カメラすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

カメラ のクチコミ掲示板

(1803898件)
RSS

このページのスレッド一覧(全122567スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
122566

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX740 HS

クチコミ投稿数:5件

iPhone17ProMaxのカメラと比較して、Canon PowerShot SX740 HSは能力的にどちらが上ですか?

標準、超望遠、広角、マクロ撮影や、総合的な能力で比較して欲しいです。

書込番号:26295791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:29243件Goodアンサー獲得:1533件

2025/09/21 13:50

少なくとも、超望遠については桁違いですし、
そもそも、【光学望遠の範囲】では、
iPhone17や他のスマホでも超望遠(換算f=400mm以上⇒対角画角≒6.2°未満)どころか、換算f=200mm⇒対角画角≒12.3°にも至らないような?

※デジタルズーム系は、基本的に【カメラ内トリミング】に過ぎません。

※AI処理で【実際には解像できなかった部分の「挿げ替え」を行う画像処理】は、対象外(^^;
⇒虚実混雑とか、どこぞの国とか平気みたいですが、少なくとも「写真」の語句が示す意義から乖離しまくる(^^;

書込番号:26295953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9016件Goodアンサー獲得:569件

2025/09/21 14:19

iPhone15Proをメインに使っています。
今回のiPhone17Proのテレ側換算200mmは本当に羨ましく思います。

かつてオリンパスがマイクロフォーサーズシステムの優位性を強調するために
12-100mmレンズ一本と 某C社の一眼レフ+24-70mm/F4+70-200mm/F4とを比較していた
広告がありましたが、iPhone17Proがあれば、それさえ軽く凌ぎますからね。

写りはスマホ内で綺麗に見えるよう写真補正してしまうiPhoneの方が
きっとよく撮れているように映りますよ。

一眼レフは重い→軽いミラーレス一眼こそ正義に一石を投じるのが iPhone17Proでしょう。
最近、若い人中心に 昭和・平成レトロブームをあってか
ただのコンデジが人気が出てきているようですが、コンデジの画質と最近のiPhone(特にPro)では
後者の方が写りに加え、シーンを選ばない速写性といい、断然上に感じると思いますよ。

書込番号:26295987

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5件

2025/09/21 15:33

ありがとうございました。

書込番号:26296064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2025/09/21 15:35

ありがとうございました。Goodアンサーに選ばせていただきました。

書込番号:26296065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29243件Goodアンサー獲得:1533件

2025/09/21 15:44

下記のリンクは iPhone 17 Proですが、
「光学望遠の虚実」を考慮すると、今のところ下記が もっともらしいような?

iPhone 17 Pro(望遠)
https://xn--35mm-y27hg92j.com/cameras/apple/iphone17pro-telephoto/

(実)焦点距離 16.891mm
35mm判換算: 100mm相当
(対角)画角 24°
水平: 20° 垂直: 15°

リアル光学望遠としては、換算f=:100mm相当のような?

https://www.apple.com/jp/iphone-17-pro/

途中に、換算f=13~200mm(相当)の各画像がありますが、
換算f=200mm(相当)の画像(インド系女性?)の質感は「生成AI」で多々見受けるような質感ですが、
このサンプル画像で顕著なだけなのか否かは、現時点で不明です(^^;

書込番号:26296075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9016件Goodアンサー獲得:569件

2025/09/21 17:48

機種不明

iPhone17Pro カメラ詳細

>ありがとう、世界さん
Apple公式の説明では、
>200mmの焦点距離に相当するiPhone史上最高の8倍光学品質ズーム?を実現しました。光学ズームレンジが16倍になった
となっており、3つのレンズのうち、望遠を受け持つカメラが換算100mm/200mm(4倍/8倍)の画角となっていますね。

>パンフレット003さん
グッドアンサーありがとうございます。
本 横レス 失礼しましたm(_ _)m

書込番号:26296179

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29243件Goodアンサー獲得:1533件

2025/09/21 18:29

>Apple公式の説明

「日本法人」の記載では。
米国等の外国法人のHPでは、光学望遠そのものでは無いとの旨の記載のようです。

※簡便な記載に変えていった結果として、工業製品の仕様の表示としてはマズい表記にしてしまったような?

先週末から指摘されていたようですが、今日は日曜なので、
明日の月曜から対策会議とか?
(工業製品の仕様の表示の規制(?)からの説明が必要みたいな気がするので、担当者は面倒くさそう(^^;)

なお、スマホなので、タレコミが無くても公取(?)あたりは察知しているでしょう。
※「カメラ(専用機)」であれば虚偽表示に相当かも?


なお、物理的には「実焦点距離」が明らかになれば、基本的に判別できますし、
「実焦点距離」と「(対角)画角」が相応しているか否かが明らかになると、判別可能な方々は一気に増加します。

これは、一般的にも三十数年以上前から当然のことで、フィルムサイズと画角の関係まで遡れば、百年以上前から当然のこと。


なお、カメラ(専用機)では、ズーム倍率などの表示に関して、数年前~十年ほど前に【実焦点距離の比】に変わり、
実焦点距離など物理的仕様が変わらないまま、仕様の表示が改正されたりしました(^^;

かつて高頻度で利用されていた(商用)デジカメ系HPでも複数の記事があり、
思い出した方々も少なからず?

書込番号:26296215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29243件Goodアンサー獲得:1533件

2025/09/21 19:17

https://www.watch.impress.co.jp/docs/topic/2048874.html

光学ズーム ⇒ 光学品質ズーム(optical-quality zoom)

書込番号:26296273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2025/09/21 20:16

機種不明
機種不明

Canon PowerShot SX740 HSの仕様

iPhone17ProMaxの仕様

iPhone17ProMaxの48MP Fusion超広角カメラが(13mm)なのに対し、Canon PowerShot SX740 HSは24mmからと書いてあるということは、超広角の撮影もiPhone17ProMaxの方が広い範囲が撮影できるということでしょうか?

書込番号:26296339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29243件Goodアンサー獲得:1533件

2025/09/21 21:07

>パンフレット003さん

【光学】域に限定すると、

    iPhone17 SX740HS
換算f(mm) 100   960
 ⇒SX740HSの圧勝 ★9.6倍も望遠が効く
換算f(mm)   13     24
 ⇒iPhone17の勝ち ★約1.85倍も広い


なお、「ズーム倍率」⇒「ズーム比」を避けて、【同じ規準で比較する】ため、
望遠鏡や双眼鏡の【倍率】に変換すると(※)、
iPhone17 SX740HS
 2.86倍  27.4倍
 0.37倍  0.69倍
 ↑
こんな感じになります(^^;

光学望遠において、
iPhone17は、パカッと開けて使う「オペラグラス(3倍程度)」並み、
SX740HSは、一般的な双眼鏡の域を超えて、天体望遠鏡並みの望遠になります。

※実視界と「望遠」の関係を考慮した、私的な規準

書込番号:26296394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9016件Goodアンサー獲得:569件

