
このページのスレッド一覧(全125436スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 2 | 2025年6月19日 12:32 |
![]() |
37 | 9 | 2025年6月19日 11:17 |
![]() |
9 | 9 | 2025年6月18日 23:45 |
![]() |
85 | 67 | 2025年6月18日 22:22 |
![]() |
17 | 10 | 2025年6月18日 21:46 |
![]() |
0 | 1 | 2025年6月18日 18:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 18-50mm F2.8 DC DN [ソニーE用]
キタムラとマップで予約始まりましたよ。
7月10日の発売日に受け取れます。値段は13.3万円。
https://shop.kitamura.jp/ec/pd/0085126214654
https://www.mapcamera.com/item/0085126214654
18-50mm F2.8 DC DNから買い替えします。
レンズ側に手ぶれ補正ないですが、α6700なら無問題です。解像度はGMレンズ同等らしい。
書込番号:26214448 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

純正16-55と迷いますね。
F1.4なら圧勝だったね。
書込番号:26214455 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF16-55mmF2.8 R LM WR II
https://digicame-info.com/2025/05/17-40mm-f18-dc-art12mm-f14-dc-.html
すかね、17-40でF1.8って凄いね〜大きさも重さも価格も凄そう。
って思ったらすでにキヤノン用で似たようなのはあるんですね。でもレフ機用か、、、
https://kakaku.com/item/K0000522469/
書込番号:26197954
5点

誰か20-90mm、f2-2.8くらいの出して欲しい
書込番号:26197965
3点

17-70wwmm F2 でTAMRONとガチンコ勝負して欲しい。
とはいえ、動画用途には適さないだろうな〜
ズームするとほぼ必ずフジのレンズ(サードパーティも含めて)はピントを大幅に外すからなぁ
書込番号:26198270 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>モンスターケーブルさん
急に帰って来はった?( ゚ー゚)
書込番号:26198414 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フジ関連の噂が気になる人はFuji Rumorsを見た方がいいと思いますよ。
あちらで言われているのは以下の通りで、絞りリングのデクリックも付いてますし、
動画はしっかり意識した製品かと思います。
質量も新旧16-55/2.8の中間で、軽量に仕上がっている模様です。
https://www.fujirumors.com/sigma-17-40mmf1-8-dc-art-additional-specs-that-fujifilm-shooters-will-love/
Aperture ring, with de-click option
sealed against dust and splashes
Size: 115.9mm long, maximum diameter 72.9mm
67mm filter
535 gram
Internal Zoom
uses aspherical elements made of SLD (Super Low Dispersion) glass
manufactured with advanced polishing technology to minimize chromatic aberration, flare, distortion
excellent sharpness from corner to corner already at f/1.8
HLA (High-response Linear Actuator) autofocus motor (fast, silent and accurate)
excellent control over focus breathing
announcement June 17
shipping in July
書込番号:26198477
2点

>lssrtさん
フジマウントのレンズは、カメラがおかしい(選別をしている)のか、レンズがおかしいのか、いわゆる赤バッヂ以外のレンズだとピントを一旦必ず外してからズーム後のピントを合焦させます。
自分が試してズームをほぼ外すことなくズーム挙動してくれたのは、16-55mm , 40-150mm , 100-400mm , などの赤バッヂだけでした。
フジの動画用?として出していた18-120mmでさえ、ピントを外すわけですから訳分かりません。
よって、新レンズも期待薄だと思います。
自分は動画は結局50-140mmで楽しめていますが。
自分のH2がおかしいのでしょうかねぇ。
書込番号:26198578 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

milanoさんが何をどう撮りたいのか分からないので僕にはなんとも言えないですが、
シグマの明るいズームについて言えば、18-35/1.8は以前から動画のユーザーに
そこそこ人気があったと理解しています。例えばこんな感じです。
- Fujifilm XH2S FLOG 2 / Sigma 18-35 Wedding
https://www.youtube.com/watch?v=xG94rza5tTw
それのネイティブ版も一定の要望はあったので、倍率も広角側も少し伸ばして
17-40/1.8として商品化されたものと理解しています。
書込番号:26198626
1点

