材を変えても写真は変わりませんから。
極端に変わりませんがそれでも変わりますよ。一番変わるのは撮っている時の気分ですね。
一眼レフのシャッター音は今ではやかましいだけに感じるようになってしまいました。((´∀`*))
確かにカメラの機能は殆ど使っていないでしょうね。使う前に買い換えてしまっていますね。
>写真好きと機材好きは違う趣味嗜好なんでしょうね。
勿論写真を撮るのは好きですが、機材を集めるのも好きですね。
そのカメラで撮ると言う行為が好きです。
Rawで撮ることは無くJpegで撮って少し触るぐらいです。(Raw面倒で、今はJpegでもよく撮れますよ)
買ったんですね!重いでしょ、鳥用ですか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000715224/SortID=25191313/ImageID=3877782/
書込番号:25532513
2点

>shuu2さん
最近は”古物好きのネガティブジジイ”ですよ。レンズの基本設計は70年台に確立されていると聞きました。細かな改良や材料の進歩はあるのでしょうが、基本的な設計は変わらないのでしょうね。このレンズも、30年前のレンズですが、写りは素晴らしく、造りも確かです。今のレンズの様なプラスチックの柔さは有りません。勿論、AFはボディ内モーターに頼りますが、極端に遅い感じはしません。野鳥が追えるのですから。200F2.8も楽しみです。
さぁ、カメラはどんな方向に進むのでしょうね。OO認識AFと高速連写、追尾式三脚とリモートを組み合わせれば、もうそこには人の入る余地は無くなりそうです。オリンピックの100メータでトラックの横に移動式カメラが添え付けれられていますが、もうあれだけの性能があるわけだから価格さえクリアできれば上記のようなカメラはすぐにでも出来るのでしょうね。ソニーの最新機などはもうそこまで来ている気がします。
ただそれが面白いかと言えば、何も面白く無いですね。最近、新型のボルボのEV車に試乗しましたが、まるでアイホンに囲まれているようで、何も面白く無かった。車を移動手段と考えればデジタル化や電動化は合理的で良いのでしょうが、趣味性は全く無いですね。高級オーディオ、高級腕時計、も同じで合理性を追及すれデジタル化なのでしょうが、そこにはそれ以外の何も無い。カメラも同じだと思います。どの分野を見ても、デジタル化が行きつくと、必ずある程度のアナログ回帰が起こっています。やはり、趣味の世界では合理性よりも感性が好まれる様ですね。
無くした技術を取り戻すのは大変なので、細々とでもレフ機やフィルム機を存在させることは意義はあると思います。ライカは未だにフィルム機を作りますし、やろうと思えば国産メーカーも可能と思いますが、合理化と価格を考えれば無理なのでしょう。そこが、古い物に価値を見出す欧米社会ととの違いですね。
今、レフ機を手放せば、多分2度とこの感覚は味わえません。ミラーレスカメラは買おうと思えばいつでも買えるので、今のところはレフ機で楽しみたいと思います。昨日、¥1500でキャノンFD35oF3.5を買いました、アダプターでXE2に付けて遊んでみなしたが、マニュアル撮影は面白いですね。ピントの山を追いかけ、露出を考える。まぁ、こんなレンズがまともに使えるのはミラーレスカメラの恩恵ですが、今のところ、僕のミラーレスの使用は野鳥の飛翔を追いかける時か、古レンズ使う時位ですね。
書込番号:25533013
2点

旧古河庭園 |
F値が違うので レンズはタムロンの28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010) |
レンズは3倍位違いますが3倍よく撮れるとは限りません |
カメラもレンズも3倍位違いますが撮れる写真は同じ様です |
>みきちゃんくんさん おはようございます
>最近は”古物好きのネガティブジジイ”ですよ。
同じですが、私は新しい物好きのジジイですよ。
別に機能や連写に憧れてるのではなく新しいカメラが好きなだけです。
勿論古いカメラも結構ありますが使っていないですね。
みきちゃんくんさん刺激され去年集めていたカメラやレンズは何台か処分しましたがまだ手元にあります。
新しい機能が好きと言う訳ではなく、その新しいカメラで撮る行為が好きですね。(買ったばかりの古いカメラでも新しい)
昨日もDfと一緒にZ8、Zf、Zfcと持って来ましたが、撮れる写真は同じ様ですよ。
古いカメラでRX1とX100Fも持って行きましたがこれも同じ様に撮れますし、撮っていて楽しいですよ。
旧古河庭園ではZ8、Zf、Dfと3台で撮っていましたが、六義園ではDfだけ残して5台で撮って来ました。
そのカメラで撮ることが好きなんです。
古いカメラでも私の撮り方なら十分に楽しめて新しい機能のカメラなど必要ないですが、新し物好きなんで。
撮りに行く時は全部のカメラを持って行きたい気分です。((´∀`*))
オーディオも車等も基本性能は何十年前に完成されているでしょうが、それに付加価値を付けて買換えをさせているんでしょうね。
そう言う要素が無ければ企業は衰退してしまいますから。
新しいカメラやレンズになって劇的に変わるのではなく気分の問題が凄く占めるのではないかと思います。
撮っていて満足できればどんなカメラで撮っても楽しいかと。
書込番号:25533136
2点

>shuu2さん
おおせの通り、あくまで趣味の世界なので、.こだわりは人それぞれですね。まぁ、僕の場合修理期間が終わったものばかりなので、段々と使えなくなるのかもしれません。でも、枚数撮らないのと、機種が多いので、20年前のD200やD50でもまだ一万ショット程。寿命が早いか故障が早いかわかりません(笑)
紅葉が終わり、クリスマスから新年とshuu2様は被写体に事欠きませんね。フィールド主体の僕は寒いので引きこもり気味になる季節。頑張って出かけるようにします(笑)
書込番号:25533207
2点

>みきちゃんくんさん おはようございます
本日は雨のち曇り、午後から晴れる様なので、芝にある増上寺に行って紅葉を撮ってこようかと思ってます。
京都と違い東京のお寺は駐車場や拝観料が取らないので気軽く行けます。(歴史が浅い分)
行く途中に先月オープンした麻布台ヒルズがあるので寄れたら見てこようかとも。
カメラはどんなカメラで撮っても同じ様に撮れますが、Nikonが好きなので他のカメラは気になりません。
ただソニーは小さくする技術が昔からあるので、他社では出来ない商品(カメラ含め)は使ってます。
少しだけ噂があるのですが、フジのX100FやX-Pro2に似たNikonSPの様なカメラが出るかもしれない。
都内はイルミネーションの季節なので今年も撮りに行こうとは思ってます。
冬は鳥が撮れる季節では、購入した望遠が活躍しそうですね。
書込番号:25534480
1点

麻布台ヒルズと増上寺に行って来ました。
麻布台ヒルズは都市開発構想から30年かかって完成したようです。
交通の便は良くなく入り組んだ住宅たがあったようで、近代都市の中に今でも少しそんな住宅が残ってます。
11月24日にオープンしましたが、まだ全部は完成はしていないようです。
目の前にはロシア大使館、近くには東京タワーがあります。
Dfに「AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm f/3.5-4.5E ED」を付けて撮ってます。
書込番号:25535039
1点

>shuu2さん
DFとは関係ないのですが、α55のレビューで3台壊れたと書き込まれてますね。僕もAマウント用に1台使っていますが、どこが壊れるのか参考までに教えて頂けませんか。Aマウントも良く使うので。よろしくお願いいたします。
書込番号:25535775
1点

>みきちゃんくんさん こんにちは
子供が使っていて壊れたのが全部です。
子供用に買ってあげるのですが、電池が急に無くなり撮れなくなります。
勿論純正の電池で、容量は残ってますがそのまま他のカメラに入れても使えません。
一度充電器で充電すれば解除されるようで、他のカメラでも使えますしその壊れたカメラでも1回だけはシャッターが切れますが、2回目以降は同じ様に電池が無いとの表示になります。
3台とも同じ状態になりこのカメラを買うのは止めました。(手元には1台残してありますが使えません)
何時ものカメラ屋に18,700円であるので買ってあげたいのですが、同じ様に壊れるかと思うと手が出ません。(子供用に)
子供はサッカー撮るのに連写できるので便利だそうです。(自分の子供)
今はNikon1V2をアダプター付けて70mm-300mmで撮る様にあげてます。
今の所壊れていないようですが、連射するので壊れるようですね。
NEX−6も壊れたと言って持って来ましたが10万ショット超えてました。
何度かシャッター切っている内直りましたが、連射はもうできないカメラになってますね。
書込番号:25536095
2点

ありがとうございます。あまり聞いたことが無いトラブルですが、確かにバッテリーの消費は凄いですね。気を付けるようにします。
書込番号:25536571
2点

通常版のDfブラックを購入した1年後、ゴールドの減退版が出ましたが、高くてその時は購入できませんでした。
ゴールドの中古を狙っていましたが中々出て来ませんでしたが、何年か後にボディだけ出たので購入しました。
レンズはセットになっていなかったのでレンズも出ないかなと待っていらつい最近ヤフオクに!
通常の50mmf1.8なら15,000前後で出るのですが、こちらは即決50,000円で出ました。
落札金額は40,000円で落とせました。
レンズも揃ったので当分はこのままで防湿室に飾って置きますか。
ニコンイメージングジャパンは、デジタル一眼レフカメラ「Df ブラック Gold Edition」を12月に発売する。全1,600台の日本限定モデル。
店頭予想価格は、ボディのみ(600台)が税込31万5,000円前後、50mm f/1.8G Special Gold Editionキット(1,000セット)が税込33万5,000円前後。
ブラックのDfをベースに、各所にゴールドパーツを採用したモデル。ペンタ部のNikon縦ロゴ、ストラップ取り付け部のアイレット、シャッターボタン、上面ダイヤルのロック解除ボタン、レンズ取りはずしボタン、底面のバッテリー室ツマミなどがゴールドで統一されている。
ニコンDfに、限定1,600台の“Gold Edition”
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/675979.html
書込番号:25681609
1点

手に入れた50mm f/1.8G Special Gold Editionレンズを付けて増上寺で撮って来ました。
昨年なら枝垂れ桜が散ってソメイヨシノが花吹雪になる時期ですが、今年はようやく枝垂れ桜が咲き始めました。
写りは普通のレンズと変わりありませんが気分が違いますね。
書込番号:25682916
1点

この頃すっかり持ち出さなくなりましたが、この間亀戸天神でフジを撮って来ました。
行った時はまだ7部咲位でした。(4月20日)
レンズはAF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm f/3.5-4.5E EDとAF-S NIKKOR 50mm f/1.8Gを付けて撮ってます。
8mm-15mmの魚眼ズームは8年前位に出たレンズですが、生産中止になりましたね。
Fマウントが続いていたら生産中止は無かったかと思いますが、時代の流れですか淋しいですね。
Zマウントに変えましたがこのレンズはこのまま取って置こうかと思ってます。
書込番号:25736736
2点

