カメラすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

カメラ のクチコミ掲示板

(7910439件)
RSS

このページのスレッド一覧(全125415スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ63

返信29

お気に入りに追加

標準

OM-5 Mark II 展示店舗一覧

2025/07/05 13:28(2ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 Mark II ボディ

スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2113件

OM-5 Mark IIを以下店舗にて展示取扱いしております。展示商品の詳細につきましては各店舗にてご確認をお願いいたします。
※各店舗の事情により、展示の変更等が発生する場合もあります。

https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om5mk2/shoplist.html?questionnaire=20250705_email

だそうです。

結構がんばって置いてもらった感じですね。
知ってる店だと小規模店舗でカメラ実機展示などほとんどなく旧世代機を数台置いているだけの店も一覧内にあります。
もしかしたら中にはモックの展示も含まれているかもしれませんが、気になる方は店舗にお問合せください。

書込番号:26229306

ナイスクチコミ!10


返信する
My Wishさん
クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:27件 気ままなデジタル写真記 

2025/07/05 20:22(2ヶ月以上前)

店舗のリストを見ると家電量販店が多いイメージですね。
家電量販店のカメラスペースは小さくなっている印象ですが、ターゲットはガチのカメラ好きではなくむしろファミリー層などを意識しているんでしょうかね?

書込番号:26229722

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2149件Goodアンサー獲得:32件

2025/07/05 21:41(2ヶ月以上前)

機種不明

目立って良いと思うのですが…

OM-3の時も好評でしたから、二匹目のドジョウでしょうか。

色はサンドベージュが多いですかね。
何処かに[赤い彗星]カラーが置かれていないですかね。

書込番号:26229792

ナイスクチコミ!3


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2113件

2025/07/06 14:50(2ヶ月以上前)

>My Wishさん

特にヤマダは小規模店舗にも行き渡らせてるっぽいですね。
ここのようなサイトで情報収集する人はむしろ少数派で、普通に家電量販店で触ってなんとなく決める人がほとんどだと思います。
政令指定都市のヨドバシでしか現物見れないような状況だと、買い手もメーカーも厳しいですよね。


>ポロあんどダハさん

OM-3ってそんなに家電量販店に置いてますか?
量販店に置くなら黒が良いと思います。コアなカメラユーザーが来ると思えないので。

書込番号:26230347

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2018件Goodアンサー獲得:64件

2025/07/06 17:07(2ヶ月以上前)

私は6/24に「ブラックボディ・12−45f4付」で【取り敢えず予約】しました。


予約したものの先週半ばまで「OM−3+12−45f4」との比較検討は続けて
いました。

期待していたOM−5Uは画質向上面での進化は無く、一時はガックリしてOM−3に
気持ちが向きかけていました。
OM−5は4泊5日でレンタルして幾つかの難点、そして画質の良し悪しも把握していたので、
OM-5Uのさり気ない地味な進化・改善、そしてその効果の程度も即十分に理解出来たことが
大きかったです。

この効果の程度は、5日間のレンタルで実体験を何度もしたからこそスムーズに判ったと
感じています。

そして、小型軽量の12−45f4レンズはセット販売で非常に安く手に入れられるので
非常に魅力的です。





書込番号:26230458

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2025/07/06 17:58(2ヶ月以上前)

>Seagullsさん
このリストを見て近くの家電量販店も乗ってる!って思って見に行ったら無かったよ 涙

なんなら初代OM-5やOM-1も無くて数年前から鎮座してる
オリンパス時代のPEN E-P7が置いてるだけでした

OMさんそういうとこだよ売れないのは

書込番号:26230496

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2018件Goodアンサー獲得:64件

2025/07/06 18:36(2ヶ月以上前)

ボーナスが他メーカー機種に向かわないように、慌ててギリギリ展示品を
揃えたけど、各店舗でその展示の足並みが揃っていないかも知れません。
原因追及→改善もしないといけませんね。

発売日の正式発表は?
明日辺りに動きが出てくるでしょうか?

従来の例では7/25(金)が発売日?

こんなイベントも計画されていますね。
https://www.yamakei-online.com/journal/detail.php?id=8032

書込番号:26230525

ナイスクチコミ!4


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1590件Goodアンサー獲得:48件

2025/07/06 22:38(2ヶ月以上前)

キタムラが無くなりましたね。
何があったのかな?

書込番号:26230819

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2018件Goodアンサー獲得:64件

2025/07/07 11:53(2ヶ月以上前)

ムム?

ヤマダウェブコムでは、発売日7/18と明記されているけど・・・
OMDS・他社はあくまでも7/下旬のまま。


当初予定の7/下旬発売から前倒しとなるのは、個人的に非常に嬉しいことですけど・・・

本当に7/18の発売になったら、OMDSの「下旬」という言葉に対する理解・認識は
世間からかけ離れていることになります。

「オリンパス時代のこと」はっきりと覚えていますが、以前から「上旬・中旬・下旬」に対する
認識のズレが未だに直っていないことに悲しい思いを感じます。



書込番号:26231161

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2149件Goodアンサー獲得:32件

2025/07/07 12:06(2ヶ月以上前)

別機種
別機種

手持ち被写界深度合成

ノーマル撮影 ISO2500 やはりスマホカメラとは写りが違う?

一昨日、昨日とあちこちハシゴしてきました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000048121/SortID=26216735/ImageID=4051429/
だと何か貧相な色合いだったので心配しましたけど、実物の塗装はなかなかコストが掛かっている感じで、良かったです。
逆にシルバーがメッキっぽくて気になったほどです。

書込番号:26231169

ナイスクチコミ!4


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2113件

2025/07/07 15:01(2ヶ月以上前)

>岩魚くんさん

ご予約おめでとうございます。
実使用で納得されて購入されるのであれば良い買い物だと思います。
レンズキットはほんとお得ですね。(キットで買ったことないですけど)


>ねこさくらさん

置いてなかったんですね。
当方も今しがた、職場から徒歩圏内のヤマダ電機小規模店舗に行ってみました。
結果置いてなかったです・・・ OMDSが悪いのか家電量販店が悪いのかはともかく、ちょっとモヤモヤしますね。
ちなみにその店で置いてあるのは
マイクロフォーサーズではG100D(新発売!ってPOPがありました)、E-P7、OM-5初代
αシリーズなんてα7Cとα7IIIとα6400です。いつの時代かと思いますが田舎の量販店なんてまあこんなもんでしょう。
キヤノンもRPがまだ置いてありました。


>Kazkun33さん

店舗リストに無いから置いていないという意味ではないと思います。
「置いてくれる約束を取り付けた一部の量販店」という理解です。


>ポロあんどダハさん

実物写真と実機の感想ありがとうございます。

書込番号:26231302

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2018件Goodアンサー獲得:64件

2025/07/07 19:07(2ヶ月以上前)

機種不明
機種不明

OM-5Uのブラック塗装には「シボ」が入っていることを認識されているでしょうか?

OM−1Uもシボ塗装ですが、こちらは平滑性ある上品な細かいシボとなっています。


小さいですが、参考に写真を載せておきます。

書込番号:26231515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2025/07/08 00:04(2ヶ月以上前)

>Seagullsさん
>当方も今しがた、職場から徒歩圏内のヤマダ電機小規模店舗に行ってみました。
>結果置いてなかったです・・・ OMDSが悪いのか家電量販店が悪いのかはともかく、ちょっとモヤモヤしますね。

実は自分が見に行った店舗もヤマダです...........
上手く家電量販店側と調整が出来て無いみたいですね

発売が7月下旬みたいなので8月頃に再度見に行ってみようかと思います

書込番号:26231763

ナイスクチコミ!0


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2113件

2025/07/08 12:00(2ヶ月以上前)

ミラーレス一眼カメラ「OM SYSTEM OM-5 Mark II」発売日決定のお知らせと
お届け遅延のお詫び
https://jp.omsystem.com/information/detail/in20250708.pdf?attach=true&fld=pdf&browserview=true

7月18日で決定したようですね。
OMさんが遅延のお詫び出すとは、OM-1/OM-3程には数量を準備しなかったんでしょうか。


>岩魚くんさん

X(旧Twitter)上では現物見てなお金属と誤認している方も居ましたね。
シボ加工って結構上質に見えるので当方は好きです。


>ねこさくらさん

もしかしたら展示品も間に合ってないのかもしれませんね。(好意的に見ればですけど)

書込番号:26232107

ナイスクチコミ!1


R232さん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件 OM SYSTEM OM-5 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-5 Mark II ボディの満足度4

2025/07/08 12:35(2ヶ月以上前)

まだOM-5の店頭在庫もありますから、Mark IIの初回生産は保守的なのかもしれません。
私は発表翌日にシルバーボディを予約しました。
発売日は子どもの夏休みに間に合いましたが、自分のところに在庫割り当てが間に合うか、ドキドキですね。

書込番号:26232144

ナイスクチコミ!1


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:599件Goodアンサー獲得:19件

2025/07/08 12:47(2ヶ月以上前)

ここは素直に爆売れしていると解釈しましょう。 会社が潤えば開発費も上がり、より魅力的な製品が期待できます。
グーグル先生によれば昨年度で既に黒字転換しているそうなので、3の直後に5を出すのは反撃の狼煙と思いたいです。
オンラインショップからのDMもオリンパス時代よりめっちゃ攻めの姿勢ですしね。
がんばれOMDS!

