
このページのスレッド一覧(全125446スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 6 | 2025年5月27日 08:29 |
![]() ![]() |
5 | 11 | 2025年5月27日 05:01 |
![]() |
12 | 7 | 2025年5月26日 21:47 |
![]() |
0 | 1 | 2025年5月26日 06:42 |
![]() |
211 | 47 | 2025年5月25日 21:46 |
![]() |
75 | 40 | 2025年5月25日 18:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic 2 Pro
来ましたねー 初更新の時期
1機あたり1,450円、2機目以降は1,050円.(運転免許オンライン確認)・・・
私は3機持っているので合計3,550円 これを3年毎に徴収されるんですね・・・
購入時の登録は納得いくのですが「更新」というのが訳わからんですね・・・
別に車検みたいに「点検」点検をする訳でもなく 免許みたいに「技能」検定をする訳でもなく
単に「更新」・・・ 「登録内容に変更」があった時に「変更届」なら 判りますが
「登録更新」の意味が 全く判りませんw
まあ「リモートID搭載免除」が継続になったのは喜ばしい事ですが
2点

私にもメールで案内来ました
が
・最近、飛行申請出すのが億劫になった
(農薬散布で広範囲に網かける会社が…)
・飛ばしもしない機体にドローン保険をもったいなくて切らしてる
・保険を切らすと申請出せないっぽい?
これらのスパイラルから抜け出せず、ここ何年か飛ばしていません。
(バッテリーメンテのみ)
とりあえずヤフオク用の写真は撮ってみたものの…
どうしたものかと思案中です。
ただのつぶやきになりごめんなさいです。
書込番号:26152130
1点

>宮崎の陸の孤島さん
あら!宮崎の陸の孤島さん、こんにちは!お久しぶりです! ^ー^
>・飛ばしもしない機体にドローン保険をもったいなくて切らしてる
機体保険にかんしては それでいいと思いますよ^ー^
僕も飛ばす機会が 少なくなったので保険更新時は 次の飛行直前まで更新しませんw
賠償に関しては 家の「火災保険」の「個人賠償特約」で保証されるので
火災保険入ってる場合は「ドローンの賠償責任保険」は加入不要ですよ
(保険会社によって違うかもしれませんので要確認)ですが 私の保険会社はドローン適用内でした。
これを知らないで「自転車」や「ドローン」重複加入しちゃってる人 多いんですよね・・・
ドローン登録 これ一回切らしちゃうと「リモートID搭載免除」の権利失っちゃうので
再登録となると リモートTD搭載しなければいけなくなるので
「とりあえず更新」はしておいた方がいいと思います^ー^
「売る」にしても「リモートID未搭載」「免除資格もなし」だと
売る時に不利になってしまうと思いますし・・・
書込番号:26152142
1点

はい ご無沙汰しておりました ペコリ
仰る通りのようですね
リモートid免除の継続と思えば やっておかないと ですね
賠償保険の件も目からウロコです
アドバイス頂きありがとうございます
どちらが回答者なのか笑
書込番号:26152518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>宮崎の陸の孤島さん
いえいえ とんでもない
お役に立てれば幸いです^ー^
飛ばしづらくなってきた昨今ですが
お互いにドローンライフを楽しめればと思っております♪
書込番号:26153295
1点

mavic2proのリモートid免除更新、無事終わりました。
5月21日に何度更新手続きやっても、途中でMYナンバーと連携出来ませんと出てしまい
どこが悪いのかさっぱりわからず考え込んでいましたら
なんと、国の方がメンテナンスで21日はマイナンバー使えないと・・・・(;^_^ とめんなよっほんとにもー
結局、翌日22日にマイナンバーから登録しましたがクレジット払いで\900でした。
書込番号:26188281
2点

先日の機体登録更新に併せてせっかくなので ついでに飛行許可申請手続きを行いました。
法改正やらでしばらく飛ばしていなかったのでかなり久々でしたが
DIPS 2.0がずいぶんと使いやすくなっていてびっくりしました。
こちらはAir2とMiniですが 今回は追加基準で写真等をアップロードする必要もなく
ホームページからの選択入力だけでスイスイと申請完了してしまいました。
氏名の旧漢字使用で指摘となりましたが 修正・再申請もスムーズで程なく許可が下りました。
書込番号:26191636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > Z TELECONVERTER TC-2.0x
「デジカメinfo」に紹介されています。
https://digicame-info.com/2025/05/z-849.html
Viltroxという、中国のメーカーから発売されるという噂が有るそうです。
2点

ViltroxはEマウントとXマウントが長いと思ってましたが、いつの間にかZマウントもラインナップが増えていたのですね。
https://viltroxjapan.jp/collections/z-mount
ただ、相変わらずズームレンズがないんですよね・・・
テレコンよりも安価で高性能なズームレンズを出して欲しいところです。
書込番号:26190654
0点

>ダンニャバードさん
安価で高性能なズームレンズは厳しいんじゃないですか?
高価で高性能なズームレンズなら大歓迎です。
例えば、20-100mm F2.8-5.6なんか15万円で出たら即買います。
書込番号:26190696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エクソシスト神父さん
>例えば、20-100mm F2.8-5.6なんか15万円で出たら即買います。
フルサイズのそのスペックで高画質なら、15万円だとバーゲンプライスではないかと。
私はAPS-Cで良いので、16-100/F2.8通しとか出たら嬉しいなぁ〜・・・15万円くらいで・・・(^^ゞ
やっぱりズームレンズは難しいんですかね?
海外メーカーのズームレンズってあまり聞きませんが、スマホ用のレンズなどは中韓のメーカーがかなりのシェアを持っていると思うので、いずれ出てくるのか・・・それとも市場にそれほど魅力がないのか?
国産メーカーの純正レンズは高いので、もう少し手頃な高性能レンズが出てくると嬉しいですね。
書込番号:26190716
1点

>ダンニャバードさん
>エクソシスト神父さん
>うさらネットさん
コメント、有難うございます。
Viltroxは中国のメーカーで、購入後の製品サポートのことを考えると、テレコン購入は純正の方が良さそうですね。
書込番号:26191013
0点

>The_Winnieさん
そうですねぇ・・・
まあ、単焦点やテレコンは故障することは滅多にないでしょうし、コスパが良いから壊れたら買い換える、くらいのイメージです。
絞り環がついてるレンズは使いやすいですよ。(^^)v
書込番号:26191140
0点

>ダンニャバードさん
コメント、有難うございます。
実は、私がViltroxを知ったのは、「NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plena」と同等の仕様のZマウントレンズを探していて、「Viltrox AF 135/1.8 LAB E ニコンZマウント」を見つけたのがキッカケです。
しかし、Viltrox のホームページで、サンプル画像の画質はPlenaの方が洗練されていると思ったこと、しっかりしたサポートが期待できないこと等から、やはり、Plena購入の方が安心と思い直しました。
Viltroからテレコンが製品化されるか定かではありませんが、少なくともS-lineユーザーは、純正を選択する人が過半数だと思います。
書込番号:26191183
0点

>The_Winnieさん
はい、純正を買える人はそれが良いですね。(^^)v
私のようないっちょカミレベルには安物で十分だったりするので、安価な選択肢があると助かります。
書込番号:26191195
0点

