
このページのスレッド一覧(全125365スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
116 | 70 | 2025年9月12日 16:01 |
![]() |
15 | 10 | 2025年9月12日 14:05 |
![]() |
3 | 7 | 2025年9月12日 13:55 |
![]() |
8 | 7 | 2025年9月12日 12:50 |
![]() |
11 | 6 | 2025年9月12日 12:11 |
![]() |
0 | 0 | 2025年9月12日 09:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今年の夏は暑いとの予報ですが、既に猛暑日の地域もあり厳しい夏が予算されてますが、皆さんの地域はどうでしょうか。
こちらは紫陽花が咲き始めました。
暑い日もあれば雨の日もあり不安定な天気が続いてます。
撮影も思うように出来てませんが、リフレッシュのために時間があればシャッターを切りたいと思っています。
オールドデジカメで撮影した写真をアップするスレッド第五段を立てました。
宜しくお願いします。
今回もオールドの定義は前回同様2000年から2015年に発売されてたデジカメとしたいと思います。
なお、ガラケーやスキャニングによる作品は除かせて頂きます。
カメラ、レンズ名がわかるようにEXIFは残してください。
一部、EXIFで機種名が出ないカメラもあるようですが、その場合はEXIFが無くても問題ないとしますが使用したカメラは記載してください。
注意事項
被写体は自由ですが個人が特定されるようなものは自己責任でお願いします。
ぜひ、皆さまの作品をお待ちしてます。
書込番号:25802903 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さん、こんばんは
久々に撮影しました。
4月に異動となり、仕事内容は変わらずでしたが天気と休みが合わなかったり被写体がなかったりとタイミングが合わず、GWも後半になってしましいました。
桜も満開のところがあるようですが、近場の限られた時間で少しだけ撮影してきました。
桜も近郊での見事、満開は明日までのようです。
GWだから休みってとはなく、明日も仕事。
出勤前に撮影できれば良いと思いながら、早起きが得意じゃないので桜の撮影は来年かなとも。
まだまだ書き込み可能なので新しいスレは立てずにボチボチと書き込み増やせればと思ってます。
書込番号:26170175 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

with Photoさん、こんばんは。
お久しぶりです。
職場を異動されたのですね!仕事内容は変わらずとも忙しくされていたと思います。
スレ主さんから写真投稿が途切れているのに、書き込むのもどうかな?と思いまして・・(^_^;)
コニカミノルタのα-7 DIGITALにタムA16で桜を撮影した時のです。
書込番号:26171255
3点

>RC丸ちゃんさん
こんばんは
スレ主させてもらってますが、怠け者なので気にせず写真があればアップしてください(笑)
仕事は多少忙しくなりましたが、やることは同じなのでマイペースでこなしてます。
α7Digital、これまたCCDで良い色出しますよね。
次回もお願いします。
書込番号:26171298 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

”桜もとりあきたしなぁ””野鳥は少なくなったしなぁ””機材も食指が動くものが無いしなぁ”と云事で最近は撮影が滞りがちです。まぁ、近況の変化としては、長年使ったシグマの50〜500が上手く動かないので、近くのリサイクルショップで売却。バル切れ、AF決まらない、OSの不調などカメラ屋に持って行くと値段の付かないものが、リサイクルショップで¥20000。目利きできないんですねぇ。それを元手にニコンのAF-VR80〜400Dを購入。ニコンの最初のVRれんずですね。これがまた良い。主に一桁機に付けるので、一桁機の強力なトルクのモーターで、AFも遅いとは感じません。まぁ、最新のZレンズとかは使ったことが無いのでそう感じるのでしょうが50〜500とあまり変わらない印象です。Dタイプなのでモータ内蔵しないので古くても問題無さそうです。
最後に買ったD5ですらもう十年選手ですが、ニコンのレフ機はやはり素晴らしい。特に一桁機は最高です。D2X、D3、D5と使いますがどれも官能的なカメラです。ソニーやオリのミラーレス機も使いますが、やっぱりレフ機が良いですね。
書込番号:26171442
2点