書込番号:26232157

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2149件Goodアンサー獲得:32件

2025/07/08 12:56(2ヶ月以上前)

出荷が遅れるのはボディーのみの場合ですね。
OM-3の時はレンズキットが品薄になりましたけど、今回は12-45mm/F4を増産して、レンズキットを優先ということでしょうか。
北米ではOM-5mk2購入希望者の60%がOMDSは初めてだそうですけど、OM-3とは購買層がかなり違うようですね。
カラーが3色というのも生産の予想が難しくなる原因でしょうか。

あと、ショップによっては万引き防止用のセキュリティーが万全では無いところもありますから、どんな店舗にもというわけにはいかないかもしれないですね。

書込番号:26232169

ナイスクチコミ!0


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2113件

2025/07/08 16:10(2ヶ月以上前)

マップカメラの販売ページを確認してみました。
確かにボディのみ各色は「今なら発売日にお届け」表示が無いですね。(レンズキットは発売日にお届けです)


>R232さん

ご予約おめでとうございます。まさにアウトドアシーズン真っ只中ですし夏休みですし発売日に届けばいいですね。
ご幸運をお祈り申し上げます。


>Tech Oneさん

そうですね。爆売れしていると思う事にします。
OM-3くらいからバリエーションも増えて徐々に良い方向に行っている気がします。
次はPENシリーズの更新ですね。


>ポロあんどダハさん

確かにカラー3色展開は単色のOM-1(MK2)/OM-3の時とは勝手が違いますね。
OM-3は他マウントからの乗り換え組が多い印象で、レンズキットが売れたのはわかります。
OM-5MK2はマウント内乗り換え組が多いのかもしれません。

書込番号:26232297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2018件Goodアンサー獲得:64件

2025/07/08 18:02(2ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

東山魁夷画伯の「神秘の池」を真似てダーク調仕上げ

こちらは通常仕上げ

RAWデータ→シルキーピクスで仕上げ 霞状態ですが家並みも良好

左画像と同じ処理 薄暗い室内も明るくクッキリ! 

>Seagullsさん


情報ありがとうございます。

昨年秋口からOM−5U発売情報をずーっと追いかけてきましたけど、
漸く落ち着くべきところに落ち着いた感じがします。

エンジンXの採用を夢見て来ましたが、上位機種OM−3のことを考えると
ここが落とし所だと内心では分かっていた「もう一人の自分」がいました。


そんな訳で旧OM-5を5日間レンタル、そして撮影〜現像〜仕上げの工程を見直し
た結果、何とか満足出来る画像に至ったので、今回のmk2発売をウキウキ気分で
待っていました。


鳥撮り・風景撮りの2セットをぶら下げて歩き回るので、OM−5U+12−45f4の
小型・軽量システムは最高の友となると思っています。


 添付写真 1・2枚目はRAWデータ → DxO PureRAW処理 → シルキーピクスで仕上げ

書込番号:26232399

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2149件Goodアンサー獲得:32件

2025/07/18 18:42(2ヶ月以上前)

単純に考えてみると展示店舗一覧がUPされたのは7月5日ですし、当初[下旬]との発表から推測される発売日は25日ということですから、展示用として出荷する分を約3週間だけ限定された店舗への出荷を前出しするだけで済むわけで、作り置きの台数を考慮すると合理的でコストパフォーマンス的にも優れた販売促進方法だと思います。

で、更に推測

>岩魚くんさん

無事入手されている頃でしょうか。

>本当に7/18の発売になったら、OMDSの「下旬」という言葉に対する理解・認識は
>世間からかけ離れていることになります。

OMDSとしてはある程度の余裕を持って当初は7月25日を予定していたのを、実店舗での展示で得られた予約数を基にボディーのみは品薄になる可能性はあっても、レンズキットは大丈夫そうだという見通しが立ったので、予定より1週間早めたとも考えられそうです。

で、発売日になってちょっと変化があったようで、オンラインストアではボディーのみが1ヶ月に対し、レンズキットが2ヶ月待たされる可能性があるようになってますね。
ヨドバシやビックなどでの店頭在庫をチェックしても、サンドベージュが品薄とか、シルバーが少し余裕があるという感じですね。

書込番号:26241068

ナイスクチコミ!0


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2113件

2025/07/18 21:54(2ヶ月以上前)

>岩魚くんさん

そろそろ現物到着された頃でしょうか。
当方は九州在住なので東京の店舗で買うとどうしても発売日に手にすることが出来ません。
ちなみに明後日は約7ヵ月ぶりにOM-3持参で一泊旅行に行く訳ですが家内はまだあまり無理できないので、宿へ(ほぼ)直行、帰りも直帰です。


>ポロあんどダハさん

レンズキットの方が売れ出しているんですね。
ちょっと前に調べた時から変化していますね。

書込番号:26241246

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2018件Goodアンサー獲得:64件

2025/07/18 22:53(2ヶ月以上前)

機種不明

取り敢えず1カットのみテスト撮影してみました。

>ポロあんどダハさん
>Seagullsさん


返事が遅くなりました。
AM10:00頃には「OM-5U(ブラック)」が到着したものの、自治会関係で時間が
取られてしまって、開梱したのは到着から大分遅くなってしまいました。

漸く、軽量コンパクトなシステムが手に入りました。
特に、12−24f4が本体とセット購入だと、単体では約6.5万円のところ約2万円で入手
出来るのが魅力的でした。
12−40f2.8の出番は少なくなるでしょうね。

312ページの取扱説明書は30ヶ国の言語で、基本説明だけに集約されています。
ひょっとしたら、OM−5Uは世界戦略の役割を担っているいるのかな?・・・と
思ったりしています。

明日以降、このOM−5Uで鳥も撮ってみたいので、標高2000mぐらいの高山で避暑中の
鳥と出会えればと考えています。


書込番号:26241304

ナイスクチコミ!5


R232さん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件 OM SYSTEM OM-5 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-5 Mark II ボディの満足度4

2025/07/19 17:49(2ヶ月以上前)

おかげさまで昨日の午後に予約していたシルバーボディが到着しました。
根本的にはメニューがかわっただけでも嬉しいですし、やっぱりOM-5は軽いですね。
お古のOM-5はカメラデビューの息子に与えようと思っております、もう少しUSB-Bとはお付き合いが続きます。。
今日から小学生の夏休みです。使い倒そうと思います。

書込番号:26241892

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2149件Goodアンサー獲得:32件

2025/07/20 22:06(2ヶ月以上前)

>Seagullsさん

>レンズキットの方が売れ出しているんですね。

発売前はボディのみの予約が想定より多く、発売開始後はレンズキットが順調に売れ在庫が少なくなったという感じだと思います。

パナの場合GHシリーズとかSシリーズは月産2000台というのが普通のようで驚かされましたが、OMDSだとOM-1mk2クラスでも月産1万台が普通で作り置きもそこそこしている感じですので、OM-5mk2も数万台/月レベルで生産しているんでしょうね。。

多分、レンズキットの需要が多いことを想定して、12-45mm/F4と梱包資材を多めに用意し、注文に対応したと思います。
ボディのみは当初から少し少なめだったのが、注文が想定以上に多かったため品薄になったように感じます。
でレンズキットは想定どおりに売れ、キットレンズが品薄気味になったように推測しています。
根拠はボディのみと8-25mm F4.0 PRO付きの超広角ズームレンズセットは1ヶ月のままになっていることです。

梱包をベトナムでやっているとすると、ボディのみとレンズキットでは梱包から調整しないと行けないですから、船便だと梱包・出荷・輸入・仕分け・発送までにタイムラグがありそうです。

書込番号:26242991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2018件Goodアンサー獲得:64件

2025/07/21 11:57(2ヶ月以上前)

>Seagullsさん



>明後日は約7ヵ月ぶりにOM-3持参で一泊旅行に行く訳ですが家内はまだあまり無理できないので、
  宿へ(ほぼ)直行、帰りも直帰です。

昨年末のことから、一緒に旅行に行けるようになって良かったですね。
慌てずじっくりとリハビリに頑張ってください。

私も椎間板ヘルニアの激痛と共に、強烈な足の「こむらがえり」に苦しみました。
漢方「芍薬甘草湯」の即効薬と共に、「素焼きアーモンド」を毎日25粒食べ続けていたら
1週間で「こむらがえり」が軽症になり、今ではほとんど発生しなくなりました。

アーモンドの効能は沢山ありますが、「こむらがえり」に効果的な「マグネシウム」を
多く含んでいるようです。
マグネシウムは皮膚からも吸収出来るようで、一時はマグネシウム含有の入浴剤も
使用しました。確か「何とかソルト」(塩分は入っていない)という顆粒状のものだったような。


※「岩魚のファーストインプレッション」という別のスレを立ち上げました

書込番号:26243332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2025/07/22 19:55(2ヶ月以上前)

別機種

>Seagullsさん
3連休を利用して今回は地元大手のベスト電器に行ってみました
結果としてはOM-5mk2のコーナーはちゃんと作って有りましたが肝心の本体が無し!