EマウントのViltroxレンズで露光ムラみたいなのが起きるって人もいるので、レンズメーカーに仕様開示してるソニー用ですら、ちゃんとソニーが開示してる仕様を申請して使ってるから怪しい節があるんだよねぇ...邪推なのだけど...
非純正のZレンズは、タムロンとかコシナのUAAのサイトを見るとニコンとのライセンス合意の上、開発、製造、販売されるって文句があって、こういった記載が中華AFレンズのサイトには一切ないし、やっぱリバースエンジニアリングみたいなことやってんのかなと。Viltroxはボディ機種ごとの適合情報なんかも出してるので、ファームウェアによっては塞がれたり正しく動作しなくなったり(ニコンないとするところではなくても)というリスク込みだという値段ですね
Eマウント用のテレコンが出てきたら「黒」ですね笑
Eマウントの仕様開示を受ける上ではテレコンやボディの製造は認められないですからね
書込番号:26191451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
レンズとボディがニコンだったら、不具合が起きたときにセットでニコンに預ければ良いので、純正の方が良さそうです。
書込番号:26191532
0点



レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
2007年12月に デジイチデビューで D300 レンズキットで こちらのレンズを入手しましたが、このたびVR動作しなくなり、
(Fマウントの高倍率のズームの新品は APS−Cは 18−300mm しかなく)その下取りに、5,100円で出してお別れしました。
購入後に、ネットとかこちらで情報収集。
a、内部のフレキ基盤が断線でVR動作が不具合の持病がある。
c、Amazonでは断線のフレキ基盤が 交換用に売られている。
d、さらに断線基盤をジャンパ線で補修、セロハンテープで絶縁で修理した方強者(道具とスキル)がいらっしゃる。
e、キタムラでは「中古のVR動作せず」が 「 Dランク」 で 15,000円程度で多数売られていること。
最近イベントでの依頼で高倍率ズームでの必要に迫られて、フルサイズと組み合わせて使用回数が増加で、フレキの寿命に至った?よう。
17年経過も(使用は限定的で 2009年までは出番多かったが、その後フルサイズレンズ移行+フルサイズボディ移行で)実質3年間程度に直近の3年間に 年2回(2日/年)のイベント時使用でした。
大事に防湿庫で眠っていましたが、NIKONでの修理対応も終了でかつ、自分での修理にトライ出来なかったことがちょっと残念な気持ちです。
さらに2007年に10万超で購入なので、寿命ではあるかもですが、実質3年間使用なので、もう少し頑張って欲しかったなと、
いう気持ちではあります。 まずは報告です。
3点

>zaurus5台目C3100さん
こんにちは。
>内部のフレキ基盤が断線でVR動作が不具合の持病がある。
なるべくコンパクト化を、と目指しすぎて、
ズーミング時の内部のフレキ基盤の畳まれ方に
多少無理がある設計だったのかもしれませんね。
書込番号:26189894
2点

うちのは、不具合承知の5-6kで購入の日本製・タイ製の二本。
それ程の出番は想定していないために満足しています。
切れ味は良いですねぇ。
書込番号:26189912
3点

とびしゃこさん
コメントありがとうございます。
ネットで修理されてる方のブログ・画像見ると、「フラットケーブルを千切(ちぎって)ってる。」
「ケーブル押さえているテープの接着剤が経年変化で溶けて、ケーブルが浮き上がって・・・」のコメントがあり、
そこにケーブルの保護?のガイドが移動でケーブルの表面がこすれることで起きるようですネ。
安定してケーブルが変形せず、平面(浮き上がらない)状態を保てば故障起きないような構造のよう。
経年変化の検証が今一歩なのかもですネ。
うさらネットさん
コメントありがとうございます。
最近(レンズ交換する時間が確保出来ない条件で)ホールの斜め上後方から 登壇の人、引いての 客席全体 との撮影依頼があり。
フルサイズボディに取り付けて使用するために、急遽眠っていたレンズの出番が増え、故障に結びついたようです。
形ある物はいつか壊れますね。ちなみに「VR OFF」でも、シャッターボタンに軽く触ると「カタカタカタ」3回お辞儀した後、落ち着くのですが、シャー-ターチャンスを逃してしまうので、しかたなく 更新となりました。
書込番号:26189936
1点

うちの 1型(赤VR文字) も おじぎ癖 してます
低温で発症なので コンデンサーじゃないかな
2型(銀VR文字)に更新しましたが
赤は 夏場の屋外専用(酷使用)にまわしています
書込番号:26190190
2点

ひろ君ひろ君さん
コメントありがとうございます。
低温で発症 了解です。こちらは最近発症なので低温ではなさそうです。
U型への更新での2本持ちは心強いですネ。
添付写真は発色求めて(中古の)S5Proとの一コマ 、FujiのExif情報は うまく出ないことがあるのでコメント欄に記述。
そのS5proは 数年前に故障でハードオフへ。ちょっとそちらも残念な結果に
書込番号:26190457
0点

>zaurus5台目C3100さん
2007年購入ですから使用頻度が少ないと言っても使わない時期が多いと異常を発見できない可能性も高いと思います。
使わないにしても数ヶ月に1回とか動作確認はした方が良かったのではと思います。
故障しないことは無いですから、本番以外での動作確認も定期的にした方が良いように思いますね。
書込番号:26190949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

with Photooさん
今から考えると 指摘の通りですネ。
5年の長期保証にも入っていたので、ガンガン使ってれば 5年以内に持病(その時はまだ持病ではないか?)が出て、保証期間内に故障、無料で修理出来たかもですね。今回新品で18−300mを購入、5年保証に入ったので、定期的に確認していくようですね。メインはフルサイズでの撮影なので、なかなか常時とはいかないですが・・・、
書込番号:26191330
1点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > TP-Link > Tapo C425
商品違いなのですが、似たような投稿が直前にあったので。
Tapo C420というカメラがありますが、こちらはスマートハブ(Tapo H200)との接続が必須であり、撮影したデータはハブに録画されます。
防犯上で録画データを盗まれたり破壊されないために屋内のハブに録画したいので、C425でもこのハブを使えるのかTP-Linkの電話サポートに直接問い合わせました。
結論はハブはC420以外には対応していないそうで。
本体以外に録画する手段は有料のTapo Careのみ。
ではC420を使うとしてハブとカメラの直接通信が繋がるか購入前に確認する方法はないのか。
当方は屋外のカメラを設置予定の場所にスマホを持っていき、屋内のハブを設置する場所にあるWi-Fiルータと2.4GHz Wi-Fiが繋がることは確認済み。
ここでサポートにまずカメラとハブが自宅のWi-Fiを経由せずに直接通信するのかを聴いて、直接通信であることことが確認出来た。
となると自宅のWi-Fi電波が届くからといってハブとカメラが繋がる確証はない。
独自通信は2.4GHzだそうだが、ハブの電波強度など各種条件が自宅ルーターとは違うので、結局のところ実際に設置しないわからないとのことで、事前に確認する方法はないとのこと。
ハブはルーターに有線接続が必須なのに何故カメラとの通信は独自直接通信なのか。
機器の不具合でなければ繋がらないという理由での返品は当然不可。
博打で購入はできないので他社カメラを検討するしかないか。
0点

購入前に確認できる製品って多くないんじゃない?
書込番号:26190530
0点



レンズ > CANON > RF75-300mm F4-5.6
シグマとタムロンからそれなりのズームが発売されるのでキヤノンも苦し紛れに海外用のレンズの発売に踏み切ったのでしょう。
ただそれだけです。f値だけは感心しますが。
書込番号:26164907 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

