
このページのスレッド一覧(全125443スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
80 | 9 | 2025年6月5日 21:15 |
![]() |
95 | 28 | 2025年6月5日 13:59 |
![]() |
36 | 22 | 2025年6月5日 10:44 |
![]() |
5 | 5 | 2025年6月5日 02:51 |
![]() |
4 | 5 | 2025年6月5日 01:05 |
![]() |
11 | 7 | 2025年6月4日 22:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-HF1
操作性はYouTubeで確認できるものの、色味や質感は実際に手に取ってみないと分からないので、仕事帰りに、本日5/23金から5/25日までの3日間、東京・下北沢で開催中の『X half』の体験イベント「シモキタシャッター -話す。撮る。遊ぶ。カメラでつながる-」に行き、実機を触ってきました。
特に確認したかったのが、軍艦部の質感。
シルバー、チャコールシルバー、ブラックの三色を手にしましたが、ブラックが一番良い印象(しょぼく見えにくい)を受けました。
金曜の夕方でしたが、イベント初日のせいか、週末が雨予報のせいか、思ったよりも人が多かったため、長い時間使うことは出来ませんでしたが、背面にある二つのタッチパネルを使っての設定変更はすぐに慣れそうな印象でした。
売り出し価格が幾らになるか分かりませんが、似たようなカメラが存在しないこと、超コンパクトであること、遊び心満載であることを考えると、予約注文が殺到しそうな予感がします。
書込番号:26188109 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

チャコールが良さそうだと思ったけど、安っぽかったですが? 材質はアルミ? ひしひしさんは予約しますか?
書込番号:26188140 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ひしひしさんさん
そうなんですねー。
私もチャコールシルバーがいいかなと思っていたのですが、ブラックにします!
書込番号:26188268
6点

>みんなエスパーだよさん
おはようございます。
Fuji機のチャコールも好きで、以前所有していた X-T30 はその色でしたが、今回の X half ではあまり魅力的に感じませんでした。
触った感じ、爪でコツコツしたときの音からプラ素材だと思います。
予約するかどうかは悩ましいですね。
買ってしばらくは持ち出しそうですが、そのうち防湿庫で眠ってしまいそうです(笑)
子供に話してみて興味を持ちそうであれば予約するかもしれません。
書込番号:26188610 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ひしひしさんさん
早速のレポートを興味深く読ませていただきました。ありがとうございました。
色は悩みますね。黒ボディをもとにしたチャコールみたいなのがいいと思ってましたが。。。
遊び心満載のカメラという事で、私はおそらく買います。
フィルム巻き上げレバーのようなものまでついているとか、フィルムカメラを思い出すような機能があるなんて懐古趣味にひたるには最高によいと思いました。
NIKON1J2+28mm(35mm換算)のカメラを持ちあるくことが多いので、それの代わりになればと思ってます。
最近のFUJIFILMのカメラは買いたいときに買えないこともありそうなので、スタートダッシュで予約しにいくでしょう。
以上です。
書込番号:26189130
3点

横からすみません。。。
ひしひしさん、レポートありがとうございます。
このカメラの記事を見て「おっ!?」と思いながらも気になっていた部分をしっかりレポートしていただけました。
やっぱプラですよね...
質感は大事ですし、トイカメラのノリで発売するなら6万円台で出して欲しいところですが。
結局、私の触手は大人しくなり、現在手元にあるM10-RとGR3を徹底的に使い倒すことで自己完結しました。
しばらくすると防湿庫...ってのも同感です。
この手のカメラって、実際に手にすると満足しちゃってほったらかしになりますよね。
そうならなかったのが今手元にあるカメラでM10-RとGR3の2台です。
X-HF1は10代、20代のコが首から下げているとお洒落で良いかもしれませんが、いい大人には少し恥ずかしい気もしますし。
冷静にさせてくれるとても良いレポートでした。
ありがとうございます!
書込番号:26189791
16点

ノリはやはりトイカメラですね。
昔、LOMO LC-A で写真をよく撮っていましたが、重さや大きさ、プラボディの気軽さで、今でもLOMO LC-Aは良いカメラだったと思います。今はフィルムが高いので、LOMO LC-Aみたいなデジタルカメラは出ないかなぁと思ってましたが、これがまさにそんなニーズを満たしてくれるのかもと思ってます。
プラボディがトイカメラ的でむしろ良いのかもしれず、LC-Aは250gでしたが、これは240g。焦点距離も換算32mmで同じ。ライトリークなどの効果もあって、まさにロモっぽいカメラと感じます。
ブラックボディーが良さそうとのことで、気分はロモのデジタル版として購入してみたいです。しかし、値段は5万から6万くらいにならないかな。こういうノリのカメラは中古でもよいのかも。
書込番号:26194472 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まさーしーさん
冷静になる意図で実物を触りに行きましたが、勢いで買った Leica のインスタントカメラ(SOFORT2、中身はFuji機)の二の舞(防湿庫の番人)になることが予想出来たので、予約はしないことにしました(子供も全く興味なし . . . 笑)。
おっしゃる通り、10代・20代の人たちが手にしている方が絵になると思います♪
>ソムタム@タイランドさん
このカメラにこの値段は、、、ですよね(笑)
Fuji機の Xシリーズを使っているので、X-half に使わなくて済んだお金は、そろそろ出ると噂になっている X-E5 に回そうかと♪
書込番号:26197219 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

体験イベント行かれたのこと、大変羨ましく思っております!!
電源スイッチオンからの起動まで体感的にはいかほどのお時間でしたでしょうか?
イベントからお時間が経っておりますが、お教えいただけると幸いです。
よろしくお願い申し上げます
書込番号:26201219
0点

買おうかどうか思案していましたが主さんのご指摘がプラスチックボディとのことで、見送ろうと思いました。
日頃X100FやZfc、A7C2を使っており、これはデザインは好きなのですが、この機能で12万は高い!
書込番号:26201383
2点



レンズ > SONY > FE 50-150mm F2 GM SEL50150GM
ポートレイト用に欲しいって人は出てくると思う♪
僕はこのレンジだと85oはめちゃ欲しいけど
あとはしいて言えば50o位なので
これ買うなら50/1.4と85/1.4買う方が使い勝手が良いかな
まあぶっちゃけ最近、50oも敬遠していて
標準は40-45o位がベストて感覚なので
50oも要らないとなる可能性は高い(笑)
3点