都電荒川線沿線のバラを撮って来ました。(5月3日です)
カメラが何台もあるので中々このカメラは持ち出さなくなりました。
別に撮り難いカメラでは無いのですが、新しいカメラをついつい持ち出してしまいます。
何の不満の無くとてもいいカメラですが、新しいカメラには勝てません。
マイナス補正をしたまま撮ってしまったので明るくしてます。
Webより
都電荒川線は東京に残る唯一の都電で、三ノ輪橋〜早稲田間(12.2km・30停留場)を運行しています。
地域の身近な足として長年親しまれ、沿線には、桜やバラなど花の見どころや歴史・文化に触れられる名所旧跡、生活感あふれる昔ながらの商店街など多様で魅力あるスポットが満載です。
書込番号:25806834
2点

>shuu2さん
遅くなりましたが、我が家に咲いたバラ(京成バラ園で数年前に購入した:プリンセス・アイコ)、今年2回目の開花で、花の大きさが小さいのですが、30輪ほどビッシリ咲いて驚きました。
その前に、ニッコウキスゲ(15年前に日光で購入した)、今年は10輪ほど咲きました(花は1日で萎れてしまいます):トリミング。
書込番号:25812979
2点

>ガジェットじいさんさん こんにちは
京成バラ園等で買ったバラなどは2,3年で殆ど駄目にしてます。
手入れが悪いんでしょうね。
今日は上野不忍池でハスを撮って来ましたが、去年も同じ頃行ってます。
その時はDfを持って行きましたが、今年はZfで撮って来ました。
今年は去年と違い風鈴が飾ってありました。
書込番号:25813511
2点

彼岸花の季節ですね。
今年は暑かったので咲くのが遅かったですがようやく咲き始めました。
久々にDfを持って近くの公園で撮って来ました。
ボディだけがゴールドエディションでしたが、レンズも(4万)ゴールドにして撮りました。
何となく気分が違うようで豪華な感じがします。
デジタルなので新しいのが出ると買い替えてしまいますが、Dfは結構長く使っています。
デジタル一眼は持ち出す機会が少ないですね。
書込番号:25909614
0点

日高市にある巾着田に連れ出しました。
丁度彼岸花が満開で、Dfを久々に遠くに連れ出して楽しんで来ました。
50mmf1.8と「AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm f/3.5-4.5E ED」を付けて撮ってます。
7時からオープンですが何時からでも入る事は出来ますが、駐車場は6時からです。
入園料、駐車料金はどちらも500円です。
書込番号:25913432
1点

>shuu2さん
彼岸花はあまり見る機会はありませんが・・・画になりますね。
天気が良さげなので、いつものパターンですが摩周湖まで走りました。
20年ほど前(当時は秋になると毎週通ってました)から撮っていますが、今回は結構きれいな朝焼けが見られました。
昔はモノ好きな?写真撮りの人ばかりでしたが、最近は観光客が多くてにぎやかになったようです。
(今は2年に1回くらいのペースに)
書込番号:25918132
1点

>ssdkfzさん こんにちは
関東はまだ1ヶ月以上ありますが、そちらは紅葉が始まりました。
Dfは持ち出す機会が減ってますが、思い出したように使いたくなるカメラですネ。
今となっては唯一無二なカメラになってしまいましたが、シャッターフィーリングや色が気に入ってます。
Dfならではの色ですね! 奇麗!!!
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000715224/SortID=25191313/ImageID=3972747/
書込番号:25918836
1点

>shuu2さん
ありがとうございます。
もうじき平野部の紅葉もピークになりそうですが、撮る機会が・・・
4年前の紅葉を(既出かもしれませんが〜Dfで撮影)
書込番号:25924550
1点

>ssdkfzさん おはようございます
Df一度買い換えましたが、使っているカメラの中では一番古いカメラの機種かも知れません。
初めの頃は何処でも持ち出していましたが、この頃では防湿室に眠っていることが多いカメラになってしまいました。
でも1年に何度か持ち出して撮っています。
使わないから処分してしまおうとは思わないカメラですネ!
紅葉の時期には持ち出して撮っていますが殆ど近場ばかりです。
書込番号:25925118
0点

24年は3回程しか持ち出しませんでした。
23年の12月に麻布台ヒルズがオープンしたので古川庭園の後持ち出しています。
4月に亀戸天神のフジ、5月に荒川線のバラ、10月に巾着田の彼岸花と3回持ち出しました。
カメラが何台もあるのでFマウントのカメラは殆ど持ち出さなくなりましたね。
書込番号:26022413
2点

>shuu2さん
私はDf、D810、Z5を使い分けています。Dfは花と旅客機、D810はブルーインパルス、Z5は旅行です。
年末、箱根に行った時の富士山、3台使ってみました。Dfはシグマ40o1.4(もやっていた)です。
書込番号:26022555
2点

>shuu2さん
2,3枚目のレンズ情報がありませんでした。ニコン180o2.8、このレンズはZシリーズでAF対応外のためZ5ではMFでした。
書込番号:26022573
2点

>shuu2さん
ニコンレンズ180mm2.8は少し古い(2002年)レンズですが、解像度良く、軽くて(700g)、トリミングして重宝しています。
書込番号:26023107
2点

>shuu2さん
今年のDf+180mm2.8の1例です。まだ出番はあります。Df.>Z5>D810という感じです。Z5は便利で、D810は重いです。
書込番号:26023601
2点

この口コミを経てて2年目になりますが、3年目の春が後2ヶ月でやって来ます。
Dfは遠い昔になりましたね。
今はZfを使用していますが、Zfもその内遠い昔になるんでしょうね?
この頃はクチコミのだけしかDf持ち出さなくなりました。
防湿室の中で眠っている方が多いカメラになりましたが、皆様は持ち出していますか。
>ガジェットじいさんさん
写真アップ有難うございます。
中々持ち出す機会が無く近頃の写真が無いので久々に持ち出して撮って来ました。
もう梅や水仙が咲いていますね。
後2ヶ月もすると桜の季節なので連れ出して撮って来たいと思ってます。
書込番号:26052095
2点

>shuu2さん
Df,D810,Z5を使っていますが、最近は動画を含めてZ5>D810>Dfの使用頻度になっています。(D810を見直し)。
最近Dfが活躍したのは入間航空祭D810メイン(+180mm2.8)でDfサブ(35mm1.8)、180mm2.8は透明感あり好みです。
書込番号:26052429
2点

>shuu2さん
Df+180mm2.8は透明感のある絵が出てきます。組み合わせがいい感じです。
書込番号:26053150
2点

少し早いですが、羽根木公園の梅を見て来ました。
うめ祭りは8日から始まります。
まだ2部咲き位ですが、ロウバイは満開でした。
メジロ等が居るかなと思ってましたが、1羽も飛んでいません。(´;ω;`)
満開は2月後半位なのでその時再度訪れたいと思ってます。
書込番号:26062892
2点

>shuu2さん
今年の水仙、梅は昨年の猛暑により1〜2週間遅れているそうですね。あと1週間待ちです。
昨年の今頃、松戸、戸定邸の梅とメジロです。相変わらずのDf+180o2.8です。
書込番号:26063239
2点

この口コミを立てて3年目になりますが、今年の桜は天候には恵まれていません。
この時期は曇りや雨が多いように感じてしまいます。
そんな雨の中傘を差して目黒川の桜を撮ってみました。
DfにはAF-S NIKKOR 50mm f/1.8G、ZfにはNIKKOR Z 24-50mm f/4-6.3を付けて撮ってみました。
10年以上前に出たカメラと晴れたら同じレンズを付けて撮り比べなどしてみましょうか。
書込番号:26130845
2点

池上本門寺で撮ってきました。
この口コミの最初の頃にアップしてます。(23年4月)
購入した頃はあらゆる場所に連れ出しましたが、最近は近場だけを撮るカメラになってしまいました。
まるで連れ出さないカメラもありますのでまだよしとしましょうか。
撮れる絵はそんなに変わらないのですが、最近のカメラばかりで撮ってますね。
書込番号:26143073
2点


>ssdkfzさん おはようございます。
Dfはこの頃殆ど持ち出さなくなりましたね。
色々あるので中々順番が回って来ません。
そんなわけででも無いですが、Z50UやZ5Uを買っても同じ状態になるかと思うと手が出ません。
Z8を持っているとこれ以上のカメラが必要なくなってきている感じです。
クラシカルのはZfと使い分けています。(でも両方持ち出して遊んでいるかな)
Z7Uの後継機がZ8より小さく軽いなら買い換えるかも知れません。
まだまだそちらは冬景色で、早く春が来るといいですね。
書込番号:26145815
1点

8日神代植物公園で薔薇を撮ってきました。
久々にDfを持ち出したので、新鮮さもありますが何時もミラーレスを使っているので戸惑いもありますね。
撮る時と撮った後何となくモニターを見てしまいますね。
東京都調布市にある神代植物公園では、春と秋にバラフェスタが行われ多くの人たちで賑わいます。
神代植物公園では、春と秋にバラの見頃を迎えます。
春の見頃:5月中旬から6月下旬で秋の見頃:10月中旬から11月上旬です。
神代植物公園のばら園では、約400種類・5,200株の春バラが咲きます。
2025年は、5月3日〜6月1日(日)に「春のバラフェスタ」を開催します。
書込番号:26196430
1点

小岩菖蒲園で花菖蒲を撮って来ました。
何年か前に来たことがありますが、今日は黄色い花菖蒲が満開でした。
他の色はこれからと言う感じでまだ咲いていません。
Dfにタムロンの28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010) [ニコン用]を付けて撮りました。
このレンズは純正に比べて小さく軽いので未だに手元に置いて有ります。
「小岩菖蒲園(こいわしょうぶえん)」は、東京都江戸川区の江戸川河川敷にある花菖蒲の名所です。
約4,900uの菖蒲田に、100種5万本の花菖蒲が咲き誇ります。
回遊式の庭園になっており、紫や黄色、白など、さまざまな花菖蒲を鑑賞することができます。
書込番号:26201977
1点

この口コミを見ている皆様
おはようございます
毎日暑い日が続きますが撮りに行くのも命がけ、そんな気持ちになりますね。
この頃Dfの出番は余計に減ってきてケースでお留守番が多くなってきてしまいました。
何となくカメラでも撮って遊んで見ようかなと思いDf、Zf、Zfcを撮ってみました。
皆様のDfは元気で連れ出していますか?
書込番号:26251687
2点