キタムラで予約開始になりました。
https://shop.kitamura.jp/ec/pd/0085126214753
シグマ17-40mm F1.8は、全メーカーの標準ズームの中で最高の解像度を誇る脅威的な性能!
https://www.digitalcameraworld.com/cameras/lenses/sigma-17-40mm-f-1-8-dc-a-review
書込番号:26214407 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 26mm f/2.8
普段、登山や旅行などのアクティビティでZ26oF2.8を使用していますが、「もっと寄りたい。」「もっと広く撮りたい。」と思うことが多々ありました。
そこで、機動性を損なうことなく、安価に汎用性を高めるため、クローズアップレンズT4とNikonワイドコンバーターWN75をとりつけて撮影をしてみると、とても満足の得る結果でした。
クローズアップレンズT4を付ければ、
最短撮影距離 20p→12pまで寄ることができます。
ワイドコンバーターWN75は2008年にニコンダイレクトで販売されていた商品で、52oのフィルター径に装着できます。
焦点距離が0.75倍になり、26o→19.5oになります。
どちらも周辺解像度の低下や歪曲収差が出るデメリットがありますが、汎用性の高さとコスパを考えると、十分満足の結果でした。
ブログ記事も作成しましたので、よろしければご覧ください。
https://setsuyakukaman.com/nikonz26mm-macro-wide-review/
2点

>まんちゃん42さん
当時の記事から
気になるのは画質だが、中心部はかなりシャープ。ワイコンなしの状態とほぼ変わらない。絞り開放だと四隅のわずかな面積がボケたようになるが、F8まで絞ると気にならなくなる。色収差が軽くしか見当たらないのもうれしいところで、コンパクトデジカメ用のコンバーターよりは明らかに画質劣化が少なくて感心した。
ただし、広角端での歪曲収差だけは派手に出る。この点だけはコンバーター利用ということで、ある程度はあきらめるしかないだろう。対角魚眼レンズを思わせる不思議な空間表現になるので、逆にこの特徴を活かすのも手かもしれない。
書込番号:26213183
1点

もともとは古い一眼レフキットレンズ用のアクセサリーみたいですね。
書込番号:26213250
1点

WM75は、52mm径のDX標準ズーム用にニコダイでのみ売られたのを思い出しました。
うちにもありますが、広角ズームを別に持っていますので出番は殆ど無いです。Zにも12-28mmが居ますし。
が、本カキコで、おお〜遊んでみようかと思い至りましたよ。 (^_^)。
書込番号:26213342
1点

本スレ主旨とズレますが、Z 24-50mm + WM75。
Zfフルサイズで一応ケラレは出ませんね。
おお〜、いいぞ。歪曲が出ますけどね。
書込番号:26213352
1点

>PinkFloydsさん
こんにちは。コメントありがとうございます。
当時のデジカメウォッチの記事ですね。
私も読んでみました。歪曲収差の比較が分かりやすいですね。
当時は18‐55のズームレンズに+1万円で超広角を楽しむことができたので、お財布に余裕のない私にとっては良い買い物でした。
書込番号:26213363
0点

>MaineCoonsさん
コメント頂きありがとうございます。
当時はD40 +18-55のズームレンズにワイコンを付けて楽しんでいました。
Z26oF2.8では125gのレンズの前に200gのワイコンを付けるので、かなり不格好になります。
でも重宝しています。
書込番号:26213366
0点

>うさらネットさん
こんにちは。コメント頂きありがとうございます。
うさらネットさんからそう言って頂けるととても嬉しいです。
そういえばZ 24-50mm もフィルター径52oでしたね。見落としておりました。
汎用性で言えばこちらのレンズの方が高いかもしれませんね。
私は万博に2回行ったのですが、1回目は24-120f4を持っていきました。
3万歩も歩いて疲れはてたので、2回目は26o+ワイコンを持っていきましたが、小型軽量でフードを取り外すだけで着脱できるので、とてもよかったです。
書込番号:26213374
2点