>べらぼう流星さん
市場推定価格は税込60万円前後。
(笑)
書込番号:26156906
1点

f2開放のときのボケがグルグルとレモンとで、
ちょっと雑多で、綺麗とは言い難い様な、、、、。
これ見るとやはり単焦点が良いなぁと。世界初のスペックだから贅沢かもしれませんがもう少しなんとかならんかったのかと。
このレンズがエクステンダー対応ならば、
別の守備範囲があり広い用途が考えられるのですが、ほぼポートレートがターゲットな焦点距離
のみだから、単焦点数本持っていった方が、、、。
あと、エクステンダー装着不可レンズは黒でいいんじゃないかと個人的には思います。
白なのはリークされていたので、
エクステンダー対応だろうと
期待してた人も多かったろうと思います
書込番号:26156936 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

タムロン35-150使ってますがこの辺りの焦点距離は便利なんですよね。2470では短くて24105では絞りがなあと。ただ、描写はGMと比べるとこんなものかだし、絞り変動が面倒なので結局F2.8でとっているけど、このレンズはF2固定で良いです。50mm以下は1635F2.8を使うと割り切ればほとんどの撮影は2本のレンズで済みます。
動画では使うとしてもNisiが95mm可変NDフィルター出してくれているのもありがたい。
書込番号:26157045
5点

ボケは気になりますけどそこまでだと思います
テレ端150でテレコンなんて使います? 便利レンズで使いたいと思っていた人には残念ですけど
レンズ構成見てもギチギチに詰めてるんで無理だと思います
そもそも最高の描写を目指したズームレンズですから手振れ補正 テレコン対応は初めから無い設計なんでしょ
余計なものはいれない方が良いんですよ
書込番号:26157590
6点

どうしてもF2が必要な方には良いのでしょうが、FE70-200GM F2.8の方がポートレートも含めて汎用しやすいんじゃないかな。
エクステンダーも付くし、手振れ補正もあるし、軽いし。
F2とF2.8のボケの差は? 今の所自分には不要。
書込番号:26157653
11点

50150でエクステンダー不可でf2通し。
明らかにポートレート層ターゲットの
レンズとして開放のボケが雑多で、
厳しい言い方ですが、汚い。
2.8以上に絞る必要がある。
単焦点で50/85/135を用いた方が良いと
いう印象です
書込番号:26157746 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

高過ぎて買えません。
単焦点が充実している昨今、誰が買えるんだろ?
書込番号:26157977 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

言うほどグルグルボケですかね?( ゚ー゚)
そもそもEマウントだと
口径食的にシンドいんでしょうが( ゚ー゚)
https://youtu.be/fOXhuOnUWz4?si=KdWkJnN0hF4ixKpq
https://youtu.be/fOXhuOnUWz4?si=bfDusz_gk2bhf3i7
書込番号:26158018 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

時間や環境の制約でレンズ交換してらんない人用の
ポートレートレンズでしょうか
私の趣味のポートレート撮影はのんびりしたもんなので必要ではないんですけど、一度は使ってみたい
書込番号:26158206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動画やレビュー見る限りではボケが汚いとまでは思えませんね
DigitalCameraWorldでレヴューされてますが
>>ピントが合った部分とそうでない部分の境目は実に自然で、軸上色収差(ボケのにじみ)もほとんど目立ちません。総じて、その性能はまさに驚異的です。とんど目立たない。全体的に、このレンズの性能はまさに驚異的だ。
サンプルの猫の写真見ても問題なさそうです・・・
書込番号:26158246
6点

>2石レフレックスさん
2石レフレックス さんの仰られる汚さが何処でご覧になったものなのか、
参考までに教えて頂けませんでしょうか?
書込番号:26158435
4点

デジカメinfoでも「グルグルしてるし口径食が大きい&雑多な絵」と書いているので定型文なんでしょ
FE 70-200mm F2.8 GM OSS IIが発売された当初のLensTipの翻訳記事には
「今どきのレンズとは思えないほどフレアとゴーストが盛大」、「コーティング技術の差」、「フレアとゴーストが酷いですね…」、
「オールドズームレンズみたい」とか今考えると笑ってしまうくらいフルボッコなコメントですな
このレンズでも「口径食で周辺のボケが流れて汚く見える」周辺の玉ボケが口径食でグルグル」というコメントもあったので、
発売されてからの案件バイアスのない素な作例を見たいですにゃ
書込番号:26158647
8点

興味を持ってこのレンズに注目をしていました。
やっぱり口径食の大きさは気になります。
LensTip.com
Sony FE 50-150 mm f/2 GM - sample shots
https://www.lenstip.com/2515-news-Sony_FE_50-150_mm_f_2_GM_-_sample_shots.html
書込番号:26158652
2点

ボケはボロカスに言われるほどでもなく
想定内であり、これを購入検討する人には問題ないと思う人も多いと思うがな?
書込番号:26159439
5点

このレンズと単焦点レンズを比較している人は、そもそもズームでなくても足りている人なのでしょう。
そういう意味では圧倒的に人を選ぶレンズです。
解像力は既にズームでも十分だけれど、ボケ描写も含めた像質は当然単焦点レンズですし、それは今後も変わらでしょう。
ポートレート用途でボディとレンズの使用が2セットまでとすれば、自分なら70-200mmF2.8は選択肢に入らないし、望遠は諦めていましたが、28-70mmF2と35-150mmF2であれば選択肢には入るかな。
それに見合う金額なのかは人それぞれなのでしょうが、私なら標準域はズームを使うとして、望遠買うならズームよりも口径比が大きい85mmF1.2で十分かな。
書込番号:26159495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