>みきちゃんくんさん
こんにちは
撮影してて楽しく感じるのはレフ機かなと思いますが古い人間だからでしょうか(笑)
初期のAF-Sで中古の場合、鳴きがあったりするので堅実なのはDタイプに思います、丈夫ですし。
キヤノンも多くのEFがディスコンになってますから中古市場が賑わえばと思いますが、高値なので価格が下がって欲しいなとは思ってます。
ニコンの方が比較的安く買えるかなとは思ってますが数は減ってるようにも思いますね。
書込番号:26171594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、こんばんは
今年の桜、雨だったりで撮影のタイミングが合わず、撮影出来ても夕方とか陽射しが乏しい時間帯で思うような撮影は難しかったです。
同時にカタクリの花もタイミング合わずでした。
桜よりも雨に弱いのでカタクリを撮影するには天気とタイミングが重要です。
桜に関しては一部は咲いてるので撮影は可能ではありますが、他の花を撮影したいなとも思ってるで、2025年の桜撮影は終わりかな。
4月の異動で通勤時に撮影してた場所とは逆だったりと環境が変わったかともあり新たな撮影スポット探さないととは思ってますが。
次からはオオバナノエンレイソウの撮影にでも行きたいと思ってます。
書込番号:26178304 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

with Photoさん、こんにちは。
とても良い雰囲気の写真です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25802903/ImageID=4040383/
夕方といっても18:52は明かりの乏しい時間帯ですよね!
私だったら撮影を断念してしまうかも・・(^_^;)
新しいコンデジを入手したこともあり、古いデジカメでの撮影が滞っております。
4月初旬に我が家の庭で咲いていたのをXZ-1で撮影したので投稿させていただきます。
書込番号:26178577
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
AF-S DX NIKKOR 35mm f1.8G |
Nikon D300 + AF Zoom Nikkor 28-80mm F3.3-5.6G |
Ai AF Zoom Nikkor 35-80mm F4-5.6D |
AF Zoom Nikkor 28-80mm F3.3-5.6G |
>with Photoさん
>皆様
こんにちは
ゆっくりと伸びていくスレって、なんとなくいいですね。
> まだまだ書き込み可能なので新しいスレは立てずにボチボチと書き込み増やせればと思ってます。
大賛成です!
間が空いたら、また勝手にお邪魔させていただきます。
お仕事がお忙しそうですが、お大事に・・・。
Nikon D100 で写したものと、その姿です。
Nikonのカメラ・レンズは丈夫ですし、デザイン・機能・写り・・・全く古さを感じさせません。
写真サイトには、Nikon D100で撮った夜間風景、鳥や飛行機がたくさん載っていますが、
『どうやって撮ったんだろう???』
と、いつも思っています。
2002年 6月22日 発売
631万画素(総画素)/610万画素(有効画素)
撮像素子:APS-C/23.7mm×15.6mm/CCD 重量:700g
書込番号:26181873
2点

>RC丸ちゃんさん
こんばんは
肉眼だと大丈夫と思えてもカメラには暗い環境だなと思いましたが、プロじゃないので失敗を気にせず撮影しました、夕陽が沈んで良い感じの雰囲気、色合いでしたし。
迎えに行く時間が迫ってたので撮影時間は10分程度でしたが、ここ数年は空き時間に撮影することが多く長くても30分程度なのでタイミングが合えばとカメラは持って外出してます。
多くは通勤、子ども達の送迎時の時間を利用しての撮影ですが。
クリスマスローズは温室で撮影したりしてましたし、オオイヌノフグリはコバルトブルーの色合いが好きで撮影したいなと思っても身近に咲いてることが少なく過去に数回しか見てないです。
最近はコンデジも新しい機種が出始めたりして、以前のように盛り上がって欲しいと思ってます。
庭があると手軽に花の撮影が出来て良いですね。
書込番号:26183309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>rumamonnさん
こんばんは
真紅の薔薇、良い感じですね。
露出をアンダーしたのが、良い雰囲気を醸し出してますね。
スレを立てるのは簡単なんですが、次から次へと立てる内容ではないですし、のんびり続けるのが良いのかなと思ってます。
まあ、No.6も先々は立ち上げようとは思ってますけど、このペースだと年内は無理かなとは思ってます。
D300だと動きが快適なのかなと思いますが、中々良いのが無いですね。
D300sを狙ってたのですが、値下げ待ちしてたら売れてしまいました、1年近く棚に並んでたんですが。
D100、懐かしいですね。
自分はEOS10D買いましたが、この頃にニコンを選ぶならD100買ってましたね。
夜間風景は三脚必須かノイズ覚悟でISOアップ、鳥や飛行機は連写は期待できないけど、フィルム交換しない分、秒3コマでも頑張れたのかも知れませんね。
RAWで撮影してたなら、今のソフトなら良い感じにノイズ軽減できるのかなとは思いますが。
のんびり、ボチボチ、自分のペースで好きなタイミングってのが隠れたテーマなのかもと思います。
気が向いたら、また貼りに来てください。
書込番号:26183325 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、こんにちは
オオバナノエンレイソウ、撮影してきました。
水曜の夕方、さすがに光が注ぐには厳しい時間帯でしたが、沢になった緑地なので光が注ぐ時間帯は限られてはいるのですが。
今年は早めにチェックしてたので良いタイミングで撮影することができました。
今週までは問題無さそうに思ってますが、そろそろ枯れてくる花も増えてくるのかなとは思ってます。
書込番号:26183692 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