>shuu2さん
仕事が立て込んでいて、撮る暇がない、D800を買い戻してそっちで遊んでいる、などあって、Dfはちょっとご無沙汰です。
おまけにカメラよりクルマのほうに力点が・・・・
10年前の冬景色・・・
(冬の気温としては、さほど寒くない天気だったかも)
書込番号:26251782
1点

>ssdkfzさん こんにちは
見てますよ カスタマイズするのは楽しいですよね
https://review.kakaku.com/review/K0000894164/ReviewCD=1977642/#tab
でも北の大地では冬などは厳しいのでは?
発売当時はほとんどDfばかりで撮っていましたが、ssdkfzさんもDfはそんなに持ち出していないようですね。
ついでにフイルム時代のF、F2、F3を撮ってみました。
フイルムカメラでは殆ど撮っていませんが、何となく手元にあります。
書込番号:26251792
2点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1
発売当時から気にはなっていましたが、コンデジとしては高すぎるので購入は出来ませんでした。
何時ものカメラ屋で89,800円で出たていたので、レンズ下取りでつい買ってしまいました。(第一印象はフルサイズなのに小さい!)
この口コミを見るとエラー「E:61:00」と言うエラーコードが点滅と言う事があるようですが少々不安ですね。
それとセンサーのごみの修理なども高そうなので、そうなった時は諦めるより仕方ないのかな〜と思ってます。
カメラは傷一つない奇麗な個体ですが、ショット数などは分かりませんでした。
RX100Vを持ってますがそれより一回り大きい位で、この小ささによくフルサイズのセンサーが入ったなと感心します。
流石小さくするのはソニーの得意とするところですね。
17点

フードとレリーズボタンを付けてみました。
後サムグリップと液晶フイルムも頼んであります。
カメラの底に傷がつかないようケースかハンドグリップが欲しいのですが、発売当時なら色々あったようですが今は皆無ですネ。
カメラ自身もそんなに数は出ていなかったのでしょうか。
手に入れたカメラは新品同様ですが、バッテリーを取り替えるたびに日付がリセットされてしまいます。
書込番号:25057173
1点

丸の内と六本木に行って夜景の試し撮りをして来ました。
コンデジなのでシーンモードがあり、夜景手持ちモードで撮ってみましたが、まあまあ撮れているようです。
ノイズも思ったより少なく色の発色も夜としてはいい方かと思いますね。
書込番号:25060753
1点


このカメラ用のグリップブラケットがマップカメラであったので取り寄せてみました。
SONY RX1用グリップ「 UNX-8577」、金属製なので少々重いですがさまになります。
後サムグリップを発注しています。
昨日、はとバスのバスツァーに持ち出して撮って来ました。
ただカメラに不具合が見つかり交換か返品になるかと思います。(フラッシュが発光しない)
書込番号:25064441
2点

江の島で「DSC-RX1」と「DSC-RX100MV」で撮った写真。
フルサイズと1インチのセンサーの違いがありますが、そんなに違いは無いように感じます。
何となくRX1の方が厚みがあるようには感じます。
ツリーをボカして撮ってみましたが、丸ボケが奇麗ですね。
書込番号:25067402
1点

RX1のカタログが取ってありました。
発売されていた頃購入したかったのですが、コンデジとしては高すぎるのでRX100Vを買ってました。
10年経ってようやく手に入れましたが、唯一無二のコンデジですね。
多分この様なコンデジは今後は出ないだろうと思いますが、大切に使って行きたいと思ってます。
撮っていると言う満足感が味わえるカメラですね。
書込番号:25070056
4点

購入おめでとうございます。rx1とrx0m2(以前は無印rx0)持っていますが、画質全然違いますよ。アップロードされている昼間の青の空のグラデーションもパッと見で違うように思えます。私はrx1rが出た直後にrx1を新品で買いました。ローパスフィルターは必要派でした。スイングパノラマ時にシャッター音がやかましくないのもお気に入りです。
動画は最新機種と比べて、昔のセンサーなので最新の機種と比べて少し解像度が悪いですが、素晴らしい色が出ます。
書込番号:25075857 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>なめくじねこさん 初めまして
ありがとうございます
発売当時から気になっていたのですが、コンデジとしては高すぎるので購入は出来ませんでした。
その時期購入したのはNEX-7を購入しています。(今は手元にありません)
他のカメラにはあまり無い便利な機能があるのが使いやすいですね。
夜景なども手持ちで撮れ、コンデジ並みの大きさで、フルサイズが気軽く撮れると言うカメラかと思います。
軽くて小さいので何処でも持ち出せますね。
書込番号:25075997
0点


目黒不動尊へ初詣に行って来ました。
流石元日お参りするのに30分以上かかってしまいました。
昨年と違い今年は少し緩和されたのか、屋台が結構出店していて飲食をしてました。
書込番号:25078119
1点

このカメラ10年前に出たカメラなので仕方がないと思いますが今更の書き込みは少ないですね。
そんなに台数も出ていなかったかと思いますが、マップカメラで入庫すると直ぐにさばけてしまいますね。
それに引き換えRX100シリーズは結構残ってますね。
フジのX100シリーズとX-Eシリーズは入荷すると直ぐに売れて在庫が無いですね。(欲しいと思ってますがその前に売れてる)
X-TシリーズはSonyのX100シリーズの様に残ってます。
今は個性あるカメラが少ないのでそんなカメラを作れば売れるのでしょうが、数がさばけないので作らないのでしょうか。
NikonのZfcあたりも個性がありますが、結構残ってますね。(個性としては中途半端なのかな)
Dfは在庫はそんなに多くはありませんが直ぐに売り切れてしまうと言うほどでは無いようです。(ゴールドは在庫ないですね)
それにしてもフジのX100とX-Eシリーズは生産が少ないのと欲しがっている人が多いと感じます。
マップカメラの在庫を見ての感想です。
性能や機能などは一部必要としている人以外は、似たり寄ったりなので個性あるカメラが欲しいですね。
書込番号:25079400
0点

あけましておめでとうございます。
このカメラ、ノーマルは生産終了残念のようですね。画質的には問題ないですが9年も前のセンサーですからセンサー自体の製造終了もありうるかもしれません。最新センサーでエントリー向けのrx1復活してほしいです。
youtubeみると海外のユーザーのレビュー動画が近年、出しているひとがいますね。これほど長い年月注目されるカメラはすごいですね。
書込番号:25080138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なめくじねこさん
明けましておめでとうございます。
まだ使い始めたばかりなので性能などは分かりませんが、まあまあの写りではないでしょうか。
機能などを求めるなら最新のカメラを使用すればいいので、それよりもこの形が好きですね。
こんな感じのカメラが出れば欲しいですが、出なければライカQ2でも購入するかもですね。
書込番号:25080304
2点



shuu2さん
こんにちは、
今年も宜しくお願いいたします。
ご購入おめでとうございましす。
早速、大活躍ですね。
私も、毎日散歩にカメラは離せません。
昨年末に、ライカQ2のスレに来て頂き、ありがとうございました。暫く覗いていなかったので、返信が遅れました。先程書きました。
ありがとうございました。
書込番号:25083792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>酒と旅さん こんばんは
ありがとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
何時もの私の癖で新しいものはとりあえず使ってみると言う気持ちで持ち出してます。
一通り使うと防湿庫の中に入る事が多くなります。
ライカは多分使い始めるとそんな感じにはならないカメラかとは思います。
ライカQ2のスレの方にコメントを書いておきました。
書込番号:25083988
1点

このカメラ中古で購入しましたが、フラッシュが故障してました。
購入して直ぐなので返品か修理かどちらにするか迷いましたが修理を依頼しました。
ついでに日付も電池を抜くとクリァーされるので一緒に直してもらう事に。
年末年始の時期なので年が明けてからの修理をする事になりました。
1月7日に修理を出して2,3週間位で直って来るかなと思ったら、部品が調達できないとの事で1ヶ月半位かかるとの電話が。
以前もレンズの修理を頼んだら2ヶ月半位かかったので、今の時期は品物不足で修理なども時間がかかるようです。
新製品のカメラなども直ぐ品不足になり手に入りにくくなってますね。
桜の時期までには直って来て撮りたいですね。
書込番号:25106576
2点

1ヶ月位で修理が上がって来たので、新宿御苑に行って試し撮りをして来ました。
明るい外では液晶画面だけではやはり見ずらいですね。
熱海さくらなどが咲いていたので撮って来ましたが、開放で撮るのは難しいです。
露出オーバーになるのでISO感度を50にすればどうにかシャッターは切れます。
NDフィルタ−が内蔵されていると便利なのですが、センサーが大きいので無理なんでしょうね。
書込番号:25135141
1点

新宿ニコンプラザでフラッシュを使って撮ってみました。
今日からZfcのブラックが展示されて3月3日に発売予定です。
シルバーを持っていますが購入予定です。黒はかっこいい。
RX1の修理はフラッシュの交換とバックアップ電池の交換でしたが、レンズの清掃もしてくれたようです。
書込番号:25135180
2点

円融寺と言うお寺に行って撮って来ました。
今梅が咲いています。
梅の花にお寺を入れて撮ってみましたが、このカメラ撮っていて楽しくなりますね。
こう言う遊び心があるカメラはNikonやCanonは作らないでしょうね。
でもNikonはDfやZfcを作っていますが、Canonは絶対に作らないでしょう。
撮れるだけではなく撮っていても楽しいカメラが少なくなってきましたが、このカメラは唯一無二の様か気がします。
書込番号:25144554
0点

同じ花なので変わりばえしませんが、今日は世田谷にある羽根木公園に行って来ました。
公園から富士山が見える場所があり天気が良かったので奇麗に見えてました。
公園の梅はまだ5分咲き位で、後2週間もすると満開になります。
東京都世田谷区の羽根木公園で「第44回 せたがや梅まつり」が3年ぶりに開催されます。
2023年2月11日(土・祝)から3月5日(日)まで。
都内有数の梅林がある梅ヶ丘の『羽根木公園』で行われる梅の祭典です。
書込番号:25145809
0点

桜新町のサザエさん通りでオブジェがあったので撮ってみました。
逆光だったのでフラッシュを使いましたが、ソニーのフラッシュはTTLがきかないのかオーバーに。
書込番号:25146824
0点

手に入れたばかりなので結構持ち出しています。
今日は増上寺に行って撮って来ました。
青空がとても奇麗に、天気が良かったので余計にいい色が出ています。
小さくてもフルサイズ、柔らかな感じで表現できます。
書込番号:25151544
0点