地方だともう少し時間かかるのかなぁ〜
せっかくコーナー作ってるんだから本体も早く準備して欲しいですね

書込番号:26244572

ナイスクチコミ!1


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2113件

2025/07/23 12:34(2ヶ月以上前)

>岩魚くんさん

ありがとうございます。治りが遅いようですが焦らず見守ろうと思います。
アーモンドそんなにいいんですね。うちの奥さんも不足している栄養素をなんとか食事で摂取しようとしています。
新しいスレッドじっくり読ませて頂きますね。


>ねこさくらさん

ああ、まだ実機来てないんですね。
全く何もないよりは良いと思いますが、実機無いとちょっと寂しいですね。でももうすぐなんでしょう。
地方都市に住んでいると実機触れる事ができるのはやっぱり有難いですね。

書込番号:26245094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2018件Goodアンサー獲得:64件

2025/07/23 14:57(2ヶ月以上前)

>Seagullsさん


https://www.kobayashi.co.jp/brand/comurecare/doctor/
https://www.youtube.com/watch?v=8o1bT24tDuQ

取り敢えずアーモンドの効果を理解するため、この2つを参考にご覧ください。

Amazon直販 (K.Kミツヤ製造)の素焼きアーモンド1000g入りを私は買っています。
毎朝、コーヒーを飲みながら25粒食べています。



書込番号:26245182

ナイスクチコミ!0


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2113件

2025/07/29 17:14(1ヶ月以上前)

>岩魚くんさん

アーモンド情報有難うございます。
私自身、足がよく攣るので参考になりました。
食物繊維も多くて目にも良いんですね。
家内はもともとナッツ(アーモンド含む)好きなので情報共有したいと思います。

書込番号:26250443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2018件Goodアンサー獲得:64件

2025/07/29 22:45(1ヶ月以上前)

>Seagullsさん


あと芍薬甘草湯(漢方薬)は、足がつった時の特効薬なので枕元に
置いておくといいですよ。
薬を飲んで即(1〜2分ほど)痛みが引く魔法の薬です。
旅行時にも必ず持っていきます。

ツムラ、ロート製薬等4社ほどが商品名「ツラレス」等の名で発売されていますので、
いつもネットで購入しています。

書込番号:26250779

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

価格上昇

2025/07/28 23:28(2ヶ月以上前)


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S

8月に買おうかと思ってたら、やはりニコン社内5万引き安過ぎという判断になったのか1.5万コントロールが入った模様。これで3万引きの100-400とほぼ同値になってしまい。まさかキャンペーン期間中に価格調整は予想出来ず、買っておけば良かったと後悔しきり。

書込番号:26249947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29672件Goodアンサー獲得:4550件

2025/07/29 00:03(1ヶ月以上前)

この製品は5万円キャッシュバック対象のままですが、変更になるという事ですか?

正規の製品価格はAmazonも含めて1年前の315810円相当から変わっていません。

書込番号:26249963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2715件Goodアンサー獲得:90件

2025/07/29 15:40(1ヶ月以上前)



どこかの販売店で、売価変更があったのですか?

基本的にニコン由来という事は無いと思うけどな??

書込番号:26250385

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信10

お気に入りに追加

標準

GRWで許容可能な販売価格について

2025/07/15 13:59(2ヶ月以上前)


デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III

クチコミ投稿数:2573件 RICOH GR IIIのオーナーRICOH GR IIIの満足度5

GRWの発売に際して定価が大幅に値上がることは避けられなさそうですが、
現在未所有の方、GRV系を使っている方問わず、GRWがいくらなら購入やリプレイスしますか?

自分は最初期にGRVを83000円位で買ったのでどうしてもそのくらいの感覚ですが、
さすがに現実的にはないであろうと思うのでGRVの定価ベースで現在13万円台。

3万上乗せて16万。高くても17万(現在の転売価格位)が限度かなと思っています。
逆に20万円台にしてくるには今出ている新機種の情報にインパクトが無いなと思うのと、
それなら付加価値の高そうなX100Eで良いやという思いもあるため。

当時X100Xは定価関係なく転売価格相場と同じくらいの26万(実態はそれにさらに上乗せしましたが)
で出してきたので一つの目安なのかな。


それ以上にまともに手に入るのかって問題が常に付きまといますけどね。

書込番号:26238295

ナイスクチコミ!3


返信する
SMBTさん
クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:32件

2025/07/15 14:11(2ヶ月以上前)

12〜13万円台 やるやん
14〜15万円台 まぁこれくらいか
16〜17万円台 えぇ・・・
18万円以上 買わない

書込番号:26238303

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:72件

2025/07/15 14:22(2ヶ月以上前)

GRV 未所持で最近欲しくて探しています。

Wは15万円台なら迷わず買います。
実際は18万以上はするんじゃないかなとは思っています。

GRVの抽選はSwitch2より当たらないですね。
ヨドバシの店頭とかに時々入荷してるみていなので、W発売前に手に入ったらいいなぁ。

書込番号:26238310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2573件 RICOH GR IIIのオーナーRICOH GR IIIの満足度5

2025/07/15 17:53(2ヶ月以上前)

>SMBTさん
RICOH GR III HDFのオンライン価格が\146,600(税込み)で
これって昨今の状況に合わせた値上げだと思ってるので、これよりも下がることは無いかなと思ってます。

そう考えると16万〜17万は一つの目安ですかねー。
18万・・・X100Eより10万安い!と思えるものが出てくるかどうか。かな。



>sumomomomomoさん
15万台で押さえたらHDFの価格とほぼ変わらないので凄いですが現実的には厳しそうですね。
Switch2、欲しいソフトが無いので買ってないですが普通にヨドバシでゲリラ販売してたりと
イメージ程手に入らない感じではなさそうですし。発売半年〜1年くらいで普通に手に入りそうですが、
そう考えるとGRVの手に入らなさは異常と感じます。。。メーカーがやる気ないのか品薄商法なのか。

書込番号:26238426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2025/07/15 18:05(2ヶ月以上前)

ヨドバシのコンデジの売れ筋ランキングには何故か入ってる不思議
https://getnavi.jp/capa/news/474576/

都内のヨドバシには土日に在庫あるという噂を聞いたので、
ちょくちょく覗いてみます。

書込番号:26238432

ナイスクチコミ!0


koothさん
クチコミ投稿数:5440件Goodアンサー獲得:286件 PHOTOHITO (kooth) 

2025/07/16 06:15(2ヶ月以上前)

自分の場合、長期保証付きで20万以下なら買うかもしれないという感じ。
カメラの買い足しをする気はないから、
フィルム機を110、ハーフ、35mm、6x6、チェキで撮っているのをどれか手じまいするとか、
日常撮影用のデジカメが複数壊れたら統合するとかでないと、たぶん買わない、とは思う。

GR3は、アメリカでの発売時が約$900で、モデル末期の今が約$1050。製造コストの上昇を反映している。
GR4がこれと同価格だと、最近GR3を勝った人から文句が来るだろうから、
これより値上げはあるだろう。
と考えると、$1200から$1250あたりで売り出されることになるのかな。
これを$1=145円で換算すると、直販サイトで174000円から181250円という感じ。

近いスペックのフジX-M5のレンズキットが直売152900円だから、
これを小型化したと考えれば、そんなに価格面でも乖離がない。

で、これで安定して買えるかというと、当面抽選販売だろうとは思う。

日本の直販店や大手量販店、老舗専門店以外は、転売プレミア込みの価格で販売されるとして、
18万+3万になるのか+6万になるかは、中間転売ヤー数によると予想。

GRには専用のショールーム「GR SPACE」があるけれども、
この展開地が、東京、北京、上海。
中国は交換レンズメーカーも廉価なものから高級品までカメラ愛好家層が厚くなってきていて、
X100VIなんかは初期予約が中国国内だけで100万台に上ったほど。
たぶんGR4も日本や中国では人気が出るだろう。
アメリカで人気が出るかは、トランプ関税次第。
生産地ベトナムからアメリカへの「アメリカが割引した相互関税」が46%なんで。

書込番号:26238804

ナイスクチコミ!0


Orchis。さん
クチコミ投稿数:466件Goodアンサー獲得:9件 一日一蟲 

2025/07/17 10:58(2ヶ月以上前)

皆さんこんにちは。GRU を使っていましたが、今は手放してしまいました。
僕は・・・15が限界ですね・・・。ソレ以上だとカメラの大きさに対しての魅力が薄らぎます。
「一眼でいいや」になってしまいます・・・。

書込番号:26239839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2573件 RICOH GR IIIのオーナーRICOH GR IIIの満足度5

2025/07/17 13:06(2ヶ月以上前)

>sumomomomomoさん
秋葉原ヨドバシには週末にちょいちょい行きますが、終売!みたいな扱いなんですよね〜

>koothさん
X100Eは2か国言語版を出した瞬間にプレ値無くなったのでどこが悪いかが一目瞭然でしたが
リコーはその辺まで見据えてちゃんとやるのやら。

書込番号:26239937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2573件 RICOH GR IIIのオーナーRICOH GR IIIの満足度5

2025/07/17 20:37(2ヶ月以上前)

>Orchis。さん
15だと現在の定価レベルなのでなかなか厳しそうかもですね。
ただおっしゃる様に一眼でいいやと思うかどうかは一つ目安だと思います。

書込番号:26240273

ナイスクチコミ!0


chokoGさん
クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:54件

2025/07/26 14:44(2ヶ月以上前)