2025/09/21 21:09

別機種

iPhone15Pro超広角13mm相当

>ありがとう、世界さん
なるほどインプレスの記事でようやく理解しました。
望遠は、光学ズームでは4倍で クアッドピクセル(フュージョンカメラ)を活かして
8倍ズーム相当までとなるわけですね。(8倍ズーム時は4800万画素から1200万画素になる。)
ご指摘ありがとうございました。

>パンフレット003さん
iPhone17 Pro搭載の超広角レンズが13mm相当の画角ですので、
PowerShot SX740 HSの24mm相当より かなりワイドに撮れますよ(写真はiPhone15Pro)
望遠レンズは上記の通り、光学的には100mm相当の画角で、補間処理技術等を用いて
200mm相当の画角で仕上げることができるようです。先に誤った情報ですみませんでした。

書込番号:26296398

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29243件Goodアンサー獲得:1533件

2025/09/21 21:49

>Digic信者になりそう_χさん

どうも(^^)

やっぱり換算f=13mmの超々広角に後ろ髪を引かれます(^^;
※Xperiaで換算f=16mmなので(^^;

なお、受け入れられる「スマホの厚み」を考慮すると、屈曲光学系でも有効(口)径10mmの壁を超え難く、それが光学望遠の制約でもあるのですが、
光学望遠端で換算f=200mmに達する場合は、その構造をアピールすると思いますが、それが無かったので、まあ、根本的にはデジタルズーム(カメラ内トリミング)と推定しました(^^;

書込番号:26296441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2025/09/21 22:12

>ありがとう、世界さん
>Digic信者になりそう_χさん

教えていただき、ありがとうございました。

書込番号:26296459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ

マニュアルには
以下の設定では反映されないことがあります。
露出補正量が±3段を超えたとき
ダイナミックレンジをW200%、X400%に設定したとき
Dレンジ優先を強または弱に設定したとき

と書かれていますてこのような設定にはしていないのですが、露出補正ダイヤルをCの位置にしてフロントコマンドダイヤルを回しても、補正が効くときと効かないときがあります。

もう少し暗くしたいと思って回しても変わらなかったり変わったりです。

マニュアルモードです。

SONYのα7Rivではそういうことは無かったのですが、何故なのか教えてもらえないでしょうか?

嫌味ったらしい返事や別の機種にしろとか質問に対しての答えに関係のない返事はご遠慮ください。

よろしくお願いします。

書込番号:26295343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19092件Goodアンサー獲得:1773件 ドローンとバイクと... 

2025/09/20 20:37

マニュアルモードなら露出補正を変更しても露出は変わらないと思うのですが、違いますかね?

とりあえず良かったものとそうでないものをEXIFをつけたままアップされてみてはいかがでしょうか?

書込番号:26295352

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2025/09/20 20:51

>ダンニャバードさん
説明書のMモードに
意図的に「オーバー(明るい)」または「アンダー(暗い)」の露出を設定できる
と書かれていますが、間違ってますかね?
素人なので何が何やらです。

書込番号:26295364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2025/09/20 21:03

>ダンニャバードさん
何度もすみません。
シャッタースピードや絞り値を撮影者が設定することで、露出を意図的に設定するという事でしょうか?
それならMモードのときはフロントコマンドダイヤルを回したときに何かアナウンスしてくれてもいいのになと思いますね。

書込番号:26295371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19092件Goodアンサー獲得:1773件 ドローンとバイクと... 

2025/09/20 21:07

Mモードというのは露出をユーザーが決めるモードですので、露出補正というもの自体機能しません。
絞り、SS、ISO感度を自分で決めて明るさを調整します。

露出補正というのは、露出をカメラが決める場合に、そのカメラの決定値よりも何段明るく、または暗くするか?を指定するものです。

おそらく露出補正が設定できるときはマニュアルモードになっていないのだと思います。例えばISO感度がオートになっているとか。

書込番号:26295377

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11235件Goodアンサー獲得:148件

2025/09/20 21:14

一応、カメラによってはカメラ内露出計の示す適正露出を±補正できる場合があります
まあやってくれんでも、頭の中で補正できるから困らんわって話でもあるのだけども(笑)

書込番号:26295388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2025/09/20 21:17

>ダンニャバードさん
Mモードってそういうものなんですね…
無知とは恥ずかしいものです。勉強になりました!
ありがとうございました。

書込番号:26295392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1437件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2025/09/20 22:31

>カメラ初心者があらわれた。さん

解決済みですが、自分では 「isoオート+Mモードで露出補正」を屋外デフォルトの撮影方法としています。

例えば、飛翔中の野鳥の背景が 明るい空から暗い森に変わった時、指1本で−補正といった具合です。

sony機をお使いならご存じでしょうが、室内等では、「Aモード+5段階あるsoオート低速限界」 使用で お手軽撮影の時もあります。
基本「isoオート+Mモード」が便利だと思いますけど。

書込番号:26295468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2025/09/20 22:47

>maculariusさん
よく理解しないままに写してみたけど真っ暗だったことがよくあったのですが、その方法だと大丈夫そうですね。今度試してみます。ありがとうございました!

書込番号:26295481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19092件Goodアンサー獲得:1773件 ドローンとバイクと... 

2025/09/21 05:11

別機種
別機種

X-T4

RX100M7

撮影の仕方は、大きく分けて、

・Mモードで完全マニュアル設定
・Mモード+ISOオート+露出補正
・Aモード+ISO固定+露出補正
・Aモード+ISOオート+露出補正
・Sモード+ISO固定+露出補正
・Sモード+ISOオート+露出補正
・Pモード+ISO固定+露出補正
・Pモード+ISOオート+露出補正
の8種類、ということになるでしょうか。

この中でMモードの完全マニュアルだけは別格で、露出はユーザーが決定することになります。
なので「露出補正」という概念自体がなくなります。
このとき、私の手持ちで確認したところ、X-T4の場合でもRX100M7の場合でも、現在露出レベルが、露出補正と同じ場所に±EVとして表示されます。
この数値を目安にしながら、「もう少しSSを遅くするか」とか「ISO感度を少し上げるか」と思案しながら撮影するスタイルがマニュアル撮影ですね。

ちなみにうちの長男が常にマニュアルで撮影しているようです。使用機材はミラーレスではなくデジイチなので、ほとんどカンですね。
この天気でこの被写体でこの色なら、絞りはいくつでSSはいくつが正解、と考えながらやってるようです。
私は常に絞り優先オートなので、長男に機材を貸すと全部マニュアルに変えられてしまうので後で戻すのが面倒です・・・汗

書込番号:26295606

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ83

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

スレ主 hacci8888さん
クチコミ投稿数:4件

【使いたい環境や用途】
人物撮影(照明がオレンジ色等、天気によってはあまり明るくない室内有り、動いてる時も有り)、旅行時の風景等

【悩み】
・Pixel8proでも満足はしているが、あまり明るくない室内での撮影だとザラザラして映ることがあるので買うか検討中。
・こちらの機種を買う前提に考えた時、レンズはどうすれば良いかもアドバイス頂ければと思います。(本体のみ買えばいい、ズームレンズキットは買うべきかどうか等、明るく映るレンズ等)
距離は近ければ目の前の人物、遠ければスマホで言う5倍くらい距離を拡大したい。

