カメラすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

カメラ のクチコミ掲示板

(1803997件)
RSS

このページのスレッド一覧(全122576スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
122575

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E5 ボディ

スレ主 seal22さん
クチコミ投稿数:3件

この機種の購入を検討していますが、個人的にとても気になるのがRAWサイズです。

(1)4020万画素の14bit RAW、実際RAWデータ1枚あたり何十MBくらいのサイズなんでしょうか?

(2)ほかのFUJIFILMの2600万画素台の機種のRAWと、実はあまりサイズが変わらないんでしょうか?

1のみorどちらもわかる方ー!

書込番号:26282381

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3849件Goodアンサー獲得:199件

2025/09/05 21:59

両機材とも不所持ながら、フジのサイトから取説を辿ると次のような記載がありました。

取説の静止画記憶枚数の欄に64GBメディアで、いずれもFINE画質で
非圧縮RAW     730枚
ロスレス圧縮RAW 1370枚
圧縮RAW     1940枚

ここから電卓片手に単純計算。
64GB=64,000,000,000バイト(※1)と概算しておくと、RAWファイル1枚当たりのサイズは、
非圧縮RAW: 64,000,000,000/730=約88MB
ロスレスRAW:64,000,000,000/1370=約47MB
圧縮RAW:  64,000,000,000/1940=約33MB


…ご自身で検算するか、実際機材買って確認するか、店頭で確認するか、それはお任せします。
(ファイルのインデクス情報やらRAWのヘッダ情報、属性情報など考えると発狂してしまうので省略)

(※1) バイナリ表記の場合は実際には2のべき乗になると思いますが、面倒なので諸々省略して10進計算。

書込番号:26282444

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:28件

2025/09/05 22:19

>seal22さん

メーカーや機種によって違いはありますが、FUJIFILM の40MPセンサーモデル(X-E5 ・X-T5など) の場合ですと以下の通り。

非圧縮14bit RAW 約78〜82MB

可逆圧縮14bit RAW 約38〜55MB

非可逆圧縮RAW      約30〜40MB    


FUJIFILMの26MPセンサーモデル、つまりX-M5などの場合は、

非圧縮14bit RAW   約50〜55MB

可逆圧縮14bit RAW 約25〜35MB

非可逆圧縮RAW     約20〜28MB

以上すべて、FUJIFILMのRAFの場合です。

つまり、40MPセンサーモデルは、26MPセンサーモデルの約1.5倍近くに増えます。

書込番号:26282460

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:28件

2025/09/05 22:20

↑ 顔アイコン、間違いですのでごめんなさい。

書込番号:26282461

ナイスクチコミ!0


スレ主 seal22さん
クチコミ投稿数:3件

2025/09/06 01:36

>くらはっさんさん
公式サイトの「主な仕様」には載っていないかったのですが取説には記載があったのですね。
計算もしてくださって、ありがとうございます!

ロスレス圧縮RAWや圧縮RAWの圧縮技術が優秀ですね・・!
こだわって非圧縮RAWを使うか、画質にはあまり影響なさそうと見越してロスレス圧縮や圧縮のRAWを使うかで、サイズは倍ほど違いそうですが、7728x5152でこの位のファイルサイズでしたら、とても魅力的です。


>CB雄スペンサーさん
40MPだけでなく26MPのほうも、おおよその幅のファイルサイズを記載いただき、ありがとうございます!
FUJIFILMのAPS-Cデジタルカメラでしたら圧縮系のRAWのサイズはさほど気にしなくていいことがよくわかりました(以前、フジの中判のほうのサイズを店員さんに見せてもらったら、確か圧縮RAWでも軽く100MB越えでしたので臆してました)


実機でのファイルサイズは撮影条件などでも変わってくるかもしれませんが、とてもよさそうですね!
お二方とも教えて下さってありがとうございました!

書込番号:26282554

ナイスクチコミ!0


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:599件Goodアンサー獲得:19件

2025/09/06 12:08

seal22さん

「ロスレス=失う物がない」なので、ロスレス圧縮の画質劣化はありません。
圧縮処理に時間が掛かりますが、ファイルサイズが小さくなってSDカードの書き込み時間が短縮されます。 プラマイいくらになるかは実機で確認しないと判りません。 SDカードの性能もキーになります。
少しでも画質に妥協したくなく、かつサイズを減らしたいのならロスレス圧縮ですね。

ロスレス圧縮の伸張後は非圧縮RAWになるので、PCは80MB前後のデータを処理する事になります。 PCのグレードアップが必要になる場合もあります。

書込番号:26282848

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:17件

2025/09/06 12:59

>seal22さん
実機で確認してみました。
FINE+RAW、アスペクト比3:2の非圧縮RAWファイルサイズは、大体 80MB〜86MB でした。

書込番号:26282878

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:17件

2025/09/06 13:29

ついでにもうちょっと試してみました。
FINE+RAW、アスペクト比3:2で、同じものをRAW記録方式だけ変えて撮ってみた結果:

非圧縮    83.0MB
ロスレス圧縮 44.2MB
圧縮     28.2MB

JPG     21.5〜21.8MB

でございました。

書込番号:26282890

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 seal22さん
クチコミ投稿数:3件

2025/09/06 19:58

>Tech Oneさん
ロスレス圧縮は可逆圧縮で画質劣化ナシなんですね!
ご教示ありがとうございます。
ロスレスは、ファイルサイズは小さくしたい&できれば画質を落としたくない私に完全にフィットな形式です。
そしてPCストレージとPC処理速度への投資は高画素機ユーザーの宿命なんですね・・!


>ねこぽんちさん
実機でのファイルサイズ確認、ありがとうございます!
参考にさせていただきます。
このファイルの条件ですと、非圧縮とロスレスのサイズが範囲内ですが、圧縮RAWのサイズが若干想定範囲の下限サイズ以下になってますし、JPGとサイズがあまり変わらないのもすごいですね!

書込番号:26283217

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ

【使いたい環境や用途】
子供撮影(0歳4歳)、風景
【重視するポイント】
なるべく軽く持ち出したい
【予算】
20万ぐらいまで(安ければ安いほどいい)
【比較している製品型番やサービス】
EOS RP
【質問内容、その他コメント】
現在EOS kiss x10を使用しています。レンズはEF50mmF1.8とEF24-104F4Lを使っています。フルサイズミラーレスに興味を持ちステップアップも兼ねて探しています。レンズはそのままアダプターをつけて使うつもりです。
軽さを考えて最新AFのR8にするか、価格を下げてRPにしてRFレンズに投資するかとても悩んでいます。
ご教授いただければ幸いです。

書込番号:26282066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:4件

2025/09/05 15:11

>子供を可愛く撮りたい父さん
軽さを考えて最新AFのR8にするか、価格を下げてRPにしてRFレンズに投資するかとても悩んでいます

もちろん最新のR8を買うべきです。
RPは全てが未完の試作機レベルです。
安物買いの銭失いです。

書込番号:26282072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4881件Goodアンサー獲得:295件

2025/09/05 15:12

子供を可愛く撮りたい父さん

予算があればR8をすすめします。
子どもが被写体であれば、なおさらAF が強力なR8です。

レンズに投資するのも悪くないですけど・・。
確かに悩みどころです。

アダプターを使うと重くなるのですが、レンズはおいおい考えてもよいともいます。

書込番号:26282073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2025/09/05 15:32

>BlackPanthersさん
背中を押してもらいありがとうございます。
確かに古い機種ですしね。EOS kiss x10買った時に最新フルサイズミラーレスとして売っていたのでEOS kiss x10よりは性能が上がるかなと思っています。R8は高性能すぎて扱い切れるのか不安があります。

>多摩川うろうろさん
背中を押してもらいありがとうございます。
最新のRFレンズの方が優秀であるとよく見るのでRPにしてフルサイズに慣れてレンズが切り替えられたらR8、出てたらmarkUに移行。みたいな考えもあるんです、、、

書込番号:26282086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:53件

2025/09/05 15:40

>子供を可愛く撮りたい父さん

こんにちは。

答えは決まっているような気がしています。

お子さんを撮られるのであれば公園で動き回ったりもされると思いますので、圧倒的にAF性能が優れるR8になると思います。
被写体検出能力だけでなく、追従性も含め。

AFの世代としては個人的には
EOS RP 第1世代
EOS R5 第2世代
EOS R8 第3世代
のイメージです。

R8で圧倒的に撮影しやすくなることを実感できると思います。
RPは液晶の解像度も低く、ピント確認もR8と比べるとストレスがたまると思います。
ぜひ、ショールーム、店頭などで比較されることをお勧めします。