予約で待たされるだけなら、待てば良いだけなので購入しますが、メーカー直販の抽選販売だけなら、もう買いません。
何度応募しても、全然当たらないから。

書込番号:26247759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2573件 RICOH GR IIIのオーナーRICOH GR IIIの満足度5

2025/07/29 09:28(1ヶ月以上前)

>chokoGさん
確かに。値段もですが入手可否も重要ですね。

書込番号:26250148

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信9

お気に入りに追加

標準

S9ベースでフォーサーズ機欲しいです。

2025/07/28 10:18(2ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9M2 ボディ

スレ主 bru910sさん
クチコミ投稿数:118件 LUMIX DC-G9M2 ボディのオーナーLUMIX DC-G9M2 ボディの満足度4

本機は、S5IIと兄弟?のようで、機能的には不満はないけど、旅行で持ち歩いてでは、重さが苦になる。。
やはりフォーサーズの売りは、小型軽量ではないかと。

OM-5ぐらいのもの開発してくれないかなぁ。
最近はPanasonicもフルサイズに全振りのようで、フォーサーズは、寒いですよね。

書込番号:26249361

ナイスクチコミ!5


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2025/07/28 10:56(2ヶ月以上前)

bru910sさん こんにちは

自分も S9ベースで EVFを付けた GX8の後続機種期待しています

書込番号:26249371

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:2件

2025/07/28 12:10(2ヶ月以上前)


確かに重たい
重量 約658g(バッテリー、メモリーカードを含む)、約575g(本体のみ)

書込番号:26249414

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11641件Goodアンサー獲得:865件

2025/07/28 12:31(2ヶ月以上前)

中古のGM5が何故か高値で売れてます、OMDS 、パナソニックとも箱型のコンパクトサイズが無いんですよね。
ただ手振れ補正も無い、動画機能も気持ちでいいコンパクトが欲しい一部のコアなユーザー層と、手振れ補正と動画機能が付いて安い機種が欲しいエントリー層だと、カメラが売れてないからメーカーは買ってもらえる機種を出すしかないし、デジカメと言われる一体型を見直してるみたいですね

書込番号:26249434

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5966件Goodアンサー獲得:195件

2025/07/28 13:03(2ヶ月以上前)

今の時代、GM5の現代版を出しても20万近くの価格で売らないと採算とれないと思います。(数が出ないので)
個人的には、S9から手振れ補正を除いてチルト液晶にしてファインダーを付けた機種が出たら購入したいです。

書込番号:26249463

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2113件Goodアンサー獲得:210件 LUMIX DC-G9M2 ボディのオーナーLUMIX DC-G9M2 ボディの満足度3

2025/07/28 13:26(2ヶ月以上前)

最近、動画配信界隈や海外やらでファインダーレスの旧世代マイクロフォーサーズ機が見直されるムーブメントが来ています。
でも多分、今新製品として出しても売れないと思うんですよね。売れなかったからこそ次機種が出ないんだと思います。
特にパナソニックは小型軽量の初心者向けモデルは意地でもボディ単体を発売しません。固定観念によるマーケティングの失敗でしょう。

一方で、コンデジは撤退メーカーも増え、残った機種はどんどん高額になっているので、商機(勝機)があるならそこくらいで、
OM-5MK2が旧センサー・旧世代エンジンで価格据え置きし、G99MK2・G100Dがほぼ何も変えず廉価販売しているように
パナソニックはGF10・GF90を何も変更を加えずに、GF10MK2としてパナライカ15mmキットもしくは14mm F2.5キットとしてコンデジ販売すればいいと思います。(あとボディのみも)

書込番号:26249486

ナイスクチコミ!2


longingさん
クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:176件

2025/07/28 16:40(2ヶ月以上前)

少し前までは、一眼レフ→ミラーレスやフルサイズへの置き換えが進んでいたこともあり、小さなモデルよりも高性能モデルが注目されていたのだと思います。

最近は2台目需要で小型計量モデルが売れ筋商品となっており、5〜10年前とは状況が全く変わっているのだと思います。

LUMIXもフルサイズはS1Hの後継機が残っていますが、システムとしては揃いましたので、そろそろマイクロフォーサーズにも開発リソースが投入できる頃なのかと思われます。

今年は無理でも、来年か再来年には何かしらの期待に応えて頂けるのではないでしょうか。

それがGM系のような究極の小型計量モデルを目指すのか、GX7系のように全部入りの高性能モデルを目指すのかは注目ですね。

それぞれユーザー層はまるで違いますので、どちらのシリーズで投入したとしても一定数の批判は避けられそうに有りませんが、G9M2のイメージセンサーが搭載された最新機種が発売されれば、私はどちらのシリーズでも購入したいです。

書込番号:26249624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14925件Goodアンサー獲得:1429件

2025/07/28 17:13(2ヶ月以上前)

こんにちは。

>やはりフォーサーズの売りは、小型軽量ではないかと。
>OM-5ぐらいのもの開発してくれないかなぁ。

私も同じ考えです。
小型軽量でそこそこ高性能なモデルを期待していますがぜんぜん出ません。
個人的にはG100Dにボディ内手ブレ補正があればそれでもいいんですが、
いつまで待っても出ないので、今更ながらオリンパスのE-M10mk4を買おうか
なんて悩んでいます。それか少し大きくなりますがOM-5(E-M5mk3でも)ですね。
G99はでかすぎ。

G9初代をいまだに使っていて、昨日もあるイベントで撮ってきました。
操作性やレスポンスは抜群ですけど、そういう撮影が目的でない外出には大きく重いです。

書込番号:26249649

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11237件Goodアンサー獲得:148件

2025/07/28 20:25(2ヶ月以上前)

S9ベースって大きく重すぎじゃない?
あんなうすらデカいの要らんわ

書込番号:26249780

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10636件Goodアンサー獲得:1278件

2025/07/28 20:44(2ヶ月以上前)

マイクロフォーサーズで出しても売れるとは思えないですけどね。

中古のGM5が高値で売られてるって某サイトの記事にあったけど、今から出せば売れるってことにはならないと思いますし、低価格で出せればとは思うけど、低価格で出すメリットがあるのかってこともありますし。

欲しいユーザーはいるんだろうけど、商売として成り立つのかが大きいと思もうし、フルサイズ参戦も遅かったし、フルサイズ機も改善されて良くなってるとは思うけど、大きなシェアを獲得できるとは思えないし迷走してるようにも思える。

書込番号:26249806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

PIXPRO FZ152でのボケはいかに?

2025/07/28 14:44(2ヶ月以上前)


デジタルカメラ > コダック > PIXPRO FZ152

スレ主 歌写さん
クチコミ投稿数:369件
当機種
当機種

PIXPRO C1(https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000048191/SortID=26245020/)でのボケ味に注目していまして、
PIXPRO FZ45(https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040093/SortID=26247892/)でのボケ味にチャレンジ。
最後に、PIXPRO FZ152でこれまで背景ボケを意識した事がなかったので、あらためてチャレンジしました。

書込番号:26249542

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信43

お気に入りに追加

標準

ハニカムパターン測光の特性

2004/11/24 01:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

こんにちは、みなさん!

下レスにある変竹林さんの7Dの一件もありますが、私なりに14分割ハニカムパターン測光に疑問を持ったのでスレッドを立ち上げさせて頂きます。
まずはこちらの画像をご覧下さい。

http://www.jtw.zaq.ne.jp/mac/test0001.jpg

左の列の画像はAF位置を定めずに構図だけ変えて14分割ハニカムパターン測光で撮影したものです。(段々と電灯に近づけております。)

ちなみにコニカミノルタは14分割ハニカムパターン測光に対して次のように説明しております。

被写体が画面中央になくても、被写体や背景の明るさを正確に測定。複雑な光線状態の場合や、逆光の時でも被写体をきれいに写します。

更に

14分割ハニカムパターン測光が最も重視しているのがAF情報。すなわちフォーカスを合わせた所が主要な被写体ということでそこを主に測光する。したがって14分割ハニカムパターン測光モードにしていてもマニュアルフォーカスでは結果が異なってくるので注意が必要である。

そこで撮影したのが右列の画像です。AFは全て表紙の7Dのシンボルマークに合わせてロック、構図を変えて撮影してあります。

テストは全てプログラムモード、AWB、AF等、同じ条件で行いました。

私も初めて評価測光なるものを使いましたが、変竹林さんのおっしゃるとおり、露出がおかしいのでテストさせていただきました。

まことに簡単なテスト画像で申し訳ありません・・・。

書込番号:3539621

ナイスクチコミ!0


返信する
ペンタから乗り換えさん

2004/11/24 01:56(1年以上前)

田舎のブライダルカメラマンさん,ならびに変竹林さんの仰る不具合,よーく分かります.ご親切なスレッドの立ち上げと丁寧な書き込みに感謝致します.私も発売と同時にα−7Dを入手し,建築物,風景,ポートレイトを計400枚ほど撮影しました.仕様レンズはタムロンOEMの17-35mmならびに28-75mmです.建築物の写真をハニカムパターン測光によってまとめ取りしたところ,信じられぬほどの露出アンダーに吃驚しました.使い込んだPentaxの*istDも純正広角ズームで撮影するとアンダー気味ですが,これと較べてもα−7Dは桁外れに露出が変だと思います.私の個体が故障しているのかもしれませんが...ファームアップを待つか,コニミノに苦情を申し出るか,少々悩んでおります.皆様の個体の様子をお教え下さい.アドバイスも頂戴できれば幸いです.なお,当方一眼レフ歴16年で,仕事上,建築物や模型の写真をデジカメで撮影しています.