キャノンのアンチかと思ったらまさかのキャノンユーザーなんですね
スレ立ててまでそんなこと言いたいんですね
書込番号:26164926 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

初心者用レンズと割り切れば、いいアイディアのような気がしますがどうなんでしょうか。
RF-S55-210mm F5-7.1 IS STM では運動会は苦しいでしょう。
せっかくなら、R化してほしいEFレンズがあるんですが(笑)。
書込番号:26164939
7点

>トロダイゴさん
キヤノンユーザーの気持ちを考えず、利益優先の経営方針を貫く企業体質を改善して欲しいとのキヤノン愛が書かせるのです。連休中に発表が見え見えです。
あくまでもキヤノンに対する投稿ですので悪しからず。少しはシグマの経営方針を見習って欲しいものです。
書込番号:26164943 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>写真道楽うん十年さん
なるほど、釣りスレかと思って失礼いたしました。
安価なレンズの発表が利益優先なんですね。
素人目線では利益度外視のユーザー目線のレンズかと思ってしまいました。
書込番号:26164959 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

初心者用であれば、
(特に望遠ズームは)手ブレ補正必須かと思います(^^;
↑
カメラ内手ブレ補正の無い機種を買った客の場合
カメラ内手ブレ補正の無い機種を買った客が、
手ブレ補正無しのレンズと知らずに買って、
「CANONの機種は、手ブレが酷すぎる!!」などど悪評源になると面倒かな?
とも思ったり(^^;
書込番号:26164976 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>トロダイゴさん
言葉足らずですみません。
利益優先云々はこのレンズのことを言ったのではなく、キヤノンのカメラ、レンズ全般についてです。でも、本レンズは安いにしてもお金を捨てるようなものだと思います。ただ、望遠で写れば良いと言う方には良いかもしれませんが、、、。
少なくとも持つ喜びは感じられないでしょう。
書込番号:26164977 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

R100用に 用意した様です。
作例 R100
換算120-480mm と言ってます。
書込番号:26164995
1点

今からIS搭載で光学系も含めて新規開発すると、価格はRF100-400mmと同等か、むしろ口径比的には高価になっても不思議は有りませんよね。
価格差つけてカテゴリー分けするための手段がこの方法なのでしょう。
EF70-300mmは中古価格が高騰しているように、ユーザーから300mmF5.6ズームが強く望まれていました。
スペックの割にとても安価なRF100-400mmとカニバリ起こして販売量が減りコストメリットが失われると、結局RF100-400mmとセットで値上げが必要になる恐れも有り、誰も得しないですよね。
400mmズームが他社よりも安価に使えるのがRFのメリットなのですよね。
書込番号:26165032 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ありがとう、世界さん
そこまで判断できたら初心者とは呼ばないような(笑)。
もっとも、それを承知で販売するなら、メーカーの姿勢としては疑問なんですが。
書込番号:26165081
3点

>写真道楽うん十年さん
主に、海外向けのレンズではないかと思います。
RFレンズ以外は海外製のレンズが有り、売れているようなので、その層を狙ったのでは?
シグマとタムロンがRFレンズを販売を始めたのように、海外のメーカーもライセンスを取り販売する動きが有るのではないでしょうか。
その対策として、手振れ補正を除いた安価なレンズが必要になるとキヤノンが判断したのではないかと感じています。
書込番号:26165088
4点

>longingさん
ターゲットユーザーが違うのでカニバリゼーション(cannibalization)は無いでしょう。
単体レンズで売る中級者向けと
キットレンズで売る初心者向け
シンプルに大ヒットするでしょう。
書込番号:26165095
5点

>写真道楽うん十年さん
こんにちは。
>本レンズは安いにしてもお金を捨てるようなものだと思います。
本当ですね。
R100やR50,R10(RP、R8も?)のユーザーさんが
飛びつきそうな価格とF値ですが、ご自慢のIS非搭載とは・・。
エントリーユーザーが換算480mmの画角で
まともにフレーミングしてブレなく撮影できると
キヤノンは本気で考えているのでしょうかね・・。
>キヤノンのお粗末さの現れ
日中のスポーツ専用(1/1000秒)とか
割り切って使えばよいかもしれませんが、
何とも不親切というか、一貫性がないですね。
書込番号:26165291
9点

今回、初めてキヤノンヨーロッパで本レンズが発売されてることを知りました。驚きと同時にキヤノンのやりそうなことだと思いました。
キヤノンのHPに「未知の映像表現と撮影領域を切り拓くために。RFマウントは、EFマウントの大口径54mmを継承して開発。レンズを肥大化させることなく、光学性能を高めることが可能になりました。また、ショートバックフォーカスを新たに採用。CMOSセンサーとレンズ最後部を近接して配置できるため、光学設計の自由度が拡大しました。RFレンズの性能を最大限に引き出し、さらなる高画質を達成できます。また、マウント接続部の電子接点は12点へ。EFマウントと比べ通信速度が大幅に向上した、新マウント通信システムを実現しています。」とあります。
また、本レンズの発表に際して
「EF75-300mm f/4-5.6 III」(1999年4月発売)の光学設計を活用し、RFマウントとして商品化したことで、普及価格帯を実現しています。」とあります。
良く分かりません。RFマウント発表時の意気込みはどこに?
シグマさんには他社のマウントへの交換サービスがありますが、同じようにEFマウントをRFマウントに交換するサービスがあっても良かったのに(嫌味です)。
今年はキヤノンもAPSに力を入れるようですがレンズの方は期待出来ないかな。フルサイズも含めてサードパーティに開放した方がユーザーに親切です。
キヤノンさん、沈胴式、プラマウント、フォーカス/コントロールリングはやめてほしい。ボディ、レンズとも質感をワンランク上げてください。Z5iiを出したニコンを見習ってください。Z5ii、ニコンのレンズの魅力に今回半世紀ぶりに本気でマウント総入れ替えを検討しました。でも、やはりキヤノンなんですね。
返信して下さった皆様、いろいろなご意見ありがとうございました。
私もキヤノンには苦言を書きましたが、キヤノンのカメラのおかげで人生を楽しめたことを付け加えさせてもらいます。何百万と投資もしましたが。
書込番号:26165345 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

八百富写真機店さんのXに答えがありますよ
物事というのはまさしく多角的に見ないといけないのです
一面性だけを見てしまうと視野が狭くなって正解がわからなくなったりしますからねえ
書込番号:26165407
4点

気軽に できない人には 考えていませんから。
https://corporate.jp.canon/newsrelease/2025/pr-0430
ユーザーは千差万別 特に 世界では。
日本人は日々楽しんでいない人が多い気がします。
そういう世相だからでしょうか?
書込番号:26165450
1点

キヤノンではこのレンズにたいして
↓
>気軽に望遠撮影を楽しみたいユーザー向けの望遠ズームレンズ
としていますから、
お粗末とか
手ブレ補正がとか
初心者とか
関係なく買うときは、
仕様もキチンと確認しないと…
書込番号:26165490 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>写真道楽うん十年さん
いい意味でも悪い意味でも、何かと話題のレンズですのね。
過去には手ブレ補正付きのEF75-300mm F4-5.6 IS USMもあったようですの。廉価版の必要性は理解しますが、こちらをベースにすれば良かったのにと思いますね。
IS付きだとRFマウントの制御が難しいのでしょうか。
それとも価格が5万円程度になってしまうのでしょうか。
書込番号:26165497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