いい選択が出来ればいいですね。

書込番号:26282095

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:5969件Goodアンサー獲得:195件

2025/09/05 15:50

> R8は高性能すぎて扱い切れるのか不安があります

今の時代のカメラは機能てんこ盛りなので、基本機能の高いカメラがほしいとどうしても値段が高くなります。
それは仕方ないことなので受け入れるしかないです。
ほとんどの人は、カメラの全機能の半分も使っていません。

書込番号:26282102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11238件Goodアンサー獲得:148件

2025/09/05 16:45

どの程度の性能が要るか自分でわからないなら
スペックの良いカメラ買っておいた方が無難です

まあ僕ならRPでもオーバースペックなので、RPを絶対買いますが(笑)

動き回る子供って動体としてかなり難易度高いので
そういうの撮るならR8にするしかない

じっとしてる子供撮るならRPで十分(笑)

書込番号:26282131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:11件 EOS R8 ボディのオーナーEOS R8 ボディの満足度4

2025/09/05 17:12

>子供を可愛く撮りたい父さん

同じような買い替えをしました。
EOS 90DからEOS R8に買い替えで、
レンズは1年ほどEF 24-105F4Lをアダプターで使いました。

R8は、被写体認識追従AFがとにかくすごいですが、
実はこの凄さを感じたのは、妻のR50で試写をした時でして、それでR8行こう!と思ったのでした。

なお、R8+アダプター+EF24-105F4Lですが、
かなり長さを感じました。
あと、重心がレンズの先寄りになるので、やや使いにくさを感じました。
ので、キャッシュバック時期に、RF 24-105F4Lに買い替えております。

書込番号:26282147

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2025/09/05 17:24

>ENEOSハイオクさん
ありがとうございます。
まさにその通りですね。1度店頭で触った感じはR8がとても良かったです。しかし冷静になってみるとRPでも十分ではないのか?と思っている自分がいます、、、
また店頭で触ってみますね。

>taka0730さん
ありがとうございます。
どうせなら使いこなしてみたいですが、動画を撮るつもりはないので勿体無い感が強いんですよね💦

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ありがとうございます。
そうですよね✨良いもの買えば後悔しない気がします😅確かにじっとしていれば今のEOS kiss x10で十分なのでRPの性能でフルサイズ化が叶うんですねぇ。

書込番号:26282155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1301件

2025/09/05 17:32

KissX10に比べると、バッテリーの持ちがかなり悪くなるところは覚悟した方がいいでしょう。
くしくも?同じ型番のバッテリーですが。

書込番号:26282162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2025/09/05 17:37

>チェリオ38円さん
ありがとうございます。
大変参考になります。RFレンズへの移行はやはり必要そうですね✨RFレンズは中古でもまだ高くて手を出しにくいんですよね😭

書込番号:26282165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2025/09/05 17:40

>holorinさん
ありがとうございます。
ですよね💦いろんな方のレビューをみてフルサイズにした場合は覚悟しております。現状EOS kiss x10を1日使って電池の減りが半分ぐらいなので1つ追加しようと思ってます。

書込番号:26282168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5086件Goodアンサー獲得:716件

2025/09/05 18:31

RPユーザーですが、お子さん撮りなら今さらRPはないです。

また、子供撮りはシャッターチャンスが命だと思うので、ご予算が限られているなら、個人的にはR8よりも、レンズも含めて軽くて機動力の高いR10にレンズを追加することをお勧めしたいです。

私は6DをRPに入れ換えましたが、24-105F4Lクラスを付けるとそれなりに重く、一緒に遊びながら撮るとかはそこそこしんどいと思います。
(EFをマウントアダプター経由で使うなら尚更)
その点、R10+RF-S18-150なら、だいぶ楽です。

もちろん、フルサイズならではの描写だと感じる写真もありましたけど、小さいうちは特に一緒に遊んであげることも貴重なので…。

なお、X10と併用ということなら、RPもアリだと思いますが、あまり動いていないシーンに限られますし、「R8なら撮れていたかも…」と後悔される可能性がありそうなので、やはりお勧めしがたいですね。

書込番号:26282223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2025/09/05 19:36

>えうえうのパパさん
ありがとうございます。
今だからこそRPもいいかなと思いましたがやっぱり最新の方が良さそうですね。

R10も考えましたがやはりフルサイズの魅力と憧れがとても強いのでR10は除外しました、、、
おっしゃる通り遊びながらのズームレンズだと重いと思うので子供と遊びながら撮る時はEF50mm。腰を据えて撮影できる時はEF24-105mm F4Lを運用していこうと考えています。

X10は売るつもりです。機動力のあるカメラが2つあっても、、、と思っているので。

書込番号:26282306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


HRI55さん
クチコミ投稿数:221件Goodアンサー獲得:12件

2025/09/05 21:22

結論はR8一択かと思います。初心者は上位機を選ぶべきと言うのが仲間内の持論です。理由は上位機の方が撮影が簡単だからです。
x10は手元に置いておかれては如何でしょうか。今後、望遠とか広角レンズを買われた際に2台持ちだとレンズ交換が無くて便利ですよ。
孫の運動会には標準と望遠の2台持ちで行きます。

書込番号:26282414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2025/09/05 22:18

>HRI55さん
ありがとうございます。
皆さんのご意見を聞かせていただきだいぶR8にするか!という気持ちになって来ました。

X10を手元に置いて2台持ちという件ですが、実は1DX(初代)を終活だといって父親から譲り受けたものがあるのです。しかし重すぎて普段使いにはどうしても活用できなくて、、、なので運動会などのイベントでは1DXを使用して、普段用としてX10からR8 or RPにしようかと考えています。情報不足ですみません。

書込番号:26282459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


NS0817さん
クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件 EOS R8 ボディのオーナーEOS R8 ボディの満足度5

2025/09/07 23:23

>子供を可愛く撮りたい父さん

現在、KissX10で軽さ重視ということでしたら、R8のレンズキットをオススメしたいです。
9月中でしたら、キャノンのキャッシュバック(銀行振込)もありますので、実質予算内かと思います。

私もつい最近、5D Mark3&M100にR8レンズキットを加わえました。
自分は、APS-Cも含めて悩みに悩んだ結果、最初は候補になかったR8に行き着きました。
手持ちのカメラとの世代差もありますが、AF性能や高感度耐性の向上に感動しています。
EFマウントアダプターも同時に揃えましたが、キットレンズのRF24-50IS STMが軽くて気に入っています。

ただ、お子さんのイベント・運動会には、200〜300mmまでの望遠レンズが欲しくなると思いますので、望遠レンズも同時にと考えると、RP+RF100-400F5.6-8IS USMという選択肢もあるのかなと思います。

>フルサイズの魅力と憧れ

ところで、フルサイズ機のどんなところに魅力を感じていらっしゃいますか?

高い買い物ですので、後悔の少ない機種選びができるとイイですね!

書込番号:26284140

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2025/09/08 21:09

>NS0817さん
ありがとうございます。
本日実機を触って来たのですが、AFスピードと正確さに感動しました。ヨドバシでR6markUをお薦めされたのですが、価格的にオーバーとも思いながらいいなぁと思ってしまいました。
RF100-400はイベント用にベストマッチですよね。まだ子供が小さいので小学校に入ったら導入確定かなぁと思います。

フルサイズへの憧れについてですが、父親から譲ってもらった1DXを使用したところ写りが全然違くて衝撃を受けて手軽に持ち運べるフルサイズが欲しいと思ってしまった次第です。EOS kiss x10を購入する時 RPをなぜ買わなかったと後悔しました、、、

書込番号:26284917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


NS0817さん
クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件 EOS R8 ボディのオーナーEOS R8 ボディの満足度5

2025/09/09 19:48

>子供を可愛く撮りたい父さん

>1DXを使用したところ写りが全然違くて衝撃を受けて手軽に持ち運べるフルサイズが欲しいと思ってしまった
ところで、KissX10では、どんなレンズをお使いだったのでしょうか?前に書かれていた、EF24-105と50mmでしょうか、それとも、Kissに付いてきたキットレンズでしょうか?写真は、ボディ以上にレンズの違いが写りに影響しますので、気になったところです。

>ヨドバシでR6markUをお薦めされた
私もR6Mark2が、第一候補でした。ただ、絶対にRF24-105Lのレンズキットが欲しくなることが分かっていたので、予算オーバーと判断し、候補から外しました。ランキングでもR6M2の方が上位ですので、店舗でも薦められたんだと思います。R6M2には、R8にない、ボディー内手振れ補正とメカシャッターが搭載されていますので、魅力的ですね。それを除けば、性能は互角と考えてR8が候補入りしました。

恐らくR8にして、後悔は少ないと思いますが、レンズの違いやAPS-Cとフルサイズの違いを理解した上で機種選択をした方が、後々のステップアップや楽しいカメラライフ繋がるように思います。