ようやく我が家の梅も全部咲き始めました。
初めは紅梅、次は枝垂れ梅、白梅と3種類の梅の木です。
白梅はバケツ2杯分位の梅の実が取れ、梅ジャムや梅干し梅酒等を作ってます。
書込番号:25163917
2点

春ですね。ぼくもrx1を持って出掛けてみようと思います。外部ストロボがあるといいのかなと思ったりもしますが、使い方わからないですし、重たくなるのでいまのところはストロボなしで頑張っています。
書込番号:25165439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なめくじねこさん こんばんは
RX1をお供にふらりと近所を散歩してきました。
街中は花盛り、もう少しすると桜も咲きはじめます。
今年はこのカメラで桜を撮りたいと!中古で手に入れたので桜を撮るのは初めてです。
河津桜は満開です。
書込番号:25165497
1点


>なめくじねこさん こんばんは
このカメラマクロが簡単に出来て便利ですよね。
フルサイズで20cm迄近づけるレンズ中々無いです。
小さく軽いですが、電池が小さいので直ぐに無くなってしまうのが少々手間ですね。
今日は湯島天神で梅を撮って来ました。
学生達がお礼参りに大勢訪れていました。
帰りに上野恩賜公園をぶらついて来ましたが、入り口の桜が満開でした。
書込番号:25166817
2点


水戸の偕楽園に行ってこのカメラで撮って来ました。
今時のカメラはシャッター押せば簡単にまあまあの写真が取れます。
このカメラも同様ですがシャッター押すだけでない楽しさがありますね。
書込番号:25173551
0点

近くのお寺参道にあるおかめ桜、満開が過ぎ散り始めています。
毎年楽しませてくれてますが、もう少しで終わってしまいます。
その瞬間をこのカメラで撮ってみました。
書込番号:25175555
0点

このカメラを持っていると無性に撮りに行きたくなりますね。
シャッターを押してるだけでも楽しいです。
結構散ってしまいましたが、違った表現で楽しんで来ました。
書込番号:25177996
0点



目黒川の桜満開になりました。
桜は土日最高の舞台を用意してくれましたが生憎の雨。
それでも桜をと人出は多いです。
規制なしの4年振りの桜を楽しんでいます。
土曜の夕方雨が上がったので撮って来ました。
書込番号:25195629
0点





昨日は(10日)今年最後の桜で新倉山浅間神社、八木崎公園、河口湖、新名庄川、忍野八海と回って来ました。
桜を撮って来て今年最高の天気でした。
新倉山浅間神社は400階段の上にあるので、このカメラは車の中に置いて行きました。(軽いので持って行けたかも)
ズームなどは付いていないのでクロップして撮った写真もあります。
行く所外国人ばかりで驚きました。
書込番号:25217568
2点

新倉山浅間神社は398段のの階段を登らないと見られないのでこのカメラは置いて行きました。
RX1はフルサイズでは軽い方なので持って行けないことは無かったかと思います。
今度行く時は新倉山浅間神社の風景を撮って来ます。
書込番号:25223536
1点

旅行の時や長時間の歩きがある場合、rx1は持っていけなくもないですが、身軽にしようと思うと持っていかないという手もありますね。
久しぶりに海外旅行に行きました。写真はチェコです。プラハ城などを見てきました。
長時間の歩きがあるとrx1が小さくても少し疲れますね。撮影に重点を置くのならrx1、そこそこの画質で身軽にしたい場合はrx0がいいと思います。さらに身軽ならスマホのみがいいと思います。
(色の好みもありますが、出てくる絵はrx1が好みです。)スマホも持っていますが、
rx1と比べるとやはり色が後付け感が強い感じがする場面もありました。
画質よりも旅行で実際に見ることが一番大切なので
カメラの持ち運びもいろいろ経験が必要なのでrx1購入直後は日本の各地へ旅に出かけて訓練しました。
書込番号:25224643
2点

>なめくじねこさん こんにちは
RX1と海外旅行ですか、チェコ迄連れて行ってもらって幸せですね。
いろんないい景色を見てきたんでしょうね。
>画質よりも旅行で実際に見ることが一番大切なので
これが一番ですね。
時々貴方はカメラを通してしか見ていないと言われる時があります。(´;ω;`)
残しても何れは消滅するのだからそれまでの楽しみにこれからも撮り続けると思います。
書込番号:25225309
2点

街中に何気なく咲いている草花を撮るには最高にいいカメラですね。
開放で撮ると花の軟らかな感じが出て来ます。
花等を撮る時はフジのX100Fを使ってましたが、このRX1も同じ様に楽しく撮れますね。
書込番号:25226136
2点

天気が良かったので神代植物公園に行って来ました。
バラはまだ少し早いですが、もう咲いていますね。
躑躅やフジ等も咲いていますが、そろそろ終わりの様な感じです。
書込番号:25238473
0点

都電荒川線の都電と薔薇を撮って来ました。
薔薇だけ撮るなら何処で撮っても同じ様ですが、都電を入れることによってバラも生き生きとして来ます。
沿線のバラは今まさに満開で見ごたえもありました。
Webより
都電荒川線の荒川区内では、植栽が可能な約4kmの区間に約140種・13,000株のバラが植栽されています。
「都電荒川線」はその名のとおり、東京都交通局が運営する東京都内で唯一の路面電車です。
新宿区の早稲田電停から池袋、大塚、王子経由で、下町色の濃い三ノ輪橋電停を結ぶ、全長12.2km。
沿線全域に昭和の懐かしい風景が広がっていることで、観光面でも人気の高い路線です。
町屋駅周辺は5月に入るとバラの花で埋め尽くされます。
特に多いのが、都電の「町屋駅前電停周辺」をメインとした都電の線路沿い!
下町を走る都電に彩りを添えるかのように、たくさんの色でなおかつ多品種のバラが咲き乱れます。
その様子はまさに駅前のバラ園!横を走る都電との組み合わせはどことなく懐かしく、子供の頃に見たような風景が目の前に広がることでしょう。
書込番号:25248992
1点

都電荒川線沿線の薔薇は、都電のお客さんを楽しませてくれてます。
都電沿線への植栽のほか、一部の停留場付近にはバラ花壇があります。現在、荒川遊園地前停留場付近、三ノ輪橋停留場付近、荒川二丁目停留場付近、荒川二丁目南公園内、町屋駅前停留場付近の計5箇所にバラ花壇を設置しています。
「都電荒川線」はその名のとおり、東京都交通局が運営する東京都内で唯一の路面電車です。
新宿区の早稲田電停から池袋、大塚、王子経由で、下町色の濃い三ノ輪橋電停を結ぶ、全長12.2km。
沿線全域に昭和の懐かしい風景が広がっていることで、観光面でも人気の高い路線です。
特に5月中旬は、荒川区内の都電沿いに多数のバラが咲き誇り、密かなバラの名所となっています。
書込番号:25251992
1点

東京に長期滞在してカメラをもって散歩してみたいです。
書込番号:25303223
1点

>なめくじねこさん こんばんは
この所このカメラであまり持ち出していません。
>東京に長期滞在してカメラをもって散歩してみたいです。
何時も撮っているので私は反対に東京から出掛けたいですね。
でも撮るところはいっぱいあると思います。
東京の夜は華やかなので特にそんな感じがしますね。
機種違いですがアップしてみます。
書込番号:25303418
1点

堀切菖蒲園で撮って来ました。
この菖蒲園には何度も行ってますが、このカメラで撮るのは初めてです。
日差しが強い時はファインダーが無いと辛いですね。
毎年6月には見頃を迎え、約200種6000株のハナショウブが楽しめる。
6月上旬から中旬に花菖蒲が見頃となる花菖蒲園で、葛飾区の観光名所の一つとなっています。
その他には、梅、藤、冬桜、牡丹など四季折々の花が見られます。
書込番号:25304262
2点

僕もrx1は最近使っていません。気が付いたときに使っていますよ。国内旅行はいつも行き当たりばったりでどうにかしています。疲れたら近くのホテルを予約して宿泊しながら思いついたところに行っています。
あまり考えすぎるとどこにも行けれなくなるので適当にとりあえず行ってみることをお勧めします。
書込番号:25312854
2点

日比谷公園には今アガパンサスや百合が咲いているので行って見ました。
土曜日なのでこれから人は出て来ますが、早朝の一時ゆっくりと撮って来ました。
公園に駐車場があるのですが、近くに工事現場があるので朝から満杯でした。
書込番号:25314688
1点

聖子ちゃんが結婚式を挙げた、目黒のサレジオ協会です。
協会の中はステンドグラスからの光ぐらいで薄暗いですが、奇麗に色が出てますね。
何時でも開放されていて誰でも自由に入ることが出来ます。
撮影をする時は受付にお声をおかけ下さい。
書込番号:25323066
2点


上野不忍池で撮って来ました。今ハスの花が咲いています。
毎年行ってますが、このカメラで撮るのは初めてです。近くに咲いている蓮は少ないのでクリップして撮ってます。
今年は咲くのが早く満開は過ぎてしまっているように感じました。(昨年より2週間程咲くのが早い)
行った日が土曜だったので早朝にもかかわらず、撮りに来ている人が多かったですね。
流石このカメラで撮っている人は見かけませんでしたが、一眼のカメラが多かったです。
書込番号:25351775
2点

30度越えが毎日で今年は暑すぎて撮りに行こうと言う気が起きませんでした。
それでもと思い浜離宮恩賜庭園に行ってコスモスを撮って来ましたが、暑さのせいで花も元気がありません。
虫なども殆ど飛んでいなく、蜜も少ないのでしょうか。
普段なら2,3時間は居るのですが、早々に引き上げて来ました。1時間も居ない位でした。
書込番号:25426785
1点

白川郷に行ってきました。まだ紅葉には早いようでした。稲刈りの時期でした。
rx0M2とrx1を同時刻にrx0M2はppをoff、rx1はデフォルトの色設定で撮影しました。
有効画素数1500万画素のrx0M2とrx1の2500万画素と比べるのはかわいそうですが、拡大時に解像度が高いのはrx1でした。
色合いについては好みの問題ですね。観光ついでに撮影してきたので両方の機種は露出ブランケットをつかって撮影してきました。
全く同じ明るさに撮影できなかったですが、近いのを選んでみました。(あまり近くないですが)
書込番号:25441410
1点

>なめくじねこさん こんばんは
大分前に2度程訪れましたが、白川郷いい所ですよね。
たまに訪れるのはいいですが、文化遺産の中で生活するのは苦労があるようですね。
カメラの撮り比べは好きなので結構やってます。
そのカメラで撮るのが好きなので、多い時は8台位持ち出して同じ物を撮る時があります。
最近彼岸花を撮りに行きましたが、このカメラも持ち出しました。
横浜の西方寺と藤沢の小出川で撮って来ましたが、今年は猛暑なので花の咲き方も今迄とは違いました。
本当は咲き終わっている時期なのですが半分位しか咲いていませんでした。
書込番号:25441521
2点