全くの初心者でも、このレンズだけ異様に安いんですから理由があるとは考えるでしょう。
>持つ喜びは感じられない
金額が金額ですから当たり前の話かと思います。
書込番号:26165498 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

自分も日中のスポーツ撮影ではどうかとも思ったんですが、DCモーターとか。AFにも不安がありますね。
これは本当に使いどころのないレンズのような気がします。
書込番号:26165551
2点

安いだけのカメラやレンズを必死に買う層には受けるレンズですね。
ここの常連さんは拘りが重くて片面しか見ないが、多面的に見ると爆発的に売れるレンズだと思われます。
他社がやらない事を敢えてやるのがキヤノン、過去を振り返ってもほとんど成功させている。
しかもレンズや光学系にも若干だけど手を加えて、光学性能やコーティングをアップさせ、AFも高速連写に対応しているようだし、さすがと思わせている。もはや流用レベルをこえているようです。
次期R8やR10には手ぶれ補正が付くと予想されるので、
また描写性能もタムロンやシグマの廉価版よりかなり期待できるので(根拠は過去スレで周知されてた)発売が楽しみです。
書込番号:26165590
12点

>勉強中中さん
ちょっと まとめました(^^)
ーーーーーーー
光学式手ブレ補正【無し】の望遠レンズと、下記のカメラとの組み合わせについて
A: カメラ内(撮像素子シフト式)手ブレ補正【有り】
⇒【可】※初心者その他を問わず
B: カメラ内(撮像素子シフト式)手ブレ補正【無し】
・B1: 初心者 ⇒ 【不可】
・B2: 頑強な三脚利用者 ⇒ 一応【可】
・B3: 中級者以上 ⇒ この組み合わせのメリット/デメリットなどを【自ら妥当な判断が出来れば、可】
※その他:略(^^;
(注)
・B1: 初心者 ⇒ 【不可】※何故【不可】なのか判らない限り、原則として【不可】のまま(?)
(注)
・B2: 頑強な三脚利用者 ⇒ 一応【可】※被写体などが制約されるなど承知の上を前提として。
※以上は【いまさら】ですが、現在(2025年)においての基本??
書込番号:26165674 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>写真道楽うん十年さん
こんばんわ
いろんな見方がありますね。
私はこのレンズにテレコンが付けれるなら買おうかと思案しています。
キヤノンじゃ珍しく明るいレンズなので。
安いし。
書込番号:26166154 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

正直、そこまで目くじらを立てる理由が分からない。
板主さんは何が言いたいのかな?
別に気に入らなければ買わなきゃ良いだけの話だし、単に選択肢が広がっただけの話だと思う。
キヤノンは別にオタクだけを相手に商売している訳でもないし(逆に言えばオタクだけを相手にしていたら商売が成り立たない)、自分が満足しないからと言って他の人間が満足しないとは言い切れない。
こう言うレンズが有る事で工場の稼働率の向上や研究開発費の元になって、それをハイエンドに還元できると言う考え方も出来る。
書込番号:26166231
14点

このレンズ、製品サイトやパッケージに”「撒き餌」印”がついていたら、
皆さんご納得されるのでは?と思いました。
>ありがとう、世界さん
>>※本件は頻出しそうなので、自己コピペ用文言予定(^^;
良いアイディアですね!
私も機会があったら作ってみよう(笑)。
「あっち」のスレにも顔を出してくださって有難うございます。
いつも丁寧な書き込みで感心しております。
書込番号:26166528
0点

レンズいや製品に求める要求仕様により、金額大小が重要な事もあれば光学性能最重点と言う事もあるでしょうな。
たとえこのレンズが低価格で光学性能は『それなり』であったとしても、例えば工事や施工の進捗状態だけが判るような写真や、何等かの形状その他変化の具合さえ判れば良い、というのなら問題ない訳です。
(だからこそ簡単確実に成果が得られるスマホ写真が市場を席巻してるのです)
スレ主殿は過去から現在に至るまで
>何百万と投資もしましたが。
は慶賀の至りでは御座いますが、真に会社に対して発言力を増したいのであれば、何百万株だか何千万株だかを購入し、経営層への発言力を増す方が『我が意志を伝える』点については効率よく手っ取り早いでしょう。
書込番号:26166869
8点

>勉強中中さん
どうも、こちらこそ、ご丁寧に ありがとうございます(^^)
書込番号:26166943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昔、自身も明らかに初心者で高校生だった頃、
人生初の望遠レンズとして、
「NewFD 70-300mm F5.6」
を振り回して、鉄道写真等を撮影してきました。
その経験を踏まえると、
これからちゃんと写真を撮ろうと考えている苦学生の若い人達にとっては、
例え手振れ補正が無くても、ミラーレス一眼を使い、望遠レンズで写真が撮れるのなら、
しっかり写真を撮る練習・機会になって良いと思いますが・・・。
少なくとも、このレンズは無いよりはある方が良いと思います。
事実、ちょっと前までEFマウントでもシグマで似たようなレンズが、
APO付とAPO無の2種類販売されていて、
新品で市場価格、
1.5〜2万円で売られていたような・・・。
APO付:https://kakaku.com/item/10505011400/
APO無:https://kakaku.com/item/10505011422/
書込番号:26167352
9点

誤字修正です
誤:「NewFD 70-300mm F5.6」
→
正:「NewFD 100-300mm F5.6」
でした。
書込番号:26167356
2点

>黄金の”P”を持つチュンチュンさん
70-210F4の方を使ってました(^^;
買えてナンボですから、このレンズにも興味を持ってます。
撮影条件が悪いと言えば、短期間DP系のカメラ店の店頭にいたことがありまして、女子高生にバレーボールを撮りたいとKissのダブルズームだったかな、を持って聞かれた時は困りました(^^;
ちょっと高いけど800のフィルム(1600と悩んだんですが)と、追っかけないで待つような気持ちで。とだけ言うのが精いっぱい。店長が後ろでニコニコと。
現像に持ってきた写真を見ると、やや遠い席からだったようで、アップでは撮れなかったようですが、本人も何枚かは納得できたようで一安心。
書込番号:26181892
0点


>写真道楽うん十年さん
>https://youtu.be/o01pXnsHQ0A?si=kzZGord4DJDTtreA
動画拝見しました。
IS無しもですが、AFもあれですね・・。
100mmは後ピン?、200mmはあっている?
300mmはピント面がわかりませんね。
貼れた屋外だともう少しピントもAFも改善
するのかもしれませんが、300mmでF8の
RF100-400では普通にピントが来ていますね。
自分の腕では使いどころを見つけるのが難しく、
小学生の運動会でもピントがついていくのか
心配(おそらく無理?)になるAFのレンズですが、
EUのユーザーさんは満足なのでしょうかね。
書込番号:26182947
1点

>とびしゃこさん
1999年ですから約26年前のレンズをRFマウントにして出すキヤノンの姿勢には呆れるばかりです。この動画の主は誤りを訂正してるのでまともです。自称プロを名乗る写真家達でもこのレンズが発売されることにハッピーな写真家(私に言わせればキヤノン販売員)達がYouTubeを上げてますが、困ったものです。キヤノンに背を向けると仕事をもらえなくなったり写真展も出せなくなるから本音を言えないのでしょう。
私としては安物買いの銭失いにならないようにとの思いでこのスレを立ち上げただけです。
以上、私としてはこのスレには最終投稿とさせてもらいます。
皆様、良い写真ライフを。
書込番号:26183047 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

