
このページのスレッド一覧(全125446スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 11 | 2025年5月29日 04:23 |
![]() |
22 | 6 | 2025年5月28日 12:43 |
![]() |
36 | 14 | 2025年5月28日 11:00 |
![]() |
26 | 28 | 2025年5月27日 23:40 |
![]() |
8 | 1 | 2025年5月27日 22:13 |
![]() |
6 | 0 | 2025年5月27日 18:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1RM2 ボディ
S1Riiはバッテリーの持ちが悪いとレビューなどで聞いてバッテリーグリップを予約購入もしましたが、実際使ってみるとそんな事も無いかなと感じています。
先日、通常のバッテリーパック1個で1時間ほどの間に電子シャッターで3000ショット(RAW+ハイクオリティLサイズJPEGで6000ファイル程度)撮影しましたがバッテリー表示は2メモリ残ってました。(メカシャッターだともっと速く減るかも)
短時間だとこれぐらい撮れるという事はEVFなどの常時ライブヴュー表示に電力が多めに消費されているのかもしれませんね。
ちなみに自分は10秒触らなかったらスリープに入る設定にしています。(もちろん再撮影時のレスポンスは悪くなります。)
書込番号:26174275 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

このカメラを使っている訳では有りませんが、1時間3000ショットでバッテリー1/3消費だとすれば、連写しないで3時間かけて色々なシチュエーションで撮影していれば、バッテリーは空になると思われます。
たぶん3000ショット撮影していなくても。
メカシャッターならそこから撮影枚数が半減しても不思議は無さそうです。
1時間で3000ショット撮影しているのであれば1.2秒に1ショット換算なので、かなり連写されていたか、構図をあまり変えずに複数枚撮影されていましたよね。
書込番号:26174515 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>longingさん
動物相手に少し薄暗くシャッタースピードが稼げない状況でしたので失敗(被写体ブレ)前提で1ショットあたり結構連写で撮ってました。(あまりISO感度上げたくなかったので)
書込番号:26174553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと2メモリ減ったのではなく残表示が2メモリだったので感覚的には85%ぐらい電池使った感じですね。
書込番号:26174568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kagura03374さん
私も同じ印象で、他社機との比較でも同等なので、使い方によるのだと思います。
R5IIもバッテリーの持ちが悪いと言われていますが、個人的にはそこまで悪いと感じたことはありません。
基本的に電子シャッター撮影、撮影時電源ON、撮影後OFF(シャッター幕は閉じない)の運用です。
α1IIでバッテリーフルからスポーツ撮影で3時間、連写3000枚でバッテリー残量0になりますが、S1RM2も同じです。また、どちらもPRE連写をするとバッテリー消費が早いです。
言われるように、EVFと背面液晶表示に電力が多めに消費されているのかもしれませんね。あと手振れ補正機構が常時ONになっていると影響が大きそうです。
書込番号:26174577
1点

>kagura03374さん
バッテリーの持ちとは関係ないかもしれませがバッテリーグリップは結果邪魔なので、モバイルバッテリーの使用をオススメします。45wクラス1個あれば2から3時間位は持ちますよ
書込番号:26174581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kosuke_chiさん
今のカメラは色々な機能に電力を消費するためバッテリーの減りが早いですよね。
久しぶりに光学ファインダーの一眼レフとか使うとバッテリーのもちの良さに驚きます。
書込番号:26174601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
予備でモバイルバッテリーも持って行ったりするのですが、以外に電池が持つので出番が来ないんですよね。
移動中や休憩時間などに本体に給電するという使い方が良いのかもしれません。
書込番号:26174610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

公称値ではファインダー使用時280枚ですから、他の機種の360-450枚程度に比べて、見るからに少ないです。
使い方には個人差がありますので、他人の使用方法でバッテリーがどうだったというのは比べようもありません。
人によっては被写体検出C-AFでバッテリーを大量に消費する使い方をするかもしれませんし、被写体検出なしのスポットS-AFでAFしなおしもせずに撮影するかもしれません。
kagura03374さんが他のカメラを使えば、S1RIIで3000枚撮れていたところを4000枚や5000枚取れるようになると思います。
ちなみに一般的にはファインダーの方が背面モニターより画素数が多いぶんだけバッテリー消費量が多いです。
太陽光の下で撮影するために背面モニターが高輝度になっているなどで相殺されるものもあるかもしれません。
書込番号:26175063
1点