単焦点と比較されるって
なかなかの名誉というかソニーの狙い通りというか
そいえば
これがもしテレコン対応してたらF2.8の置き換えや比較対象になって立ち位置がぶれてたかもしれないですね
書込番号:26159674 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

auxoutさんのレポートでもいいし、
井上さんのレポートでもいいんじゃないですか。
正直、開放でのボケがざわざわと主張し過ぎます。
それこそ、上記のサンプルURLに飛んで頂いても
大量に見れますし。
f2通しだから世界初の謳い文句で、
そりゃ開放から凄いのを期待してました。
しかしやはりズームはこんなもんだよなと。
単焦点に匹敵するというレビューが多いが、
その様なライターは辞めて貰いたいところです
書込番号:26159830 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しかしやはりズームはこんなもんだよなと。
期待しすぎたてことだね
僕は最初から期待してなかったので
ふーんとしか思わんかな
さてこのレンズAPS-C機で使うのも面白そうだね
換算75-225/2
レモン型が目立ちにくくなります(笑)
玉ボケ重視ならあり♪
書込番号:26159834
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>期待しすぎたてことだね
>僕は最初から期待してなかった
こう言っては身も蓋もないかもですが、
口径食が大きいだろうし、周辺まで整ったボケはまず期待できないと最初から思っていました。
特に「小型・軽量設計」を謳っていますから。
今の技術で収差や解像力は良くできるにしても、根元がEマウントなので。
>このレンズAPS-C機で使うのも面白そうだね
APS-Cで使うと、とても良いレンズだろうと思います。
EマウントはAPS-Cで使った方がカメラもレンズも活きると思うなぁ。
書込番号:26160026
1点

>2石レフレックスさん
>しかしやはりズームはこんなもんだよなと。
似たような画角のF2.0通しズームでも、これと全然違うレンズありますよ。
https://www.flickr.com/groups/zd-35-100/pool/
20年ほど前の発売です。
画面周辺まで整ったなボケを作ろうとすると、センサーサイズ比でこれくらいは大きくしないといけないということです。
書込番号:26160047
1点

世界初のレンズなのでね
今までの何か別ので足りてた人には要らないレンズなのでしょう
ソニーは今後F2を本気で続けてくのでしょうか
変わり種の1つ、だったならGMじゃなくてGくらいで出してくれたら
レンズ趣味の人にもちょっと遊んでみるかと手が出しやすくなるんですけどね
書込番号:26160242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

むらっと来たけど135mmF1.4使ってるので何とか我慢できそうです。笑
書込番号:26160275
2点

そら単焦点と同等のズームレンズなんて有る訳がない けど並みになら迫れる
というコンセプトで開発されたものだと思いますから
金をかけデカク重くすればもっといいレンズができたかもしれませんが
ソニーのレンズのコンセプトとは違う これで良いんじゃないですか?
書込番号:26161034
7点

写りをどうこう言うよりも
発売価格が多分高過ぎて購入出来ません
単焦点レンズで頑張ります。
書込番号:26161545
0点

純正でこのレンジは嬉しいですね。ポートレートは無印 85F1.8 を使っているのですが、50mm があると楽な時は結構ありますからね。もちろん足で移動すれば問題ないが、あまり移動して被写体に気づかれたくないからね。
150mm をどこで使うかですね。高画素機ならまあ小型室内イベントや動物園で普通に威力発揮すると思いますね。少し離れても、この焦点距離で少ないトリーミングで済みますからね。
問題は値段ですかね……。(泣)
書込番号:26176599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ポトレではそもそもそんなに、レンズ交換はおっくうにならないし、この手のレンジはイベント等でいいなと考える。それだったらタムロンと同じスペックでも良かったかな。
少しは小さくなるのかはわからないけど。
レンズユニット重そうに見えるけどAFは速いのかな?
135GMは室内スポーツでもいけるので、
135GM と同じぐらいなら私的には評価も変わるけど。
書込番号:26190387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

○レビューするほどのレンズの知識がないので、こちらに書かせていただきます。
○私は地下アイドルのライブ撮影のために購入しました。
○これまでは、主に、2470f2.8gm2、70200f2.8gm2でライブ撮影をしておりましたが、ライブ会場によっては、もう少し明るさが必要であることなどの理由から、135f1.8gmも使っております。
○これらの所有レンズでも撮影自体は可能ですが、@ライブ会場に入らないと、(お客さん入り具合等から)当日の自分の撮影位置(適切な焦点距離)が決まらないので、複数のレンズを持参しなければならないこと、Aライブ時間が20分前後ですので、いちいちレンズを交換する時間がないこと、B単焦点並の明るいレンズが必要である箱もあること、などの理由から、50150F2gmを購入しました。
○自分の写真がそもそも拙い写真であること、また、Lightroomや Photoshopで現像することから、どんなレンズでも仕上がりはあまり変わりませんが、このレンズのおかげで、ライブ撮影がかなり楽になりました。
○なお、私はポートレート撮影もしておりますが、撮った写真は、XなどのSNSにアップするだけなこともあり、かつ、ボケ感やレモン型になることについては、そもそもまったく気にならないので、そちらを気にされる方は、単焦点レンズをご購入された方がよいと思います。
書込番号:26200964 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ
2月27日(木)から3月2日(日)まで開催されたCP+出行われたインタビューの記事が最近になって載りましたね。
https://www.imaging-resource.com/news/2025/04/20/om-system-cp2025-interview-om-3-details-100-400mm-and-future-lenses-pen-f-a
https://digicame-info.com/2025/04/om-system-2.html <日本語>
このインタビューで興味深いのは、
OM-3はPEN-Fの後継機ではありません。
オリンパスブランドではなく、OM SYSTEMブランドとして、新しいPENのあり方を検討しており、新しいPENにふさわしいコンセプトが決まった後、外観デザインをPEN-Fに近づけるのか、E-P7に近づけるのかなどを検討していくことになります。
PENシリーズは私たちにとって非常に重要なシリーズなので、PENシリーズの後継機種については検討中です。
という感じで、旧来よりPEN-F後継機を意識したコメントになった処ですね。
別のインタビューでは
OM-1Xは小型軽量というマイクロフォーサーズのコンセプトから外れるという意見もあるが、現実的に巨大な高性能レンズが発売されているわけで、それにふさわしいボディーが必要だ。
という話もありましたから、気長に待つという選択もありそうです。
5点

LiveMOSセンサーからCMOSセンサーへの切替、ハードが弱いオリンパスがどこまで対応出来るかでは
書込番号:26156191
2点

OM-3はOM-3でいいと思っている方なのでちょっと検討していましたがFの後継機を検討しているのならもう少しまとうかな?w
Fの後継にに関してはちょっと諦め方向でしたので。
書込番号:26156201
1点