実は白川郷、近いのでちょくちょく行っていました。東京もいろいろ回ってみたいです。
白川郷から少し距離がありますが小さいところですが岐阜県飛騨市宮川町種倉というところも良いところです。
書込番号:25442590
2点

このカメラも発売されて12年程経つんですね。
スナップや風景等撮るには何の不便も感じません。
フルサイズを気軽く持ち出すにはとってもいいカメラですネ。
>実は白川郷、近いのでちょくちょく行っていました。
これから紅葉の季節、いい感じで撮れるのではないでしょうか。
近いなら雪の白川郷もいいですね。
撮ってみたいですが、東京から車で行くには遠すぎます。
書込番号:25468929
1点

神代植物公園で撮って来ました。
今年は暑さのせいか花があまり奇麗ではなく、花数も少ないようでね。
ダリア等も咲いていましたが普段より咲くのが遅いようです。
書込番号:25472835
0点

朝4時起きして日光の紅葉を楽しんで来ました。
このカメラは中古で去年の12月に手に入れたので紅葉を撮るのは初めてです。
ファインダーが無いので明るい太陽の下では撮りずらいですが、何となく感覚で撮れますね。
立ち上がりなども遅いですがこの小さく軽いカメラで、撮れた絵と色は満足してます。
書込番号:25476656
1点

素敵な紅葉の風景の写真ですね。
私もこのカメラで紅葉をよく撮影しに行きました。
電子ビューファインダーがないと日中での撮影は感覚に頼らないといけないかもしれないですね。
けど、どのみち小さい液晶画面では撮影後の確認は難しいのでなくてもいいかなって思うこともあります。
私は電子ビューファインダーをつけていますが、かなりお値段が張るのが痛かったです。これつけるとでっぱりが出てしまいコンパクトさが犠牲になることもあります。(電子ビューファインダーをつけるぐらいならα7でもよいんじゃないかなっておもったこともありましたが)。
紅葉なので私もいろいろどこかに出かけてみたいです。黒部ダムの放水は10月15日までで忙しくて行けれなかったので、
黒部峡谷鉄道トロッコ電車に行けたらいいなって思っています。
書込番号:25477265
1点

>なめくじねこさん こんばんは
ありがとうございます。
このカメラで日光の紅葉を撮ったのは初めてですが、色合いが好きですね。
画角が少し狭いですが撮りやすいカメラです。
今のカメラでは味わえないゆっくりのんびりと撮りたいカメラですね。
書込番号:25504038
1点

このカメラを手に入れてからもう少しで1年になります。
時々持ち出しては撮っていますが、小さく軽いので持ち出しも苦になりませんね。
今日は絵画館前のイチョウ並木を撮って来ましたが、まだ紅葉には少し早かったようです。
後1週間位で見頃になるかと思います。
書込番号:25513261
1点

白金にある八芳園の『TOKYO RED GARDEN AUTUMN FESTIVAL 2023』行って来ました。
赤くライトアップされたモミジなどは飽和しやすいので撮るのに苦労しますが、他ではやっていないイベントです。
Webより
八芳園の秋のイベント『TOKYO RED GARDEN AUTUMN FESTIVAL 2023』を開催いたします。
江戸時代から続く八芳園の歴史ある日本庭園が赤一色にライトアップされ、秋の訪れを告げる真っ赤な世界が咲き誇る特別な夜。
イベント開催期間中は八芳園の約170本のもみじをはじめとする庭園の木々が赤一色に染め上がる紅葉ライトアップを毎日実施します。
幻想的に演出された約400年の歴史を紡いできた八芳園の庭園内にて、まるで自然の美と調和するアートを愉しむような日本の秋。
書込番号:25519264
1点

>shuu2さん
中古で買われて1年くらいになりますよね?
それにしてもいい写り、DSC-RX1ってやっぱりいいカメラなんですねぇ、自分はZ30を買っちゃいました。
Zfの作例も楽しく見ていますが、両方欲しくなっちゃいますよ。
また、いつも東京の良い写真ありがとうございます、おかげで東京観光(昭和記念公園)に行ってみたいです。
(先ほど間違ってZfの方に投稿してしまいました)
書込番号:25526659
1点

>おさるオサルさん こんにちは
中古で購入して丁度1年になります。
持ち出す回数は少ないですが、愛着はありますね。
写りや使いやすさは今のカメラにかなわないですが、それとは違う魅力があるカメラです。
出来ればこんなライカが欲しいのですが、高いのとそれだけお金を出すなら今のカメラで楽しんだ方がいいです。
まだまだライカでじっくり楽しむと言う気分にはならないですね。((´∀`*))
これで撮る時はライカで撮っている様な気分を少しだけでも感じながら撮っているのかな?
書込番号:25528341
1点

このカメラは中古で買いましたが、発売された時欲しかったのですがコンデジとしては高いので諦めました。
1年前に手頃な値段で出たので手に入れましたが思っていた通りのカメラでした。
AFや連写などは今のカメラにかないませんが、そんなことは気にならないカメラですネ。
書込番号:25534491
0点


都内とは思えない様な世田谷にある九品仏の紅葉です。
Webより
本堂の対面に3つの阿弥陀堂(中央に「上品堂」・向かって右側に「中品堂」・向かって左側に「下品堂」)があり、それぞれに3体ずつ合計9体の印相の異なる阿弥陀如来像が安置されている。
この9体はそれぞれ、上品上生・上品中生・上品下生・中品上生・中品中生・中品下生・下品上生・下品中生・下品下生という、『観無量寿経』に説く九品往生の思想に基づく浄土教における極楽往生の9つの階層を表している。
書込番号:25551075
2点

こんばんは。エジプトに行ってきました。
お墓の内部や室内ではF2のレンズと高感度センサーがとても役に立ちました。
被写界深度が浅く過ぎるのを心配して、F2とF4、F8の複数で撮影してきましたが、F2で室内でもそこそこ距離があればボケてしまうことなく記録としての撮影できました。旅行に行く前にα7cU+FEPZ1635gに買い替えようかと考えていたのですが買い替えなくて正解でした。
室内での撮影が想定されるときは、明るいレンズ+高感度センサーが良いと思いました。
解放で低感度を維持しつつ、スパスパと撮影できました。
一葉、まったく同じシーンで絞ったのも撮影してきましたが、感度が上がってしまいノイジーになってしまいかなり画質に差が出ていました。
35mmは室内では厳しいですが、複数枚つなげるように撮影することでカバーしました。
α7cU+単焦点の明るいレンズか、ズームにしたら、1kg近くになるので、ここまでの機動性は確保できなかったかもしれません。
α7cUは本体だけで500gありますし、、(実際500gも結構体力使いました。自分ではそれ以上は無理だったかもしれません)
ストロボも内蔵しているので逆光時の人物撮影でも役に立ちました。
α7cUに買い替えようと思ったのはrx1は動画の解像度が最新機種より弱いのが理由でした。
とりあえず当分は動画はスマホで高解像度、高感度の静止画の撮影はrx1のスタイルになりそうです。
書込番号:25552928
3点

>なめくじねこさん こんにちは
エジプトに行かれたのですか、いいですね〜
外のピラミットを撮る時には開放では撮りにくいでしょうが、室内ではf2なのでISO感度を上げないで撮ることが出来ますね。
室内では35mmでは引きは足りないので24mm位は欲しいですね。(このカメラはワイドコンバータ見たいのは無かったのかな)
APS-cで一番小さいα5100を持ってますが、これにはコンバーターがあるので結構活用してます。
ソニーは小さくするのは得意なので、小さいカメラが欲しい時は一択ですね。
ほど良い大きさ重さと言うのはありますが、Nikonを使ってますが大きくなりつつになってます。
カメラは小さく出来てもレンズが小さく出来ないので、レンズが交換できなければRX1の様なカメラがいいですね。
今は大きくても重くても持ち出していますが、その内体力もなくなるのでその時は小さく軽いカメラになります。
記録に残すだけならスマホでもいいでしょうが、撮る楽しさも欲しいならデジカメで撮る方が楽しいですよね。
書込番号:25553621
2点

エジプトでは室内撮影が多く、スマホでも同じ場所を撮影しましたが、静止画はぬり絵のように溶けていました。けれど、撮影できたというのもなかなかだと思いました。
500gも長時間、何日もとなりとけっこう疲れると感じますし、観光地によってはバスの中に置いてスマホだけで観光しました。(市場やパピルス屋さんなど)
ショルダータイプの小型カメラバッグを使いましたが、ウエストポーチの上に置くようなかんじで運びました。腰で支えると楽だったです。
書込番号:25554252 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今年最後のショットを世田谷の招き猫で有名な豪徳寺で撮って来ました。
大晦日なので訪れている人はいないと思いきや、外国人の人がわんさかいました。
何処かのツァーで来ているのか境内は人で埋め尽くされていました。(豪徳寺には何十回と訪れていますが初めてです)
少し前に訪れた時は改装中でしたが完成してました。
>なめくじねこさん
こんばんは
>500gも長時間、何日もとなりとけっこう疲れると感じます
スマホですとチョット頼りないかも知れませんが、疲れない程度に楽しんで下さい。
>おさるオサルさん
>酒と旅さん
>なめくじねこさん
この口コミをご覧なっている皆様
今年も今日で終わりですね。
よいお年をお迎えください。
書込番号:25567657
1点


ゲートブリッジとお台場で夜景を撮って来ました。
このカメラはSCN(シーンセレクション)があるので使えばよかったのですが普通に撮ってました。
何時も使っているカメラでは無いので便利な使い方を忘れてますね。
書込番号:25576476
0点



今年はフジのX100Yを手に入れたので、このカメラを持ち出すのが少なくなってしまいました。
1年前に手に入れた時は結構持ち出していましたがお留守番が多くなってます。
新しく手に入れたカメラの方が持ち出しが多いです。
書込番号:25715068
1点



堀切菖蒲園で花菖蒲を撮って来ました。
このカメラで堀切菖蒲園を撮るのは2回目です。
去年より2週間位早く行ったのですが今年はほぼ満開でした。
毎年咲くのが早くなっている様な感じがします。
書込番号:25767500
1点

雨上がりの多摩川台で紫陽花を撮って来ました。
紫陽花はほぼ満開で、今年は咲くのが早いですね。
RX1は10年以上前に出たカメラですが、花等撮るには何の不便も感じません。
若干AFは前後しますがのんびり撮るには丁度いいタイミングです。
書込番号:25771084
0点