書込番号:3539747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5862件Goodアンサー獲得:158件

2004/11/24 02:18(1年以上前)

田舎のブライダルカメラマンさん、こんばんは。

テスト結果は、ミノルタの言う通りというトコロでしょうか。
主要な被写体というものにちゃんと合焦していれば、安定した露出になるようですね。
おかしいのは、左側の写真で、高輝度の部分に露出が引っ張られすぎている点ですか。
このような状況であれば、スポットで明るい部分は捨てられても良さそうですね。
でも、ライトに合焦しているなら、こんなモノかも知れません。

評価測光の傾向というのは、CAPA誌等では定期的に取り上げられる話題ですけど、私が定期的に読んでいた頃は、キャノンと並んで概ね優秀な結果を出してくれていました。
もう13年も変わらぬシステムですから、安定していそうですけど....
デジタル化にあたって、測光ロジックを大幅に変更しているのかナ?

書込番号:3539796

ナイスクチコミ!0


pitstop8secさん

2004/11/24 02:36(1年以上前)

メーカーの宣伝文句を鵜呑みにするのも、とは思いますが、別に変ではありません。測光と言っても機械でするわけで、被写体の白い、黒いまでを判別
できるわけではありません。 標準18パーセントグレーの明るさに再現するのが原則です。ところで平均測光と、多分割測光、演算式の違いは、主に
平均の取り方にあります。平均測光では明るさに面積を掛けた量が按分され
ますので、例えば白い壁の前に小さな黒い猫がいたとすると、露光計は
広い面積を占める白い壁をひろい、これを標準グレーに、猫は黒ツブレ、
となります。分割測光でピント情報があると、黒猫にピントを合わせたとき、
その黒と、背景の白壁の、中央値、を平均として取ります。面積は関係
しません。ですからまずまず、壁は白に、猫は黒に撮れます。
御貴殿の作例にもこの原則が当てはまります。
これが評価測光等と言われる方式の基本、というか秘密ですかね。

書込番号:3539833

ナイスクチコミ!0


変竹林さん

2004/11/24 02:39(1年以上前)

やっとみなさん分かってくれましたか!(笑) やっぱりみなさん、見た目と出来上がったものを比べない限り、α7Dの不思議な露出アンダーは実感できませんよね。そうでない方は結局のところ「絵になる露出」の視点で見られるので、撮影者とは議論が平行線をたどったままになるんだと、この三日間とてもさみしい思いをしておりました。田舎のブライダルカメラマンさん、よくぞこの問題は再提案してくださいました(泣)。

書込番号:3539837

ナイスクチコミ!0


pitstop8secさん

2004/11/24 03:00(1年以上前)

個別の機械の不具合の場合はわかりませんが。
デジタル一眼の場合は、銀塩に較べて、白トビを防ぐためにアンダー気味の
露光設定になっています。 これを画像処理段階で、トーンカーブの
中央を持ち上げるように、中間部を明るめにして、jpeg出力などにしてる
わけです。それで見た目上、適性露出に見える。
露光特性と言うより、そのようなトーンカーブのマッチング、
という問題がある可能性も考えられますね。状況にもよりますが。

書込番号:3539868

ナイスクチコミ!0


変竹林さん

2004/11/24 03:01(1年以上前)

pitstop8sec さん

失礼ながら、pitstop8sec さんは現在このα7Dをお使いでしょうか。この露出の不自然さは使ってみたものでないとなかなか分からないと思います。(ご指摘の原理は十分存じ上げているという前提で申し上げています)

書込番号:3539869

ナイスクチコミ!0


変竹林さん

2004/11/24 03:10(1年以上前)

すいません、時間差でちぐはぐなレスになってしまいました。ご指摘の通り、トーンカーブ補正を全くしない、あるいはあまりしない(あるいはバグ)設定になっている可能性もありますね。ただし、それだとJPEGオンリーのユーザーはかなり困りますね(笑)

書込番号:3539880

ナイスクチコミ!0


pitstop8secさん

2004/11/24 03:38(1年以上前)

>>変竹林さん。 その通りです。白い雲に黒っぽい山、のように
コントラストの強い被写体の場合、白が飛ばない露光量で、中間部を1EV持ち上げるトーンカーブ補正で丁度よかったとすると、よりフラットな被写体の
場合上げすぎ、コントラストの立たない、軽い写りになってしまう、という問題があります。中間部を上げる、とはそこから上のハイライトに向かって、
勾配は45度よりゆるやかになりますよね。

これを防ぐには、被写体コントラストによってトーンカーブを変えるか、
RAWで撮影して、被写体ごとに手動で適正な補正量を与えるか、
それでなければ受光素子自体の高輝度部分を抑え、特性を変えるか、の
いずれしかありません。

書込番号:3539898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2004/11/24 03:46(1年以上前)

田舎のブライダルカメラマン さんおつかれさまです。
仕様通りに動作していることが確認出来ますね。

[3539747]ペンタから乗り換え さんへ
・不具合がわかったわけではないですね。
(評価測光は理解しようとするものじゃないと思います。これは雑誌の特集にもいくぶん罪があるのですが)
・ワイドフォーカスフレームを使用してAF合焦後、フレーミングも変えずに撮影することを前提にシーン判定などのアルゴリズムを用意しているのではないかな?

[3539837]変竹林 さんへ
・自分に都合良く解釈しないように、注意深く結果を見ましょう。
その上で自分が撮影したときはどういう状態だったかを思いおこし、田舎のブライダルカメラマン さんの用意してくれた検証結果のどれに当てはまったのかを考えるのが良いと思うのです。

これだけではなんですので…。
・全面同様の明るさの平面をアウトフォーカスして測光します。
・当然のことですが、評価測光、中央部重点平均測光、スポット測光で露出の差は出ません。
・ところが撮影画像のヒストグラムの分布(山一つ)は中央より少し左に寄ります。
・1/3段のプラス補正(0.3のプラス補正)をするとほぼ中央に来ることがわかります。
 以上のことはどなたでも確認出来ると思います。
 次の問題は「露出計のズレ」なのか「画像生成時のトーンカーブによるもの」なのか「感度(アンプのゲイン)がずれている」なのかという問題です。
 これは、他の露出計や、カメラの内蔵露出計で出目を比較することなどで潰していけます。

 個人的には露出計の出目は正確であって欲しいので、自分の検証作業と並行してホットラインに問い合わせ中です(返答によっては修正要望に移行します)。

注:個人名を出して同調しないコメントを出してますが、攻撃目的でないことを読みとってください。
 みなさんが(少しだけ努力して)幸せになれることを祈るものです。

書込番号:3539903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:2件

2004/11/24 04:17(1年以上前)

田舎のブライダルカメラマンさん、こんにちは。
私も触ってきた感想では、ドアンダーだと感じています。
下方にもレスしましたが、変竹林さんと同調する事となりました。

使い手を選ぶカメラというより、このカメラの露出ですと、
1.まず1枚撮影。
2.モニターで画像確認
3.露出合わせに更にもう1枚
4.モニターで画像確認
5.微調整のために更にもう1枚。(泣)
6.モニターで画像確認。。。
といいう作業が必要になります。
一般の方は露出計なんてもってないし、露出計なる物はカメラに内蔵されているので、これが合わない事には、どうにもこうにもぶるどっぐ!
RAWで撮ればアンダーであれば補正は思うがままだと思いますが、JPEGだとね〜。。。
それにRAWソフトは別売りだし。。。
という意見です。

書込番号:3539937

ナイスクチコミ!0


Aurora Aさん
クチコミ投稿数:207件

2004/11/24 05:29(1年以上前)

こちらの板では初めて書き込みさせて頂きます。Aurora Aといいます。まだ初心者ですが、A1を暫く使用させて頂いています。7Dは将来いつかはと思って興味深く皆様のお話を聞かせて頂いています。
 さて、評価測光の件ですが似たような現象が私の使用しているA1でも起こります。A1の場合はフレックスフォーカスポイントをどこに合わせているかによって評価が随分異なります。明暗差が大きいシーンでたまたまフォーカスポイントがハイライト部分に近かったりするとアンダーに出ることがあります。これは評価測光であっても撮影者はターゲットにフォーカスを合わせようとするものであるから、フォーカスポイントの露出条件が評価測光において重点的に評価されるようプログラムされているのではないかと推測します。私も初めはかなり面食らいましたがコニカミノルタさんの評価測光に関する考え方が起因しているのもあると思います。A1の場合はEVFですのでアンダーに出たかどうかシャッターを切る以前にわかりますが、光学ファインダーの7Dでは撮ってからでしかわからないので難しいところではありますね。ただ、銀塩一眼でもこの点は同様なのかなと推測するところでもあります。参考までに。

書込番号:3539987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2004/11/24 07:54(1年以上前)

みんさん、おはようございます。
沢山のご意見、ありがとうございます。

ただ、私が言いたかったのは、

”14分割ハニカムパターン測光が最も重視しているのがAF情報。すなわちフォーカスを合わせた所が主要な被写体ということでそこを主に測光する。”

と言うことです。

カメラの使い方は千差万別、AFの使い方もしかりです。
しかしながら7Dの場合でハニカムパターン測光を使うにはローカルAFエリアで被写体をAF、その後に構図を変えて撮影する事が一般的に言う「適正露出」を得るために必要だと思います。

カメラでもレンズでもようは使い方次第ですね。

しかしながらこの結果はα-9よりも過度にひどい結果であって、とても初心者の方が「気軽に撮れる」とは感じません。しかも構図を決めてのMFでは使えない…。
ですから一度メーカーに問い合わせてみることに致します。

書込番号:3540112

ナイスクチコミ!0


けーぞー@自宅2さん

2004/11/24 08:06(1年以上前)

kuma_san_A1さんの書き込みを見てふと思いました。

>・ワイドフォーカスフレームを使用してAF合焦後、フレーミングも変えずに
>撮影することを前提にシーン判定などのアルゴリズムを用意しているのでは
>ないかな?