このレンズの元になったEF75-300mm f/4-5.6 III…
決して過去のレンズと言う訳でもないようです。
キヤノンの海外のサイトを見る限り、今現在は販売中止になっていますが最近まで売られていた可能性が高いですね。
事実、アマゾンを見ていると
https://www.amazon.co.jp/Canon-EF%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA-EF75-300mm-F4-5-6-III%E3%82%BA%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA/dp/B00004THD0
今現在でも新品で購入可能ですね。
裏を返せば今現在も海外を中心に需要が有ると言う事。
単純に言えば、需要が有るからこのレンズのマウントをEFからRFに変えただけ…
そう考えると単純にそのレンズの生産ラインが最小限の変更で使えますので合理的な判断とも言えるでしょうね。
書込番号:26183234
2点

>写真道楽うん十年さん(スレ主様)
R7等、キヤノンユーザーたる自身が言いたい事は、
スレ主様と見解(ものの見方)が違う事を言いたいわけでして、
それは、
「このレンズを市場投入する事が、キヤノン社のお粗末さに当たるかどうか?」
という話であって、
カメラメーカー各社がカメラ市場での営業・販売の苦戦は重々承知ですが、
「この余りにも性格が中途半端なこの望遠ズームレンズが、
(完成度が高いと言われる)RFマウントで市場投入されるのは、是か非か?」
と問われると、自身はこれからデジタルミラーレスカメラを買って、
望遠撮影をしたいと思っている方々にとっては、
「これが(安価な)望遠ズームレンズなんだよ!」
という事が、
買い手の方がカメラ本体を買った後での軽い金欠状態の中、
自身の小遣いやアルバイト程度で入手できる価格で発売される事自体は、
「レンズラインアップにあっても良い」
と思うし、
「それが一方的な事情だけでお粗末扱いを受ける」
と言うのも、ちょっと疑問があるような気がしたからです。
もしそれがお粗末だとすれば、
「EOS RPを筆頭とする、
カメラ本体にボディ内手振れ補正のないものや、
連写性能が秒間10コマに達しないデジタルミラーレス一眼カメラは、
『出来が余りにもお粗末だ!』
という理由だけで、一切、カメラ市場から消え去る」
と思われます。
但し、
1.レンズのAF機構にRFマウント初のDCモーターを採用している関係で、
カメラ本体の連写性能にAF性能が何処まで追随出来るのか?出来ないのか?
2.レンズ本体の耐久性
等が、市場にて明らかに問題が生じるような評価になるようでは、
確かにスレ主様の仰る通り、
「キヤノン社のお粗末さ」
が目立つ結果になったと自身も断定せざるを得ませんが・・・・。
自身はそこが最も興味のあるところです。
>ぶらっくKNIGHTさん
自身が100-300F5.6のレンズを購入した時は、
・レンズの光学性能
は勿論の事、
・レンズの明るさ(F値の小ささ)
・携帯性・操作性
等は一切考えず、ただ当時はひたすら、
「より望遠効果が得られる、便利な望遠ズームレンズが欲しい!」
と思って、購入したものです。
これらのレンズが販売されていた当時、
キットレンズ以外で、自身みたいなそういう初心者丸出しの高校生の事情にも、
「(当時としてはメーカー純正でも、色々な意味で、)初心者にも非常に優しいズームレンズ」
があったような気がしますし、そういう意味では、
このレンズの発売に、ちょっと懐かしさも感じました。
書込番号:26183495
0点

折りしも 日産の NV200が国内での生産を止めるので
コレが廃番になると困る 販売の現場 があって、
OEMで凌ぐとしても 現在の自動車業界では難しいかも知れない。
それと似たことが キヤノンの世界市場では有って、
EF75-300III と同様に RF75-300 は必要ということです。
書込番号:26183620
0点

確かにこのクラスのレンズって、マニアの人は見向きもしないレンズですがEFレンズ4出荷本数1億6000万本のうち、ボディとセットで販売するKITレンズとこの手の望遠ズームだけで恐らく半数を大きく上回る(恐らく1億本ぐらい)比率になるかと思いますので、言ってしまえば「キヤノンの屋台骨」とも言える商品です。
板主さんは「お粗末」と言っていますが、創り手目線で言うと「一番難しいレンズ」で逆に言えばメーカーの技術力(華の部分ではなく実の部分)の差が一番出るクラスとも言え、カメラで言えばキヤノン、車で言えばトヨタが上手い分野でもあります。
事実、このクラスの商品企画や設計は制約事項が多い事も有って酸いも甘いも知り尽くしたベテラン勢に任される事が多く、このクラスに対する技術力が優れたメーカーの多くはシェア争いに強いのが特徴で、それと同時に利益をきっちり出せる体質の企業が多いですね。
ま、板主さんはこのクラスのレンズに見向きもしないと思いますが、それはメーカー側にも同じ事が言え、このクラスを企画、設計、商品化する人間は板主さんの方には向いていない事は確かです。
言ってしまえば「そう言う人はLレンズを買ってください」と言うのがキヤノン側のスタンスです。
書込番号:26184334
5点

とるならさんのサイトにレビューが載っています。
https://asobinet.com/info-review-rf75-300mm-f4-5-6-dcw/
「RF75-300mm F4-5.6 低価格だが全体的に時代遅れで推奨しがたいレンズ」
自分も同感です。
とるならさんも、以下のようにコメントしています。
「私もEOS R5 Mark IIと組み合わせるために一つ予約購入済み。どれほど酷いのか実際に見てみたいと思います。」
ここまで言われるレンズは、極めて珍しいです。
書込番号:26188614 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>EOS R5 Mark IIと組み合わせる
コレと R7との組み合わせが 一番してはまずいと思います。
本来は 初代R6がベストですね。画素的にもピッチ的にも。
書込番号:26188633
0点

3万円台で300ミリ望遠をだすキヤノンと
300ミリ以上の望遠は写真を趣味や実務としている人達以外、なかなか手のだせない価格帯
のみの製品としているニコン
考えが分かれてますね。
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_se=15&pdf_Spec302=300-500
書込番号:26189614
0点

とるならさんも視野が狭いですね。
笑ってしまいます。
日清の「チキンラーメン」をマズいと言っているようなものだと言う事に気がつかないんですかね?
書込番号:26189996
0点

>v36スカイラインどノーマルさん
とるならさんは 他者のレビューを紹介していますが、
ご自分でも検証するために 予約しているのだと思いますよ。
書込番号:26190021
0点