書込番号:26285634

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2025/09/09 21:57

>NS0817さん
返信ありがとうございます。
レンズキットはほぼ使ってないです。基本50mm F1.8を使ってました。EF24-105は上の子が歩き始めたぐらいで使い始めたのですが、ズームが必要な時ぐらいしか使ってません、、、50mmの方がボケ感しっかり出て自分が好きな写真がたくさん撮れたので。

やはりR8一択かなぁと思ってます。噂されているR6M3がでてM2の値段が下がるのを待つのも一興かなと若干思ってますが現状ではR8と考えてます。フルサイズにすれば24-105でも背景ボケボケの写真が撮れるのかなと思ってますが軽率ですかね?
R10にして単焦点レンズを揃えるっていう考えもなくはないです。

書込番号:26285751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


NS0817さん
クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件 EOS R8 ボディのオーナーEOS R8 ボディの満足度5

2025/09/09 23:30

>子供を可愛く撮りたい父さん

なるほど、背景をボカした写真が撮りたかったんですね!でしたら、APS-Cよりもフルサイズの方が有利ですね。
絞り(F値)が小さいほど、焦点距離が長いほど、被写体と背景の距離が遠いほど、背景はボケ易くなります、などなど、Youtubeで探せば、ボケる原理とかボカ仕方を詳しく説明してくれている動画が沢山ありますので、参考になるかと思います。

また、R8でしたら、表示シミュレーションを露出+絞りに設定することで、どんな感じでボケるのか確認できる機能がありますが、RPには無さそうですね。露出優先AE(Av)モードで、絞りを変えながら好みのボケ具合にしても良いですね。でも、逆に背景ボケを狙うということは、あまり、動きのない写真かと思いますので、であるならばRPでも良いかなという考え方もできますね。R8に固まりかかっているところすみません。

書込番号:26285828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2025/09/10 08:42

>NS0817さん
ありがとうございます。
色々な人の動画見て日々勉強しています。原理はなんとなくわかっていてもEOS kiss x10だと単焦点じゃないと好みのボケ感は出なかったのでAPS-C機は難しいですね、、、

R8にそんな機能があるんですね!ますます欲しくなりました。しかし動くもので背景ボケは難しいとのこと。AF性能と比較していま一度考えてみたいと思います。

書込番号:26286050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


NS0817さん
クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件 EOS R8 ボディのオーナーEOS R8 ボディの満足度5

2025/09/11 10:08

>子供を可愛く撮りたい父さん

言葉足らずですみませんが、これで最後にしたいと思います。
まず、「動き・・・」のくだりは、AF性能を指していましたので、動きのあるものでも背景はボカせます。
それから、ズームより単焦点がボケ易いのは、F値(絞り)が低い(絞りをより開けられる)ためです。

動いているものでもくっきりはっきり撮りたいという場合は、AFの追従性能や画像処理性能の高い最新の映像エンジンを搭載したR8に分があると思いますが、背景ボケを楽しみたいということでしたら、カメラ本体よりもレンズに投資をされる方が、幸せな結果になるのかなと思います。

一般的に、背景ボケを楽しまれるのであれば、F2.8以下のレンズが良いとされていますが、F2.8以下のズームレンズは、高価ですし、大きくて重たいレンズになります。また、APS-Cは、フルサイズの焦点距離の1.6倍になりますので、KissX10+50mmと同じ距離感で撮ろうと思うと、フルサイズの場合は80mm前後のレンズが良いのではないかと思います。実質焦点距離が短くなる分は、近づいて撮れば良いという考え方もありますが...

ということから、ご予算を踏まえてオススメするとすれば、EOS RP+RF85mm F2 MACRO IS STMが良いのではと思いました。

書込番号:26287143

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2025/09/15 21:12

>NS0817さん
返信が遅くなり大変申し訳ございません。
ありがとうございました。

皆様から色々とご意見をお伺いして熟考した結果 RPを購入することにしました。R8にした方がAF性能の観点から幸せなのは十分承知なのです。しかし初めてのミラーレス、お手軽フルサイズということもあり、まずは RFレンズを揃えながらRPを使い倒してみてから自分にはフルサイズが合うのかAPS-Cが合うのか見つめ直してみたいと思います。ご相談に乗っていただいた皆様ありがとうございました。

書込番号:26291271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

LIBEC NH10とNH30の違い

2025/09/04 23:39


雲台 > LIBEC > NH10

クチコミ投稿数:6件

LIBEC NH10とNH30の違いについて質問させていただきます。
野鳥撮影と花火大会撮影で使用したいと考えています。
野鳥撮影は超望遠を使用、花火大会は一般的なサイズのレンズを使用します。
この二つの雲台のメリット、デメリットを教えていただきたいです。実際に使用されていなくても、想像でも構いません。私が初心者レベルなので、専門用語も分かりやすく教えて頂ければ、ありがたいです。

書込番号:26281666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
sweet-dさん
クチコミ投稿数:4846件Goodアンサー獲得:336件

2025/09/05 05:46

重な違いは、最大搭載重量と価格ですね。
最大搭載重量。つまり、この雲台で使用するカメラ、レンズの重さの事ですね。
NH10は最大搭載重量4kg
NH30は最大搭載重量10kg
になっています。
雲台自体の重量は両者共に1.8kgなので違いは無いようです。

書込番号:26281761 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/09/05 22:21

フルサイズに600f4とかならば、30。
aps-c に200-600とかであれば、10。
でバランスとれると思いますね。
ただ、三脚部が75mmボールで使うので、太めのカーボンでないと捻れが怖いですね。
32mmでも細いかもしれません。

書込番号:26282462

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2025/09/06 10:29

>さすらいの『M』さん
>sweet-dさん
教えていただきありがとうございます。
耐荷重が一番ですね!
おふたりともありがとうございました!

書込番号:26282775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4712件Goodアンサー獲得:417件 フォト蔵 

2025/09/06 11:53

こんにちばんは、そいつらは持ってませんが・・・

ムービーでなく静止画(写真)ですよね
それも大判カメラではなく一般的な35mm判とか

花火撮影
普通の焦点距離のレンズでなら、ソレとソレに見合う三脚はオーバースペックのようにも

野鳥撮影
超望遠、ファインダー覗きながらパン棒で向きを微妙に変えるって大変そう
「ジンバル雲台」って呼ぶのか、鳥撮り用のソレの方が

摩擦板で適度のフリクション(手応え感)と自由さを得るソレよりも
重心バランスだけのジンバルの方が微妙で滑らかな向き調整がしやすいような

ソレもジンバルも使ったことはなく、勝手な推測ですが
ジンバルを使った上での検討でしたらご容赦を

書込番号:26282837

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 potopi0801さん
クチコミ投稿数:8件

以前はα700を使っていましたが、事情あり手放しました。この度、所有のタムロン90mmMACROを活かすため復帰しようと思っています。
被写体は花や博物館に展示されている刀剣です。
α700かα77の購入を考えているのですが、アドバイス頂けましたら幸いです。
宜しくお願い致します。

書込番号:26281113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
@/@@/@さん
クチコミ投稿数:946件Goodアンサー獲得:59件

2025/09/04 11:57

>potopi0801さん

古いカメラを買っても負のスパイラルに陥るだけ
最新のα6700にしましょう!

書込番号:26281122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 potopi0801さん
クチコミ投稿数:8件

2025/09/04 12:19

>@/@@/@さん
アドバイスくださり、ありがとうございます。
なかなか費用の面で、最新のもには手が出ません。
なんとかなりそうなのが当該2種なのです(;^ω^)

書込番号:26281140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:97件

2025/09/04 12:58

別機種
別機種

potopi0801さん

α700を手放された事情はどんな感じだったのでしょうか(;^_^A
まぁ、それはさておき、今もAマウントカメラは出番は少なくなりましたが
愛用しております。
すでに、メーカー修理も望めないシステムですが平気ですか。
ご希望の被写体からして、暗所性能がよさそうなのはα77だと思います。
できれば、α99Uを変われた方がより最新技術が入っているのでいいとは
思います。

私は、Aマウント機を渡り歩き今は「α58とα77U」を持つことで
歩みを止めました(;^_^A
フルサイズ機への憧れもあり、購入を検討するときα99UとFEマウント機で
Aマウント機への愛着もあり、迷いに迷った挙句にFEマウント機を購入する
方を取りました(;^_^A ※α7RUとZV-E1を使ってます。

α700は、コンパクトフラッシュ仕様でOVFが採用されてます。
α77は、SD仕様でEVFが採用されてます。
ファインダーをのぞいたときのフレーミングのしやすさは、700をお使いだったので
違和感を感じないかとも思います。ポイントはそのあたりでしょうか(;^_^A