with Photoさん、こんにちは。
オオバナノエンレイソウを初めて見ました。
たぶんこちら(信州)では見られない花かと思います。
今日は午後から雨になるとの予報で、畑の土手を草刈りしてました。
久しぶりにα900のセンサークリーニングをしたので、
MINOLTA AF 100mmMACROを付けて、庭で咲いているバラを撮影しました。
書込番号:26189058
4点


>RC丸ちゃんさん
こんばんは
オオバナノエンレイソウ、調べると本州でも北部のようなので信州地方では見れなさそうですね。
北海道だと全域にあるらしいですし、北海道大学の校章にデザインされてて北大キャンパスでも見れるようです。
十勝地方や石狩で広大な群生地があらようですが、自分は行ったことはないです。
ここは、咲いてるのを偶然見つけた場所で小さな群生地です。
小学生の頃に住んでた近くで、今でも車で30分程度で子どもの習い事の合間に撮影してる場所で自分以外に撮影してる方は見たことないです。
ミノルタ100oマクロ、古くても描写は素晴らしいですね。
初期、Newだと鉛ガラスなので抜けも良いように思いますし。
バラは咲いてる場所はありますが、被写体として撮影しないことが多いですね、難しいので。
書込番号:26194508 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まる・えつ 2さん
こんばんは
銀杏と桜ですね。
自分も銀杏、桜の撮影はしますが、昨年秋と今年の春はタイミングが合わずイマイチでした。
銀杏は近くに並木があったりと早朝とか人がいなくて良いんですが、天気が悪かったりと残念な日が多かったですし、桜は天気が良い日だと仕事だったり夕方遅くだったり。
自分は次は紫陽花の撮影かなと思ってます。
書込番号:26194513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、お元気ですか?
猛暑、大雨などの災害級の夏で大変な毎日が続いてるように思います。
道内も羆による被害も増えてて撮影も場所よっては厳しそうなシーズンに思います。
自分は空き時間にボチボチ撮影してました。
と言っても1回の撮影は10分程度で撮影に行くって感じではありませんが。
紫陽花で始まったようで、1年が過ぎて200までは遠い感じですが、埋まるまでは新規は無しでと考えてます。
書込番号:26264466 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

with Photoさん、こんにちは。
スレッド更新されてたのですね。
気付きませんでした<m(__)m>
お盆に友人からAPO_MACRO 180mmF2.8を購入(¥65,000)しました。
自分は使わないから、しばらく使っていていいよぉ〜みたいな感じで(^_^;)
気に入ったら¥70,000でどう?と言われたのですが、メルカリでニコン用が¥60,000〜だったし、一応ボーナスも出たので¥65,000で手を打ちました。
このレンズ・・開放でもけっこうイケルので面白いですが、何しろ老体には重すぎ(>_<)
書込番号:26268975
2点

> with Photoさん、そしてオールドカメラ愛好家の皆様、こんにちは。
2012年8月 長崎県 平戸市
平戸島 (隠れキリシタンで有名です)
「ジャンガラ」と「紐差教会」です。
当時は人気もなく、静かにゆったりと見物・撮影できました。
酷暑続きます中、ご自愛ください。
Canon PowerShot SX40 HS
書込番号:26277581
1点