>heporapさん
確かに他の機種の方が多く撮れるかもしれませんね。
ただバッテリー使い切るまでに3500枚(電子シャッター)ぐらい撮れるなら個人的には持ちが悪いと言う評価にはなりませんね。他の機種の方が凄く持つと言う評価になると思います。(試した事ないですが。)
ちなみに上記の3150枚撮影した時はほぼEVFでAF-Cでした。
書込番号:26175143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kagura03374さん
EOS R5IIはEVF時約250枚、省電力優先設定時約340枚ですが、
S1RIIは【省電力ファインダー撮影設定時】 約950枚、SDカード使用時は約1100枚 なので、使い方によって大きく幅があるというですね。
書込番号:26177597
2点

>kagura03374さん
写真だけなら、それなりに持ちますが、動画も短いのを複数撮れば、バッテリー持ち短いと思います。
書込番号:26193593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-HF1
デジカメinfoの情報を見て、ちらっとそんな気がしてきた。動作がトロい、プラ感あり、ネガティブな部分が気になる。
https://digicame-info.com/2025/05/h-half.html
書込番号:26191797 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>エクソシスト神父さん
ザクティ製ということは、インドネシア製ですね。
以前発売されたX-T100/T200がザクティ製と言われていました。動作が鈍い点がザクティ製の共通点です(笑)
書込番号:26191807 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

懐かしい(^_^)
三洋電機のXacti何代か使いました!
書込番号:26191848 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

東莞市にあるキヤノンの孫会社らしいです。ZEISS ZX1と同じところらしい。
製造委託なのか設計まで投げてるのかはわからないけど
書込番号:26191859 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

X-halfは中国製なのでXacti製造ではありません。
seaflankerさんが書かれている話は下のFujirumorsの記事に出ていますね。
https://www.fujirumors.com/is-the-fujifilm-x-half-made-by-canon-sort-of/
書込番号:26191926 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>やまちゃん4Cさん
おやまあチャイナでしたか!
それならザクティ製ではなく富士フイルム謹製ですね。
失礼しました。
書込番号:26192897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エクソシスト神父さん
富士フイルムの中国工場ではなく、seaflankerさんや私が紹介した記事に書かれているように、中国にあるキヤノンに関係のある工場でのOEM生産のようです。
書込番号:26192965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



Nikonサポートに、Z50UにZ50用の保護フィルムは使えるか?
という質問をしたところ、
「Z50Uの液晶モニターのサイズは、実測値で、横:約80.5mm 縦:約55.5mm です。」
とサイズのみの回答がありました。
Z50Uには対応製品を用意しておりますとだけ。
Z50をお持ちの方、実測値ではいかがでしょうか?
1点

Z50クリアカバー部: 80.5 x 54.5で短辺が微妙に違いますが。
書込番号:25976972
5点

>まるぼうずさん
こんにちは。
>とサイズのみの回答がありました。
同じなら、同じ、との回答のはずで
一見同じでも明るさ調整の段階や
カラーカスタマイズ化など微妙に
サイズも違う液晶なのですね。
わずかに小さいサイズのフィルムなら
流用できそうですが、微妙に寸足らずが
気になるなら専用品が良いかもしれません。
書込番号:25976979
2点