私の場合は、α200からα77→α77U+α58と辿ってきたのでEVF仕様に慣れたという
面はあります、α7RUもEVF仕様(ZV-E1は違うけど)ということですっかり
EVFユーザです(;^_^A

他メーカーも含め最新機はEVFでのカクつき感は大幅に改善されていますが、当時は
まだ途上段階だったのでカクつき感はあります。
あと、α77→α77Uへ切り替えたのは連写の際、バッファーの容量がUの方が拡張されたので
野球場での連写撮影で長く連写が続けられ恩恵を取ったためです(;^_^A
いまだに、野球や運動会、路上ダンスの撮影にはこの77U一択です。
タムロン製レンズは、持っていないのでこのレンズ性能はわかりません(;^_^A

書込番号:26281173

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2591件Goodアンサー獲得:114件

2025/09/04 13:16



>potopi0801さん

・・・「マクロ」なら、「ピーキング」「拡大」が使える「α77」の一択だと思います。



書込番号:26281187

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24912件Goodアンサー獲得:1700件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2025/09/04 13:35

かつてはα700、55、77、77Uと使用してきましたが
Aマウントの機材は、すべては手放しました。

ご存じかと思いますが
ファインダーでα700のOVFとEVFになった機種の見え方の違いや
レフ機とトランスルーセントミラーを搭載した機種とどう感じるかですね。

私的には、高感度耐性やAF性能など総合的にはα77Uがよかったです

タムロンの90oを使うことですが、
もし今まで長期間使っていないなら
保管とかで問題は発生していませんよね?

書込番号:26281203

ナイスクチコミ!1


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1657件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2025/09/04 15:29

>potopi0801さん
こんにちは 初めまして
私はα700、α77の両機種を使用していましたが
2台ともα900、α77Uを購入する時に下取りに出しました。

デジカメは新しい程性能が上がりますので
あげられてる機種ならα77が良いと思います
私個人としてはα77Uを購入された方が
画質面とAF性能が良いので満足感があると思いますね。

書込番号:26281288

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3861件Goodアンサー獲得:275件

2025/09/04 18:47

TLMもそうですが、α-7 DIGITAL以来のコニカミノルタのOSだったのが、α77からLinuxに切り替わって動作がかなり緩慢になったと言われてるので最初違和感あるかもですね。
元α700、α900ユーザーですが起動からレリーズまで全然ラグなく使えた記憶あります

書込番号:26281432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10637件Goodアンサー獲得:1279件

2025/09/04 19:50

>potopi0801さん

出番は少ないですが、α700は手元にあります。
まあ、中古購入ですが。

α700とα77をくらへた場合の大きな違い、すばりファインダーでしょうね。
α700は使ってたので問題ないと思いますが、α77はEVFですから実際に見たり使ってみないと良し悪しの判断は難しいかも知れませんね。

現行機種のEVFは良いと思いますが、この年代のEVFだと見にくさを感じるかも知れません。

カメラとしてはα77の方が進化してるのは間違いないですし、SDカードだったりと手軽に入手可能なのも良いと思います。

カメラを楽しむならOVFのα700かなと思いますが、花の撮影なら問題ないと思います。
が、博物館で刀剣を撮影するならα77の方が高感度性能が良いのでα77にした方が良さそうに思います。

どちらにせよ、良さげな個体が見つかってるなら良い
と思いますが、今から探すならα65なども含めて探した方が良いのではと思いますし、同年代のEVF搭載機があれば確認してはと思います。

書込番号:26281482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11238件Goodアンサー獲得:148件

2025/09/04 23:01

α700はソニーの高感度画質が未熟な時代のカメラですが
高感度要らないなら良いと思う

ソニーのDSLRで高感度が他社並みなったのはα550から
ちなみに日本未発売のα550の後継機α580が
ソニーのAPS-C、DSLRでは高感度画質が一番良いですね
まあα77よりも良いし

α580は当時、ソニーがやっとキヤノンのセンサーを超えた傑作16MP・CMOS搭載
名機ニコンD7000、ペンタックスK-5、ソニーだとα55、NEX-5Nなどに搭載され
その後もかなり長く使われたセンサー


ちなみにEVFはどこ見て評価するかによるけども
Aマウント機のEVFはめちゃ良いですよ。最初のα55からずっと
最新のどのEマウント機よりもね
OVFと同じ感覚でタイミングとって撮影できる

これができるのはニコキャノとソニーのAマウント機だけ
それ以外のEVFはドングリの背比べて感じ

ちなみにLVではあったけどEマウント機も最初はよかったんだけどね
Aマウント機のEVFと全く同じ挙動だった
NEX-5Rのときだったか、絞りの制御を変えたのと同じタイミングで
EVFの挙動が悪化して今に至るかんじだね

書込番号:26281633

ナイスクチコミ!2


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件

2025/09/05 00:49

Eマウントの昔と今何が違うのか
ファインダー、120fpsになった。つまり高速の移動物に追従できるようになった
AF、、AFポイントが桁違いに増えた。隅から隅までAFポイントがある。
   AF動作が早くなった。最低のZV-E10でさえ瞳認識に遅れを取らないし、
   機種によっては120回/秒のAF動作を可能にした
高感度、Aマウントでは暗所は諦める。
今のEマウントでは明るく写りすぎて不自然さに慌てて補正することも
つまりはカメラの概念が変わっている。
そんな今のEマウントに繋がる旧型NEXを導入するといいのかも
そのうち最新鋭も旧型になるし、手の届く範囲になってるかも
それにAマウントのレンズはすでに隣国が買い占めて玉がありませんよ
Eマウント旧レンズは安値でゴロゴロしてるし、LA-EA1/2の中古があればAマウントレンズも、とりあえず生きる

書込番号:26281706

ナイスクチコミ!1


スレ主 potopi0801さん
クチコミ投稿数:8件

2025/09/05 02:27

皆様
様々なご意見、ご提案いただきましてありがとうございます。
明日から少し離れますので3日以内には返信しようと思います。
宜しくお願い致します。

書込番号:26281730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4112件Goodアンサー獲得:76件

2025/09/05 06:39

α700とα77の違いはOVFかEVFのどちらを選ぶかと言う事になるようです。α700は今でも良く使いますが、α77はバッファが貧弱だったので77Uに乗り換えました。トランスルーセント機はミラーレス機の範疇になるのでしょうが、中途半端な機構と言う感がぬぐえません。光が分散されるのか、明るいレンズでの使用でないと暗所でのAFの迷いがあるように思います。スレ主様の撮影対象なら、自然な見え具合のOVFが良いのではないでしょうか。α700は優秀なミノルタレンズが使えるのでコスト的にも安心で十分楽しめると思います。負のスパイラルにはならないと思いますよ。そもそも、DSLRとミラーレスは全く違うラインのカメラなので、DSLR=古いからダメとはならないと思います。新製品のDSLR気が出ないので(ペンタックスとニコンの一部は残ってますが)自ずとDSLR機を選ぶと旧機を選ぶ事になりますが、特別な被写体で使わない限り、充分使えるカメラだと思いますよ。価格のスレは特別で、新機種以外はカメラで無いとかデジモノは最新がベストなどの書き込みが散見しますが、他のWEBサイトでは旧機で素晴らしい写真を撮っている人や、DSLRを好んで使う人も沢山いますからね。

書込番号:26281779

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11238件Goodアンサー獲得:148件

2025/09/05 09:01

>potopi0801さん

タムQ使うってことだけども

ミノルタにタムQ要らずとまで言わしめた
AF100/2.8マクロは使った事ありますか?