【予算】
なるべく価格は抑えたいとは思っています

【比較している製品型番やサービス】
CANON R8(違ったらすみません)

【質問内容、その他コメント】
カメラに関しては初めてなのでよくわかっていない事が多いです。
色々口コミ等を読み、暗い所ではフルサイズのセンサーが良いという事が分かり質問させて頂いています。

書込番号:26294580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4881件Goodアンサー獲得:295件

2025/09/19 22:04

hacci8888さん

人物撮影なら定評のあるキヤノンの色のほうがいいかもしれません。
R8にRF24-105mm F4 L IS USMの組み合わせかな。
レンズが高ければRF24-105mm F4-7.1 IS STMでもいいかも。

AFは最先端で人物撮影には適しています。
暗い場所の高感度撮影にも適しています。
まあ、これはレンズにもよりますが・・・。

書込番号:26294587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15840件Goodアンサー獲得:1030件 よこchin 

2025/09/19 22:07

>hacci8888さん

全てを満足出来るレベル(人により違いますが)に引き上げるには
単焦点レンズを含む複数のレンズが必要に成ると思います。

よって予算も最低50万円くらいでしょうか、

書込番号:26294591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2590件Goodアンサー獲得:113件

2025/09/19 22:13



>hacci8888さん

・・・せっかく「コンパクトなボディ」を選ぶのですから(α7C II)「明るく(F2.8などのF値の小さい)」「軽くてコンパクト」なレンズを選ばないとバランスが悪いです。 お望みのシチュエーションに合うのはこれです。

タムロン 20-40mm F/2.8 Di III VXD (Model A062)
https://kakaku.com/item/K0001475980/




書込番号:26294594

ナイスクチコミ!1


スレ主 hacci8888さん
クチコミ投稿数:4件

2025/09/19 22:41

まとめて返信失礼します。皆さん返信ありがとうございます。

>多摩川うろうろさん
Canonも気になっているのですが、手振れ補正が無かったように思いこちらを優勢に見ています。
手ぶれ補正が無い状態でも動く人物撮影は問題ないでしょうか?
またオススメのレンズの提案もありがとうございます!一度よく調べて見てみようと思います。

>よこchinさん
50万ですね、うっかり買うには頭が痛い金額ですがしっかり検討したいと思います。ありがとうございます

>最近はA03さん
レンズのリンクまで貼って頂きありがとうございます!
値段と口コミ等よく読んでみます。このレンズを購入する場合は、最初セットで販売しているレンズは買わなくても問題ないでしょうか?

書込番号:26294610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fax8600さん
クチコミ投稿数:887件Goodアンサー獲得:81件

2025/09/19 22:45

>hacci8888さん
>人物撮影(照明がオレンジ色等、天気によってはあまり明るくない室内有り、動いてる時も有り)、旅行時の風景等

この用途にはキットレンズ (28-60mm F4-5.6)は不向きです。

・室内 ← F2.8以下
・人物撮影 ← 35mm〜85mm当たりの単焦点
・旅行時の風景等 ← 広角 16〜20mm始まりのズームレンズ

人物用と旅行用は分けたほうがよさそうですね。

・旅行用のオススメは タムロン 20-40mm F2.8
(小型、軽量、安価、広角20mmで明るく撮れるのは嬉しいです)
https://www.youtube.com/watch?v=GVsfXa0_b-A
https://www.youtube.com/watch?v=BzMa6zejkzk

人物用は色々あるので人物専門に撮っておられる方におまかせします。

書込番号:26294612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12865件Goodアンサー獲得:748件

2025/09/19 22:56

>hacci8888さん

まぁ、初歩的な話だけど、このカメラデジタル一眼レフではありません。ミラーレス一眼です。

一般的にペンタプリズムミラーという構造を持つのがレフ機で、それを持たないものをミラーレスと言って、現在の主流です。
でもレフ機はペンタックスがまだ現役で販売してるので一応切り分けたがいいですね。



で、センサーサイズで大きくわけて、「フォーサーズ」「APS-C」「フルサイズ」ってことになります。
レンズ交換式のカメラはどこまでレンズに予算が割けるかってのが大きなポイントになります。


一般的な観点ではフルサイズはレンズが大きく重くそして高価になることが多いです。レンズをいくつも駆使する予定が無いのであれば、スナップショットに特化した高級コンデジを使ったほうがより手軽に楽しめると思いますよ。

今なら、この辺のモデルですね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001691431_J0000044026_K0001132733&pd_ctg=0050

他にもフルサイズ以上のコンデジもありますが、50万円以上とかするのでお勧めは出来ません。
GRIIIとGRWは価格ほどの差は無いと私は思いますので、私はGRIIIのほうをお勧めしておきます。

書込番号:26294620

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:3件

2025/09/19 23:01

>hacci8888さん

私もpixel7とα7C II 使ってますが、写真には明らかに差がありますので
どのレンズを使っても暗所であれば差はわかるでしょう。

距離は近ければ目の前の人物、遠ければスマホで言う5倍くらい
ということですが、カメラのレンズだと
24-120mm
ということになります。 スマホの1倍が大体24mm、5倍だと120mmぐらいです。
ズームレンズキットのレンズはコンパクトさが売りですがズーム域もちょっと足りず明るさもないので、携帯性に引かれなければレンズ無しで買ったほうがいいです。


FE 24-105mm で4倍ぐらいまでのレンズならありますが、結構お高め
https://kakaku.com/item/K0001008674/
FE 28-70mmと3倍弱ですが明るくて安いレンズもあり、切り抜いて拡大で遠方をカバーすることでこのあたりでもいけるかな
https://kakaku.com/item/K0001334313/
あたりがいいんじゃないかなと思います。

書込番号:26294625

ナイスクチコミ!0


fax8600さん
クチコミ投稿数:887件Goodアンサー獲得:81件

2025/09/19 23:49

>hacci8888さん
>手ぶれ補正が無い状態でも動く人物撮影は問題ないでしょうか?

カメラ側が動く手振れと被写体側が動くことでブレる被写体ブレは別物です。
カメラの手振れ補正は手振れにしか効果がありません。
被写体が動くことで起こる被写体ブレには全く効果がありません。
手振れも被写体ブレもシャッター速度を速やくすることで止められます。

【初心者の勘違いあるある】
1.手振れ補正があれば動く物もブレないで撮れる
2.AUTOで撮ればブレずに撮れる

[正解]
1.手振れ補正は動く被写体による被写体ブレには全く効果がない
2.室内や暗所で動く物をAUTOで撮るとシャッター速度が遅くなり被写体ブレするので要注意
・AUTOで撮るとF値の低いレンズを使ってもボケないので要注意
(ボカシたいならAモードでF値を指定して撮りましょう)
・AUTOで撮っていいのは明るい所での写真撮影と動画です。
・AUTOではミラーレス一眼の性能が発揮できないので止めましょう

【カメラの設定方法】 Aモード + ISO AUTO低速限界
コチラの動画の1分くらいの所にあるので参照方
https://www.youtube.com/watch?v=DORyAZag5fM