直接的な回答ではありませんが、
Z50U用の純正保護フィルムは、Z50Uと同じく12月13日発売になっていますが、ハクバやエツミ等の非純正品は、新製品に対しての保護フィルムの場合、過去を思えばカメラ発売より遅れて市場に出回ってくると予想します。あくまでも私の場合ですが、カメラ入手後、保護フィルムが無かった場合、入手出来るまでの間は100均のフリーサイズの保護フィルムを使っていました。
書込番号:25976992 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>まるぼうずさん
現時点でニコン純正保護フィルムがジャストサイズなんだろうと思います。
GRAMASなどの保護ガラスも先々出てくるとは思いますが。
エツミの保護フィルムにZ50Uの記載があります。
サポートのサイズよりも小さいサイズが記載されてるので全体を保護できるか微妙に思いますが。
入手とともに貼るのであれば純正、急がないなら少し待ってエツミ、GRAMAS、ハクバやケンコーなどと比べて選ぶのも良いのではと思います。
Z50Uの記載ある保護フィルムのリンクを貼っておきます。
https://www.biccamera.com/bc/item/13671366/?source=googleps&utm_content=001120030045&utm_source=ssc&utm_medium=cpc&utm_campaign=UC_SK_5_camera&gad_source=1&gbraid=0AAAAADQmWVy0YLNy1E6Ry39ylWkrUGOxP&gclid=EAIaIQobChMI6Ouetub9iQMV_hB7Bx0M_ga2EAsYASABEgIpj_D_BwE
書込番号:25977143 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まるぼうずさん
有益な情報を開示していただき、ありがとうございます。
今回はとりあえずZf用の液晶保護フィルムを購入しました。
Z50Uの仕様表にあった「バリアングル 8cm/3.2型」という大雑把な情報を頼りに、同じような仕様の機種を探しました。
Z6Vなども同じ仕様でしたが、たまたまZf用のノーマルタイプが安価だったので、これにしました。
購入したのはHAKUBA DGF3-NZFで、79.2mm x 54.3mm。
「横:約80.5mm 縦:約55.5mm」より少し小さいですが、社外品の液晶保護フィルムは一般的に少し小さめになっているようなので、この程度の差なら問題ないような気がします。
Z50Uは初日に予約を入れました。
本体が発売日か、年内に入手できると良いのですが・・・。
書込番号:25977170
5点

横から申し訳ありません。
保護フィルムですが、他機種でも一時期ほどガラス製品が多くないように感じます。
フィルムの性能が上がって、ガラスの優位性が薄れたとか、その辺の事情をご存じの方はいらっしゃいませんでしょうか?
書込番号:25977359
3点

PDF工房がそのうち専用品出すでしょ。
マイナー機でもあらゆる保護フィルム販売してますから。
まあニコンならケンコーやハクバもすぐ出すでしょうけど。
書込番号:25977365
1点

>お遍路GoGoさん
ガラスの優位性って?
ガラスは剥がしにくいしすぐ割れるし手垢付きまくるしで、いい印象ない。
書込番号:25977368
3点

Z50液晶モニターをノギスで実測しました、
横 : 80.5mm
縦 : 54.5mm
Z50の方が縦は約1mm短いですね。
書込番号:25977724
1点

>まるぼうずさん
こんにちは
自分は多少サイズが違っても良いやって思ってブラックフライデーで
安くなってたZ50の保護フィルムを買いました
まる・えつ 2さんが書いてる通り1mmだけ縦が短いだけみたいなので
とりあえずZ50用を使おうかと思います。
書込番号:25977762
1点

コメントいただいた皆さんありがとうございます。
まとめてのレスになることをお許しください。
Z50の液晶モニターサイズを実測していただきありがとうございました。
Z50のほうが縦にわずかに小さいのですね。
チルトタイプからバリアングルに変わったの影響しているのかもしれません。
発売前に出来ることは、
小さいのを承知でZ50用を買う
安価なフリーサイズを切って使う
純正の専用品を買う(予約しておく)
あたりですね。
私も専用品が出るまではAmazonで安価なZ50用を買ってしのごうかと考えています。
フィルムかガラスかは、個人の好みもあるかと思いますが、私は1度ガラスを使ってからはずっとガラスを使っています。
指紋などがついた後の拭き取りが全然楽ですから。
書込番号:25977853
3点