New以降が円形絞りでボケが綺麗でお薦め
純正のポートレイトにも使えるマクロレンズとして人気でした

Aマウントレンズは見つかれば爆安なのが多いので
純正も色々使ってみれば良いと思う

世界で唯一のAFレフレックスレンズの
AF Reflex 500/8 なんて面白いかも(笑)

書込番号:26281839

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:97件

2025/09/05 12:12

potopi0801さん

度々失礼します(;^_^A
ご予算はどれくらいを想定されておりましょうか?
折角、かつて使ったAマウント機で仕切り直すのだったら
状態の見極めに難儀するかもしれませんが、名機の誉高い
「α900」も視野に入れて検討されてもいいかもしれません。
中古価格は、α700の4倍、α77の倍くらいはしますがぁ(;^_^A
私の勝手な自負ですが、「手放した機種は、後悔が出ても買い戻さない」という
こと貫いてきました。

一度ご検討してみてください。

書込番号:26281961

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10637件Goodアンサー獲得:1279件

2025/09/05 13:50

>New以降が円形絞りでボケが綺麗でお薦め

ミノルタ100マクロは良いレンズですね。

ミノルタAF100of2.8マクロ(D)はエコガラスなので購入するなら鉛を使ってるNewの方が良いと思いますね。

書込番号:26282020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2025/09/05 17:07

>potopi0801さん
ファインダなんかよりもよっぽど大変な違いとして、α77は動作が信じられないくらいもっさりという点に注意しなければなりません。用途を考えるとシャッターチャンスを逃すなどの実用的な問題はあまり置きなさそうですが、α700の軽快な動作に慣れているとかなりストレスになるかもしれません。
店頭にまだあるα7 IIIやα7C初代を触ってみるとまあまあもっさりに感じますが、α77はあれより数倍遅いです。
ファインダはα700が特別良いとは思いませんが(α-7 DIGITAL、α900比)、α77のEVFに比べればまだ見やすいでしょう。でも花や展示物ならわざわざファインダなんて覗かないで背面液晶で撮りたい感も否めません。
画質はどちらも大差なく、明るいところでは普通、暗所では厳しい。色の再現性はα77のほうがマシかも。
AFはどちらも静止物に対しては十分使えるでしょう。動体はお察しください。
Aマウントレンズで快適に写真を撮る、という目的においてはLA-EA5と対応ボディを使うのが一番ですが、やはりお高い……。

書込番号:26282141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3861件Goodアンサー獲得:275件

2025/09/05 18:39

α900のファインダーも明るいだけで、Lスクリーンだとマニュアルフォーカス時のピント精度は上がらないというかぶっちゃけピントの山は割と見にくいです。自分は使わなかったですが、Mスクリーンはピントの山掴みやすいらしいですが暗いらしいのでα900の良さがスポイル
MFで一番ピント追い込みやすかったのはFM3Aのスクリーン入れたFM2かなあ

α900の高感度はカメラから吐き出すJPEGだとまあ時代なりだなというカラーノイズだけどRAWは普通に使えるなと思いました

しかし自分が使ってたα700もそうだったけど、この手の古いカメラは時計保持用電池が切れててバッテリー抜くと日時設定がクリアになるものもあるのはどうしようもないです。
ニコンやキヤノンのレフ時代のプロ機だとユーザーで電池交換できたけどそれ以外は基本メーカー送りなのでどうにもなりません

書込番号:26282236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11238件Goodアンサー獲得:148件

2025/09/05 18:49

α900はJPEGでISO200でもノイズ乗るんだよなああ…
α550より前のSONY機はJPEGがほんとひどかった(笑)

α550が出たあとにα700もα900も画像処理を最新にしたマイナーチェンジすればよかったんだよ
まあおそらくTLMが出るのが決まっていて一眼レフは見捨てられたんだろうなあ…

へたに一眼レフの画質向上させてしまうとTLMで画質劣化と騒がれるだけ

書込番号:26282250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3861件Goodアンサー獲得:275件

2025/09/06 02:20

α900で撮ったの見返してたけど、JPEGはISO200くらいなら暗い部分もそこそこ問題ないんだけどISO1000にもなってくると
カラーノイズめっちゃ目立って酷いな...
RAWいじくり回すにはいいんだけど...

書込番号:26282583

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11238件Goodアンサー獲得:148件

2025/09/06 04:12

まあカラーノイズは基本消しやすいので気にしてないのだけども
低感度から暗部がざらざらするんだよなあ

ほんと当時のSONYはへたくそだった
まあ同時期のペンタックスもそうだけど…

あのころは圧倒的にキヤノン優位で、やっとニコンが追いつきそうって頃だったからなああ

書込番号:26282610

ナイスクチコミ!1


スレ主 potopi0801さん
クチコミ投稿数:8件

2025/09/07 13:59

皆様 
様々なご意見いただきましてありがとうございます。

>ts_shimaneさん
αを手放した経緯ですか。昔はキャノンイオス40Dから7D  オリンパスE3   ミノルタαスイートからα700からα550と3メーカー担いで野鳥を撮り歩いていました。自然も変わり果て野鳥も激減し対象物も減り機種を減らさねばと思いかられました。
イオスを活かそうと花撮り用にキヤノンユーザーから単焦点マクロ借りたりしていましたがイマイチ。ソニーの(いやミノルタの)色が好きでと思いつつ700から550に変えても答えでなく。オリンパスブルーはブルーですしね。
それで αマウントのタムロン90マクロレンズとキャノン456レンズ カメラはイオス7Dだけ残り(新しかったので笑)この度
刀を撮影することになったのです。イオスマウントは純正ズームがありタムロンマクロはαマウントなのでαカメラが欲しくいなりました。長くなりましたごめんなさい。ちなみにイオス7Dはシャッターエラーで中古で新たな7D買いました。
α900はミノルタからの9のつくカメラは憧れです。見やすいんだろうなと思っています。しかし高いです。

>okiomaさん
タムロンマクロはαマウントが無いので確認が出来ないのです。大切にしているので尚更カメラが欲しいです。

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
AFレフレックスレンズのAF Reflex 500/8レフレックスも昔買って使いましたが野鳥鳥にはスピードが?でした。
ハイスピードアポF4.5も考えましたが先にも記載しているように対象物が激減しているのとカメラの野鳥向き?
というところが見送りになった部分です。

皆さん 価格コムは本当にアドバイスたくさん頂けて感謝です。
実際に使用しておられる方々の感想は凄くためになります。

気持では中古で77あるいは65になりかけています。
あとは高感度撮影ですね、10月頭には必要になりますので決めたいと思います。
700スレは終わりにして77か65のほうでアドバイス頂くことにします。
 

皆様 本当にありがとうございました。




書込番号:26283706

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

その他カメラ関連製品 > CANON > ST-E3-RT

クチコミ投稿数:448件

ST-E3-RTでワイヤレス2灯発光させたいのですが、古い機材なので、最近のアクセサリシューで使用が可能なのか分かりません。取説にも記載がありませんでした。使用中やご存じの方ご教授いただけますでしょうか。

使用予定のカメラ
R6
R6mark2
R50

使用予定のストロボ
スピードライト 600EX-RT (1個所有)
スピードライト 600EX II-RT (1個所有)
godox ad200pro (1台購入予定)

書込番号:26281047

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2025/09/04 12:13

くびの皮さん こんにちは

https://cam.start.canon/ja/H002/accessory_0010.html

上のサイトを見ると カメラ本体の方は マルチアクセサリーシューアダプター AD-E1が必要のようです

後 スピードライト 600EX-RTや600EX II-RTは 電波式 ・マスター・スレーブ対応ですので使えると思いますが 使ったことが無いため 判断できないです

書込番号:26281137

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:448件

2025/09/04 14:12

>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
アダプターAD-E1調べてみました。意外と大きいですね。
アダプターAD-E1不要のスピードライトトランスミッター(ST-E3-RTの後継機)は存在しないようですね。
みなさんどうされているのでしょうか。

また、ST-E3-RTで他社製のモノブロック(godox ad200proなど)と通信できますでしょうか。

書込番号:26281221

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:4件

2025/09/04 14:18

もとラボマン2さん書き込みのサイトをみると、R6はそのまま使え、R50とR6mkIIはアダプタが必要となります。Godoxのストロボをリモート発光させるには、専用のトランスミッタ(Godox X1T-C)を使用しないとだめだと思います。

書込番号:26281228

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:4件

2025/09/04 15:06

>くびの皮さん
自分は以下のような組合せで使っています

【カメラとセンダーの組合せ】
・R6 + ST-E3-RT
・R6MkU + ST-E10

【レシーバー(ストロボ)】
・600EX-RT
・EL-5
・430EX-VRT

GODOXは使ったことありませんし、他社製ストロボの動作保証はメーカーは絶対にしないでしょう
通信周波数や、グループ/ID設定方式に互換性がないと、他社製ストロボを動作させることは不可能でしょう。加えて、GODOXのAD200PROなどは、キヤノン純正クリップオンストロボより高機能・多機能ですが、その機能をキヤノンのセンダーから操作することは当然出来ません
例えば、キヤノンのクリップオンストロボだとモデリングライトを実装しているEL-5でも、ST-E3-RTからモデリングライトを点灯することは出来ません。(機能メニューにないから)。AD200Proにモデリングライトが実装されていても、センダーのメニューに存在しない機能を設定することは不可能です

さて本題に戻りますと、R6Mk2でST-E3-RTが使えるか、ということですが
AD-E1が無くても「実質的に」使えます。少なくとも自分は使っていました

勿論、メーカー保証の話となると、他の方が書いておられるようにAD-E1を使うべきなのでしょうが、上記の通り「実質的には」使えますし、少なくとも自分は使っていました