このワイコンは歪曲収差がひどいから一眼レフでは使い難かったけども
カメラ側で自由に収差補正を設定できて
なおかつそれがリアルタイムでEVFに反映させられるなら
かなり面白いアイテムになり得ますね
初期のα7シリーズならできたんだよなあ♪
今のは無理だと思うけども…
書込番号:26213944
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
こんにちは。コメント頂きありがとうございます。
確かにミラーレス一眼で補正後の画像をリアルタイムに見れたら、使い勝手はかなり良いですね。
レンズ情報のない外付けのレンズなので、現状はRAWで画像編集時に補正するといった感じです。
スマホカメラのデジタル進化が凄いので、一眼ももっと便利に進化してもらいたいです。
書込番号:26214108
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1RM2
本機の作例についてのスレッドがないので作ってみました。
家族の写真がメインなので、なかなか皆さんにお見せできるものがないのですが、1枚だけアップしてみます。
みなさんもよろしければどうぞ。 購入したい人への参考となれば幸いです。
6点


昨日(8月17日)、銀座のソニープラザに生きましたところ、外国人観光客ファミリーで大変賑わっていました。中二階に大きな水槽が設置してあったり、館内は夏らしい雰囲気でいっぱいでした。
書込番号:20125212
1点

久々に晴れた今日の新宿です。でも雲が多くて夕方少し雨がぱらつきました。ところでRX!RM2は、この彎曲収差をどう捉えるか意見の分かれるところかも知れません。近景撮影ではほぼ気にならないのですけどこの様な景色等では顕著に表れます。私の感想としては4200万画素の精細感と帳消しに考えています。
書込番号:20127589
2点

8月20日は二子玉川の花火大会でした。楽天本社が移転してきたこともあってか年々賑わいを増しているような感じがします。
フルサイズの裏面照射型センサーの影響か、果たして自分の腕が未熟なせいかは不明ですが、RX1RM2はすべてハイキーに撮影されてしまうようなので、アップした画像は3点共にAdobe Lightroom6.6で編集してあります。ただ4000万画素オーバーの画像にしては編集は素直ですので、その部分の楽しみも大きいことは事実です。
書込番号:20131706
3点

先日、バンコクに行ったときに撮ったスナップです。
ワット・プラケオは人人人の大混雑でしたので
画角を決めるのが一苦労でした。
写真の出来栄えは若輩者ゆえ駄作ですが
写りは隅々までキリッとした解像感がとても清々しく感じられ、
やはり良いカメラだと実感いたしました。
ちょうど同じような所から写したRX-1の写真がありましたので(若干天候も違いますが)参考まで。
やはりRX-1より解像度が上がっている感じがしました。
書込番号:20135686
1点

知らない間にモードダイヤルが「3」の位置になっていて、JPEG撮影になってしまいました。しかも大きさが「ファイン」なので拡大するとボケボケです。まあ、小さいサイズで見るのであれば、これはこれでまとまりのある画像かなと思います。たぶんRAWだったらこの様な画は得られなかったかも知れませんので、今後はJPEGでの撮影も多用してみたいと思いました。
書込番号:20146837
1点

逆光の時に若干ゴーストが現われるのはきっと保護フィルターを付けていたせいだと思います。プログラムオートではやたら白を飛ばす割にf値の下げも早いような感じがします。かといって、やたらにPLフィルターなどを使ってしまうと画像がボケボケになってしまいます。前回貼り付けた画像は3枚ともC-PLフィルター装着による画質劣化であることが分かりました。気軽に風景などをパシパシ撮るにはα6300の方が向いていると思います。RX1RM2のポテンシャルを存分に引き出すにはそれなりの腕も必要になってくるようです。それがこのカメラを使うことの楽しみでもあるように思います。
書込番号:20153989
2点


最近外付けのフラッシュを使用することが多いです。RX1RM2はフラッシュが内蔵されていないので仕方ないのですが、外付けフラッシュを使用すると光量が多いのでかなりいい感じで撮影することができます。逆光で真っ暗になりがちな窓際の花や、暗い室内の花も、そして階段踊り場のライトアップした雰囲気を残すことも可能です。また、晴天の屋外でさえ、くっきりと色鮮やかに撮影できます。外付けのフラッシュはこれからますます手放せなくなりそうなアイテムです。
書込番号:20364857
4点

購入してからの約一年間、をひたすらRAWで撮影してightroomで現像する日々でした。 ところが最近、JPEGで撮るようになると、SNS等での評価が急上昇しています。
書込番号:20954198
3点