OMDSにとっての課題というと、OM-5とEP-7のUSB-C(USB-PD)対応、TG-7のUSB-PD対応は今年中ですよね。
EUのことを考慮すると売れ筋はOM-5とE-M10 Mark Wですから、それらの後継機をどうするかが重要になってきますけど、廉価版の種類を増やしても業績への貢献度は低いので、コントラストAFを捨ててE-M1mk2で採用された像面位相差AF対応センサーを初心者向けにするかどうかが決め手でしょうね。
PENのハイエンドバージョンはOM-5をベースにするかOM-3をベースにするかで変わってきますけど、E-M1mk2で採用された像面位相差AF対応センサーを新しいアルゴリズムで改善させたバージョンのPEN-F後継機なら、2026年ぐらいに出そうな気がします。
OM-1X(仮)は50-200mm/F2.8が出た後、動きが出てきそうですから、2027年以降でしょうか。
書込番号:26156207
1点

>しま89さん
>LiveMOSセンサーからCMOSセンサーへの切替
[Live MOS センサー]の商標登録はオリンパスイメージングが所有していましたから、名前だけ変えても関係ないのでは?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%CE%9DMaicovicon
パナのνMaicovicon(ニューマイコビコン)にオリンパスの特許も絡んだセンサーが当初のLive MOS センサーだったようですけど、パナのセンサーはちょっと疑問符が付くことが多すぎのような気がします。
https://digicame-info.com/2014/02/om-d-e-m1cmos.html#:~:text=chipworks%E3%81%8C%E3%80%81%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%B9OM%2DD,%E3%82%92%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
で、像面位相差AF対応したE-M1の撮像素子がパナソニック34231 CMOS イメージセンサー(ダイマークはMN34230)だったということが載っていますけど、何故E-M5よりE-M1の方がダイナミックレンジが狭いのかの裏付けになっちゃいましたね。
E-M1mk2ではかなり改善されましたが、再度SONY製になったのでしょうかね。
パナのG9mk2のように[SONY製]から[パナ→イスラエル→台湾の企業の日本にある工場製](?)のセンサーにしたら、ヤバくなることはあっても、良くなることはないでしょうね。
OMDSはまだSONY製のクアッドピクセル撮像素子の能力をフルには活用し切れていないようですけど、OM-1がOM-1mk2になって劇的に変わったようなことが再び起きるような気がします。
書込番号:26156243
5点

E-M10 Mark IIそろそろ更新したいと思ってるので新PEN出てくるのは喜ばしい。
書込番号:26156373
1点

こんにちは。
OMDSの米国向け販売割合がどの程度か分かりませんが、
今回のトランプ関税での売上げ、利益減が心配ですね。
工場があるベトナムへの関税は46%ですからインパクトは日本より大きいです。
開発計画に影響がなければいいのですけどね。
PEN-F後継機は私も期待したいです。
書込番号:26156447
2点

>ポロあんどダハさん
その台湾の企業の日本にある工場製?のセンサーがパナソニックとライカで使ってるLiveMOSセンサーから変わった新しい20Mセンサーみたいです。
このセンサーをOMDSが使えるかが次の新機種の肝かと思います
書込番号:26156661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ポロあんどダハさん こんにちは
>OM-3はPEN-Fの後継機ではありません
後継機では無いと思いますが OM-3自体が PEN-Fをベースに作られたような感じもありますので もしかしたら 新型PEN Fが出る場合 OM-3をベースに開発されそうな気がします
書込番号:26156752
1点

>しま89さん
>その台湾の企業の日本にある工場製?のセンサーがパナソニックとライカで使ってるLiveMOSセンサーから変わった新しい20Mセンサーみたいです。
G9mk2の2500万画素のセンサーはその工場製(?)という意味でしょうか?
>このセンサーをOMDSが使えるかが次の新機種の肝かと思います
G9mk2の画質がOM-1mk2より良いわけではないですし、消費電力/発熱のこともありますから、2000万画素が2500万画素になるメリットはほぼないと感じています。
パナのバッテリーDMW-BLK22の容量は2200mAhと、OMDSより若干少ないですが、実際に撮影できる枚数はそれ以上に少ないように感じています。
それ以前の問題として
https://digicame-info.com/2010/10/gh2gf2.html
カメラ雑誌のサイトのインタビュー記事で、パナはGH2のセンサーをオリンパスE-5に提供しなかったと明言しているくらいですから、[推して知るべし]状態なのでは?
OM-1用に開発された2,000万画素のIMX472は超高速連写用として更にbrush upしてOM-1Xにつなげて欲しいです。
6400×4800ピクセルの3000万画素クラスだとC6K(6144×3456ピクセル)にも対応可能ですし、6K(5760×3240ピクセル)も電子手ぶれ補正対応になりそうですから、OM-1mk2の後継機用としてSONYに製造依頼すればという気がします。
このスペックだとSONYとしても外販しやすいというメリットもありそうです。
2500万画素だと5.7Kという中途半端なスペックですよね。
8K(7680×4320ピクセル)やC8K(8192×4320ピクセル)に対応させるなら、SONYが外販しているIMX492(8432×5680ピクセル)を採用すれば良いワケですし、フォーサーズで7584×5648ピクセルの約4200万画素の画像データが得られるわけですから、FUJIより有利になると思います。
OMDSの現行機種は全て2,000万画素ですが、上位機種に採用されているクアッドピクセル型と、中級機に採用されている像面位相差AF対応型と、入門機に採用されているコントラストAF専用型の3種類の撮像素子があるものの、今後は高速連写は出来なくても高画素の機種を出しても良いのではと言う気がします。
オリンパス時代、E-30というE-3とE-520の中間価格帯でオリンパス初の1200万画素機を出しましたけど、その3ヶ月後に出たE-620や2年後に出たE-5との差別化が出来ず、あまり売れなかった経緯もありますが、今回のOM-3はOM-5やOM-1mk2との差別化に成功しているワケですから、より高画素化した機種の投入によって新規のユーザーを取り込むことが可能になるのではと感じています。
書込番号:26157052
2点