マルチアクセサリーシュー「しか」実装されていないR50にはAD-E1は必須なのですが、R6MkUを含む多くの機種ではマルチアクセサリーシューと従来のX接点が両方実装されています

そのためX接点で通信しているST-E3-RTも「実質的には」使えます
自己責任でお願いします

R6MkUにはST-E10 (マルチアクセサリーシューに対応したセンダー/トランスミッター)を使うこととを推奨します

書込番号:26281266

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:448件

2025/09/04 15:36

>ウッドクレストさん
シューが新しい形状になったR50とR6mkIIはアダプタが必要ということですね。面倒な仕様になりましたね。
他社のストロボには専用のトランスミッターが必要なんですね。いろいろとお金がかかるようになりました。
詳しく有難うございます。

書込番号:26281294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:448件

2025/09/04 15:44

>寒月下の禅さん
ST-E10というものがあるのですね。調べてみました。小ぶりで使い勝手がよさそうです。しかしR6で使えないとなると面倒ですね。うーん。おっしゃる通りできればST-E3-RTでいきたいですね。
モノブロックはお話お聞きしていると、自分には少し敷居が高いのでクリップオンタイプのワイヤレスでとりあえずやってみたいと思います。いろいろ教えていただきありがとうございます。

書込番号:26281302

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ80

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark IV EZダブルズームキット

スレ主 pa1さん
クチコミ投稿数:12件

初心者です。入門タイプの一眼レフ購入で悩んでいます。
主な撮影目的は、「子供の運動会撮影」を中心に、「旅行での家族撮影」に使用したいと思います。
画質にそこまでこだわらないので、スマホよりも良くなればフルサイズでなくてもいいので、手軽さを重視したいと思っています。

本機か、CANON EOS R50かと検討してたところ(両方とも純正のダブルズームレンズキット)、EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットでの高倍率レンズだとレンズを変更せず普通の広角撮影と望遠撮影が可能と知りました。(初心者です笑)
高倍率レンズのメリット、デメリットはネット上で読み理解したつもりですが、実際どうなのかわかりませんし、また本機でも高倍率レンズを使用できるものがあるのでしょうか?
またこれ以外でも使用目的にあったものがあればご教授いただけると助かります。

書込番号:26280310

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1529件Goodアンサー獲得:222件

2025/09/03 12:06

旅行の家族撮影と運動会なら OM-D E-M10 Mark IV EZダブルズームキットではなく
OM-5又はOM-5MarkUの14-150mmレンズキットがOMSYSTEMなら良いです。
動きものにはハイブリッドAFのOM-5とOM-5MarkUの方がコントラストAF
のOM-DEM-10MarkWより良いです。14-150mmレンズはフルサイズの
28-300mm相当なのでこれで使って見て運動会で焦点距離が足りな様なら
M.Zukodigitaled75-300mmレンズを買い足せば良いです。

EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット買って
運動会で焦点距離が多分足りないと思うのでRF100-400mmレンズを買い足しですね。

書込番号:26280381

ナイスクチコミ!11


taka0730さん
クチコミ投稿数:5969件Goodアンサー獲得:195件

2025/09/03 12:07

オリンパスは今OMデジタルソリューションズになっていますが、そこから出ているOMー5の高倍率レンズキットでいいのではないでしょうか。
E-M10より軽さ以外全ての面で上回っています。それでも小型軽量に変わりないですけど。

書込番号:26280384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:38件

2025/09/03 12:30

>pa1さん
子供の運動会等ではやはり望遠レンズが使いたくなると思います。
初心者との事ですので、設定のややこしく無い機種が良いでしょう。
長く使えて奥さんでも簡単に使える物が良いと思います。
お勧めはオリンパスM10ー2もしくはM10ー3の中古ですね。やはり手振れ補正等の安心装備はある方が良いです。
ファインダーもあるので望遠にも対応できます。
レンズはルミックスのコンパクト設計でない12ー60や12ー40等の12始まりのズームが使いやすいと思います。
電動ズームは故障が多いのでお勧めしません。
望遠はオリンパスかルミックスの100ー300ズームが安くて解像度も良いですし運動会でも使いやすいですね。
中古をお勧めするのはもし使用頻度が少なくなっても中古でフリマ等で処分すればほぼ買った価格で処分できるからです。
逆に面白さに目覚めてOM1やOM5にステップアップされる時も処分に困りませんので慣れるまでの機材としてお勧めします。
Wi-Fiも接続が簡単で携帯への転送やシャッター操作も出来ます。

書込番号:26280401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:97件

2025/09/03 13:13

pa1さん

既に、調査済かもしれませんが候補に上げておられる3機種それぞれ特色が
違います。
キヤノン候補2機種は、手ブレ補正という機構を装着するレンズ側で
補う必要があります。
(まぁ、静止画を撮るうえではそこまで重視されない方もいらっしゃいます)

一方、OMシステム(オリンパス)の機種は本体内に手ブレ補正機構を
装備してるため、レンズを選ぶ際には気を付ける必要はないです。
加えて、OMシステム製レンズ以外にもパナソニック製マイクロフォーサーズ対応
レンズもそのまま装着できます。
(やはり、メーカーが違うので味付けに好みが出ることはご承知ください)

キヤノン純正レンズの場合、この機構が装備されているレンズには
「RF....IS....」という「IS」表記がある商品が装備してるということです。
ご質問の内容から外れますが、参考までに(;^_^A

「高倍率レンズ」は「便利ズーム」とも称されている通り幅広い画角を1本で賄える
というメリットがあります。デメリットは、最小f値がF4始まりのものが多いので
コンサート、暗い室内、夜では、苦労するかもしれませんねぇ
その点では、EOS-R10、R50の方が耐性があるかもしれません。
あと、望遠側での描写が甘くなる気がしたので、本数が増えても小分けで
購入しました、これは安価なズームレンズで試したからかもしれません(;^_^A

両メーカー製レンズを主に使っていないから
細かな点は、メーカー製を本使用されてる方にお任せします。
個人的にはこの2社ですとキヤノン製レンズの柔らかな描写性能が好みです。

書込番号:26280429

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:28件

2025/09/03 13:14

>pa1さん,、はじめまして。

>高倍率レンズのメリット、デメリットはネット上で読み理解したつもりですが、実際どうなのかわかりません

 高倍率ズームの画質は、ズーム比を抑えたものよりも設計上の無理が多くなり、イメージサークル(撮像センサー)が大きくなるほど大きく重くなってしまうので、明るいレンズが造りにくく、高画質化するのも難しいというデメリットはあります。

 例えばニコンでは、コンデジの1/2.3センサーのCOOLPIX P1100は、光学125倍ズームレンズを搭載していますが、フルサイズでは今のところ、NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VRの14.2倍が最大です。

 一方、レンズ交換する手間が減るので、コンデジのように使えて、ボデイ内に埃等が侵入するリスクを減らせるというメリットがあります。

 オリンパスやOM SYSTEMのようなマイクロフォーサーズ機でならば、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3 や、M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 IIといったレンズが該当するでしょう。 

 ちなみに、レンズ交換する手間を惜しまず、画質を重視するプロ・ハイアマチュア向けのM.ZUIKO PROには、高倍率ズームは存在しません。(かといって、プロ・ハイアマチュアが高倍率ズームを使わないというわけではありませんが。)

 ボディとセット販売しているものとなれば、発売されたばかりの OM SYSTEM OM-5 Mark II 14-150mm II レンズキットや、  https://kakaku.com/item/J0000048123/

 3年前に発売の旧型、OM SYSTEM OM-5 14-150mm II レンズキット等があります。
https://kakaku.com/item/J0000039967/

>画質にそこまでこだわらないので、スマホよりも良くなればフルサイズでなくてもいいので、手軽さを重視したいと思っています。

 今のスマホは、カメラにこだわった機種は1型センサーを搭載しており、レンズも明るく優秀なものがついています。

 マイクロフォーサーズの4/3サイズとの差が少なくなってきていますので、私としてはマイクロフォーサーズの約2倍の面積のCMOSセンサーを持ちながら、価格的には同等のAPS-Cモデルの、Nikon Z50II 18-140 VR レンズキットをお勧めします。
https://kakaku.com/item/K0001662176/

書込番号:26280430

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:95件

2025/09/03 14:22

>pa1さん

 一般的なスナップ写真ならEOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットが良いと思います。

 運動会などでは、社外製のレンズになってしまいますがシグマ16-300mm F3.5-6.7 DC OS [キヤノンRF用]を追加購入すると良いです。
 https://kakaku.com/item/K0001678141/?lid=itemview_relation2_name
 このレンズの欠点は、望遠時に内臓ストロボの光がレンズによって下部の光が遮られてしまい、光が被写体に均一に照らせない所です、
 ストロボを使わない条件では問題は有りません。