それは失礼いたしました。
Digital Camera Worldが出したレビューですね。
書込番号:26190061
0点

>v36スカイラインどノーマルさん
>確かにこのクラスのレンズって
このクラスというのがどういった括りかはわかりませんが、
他に比較する例が思い浮かばない、初めての試みじゃないですか?
25年前の光学そのままで、レトロやヘリテージやリマスターといった出し方じゃなくて、普通のシリーズの新製品として出しちゃうの
時代遅れと評されるのはその通りですし
書込番号:26190085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このクラスのレンズと言うのはBASICクラスのレンズの事です。
<他に比較する例が思い浮かばない、初めての試みじゃないですか?
確かに日本国内では馴染みが無い為、拒絶反応が有るのは分かりますが、海外ではEF版が少し前まで売られていて(今でも並行輸入品が新品で入手可能)、それをRFマウントに変えただけですから……
海外で売られていたと言う事は単純に需要が有る(特に物価水準が低い国)と言う事で、重要が有るからRF版を販売するだけの話。
このクラスのレンズって価格ありきのレンズなので、ヘタに弄って価格が高くなると一気に需要が減る可能性が有るからいじらなかったんじゃないですか?
それに今の価値観がいつまでも同じとは思わない方が良いですよ。
今の価値観で言うとNGの物でも5年後がそうとは限らないし、今の価値観ではOKの物がそうとは限らない……
目線や技術が変われば常識が一気に変わる事は非常に多い。
特にAIとレタッチって相性が良く、今後、この方向で進んでいく可能性が高いですから。
例えば像面歪曲や周辺減光……
今の技術ならレンズのROMにデータを入れて、そのデータを使ってソフトウエア上で補正すると言う手段を使っていますが、今後、AIの力でデータの有無関係無しに補正するようになる事は簡単に予想できますし、色収差や色向けの悪さ、フレア、ゴーストの補正、ノイズ軽減(多少のブレもそうなるかも?)等も同様の技術を使っていく事も予想できます(今の概念では「補正」ですが、AIだと「置き換え」になる可能性が高い)。
勿論、趣味で撮っている人から見れば物足りない出来であっても素人から見ればそうとは限りません。
そうなれば趣味や仕事で撮影している人は兎も角、そうでない人は無理して高いレンズを買う必要がなくなる可能性もあると言う事です。
何か夢物語みたいな事を言っているように聞こえるかも知れませんが、今普通に使われている像面歪曲や周辺減光のソフトウエア補正も出る前には同じような扱いでした(マニアからの拒絶反応も一定数有った)。
何故一眼レフからミラーレスに変わっていったか?
建前や「きれい事」ではない本質が分かれば、今、どの方向に技術が進んでいるかもわかると思います。
技術って、そう言うモンなんですよ。
書込番号:26190233
0点

それに別の視線で考えて見たら別の解が考えられます。
何故、日本国内で導入したか?
個人的には「場繋ぎ」だと思いますよ。
歴史的に見ればよく有る事です。
例えばペンタックスのKシリーズレンズ……
あれはスクリューマウントからKマウントに移行時、新設計のMシリーズを出すまでの間の「場繋ぎ」と同時にパーツ単位での在庫処分の意味も有ったかと思います。
事実、あれも光学系はSMCタクマ―の物を流用した物が多かったですしね。
開発ソースって限られていて優先順位が有る中、それを待っていたらラインナップの充実に時間が掛かって機会を失いかねない……
ニコンの場合はタムロンのOEMを使って凌いでいた事も有りましたね。
そう言う見方も出来ます。
書込番号:26190259
0点

私は、個人的にはレンズは選択肢あればあるほど良いという考えなので、これ面白いなと思ってます
ただ、なぜこんなに安くできたのかは、本当はメーカーが明示すべきと思う
まぁそれはなかなか難しいので、世のレビューワーさんが情報を発信してくれるのは良いことだと思ってます
納得した上で安価に手に入れて使って満足するユーザーさんがたくさんいれば良いですね
書込番号:26190315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お安いシリーズに専用の名前を与える、などどうだろうか
今後の安いレンズが出そうな期待も出来ますしあまりサードの積極的な参加がないRFなので、その辺りのラインナップ強化は望んでいる人もいるんじゃないかなと
書込番号:26190330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
久々にα7DIGITALにタムロンの「AF 28-200mm F/3.8-5.6 LD Aspherical [IF] Super (Model 371D) 」を付けて持ち出しました。
2004年11月に発売なので17年前のデジタル一眼です。
中古で2010年に36,000円で購入しましたが、最近電池室の詰めが折れて、蓋を開けると電池が飛び出してしまいます。
この口コミの中で同じ様な人がいて、修理は出来ないのでグリップを付ければいい様な事が書いてありました。
中々グリップは出て来ませんでしたが、ヤフオクでバッテリーグリップを10,000円で落とし明日届く予定です。
電池も互換品ですが追加しました。
今のカメラの方が奇麗に撮れますが、CCDの色がこのカメラのいい所ですね。
15点

懐かしいカメラです。このカメラは赤の発色がとても良く、とくに光るネオンなどは後のカメラにない描写でした。長くて元に置いてましたが、手放したことを少し後悔しています。
書込番号:24503013
2点

いやー数ヶ月前に名古屋でやってたカメラ市でVC-7Dの未使用品があったんですけどね、5000円くらいですごく悩んだんですが、今後α-7D使うかよく考えてやっぱいらんな買わなかったです。
ソニーのレンズ、ボディとも全て手放してニコンに移行しましたが、どうにも処分できない(売却もできない)α-7 DIGITALとXiズーム2本だけが残ってる状態です。
例のどうしようもない持病が出ちゃってるんですよね。使えないわけじゃないですが、他人に売ることはできない状態
わかりやすくCCDっぽい色はやはりいいので、せっかく持ってるんだから都使いたいけどレンズがないのが...
AF 50/1.4ではAPS-Cでちと長いので35mmを...と考えると選択肢がAF 35/1.4Gか、プレミア価格でもついてそうなAF 35/2くらいしかなさそうなのがつらいです
書込番号:24503077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

shuu2さん
作品拝見しました、このカメラは存在は知ってましたが使ったことありません。
下記作品の黒描写は独特ですねぇ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/00501110599/SortID=24502122/ImageID=3634235/
CCD内蔵カメラは、以前α200と350を使ってました。(後発機ですがぁ...(;^_^A
この2機とは、雰囲気を異にする描写ができるカメラとレンズですねぇ。
興味深く拝見しました、また作品をアップいただければ幸いです。
書込番号:24503186
2点

>ソニーのレンズ、ボディとも全て手放してニコンに移行しましたが
毎回、これを言いたいが為だけにソニースレに顔を出してるよなあ
この人。
書込番号:24503553
3点

横ボンガーも毎回、皮肉を言いたいが為だけにキヤノンスレに顔を出してるよなあ
横ボン(o・ω・o)
書込番号:24503634
13点

>komokeriさん
>seaflankerさん
>ts_shimaneさん
こんにちは
コメントありがとうございます。
本日無事バッテリーグリップ届きました。
購入した時から欲しかったアイテムでしたが、中々出てこないので諦めてましたが10年目にようやく手にすることが出来ました。
チョット大げさにはなりますが、感じはとてもいいですね。
>komokeriさん
>手放したことを少し後悔しています
そんな気持ちになる時がありますね。
D90はそんな気持ちがあってので買い戻しました。使う事は殆ど無いのですが手元に置いとくことで気持ちが和らぎます。
α7DIGITAL、ヤフオクでたまに出ていることがありますが、今は20,000円以下位で取引されているようです。
>seaflankerさん
使わなくて持っているだけでもいいんじゃないですか。
デジカメなどは古くなると下取りできない位安くなってしまう物もあるようですね。
金属カメラ(フイルム)は結構持っていてたまにシャッターを切って遊んでます。
>ts_shimaneさん
α7DIGITALはミノルタが最後に(最初)作ったデジカメかと思います。(こんなデジカメを作りたかったのでしょうね)
その後ソニーに引き継がれましたが、ソニーはAマウントを捨ててEマウントになって行ったかと思います。
ソニーがカメラの会社だったらミノルタの資産をもっと活用して、違ったカメラが出来ていたのかも知れませんね。
CCDは独特な色の表現がありこの色が好きで、今のデジカメに行かない人もいるようですよ。
書込番号:24503659
2点

shuu2さん
コメントありがとうございます。
新参Aマウント機からレフ機を使いはじめ、FEマウント機も
併用してます。
「CCDは独特な色の表現がありこの色が好きで、今のデジカメに行かない人もいるようですよ。」
その気持ちわかるような気がしますねぇ!
憧れのα900においてもCMOSセンサーですからねぇ。
時々、α200、α350で撮影した写真を見返すことがあり独特な描写いいなぁって
折に触れて感じしまいますねぇ。(;^_^A
実は、デビュー機α200はα77U欲しさにお別れし、その後、CCDセンサーの描写を楽しみたくなり
中古でα350を購入しましたが、これもまたα7RUに目がくらみ手放す失態を犯しました。
懲りないですねぇ!? ( ;∀;)
書込番号:24503776
2点