AmazonでZ6V用のガラスフィルムを買ってみました。
www.amazon.co.jp/dp/B0DG8S8FXR
サイズを測ってみたところ、
横:約79.5mm
縦:約54.0mm
ってとこでした。
Z50Uの実測値が
横:約80.5mm
縦:約55.5mm
と言うことですから、少し小さいですね。
対応品が出るまではこれを貼っておくことにします。
書込番号:25992976
1点

PDA工房なら未発売機種フィルムなんでも発注できますけどね。
手持ちの機材送らなきゃですが、新機種は無料で発注できます。
そんなことしなくてもメジャーメーカー機種のZ50IIは近々販売されると思います。
https://www.pdakobo.com/review/P_Shield/original-shield.htm
ガラスはないですが。
書込番号:25993388
1点

たった今、amazonでZ50U用保護ガラス(最安のヤツ)をポチろうとしたところ、この情報を目にして有益でした。
ふと「あれ?確かZ50用の保護ガラスが1枚余ってなかったかな?」と思い、1mmの違いならZ50用を試してみてから買おうかと。
たかが2枚で600円のZ50U用保護ガラスですが、無駄に買って600円捨てるのと同じ様な事はしたくないし。笑
それにしても、保護フィルムに対して保護ガラスの優位性って?と疑問を投げかける人が居る事に少し驚いたというか(笑)、私もスレ主さんと同じくガラス一択で、ここ20年はカメラもスマホもタブレットも安価な保護ガラスをメインに使用し、タブレットなどの大型液晶はブルーライトカットガラスを使ったりしています。
保護フィルムは、一応最近のモノも一時しのぎに使ったりもしましたが(高級フィルムと呼ばれる物も含めてメーカー品を何枚か)、結局は反射防止など見にくいだけだし、フィルムは傷も付きやすく剥がれやすいので、やはりガラス一択との結論です。
ちなみに保護ガラスが割れた事など、使い始めて20数年間一度も無いです。
スマホ等を含めて保護ガラスがスグ割れるなんて人は、使い方に問題があるのかと思います。笑
書込番号:26192887 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
40-150mmF2.8の後継
50-200mmF2.8IS 白レンズで登場の様ですね。
https://jp.omsystem.com/product/lens/lensroadmap/index.html
ちなみに 今日から2週間 40-150に10%オフクーポンが出ています。
4点

>さすらいの『M』さん
小さいけれど写真が出ているということは、試作品はもうありそうですね。
といっても、CP2025+で触れるレベルではないかもしれませんが、展示くらいは期待したいところです。
ですが、白レンズだとわかった時点で買える気がしなくなってきました(^^;
書込番号:26083380
4点

後継レンズじゃなくて単に追加されるだけじゃないかな?
価格は安くて60万円てとこでしょうね
予想では80万円かなあ
RF70-200mm F2.8 L IS USM Zを基準に絶対高くしてくるでしょう
書込番号:26084039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>YoungWayさん
白レンズなので、テレコン内蔵したら、実売50万円はありそうですね。
ただ、そうすると、復活したのは高い方だと思うので、
50-250mmF4.0も期待します。
2026年以降かも知れないけど。
書込番号:26084073
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
可能性として、白は最高グレードの望遠で、
テレコン内蔵型にしたいのかも知れません。
テレコンの付け外しを屋外でしたくない人向けに。
そうなると、最低売価50万円はしそうです。
受注生産だと、660,000円になるかも。
だとすると、別に 50-250mmF4.0を用意して欲しいですね。
書込番号:26084076
0点

買えそうもないと分かると、現行の M.ZUIKO 40-150mm F2.8にISとフッ素コーティングをつけてもらえれば、それで良かったと思えてきました(^^;
書込番号:26085091
4点

白レンズですか〜!
150-400mmの希望小売価格が税込88万円で、
昔の90-250mm F2.8も希望小売価格88万円でしたよね。
今回の新レンズ、50-200mm/F2.8通しで66万円と予想してみます。
ただ、どうせ50万円超えならF2.0通しで「ワオ・・」と驚かせてくれたらなと淡い期待をしています。
個人的には40-150mm/F2.8で性能的な不満がないので、そこまでの差額を払ってまで買い換えしようとは思わないですが、このカラーリング白色ってなかなか揺さぶりをかけてきますね(笑)
なにわともあれ発売発表が楽しみです。どんなレンズ構成なのでしょう。
書込番号:26095466
1点