書込番号:26280459

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2591件Goodアンサー獲得:114件

2025/09/03 17:29



>pa1さん


・・・「パパ・ママ カメラ」「家庭用カメラ」だと、定番の機種で良いと思います。 カメラをお使いの家では普通に使ってますね。

1.キヤノン R10
2.キヤノン R50
3.ニコン Z50U
4.SONY α6400

書込番号:26280574

ナイスクチコミ!3


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:946件Goodアンサー獲得:59件

2025/09/03 17:31

>pa1さん

オリンパス、OMDSの2024年世界中シェアは1.9%で既にオワコン状態です。買ってはいけません。

もうすぐ廃業になると予想されます。
売却先を探したがダメだったみたいです。

キヤノンのR50かR10が良いです。
ダブルズームか
これに望遠レンズは100-400mmを賈いたす。

書込番号:26280576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


珈琲天さん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:2件

2025/09/03 18:49

メーカーとしての将来性を考えたらSONYかCANONですね。レンズの倍率も高倍率が有利かと思います。
レンズやカメラの操作性は直感的なものが大事なので店頭デモ機でいじくり好みな方を選んで正解です。
ただ両社とも操作性は似ているように感じるかも知れません。

書込番号:26280633

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38406件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2025/09/03 19:03

手軽に使うと言うことで、14-150mm高倍率ズームのキットが好適でしょう。
OM SYSTEM OM-5 14-150mm II レンズキット
https://kakaku.com/item/J0000039967/

運動会・お祭りなどイベントでは、レンズ交換の暇がないですからねぇ。
少し慣れてきたら、散歩用にコンパクトな標準ズームとか、さらなる望遠とか、
情景・状況に合わせた展開をしましょう---これタノシミ。

画質については懸念することはないと思います。
ちゃんと撮れていれば、完動のシーンを切り取れていれば、---画質は二の次とは言いませんが。

書込番号:26280642

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5086件Goodアンサー獲得:716件

2025/09/03 19:11

>入門タイプの一眼レフ

誰もツッコまないので一応。w
「レフ」はレフレックスミラーのことで、検討されているのはこれがないミラーレス一眼ですね。
一眼カメラ=一眼レフではないです。

自称初心者ということなので、キヤノンやニコン、ソニーあたりが無難だと思います。
私はキヤノンユーザーなので、とりあえずR10の18-150キット+RF100-400をお勧めしておきます。

高倍率ズームは、運動会のようにレンズ交換できないシーンで広角から望遠まで撮れて便利な反面、望遠ズームに比べて画質やAFスピード/精度で不利なほか、近距離では大きく写せない(無限遠でないとMAXにならないのは多くの望遠ズームでも同じだがその差が大きい)等のデメリットがあります。

私も試行錯誤して18-250等も使いましたが、結局望遠側は一眼で望遠ズーム、広角はコンデジや小型ミラーレスの2台体制に落ち着きました。
やはり望遠側がメインになるので。

あと、幼稚園や保育園なら200mmそこそこ相当で足りる場合もあるでしょうけど、小学校以上なら400mm相当以上は欲しいですね。
(※キヤノンAPS-C機は×1.6相当なので、R50のダブルズームキットRF-S55-210だと336mm相当)

もっとも、運動会は場所取りとプログラム(我が子の位置と体形移動等)の把握が最重要で、場所によって多少の焦点距離の差は消し飛びますし、機材に慣れていても事前に位置を把握していないと探している間に終わってしまいます。

とりあえず早く手に入れて、とにかく動くものを撮る練習と、当日の設定の確認等をしておかれることをお勧めします。

書込番号:26280650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10637件Goodアンサー獲得:1279件

2025/09/03 20:09

>pa1さん

コスパだとソニーα6400が良さそうに思いますし、ダブルズームキットとかで始めるのでしたらキヤノンR10、ニコンZ50Uも良いと思います。

上記3機種が始めるには扱いやすいのではと思いますが、ファインダー位置とか考えると一眼レフデザインのキヤノン、ニコンの方が扱いやすいかも知れませんね。

ちなみに一眼レフ継続はペンタックスだけで、他社はミラーレス移行してます。
キヤノン、ニコンは一部一眼レフを販売してますが、現時点で新しいカメラが出ることはないと思いますから、ミラーレス一眼から選択するのが良いと思いますし、近くにカメラ量販店等があるなら一度見てはと思います。

>売却先を探したがダメだったみたいです。

確かに2024年は売上げは延びたけど、赤字らしいので経営が厳しいのは間違いないと思うけど、OMDSの今後の動向が知りたいので、元記事とかリンク貼って教えて欲しいだけど。

書込番号:26280720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:28件

2025/09/03 20:53

>@/@@/@さん

>売却先を探したがダメだったみたいです。

 私も、with Photoさんと同じく、元記事を知りたいです。OMDSについては、OLYUMPUS時代から、他メーカーに無い小型・軽量・コンパクトな製品を作っており、私も愛用しているものもありますが、それが売却されるとなると心穏やかではありません。

 自分なりに情報を探してみましたが、公式なものは全く見当たりませんでした。ぜひ、元記事のリンク先を貼ってください。お願いいたします!!

書込番号:26280762

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:28件

2025/09/03 20:58

↑すみません。OLYUMPUS→OLYMPUSの誤植です。

書込番号:26280768

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11642件Goodアンサー獲得:865件

2025/09/04 00:32

>pa1さん
高倍率レンズのデメリットの画質が二の次はレフ機の時代の話しですよ、タムロンを筆頭に従来の高倍率レンズよりミラーレスのレンズは画質、AFはよくなってます。
マイクロフォーサーズの高倍率レンズキットですと、OM SYSTEMのOM-5 Mark II 14-150mm II レンズキットかパナソニックのLUMIX DC-G99M2H 高倍率ズームレンズキットが望遠端で換算280mmから300mm運動会でも使えてレンズ交換なしで十分使えるカメラです

書込番号:26280896

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:9件

2025/09/04 02:08

前の回答を全部飛ばして回答しますが
小型軽量の機動性を考えるのであればOMシステム(旧オリンパス)以外には選択肢はないと思います。具体的にはOM-D E-M10 MarkIV EZダブルズームキット以外には最適な選択肢はないですね。

オリンパスは医療機器分野の例えば内視鏡カメラ等では世界一のシェアを誇り、小型の一眼カメラと言えば真っ先に検討するブランドだと思います。何故このカメラが挙がらないのか? それまでの回答者のレベルに疑問を感じます。

書込番号:26280913

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:28件

2025/09/04 05:32

>千子村正さん

 オリンパス株式会社は、2020年に映像事業を分社化して、OMデジタルソリューションズ株式会社を設立し、OJホールディングス株式会社に株式の95%を譲渡。その後、残りの5%も譲渡して、今やOMデジタルソリューションズは、OJホールディングスの100%子会社となり、内視鏡等を造っているオリンパスの医療事業とは、直接的な資本関係は皆無です。

 「オリンパス」ロゴのカメラが今も一部市場にあるのは、ブランド移行の段階的実施と既存資産の有効活用のため、ブランド使用料をオリンパスに支払って使わせてもらっているようです。

>オリンパスは医療機器分野の例えば内視鏡カメラ等では世界一のシェアを誇り、
>小型の一眼カメラと言えば真っ先に検討するブランドだと思います。
>何故このカメラが挙がらないのか? それまでの回答者のレベルに疑問を感じます。

 それはあたかも、コニカミノルタの「デジタルワークプレイス事業」におけるオフィス複合機が素晴らしいシステムだから、カメラ事業を継承した、ソニーのカメラの性能が素晴らしいんだ。どうしてこれを第一候補にあげないんだ?と的外れなことを言っているのと同じようなものにしか理解できず、残念ながら私は>千子村正さんのおっしゃる回答者のレベルには達していないようですね。

書込番号:26280947

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2591件Goodアンサー獲得:114件

2025/09/04 05:44




>何故このカメラが挙がらないのか? それまでの回答者のレベルに疑問を感じます。


・・・それを「燕雀(えんじゃく)安(いずく)んぞ鴻鵠(こうこく)の志(こころざし)を知らんや」と言います。


書込番号:26280950

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:77件

2025/09/04 06:04

ニコン、キヤノン、ソニーあたりの入門機。
これではじめて、必要に応じて望遠レンズを検討。

ゲーム機の選択に似ている。
今は昔の物語。
セガサターン、PlayStation、NINTENDO64がある中で、
ピピンアットマークや3DO、PC-FXは選ばないでしょ。

書込番号:26280956

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:63件

2025/09/04 07:26

>pa1さん
子供の運動会を毎年撮影しており、今年で7回目となりますが、
幼稚園、保育園の運動会と小学校の運動会では広さが違いますし、
プログラムや演目も違います。