すぐ下のスレッドにタムロン 20-40mm F2.8 で撮った犬の作例を掲載しているので見てみてください。

書込番号:26294656

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:7件

2025/09/20 00:12

>hacci8888さん

まぁ、初歩的な話だけど、このカメラデジタル一眼レフではありません。ミラーレス一眼です。

このような書き込みはお気になさらないでよいですよ。

書込番号:26294670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


WIND2さん
クチコミ投稿数:5062件Goodアンサー獲得:77件

2025/09/20 00:29

>hacci8888さん
こんばんは
初めてなんですから、
APS-Cのダブルズームキットから始めましょう。
予算でいうと20万円以下ので十分です。
まずはこういったので練習しながら勉強していく事をお勧めします。

書込番号:26294678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:614件Goodアンサー獲得:95件

2025/09/20 02:26

>hacci8888さん

 あまり明るくない室内を強調しておられるようですので、まずはEOS R8 RF24-50 IS STM レンズキットがR8のコンパクトさが生かせ良いような気がします。

 ソフトを使ってノイズ処理をするのなら高画素機がお勧めですが、JPEGで撮影なら画素のやや少ないR8のが同じ感度であればノイズが少ないです。

 まずキットレンズをよく使ってから、明るい単焦点やズームを選ぶと良いです。
 
>スマホで言う5倍くらい距離を拡大したい。
 これはキットレンズで望遠が足りなく感じても、画像の拡大(トリミング)で出来ると思います。
 逆に広角のが24oでは足りなく感じるかもしれません。

書込番号:26294717

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:4件

2025/09/20 02:38

>hacci8888さん

初心者の方が無理をしてフルサイズを買っても使いこなすのは相当難しいです。
最初はAPS-Cで練習して腕を磨くのが無難です。

それにフルサイズでは重たい、大きい、高価と言う三重苦になります。普通はこれで挫折します。
また手ブレ補正はボディよりもレンズ側にあった方が効果がありますので
手ブレ補正無しカメラの方が安い軽いなど、色々とメリットがあります。

更にソニーはホワイトバランスが不安定になる傾向が希にあるので、
人物撮影、照明がオレンジ色等、天気によってはあまり明るくない室内では色味が期待と違う時があります。

そこでスレ主さんには
以下をオススメします。
EOS R50 ダブルズームキット
価格コム最安価格(税込):121,300円

https://kakaku.com/item/J0000040679/

ソニーは色味、特に人肌には向かないですが、キヤノンならキレイに撮れます、
と言う人が多いです。

書込番号:26294720

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2590件Goodアンサー獲得:113件

2025/09/20 03:06



>hacci8888さん

>>最近はA03さん
>レンズのリンクまで貼って頂きありがとうございます!
>値段と口コミ等よく読んでみます。このレンズを購入する場合は、最初セットで販売しているレンズは買わなくても問題ないでしょうか?

・・・おそらく使わないと思いますが、「お金に余裕があれば買っておいても良い」レベルのレンズです。


書込番号:26294724

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:614件Goodアンサー獲得:95件

2025/09/20 04:48

>hacci8888さん

 R8の手ぶれ補正の件書き忘れていました。
 キヤノンレンズにはレンズ名にISと記入されている物は手振れ補正が付いています。

 レンズキットのレンズを含めほとんどのレンズには手振れ補正が付いるので手振れ補正は問題ないです。

書込番号:26294746

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24907件Goodアンサー獲得:1700件

2025/09/20 07:43

あれもこれと求めると
一つのレンズで完結するのには、難しいこともありますし
撮影目的にあったレンズが必要になることもあります。
そのために、レンズ交換ができるシステムですから…

求めるものによっては、
レンズ1本だけで10万から2、30万以上になることも

暗い場所と言っても、その場所の明るさ次第であって…

明るく写るようにするには、
設定で対応できることもありますし、
ストロボ等の補助光の使用でもよい時も…
レンズを明るいレンズに交換しないと満足な結果にならないことも。

また、フルサイズが必須かも、
撮影条件や使用するレンズによっては、
APS-C機やフォーサーズで対応でいることも…
一概にフルサイズでも、より高感度に強い機種でないとダメな時も…


初めてなら、APS-C機で始めてみては、いかがでしょうか?
ソニーならα6700当たり、
キヤノンならR10とかR50
ニコンならZ50Uとか…
レンズは18-140前後のレンズで始めてみるとか…

書込番号:26294804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ほoちさん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:90件

2025/09/20 08:10

α7Cii、カメラ始めるのによい選択だと思います
写りは本格的なフルサイズですし、優れたAF、手ブレ補正など、初心者に欲しい性能も揃ってます

キットレンズも良いレンズですので一緒に購入して、しばらく使ってみて足りない所が分かってきたらレンズを買い足すのが良いんじゃないかなと思います

書込番号:26294822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:778件Goodアンサー獲得:33件

2025/09/20 10:44

>カメラに関しては初めてなのでよくわかっていない事が多いです。
色々口コミ等を読み、暗い所ではフルサイズのセンサーが良いという事が分かり質問させて頂いています。

VILTROX AF 50mm F2.0 AIR/SAMYANG AF 85mm F1.8 P FE/SAMYANG AF 35mm F1.8 FE

人物というのがスポーツなのかどうかでも変わりますが、2本くらい単焦点があればある程度暗くても動きがあっても対応はできます。ズームレンズキットと明るい単焦点を場面により使い分けるのか、明るいF2.8ズーム(タムロン28−75mmG2等)をメインで撮るのかをまず決めた方がいいです。個人的には、タムロン28−75mmG2とタムロン20-40mmF2.8では前者が汎用性があり写り的にもお勧めです。価格の画像から、どちらの画質がいいかはほぼ判別できないと考えてください。
一般的なお子様の日常ポートレートなら、タムロン28−75mmG2とSAMYANG AF 85mm F1.8 P FEで撮れるかと。

>人物撮影(照明がオレンジ色等)

に対して、「ソニーは色味、特に人肌には向かないですが、キヤノンならキレイに撮れます」といったアドバイスをする方がおり、必ずしも間違いではないにしてもそう単純にはいきません。光の当たり方がどうなのか?、JPEGでどのルックを選ぶのか、や他の設定でも変わってきます。一番重要なのは、その場の光の加減が良いかどうかです。

@https://youtu.be/QERmf0N2-TU?si=TpsrTSp27DxRloZQ 「Luminar Neo」のスキンAIとフェイスAI (6分45秒付近)
Ahttps://youtu.be/gzfHahE1LDA?si=FYeRpDnfP4rw8G62 ニコンイメージングレシピ(8分50秒付近)

@の補正前後をみても分かるように、光の当たりが悪いと肌はくすんだ再現になります。どのメーカーだから、フルサイズだから劇的に変わるという事はありません。フルサイズだとRAWソフトの補正で余裕がでることは事実です。
そもそも肌がキレイに見えるというのも好みにより左右されます。例えばAの寒色系のJPEG(フィルター)というのはキャノンにもありませんし、ホワイトバランスのカメラ設定で対応できるのか?というとそれも無理だと考えてください。(ただ不自然な寒色になるだけ)
一応、富士フィルムは肌再現に配慮したJPEGがデフォルトでいろいろ用意されてますがボディの価格は高いです。

>CANON R8(違ったらすみません)

ボディ内手振れ補正がない機種は候補から外した方が無難です。
 

書込番号:26294946

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:97件

2025/09/20 11:10

hacci8888さん

 わたしも、初めてレンズ交換できるカメラデビューするときは
知り合いが、ソニー使い、カメラはキヤノンのイメージが強かったため
揺れました(;^_^A
特に、センサーサイズの違いには意識が向けてませんでした(;^_^A
それよりも、マニュアルだけではなかなか上手く操作できないと
考え、知人と同じソニーにすれば同じメニュー用語でわかり
分かりやすいかなぁっと考え、踏み込みました(;^_^A

主さんは、わたしよりも明確に方向が決まっているようですねぇ(;^_^A
ひとつ、店舗などで試してほしいことの一つとして
フルサイズ対応レンズをフルサイズ機とAPS-C機にそれぞれ装着してみて
切り取れる範囲の違いを体験することで少し絞れるのではないでしょうか?!