>ts_shimaneさん こんばんは
昨日はイルミネーションを撮りに行ったのですが、その前に増上寺でα7DIGITALの縦グリップを付けて試し撮りをしてました。
付けると大げさにはなりますが、撮りやすくなりますね。
シャッター音が何とも言えず頼りないですね。
画素数は少ないのであまい絵になりますが、パット見は悪くないような気がします。
今のカメラには無い色なので、好きな方には貴重な一台ではないでしょうか。
書込番号:24506698
0点

>シャッター音が何とも言えず頼りないですね。
α−70の流用ですからね。
私も、発売と共に入手した物と撤退を発表した時に入手した物が手元に2台保管しています。
縦位置も、1台保管しています。
ミノルタ名の残っている最後の機種ですからね。
一台は、持病対策済みでスクリーンも交換済みで万全なのですが…。
最近、使う事もないのですが色んな意味で手放せないです。(笑)
書込番号:24506980
3点

>しんす'79さん こんばんは
フイルム時代はミノルタがメインで使ってました。
デジタルになってこのカメラは高くて買えませんでした。
でもいつか欲しいと言う気持ちがあったので10年前に中古で購入。
でも殆ど使うことなくケースに置いてましたが、縦グリップを付けたので久々に持ち出した次第です。
多分今後も持ち出す機会は少ないかと思いますが、処分などせず手元には置いておきたいと思ってます。
>最近、使う事もないのですが色んな意味で手放せないです。(笑)
α900等もそうですが、デジカメらしからぬ面構えがいいですね。
書込番号:24507155
1点

shuu2さん、こんばんは
>α900等もそうですが、デジカメらしからぬ面構えがいいですね。
そうですよね。
あの、トンガリ具合が良い感じてす。(笑)
たまに、取り出して眺めています。
書込番号:24508711
2点

shuu2さん
この写真、惹かれますねぇ。この2年の禍をじっと待っているような
にゃんこ先生表情を想像しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/00501110599/SortID=24502122/ImageID=3635391/
私は、以前軽井沢@三笠ホテルのショットをアップします。
書込番号:24517324
1点

>しんす'79さん
>ts_shimaneさん
こんにちは
>しんす'79さん
しんす'79さんはα900お持ちなんですね。(いいですねー)
ヤフオクでは何台か出ていますが、現物を見て買いたいので、購入するとすれば何時ものカメラ屋に出た時ですね。
ただそんなに使わないのでα7DIGITALだけでもいい様な気がしてます。
>ts_shimaneさん
α55はありますが3回中古を買って3回とも同じ様な故障で、このシリーズは諦めました。
CCDの色がいいのでD200を狙ってます。
書込番号:24517522
1点

Ai AF Zoom Nikkor 70-210mm F4-5.6D |
Ai AF Zoom Nikkor 70-210mm F4-5.6D |
タムロンの28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010) [ニコン用] |
タムロンの28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010) [ニコン用] |
これを撮りに行った時NikonDfも一緒に持ち出しました。
ジャンクで買ったAi AF Zoom Nikkor 70-210mm F4-5.6Dの試し撮りをして来ました。
一緒にジャンクで購入したAi AF Zoom Nikkor 35-70mm F2.8Dは曇りがあったのでフレァー気味でしたが、こちらのレンズは普通に撮れました。
Dfに普段はタムロンの28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010) [ニコン用]を付けているので殆どこれで間に合います。
DfはCMOSセンサーですが1660万画素と少ないので柔らかな感じとCCDに近い色なので好きなカメラですね。
書込番号:24517731
2点

>shuu2さん
こんにちは
Nikon Dfは、気になるボディでした良いですね。
でも、D700が有ったので横目で眺めるばかりでしたね。
目的が、子供の成長記録でしたから。
もう、成人しているので今の所は出番無しです。(笑)
そして、CCD良いですよね。
同じCCDを使っている、*ist DとD100が防湿庫に眠っています。
D100は、使えないjpegなのでRAW専でした。
3機種の共通点は、フルサイズ一眼レフのボディを流用しているのでシャッター音が心地よい事でしょうか。
みんな、防湿庫の肥やしですけど。(笑)
そして、ジャンクレンズは大好きです。
今の所、運が良ければ状態ですけど。
書込番号:24517813
3点

>しんす'79さん おはようございます
今年も残すところ今日1日、来年は心置きなく撮りに行きたいですね。
>D100は、使えないjpegなのでRAW専でした。
私はJpegで撮ってました。あまり気にならなかったです。
>そして、ジャンクレンズは大好きです。今の所、運が良ければ状態ですけど。
今年は3本購入しました。
35mm-70mmが曇りがあり逆光では白っぽくなりますが、他は普通に使えました。
ズームレンズ AI AF Zoom Nikkor 24-120mm F3.5-5.6D(IF) 中古ジャンク
ズームレンズ Ai AF Zoom Nikkor 35-70mm F2.8D 中古ジャンク
ズームレンズ Ai AF Zoom Nikkor 70-210mm F4-5.6D 中古ジャンク
よいお年をお迎えください。
来年もよろしくお願いいたします。
書込番号:24520202
1点

>shuu2さん
おはようございます。
明けましておめでとうございます。
>今年は3本購入しました。
AFレンズのジャンクも普通に使えるんですね。
チャレンジする事態ハードルは高いですが、精進して参りたいと思います。
今年もよい年でありますように。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24521655
2点

おはようございます。
明けましておめでとうございます。
自分はα-7 DIGITALは持ってませんが、α100から持っています。
NikonD100もありますが、メインはD40/D200といったとこで兄弟機のS5Proが時たまといったとこです。
α900、いい個体を見つけることは、ほぼ困難な気がします。
うちにもあり、「ボチョッ!」というシャッター音はNikonD200の歯切れよさには負けますが、とってる実感は充分ですね。
CCD機、こってり感があって透明感もある独特な絵作りをする反面、条件が少しでも悪いと直ぐに生気を失った色合いになってしまう。
だけど、わかっていながら手放せない。スペックだけで道具感が無くなってしまった現行機に対して、どことなく趣があるといっては言い過ぎでしょうか。
まぁ、現在の情勢についていかなく(ついていけなく?)なった者の戯れ言ですが。
画像は「なんでも掲示板」だったらあげられますが、特定機種カテゴリーで他機種は原則として規約違反となるのでご容赦を。(Exif消してまであげる姑息なことはしません)
書込番号:24521698 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しんす'79さん
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
近くのお寺にご挨拶に行きました。
ジャンクレンズは自分で直せればいいのですが、知識が無い場合は程度の良い物を購入した方がいいかも知れませんね。
今年も何本かは追加しょうと思ってます。
書込番号:24521783
1点