>もとラボマン 2さん
>新型PEN Fが出る場合 OM-3をベースに開発されそうな気がします
それでも三角帽子の出っ張りがある一眼レフタイプと、出っ張りのないレンジファインダータイプということで、ある程度の差別化は出来ると思いますが、レンジファインダータイプの売れ行きがイマイチという現実を考慮すると、消費電力の関係からバッテリーを大容量にしたOM-3をベースにするのはコンセプト的に危うい面があるように感じてしまいます。
PENのコンセプトから言うとEVFはファインダーでトリミングしたいというオールドファンへのオマージュ的な存在になると思います。
ライカにしてもパララックス問題は物理的にどうしようもない欠陥ですし、そのことを考えればEVFにハイスペックを求める必要はないと思います。
PENシリーズはスマホのように背面液晶でトリミングしながら撮影する世代をターゲットにしつつ、Z世代以降のユーザーのノスタルジック志向にハマるようなギミックがあっても良いような気がしています。
OM-3が12-100mm/F4程度のレンズまでを想定しているように、PEN-F後継機はかなりコンパクトなレンズを基準に設計されると思います。
ただパンケーキレンズは1200万画素の35mm判機でも解像度が気になるレベルですから、沈胴式にして欲しいですね。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PROを沈胴式にすると全長を20mmは短く出来るはずです。
書込番号:26157101
1点

つかさ、そもそものPENのなりたちから考えたらレンズ交換式である必要無いんじゃない?
フォーサーズセンサー採用の高級コンデジでいいと思う。
チタン外装とかいいんじゃね?14mmF1.8とかのレンズとかどうだろう?
書込番号:26157210
1点

>ポロあんどダハさん
違いますよ、パナソニックとライカで使ってる新しいCMOSの20Mセンサーの方ですよ、オリンパスはパナソニックのGH6.7、G9M2で使っているセンサーは、E-M1mk2のセンサーの時のGH5,G9と同じで.発熱対策と特化した動画機能の関係でオリンパスでは使え無いセンサーです。
GH2のセンサーの記事、意味合いが間違えてます、GH2はマルチアスペクトですので、同じマルチアスペクトのGH5sと同様にM4/3の通常センサーより四隅がイメージサークルより大きい無駄の多いセンサーなので.他の機種には使え無い特殊なセンサーです。
書込番号:26157372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
>違いますよ、パナソニックとライカで使ってる新しいCMOSの20Mセンサーの方ですよ、
??????????????????????????????????????????
新しいCMOSって2520万画素のセンサーしかないのでは?
ライカがマイクロフォーサーズをドイツの工場で製造しているかは興味が無いのでパナだけチェックしてますけど、2000万画素の新型って2025年発売のDC-G99mk2、2024年1月発売のDC-G100程度では?
コントラストAFしか出来ない2000万画素の新しい撮像素子って…
他に新しい撮像素子があるんでしょうか?
あと、2010年9月発表のGH2ってマルチアスペクトでしたけど、4:3のアスペクトでも1600万画素でしたね。
同じく2010年9月発表のE-5には2008年11月発表のE-30や2009年2月発表のE-620と同じ1200万画素の撮像素子しか供給されませんでした。
皮肉なことにGH2は強烈なローパスフィルターのせいで、クッキリとした解像感だけではなく、実測での解像度でもローパスフィルターレスのE-5に負けるという事実が露呈しちゃいましたね。
書込番号:26157410
3点

>しま89さん
>違いますよ、パナソニックとライカで使ってる新しいCMOSの20Mセンサーの方ですよ、
ライカのフォーサーズ猿象素子を採用したカメラってD-LUX8で、パナから出ているDC-LX100M2と同じ物のようですね。
2177万画素の中、有効なのは1700万画素ですし、ダイナミックレンジから推測しても廉価バージョンですね。
書込番号:26160873
3点

>ポロあんどダハさん
D-LUX8はD-LUX7のマイナーチェンジ版でフジのX100V人気に乗っかってライカ風に外観を変えた物です。センサーはパナソニックのG99M2と同じです、GX7Mk4かLX100M3出ないか期待してるんですけどね。
D-LUX7がパナから出ているDC-LX100M2、GX7mk3と兄弟で、D-LUXは1世代前からマルチアスペクトを売りにしている機種でE-PL7、E-M10Mk4、G100、GX8、PRN-Fと同じセンサーを使ってます。
ソニーはオリンパス用はOM-1の積層センサーしか作ってないからOMDSはPENなどの廉価版カメラのセンサーどうするんですかね。パナソニックとはライセンスについては仲悪いみたいですし。
書込番号:26164248
1点

>しま89さん
全然、話がかみ合ってませんね。
D-LUX8は製造元が不明のフォーサーズ1.33型のセンサーをわざわざクロップして、1.25型のセンサーとして使っているだけですね。
DC-G99M2と同じセンサーなら使える画素は5184×3888ピクセルなのに、わざわざ有効画素数を減らしてマルチアスペクトにするメリットって何でしょうかね?
フォーサーズというイメージサークルを活かすならGH2用のせんさーとか、SONYのIMX-492のようなセンサーにすべきでしたけど、廉価版ですからコスト優先ということでしょうか…
>E-PL7、E-M10Mk4、G100、GX8、PRN-Fと同じセンサー
E-PL7は総画素数 約1720万画素で有効画素数 1605万画素(4608×3456)ですから、2012年に発売されたE-M5と同じで、総画素数 約2177万画素で有効画素数 約2030万画素(5184×3888)のPEN-F、DC-G100V、DMC-GX8とは違いますね。
E-P7と混同されたのでしょうか?
あとE-P7とE-M10Mk4とPRN-Fの撮像素子は型番が確認できないのですがパナ製で確定でしょうか?
いずれにしても、像面位相差AF対応でもなければ、裏面照射型でもなければ、積層型でもない撮像素子ですから、デジタル一眼レフカメラ用ならともかく、ミラーレス用としては何周遅れになるんでしょうか?
https://news.mapcamera.com/maptimes/panasonic-lumix-gh5-%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%83%93%e3%83%a5%e3%83%bc%e3%80%90part-2%e3%80%91/
でパナの人が
(GH5)撮像素子自体はフラットタイプのミラーレス一眼のハイエンドモデルGX8と同等のもの
LPF(ローパスフィルター)を廃しておりますのでより一層先鋭感の高い画作り
と言ってますね。
オリンパスはE-M1でパナ製の1600万画素のMN34230を採用し像面位相差AF対応になりましたけど、E-M1mk2に採用されたSONY製の2000万画素のIMX-270よりかなり劣るようです。
E-M1mk3とOM-5は外販もされているIMX-272になっているかもしれないですね。
OM-1とOM-1mk2はIMX-299のようですし、入門機はIMX-272で良いんじゃないでしょうか。
AFに問題があるコントラストAFしか出来ない機種は採算面からも無くなると思います。
今後のOMDSにはパナ系の2500万画素より高画素な機種を用意して欲しいですね。
パナの撮像素子製造会社はTPSCo.という名称になっているようですけど、タワーセミコンダクター社が51%の株式を所有していて、残りがパナ系のヌヴォトンテクノロジー株式会社ジャパン(NTCJ)のようですから、どうなのかなと思っています。
同社はNIKONの現行APS-C機の撮像素子も製造しているようですけど、パッとしないですね。
書込番号:26177808
1点