大雑把に、描き出される写真の描写には、メーカーの違いが出てくるので
今は、候補のソニー、キヤノンをそれぞれ試してみて好みの方を選んでください。
状況によっての適切なレンズは、後々揃えるといいと思います。
まずは、キットレンズからそのメーカー特色を掴むことからではないでしょうか(;^_^A

書込番号:26294962

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4881件Goodアンサー獲得:295件

2025/09/20 13:22

hacci8888さん

>手ぶれ補正が無い状態でも動く人物撮影は問題ないでしょうか?

キヤノン場合は多くのレンズに手振れ補正がついています。
なので大丈夫です。
動く人物撮影は、皆さん言っていますが、むしろ被写体ブレのほうが大きいです。
R8はオートフォーカスも優秀です。

とはいっても、ソニーが悪いわけではありませんので、できるだけカメラ店で実物を触ってみたほうがいいと思います。

書込番号:26295039

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12865件Goodアンサー獲得:748件

2025/09/20 13:23

>すぐ自分の話したがる人ですさん

分かってて教えてあげないんだ、意地悪だね〜。

書込番号:26295041

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:7件

2025/09/20 13:48

あれ、Bluetooth付いてるテレビに
ついてないようですがってコメントしてませんでしたかねぇ?

書込番号:26295066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:581件Goodアンサー獲得:27件

2025/09/20 15:17

>hacci8888さん

 初めてレンズ交換式ミラーレス一眼を購入される際は、さまざまな点で迷われることと思います。

長く写真を趣味として続けるご予定であれば、思い切って最初からフルサイズ機を選ぶのもよい方法だと思います。

 ただし、α7C II(ILCE-7CM2)はファインダー倍率が0.7倍(約236万ドット)とやや小さめで、人によっては見づらく感じるかもしれません。

 また、R8は他の方も指摘されている通り、ボディ内手ブレ補正が搭載されていません。

 ファインダーの見やすさ、初心者の扱いやすさ、高感度撮影(あまり明るくない室内など)でのノイズの少なさ、価格などを総合的に考えると、私は Z5II が最適だと考えます。AUTOモードに設定しておけば、コンパクトデジカメ以上にカメラが自動で判断し、とりあえず失敗の少ない写真が撮れます。

製品情報:https://nij.nikon.com/products/lineup/mirrorless/z5_2/features01.html

スペック詳細:https://kakaku.com/item/K0001683579/spec/#newprd

 なお、「Z5II 24-200 レンズキット」を選ぶのも悪くありませんが、長く使うことを考えるなら、ボディとレンズを別々に購入し、NIKKOR Z 24-120mm f/4 S を組み合わせるのがおすすめです。S-Lineらしく開放から周辺までシャープで、広いズーム域と高い近接撮影能力を備えており、プロ・アマ問わず評価の高いレンズです。

NIKKOR Z 24-120mm f/4 S:https://kakaku.com/item/K0001395594/

Z5II 24-200 レンズキット:https://kakaku.com/item/K0001683581/

書込番号:26295125

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:26件

2025/09/20 16:13

当機種

α7cII + 17-50mm F4.0

>hacci8888さん
暗所が不満でスマホから買い替えなら、確実に良くはなると思います。

好みが入ってしまうので、R8かα7cIIどっちがいいかと言うのは難しいのですが
機能で言えばα7cIIにはボディ手振れ補正がついてますね。
まあ、明らかにどっちが劣ることはないので、見た目などで決めてよいのではないでしょうか。

自分にとってベストなレンズ選択にたどり着く、というのは使ってみて少しづつ近づいていくしかないので
ズームレンズキットを買って、不要だと思ったらレンズをメルカリなどで売れば差し引きはほぼ変わりませんので
まずズームレンズキットを買って、レンズに不足を感じてから買い換えてもよいと思います。

書込番号:26295179

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1507件Goodアンサー獲得:60件

2025/09/20 16:25

CIIもR8も一級品。なんの問題もないです。ただし、R8は、手ぶれ補正がないのが気にかかります。

初心者なら、手ぶれ補正があったほうが楽だと思います。ブレてる写真ほどがっかりすることはないです。

ニコンのZ5IIも検討する価値があります。ニコンのいいところは、性能のいいレンズが安いことです。キヤノンは高めです。
ソニーは、いろんな会社のレンズが使えることがメリットです。フジは色がいいところがいいです。発色がきれいなことは大事だと思ってます。

最初の一台の選択は大事ですよ。なぜなら、レンズ揃えたら、別のメーカーに変更することが大変だからです。

私は、ソニー、キヤノン、フジのユーザーですが、今だったら、ニコンを選択するかな。ニコンは元ユーザーですが、一時メーカーが潰れるという噂があって、メーカーを変えざるを得ませんでした。今は盛り返していると思ってます。

書込番号:26295187

ナイスクチコミ!2


スレ主 hacci8888さん
クチコミ投稿数:4件

2025/09/20 23:20

皆様、沢山のアドバイスや提案ありがとうございます。
見れない間に色々意見を頂き感謝しています。

手振れ補正に拘りがあるのは、使用目的の中に所謂ディナーショーの様な所で撮る場合があるからです(三脚、フラッシュなど不可)。
演者が目の前、真横に来たり、場合によっては隣同士で相席する瞬間や目の前に着席する可能性があるので、落ち着く様に念じていても心中は穏やかでは無いので、どんな時でも収める場合に補正は欲しいかなと思っていました。

レンズ等やカメラについても色々とありがとうございます!
天候でかなり左右される会場且つ、照明の暗い室内で撮る事を考える事と、カメラ好きの多くの方がフルサイズ機に乗り換えられているのも事実なので、APS-C機で練習はしたいのは山々ですが慣れるまでしんどいかもしれませんがフルサイズ機に挑戦しようと思います。
提案頂いたレンズは後で1つずつ検索かけて調べようと思います。

ボディについても、SONY、CANON、NIKONの実機を触って確かめようと思います。

まとめてになり申し訳ありませんが、アドバイスありがとうございました(^^)

書込番号:26295500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29243件Goodアンサー獲得:1533件

2025/09/20 23:25

>hacci8888さん

手ブレ補正は【ふつうに、必須】の扱いで良いと思います(^^)