>RC丸ちゃんさん
こんにちは
返信、遅くなりました。
Cyber-shot U、懐かしいですね。
薄くはないけど、ポケットに入る大きさ手軽さですよね。
シグマ180oマクロ、他社は開放f3.5に対してf2.8と明るいレンズに仕上げてますね。
重さと引き換えではありますが。
ミラーレス用で小型軽量にして出して欲しいですね。
書込番号:26288287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>rumamonnさん
こんにちは
返信、遅くなりました。
PowerShot SX40 HS、懐かしいですね。
裏面照射型CMOSセンサーなのでソニー製なのかなと思いますが、裏面照射型の採用も比較的早いなと思いますし、まだ業界が元気だったように思います。
このクラスだと今でも需要はあると思いますから復活させて欲しいとは思います。
書込番号:26288297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PRO
比較対象になるのは長年中望遠の定番だった40−150PROとの比較。40−150PROの最大の欠点は壊れやすいレンズフード。さてどうかね。
書込番号:26286897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フードにフィルター操作できる窓を設けたのは残念です。
C社のEF100-400は、飛行機写真家の意見でつけられた記憶してますが、使ってるうちにパカパカ開いて正直ウザくなります。そもそも風景やほとんど動かないは被写体ならまだしも、360度動き回る動物相手でフィルター回すことはないですね。グルーガンで固定することにします。
書込番号:26287121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねこねこちゃんさん
40-150mmのフードはスライド収納できるギミックがありそれが壊れる原因になっていましたが、今回の50-200mmは一般的な一旦外して逆着け収納するタイプなので、40-150mmを引き合いに出して心配する必要ないんじゃないかと思います。
まぁ12-40mmのフードもロック部が壊れたりしましたから一般的な付け外しタイプでも心配したらキリが無いでしょうけど。
300mmF4もスライドタイプで大変便利です。壊れたって話を聞きませんから改善されているのかもしれませんね。
ZD50−200oでレンズフード先端を地面につけて置く癖のある自分は今回のタイプが助かります。先端部にゴム付きですし。
書込番号:26287156
6点

100-400mmを下取りで、こちらを注文しました。
レンズフードは40-150mmのタイプのほうがバッグから出し入れして
すぐに撮影できるので、スライド式にこちらもなって欲しかったです。
軽量さが欲しい時もあるので、40-150mmPROは売らずにそのまま
併用かなと思ってます。
書込番号:26287168
2点

>ねこねこちゃんさん
フォーサーズの頃からのユーザーだとZD50−200oF2.8-3.5(SWD)が比較対象となると思います。
ネイチャー撮影で使い易いズーム域(特に大トリミング前提の蝶の飛び物とか),F2.8通しと情報が出た時少し諦めかけていた最短撮影距離の短さ,インナーズームの恩恵のズームリングの軽さ,OM-1U等で使う時のAFの速さとAF追従連射速度,深度合成,なんとなくカッコイイ白ボディとさわやかな青ハチマキ,覚悟していたよりは安かった価格、もう買わない理由が無いのですが、このレンズがいつ出ても良いように用意していた資金を昨年末300mmF4、今年になってOM-3で溶かしてしまいました。現在、資金繰り中です。
試用レビューに春ごろの写真があるのでそのころ頃から生産してしていてファームウェアの熟成していたと考えられるので、OM-3のように初期分はそれなりに数が用意されていると予想しています。初期ロットが捌けると長い待ちになりそうですが。
書込番号:26287230
3点

☆ mosyupaさん
>レンズフード先端を地面につけて置く
sonidoriのフードエッジプロテクターってありますから、それを装着されるのも良いかもですね。
https://sonidori.jp/products/sd-023/
50-200mm F2.8 IS PROは、キャッシュバック4万円の頃に... 考えたいと思いまーす。
でも受注生産なので、適応外かな。
書込番号:26287582
0点

>mosyupaさん
> 300mmF4もスライドタイプで大変便利です。
300mm F4のフードは内蔵のスライドタイプですね。
お店の展示品はスライドが渋くなっているものがほとんどだったので、購入する前は恐れていたのですが、最初からそこそこ抵抗はありますね。
回転させながら引き出すとスムーズにいくことが分かったので、現状は満足しています。
150-400mm F4.5のフードはカーボン製で、すごい値段だったりしますので、OMのレンズフードはつい身構えてしまいますよね(笑)
書込番号:26287615
0点

>YoungWayさん
https://digital-faq.jp.omsystem.com/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006243
よくある質問の方には伸ばし方縮め方の説明あるんですが、取説には無いですね(-_-;)
150−400o、あのフードのおかげもあってか使おうと思って構えると拍子抜けするくらい軽いですよね。
気軽に貸してくれる友人がいるのですが、フードの値段を思っただけで気軽に借りられません。
50-200mmのフードはそこまで高くないと思いますが、フィルター操作窓やエッジプロテクターついたりで単体買いしたら1.2万くらいはしそうですね。あれを壊すことは無いと思いますが失くさないようにしなければ。
書込番号:26288017
0点