>ポロあんどダハさん
4/3のセンサーについてですが、公開されている情報だけから推測すると、たぶん下記のような対応になっており、20.3MPのセンサーはOM SYSTEMもPanasonicもSSS製のIMX270/IMX272/IMX472のどれかを搭載していると思います。
IMX299(10.7MP/60fps/裏面照射/クアッドベイヤー/デュアルゲイン/QBC-HDR/ARコート)
搭載カメラ DC-GH5s(QBC-HDRは使用していない、常に4画素ビニングで動作)
IMX270(20.3MP/60fps/表面照射/像面位相差(AF専用画素)/ARコート)
搭載カメラ E-M1 mark II / E-M1 mark III / E-M1X / E-M5 mark III / OM-5
IMX272(20.3MP/60fps/表面照射/(ARコート無))
搭載カメラ DC-GH5 / DC-G99 / DC-G99M2
IMX272(20.3MP/60fps/表面照射/ARコート)
搭載カメラ DC-G9 / DC-GH5M2
IMX472(20.3MP/120fps/裏面照射積層/クアッドベイヤー2x2OCL(QP-AF)/デュアルゲイン)
搭載カメラ OM-1 / OM-1 mark II
??????(25.2MP/80fps?/裏面照射/DRブースト/ARコート)
搭載カメラ DC-GH6
??????(25.2MP/80fps?/裏面照射/像面位相差(AF専用画素)/DRブースト/ARコート)
搭載カメラ DC-G9M2 / DC-GH7
DC-LX100M2/D-LUX7/D-LUX8のセンサーもたぶんIMX272で、ポロあんどダハさんのおっしゃるとおりマルチアスペクトにするために4/3のセンサーを少し狭いイメージサークルで使っているので、有効画素が減っており、Photons to photosのPDR chartではDC-LX200M2とDC-G99を比べると前者のPDRが少し低下して見えますが、Read Noise in DNs Chartで見ると(1画素当たりのノイズ)はほぼ同じグラフになっているので、同じ素性のセンサーと見て良いでしょう。
イメージセンサーの対角線をフルに使うと、縦横比を4:3から16:9などに切り替えた際に、画角的には横長ではなく縦狭になり、若干望遠になってしまいますが、マルチアスペクトですとセンサーの四隅は少し捨てているので縦が狭く、横が広くなって画角があまり変化せず具合が良いというメリットがあります。
本題のPEN後継機ですが、イメージセンサーを新たに開発しないという前提で、PEN-F後継機ならIMX472を搭載してOM-3+αに、E-P7後継機ならIMX270を搭載して像面位相差AFに対応し、OM-5+αというあたりが現実的かと思います。
書込番号:26199430
1点

> IMX472(20.3MP/120fps/裏面照射積層/クアッドベイヤー2x2OCL(QP-AF)/デュアルゲイン)
ARコートが抜けていました。
ARコートはイメージセンサー自体の仕様ではないようにも思いますが、IMX272搭載の機種でARコート無しのものがあって特性上違いがあるので便宜上分けてあります。
IMX270とIMX272(ARコートあり)の搭載機はPhotons to photosの測定結果はよく似ており、かなり近縁のセンサーではないかと思いますが分解記事ではOLYMPUSとPaasonicで違う型番となっているうえ、OLYMPUSはE-M1XやE-m1 mark IIIで新型センサーを採用したとは言っていないのでIMX270のままにしておきました。
あとは雑談ですが…
・DC-GH6/DC-G9M2/DC-GH7のセンサーの仕様がきりの良い横6000ピクセルではなく、横5776ピクセルとなっている理由
これは、動画をC4K(4096x2160)で記録する際に、1.4倍のオーバーサンプリング比を確保するためだと思います。
一般にベイヤー配列のセンサーの場合、1.4倍程度のオーバーサンプリングで充分な解像感が得られるとされています。
横を6000ピクセルにすると、C4K記録時のオーバーサンプリング比が1.46倍になり、無駄が出るので必要充分な画素数にしたのだと考えられます。
なお、20.3MPセンサーですと横5184ピクセルなので、C4Kで記録する際は1.27倍くらいのオーバーサンプリング比になり、ちょっとさびしいですね。まあ1.2倍くらいでも解像感は向上するようですが。
・IMX492について
IMX492は画素数は多いのですが、確かA/Dが10bitだったはずなので、デジタルカメラ用としては使いにくいと思います。
・PEN-FやE-P7やE-M10 mark IVのセンサーについて
これらのカメラは位相差AFではなくコントラストAFなので、ふつうに考えるとIMX272のような気もするのですが、PEN-Fだけデュアルゲインのような兆候が見えるグラフになっているので、よくわかりませんね。
書込番号:26199515
0点

>YoungWayさん
GH5sに使われていたIMX299はクァッドベイヤーですけど、
OM-1 / OM-1 mark IIに使われているIMX472はクァッドピクセルですからキャラクターが全然違いますね。
https://photo-cafeteria.com/quad-pixel-and-quad-bayer/
クァッドベイヤーの方は4ピクセル×1000万の画像データから、なんちゃって4000万画素や2000万画素の画像を演算できますけど、画質的に問題があるので、SONYもパナもエセ高画素にはしてないですね。
IMX492のADコンバータは12bitにも対応していますから、読み出し速度を抑えれば静止画用としても実用になると思いますが、像面位相差AFに対応させるには変更が必要になりますから、OM-1mk2やOM-3の次に出るであろうハイスペック機には3000〜4000万画素クラスの新型センサーも有りかなと言う気もしています。
スペック的には消費電力のこともありますからバッテリーの容量のことを考慮すると、もしPEN-F後継機が高画素化されるとしたら、OM-5用のBLS-50(1210mAh)やPEN-F用のBLN-1(1220mAh)より大容量の新型バッテリーが必要になると思います。
書込番号:26200496
0点