高幡不動尊と川崎の妙楽寺で紫陽花を撮って来ました。
高幡不動尊はヤマアジサイが多いです。
妙楽寺はあじさい寺と呼ばれるだけあって、こじんまりとしたお寺ですが紫陽花がとても奇麗です。
書込番号:25794559
0点

川崎大師の風鈴市に行って来ました。
今となってはのんびりしたカメラですがそれが反対にいいですね。
大師地区の夏の風物詩「川崎大師風鈴市」が7月18日(木)から、川崎大師平間寺境内で行われます。
全国各地から約800種類22万個の風鈴が一堂に飾られる。24日(水)まで。
1996年に始まり、2024年で29回目となる川崎大師風鈴市。
素材もガラスや陶磁器、金属などさまざま。
青森の「津軽びいどろ風鈴」、富山県の「高岡鉄風風鈴」、徳島県の「大谷焼風鈴」など。
その地域の伝統文化を表現した風鈴が会場に並びます。
書込番号:25816257
0点

神奈川県座間市にある座間のひまわり畑で撮って来ました。
7年振りに訪れましたが38度と、とても暑かったでが7年前はこれ程暑くはなかったように感じます。
日陰が無いので汗だくで撮って来ました。
書込番号:25850444
0点

増上寺と東京タワーで撮って来ました。
この時はX100YとD-Lux8の3台で撮ってます。
LeicaのD-Lux8を手に入れたのでコンデジの3台を持ち出しました。
D-Lux8は発売されたばかりですが、このコンデジと同じ位のんびりとしたコンデジです。
書込番号:25895722
0点

埼玉県日高市にある巾着田の彼岸花です。
今年は開花が1週間以上遅れたので今が満開です。
500万本の彼岸花は圧巻でした。
巾着のように見えるので、古くからの俗称としてこの名が付けられ、土地の人は川原田と呼んでいます。
日高市の鳥である[カワセミ]の生息地でもあり、約3.4haの曼珠沙華群生地(巾着田曼珠沙華公園)は日本最大級です。
書込番号:25917016
0点

紅葉には少し早かったですが九品仏で撮って来ました。
去年もこのお寺には行ってます。
12月に入り紅葉の時期になったらもう一度行ってみたいと。
このカメラを手に入れて3年目になりますが、いいカメラに出会ったと思ってます。
書込番号:25957528
1点

港区芝にある増上寺、今最高の紅葉です。
何時もこの時期になると行ってますが、とても奇麗に紅葉しています。
この頃は外国人の方が多く、朝早いうちが静かに紅葉を楽しむことが出来ます。
書込番号:25987250
0点

2ヶ月位持ち出していなかったので、散歩がてら撮って来ました。
もう梅や水仙が咲いています。
中古で購入して4年位経ちますが、故障が無くこれからも撮って行きたいカメラですね。
書込番号:26050213
2点



池上本門寺で撮ってきました。
3年前行ったときは快晴でしたが、今回は曇り空桜がキラキラしていません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416459/SortID=25054444/ImageID=3801292/
桜は空と同じ色になり曇り空には栄えませんね。
書込番号:26147917
0点

横浜のイングリッシュガーデンに初めて行って来ました。
会場は狭いですがその代わり直ぐ近くで薔薇を見ることが出来ます。
Webより
横浜イングリッシュガーデンは、横浜市西区西平沼町に位置するバラを中心とした本格的な英国式庭園です。
約2,200品種、2,800株ものバラが植えられており、日本国内でも有数のコレクション数を誇ります。
2018年には世界バラ会議において「優秀庭園賞」を受賞した、横浜を代表するガーデンとなっています。
春の芽吹きから秋の風景まで、四季折々の自然を楽しむことができる魅力的なスポットです。
特に例年5月中旬頃には、入口からおよそ50メートル続くつるバラのアーチで作られた「ローズ・トンネル」が見頃を迎え、訪れる人々を魅了しています。
書込番号:26195126
1点

この頃出番が減ってきたので、上野不忍池の蓮に連れ出しました。
何年か前に持ち出したときはこんなに蓮の花は咲いていませんでした。
朝から35度近く有り汗だくで撮ってきましたが、夏は撮りに行くのを控えた方がいいですね。
書込番号:26251717
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ボディ
ホワイトボディは対象外で
>>本製品の一部において、モードダイヤルの操作力が重くなる、またはモードダイヤルが破損して外れることがあります。
とのリコールです。
https://canon.jp/support/quality-info/250729eosr50
書込番号:26250970 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「リコール」では無いですね
一般保証とは関係なく無償修理するものですね
書込番号:26250999 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>「リコール」では無いですね
あの不良はある工場でのある製造期間だけでした。しかも唯の製造不良。
リコールの概要:
目的: 製品の欠陥による事故や故障を防ぎ、消費者の安全を確保すること。
対象: 設計・製造上の問題で、安全上問題のある製品や、製品の性能を著しく損なう製品。
注意点:リコール対象製品は、そのまま使い続けると危険な場合があるため、速やかに対応することが重要です。
例えば車のエアバッグやブレーキとかです。
最近では怪しい中国製リチウムバッテリーによる山手線発火事件。デジカメ非純正バッテリーもかなり危ない。
ところで、先日の火元の女性は多額の賠償金は払ってますか?
書込番号:26251056
2点

>とのリコールです。
『リコールとは言い難い』に一票。
経産省のHPに『リコール情報』のくだりがあります。
https://www.meti.go.jp/product_safety/recall/index.html
此処を読んで要約すると、リコールとは要は製品不具合の結果、その使用者に対して安全上の問題が生じる可能性を回避のため回収・修理すること、と理解しました。
以下引用。
----------
リコール情報
このページでは、なんらかの欠陥・不具合・事故の発生などにより安全上の問題が生じる可能性がある製品、消費者が製品を安全に使用するための予防的措置が必要な製品などで、事業者が回収、修理などを行うものついて、消費者への注意喚起等を含め、情報提供を行っています。
ここでは、改正消費生活用製品安全法施行日(平成19年5月14日)以降のリコール情報、消費生活用製品安全法に基づく危害防止命令をした製品のリコール情報などを掲載しています。
----------
カメラの『モードダイヤルの操作力が重くなる、またはモードダイヤルが破損して外れること』が使用者に対して安全上の問題を生じさせる、とは到底思えない。火を噴く訳じゃなし、飛び散る訳じゃなし。因みに経産省のHP他にも本件は見当たりませんでした。
これを下手に『リコール』と称してしまうと企業側が
宜しからぬ風評被害で難癖付けられた
と受け止める可能性を考えた方が良い。場合によっては話がどんどん難しい方向にいく可能性がありますぜ?
…用語を気安く使う前に、果たして適切な用法なのか?を再考・推敲したほうが宜しいでしょうな。
本件は単なる製品不具合の予防施策、措置程度のお話に思えます。
書込番号:26251425
4点

皆さんの言われているのは、法令等に定められているリコールです。
それ以外に、安全性にかかわらなくても製品に欠陥や不具合が見つかった場合に、製造業者などが自主的に回収・修理・交換などの対応を行うことがあり、今回の例はこれに含まれています。
書込番号:26251615
7点

>それ以外に、安全性にかかわらなくても製品に欠陥や不具合が見つかった場合に、製造業者などが自主的に回収・修理・交換などの対応を行うことがあり、今回の例はこれに含まれています。
一般的にそんな言葉の使い回し方します?
リコールを英訳通り「呼び出し」と捉えるとしても、今回登録ユーザーにDMとかで呼びかけているのでしょうか?
製造業では「リコール」は重たい処置です
この掲示板で故障というだけで言葉の意味も理解せず気軽に「リコール」という言葉を使っている人がいます
私からすると、万引きでも何でも悪い事したら「死刑」といっている様なものに思います
書込番号:26251637 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mokochinさん
リコールと言っても範囲は広いです。
リコールの言葉に踊らされず、内容を確認するのが大切ですね。
スレ主さんも単なる情報提供と思いますので、ユーザー以外はコメントせずにスルーするコメントと思います。
キヤノンは登録ユーザーにDMしていると思います。
消費者庁リコール情報サイトにはニコンのZ8、Z9の件が載っています。
https://www.recall.caa.go.jp/result/index.php
書込番号:26251691
8点



レンズ > CANON > RF75-300mm F4-5.6

>シショツさん
RF70-300mm 大健闘と思います.
書込番号:26206039
4点

遠景を撮って比べて下さいよ。
書込番号:26206044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

毛の質感とか違いますが。まぁ値段を考えたら全然想定内ですね
想定内どころか大健闘だと思います。
書込番号:26206046
9点


>シショツさん
2400万画素のAPS-C機ではきついかもしれませんが、2000万画素のR6なら十分使えるレベルですね。
海外の手振れ補正の無いAFレンズがRFマウントを出してきても、値段の安さで十分対抗できると思います。
書込番号:26206124
2点

シショツさん
ハトの羽根の質感などにやっぱり差はありますが、ぱっと見わからない程度です。
腕がある方が撮影すると、いですね。
デジタル処理やカメラ内手ブレ補正もあるとは思いますが・・・。
書込番号:26206126
1点

>シショツさん
>3万円と37万円の差を考えたら十分だと思います
RF70-300mm 大健闘と思います。
でもレンズの収差補正はまだしてないですよね?
また画質の比較をした分かりやすいスレがあります。
等倍虫は除外するとして、
こちらのスレてもほぼ同等、大健闘でした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001688039/SortID=26200740/
書込番号:26206147
1点

>シショツさん
飛翔シーンが撮れるとは大したもんです。
遠景は300mmで合わせて比較して下さると嬉しいです。
しかし、3万円のレンズとは思えませんね。。。
書込番号:26206275 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>シショツさん
RF70-300mm
メーカーは初心者にAPS-Cカメラで使って欲しいみたいですが
この画質なら
ベテランがフルサイズで使うのもアリですね。
書込番号:26206285
4点

>スカイ6129さん
RF100-400を買うぐらいなら。もう少し金を出してRF200-800mm F6.3-9 IS USMで
良いのでは?
書込番号:26212455
2点