一番恐ろしいシナリオとしては
うちのは100-400/2.8(ないしょだけどあくまで換算)なので
RF100-300mm F2.8 L IS USMよりも望遠効くから高くて当たり前っしょ♪
って感覚で150万円とかな(笑)
OMDSならやりかねないのが恐怖…
(´・ω・`)
書込番号:26095523
1点

>YoungWayさん
>みつえもんさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
CP+ の2日目に レンズロードマップの説明があったそうですが、「近日乞うご期待」とのことです。
今回は OM-3 に集中していましたから また 後日ということで。
ありえるのは、受注納品 だからと 価格が下がらないことですね。
書込番号:26095536
2点

>さすらいの『M』さん
OM SYSTEMのブースで、触れないのは当然としてもケース内の展示もないのかと聞いてみたのですが、今回は無しということでした。
一方で、OM-3は触って試す人が多く大人気のようでした。
50-200mm F2.8は、そのままでもテレコンバーターをつけても使いやすい焦点距離と口径で使い道が多そうなので、なかなかあきらめきれませんね(笑)。
書込番号:26095668
1点

>YoungWayさん
白レンズなので 敷居が高くなりそうですが、
300mm 含めて 機材を多数差し出してみたい気持ちも残っています(笑)
書込番号:26095683
0点

40〜150F2.8にX1.4レテコンで充分です。50〜200というとズイコーレンズの名玉がありますね。僕はこれにMMF3で使ってます。欲を言えばキリが無いですがこれも良いレンズです。OMシステムは旧オリンパスの14〜40F2.8,40〜150F2.8,300F4ノ3本とX1.4,X2.0テレコンで使ってます。全てオリンパス時代に買った物ですが、OMシステムになってからレンズ価格も訳の分からない高騰で、行き先解らないメーカーでこれ以上の投資はしたくありません。
書込番号:26097388
1点

この新型(50-200mmF2.8テレコンなし40万円?)って需要ありますか?
150-400mmはテレコン込み換算1000mmを手持ちできるという、Mフォーサーズにしかできない強みがありますが、50-200mmは換算100-400mmなので、普通にフルサイズ買えばいいことですよね。
しかもフルサイズよりかなり高いって、どう考えても需要ないと思うんですが(^^;
書込番号:26099840
2点

こんにちは
>taka0730さん
35FF換算100-400mm で F2.8、テレコンバーター x2併用で 200-800mm相当 F5.6で使えるとなると、けっこうロマンがあります(^^;
まあ、値付けもそうですが大きさと重量次第ですね。
書込番号:26099850
0点

F2.8の明るさ 被写界深度(被写体深度)
5軸協調手ぶれ補正 深度合成 最短撮影距離(最大撮影倍率)
テレコン非内蔵でも
50-200F2.8
100-400F2.8(デジタルテレコン)
70-280F4(MC-14)
140-560F4(MC-14+デジタルテレコン)
100-400F5.6(MC-20)
200-800F5.6(MC-20+デジタルテレコン)
という運用が可。(フル換算はいずれのレンジも2倍)
X1.4テレコン内蔵すると 300F4から置き換える人も居るかも。
ちなみに、MFTのほかにフルサイズも買うとなると、
軽量の望遠システムに余計な出費が増える可能性があります。
書込番号:26099893
0点

いま40-150mmF2.8を持っている人は買い替えるかもしれないですけど、このレンズを使いたいからマイクロフォーサーズを買い増そうという人はいないような・・・。
画質劣化のないx1.4のテレコン内蔵でパナボディとの協調補正が出来て40万円なら欲しいかも。。。
書込番号:26099976
0点