>ポロあんどダハさん
> GH5sに使われていたIMX299はクァッドベイヤーですけど、
> OM-1 / OM-1 mark IIに使われているIMX472はクァッドピクセルですからキャラクターが全然違いますね。
OM-1でQuad Pixel AFのためにIMX472を採用したのは必然性はあったでしょうが、画素欠損のある遮光マスク式のセンサーでも成立したと思います。多少強引にSSSに売り込まれたのかもしれません(笑)
一方でDC-GH5sやILCE-7SM3では、Quad Bayerセンサーを採用する必然性は何もないですね。
SSSのサイトを見ると、2x2OCLは「Quad Bayerセンサーをベースに」と書いてあるので、これをQuad Bayerセンサーの一種というのは必ずしも間違いというわけではないと思います。
参考: https://www.sony-semicon.com/ja/technology/mobile/autofocus.html
CanonのDP CMOSは2分割したPDの間には隔壁がないのが特徴ですけれど、SSSの2x2OCLは、図を見るとOCL以外はふつうのQuad Bayer構造に見えるので隔壁はありそうにも思えるのですが、そこがどうなっているかははっきりとはわからないですね。
CanonはQuad Pixel構造のセンサーの特許も申請はしているのですが、EOS R1ではDP CMOSの分割方向を変えたクロス測距を実装してきたので、Quad Pixel AFにも何かしら弱点があるのかもしれません。
それで、Quad Bayerセンサー自体は、スマートフォンの広角カメラで2倍クロップズームしたときに記録画素を減らさないためのものなので、ミラーレスカメラに採用するメリットはほとんどないですね。
DC-GH5sやILCE-7SM3は、両機種とも4K動画機ですのでセンサーの画素数は10Mくらいあれば良く、その分1ピクセル当たりの面積を稼いで感度やダイナミックレンジを優先しようと思ったのでしょうが、おそらくSSSの開発ないし生産上の都合でネイティブの10Mセンサーではなく、次善の策となるQuad Byerのセンサーを売りつけられてしまったのでしょう…
DC-GH5sのIMX299には、画素1組を構成する4つのPDを2つのグループに分けて、それぞれのグループの露光時間を変えて合成するQBC-HDRという機能がついているのですが、もちろん動体を写すとアーティファクトが生じてしまうのでDC-GH5sでは使われていません。
> IMX492のADコンバータは12bitにも対応していますから、
確かに「◆10-bit /12-bit A/D conversion on chip」と書いてありました(^^;
Basic Drive Modeの表に10bitの読み出しモードしか書いていないのは、フレームレートが低いと監視カメラとしては使えないからでしょうね。
IMX492は10bit読み出しで24fpsのセンサーなので、これをベースとすると、ほぼスチル専用機になってしまいそうです。
PEN-F後継機ですと、むしろ、そのほうが受けるかもしれませんが…
> OM-5用のBLS-50(1210mAh)やPEN-F用のBLN-1(1220mAh)より大容量の新型バッテリーが必要になると思います。
OM-3にBLX-1を押し込んでしまったので、OM-5後継機もBLX-1でいいような気もしますが、もう少し小さくて軽いバッテリーの方がいいかもしれませんね。
BLX-1はBLH-1より容量は増えていますが大きさはほぼ同じで、それなのに形が違っていてOM-1ではBLH-1が使えないのは不親切だと思いましたが、NikonのEN-EL15a/b/c のように制限付きでも互換性を持たせてもらえるとありがたいですね。
書込番号:26200774
0点



レンズ > シグマ > 18-35mm F1.8 DC HSM [キヤノン用]
既出だったらすいません。
題名の通り、キヤノンのミラーレス機に純正アダプター経由で本レンズを装着すると、自動的にAPS-C用のレンズであると認識しました。
つまり、キヤノンのEF-Sレンズを付けた時と同じように強制的に1.6倍クロップされます。
なぜわざわざ書くかというと、このレンズはイメージサークルが広く、フルサイズレフ機に付けた時は、望遠端にすれば多少のケラレがある35oレンズみたいに使えましたが、フルサイズのRシリーズではそれが無理になりました。
ちょっと期待していたんです!
4点

>suzuki_uyさん
勉強になりました。
書込番号:26195976
0点

ニコン機でも同様でした。
Z FXレンズでは撮像範囲がFX/DX/他を選択できますが、
ニコン用当レンズでは、撮像範囲選択ができず自動でDX (APS-C) となります。
書込番号:26196006
0点

>suzuki_uyさん
そうなんですよね。 私はこのレンズを6Dmark2で使うこともありました。 35-28oではけられずそれ以下で多少けられてもトリミングで対応でき単焦点に匹敵している写りでお気に入りのレンズです。
R5で使うとAPS-Cと認識されて自動的にクロップされてしまいますね。 R5だと画素数が多いのでクロップでも耐えられますがR6などの画素数が少なくクロップされると拡大する場合などは少々不利になってしまいます。 試しにタムロン10-24oやトキナ11-20oも試してみましたがAPS-Cとは認識されず望遠端付近ではけられず使えます。
このレンズが自身がAPS-Cという情報をボディに送っているのかも知れませんね。
書込番号:26196277
0点

>うさらネットさん
Nikonも同じなんですね!
>Bochinさん
私も5D系、6D系でたまに使ってたんです。このレンズの為に中古を買い直すのもいいかも。
自動クロップされないのもあるという事は、sigmaのArtなどの新シリーズから正式対応してしまったのかも。
以前はキヤノンと互換メーカー争っていたらしいから、その時のレンズはかえって使えるとか?
書込番号:26197490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
私は18-35F1.8と50-100F1.8を
5DsR用に購入しました。
5Ds系はキヤノン一眼レフ機で
唯一クロップ出来るボディなので。
5DsRは少し高感度に弱いので
そこを補うためにズームレンズとは思えない
明るいレンズを使いたかったからです。
でも、1年以上このレンズ達を使って無いかも・・・
書込番号:26200551
0点