フード単体は概ね9千円前後みたいですね。
OM公式
OMhttps://jp.omsystem.com/shop/g/gV336050WW000/
フジヤカメラ
https://www.fujiya-camera.co.jp/shop/g/gC4545350056612/
書込番号:26288168
1点

>Seagullsさん
その値段なら剥がすことを気にせず迷彩柄貼り付けできますね。
カワセミポイントなどで、レンズボディよりみなさんの前玉の大きさの方が…と思いつつ、一応気にはしていますってポーズを(^^;)
書込番号:26288190
0点

>mosyupaさん
パナライカ100-400のレンズフードなんて別売りで9千円もするんですからOMさん良心的ですね。(パナがダメなだけかも)
この価格だと150-400 F4.5PRO用フードのようなカーボン製では無いのでしょうね。
40−150PROのスライドギミックは使ったことありませんが300mmF4を使っている感じだと
最後まで伸ばし切ってロックすると元に戻しにくくなるので伸ばし切らないスタイルで使ってます。
光学的に必要かはわかりませんけど、フィルター付けずに使っているので前玉の損傷・汚れ防止になるので助かります。
書込番号:26288238
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
>2025年8月20日 デジタル一眼カメラ「ILCE-7RM5」本体ソフトウェアアップデートのお知らせ
ILCE-7RM5 本体ソフトウェアアップデート Ver. 3.01
と言うことで、早速アップデートしました。
アップデートファイルをパソコンにダウンロードしてメモリーカードにコピー。
メモリーカードをカメラ本体のスロット1に入れて、「実行」。
すんなり完了しました。
「認識対象」で「オート」が選べるようになるかと期待したけど、無かった。
「動作安定性を改善しました。」だけなので、何が変わったかは判りませんでした。
0点

>ひめPAPAさん
私も最低2週間は待つタイプですが
最近のアップデートはiOS用の
Creators' App
ばかり使っています。
もうメモリーカードでアップデートするのはめんどくきくて。汗
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/CCCA01000
書込番号:26268679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sonyもnikonもさん
>よこchinさん
過去にアップデートでトラブルがありましたからねぇ。
私は遭遇していないので気にしていません(^_^;)
今回は Creators' App を使ってみようかなと思ったけど、アップデートの表示が
出ていなかったのでメモリーカードを使いました。
今見たら表示されていたので、配信に手間が掛かったのかも。
まぁ現在使っていて動作安定性に不満が無ければ、急いでアップデートする必要も
なさそうですね。
書込番号:26268930
1点

>ひめPAPAさん
こんにちは 初めまして
私は臆病者なので皆様の書き込みを見てから
アップデートしたいと思います
AIAFの制度が上がるアップデートなら良いな(;^_^A
書込番号:26270025
0点

>neo-zeroさん
>AIAFの制度が上がるアップデートなら良いな(;^_^A
こんにちは
今回は性能向上とかは無さそうですね。
何かのバグ潰しなのだろうけど、ついでに新機能の一つでもあれば、
みんな喜ぶのに・・・とか考えてしまいます。
書込番号:26270277
0点

>ひめPAPAさん
こんばんわです
今夜ソフトウェアアップデートをしてみましたが
カメラの電源が入らなくなりました、、、
バッテリを入れ直しても変わりなしです
これはカメラのキタムラに修理に持っていくしかないようです。
書込番号:26287824
0点

>neo-zeroさん
>カメラの電源が入らなくなりました、、、
電源が入らなくては手も足も出ませんね…。
バッテリーを抜いたまま一晩放置してみる、位かな?
無事修理から帰ってくると良いですね。
書込番号:26288231
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X30
富士フイルムから、コンパクトデジカメが9月頃発売されるらしい。機種は不明だが、換算24-120mmのズームレンズらしいので、X30後継機かも知れない。
センサーは1インチでは絶対ない。
書込番号:25806031 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

やはりコンデジの需要が伸びている(海外で??)関係もあるのでしょうか?
少ないですがまたコンデジを発売する動きが見られますね。
X40,いいですねぇ、価格にもよりますが出してくれればほしいですねぇ。
書込番号:25806184
2点