70-200/2.8のRF70-200mm F2.8 L IS USM Zが45万円ていどやし
100-400/2.8が60万円なんて爆安やでええ♪
これが常識っちゅうもんや♪
o(`・ω´・+o)
書込番号:26100249
0点

以前、別のスレッドにも「もしかしたらF2.0とかかもしれませんよ。レバー式1.4倍テレコン付きで。」とコメントしましたがF2.0の可能性が出てきましたね。
We May Get 40-150mm F2 from OM System Very Soon
https://www.43rumors.com/thephoblographer-believes-that-we-may-get-40-150mm-f2-from-om-system-very-soon/
書込番号:26107661
0点

>Seagullsさん
仮に 40-150mmF2.0 として
タムロンが 35-150mmF2.0-2.8(フィルター径82mm)を出しているので、
それから考えると フィルター径は95mm でしょうか。。。
でも、それなら 40-200mmF2.0-2.8 にしてもらいたいですね。
換算 80-400mm で、
ニコンのAF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR(フィルター径77mm)
よりも2段明るいというのは、望遠ズームとして広範囲に活きそうです。
書込番号:26107763
1点

広角や標準ズームは広角端ほど絞りを絞ることでF値通しにするけども
望遠レンズの場合、レンズ構成によっては勝手にF値固定になるので…
F値変動で出せと言っても簡単にはできないんだよねええ
書込番号:26107913
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ということは、
LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.
は、変態望遠ズームレンズということですね。
8-18 12-60 50-200 を合わせたかったということで。
書込番号:26107924
0点

>さすらいの『M』さん
変態てほどではないと思うけど(笑)
よくある70-300レンズ的なレンズ構成にしてるのかもね
書込番号:26107929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さすらいの『M』さん
同じ白レンズの150-400F4.5と150mmで接続して
望遠端を200mmではなく150mmにするならいっそF2.0にしようっていうのは分かる気がします。
望遠にフィルター着けると画質劣化するのでフィルター径は気にしませんね。
(って買いませんけど)
書込番号:26108048
2点

omsystem.hk で50-200mmPRO と出たそうなので、F2.8でしょうか?それとも。。。
書込番号:26131411
0点

ソニーが、FE50-150mmF2 GM を60万円で 5月23日に出すそうです。
書込番号:26156203
0点

40-150mm/F2.8 |
変倍系を前群に近づけると100mmになりそうですけど画質が低下しそう |
50-150mm/F2 リレー系の後玉群の直径が小さいですね |
50-200mm/F2.8-4 同じスペックでOMDSからも出したら面白そう |
>さすらいの『M』さん
>YoungWayさん
やはり
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
の
>後継レンズじゃなくて単に追加されるだけじゃないかな?
ということになるでしょうね。
更に
>望遠レンズの場合、レンズ構成によっては勝手にF値固定になるので…
も必然的帰結だと思います。
メーカーによってProレンズ・Lレンズ・Sレンズ・GMレンズと呼び方は様々ですけど、トップクラスの長焦点系ズームレンズの場合、40-150mm/F2.8や150-400mm/F4.5の他、FE 50-150mm F2 GMのような集光系・変倍系・補正系・リレー系で構成される4群ズームが主体ですから、当然開放F値は固定になるでしょうね。
しかもインナーズーム、インナーフォーカスは操作性のことも考慮すると必須ですよね。
40-150mm/F2.8は補正系をDUAL VCMフォーカスシステムとなど4群ズームとしてはニュータイプですよね。
FE 50-150mm F2 GMはフォーカス用モーターが4基とのことで、レンズ群がどのような動きをするのか不明ですけど、どうなっているのか興味津々です。
今回の白レンズはシンクロ手ぶれ補正付きの50-200mm/F2.8だと思いますけど、×1.25のテレコン内蔵だったら70-250mm/F3.5になり、それぞれ100-400mm、140-500mm相当になりますから、アリーナなどでは使いやすいと思います。
40-150mm/F2は製品化の可能性は低いと思いますけど、F2の光束ではシンクロ手ぶれ補正設計の難易度が高いだけに、もしついたら凄いですね。
個人的には40-150mm/F2.8にシンクロ手ぶれ補正が付いたバージョンが出るのではと予想しています。
50-250mm/F4はProだったら40-150mm/F4のように沈胴機構というのも良さそうです。
パナの50-200mm/F2.8-4はSIGMAから特許が出ていますけど、前群がニューッと伸びる5群ズームタイプだったら、50-250mm/F4-5.6をSIGMAにOEM供給してもらうのも良いと思います。
あと75-300mm/F4.8-6.7の方もF4-5.6にしたらもっと売れるのでは思うのですがどうでしょうか。
書込番号:26187408
0点