スマホの望遠に不満なR普及機ユーザが
3万+で480mm超望遠を十分楽しめる、と分かりました。
ノイズも減った今どきのカメラで高感度で撮れば昼はISなくてもどうにかなる。
100-400ISの半値以下でこれは、コスパが解れば売れて当たり前。
差額でAI画質改善ソフトをサブスクして
これぞという1枚を処理すれば高感度で撮っても十分きれいに出来る。
花の周辺の色収差はDLO処理後なのか?気になります。
初代からUSM化した2代目で大きくは改善しなかった収差でしたが
DLO対応となりR10,R7で色収差補正がカメラ内処理可能となったのは
このレンズにとって2度目の人生を送るチャンスを得たような物。
EF版+コンバータよりDLOなど処理画質でレンズデータ的に有利なので
古いデータでDLO非対応のEF版よりRF版に価値がある。
色収差補正ONだとするともうちょっと補正を期待したかった感じですが、
このくらいなら白い花と木漏れ日を避けて撮れば軽くて楽しめるレンズでしょう。
Neural network Upscaling Toolで画質が回復されるかも見てみたいものです。
フランジバック差の分マウント位置を鏡筒を伸ばして下げ、
回路をRシステムに合わせ今どきの素子で再設計し、
周辺AF とかのレンズデータを持たせられるので
EF版+コンバータより像面AFに有利で、高精度化できているはず。
メカ構造はまんまEFの構造流用、
ガラスは同じ鏡筒で済む範囲で少しいじったか?
それもしないでコートだけ見直したか?
これをEFレンズで慣れた人が組み立てれば、
性能は安定しているフルサイズ用なのに安いものができる。
DLOカメラ内蔵処理、今後のニューラルネットワーク処理もカメラ内化してゆけば
これでいいという用途で安価に定年延命再雇用されるレンズ。
50/1.8が高くなった後の撒餌と言われるようになるかもです。
書込番号:26251511
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > Megadap > ETZ21-P

>水豚さん
動作保証の無い非純正品は自己責任でのしようになります。
書込番号:26227418
1点

タムロンレンズで問題が出ているようなので、
それにはニコン側が対応するでしょう。
その対応でETZも使えるようになってくれたらうれしい。
しかし、インフルエンサーにタムロンやETZ使って見た人いなかったのかなぁ。
書込番号:26227523
1点

公開前にZ8ファームウェアVer.3.00を渡されていたインフルエンサーは
貸出機材でしょうから純正の組み合わせでしか試せないのだと思います。
でも、公開後にすぐ試して注意喚起してほしかったですね。
書込番号:26227875
2点

ファームウェアをVer.2.10にダウングレードすると使えるようになりました。
ダウングレードすると、すべての設定が初期化され英語になりますので、日本語に設定しなおす必要があります。
また、カスタム設定は、Ver.2.10の頃のものをカードにコピーしてカメラに読み込ませれば設定が戻りました。
しかし、まだ影響がレンズやカメラに残っているかもしれません。
また、ファームウェアの変更をするときはレンズやアダプターにまで、影響が及ぶ可能性がありますので、
全て外してから行いましょう。
書込番号:26227888
1点

「ETZ21 Pro」のNikon Z8 3.0ファームウェアの互換性の問題を解決したファームウェアが公開されました。
ETZ21 Pro Firmware Version V1.42
Megadapのホームページ>firmwareからダウンロードできます。
書込番号:26228998
1点

やった!!
Ver1.42にアップしたところ、Z8 Ver3.0で、正常動作いたしました。
但し、注意事項
Z8 Ver3.0状態のカメラでは、ETZ21Pを正常認識できませんので、当然カメラ経由でのファームアップが出来ません。
ですので、別のZマウントカメラにつけてファームアップする必要があります。
Z8をVer3.0にアップ済みで、他のZマウントカメラをお持ちでない方は、カメラ店などに行く必要があるかもしれません。
書込番号:26229244
2点

私もアップデートしてかんたんな動作確認をしました、今のところ不具合はありません。
Ver.3.00からのダウングレードに関して補足します。
日本語版Ver.2.10をダウンロードして使用します。
適用すると、すべて初期化され英語になっていますので、カメラMENU内の言語を日本語にすると、日本語で表示されます。
書込番号:26229280
2点

Z8が対応ファームVer3.01を出しましたね。
でも、おそらくはライセンスしているタムロンなどのレンズ用だと思いますが、
Ver3.01にすると、ETZ21がどうなるか、怖くてZ8アップデート出来ません。
どなたか、Z8 Ver3.01で、ETZ21P Ver1.42試した方、いらっしゃらないでしょうか。
書込番号:26239995
0点

07月29日の株式会社 焦点工房 ファームウェアアップデート情報です。
Nikon Z8のファームウェアVer.3.00およびVer.3.01への対応を強化
ETZ21 Pro+、ETZ21 Pro、ETZ21 ファームウェアアップデート Ver.2.00 が公開されました。
書込番号:26251219
0点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 Mark II ボディ
OM-5 Mark IIを以下店舗にて展示取扱いしております。展示商品の詳細につきましては各店舗にてご確認をお願いいたします。
※各店舗の事情により、展示の変更等が発生する場合もあります。
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om5mk2/shoplist.html?questionnaire=20250705_email
だそうです。
結構がんばって置いてもらった感じですね。
知ってる店だと小規模店舗でカメラ実機展示などほとんどなく旧世代機を数台置いているだけの店も一覧内にあります。
もしかしたら中にはモックの展示も含まれているかもしれませんが、気になる方は店舗にお問合せください。
10点

店舗のリストを見ると家電量販店が多いイメージですね。
家電量販店のカメラスペースは小さくなっている印象ですが、ターゲットはガチのカメラ好きではなくむしろファミリー層などを意識しているんでしょうかね?
書込番号:26229722
1点

OM-3の時も好評でしたから、二匹目のドジョウでしょうか。
色はサンドベージュが多いですかね。
何処かに[赤い彗星]カラーが置かれていないですかね。
書込番号:26229792
3点

>My Wishさん
特にヤマダは小規模店舗にも行き渡らせてるっぽいですね。
ここのようなサイトで情報収集する人はむしろ少数派で、普通に家電量販店で触ってなんとなく決める人がほとんどだと思います。
政令指定都市のヨドバシでしか現物見れないような状況だと、買い手もメーカーも厳しいですよね。
>ポロあんどダハさん
OM-3ってそんなに家電量販店に置いてますか?
量販店に置くなら黒が良いと思います。コアなカメラユーザーが来ると思えないので。
書込番号:26230347
2点

私は6/24に「ブラックボディ・12−45f4付」で【取り敢えず予約】しました。
予約したものの先週半ばまで「OM−3+12−45f4」との比較検討は続けて
いました。
期待していたOM−5Uは画質向上面での進化は無く、一時はガックリしてOM−3に
気持ちが向きかけていました。
OM−5は4泊5日でレンタルして幾つかの難点、そして画質の良し悪しも把握していたので、
OM-5Uのさり気ない地味な進化・改善、そしてその効果の程度も即十分に理解出来たことが
大きかったです。
この効果の程度は、5日間のレンタルで実体験を何度もしたからこそスムーズに判ったと
感じています。
そして、小型軽量の12−45f4レンズはセット販売で非常に安く手に入れられるので
非常に魅力的です。
書込番号:26230458
5点

>Seagullsさん
このリストを見て近くの家電量販店も乗ってる!って思って見に行ったら無かったよ 涙
なんなら初代OM-5やOM-1も無くて数年前から鎮座してる
オリンパス時代のPEN E-P7が置いてるだけでした
OMさんそういうとこだよ売れないのは
書込番号:26230496
8点

ボーナスが他メーカー機種に向かわないように、慌ててギリギリ展示品を
揃えたけど、各店舗でその展示の足並みが揃っていないかも知れません。
原因追及→改善もしないといけませんね。
発売日の正式発表は?
明日辺りに動きが出てくるでしょうか?
従来の例では7/25(金)が発売日?
こんなイベントも計画されていますね。
https://www.yamakei-online.com/journal/detail.php?id=8032
書込番号:26230525
4点

キタムラが無くなりましたね。
何があったのかな?
書込番号:26230819
1点

ムム?
ヤマダウェブコムでは、発売日7/18と明記されているけど・・・
OMDS・他社はあくまでも7/下旬のまま。
当初予定の7/下旬発売から前倒しとなるのは、個人的に非常に嬉しいことですけど・・・
本当に7/18の発売になったら、OMDSの「下旬」という言葉に対する理解・認識は
世間からかけ離れていることになります。
「オリンパス時代のこと」はっきりと覚えていますが、以前から「上旬・中旬・下旬」に対する
認識のズレが未だに直っていないことに悲しい思いを感じます。
書込番号:26231161
1点

一昨日、昨日とあちこちハシゴしてきました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000048121/SortID=26216735/ImageID=4051429/
だと何か貧相な色合いだったので心配しましたけど、実物の塗装はなかなかコストが掛かっている感じで、良かったです。
逆にシルバーがメッキっぽくて気になったほどです。
書込番号:26231169
4点

>岩魚くんさん
ご予約おめでとうございます。
実使用で納得されて購入されるのであれば良い買い物だと思います。
レンズキットはほんとお得ですね。(キットで買ったことないですけど)
>ねこさくらさん
置いてなかったんですね。
当方も今しがた、職場から徒歩圏内のヤマダ電機小規模店舗に行ってみました。
結果置いてなかったです・・・ OMDSが悪いのか家電量販店が悪いのかはともかく、ちょっとモヤモヤしますね。
ちなみにその店で置いてあるのは
マイクロフォーサーズではG100D(新発売!ってPOPがありました)、E-P7、OM-5初代
αシリーズなんてα7Cとα7IIIとα6400です。いつの時代かと思いますが田舎の量販店なんてまあこんなもんでしょう。
キヤノンもRPがまだ置いてありました。
>Kazkun33さん
店舗リストに無いから置いていないという意味ではないと思います。
「置いてくれる約束を取り付けた一部の量販店」という理解です。
>ポロあんどダハさん
実物写真と実機の感想ありがとうございます。
書込番号:26231302
2点

OM-5Uのブラック塗装には「シボ」が入っていることを認識されているでしょうか?
OM−1Uもシボ塗装ですが、こちらは平滑性ある上品な細かいシボとなっています。
小さいですが、参考に写真を載せておきます。
書込番号:26231515
0点

>Seagullsさん
>当方も今しがた、職場から徒歩圏内のヤマダ電機小規模店舗に行ってみました。
>結果置いてなかったです・・・ OMDSが悪いのか家電量販店が悪いのかはともかく、ちょっとモヤモヤしますね。
実は自分が見に行った店舗もヤマダです...........
上手く家電量販店側と調整が出来て無いみたいですね
発売が7月下旬みたいなので8月頃に再度見に行ってみようかと思います
書込番号:26231763
0点