僕はずっとJPG撮って出しです^^
とにかくやっぱりRX1系はすごいですね ほんとにここまで小さいのは驚きです α9+2470GMを持った後に見ると本当に。
そしてそれと同等の絵を吐き出してくれます 4200万画素のRX1RM2
(3枚目だけ30MBを超えてしまったので99%でリサイズしました。)
書込番号:20957163
2点

やはりRX1RM2は凄いですね。jpegu撮って出しの素晴らしさもさることながら、
特に撮影枚数が900枚に達するくらいから更に良くなっているような気がします。
この機種の前に使用していたRX1Rは直ぐに手放してしまいましたが、
一度もjpegで撮影しなかったことが残念に思えなりません。
カメラはある程度使い込んでみないと真価は分からないものだと実感しています。
書込番号:21059391
3点

TZC 様、RX1シリーズユーザーのみなさま、こんばんは。
2018年夏のボーナスをつぎ込み、RX1RM2を購入しました。
京都・奈良の寺社を撮るために使用しています。
実力もないくせに見せたがりのため、写真を貼りたいのですが、
わざわざ新スレを立てるまでもなく、
休眠中のスレなのかもしれませんが、こちらに貼らせてください。
高画素・手振れ補正無しのため、
日中でも、できるだけ三脚を使用しています。
書込番号:22364187
3点

TZC 様、RX1シリーズユーザーのみなさま、こんばんは。
デフォルトのクリエイティブスタイル”スタンダード”は、
私的には、コントラストがきつ過ぎるのと、渋すぎる色合いに感じます。
”ニュートラル”に変更し、コントラストをさらに緩め、彩度を少し盛って運用しています。
この辺り、まだまだ試行錯誤中です。
書込番号:22364217
2点

TZC 様、RX1シリーズユーザーのみなさま、おはようございます。
コンパクトなカメラですが、
RX100シリーズのように、ポケットに入れるには大きすぎ。
強引に入れてますが。
書込番号:22364912
3点

TZC 様、RX1シリーズユーザーのみなさま、こんばんは。
性懲りもなく、また貼らせてください。
旅行雑誌などでは、
奈良大和路のお寺として扱われることの多い、京都・浄瑠璃寺です。
書込番号:22454674
1点

TZC 様、RX1シリーズユーザーのみなさま、こんばんは。
同じく、当尾地区の京都・岩船寺です。
秋の情景をどうぞ。
書込番号:22454684
1点

TZC 様、RX1シリーズユーザーのみなさま、こんばんは。
美しい五重塔がある京都・海住山寺です。
AKB48総監督”横山由依”がキャンペーンに参加したJR関西線”山城列茶”のポスターになったお寺です。
書込番号:22454736
1点

TZC 様、RX1シリーズユーザーのみなさま、こんばんは。
性懲りもなく、また貼らせてください。
三重・関宿で開催中の”東海道のお雛様”より。
三脚を使用しています。
書込番号:22502248
1点

ZC 様、RX1シリーズユーザーのみなさま、おはようございます。
性懲りもなく、また貼らせてください。
修二会期間中の東大寺です。
カメラ直置きや手すりを三脚代わりにしています。
書込番号:22529049
2点

TZC 様、RX1シリーズユーザーのみなさま、おはようございます。
春らしくなった奈良・薬師寺です。
手持ちで頑張ってみました。
書込番号:22529063
1点

ZC 様、RX1シリーズユーザーのみなさま、こんばんは。
京都の、春の夜間拝観より、清水寺。
三脚を使用しています。
書込番号:22593019
1点

TZC 様、RX1シリーズユーザーのみなさま、こんばんは。
京都の、春の夜間拝観より、東寺。
こちらも三脚を使用しています。
書込番号:22593031
2点


TZC 様、RX1シリーズユーザーのみなさま、おはようございます。
奈良・大和路、壷阪寺の桜です。
三脚を使用しています。
書込番号:22631860
0点



TZC 様、RX1シリーズユーザーのみなさま、こんばんは。
春の奈良・大和路より、壷阪寺です。
三脚を使用しています。
書込番号:22647949
0点


TZC 様、RX1シリーズユーザーのみなさま、こんばんは。
春の奈良・大和路より、室生寺です。
三脚を使用しています。
書込番号:22647981
0点







TZC 様、RX1シリーズユーザーのみなさま、おはようございます。
新緑の京都・北野天満宮です。
書込番号:22796188
0点






>日東太郎さま
いつも作例アップ、ありがとうございます。
フルサイズセンサーの引き出す質感、そして、本シリーズのみが有する、フルサイズセンサーに対するレンズ位置を極限まで追い込んだことによる、α7系&α9よりも良いとされるイメージ、やはり最高です。 (ただしGMレンズの描写には叶いません。。。)
p.s. 日東太郎さんの製品レビューがないようですので、もしもお手数でなければ、投稿していただいて本機の平均点を少し上げていただければ幸いです (笑
書込番号:22929714
1点