加速度センサーを搭載しているんだから、AF合焦後カメラを振ったかどうか
わかります。
その情報をコサイン誤差やスポット測光時の「ハニカムの区画選択」に反映
させることができればFFP(Flex focous point)もどきができるんじゃ
ないかと。

書込番号:3540128

ナイスクチコミ!0


αー9Dに期待さん

2004/11/24 09:28(1年以上前)

なかなか手ごわそうですね、7Dは…(^o^;)
カメラの特徴を良く知って使わないと満足のいく結果が得られない…。いろいろと勉強になりました。
田舎のブライダルカメラマンさん、どうもありがとうございました!(^o^)

書込番号:3540256

ナイスクチコミ!0


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2004/11/24 09:58(1年以上前)

田舎のブライダルカメラマン さん 今日は。
興味深い実験をして頂きました。有難うございます。
少々質問です。
@右側の列の写真は、「表紙のシンボルマークに合焦」とありますが、ファインダー中央のセンサーで合わせ、シャッターボタンを半押しのまま構図を変えたのでしょうか。
この時はAEロックされていたのでしょうか。
A左側の列の写真ですが、「AF位置を定めず」とありますが、構図を変えた後、合焦位置はワイドフォーカスフレームでカメラ任せにしたのでしょうか。
B右側の列も全体に露出がアンダーだと仰って居られるのでしょうか。
C左の列で最後の二枚のみがアンダーだと仰って居られるのでしょうか。

書込番号:3540326

ナイスクチコミ!0


Green_Forestさん

2004/11/24 11:13(1年以上前)

評価測光のアンダーは自分でも首を傾げておりました。
結果、スポット測光で撮影するか、面倒ですが露出をロック(AE-L)して撮影するのがベストかなと思っています。
風景写真でもポートレートでも同じ状態でした。
中央部重点測光は使う気になれません。

たしかNikonのD100も発売当初アンダー露出が言われていましたよね。
なにか関係が有るのでしょうか?

書込番号:3540501

ナイスクチコミ!0


小悪魔さん
クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:4件

2004/11/24 11:40(1年以上前)

皆さんこんにちは、小悪魔です

私も撮影画像が暗いとつくづく感じます。

理屈的にはおかしく無いのかもしれませんがあまりにもアンダー?
過ぎる様に思えます。

D70もアンダー傾向ですがここまでひどくありませんでした

α7D購入後は、まりお♪さんの言われる様な(全くその通り)撮影です。
私は下手の何とかで知識等が追いついてません^_^;

このカメラ画がとても綺麗なので少々残念な思いです

ミノルタは初めてですが購入して良かった(ASにも助けられて)

D70も使用していましてNikonのレンズ資産はありますが

ミノルタの資産が無いので後は頑張ってレンズを揃えたいですね。

では皆さん又宜しくお願いします<(_ _)>




書込番号:3540589

ナイスクチコミ!0


変竹林さん

2004/11/24 12:37(1年以上前)

私もコニミノに質問を出してみました。まだ返事は来ていませんが、自分で撮った写真を添付しておきました。

もうすでに何人かの方がご指摘の通り、この露出傾向の問題は、理論の上で正しいかどうかよりも、

1)そもそも評価測光はこういうシチュエーションで極端な露出が出ないようにするためにあるのでは(ベテランはスポットという手があるのでここでは初級〜中級者向けという意味で)

2)プロだけが使うわけではない機種(α7D)がこういう露出をするのは消費者の誤解の元

3)露出アンダーが恐いので、若干でも光の加減が不安な被写体は最低でも3枚、場合によっては5枚から10枚くらいシャッターを切らないといけない。これは中判カメラならともかく、機動性をうたい文句にしている一眼レフとしては致命的なのではないか。

の三点に集約されると思いますが、いかがでしょうか。銀塩α(ハニカムパターン測光搭載機種)と今度のα7Dの双方を持っている方であれば、後者の露出があまりにもアンダーなことは賛同していただけるはずです。

書込番号:3540764

ナイスクチコミ!0


ペンタから乗り換えさん

2004/11/24 13:07(1年以上前)

皆様の懇切なる書き込みに感謝申し上げます.

評価測光の方式に依存して,場合によっては露出アンダーとなるというのは(もちろん)理解できます.しかし,その程度が酷すぎる,という具合に考えます.その意味で上の変竹林さんのご意見に全く同意致します.測光のためのデバイスが不適切であるというよりも,内部のアルゴリズムに改良の余地が十分にあるのではないかと思うのです.多分この掲示板は,コニカミノルタの方もご覧になっているものと推察します.変竹林さんの

1)そもそも評価測光はこういうシチュエーションで極端な露出が出ないようにするためにあるのでは(ベテランはスポットという手があるのでここでは初級〜中級者向けという意味で)

2)プロだけが使うわけではない機種(α7D)がこういう露出をするのは消費者の誤解の元

というご意見に耳を傾けて欲しいと思います.そうでないと,合焦位置からフレームをずらした構図の撮影をするに当たっては,スポット測光によるAEロックとオートブラケッティングが欠かせない(私に言わせれば)不便なカメラであるというレッテルを貼られかねません.←それともこれがマニア受けする良いカメラであるということでしょうか?

上記のことはαー7DigitalのASの素晴らしさ,絵造りの良さならびに本体細部の造り込みの良さを考えると,誠にもったいないことだと思います.

コニカミノルタさん,応援しますからファームウェア等の改善に向けて頑張って下さい.

書込番号:3540849

ナイスクチコミ!0


変竹林さん

2004/11/24 13:24(1年以上前)

ペンタから乗り換え さん 、こんにちは。

 これで、ある程度(α7D所有者&店頭でたくさんいじった人に限ってですが)認識が共有できたと感じて、嬉しく思っております。私が最初書き込んだときはネガティブな反応の方が多かったような気がするので、安心しました。

 賛同していただいたように、一部のマニアの道具から、誰でも使える道具にするというのが国内カメラメーカーのこれまでの涙ぐましい努力の方向性だったと思います。それによって日本メーカーは世界市場を席巻したわけです。
 ところが、ここにきてブラケットで何枚も撮ったり、RAW以外はアウトだったり、単体の露出メーターを携行しなくてはならないというのは、その方向性というか「思想」に全く逆行すると思い、こんなにギャーギャー言っていた次第です。

 私がコニミノに昨晩出した質問ですが、いつも即答してくるコニミノからの返事が遅いところを見ると、社内でもなんらかの議論があるものと思われます。

書込番号:3540890

ナイスクチコミ!0


やまさん1号さん

2004/11/24 13:47(1年以上前)

α9を使っていますが、私もハニカムパターンにしては、アンダー傾向に出ると思います。
しかし、中央重点と比べると、背景などに引っ張られずに正常になっているような感もありまが、補正する量は増えました。
特に野外の昼間に撮ると、それほどの逆光でもないのに、時々変に暗くなる状況が多いです。
そんな時は、他のモードを使い補正するかRAWしかないです。
下にも書きましたが、私の友達がアンダー過ぎで、販売店に持って行くと変だと言う事になり、メーカ送りとなりました。
メーカーからどのような対応があるか気になっているところです

書込番号:3540936

ナイスクチコミ!0


変竹林さん

2004/11/24 14:02(1年以上前)

ここに書き込んでいる方以外にも露出アンダーを気にされている方は多いみたいなので、メールでの問い合わせと修理依頼を合計すると、相当の数の問い合わせがメーカーには行っているんでしょうね。ファームウェアを新たに公開するかどうかは分からないけれども、一ヶ月もしないうちになんらかのアナウンスがあるものと思うのは私だけでしょうか。というのも、この問題の目を早いうちに摘んでおかないと、今後の販売にも大きな影響が出てくるからと思うからです。

書込番号:3540969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2004/11/24 14:24(1年以上前)

知り合いのα-7Dを借りて調べてみました。
結果、これはちょっとひどいですね…。
α-9のポジでは評価測光でAE-Lしないで撮影していてもほぼ満足のいく結果が得られたので、購入が不安になってきました。

どなたかコニミノさんの回答が得られた方がいらっしゃいましたら、是非、情報公開をお願いいたします。
誤報が蔓延しない為にも…。

書込番号:3541018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2004/11/24 18:05(1年以上前)

馬@骨さん、レスが遅くなってしまい、申し訳ありませんっ!