カメラ機材選びは、どの年齢か、どんな広さの会場かで変わるので一概には言えませんよ。

保育園の運動会だと一眼カメラを所有する人は少ないですが、
持っている人はフルサイズミラーレスか古い一眼レフカメラが多い印象ですね。

小学校の運動会では一眼カメラを持っている人は結構いますが、
ファインダーのないエントリーモデルを使う人が多い印象です。

たぶん10年くらい前のオリンパスで5万円くらいでダブルズームキットが買えた時代のものかな。

次に純正ストラップで判別する限りでは、ニコンのフルサイズ一眼レフカメラのD750や、
キヤノンのAPS-C一眼レフカメラのD60といった2010年台に発売された古い機種、
パパママは子どもが産まれた頃に買ったカメラや、独身時代に思い切って買ったカメラを今も大切に使っている印象です。

皆さんがオススメする、
キヤノンのEOS R10やR50、
ニコンのZ50U、
といった最新のミラーレス一眼カメラって、
運動会に持ってきているパパママをマジで見たことないです。

なので、今から買う最新のカメラなら何でも周りのパパママよりは優れた機種になるので、
どれを選んでも良いと個人的には思いますよ。

私は運動会では写真は一切撮らずに動画撮影しかしないので、
動画性能が優れているソニーの最新機種を使っていますが、
写真しか撮らないならぶっちゃけどのメーカーでも変わらないと思っていますし、
運動会の写真なんてどうせ見返さないので、
会場入り口の看板で記念写真をスマホで一枚撮っておけば十分だと思います。

書込番号:26280979 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:3件

2025/09/04 09:15

とりあえずお近くの家電量販店やカメラ屋に行って操作の解説を受けて試し撮りされることをお勧めします。SDカードを準備して、ミラーレス一眼からコンデジまで、撮った写真を自宅に帰って確認してみてください。

それでご自身が撮影体験をすごく楽しめた/もっとレンズ交換したり違う会社のカメラも使ってみたい/お金も工面できる、となればレンズ交換式カメラの沼にどっぷりはまってお楽しみください。

逆に、取り扱いや設定が面倒だと感じたり、レンズ交換式じゃない一体型コンデジで画質十分だと思ったら、扱いが楽なコンデジで良いと思います。

上で他の方が指摘されているように運動会や旅行の写真て、家に帰った直後に見たあとは年に1度見るかどうかだと思います。カメラ趣味になって可愛い子供が居れば毎月数百枚、年間数千枚ペースで保管写真が増えていくわけですが、それだけ膨大な枚数になると過去の写真てたまにしか見ないんですよ。

写真て撮るだけじゃなく、とったあと保管するハードディスクや写真を表示する液晶モニタの善し悪し、編集作業をするならパソコンの性能、プリントするならプリンターや用紙の性能など、いろいろな要素が絡んできます。

家族写真を撮る意義が家族のためなのか、自分の趣味(自己満足)として楽しんでいきたいためなのか、というのを自問自答して必要な機材を購入されたら良いと思います。

それを踏まえて助言しますと、大迫力な運動会写真は学校が雇うカメラマンに任せて、日常生活・旅行用に広角〜標準の低倍率コンデジを購入されたら良いと思います。キャノンのPowerShot V1がちょうど良いと思います。動画も綺麗に撮れそうですし。

書込番号:26281032

ナイスクチコミ!1


スレ主 pa1さん
クチコミ投稿数:12件

2025/09/04 09:41

>みなさん

大変多くのご意見いただきありがとうございます。
初心者にはまだまだ不明点もありますが、ご意見を色々聞く中でなんらしかの方向性が見えてきました。
まずは今週末にでも、近くの家電量販店、カメラ屋に行って操作の解説を受けて試してみます。
取り上げていただいた機種で、OM SYSTEM OM-5、キヤノンR10、ニコンZ50Uを視野に後は予算を考えて検討してみたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:26281051

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10637件Goodアンサー獲得:1279件

2025/09/04 10:40

>オリンパスは医療機器分野の例えば内視鏡カメラ等では世界一のシェアを誇り、
小型の一眼カメラと言えば真っ先に検討するブランドだと思います。
何故このカメラが挙がらないのか? それまでの回答者のレベルに疑問を感じます

内視鏡では世界一でもカメラ分野では世界一じゃないし、オリンパスは既にカメラ事業を手放してる。
カメラ事業で世界一とは言わないにしても存続できないから手放したし、既にOM-Dとなりオリンパスブランドは無いし、真っ先に検討するブランドでは無いと思う。

店頭に行けばEM-10markWが並んでれば小型軽量で価格も安ければ目に止まると思うけど、一眼レフの時代から入門機と言えばKissのイメージが強いのでキヤノンとかブランドイメージで考えてニコン。
ミラーレスになってからのソニーとかが真っ先に検討するブランドだと思うけど。

レンズ資産が無く、これからカメラを始めるならキヤノン、ニコンやソニーが無難なのは間違いないと思うし、小型軽量ならα6400も差はない。

先々を考えても安定したメーカーを推奨、オススメするのが当然であって、経営が厳しいメーカーを挙げないのは普通のレベル。

内視鏡のシェアは関係ないし、小型軽量ってだけで経営が厳しいメーカーのカメラを真っ先に検討するって考えは疑問だし、レベルに疑問も感じる。

書込番号:26281078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


taka0730さん
クチコミ投稿数:5969件Goodアンサー獲得:195件

2025/09/04 10:50

OMシステムズが技術力で劣っている訳ではないし、OMシステムズがなくなるときは、他メーカーも(ニコン以外)カメラ事業から撤退するでしょう。

書込番号:26281086

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10637件Goodアンサー獲得:1279件

2025/09/04 14:48

>他メーカーも(ニコン以外)カメラ事業から撤退するでしょう。

ニコンしか残らないってことは無いだろな。

少なからずキヤノンは残るだろうし、ソニーも撤退する理由は無いと思うし。
映像分野も含めてセンサーも製造してるし。

技術よりも資金的な問題が大きいように思うから、ニコンよりもキヤノンやソニーの方が残る可能性は高そうに思う。
まあ、ニコンは撤退しないだろうけど。

書込番号:26281252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5969件Goodアンサー獲得:195件

2025/09/04 15:23

そうではなく、スマホの性能が飛躍的に向上したり、中国メーカーが一眼カメラに進出したりして、カメラ事業の利益が上がらなくなってきたら、キャノンもソニーもOMシステムも撤退するでしょう、という話。
でも、ニコンのカメラ事業は看板事業で大きな割合を占めるし熱烈なファンもいるので、そう簡単には撤退しないでしょう、ということ。

書込番号:26281281

ナイスクチコミ!2


hunayanさん
クチコミ投稿数:1957件Goodアンサー獲得:108件

2025/09/04 16:48

OMシステムはファンド会社が引き取ったので、
キヤノンソニーニコンと同じとはいかないと思いますが。
スマホ云々も関係ないかな。

書込番号:26281340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:77件

2025/09/04 17:05

今のテレビ・・・

亀山モデルなどと栄華を極めていた頃が懐かしい。

書込番号:26281350

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10637件Goodアンサー獲得:1279件

2025/09/04 19:08

>スマホの性能が飛躍的に向上したり

まあ、コンデジはスマホの進化で衰退したのは間違いないと思うけど、手軽さと画像処理が大きかったのではと思う。
シャッターボタン押せば、スマホが完成させてくれるからね。
ただ、AIの進化で事実と違う画像が増えてるのも事実で撮影する楽しみは減ったかなと思う。
まあ、事業を手放す理由にはならないかな。

>中国メーカーが一眼カメラに進出したり

Samsungも出したけど成功したとは言えないし、中国からレンズは出てるし性能も良くなってるようだけどボディは出してない。
マウントを自社で開発するかって問題が大きいように思うけど、 ViltoroxがLマウントアライアンスに加盟したので出してくる可能性はある。

ただ、パナソニック、ライカやシグマがLマウントボディを出してるけどキヤノンやソニーからシェアを奪うほどではないのが現状。
映像部門もあるから撤退することは考えにくい。

もし、中国メーカーが一眼カメラに進出するとするならOM-Dやペンタックスブランドが買収された時なのではと思ってるけど、上手くいくかは何とも言えないし、その点でDJIは上手いとは思う。

書込番号:26281447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11642件Goodアンサー獲得:865件

2025/09/04 23:02

メーカーの危うさでいけば、ゲーム、映像等の他の事業で儲けがでているから話が出てないだけで、ソニーの方がカメラ事業の身売りの危機はあると思う。

書込番号:26281634

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)