TZC 様、RX1シリーズユーザーのみなさま、おはようございます。
>TZC 様
コメントありがとうございます。
実力の伴わない、ただの見せたがりですが、よろしくお願いします。
α7系と言えば、6000万画素モデルが発売されましたが、
私は、同画素のRX1RM3を夢見ています。
さて、
アップした写真は、晩夏から初秋の奈良・大和路、壺阪寺です。
書込番号:22940833
1点



TZC 様、RX1シリーズユーザーのみなさま、おはようございます。
初秋の奈良・大和路、岡寺です。
普段は三脚禁止ですが、
9月の夜間拝観時のみ使用できます。
書込番号:22963849
0点



TZC 様、RX1シリーズユーザーのみなさま、おはようございます。
秋の夜間拝観が始まっている奈良・大和路、室生寺です。
書込番号:23040353
0点

TZC 様、RX1シリーズユーザーのみなさま、おはようございます。
秋の夜間拝観が始まっている奈良・大和路、談山神社です。
書込番号:23040356
0点


TZC 様、RX1シリーズユーザーのみなさま、おはようございます。
秋の夜間拝観が始まっている京都・仁和寺です。
三脚使用可です。
書込番号:23040361
1点



TZC 様、RX1シリーズユーザーのみなさま、おはようございます。
関西の紅葉も、見頃を過ぎつつあります。
寂しいです。
11月後半の奈良・岡寺です。
書込番号:23082253
0点







TZC 様、RX1シリーズユーザーのみなさま、おはようございます。
冬の四日市コンビナートをどうぞ。
書込番号:23135223
0点




デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100 II ボディ
写真1〜16のような写真を多く撮ってきました。
基本、手持ち撮影、撮って出しです。 ファイルサイズは減量して、載せています。
上向きの天井撮影のとき、できるだけ中央に立って行います。
写真2:明るさを少し上げて (リタッチして) います。
写真4:中央に立てませんので、円が歪んだ撮影になりました。
5点

(続き)
写真5:明るさを少し上げて (リタッチして) います。
書込番号:26212099
3点


(続き)
以上!
書込番号:26212105
4点

>tnk85f14さん
緻密なデザインの装飾を持った内装の建築物で、
このカメラはベストマッチだと思います。
素晴らしいお写真ですが、
少しだけ残年に思えるのは、水平垂直。
時間をかけられず手持ちで撮影しなければならない状況だったからだとは思いますが、
水平は撮影時にファインダーで水準器を使いある程度の厳密さで撮影して、
後に色味をポストで調整されたということなので、
傾きの補正もポストで追い込んで行われた方がいいと思います。
そのときにあまりにも水平がずれて撮影していれば、
必然に見せたい部分が、傾き補正時に削られるので、
撮影時の厳密さがものをいってきます。
また垂直線の補正は好みでもありますが、
建築物では垂直が基本でもあり、
自分的にはポストで直したいカットも見受けられました。
またそのポスト処理を行う場合は
自分は撮影時にそれで後にどこまでの範囲の構図になるのか見越して撮影します。
もしくはシフトレンズを使います。
またいくつかのカットで正面の壁に対してカメラを真っすぐ向けてないことから、
右左に向けての線が水平になっていないカットもあります。
そこをもう少し厳密にして撮影するか、
ポストで手直しをした方がいいなと思える写真もあります。
そこらへんがせっかくなのにもったいないなと思いました。
上記の事は自分は建築写真を依頼を受けて撮影することがありますが、
建築デザイナーから、
まずダメ出しをもらうかなと思ったことです。
また私的にですが
天井のカットも
装飾デザインや建築デザインによって生まれる長方形の線などは、
構図のなかで上下左右の線を垂直水平に持っていたほうが、
見た目の安定感が増すのでベターかと思いました。
とりわけ見せたいデザイン部分を切りとるような構図ではそう思います。
人によって好みは違うと思いますが....。
真ん中に立てなかったら、ポストで調整するか、
これもシフトレンズを使うかになるとは思います。
もちろん度合いが大きければ、
シフトの上に更にポスト処理を加えるかもしれません。
ただシフトレンズはシフトできるならなんでもというわけにはいかず、
出来るだけ歪み補正がそのままでも必用のないようなものを使ったほうがベターというか後々楽です。
水平垂直線が構図に中左右に2つ、上下に2つあればそれを使ってのポストでの調整は楽ですが、
無い場合は厳密なディストーション補正はかなり難しくはなります。
書込番号:26212368
0点