価格情報ではないですがご容赦ください。
情報共有目的です。
r6 mark ii等のメモリカード2枚差しのカメラで、メモリカードを
2枚同時書込みに設定している場合、Image canonのサーバーにアップロードすると、
同時書込みされた画像を2枚の別画像と認識して、2つのスロットの画像をそれぞれ
アップロードします。
つまり同時書込みの設定で100枚撮影した場合、200枚アップロードされる
ということになります。
今のところ回避策は、物理的に1枚のメモリカードをカメラから抜いておくしかないようです。
本件キヤノンの方に問い合わせを行い、現時点の仕様と認めて頂きました。
一応100枚撮影したらアップロードは100枚で良い(RAW,jpeg同時書き出しの場合は200枚)
旨の改善要望をしました。
2点

今の仕様がベターだと思うよ。
片方のファイルにトラブルがあった場合を考えると
今の仕様でよくない?
書込番号:26199649
2点

>ねこまたのんき2013さん
こんにちは。
1つの『画像』を2つの『保存形式』で2つのメディアに保管した場合、それを同一『画像』と認識するか、或いは別『ファイル』と認識するか、中々ややこしいお話だと思います。
一番の妥協点と思われる方法は、画像データをサーバにアップロードする際に、
1画像1ファイルか/1画像複数ファイルか、
1画像複数ファイルなら、どの画像(データ形式、ファイル拡張子)で識別させるか、
1スロット以上のメディアならI ,II ,IとII両方 みたいな選択をさせるか、
或いはビューワー/エクスプローラ的な一覧から細々と選択させるような拡張選択の方法を編み出すか…。
PC側なら単なるアプリのアップグレードで済みそうです。
カメラ本体なら限られたファームウェア用メモリ空間資源の奪い合いでソフト追加開発を強いられます(笑)。
何れにしても開発リソースは想像以上に必要そうですな。
書込番号:26199749
0点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
仕様の良し悪しは、撮影したデータをどのようなプロセスで本来の保管場所に格納するかによって
変わってくるんじゃないでしょうか?
ワタシの場合には、帰宅してPCのスイッチを入れて、カメラからの転送を始めて、
その間食事とかお風呂を済ませる。
終わってPCに向かえば、画像がPCに取り込まれていて、現像等の諸作業をして保管する。
データに問題がなければ、カメラ内のメモリカードからデータを消します。
同じ画像を二回転送すると通信量も倍になり時間がかかってしまいます。
貴殿はどのようなプロセスで取り込みをされていますか?
貴殿のプロセスでは問題ないのですよね?
宜しければご教示ください。
>くらはっさんさん
まぁ、メモリカードを1枚抜けば問題ないので、良いのですが
何か他に方法無いかキヤノンに確認して、仕様だという回答を頂きました。
改善要望は行いましたが、対応はキヤノンの判断にお任せしますと言ってあります。
書込番号:26200075
0点

ベストとは言ってない。
書込番号:26200094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
貴殿の考えるベストはご教示頂けないと認識しました。
書込番号:26200528
0点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
GRIIIを購入して、6年余り。
コントロールダイヤルの不調で2回修理に出しました。
少し前から、SDカードの飛び出し機構が効かなくなり(読み書きは問題なくできてる)、そして、今度は、背面液晶の左下に、異常が出てきました。
添付写真を見てください。
紫色のひっかき傷の様な、液晶の異常が見られます。
数か月ほど前から症状が現れ、じわじわと大きくなってきています。
なんとか、修理せずに、GRIV発売までもってくれて、発売と同時にGRIVを購入したいものです(GRIVも抽選、なんてことならないでくれよ)。
もし、こんな症状経験されて、なにか、アドバイスがあれば、お願いします。
5点

液晶パネル駆動用のX,Y線のクロストーク又は短絡が原因、に一票。
液晶由来ならデジタル模様にはなり難いように思いますが、この紫模様の出処はもしかしたら右下に出ているヒストグラムの『ゴースト』的なものかと。
それが綺麗に45度の角度で整然としてるので、液晶のフレキコネクタ部分が水分か何かで短絡状態になり、模様を形成している、と素人推測で視ました。
…直すならお店経由で修理、しかなさそうな。
書込番号:26193762
0点

>くらはっさんさん
うーん、この異常は、ヒストグラム有り無しに関わらず、撮影時、再生時、メニュー、全ての画面で常時出ていますし、色も形も変わりません。
物理的な回路の不具合ではないかと思います。
いずれにしろ、修理するとすれば、液晶パネルの交換になるでしょうね。
書込番号:26193783
1点

Photo研さん こんにちは
この症状液晶の液漏れだと思いますが 液晶交換になると思います
自分の場合 このカメラではありませんが 別の部分修理後 この症状が出た状態で帰ってきましたが クレーム修理の液晶交換で帰ってきました
書込番号:26193819
4点

>もとラボマン 2さん
別の修理の時に液晶に不具合が生じたのですね。
ということは、私の場合も、もしかしたら、ダイアル修理の時に処置が悪くて、液晶を痛められた?という可能性も無きにしも非ず?
でも、今さら、確認しようがありません。
最初のダイアル修理から、何か月も経った後、2回目のダイアル修理に出すときに、修理窓口の人に指摘されるまで気づきませんでしたからね(その時点では、不具合は、もっと、小さかったです)。
書込番号:26194229
0点

>Photo研さん
自分も液晶漏れじゃないかなと思います。
スマホでも黒っぽい模様のような感じで液晶漏れの経験があります。
基本的にパネル交換になると思います。
スマホは自宅用で子ども専用にしてたので修理しませんでした。
落下や強い衝撃で生じやすいのかなと思いますが、今から修理するならWが出るようかので現状維持の方が良いかも知れませんね、残念ですが。
書込番号:26194313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Photo研さん
ダメ元で、ピクセルマッピングを試してみては?
・セットアップ ー 撮像素子メンテナンス ー ピクセルマッピング
書込番号:26199175
1点

>chokoGさん
さすがに、これだけ広範囲だと、ピクセルマッピングじゃ無理だと思います(^^;)
※すぐに、レスしたはずなのですが、なぜか、アップされていませんでした。
書込番号:26200418
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)