書込番号:26295508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29243件Goodアンサー獲得:1533件

2025/09/20 23:36

機種不明

被写体ブレ(動体ボケ)とシャッター速度

誤解防止のため、補足します。

手ブレ補正は、レンズもしくはカメラの少なくとも一方に【ふつうに、必須】の扱いで良いと思います(^^)

※被写体ブレ(動体ボケ)については、添付画像内の文章を参照。
(内容としては、小学算数の時速関連と同程度の例、
画角との関連パター例もありますが、これは一気に難解になります(^^;)

書込番号:26295516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1437件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2025/09/20 23:50

>hacci8888さん

>照明の暗い室内で撮る事 ←でしたらフルサイズ機が無難な選択、画像作りの材料(光)を多く取り込めるので、むしろ初心者向きです、(35ミリ判換算の必要ない 普通の35ミリ判カメラですから。)

露出設定の理解にお勧めなYouTube動画が沢山あります、どんどん撮って、学びながら楽しみましょう。

書込番号:26295528

ナイスクチコミ!2


fax8600さん
クチコミ投稿数:887件Goodアンサー獲得:81件

2025/09/21 00:13

>hacci8888さん
【参考までに】
Aモード + ISO AUTO 低速限界の設定でブレを止める時
[人物の場合]
・ゆっくり動いている時:1/250秒
・早く動いている時:1/500秒
・激しく動いている時(スポーツなど):1/1000秒
犬の場合は人間の2倍の速さです。

ブレないシャッター速度が判らない時はスマホのAIに聞けば教えてくれますよ。
例:「トンボを撮るシャッター速度を教えて」→ 答え 「1/1000秒です」

コチラの動画が参考になると思います。
[写真がブレるを解決するカメラ設定!ISOオート低速限界の使い方]
https://www.youtube.com/watch?v=fPVswjQymrI&t=554s

書込番号:26295539

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2025/09/21 22:47

>色々口コミ等を読み、暗い所ではフルサイズのセンサーが良いという事が分かり質問させて頂いています。

フルサイズセンサーは、APS-Cセンサーより高感度性能が良いと言われますが、圧倒的に良いかというとそうでもなく、その差は1段程度で、APS-Cでも1段明るいレンズを使えば、暗所での画質はフルサイズとほぼ同等になります。上で薦められているようなF4のズームレンズなら、APS-C機にF2.8で同等、それより明るいSigma17-40mmF1.8を使えばAPS-Cの方がよくなります。もちろん、フルサイズにもF2などの明るいズームがありますが、重くて高価です。

同価格帯のRF24-105mmF4-7.1(フルサイズ)と、Tamron17-70mmF2.8(APS-C)の望遠端を比べると2+2/3段暗いフルサイズの方が暗所では不利です。このようにセンサーサイズだけで画質の優劣が決まるわけではなく、レンズの明るさとの組み合わせで結果が変わります。フルサイズは高感度性能で確かに優位性がありますが、APS-Cでも明るいレンズを選べばそれなりに対抗できるので、コスパや重さなどを考慮するとAPS-Cも選択肢になりえます。とは言えフルサイズとTamron28-75mm F2.8がバランスがいいのかもしれません。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001086553_K0001232561_K0001451053_K0001491527_K0001694511_K0001663911_K0001086555_K0001388145_K0001334313&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3

書込番号:26296482

ナイスクチコミ!2


スレ主 hacci8888さん
クチコミ投稿数:4件

2025/09/22 01:29

本当に沢山のアドバイスありがとうございます。
来年くらいに購入出来たらいいなとは思っていましたが、実機を試しに触ってみた結果&某量販店の店頭で台数限定の特価でかなりお安くなっていたので買わないと後悔するかな?と思い、思い切って購入してしまいました。
本当にありがとうございました(^^)

書込番号:26296571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ5

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

見え方について

2025/09/19 11:55


双眼鏡・単眼鏡

クチコミ投稿数:18件

先日中古でアスコット ZR 8x32WPとスポーツスターEX 10x25D CFを購入しました。

さっそく覗いてみたのですがZR 8x32WPの方が鮮明で倍率が低いのに対象物が確認しやすかったです。
これはレンズ径によるものか品質によるものか、何が要因になりますか?

ZR 8x32WPが重いので少し軽い物に買い替えようと思っています。

使用目的は特に限定されていませんが1km?ほど離れたバイパスの渋滞状況確認や風景、野球観戦の予定があります。
田舎で家電量販店には小型の安価な双眼鏡しか展示されてなく見て触ってみることはできません。

目的に応じて複数の双眼鏡を使い分けるのが良いですか?
5〜6倍、8倍、12倍など

8倍は「アトレックII HR8x32WP」が候補です。


書込番号:26294202

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:4件

2025/09/19 13:08

>はなたろう1227さん

ビクセン(Vixen)の防水仕様のポロプリズム式双眼鏡「アスコット」シリーズのモデル。8倍の倍率と32mmの対物レンズ有効径を持ち、アウトドアでの使用にも適した防水設計と長時間の観察でも疲れにくいハイアイポイント設計が特徴です。
見掛視界65.6度の広視界タイプですので、開放感がある気持ちのいい視界が得られます。 倍率:8倍. 対物レンズ有効径:32mm.

「スポーツスターEX 10x25D CF」は、ニコン製の10倍率のコンパクトなダハプリズム式双眼鏡です。

書込番号:26294263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:581件Goodアンサー獲得:27件

2025/09/19 13:33

>はなたろう1227さん

>これはレンズ径によるものか品質によるものか、何が要因になりますか?


中古で購入されたとのことなので、経年劣化の可能性もあり確かなことは判断できません。

ただし、新品時のスペック上の比較ならば、ダハプリズムのポーツスターよりも、ポロプリズムのZRの方が、プリズムが全反射タイプで明るいこと、瞳径が4mmと大きいこと、倍率が低いので手振れが少なくなり、脳が鮮明だと感じやすいこと等が考えられます。

アトレックII(重量390g)はダハプリズムなので、ZRよりは若干明るさが落ちるかもしれませんが、両方覗いて比べてみない限り、差が気になるこどではないでしょう。むしろ新品ならば、曇りがない分明るいかも?

さらに「5年間保証」は魅力的ですが、「ラバーボディ」は10年くらいでベタついてくることがあるのでご注意を!

あと、比較対象としてはより軽量な「Kenko ウルトラビューEXコンパクト 8x32」(375g)と、ちょっと重いが広視界の「Nikon PROSTAFF P7 8x30」(485g)でしょうか?

書込番号:26294286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:2件

2025/09/19 13:34

>はなたろう1227さん

「アトレックII HR8x32WP」もコンパクトなダハプリズム式双眼鏡です。
視野が狭いですよ。

書込番号:26294287

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2025/09/19 21:58

>CB雄スペンサーさん

ありがとうございます。

ZR 8x32WPは明らかに鮮明なのですがスポーツスターEX 10x25D CFは少し曇って見えます。
新品でないので判断が難しいですね。

ご紹介の2機種をもう少し調べてみます。

>「ラバーボディ」は10年くらいでベタついてくることがあるのでご注意を!