ご質問にお答えさせて頂きます。

>1.右側の列の写真は、「表紙のシンボルマークに合焦」とあります
>が、ファインダー中央のセンサーで合わせ、シャッターボタンを半押
>しのまま構図を変えたのでしょうか。
>この時はAEロックされていたのでしょうか。

はいそうです。中央のセンサーでフォーカスを合わせてシャッターボタン半押しで固定して構図を変えて撮影しています。またAEロックはしておりません。

>2.左側の列の写真ですが、「AF位置を定めず」とありますが、構図を
>変えた後、合焦位置はワイドフォーカスフレームでカメラ任せにした
>のでしょうか。

いえ、これもまた中央のフォーカスフレームでシャッターを切っただけです。中央のフォーカスフレームがずっと壁にあったので。

>3.右側の列も全体に露出がアンダーだと仰って居られるのでしょうか。

いえ、右側はほぼ適正露出だと思っています。

>4.左の列で最後の二枚のみがアンダーだと仰って居られるのでしょうか。

いえ、最後の1枚だけです。光源が中央に近づいた為だと思っています。
最後から2枚目は評価測光ならば良くある露出傾向だと捉えています。

思うに、AF位置の情報を極端に重視し過ぎているように感じられます。
また、AEロックをしていないのに、しているような結果ですね。
反対に考えれば、AFを合わせた所(被写体)が適正露出になるわけで、これがコニミノさんの評価測光の考え方かも知れません。
ただ、α-9ではこのような傾向はみられませんでしたね・・・。

書込番号:3541663

ナイスクチコミ!0


変竹林さん

2004/11/24 18:14(1年以上前)

【あり得そうな露出アンダーの原因】

 コニミノの技術者の方に私の個体を見てもらったわけではないので推測にすぎませんが、一部の個体で極端な露出アンダーが出る件、ひょっとするとベータ版など「試作段階で色々いじくったアルゴリズム」の書かれたファームウェアが特定のロットに紛れ込んでしまったのではないかと怪しんでいます。そうでないかぎり、こんな極端な露出にはならないでしょうから。同じようなモノを撮っていて、α9のハニカムでめちゃめちゃ暗く写る確率50枚から100枚に一度なら、α7Dは100枚のうち70枚から90枚くらいと極端なのは、所有されている方なら賛同してくださると思います。

書込番号:3541689

ナイスクチコミ!0


ダポンさん
クチコミ投稿数:4103件Goodアンサー獲得:41件

2004/11/24 19:05(1年以上前)

僕は、まだα-7DIGITALの購入に踏み切れないのに、マニュアルだけはダウンロードして読んでるアホウなんですが・・・(笑)

>また、AEロックをしていないのに、しているような結果ですね。

マニュアルP.60によりますと、14分割ハニカムパターン測光では、シャッターボタン半押しで露出も固定されてしまうようです。(AFでAFモードがSまたはAの場合のみ。)

>反対に考えれば、AFを合わせた所(被写体)が適正露出になるわけで、
>これがコニミノさんの評価測光の考え方かも知れません。

この自動AEロックのことを考えると、どうやらそのようですね。
スポット測光に若干の評価を加えている、という感じでしょうか。
しかもその評価も、ハニカムパターン13個の中をメインに考えているようですね。

書込番号:3541873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2004/11/24 19:12(1年以上前)

[3539903]で間違ったことを書きました。ごめんなさい。
評価測光時はAFロックと同時にAEもロックされる仕様ですので、ターゲットをAF&AE後カメラを振ってフレーミングを決めることは問題ありません。

さて、α-9の時はMF時には評価測光が使えませんでした。
これがα-7から使えるようになったと思います。
この場合AFのローカルフレームがどこを選んでいるのかが重要になったりしないでしょうか?
普通に考えると最後に選ばれたローカルフレームと言うことになります。
広角レンズで絞り込んでパンフォーカス的に狙うときに、「評価測光」を選ばれている場合はローカルフレームがどこを選んでいたかを気遣う必要があると思います。

あと、わたしは主要被写体が画面上の占める割合がある程度大きくないと評価測光は上手くいかない場合があることを覚悟してます。

書込番号:3541895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2004/11/24 19:26(1年以上前)

ありがとうございます、ダポンさん。
これでようやく謎が解けました!
今まで評価測光を使ったことが殆どないので・・・(汗

しかし拝見していると、同じ評価測光でもメーカーによって随分と違うものですね。
それぞれの特性を理解して使わないと機能を果たしてくれないばかりか、反対に足を引っ張られてしまう・・・。

カメラも何でも使い手次第と言うことですねっ!
まだまだ勉強不足です、はい・・・。

それからkuma_san_A1さん、それは私も気になりますね。
どなたかわかる方がいらっしゃればお教え願いたいのですが…。

書込番号:3541957

ナイスクチコミ!0


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2004/11/24 19:58(1年以上前)

田舎のブライダルカメラマン さん
お返事を有難うございました。
どれほどの量を問題視されて居られるのかがやっと解りました。
確かに、左列の四枚目と五枚目との差は急激過ぎますね。
今、左列の六枚目としてランプを画面中央まで持って来て撮ったとすれば、おそらくもっと暗くなってランプが適正露出となって写るでしょう。
その場合も田舎のブライダルカメラマンさんは露出不足だと言われるのでしょうね。
評価測光の良い点は部分的に極端な輝度点が有ってもあまり引張られないことだと思いますので、上記の場合も四枚目程度に写って欲しいのかも知れませんね。
AF位置の情報を重要視すると言う考え方は、実は今回初めて知ったのですがとても良いアイディアだと思っています。
仰るように、極端に重視し過ぎている傾向があるかもしれませんが、ミノルタさんの実験では他の場合を考えた時にはこの位にして置いた方が良かったのかもしれません。
この考え方や計算量が良いか悪いかは私には判断出来ませんが、これを露出計のクセとして上手く利用して行こうかと思いました。
有難うございました。

書込番号:3542074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2004/11/24 20:09(1年以上前)

こんばんは、馬@骨さん。

>その場合も田舎のブライダルカメラマンさんは露出不足だと言われるのでしょうね。

いやいや、私の勉強不足でした、お許しを!
原因が分からないと納得しない頑固な質なもので・・・。

しかし、ダポンさんのご指摘によって原因が分かった今は7Dをもっと上手く使いこなせる気がします。

よい勉強になりました!

書込番号:3542124

ナイスクチコミ!0


kazuasa7さん

2004/11/24 20:25(1年以上前)

なかなか測光は難しいですね。
極端な話、機械には昼夜の区別がつかないので単純な測光アルゴリズムでは夜も昼も同じ明るさにしようとします。
実際には各社知恵を出し人間が思い描くような露出になるような測光アルゴリズムにするのですが所詮は機械ですから人間が感じる事を判断できないので完璧にはいかないですね。
銀塩ならラチチュードが広いので現像段階で適正露出にしてしまいますがデジカメでは現像がないので機械の判断が正直に出てしまいます。
今まで使っていたistDも思うような露出にならないので現在はRAWモード+マイナス補正でしか使っていません。
結局、測光モード、露出補正、プレビューを駆使して使うのがデジカメのこつですね。
私のα7DもistDを使っていなかったら皆さんと同じような文句を言っているでしょうね。

書込番号:3542219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2004/11/24 20:41(1年以上前)


いやいや、みなさんのお陰で7Dがより使いやすくなりました。
どうもありがとうございました!

早速、今も部屋で色々と試していました。
使い込んで付き合い方がわかってくる程に愛着のわくカメラですね!

書込番号:3542292

ナイスクチコミ!0


Vocemさん

2004/11/24 21:30(1年以上前)

田舎のブライダルカメラマン さん、こんばんは。
 このスレが立った時、正直、意図が汲み取れませんでした。(露出がおかしいという内容かな?っと思ったのですが、私的にはおかしくないように思っていたので・・・。)

 ただ、確認しておきたいのは、左側列の画像について、MFで撮影しているかどうかです。MFで撮影なら、正常。AFで撮影したのなら、ちょっと考えが変わってきます。
 教えてもらえますか?

 で、kuma_san_A1さんが書かれているように、α-9ではMF時には距離情報を生かした評価測光は出来ません。そして、これは多くの方が勘違いされているのですが、MF時には、距離情報を用いない評価測光になります。(測光方式名は中央重点的平均測光となっていますが)

書込番号:3542541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2004/11/24 21:45(1年以上前)

こんばんは、Vocemさん。

そうです、AFで構図も変えないで撮影しました。

それで何が変わってくるのですか?
是非、詳しく教えて下されっ!教えて下さいっ!