>Hinami4さん
明けましておめでとうございます。
今年こそ笑顔あふれる毎日にしたいですね。
ゆるーい感じのクチコミなので、気兼ねなくアップして下さい。
勿論α7DIGITALで撮った写真のがいいのでしょうが、私もα100等も狙ってます。(5,000円位でこの頃は出てますね)
>α900、いい個体を見つけることは、ほぼ困難な気がします。
普通の個体なら50,000円位、まあまあなのは100,000円しますね。
タイミングがあえばゲットしたいと思ってます。
>まぁ、現在の情勢についていかなく(ついていけなく?)なった者の戯れ言ですが。
と言うかついて行かなくてもいい様な気がします。
この頃感じますが、細かく見なければ大三元のレンズ等使う必要ないんですね。
メーカーやクチコミ、雑誌(Web)等に踊らされている様な気がします。
書込番号:24521803
1点


2年ぶりに東京に今雪が降ってます。
結構積もって来たので雪に弱い東京は明日大変ですね。(今日の帰宅も大変かも)
久々の雪景色?です。
書込番号:24530276
2点

「AF DTズーム 18-200mm F3.5-6.3(D)」を買ったので豪徳寺で試し撮りをして来ました。
何時ものカメラ屋に立ち寄った時、ウインドーにあったので6,000円で購入。
動作は遅いがコニカミノルタの純正のレンズなので使ってみょうと思い買いました。
スイッチを切るたびに無限大に戻る動作が面倒なレンズですね。
このカメラを買った時一緒に買った「7AF DTズーム 18-70mm F3.5-5.6(D)」の方が使いやすいです。
望遠側が足りないですが、使いやすいレンズかと思います。
書込番号:24540489
1点

>shuu2さん
コニミノα7Dの色味は「永遠に不滅」ですよね(大袈裟)。
以前に撮った中で私が、うわあって思った写真を貼ってみました。余り持ち出しませんが、ずっと持っていようと思うカメラです。
書込番号:24546871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>天の川太郎Uさん こんばんは
写真アップ有難うございます。
15年位前中古で購入した時は結構使用してましたが、今は殆ど使用していませんでした。
グリップを最近手に入れてからまた少し使い始めました。
その時に撮った気に入った写真があったのでアップしてみますね。
それとD90も一度手放して2,3年前に再度購入しました。
これも再購入してもあまり使っていませんが、気になるカメラなので手元に置いてあります。
ミラーレスでは味わえないカメラで、持っているだけでも楽しいですね。
書込番号:24547704
1点

>shuu2さん
はい。メインはイオスR5ですがD90とイオス7Dがサブカメラにしています。また、CCDのD200も所有しております。
R5は流石に、現代のカメラ、色再現は中々上手いと思いますが、α7Dと比較すると「!!!」と言う色は、出ませんね。
SONYがコニミノミノルタの路線をしっかり引き継いでいてくれていれば、私は多分SONYを使っていると思います。たらればですが。
書込番号:24548599 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

公園の梅 AF DTズーム 18-200mm F3.5-6.3(D) |
AF DTズーム 18-200mm F3.5-6.3(D) |
AF DTズーム 18-200mm F3.5-6.3(D) |
AF 28-200mm F/3.8-5.6 LD ASPHERICAL[IF] SuperII-Macro (ミノルタ用) |
>天の川太郎Uさん こんばんは
>SONYがコニミノミノルタの路線をしっかり引き継いでいてくれていれば、私は多分SONYを使っていると思います。
フイルム時代はミノルタがメインで使っていたので、多分私もそうですね。
Nikonになったのは父親が使っていたので何となくNikonに乗り換えたようになりました。
メインはNikonZのミラーレスですが、この頃一眼レフで撮ることが多くなってきてます。
仲間の刺激もあってD2xやD200を追加して遊んでます。
書込番号:24557149
0点

羽根木公園で梅を撮って来ました。
2週間前に一度行きましたが、その時は咲いていませんでしたが今日は少し咲いていました。
それでも去年と比べると遅いようで、ほんの少ししか咲いていません。
2月後半位が満開の時期になるかと思います。
書込番号:24562205
0点

近所ばかりなので、お台場に持ち出しました。
天気が良く青い空がとても奇麗に!
今頃このカメラでお台場を撮っている人は私位でしょうね。
スマホかミラーレスで撮っている人が殆どでしょう。
書込番号:24595695
1点


近所のお寺のおかめ桜が満開になりました。
今年は2週間程遅れて満開です。
コロナで遠くに出掛けられませんが、近くても楽しめるところがあります。
書込番号:24643981
2点

久々に取り出したらバッテリーが切れていたので充電をして、家の前に咲いている花を撮ってみました。
レンズはAF DTズーム 18-200mm F3.5-6.3(D)、のんびりしたズームレンズですがこのカメラにはお似合いかと。
蝶等が飛んできたのでとっさに撮ってみました。
連写もしないでこれ位撮れればいいんじゃないですか。
書込番号:24925534
0点

久々に持ち出して撮って来ました。
世田谷にある九品仏、東京ではまだ紅葉が楽しめます。
紅葉は日差しがあるとより一層に奇麗に見えますね。
後1週間位は楽しめそうです。
書込番号:25045629
0点

α-7 DIGITALの本買ってあったんですね。出て来ました。
120ページすべてα-7 DIGITALで埋め尽くされています。
勿論フイルム時代のα-7 も持っています。
これを見るとフイルムカメラをデジタルに置き換えたことが分かりますね。
この頃持ち出していませんが桜が咲くころ撮ってみたいですね。
書込番号:25113042
0点

この時期になると撮りに行くお寺のおかめ桜が満開です。
散り始めていますが、今が最高に奇麗ですね。
レンズは「AF DTズーム 18-70mm F3.5-5.6(D)」を付けました。
故障しないで来年もまた同じ様に撮れたらいいですね。
書込番号:25175948
0点

>shuu2さん
こんにちはです
私も写真を貼らせて頂きます
快晴の日に撮影すれば
フィルム調の良い色を出しますね
そのせいで今も動体保存しています。
自宅の庭の花です。
書込番号:25253430
1点

>neo-zeroさん
こんばんは
写真アップありがとうございます。
バッテリーを購入して生き返りましたね。
この頃は持ち出していませんが購入した当時は結構持ち出していました。
今は色々とカメラが増えたので持ち出す機会が減ってますが、それでも処分しないで手元には置いてあります。
バッテリー室の爪が折れたので、BGを購入して蘇りました。
中々BGは中古で(ヤフオクで10,000万位)出て来ませんが、これからも使用するなら手に入れておいた方がいいかと思います。
書込番号:25253720
0点

去年の3月以来持ち出さなかったですが、久々に撮って来ました。
約1年半ぶりに持ち出しました。
バッテリーは時々充電していたので、日付等はリセットされていませんが時間は結構狂ってました。
今のカメラと比べるとのんびりとした感じですが憎めなく、今でも奇麗に撮れるのが凄いですね。
2010年に最初の書き込みがあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/00501110599/SortID=11047147/#tab
あれから16年程経ちましたが、一番長く持っているカメラです。
書込番号:25909583
0点


昨年は撮らなかったのですが、今年は撮ってきましたが以前とは違ってます。
今迄は撮る人は殆ど居ませんでしたが、今年は結構人が訪れていました。
このカメラも遠くには持ち出さないですが、年に何回かは持ち出して撮らないと可哀想ですね。
家に咲いた紫陽花を暗くなったのでフラッシュで撮ってみました。
書込番号:26190063
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)