双眼鏡に興味を持ったのがつい最近なので知りませんでしたがラバーボディ以外もあるのですね?

書込番号:26294582

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29243件Goodアンサー獲得:1533件

2025/09/20 13:33

>はなたろう1227さん

中古のスポーツスターEX 10x25D CFの方は、曇って見えるとの事で、光学系が劣化してそうですね。

新品同士の比較であれば、対物レンズの有効(口)径の違い⇒(光学限界としての)分解能の違い「も」含めて、面倒な想定をする意義もあるかと思いますが、中古においては劣化要因のほうが大きくなるので無意味です。


また、【手ブレ】を考慮すると、かなり慣れている場合を除き、手持ちでは「ヒトの視覚(脳内認識含む)」として、6~8倍のほうが解像しているように【見える】ようです。
(軍用でも 6~8倍、もちろん手ブレ補正(防振)無しにおいて)


さて、
>1km?ほど離れたバイパスの渋滞状況確認や風景、野球観戦の予定

高額であっても、より性能の良い双眼鏡が欲しいわけではありませんよね?

操作性を考慮すると、大型店などで実際に試用すべきですが、
交通事情等で難しい場合は、下記から検討してみてください。

kakaku:双眼鏡・8倍・防水・アイレリーフ15mm以上、対物レンズ径30mm以上、【軽い順】
https://s.kakaku.com/camera/binoculars/itemlist.aspx?pdf_Spec007=1&pdf_Spec101=1&pdf_Spec202=30-&pdf_Spec308=15-&pdf_Spec309=8&pdf_so=Spec203_a&lid=facet_suggest_1091_cancel


上記はオーソドックスな対応になりますが、逆に、個人の感覚次第および【メリットとデメリットの判断】次第になりますが、下記も追記します(^^;
(再)
>1km?ほど離れたバイパスの渋滞状況確認や風景、野球観戦の予定

書かれている範囲で且つ【白内障手術などで、目のピント調整機能が損なわれていない】という前提条件において、
多々「買ってはいけない」扱いされているフリーフォーカス(※固定焦点)の双眼鏡でも良いかも?

※私は、ウチの子の運動会から、昨今の明石海峡大橋を航行する船舶を「ぼ〜っと見る用」に、あえてフリーフォーカス(※固定焦点、オートフォーカスではありません)の双眼鏡「も」買って使っています。
(単眼鏡を含めると、フリーフォーカス(※固定焦点)だけで通算 5台ほど(^^;)


※ZR 8x32WPよりも大きくて重いZR 8x42WPを持っています。コロナ禍以前の比較的に安い時期に、多少雑に使う目的で(ヨドバシで)実売2万円以下の8倍から選んで買いました。同程度の価格では、クッキリさと立体感が特に際立っていました。
その際、ZR 8x32WPも比較してみたのですが、明るいヨドバシ店内においては、見比べないと判らないかも?ぐらいに近い感じでしたが、特に彗星観測を考慮して、少なくとも瞳径5mm以上と決めていたので、ZR 8x42WPを買いました(^^;

書込番号:26295051 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2025/09/20 22:05

>ありがとう、世界さん

ありがとうございます。

スポーツスターEX 10x25D CFは除くところが汚れている感じなのでもう少し念入りに掃除してみます。

まだ8倍と10倍しか経験していませんが、もう少し広範囲が見れる5.6倍も良いのかなと思っています。

使用用途はバードウォッチング以外は色々と使ってみたいです。
子供の体育祭もありますし美術館、花畑、夜空観察、登山でも使ってみたいです。

アスコット ZR 8x32WPはまるで3Dのように立体感が素晴らしく肉眼で見るより楽しいです。

宜しければ ありがとう、世界さんの所有の6倍、8倍10倍機を教えて頂けますか。

書込番号:26295433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:581件Goodアンサー獲得:27件

2025/09/20 22:30

>はなたろう1227さん

>双眼鏡に興味を持ったのがつい最近なので知りませんでしたがラバーボディ以外もあるのですね?

 ニコンの、見かけ上は似たようなスペックの双眼鏡同士の比較ですが、価格は2倍以上の差があります。10年持てばまぁOKのモデルと、経年劣化で10年で使えなくなったらダメだろう(あくまで私見です。)の違いです。(防水性能など、粉かなスペックの違はあります。)

 ただし、ラバー(エラストマー)でも加水分解してべたつきやすいものと、しにくいものがあるようで、高価なものほどべたつきにくいものが使われていると思いますが、恒久的にべたつかないわけではありません。

PROSTAFF P7 8x30 (ラバーコート・モデル) https://kakaku.com/item/K0001448261/
https://nij.nikon.com/products/lineup/sportoptics/binoculars/prostaff_p7_8x30/features01.html

MONARCH M7 8x30 (ラバーコート・モデル) https://kakaku.com/item/K0001386881/
https://nij.nikon.com/products/lineup/sportoptics/binoculars/monarch_m7_8x30/features01.html

MONARCH HG 8x30 (非ラバーコート・モデル) https://kakaku.com/item/K0001067895/
https://nij.nikon.com/products/lineup/sportoptics/binoculars/monarch_hg_8x30/features01.html



スポーツスターEX 10x25D CF (ラバーコート・モデル) https://kakaku.com/item/10910510476/
https://nij.nikon.com/products/lineup/sportoptics/binoculars/sportstar_ex_10x25d_cf/

10x25HG L DCF (非ラバーコート・モデル) https://kakaku.com/item/10910510089/
https://nij.nikon.com/products/lineup/sportoptics/binoculars/10x25_hg_l_dcf/

書込番号:26295465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29243件Goodアンサー獲得:1533件

2025/09/20 23:06

>スポーツスターEX 10x25D CFは除くところが汚れている感じなのでもう少し念入りに掃除してみます。

ということは、カメラ店などの光学機器を専門で扱っている店などで買ったわけではなく、
親族や知り合いからの入手か、メルカリなども含めて個人売買系の買い物でしょうか?

コーティングを剥がさないように気をつけて。
・・・すでに剥がれているかもしれませんが(^^;


>6倍、8倍10倍機

私の場合は【手持ちで非防振ならば、最大望遠は、8倍】という扱いですから、それは承知してください(^^;

また、新品が売っていないのは、原則として省略しますね(^^;

6倍は単眼鏡2台のみ(元々、最初の1台は社外講習時用に購入、もう1台は博物館~美術館用の【短距離合焦】仕様)。
※5倍の双眼鏡なら、以前の5x20の「SAFARI」、現行は 5x21ですがオススメ。ただし「非防滴・非防水」ので要注意(^^;

8倍の双眼鏡でマトモなのは先の ZR 8x42WPのみ(他に 故障で捨てる予定のかつて運動会で役立った 8x25が1機種※これも非防滴・非防水)。

8x32の軽量2機種を思案中(下記フリーフォーカスの8x32と、安物8倍単眼鏡が3台あるので、それらで殆ど間に合っているので(^^;)

他の8倍では、私の場合は 少なくとも 30m以内でピントが合わない フリーフォーカスの SV30 (8x32)で、最近の双眼鏡使用ではもっと高頻度で使用。
(※防水らしいが、期待していない(^^; 安価品なのでコーティングがテキトー、背後の街明かりが接眼レンズに多々写るほど(^^;)