X30はフイルムシミュレーションは入っていましたっけ?
もし入ってなかったら、X40では入れてくれると良いですね。
書込番号:25806345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビンボー怒りの脱出さん
>首都高湾岸線さん
フィルムシミュレーションありますよ。
詳しくは
https://www.kitamura.jp/shasha/fujifilm/x30-20230211/
【特徴】
大きいファインダー
ズームは手動式
F2-F2.8という明るいレンズ
手ブレ補正あり
チルト液晶で自撮り可
書込番号:25806474 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アマゾンカフェさん
>フィルムシミュレーションありますよ。
情報提供どうも有難うございました。
かなり魅力的なコンデジだと思いますが、きっとこれも抽選販売なのでしょうね。。。
書込番号:25806740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結局やっぱり来なかった....1年遅れたんだ、きっとそうに違いない、来年こそきっと...
書込番号:25999797
0点

X30後継機だったらイイな。
一度2万かけてオーバーホール出したけど、もうそろそろ。
X-HF位のサイズだったらイイな。
狙ったサイズにピタリの決められるあのズームは必須だな。ボタンなんてダメダメ。
価格10万以下だったら即買い。
書込番号:26288204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ [ブラック]

近年のミラーレス用の標準ズームの広角側へのシフトは
フジのXC15-45がその発端でした
フルサイズ換算22.5-67.5o
フジがその流れをさらに進めるのは大歓迎ですね
フルサイズ換算19.5-49.5o
まあつってもニコンの12-28がだいぶ先行して出ちゃってるからなあ
フルサイズ換算18-42o
僕の好みではニコンのが圧倒的存在かなあ
書込番号:26287448
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> 近年のミラーレス用の標準ズームの広角側へのシフトはフジのXC15-45がその発端でした
> フルサイズ換算22.5-67.5o
フルサイズだと、パナソニックの、20-60mmと18-40mm
> 僕の好みではニコンのが圧倒的存在かなあ
XC13-33mm、O.I.S.搭載はマストとして、PZだろうか?
書込番号:26287504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
広角シフトはフジ(2018)→パナ(2020)→タムロン(2022)→ソニー(2023)→ニコン(2023)て流れだね
フルだと
パナ20-60、タム20-40、ソニー20-70、タム17-50、パナ18-40…
一眼レフ時代も出てはいたけどそれほど人気の無かったジャンル
まあ僕は今も一眼レフ時代(1994)のタムの20-40使ってるけど(笑)
書込番号:26287530
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
キットレンズ限定で言うと、
フジ→パナソニック→ニコン(DX)、になると思います。
タムロンの20-40mm、パナソニックの18-40mmは広角レンズというか標準レンズというか紛らわしいと思います。
フジのこれも、プロポーザルの、
XC標準レンズ
XC広角レンズ
のどちらかは謎だと思います。
今のところ、キヤノンは挑発に乗らないのが重要かも?
書込番号:26287771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
まあ望遠端が標準域までのズームはフィルム時代なら広角ズームだったのが
だんだん標準ズームにカテゴライズされてきている段階なので
広角端が40oくらいのも標準ズームに入れられる勢いと思う
キヤノンに関しては一眼レフ時代は一番先頭切ってやってたジャンルなので
>EF17-40/4L
出すタイミング計ってるだけじゃないかなあ?
ちょうどタイムリーにCINE-SERVO 11-55mm T2.95-3.95が発表されたし♪
これのスチルバージョンとかLレンズで出しそう(笑)
書込番号:26287791
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> だんだん標準ズームにカテゴライズされてきている段階なので
なる。
> >EF17-40/4L
> 出すタイミング計ってるだけじゃないかなあ?
確かに、F4Lについては、F2.8無印との兼ね合いで、近々、大幅な見直しが入りそうですね。
> ちょうどタイムリーにCINE-SERVO 11-55mm T2.95-3.95が発表されたし♪
> これのスチルバージョンとかLレンズで出しそう(笑)
RFとはレベチな代物みたいだが…。
RFのPZレンズが出るなら、F4Lクラスで出るかもですね。
書込番号:26288178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 105mm f/1.4E ED
PlenaはZマウントしか使えませんが、このレンズは二刀流です。
しかも、F1.4という明るさで、重さも1kg未満です。
気になりますね。
Zマウントの105mm単焦点は、F2.8マクロになりますが、ボケ具合の差が気になるところ。
価格差を考えると、こちらの方がボケ具合については、上手のように思います。
ZマウントはPlenaを出したので、105mm F1.4の単焦点が出る可能性は低いでしょう。
今度、ニコンプラザ東京で、FTZUを付けたAF性能を確認しようかな?
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)