>tnk85f14さん
上記で水平垂直の事に関して、
細かい事に思われるようなことを書きましたが、
これについて補足です。
多分に分かっていらっしゃることかと思いますが、
人の目、そして三半規管、能での調整は優秀で、
健常な人と仮定するならば意識を失って倒れる寸前とかでないかぎり、
水平垂直は正しいものを目では見せてくれます。
なのでそれら(写真の場合、特に水平)が崩れていると、
静止したしっかりとした被写体の場合は違和感を感じるものとなります。
いろいろそこら辺は表現方法と考えると、
なんでもOKなのは確かですが、
気になる人はいるとも思いますので。
もったいないと思った次第です。
書込番号:26212494
0点

>tnk85f14さん
シンメトリーな画が良いですね。
>>GFX100 II
>>GF20-35mmF4 R WR
>>20mm F4
>>1/80秒
>>ISO 3200
1/20秒ならISO800で撮れてノイズを減らせたのに
惜しいですね。でもまあ失敗したくないからシャッター
速度を上げたい気持ちはわかります。
書込番号:26212522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DAWGBEAR さん
写真1〜16 のすべては、編集ソフトでファイルサイズを減量しています。
その際、写真2と5 は明るさを少し明るくして見やすくしています。
色味や傾きその他の補正については、全ての写真について行っていません。
仕上げ前の素材として見てください。
私も水平・垂直のきちんと出た写真が好きです。
建物の内外を撮るとき、水平からの傾き=0度、仰伏角=0度 でカメラをまず構えますが、
写真下半分の床や地面の占める割り合いが大きくなり過ぎて面白くないと感ずる場合、
あえてカメラを少し上向きにして撮影しています。
このとき、垂直線が ”上すぼまり” になるので、写真を見ると分かります。
”上すぼまり” は、広角レンズのGF20mmだけでなく、中望遠のGF110mmでも分かります。---例:写真13
>『正面の壁に対してカメラを真っすぐ向けてないことから、右左に向けての線が水平になっていないカットも』
このことも知っています。
特に室内の撮影ではこの影響が出やすいので意識して、
水平からの傾き=0度、仰伏角=0度 の後、カメラボディー左右の片側を前後に移動させ、
室内の水平ができるだけ出るようにしています。
職業的に依頼された撮影ではないので、その後はタイパ (タイムパーフォーマンス) での撮影になりました。
エクソシスト神父 さん
そんな所です。
-------------
この書き込みを読む富士フィルムの方へ。
私の投稿スレに
GFX 100II メニュー改善要望
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001566842/SortID=26089440/#tab
があります。
この要望の1番目に フレーミングガイド の改善内容を詳しく書いています。
GFX 100II は性能や価格で単に趣味のレベルでなく、職業使用のカメラです。
三脚を使い時間をかけ、画像の水平・垂直を正確に出そうにも、
GFX 100II の フレーミングガイド は現在趣味レベルです。
是非職業レベルの フレーミングガイド にして欲しいものです。
書込番号:26213173
0点

>tnk85f14さん
水平垂直はソフトで補正した方が簡単です。
また
ファイルサイズを減量しています。
とは具体的には何をしましたか?
書込番号:26213191
0点