ミラーレス一眼カメラ「OM SYSTEM OM-5 Mark II」発売日決定のお知らせと
お届け遅延のお詫び
https://jp.omsystem.com/information/detail/in20250708.pdf?attach=true&fld=pdf&browserview=true
7月18日で決定したようですね。
OMさんが遅延のお詫び出すとは、OM-1/OM-3程には数量を準備しなかったんでしょうか。
>岩魚くんさん
X(旧Twitter)上では現物見てなお金属と誤認している方も居ましたね。
シボ加工って結構上質に見えるので当方は好きです。
>ねこさくらさん
もしかしたら展示品も間に合ってないのかもしれませんね。(好意的に見ればですけど)
書込番号:26232107
1点

まだOM-5の店頭在庫もありますから、Mark IIの初回生産は保守的なのかもしれません。
私は発表翌日にシルバーボディを予約しました。
発売日は子どもの夏休みに間に合いましたが、自分のところに在庫割り当てが間に合うか、ドキドキですね。
書込番号:26232144
1点

ここは素直に爆売れしていると解釈しましょう。 会社が潤えば開発費も上がり、より魅力的な製品が期待できます。
グーグル先生によれば昨年度で既に黒字転換しているそうなので、3の直後に5を出すのは反撃の狼煙と思いたいです。
オンラインショップからのDMもオリンパス時代よりめっちゃ攻めの姿勢ですしね。
がんばれOMDS!
書込番号:26232157
3点

出荷が遅れるのはボディーのみの場合ですね。
OM-3の時はレンズキットが品薄になりましたけど、今回は12-45mm/F4を増産して、レンズキットを優先ということでしょうか。
北米ではOM-5mk2購入希望者の60%がOMDSは初めてだそうですけど、OM-3とは購買層がかなり違うようですね。
カラーが3色というのも生産の予想が難しくなる原因でしょうか。
あと、ショップによっては万引き防止用のセキュリティーが万全では無いところもありますから、どんな店舗にもというわけにはいかないかもしれないですね。
書込番号:26232169
0点

マップカメラの販売ページを確認してみました。
確かにボディのみ各色は「今なら発売日にお届け」表示が無いですね。(レンズキットは発売日にお届けです)
>R232さん
ご予約おめでとうございます。まさにアウトドアシーズン真っ只中ですし夏休みですし発売日に届けばいいですね。
ご幸運をお祈り申し上げます。
>Tech Oneさん
そうですね。爆売れしていると思う事にします。
OM-3くらいからバリエーションも増えて徐々に良い方向に行っている気がします。
次はPENシリーズの更新ですね。
>ポロあんどダハさん
確かにカラー3色展開は単色のOM-1(MK2)/OM-3の時とは勝手が違いますね。
OM-3は他マウントからの乗り換え組が多い印象で、レンズキットが売れたのはわかります。
OM-5MK2はマウント内乗り換え組が多いのかもしれません。
書込番号:26232297
0点

>Seagullsさん
情報ありがとうございます。
昨年秋口からOM−5U発売情報をずーっと追いかけてきましたけど、
漸く落ち着くべきところに落ち着いた感じがします。
エンジンXの採用を夢見て来ましたが、上位機種OM−3のことを考えると
ここが落とし所だと内心では分かっていた「もう一人の自分」がいました。
そんな訳で旧OM-5を5日間レンタル、そして撮影〜現像〜仕上げの工程を見直し
た結果、何とか満足出来る画像に至ったので、今回のmk2発売をウキウキ気分で
待っていました。
鳥撮り・風景撮りの2セットをぶら下げて歩き回るので、OM−5U+12−45f4の
小型・軽量システムは最高の友となると思っています。
添付写真 1・2枚目はRAWデータ → DxO PureRAW処理 → シルキーピクスで仕上げ
書込番号:26232399
6点

単純に考えてみると展示店舗一覧がUPされたのは7月5日ですし、当初[下旬]との発表から推測される発売日は25日ということですから、展示用として出荷する分を約3週間だけ限定された店舗への出荷を前出しするだけで済むわけで、作り置きの台数を考慮すると合理的でコストパフォーマンス的にも優れた販売促進方法だと思います。
で、更に推測
>岩魚くんさん
無事入手されている頃でしょうか。
>本当に7/18の発売になったら、OMDSの「下旬」という言葉に対する理解・認識は
>世間からかけ離れていることになります。
OMDSとしてはある程度の余裕を持って当初は7月25日を予定していたのを、実店舗での展示で得られた予約数を基にボディーのみは品薄になる可能性はあっても、レンズキットは大丈夫そうだという見通しが立ったので、予定より1週間早めたとも考えられそうです。
で、発売日になってちょっと変化があったようで、オンラインストアではボディーのみが1ヶ月に対し、レンズキットが2ヶ月待たされる可能性があるようになってますね。
ヨドバシやビックなどでの店頭在庫をチェックしても、サンドベージュが品薄とか、シルバーが少し余裕があるという感じですね。
書込番号:26241068
0点

>岩魚くんさん
そろそろ現物到着された頃でしょうか。
当方は九州在住なので東京の店舗で買うとどうしても発売日に手にすることが出来ません。
ちなみに明後日は約7ヵ月ぶりにOM-3持参で一泊旅行に行く訳ですが家内はまだあまり無理できないので、宿へ(ほぼ)直行、帰りも直帰です。
>ポロあんどダハさん
レンズキットの方が売れ出しているんですね。
ちょっと前に調べた時から変化していますね。
書込番号:26241246
1点

>ポロあんどダハさん
>Seagullsさん
返事が遅くなりました。
AM10:00頃には「OM-5U(ブラック)」が到着したものの、自治会関係で時間が
取られてしまって、開梱したのは到着から大分遅くなってしまいました。
漸く、軽量コンパクトなシステムが手に入りました。
特に、12−24f4が本体とセット購入だと、単体では約6.5万円のところ約2万円で入手
出来るのが魅力的でした。
12−40f2.8の出番は少なくなるでしょうね。
312ページの取扱説明書は30ヶ国の言語で、基本説明だけに集約されています。
ひょっとしたら、OM−5Uは世界戦略の役割を担っているいるのかな?・・・と
思ったりしています。
明日以降、このOM−5Uで鳥も撮ってみたいので、標高2000mぐらいの高山で避暑中の
鳥と出会えればと考えています。
書込番号:26241304
5点

おかげさまで昨日の午後に予約していたシルバーボディが到着しました。
根本的にはメニューがかわっただけでも嬉しいですし、やっぱりOM-5は軽いですね。
お古のOM-5はカメラデビューの息子に与えようと思っております、もう少しUSB-Bとはお付き合いが続きます。。
今日から小学生の夏休みです。使い倒そうと思います。
書込番号:26241892
4点

>Seagullsさん
>レンズキットの方が売れ出しているんですね。
発売前はボディのみの予約が想定より多く、発売開始後はレンズキットが順調に売れ在庫が少なくなったという感じだと思います。
パナの場合GHシリーズとかSシリーズは月産2000台というのが普通のようで驚かされましたが、OMDSだとOM-1mk2クラスでも月産1万台が普通で作り置きもそこそこしている感じですので、OM-5mk2も数万台/月レベルで生産しているんでしょうね。。
多分、レンズキットの需要が多いことを想定して、12-45mm/F4と梱包資材を多めに用意し、注文に対応したと思います。
ボディのみは当初から少し少なめだったのが、注文が想定以上に多かったため品薄になったように感じます。
でレンズキットは想定どおりに売れ、キットレンズが品薄気味になったように推測しています。
根拠はボディのみと8-25mm F4.0 PRO付きの超広角ズームレンズセットは1ヶ月のままになっていることです。
梱包をベトナムでやっているとすると、ボディのみとレンズキットでは梱包から調整しないと行けないですから、船便だと梱包・出荷・輸入・仕分け・発送までにタイムラグがありそうです。
書込番号:26242991
0点

>Seagullsさん
>明後日は約7ヵ月ぶりにOM-3持参で一泊旅行に行く訳ですが家内はまだあまり無理できないので、
宿へ(ほぼ)直行、帰りも直帰です。
昨年末のことから、一緒に旅行に行けるようになって良かったですね。
慌てずじっくりとリハビリに頑張ってください。
私も椎間板ヘルニアの激痛と共に、強烈な足の「こむらがえり」に苦しみました。
漢方「芍薬甘草湯」の即効薬と共に、「素焼きアーモンド」を毎日25粒食べ続けていたら
1週間で「こむらがえり」が軽症になり、今ではほとんど発生しなくなりました。
アーモンドの効能は沢山ありますが、「こむらがえり」に効果的な「マグネシウム」を
多く含んでいるようです。
マグネシウムは皮膚からも吸収出来るようで、一時はマグネシウム含有の入浴剤も
使用しました。確か「何とかソルト」(塩分は入っていない)という顆粒状のものだったような。
※「岩魚のファーストインプレッション」という別のスレを立ち上げました
書込番号:26243332
0点

>Seagullsさん
3連休を利用して今回は地元大手のベスト電器に行ってみました
結果としてはOM-5mk2のコーナーはちゃんと作って有りましたが肝心の本体が無し!
地方だともう少し時間かかるのかなぁ〜
せっかくコーナー作ってるんだから本体も早く準備して欲しいですね
書込番号:26244572
1点

>岩魚くんさん
ありがとうございます。治りが遅いようですが焦らず見守ろうと思います。
アーモンドそんなにいいんですね。うちの奥さんも不足している栄養素をなんとか食事で摂取しようとしています。
新しいスレッドじっくり読ませて頂きますね。
>ねこさくらさん
ああ、まだ実機来てないんですね。
全く何もないよりは良いと思いますが、実機無いとちょっと寂しいですね。でももうすぐなんでしょう。
地方都市に住んでいると実機触れる事ができるのはやっぱり有難いですね。
書込番号:26245094
0点

>Seagullsさん
https://www.kobayashi.co.jp/brand/comurecare/doctor/
https://www.youtube.com/watch?v=8o1bT24tDuQ
取り敢えずアーモンドの効果を理解するため、この2つを参考にご覧ください。
Amazon直販 (K.Kミツヤ製造)の素焼きアーモンド1000g入りを私は買っています。
毎朝、コーヒーを飲みながら25粒食べています。
書込番号:26245182
0点

>岩魚くんさん
アーモンド情報有難うございます。
私自身、足がよく攣るので参考になりました。
食物繊維も多くて目にも良いんですね。
家内はもともとナッツ(アーモンド含む)好きなので情報共有したいと思います。
書込番号:26250443
0点

>Seagullsさん
あと芍薬甘草湯(漢方薬)は、足がつった時の特効薬なので枕元に
置いておくといいですよ。
薬を飲んで即(1〜2分ほど)痛みが引く魔法の薬です。
旅行時にも必ず持っていきます。
ツムラ、ロート製薬等4社ほどが商品名「ツラレス」等の名で発売されていますので、
いつもネットで購入しています。
書込番号:26250779
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)