開発のテンポがめちゃくちゃ遅いですね。
書込番号:26191027
0点

>taka0730さん
同感です。
OMDSがインタビューで、研究開発のリソースは限られていが着実に開発は計測されており、ユーザーがどんな期待を持っているか、何を優先すべきなのかを重視しているそうですけど、50-200mm/F2.8は既に最終段階に入っているそうですから、今年中にはということなんでしょうね。
50-250mm/F4はSIGMAに任せるというのも考えられますけど、それならレンズロードマップに残したままでも良かったはずですよね。
150-400mm/F4.5とか、90mm/F3.5MACROのようにロードマップ登場から発売までに何年も待たされても、他社が匹敵するレンズを全く出せないうちに出してくれるだけマシという感じでしょうか。
書込番号:26191067
0点

訂正
研究開発のリソースは限られていが着実に開発は計測されており、<誤
研究開発のリソースは限られているが着実に開発は継続されており、<正
https://www.43rumors.com/unconfirmed-rumor-new-om-camera-to-be-announced-on-june-17/
未確認の噂:新しい OM カメラが 6 月 17 日に発表される?
6月17〜18日に開催されるBildExpoでOMDSのカメラの新機種が発表されるという噂がありますけど、B&Hが開催するイベントですから、単なるガセネタとは思えないですね。
これまでカメラの新機種が発表される際は新しいレンズも発表されているので、レンズも期待できそうです。
書込番号:26192546
0点



レンズ > SONY > FE 50-150mm F2 GM SEL50150GM
先週届いてはいたんですが、本日やっと機材触ることが出来て、今色々試している最中ではありますが、取り急ぎ、レオフォトのレンズフットSF-01は装着可能である事を報告しておきます。
自分は普段レオフォトのSP-01 ワンタッチストラップを使用していまして、可能であればこのレンズも使えないだろうかと思い、レオフォトのHPには使用可能かどうかは書かれてなかったですが、留め具の部分は70-200mmと同じのような感じがしたので、試してみましたが無事装着できました。
基本的には問題なくいけそうな気はするんですが、一つだけ難点とすれば、縦グリ使ってると事実上、手持ちの際は、レンズフットを上に向けないと縦持ちの際にグリップ不可になります。
自分は基本的に上に向けてるので(SP-01を使用するから)、問題ないですが、もしそこが気になる人は一旦採用するかは検討してみてください。
取り急ぎご報告まで。
書込番号:26192139 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私もアルカスイス互換のレンズフットを、
これまでは70200GM2と100400GMで共用使用していました。
ソニーストアの先行展示に、それを持っていって付けられるかどうか事前に試して、無事付くことが確認できていました。
書込番号:26192474
0点



皆さん不要かもですけれど…。
以前、Z50の掲示板で、『【ネットワークに接続中です】の後、【PCに接続中です】に移行するがその後、接続されていない感じ』として、回答をいただき、【タスクマネージャー】の【サービス】の【NkPtpEnumWT3】を左クリックで【再起動】すると良いと教えていただきました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001201316/SortID=23749432/
今まで、Wireless Transmitter Utilityがパソコンに入っていた人は、バージョンを最新にしないと、Z5Uに、対応しないようなので、アップデートをされてください。
余談ですが、NXstudioも、古いバージョンですと、Z5Uの画像を認識しませんでした。
また、NXstudioの場合、最新にアップデートすると、ニコンIDでログインしないと使えない仕様になりました。
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)