>tnk85f14さん
海外旅行では盗難が心配ですね。
書込番号:26213192
0点

>ファイルサイズを減量しています。 とは具体的には何をしましたか?
原画 JPG (11648x8736, 26MB) ---> 減量 JPG (3000x2250, 1.8MB)
なお、原画 RAW (130MB) もすべて保存してあります。
なお、フィルムシムレーション:ASTIA のみで撮影しています。--->RAWがあると、ポストでフィルムシムレーションを変えられるので。
>海外旅行では盗難が心配ですね。
カメラバッグに付き、破損と盗難を防ぐため、飛行機では機内持ち込み、バスでは自席に持ち込みをしています。
カメラバッグのメインの開け閉めの所には、小型錠前を付けています。 (錠前で、多少の警戒感を出す。 経験上、現在売られている100円ショップの中国製錠前は開かなくなる可能性があるので、使わない方がよい。)
書込番号:26214028
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
AobeCameraRAW17からテクノロジープレビューとして公開されてました
AI-NRの新UIですが、遂にACR17.4(LrC14.4)で実装されました^^
AdobeのAI-NRは実装は早かったのですが、早すぎて軽微な改善能力しか無く、
遅れての本格的なAI-NRの実装ではファイルの取扱いに難がありました。
具体的には、
元のRAWファイルをAI-NR対応に変換して一度DNGに書き出すのですが、
この時AcobeのAI-NRに対応したデータと通常のデータを二重に書き込むので、
書き出されたDNGデータの容量は元RAWの2倍前後となり、
元RAWとこのDNGデータを両方管理するのは大変でした。
またAI-NRの適用%は適用開始時に指定する仕様だったので、
細かく適用%を変更すると、その都度DNGの書き出しが発生し、
結局大まかに機種ISOごとに適用%値を事前に出しておいて、
実作業は「おおよそ」の適用%で煮詰めていくことになっていました。
もちろんこの仕様でLightroomClassicで作業を行うと、
管理する画像データ群に2倍の容量のDNGも追加されてしまうので、
現実的ではないので、仕上げたい画像は一旦書き出して、
個別にPhotoshopのACRでAI-NR作業を行っていました。
それがAI-NRの新UIでは、
AI-NRを適用するとデータが数MBの外部ファイル.acrに書き出され、
その後は任意スライダーでAI-NR適用%をリアルタイムで変えられます。
これの素晴らしい所は、
AI-NR適用%の調整に応じてシャープ設定やマスク設定を変更出来ることで、
AI-NRで地のノイズが消せれば、マスクを設定が不要になったりもしますし、
AI-NR適用%を極力下げて粒状ノイズを程良く残すことも可能です。
これが従来のUIでは「決め打ち」みたいなAI-NR適用%しかあてにくく、
余程違うと思わなければ、再処理も時間がかかるので直しませんでした。
この新UIはACR17からテクノロジープレビューとして仮実装されましたが、
それが一番望まれていたLightroomClassicでは従来UIのままで、
今回6月のアップデートでACR17.4とLrC14.4で正式実装されたわけです
0点

で、例のISO80画像でのG10での適用例です。
AI-NR未使用でも既にかなり練られた現像設定値のため必要充分ですが、
空などのベタ部分のノイズを消すためにシャープマスクをかけてますし、
空と被写体の境界部などでは僅かにシャープ荒れも散見出来ます。
ただ余程ピクセル等倍で見なければ分からない程度です。
新UIのAI-NRでは適用%を現像パラメーターの1つのように扱えるので、
旧UIでは適用%を45?50で決め打ちして作業を行っていましたが、
新UIでは55%に調整することでシャープマスクを外しながら、
シャープ適用度も47から55に上げて更なるディテール再現をしていて
それでいながらシャープ荒れも回避出来ています。
こういうのは結局はバランスですが、個人的に練りに練った、
ディフォルト現像設定値以上の仕上げをAI-NRは実現してくれてますし、
さらにAI-NRがあること前提で、さらに煮詰めていくことも可能です。
G10に限らず旧機種はRAWと言えども高感度画質はつらい物がありますが、
AI-NRを適用するとソコソコきちんとした画像になるのも嬉しいです。
別に今さらG10を使って高ISO撮影をしろとはいいませんが、
昔押さえで高ISOで撮影してボツにしていたRAWなどがあれば、
AI-NRを適用して現像すると目から鱗ですよ^^
書込番号:26213859
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)