書込番号:3542638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:2件

2004/11/24 22:00(1年以上前)

kazuasa7さん、こんばんはです。
>実際には各社知恵を出し人間が思い描くような露出になるような測光アルゴリズムにするのですが所詮は機械ですから人間が感じる事を判断できないので完璧にはいかないですね。

機械は判断する事はできないので、あくまで人間が思い描く露出になるように測光アルゴリズムをくむのです。
あたかも正解の様ですが、間違っていますので、、、。
情報処理的なものなので、一言。m(_ _)m

ただし、新スレッドに若干露出オーバーみたいとあるので、この場合は機械的な”固体差”で、その間違った情報を正直に受け止めてしまったために、実際人間が思い描く様な測光アルゴリズムが崩れたという事になります。
正確に機械が測光し、正確にアルゴリズムが働いてなければいけないというのが、「物創り」の大前提です。

書込番号:3542715

ナイスクチコミ!0


キュー.さん

2004/11/24 22:26(1年以上前)

こんばんは。大分評価測光のことで盛り上がってますね。

元々は変竹林さんが最初に提起された問題だと思います。段々いろんなレスがつくうちに、誰が誰に答えているのか分かりにくくなりました(笑)。

変竹林さんのα7Dが故障かどうか、ということから始まって、α7D全体の評価測光どうなのよ?という話にそのまま流れて少しごちゃごちゃした感が私にはありますが、変竹林さんの個体のことと、全体としてどうなのか、という話は分けたほうがいいと思いました。

最初に、変竹林さんの個体については、アップしていただいた画像だけでは私には故障とも故障でないとも断定できなかったですが、ここまで、銀塩の経験もあり、ヒストグラムも確認した上で変竹林さんが『暗い!』とおっしゃる以上、普通に考えて不良なのだと私は思います。また、多くの人もそう感じているように読めました。早く交換のカメラが到着することを私も願っています。

それ以外の、α7D全体の問題としてこのアルゴリズムがいいか悪いかの判断は、もう少し評価が定まるまで待ってはどうか、と私的には思います。結構難しい問題を含んでるように思いますので・・・。

十分時間があればJPEGでもRAWでも露出は煮詰められるでしょうから、問題は『ぱっと、一枚だけ撮る』時に露出はどうあるべきか、をどう考えるかだと思います。

評価測光を、JPEGでできるだけ完成された絵に近い形で出すためのもの、と考える場合は(多くの銀塩、初、中級デジカメはほとんどそうだと思います)、当然白トビどうこうというだけでなく、全体の絵としてバランスのとれた絵が出せる確率が高いアルゴリズムが『いい』評価測光になるわけですし、

RAW等でレタッチ前提の場合には、写したいものを飛ばされてしまっては一巻の終わりなので、とっさの一枚こそ、絵としてどうか、よりもとにかくメインを飛ばさない確率の高いアルゴリズムが『いい』測光方式になります。

そう考えると、普通は

JPEG=簡単便利
RAW=上級向き

と考えられがちですが、α7Dはむしろはっきり

JPEG=ポジ(その場で完全に光を読むことを求める)
RAW=ネガ(露出等に後で修正が利く)

という方向性を打ち出しているようにも思います。

私は、RAW派ですが、評価測光については一般には前者の考えが馴染みがあると思いますので、そのような方向性でもいいかな、と思います。一方で本当に正直に言うと、後者の設定の方が私にはありがたく、しかも愛着が沸くと思います。道具として、でしゃばっていない感じがするからです(笑)。

以上私見を長々と失礼致しました。

書込番号:3542878

ナイスクチコミ!0


Vocemさん

2004/11/24 23:00(1年以上前)

田舎のブライダルカメラマンさん、こんばんは。
 いえいえ、そんな大げさな事ではないのですが、今回のα-7DIGITALの評価測光は、ハイライト部に引っ張られる傾向があるのかなあと感じます。
 銀塩の9や7では、測距点の測光値と光度差が大きい値は、切り捨てるように出来ているのですが、今回の左下の画像からは、ハイライト部を拾おうとする傾向が伺えたので・・・。
 あっ、ただ今回の撮影は室内ですよね。αの場合はEVの絶対値も参考にしている(日中の野外か今回のように室内か等)ので、今回はその関係でハイライト部を拾おうとしたのかもしれません。

 で、全体の露出傾向ですが、銀塩に比べると0.5段ほどアンダー傾向で算出するようです。(銀塩αはわずかに明るめの傾向でしたよね)まあ、デジタルの再現性を考えた場合、アンダー側へ振るのが安全なので、ちょっと変わったのかなあと想像します。

 あと、背面液晶と露出の正確さの関係も慣れないと苦労しますね。

書込番号:3543098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2004/11/24 23:17(1年以上前)

Vocemさん、ご回答ありがとうございます!
そしてみなさんもありがとうございました。

今回の一件は私にとって、とても勉強になりました。
今まで中判で婚礼写真ばかりを主に撮っていた私にとってはデジタルはみなさんと比べて未知の領域であります。
しかし試行錯誤しながら勉強して行くには7Dは最高のパートナーとなりそうです。

みなさんにも良いフォトライフが待っていることを願っております。
また、変竹林さんを始め、ペンタから乗り換えさん等、多くの方のトラブルや疑問が早く解決することを願っております。
私にも出来ることがありましたら、何なりとおっしゃって下さいねっ!

書込番号:3543207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2004/11/25 01:03(1年以上前)

[3541689]変竹林 さん

あり得ないと思います。
観察眼を期待したいです。

・PCでの鑑賞でガンマが1.8とのこと。
・カメラの画像は2.2で鑑賞するのが前提(EXIFの規定だから)
・だからカメラのディスプレイが例え正常としても明るさの差は感じるだろう
(とりあえず、カメラの液晶ディスプレイに不満を感じるのはわたしも同じです)

・評価測光についてはAFのローカルフレームが影響するのでMFで使用されている変竹林 さんはそれを意識しないと何が起きているかわからない可能性を指摘しておきます。

とにかく観察することです。
その上で論理的な検証であればわたしでも判断出来ることはあるかもしれません。
でも現状では「充分あり得ること」としか思えません。

書込番号:3543809

ナイスクチコミ!0


変竹林さん

2004/11/25 01:44(1年以上前)

あまりにも多くのことを指摘し、あまりにも議論が広がりすぎたので、少し私の言ってきたことを整理したいと思います。

・カメラの液晶が暗いのは露出とは別問題(つまり諦めました)
・その上で、肉眼で見た景色とPC上で再現される画像が全然違う

 私が指摘しているのはきれいな写真、印象としての最適露出を得る方法のことではありません。あくまでも素人でも見た目通り撮れるハニカム測光の能力、特に銀塩時代と比べての能力のことです。

 とはいえ、これから数日間、新しい機材を手にするまでたっぷり実験しようと思います。実験ではマニュアルフォーカスとオートフォーカスで露出に差が出るかどうかも試してみるつもりです。データほど物語ってくれるものはないですから、ここであえて自説を強引に押し通そうとは思いません。もしそれで間違っていたら素直に降参します(笑)。大切なのはあくまでも真実ですから。すでに今だって暗く撮れる分、RAWの現像が楽しくなりましたし。

 ただし、一晩で返事が来るコニミノからの返事が今回に限って遅いところを見ると、コニミノ社内でも疑問を呈する人がいるのだと思われます。多分、ユーザーのせいにして片づけられない「何か」が露出に関してあるのだと私は考えております。

書込番号:3543959

ナイスクチコミ!0


けーぞー@自宅2さん

2004/11/25 08:49(1年以上前)

>今回に限って遅いところを見ると

再現性の容易な実験とそうでない場合があります。
今回のケースはたまたま後者になっただけかもしれません。

ひょっとしたらベテランのとしての経験が災いしているのかもしれません。
従来の銀塩カメラと比較すると「ハニカム分割の数」が同じだけでアルゴリ
ズムも露出傾向もまったく違うことも考えられますから。

早く原因がわかることを祈っていまーす。

書込番号:3544456

ナイスクチコミ!0


キュー.さん

2004/11/25 08:52(1年以上前)

変竹林さん、何はともあれ、すでに実機を手にしてらっしゃること、羨ましく思います(笑)。私は来月の予定でいます。評価測光について、体験会等の印象と皆さんのサンプルで気楽なことを言ってますが、私も手元にきたら悩むかも(笑)。

なお、

> 私が指摘しているのはきれいな写真、印象としての最適露出を得る方法のことではありません。あくまでも素人でも見た目通り撮れるハニカム測光の能力、特に銀塩時代と比べての能力のことです。

これについてはよく分かります。確かに『見た目どおり』=『印象としてきれいな写真』ではないです。この辺りをどういう味付けにするかでメーカーの個性も出るのだと思います。おっしゃる通り、この辺りの味付けも銀塩時代とは変えてきていると思います。

ただ、元々の話の流れは『見た目どおり』がいいのか、『きれいな写真がいいのか』というわけではなく、『このどアンダーの写真、どうなのよ?評価測光って素人がある程度パッと撮ってもそこそこの写真が撮れるためのものでしょ!』という話だと思いますので、今は見た目通りか、それともきれいか、という区別は便宜上しないで、

『見た目(まあ、一応きれい)』
『白トビ防止最優先のアンダー画像(見た目はきれいじゃない)』

のどちらが適切か(あるいは自分は望むか)という話のままいった方が分かりやすいかと思いました。私も『見た目』『きれい』は区別しないで書き込んでいます(笑)。いかがでしょうか。

書込番号:3544460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2025/07/28 07:50(2ヶ月以上前)

機種不明

今更なのでますがミノルタアルファ7デジタルの14分割ハニカムパターン(蜂の巣13分割)はファインダー内で確認できるのでしょうか。ポイント露光にしてもファインダーにでません。もし知っていたら教えて頂けませんか。宜しくお願い致します。

書込番号:26249268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)