それでも、瞳径4mm仕様なので、先日の月食でも一応活躍

10倍は、ポロの安価品 10x50で重く大きく、手持ちを期待せずに「三脚アダプター用ネジ穴付き」の古い機種ながら、非防水・非防滴なので(内部結露防止のため)室内外の寒暖差が大きい時期で使わないようにしていたら、
そのまま面倒になって、事実上、ZR 8x42WPにとって変わられています(^^;

他の単眼鏡は省略しますが、
5~15倍のズーム式単眼鏡は【ズーム式は、買うべきでない】ことを実際に経験するために買ったような感じになりました(^^;

特に、実視界が狭い⇒見掛け視界も狭い(特に広角側)

※個人的には、ズーム式を買うのであれば、フリーフォーカスのうち、そこそこの機種のほうが マシ、と思っています(^^;

書込番号:26295494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29243件Goodアンサー獲得:1533件

2025/09/20 23:24

「ラバー」という扱いになっている素材のうち、
【典型的には、加水分解しやすいウレタン系素材】に要注意です。

スポンジなどでの エステル系ウレタンは特に劣化が速く、スポンジでは「崩壊」を経験したことも多々あると思います(^^;
ウレタン底の靴では、高額品を永年保存のつもりで買って、未使用保管していてもボロボロになって泣いた方々も少なからず(^^;

窒素ガス置換で保管するぐらいの入念さがあっても、いつまで保管できるか(^^;


ウレタン系以外にも大なり小なりの加水分解はありますが、多くの場合は「加水分解以外の高分子の劣化と勘違いしている」場合が、多々見受けられます。

高分子中のエステル結合部分 ⇒ 加水分解


※ウレタンの加水分解は、化学系の学科では、基礎範囲のうちの高分子化学で履修するかと思います

※加水分解し難い性質のウレタンもありますが、実際の使用状況としては稀なようです

書込番号:26295506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2025/09/21 00:23

>ありがとう、世界さん

スポーツスターEX 10x25D CFはメルカリです・・・・

6倍はKF6×21Hフジノンを候補にしていましたがSAFARI 5x21の新品購入で考えてみます。

アスコット ZR 8x32WPとスポーツスターEX 10x25D CFを並べてあってマンションのベランダからさっと見ようと思うととっさにスポーツスターEXを手に取ってしまいます。

明らかにアスコット ZR 8x32WPのほうが気持ちよく見えるのですが、、、

重さ、大きさ、鮮明さ等で優先順をもう少し考えてみます。

書込番号:26295545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:581件Goodアンサー獲得:27件

2025/09/21 01:32

>はなたろう1227さん

 私は、スポーツスターEX 10x25D CFを使っていますが、とてもクリアに見えています。その前は同 8x25D CFを使っていましたが、ラバーコートがべとべとになって割れが出てきたので買い替えました。

 約10年持ったので、1万円あまりで10年持てば、まぁいいか?と思い、またスポーツスターを買いました。

>スポーツスターEX 10x25D CFはメルカリです・・・・

 スポーツスターは、2006年発売なので古い個体もあります。光学系に「曇り」や「カビ」が発生している、ハズレをつかまされたかも?

 

書込番号:26295572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29243件Goodアンサー獲得:1533件

2025/09/21 02:17

【試行中】視力1.0で「2K」相当範囲の対物側の解像(※上限)他の相関

コントラスト視力(コントラスト感度)

私も、ハズレというか、本来は廃棄されるべきモノを掴まされたのかと(^^;

一応、防水仕様ですが、気密に関わる素材が健全であることが大前提ですし、
ガッツリ浸水させると、水が抜けない~抜けにくい分、ダメになりやすいかも?

※以上を考慮すると、現状を以て「スポーツスターEX 10x25D CF」の評価をすべきでは無い、と思います。
(むしろ、誤解に至るだけで、無意味よりマズい(^^;)


なお、健全な状態で、光学限界相当の比較をする場合の、試行中のメモ相当を添付します(^^;

接眼レンズ側で、視力1.0で「2 K」相当となる、(現)見掛視界≒35.5°(⇒(旧)見掛視界≒36.7°)に合致する、対物レンズ側の分解能⇒解像力(※上限)は、
・10x25 ⇒ 約2.59 K (2K比 130%)
・ 8x25 ⇒ 約3.24 K (2K比 162%)
・ 8x32 ⇒ 約4.15 K (2K比 207%)
 ↑
このような比較方法は一般的ではありmせんが、分解能うんぬんでは世間一般に全くイメージできないので、一般向けに時々試行中です(^^;

解像限界(相当)の細部に近くなるほど、【コントラスト】が低下し、解像限界ではコントラストが殆ど無くなるのですが、
上記の 仮称「2K比」の値が大きくなるほうが、視覚への貢献度合いも高くなると思われます。
※ヒトの視覚で解像【感】に関わる部分は、解像限界よりも もっと低解像度な部分で、解像限界が視力1.0であれば例えば視力0.15ぐらい(添付画像の2枚目)

これについては、電気科等の「高周波特性の考え方」があればイメージしやすいかもしれません

書込番号:26295587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2025/09/21 09:57

>CB雄スペンサーさん

多くの情報ありがとうございます。

ベタベタにつきましては1年でベタベタは悲しいですが10年ならばあきらめられます。
高価な物でもないので。

双眼鏡の中古と言うのは慎重に選ばないといけないのですね。
とても参考になりました。
中古でも大きく値段が変わらなかったので安価な物は新品購入しようと思います。

ミラーレスカメラでも大きく重いフルサイズ&大口径レンズは結局持ち出さなくなるので写りがそこそこでもズームレンズを多用しています。

双眼鏡は初心者でまだわからない事だらけですが自分なりの優先順位をみつけて楽しんでみます。
道具としては見て楽しむ道具なので見え方が最優先な気もします。

重さ〇〇以下、ひとみ径〇〇mm以上、最短合唱距離〇〇m以下、アイレリーフ〇〇m以上等で絞ってもよいですよね?

最初は何しろお店で見れないので中古で買って合わなければ売ってで絞ろうかと考えました。

書込番号:26295746

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29243件Goodアンサー獲得:1533件

2025/09/21 11:04

>重さ〇〇以下、ひとみ径〇〇mm以上、最短合唱距離〇〇m以下、アイレリーフ〇〇m以上等で絞ってもよいですよね?

kakakuのDBでは、
設定 項目
有  重さ〇〇以下、
無  ひとみ径〇〇mm以上、
注  最短合焦距離〇〇m以下、
有  アイレリーフ〇〇m以上

※注 DB仕様に記載されていない場合は除外されてしまい、また極端な値は殆ど対象外になるので、【その仕様の相場的な把握が必要】です。
(後記に例示)


ひとみ径の代替方法
・倍率
・対物レンズ有効径
の両方を指定する。
例えば、ひとみ径4mm以上なら、
・倍率 8倍
・対物レンズ有効径 32mm以上
ただし、対物レンズ有効径が 30mmのMONARCHが消えるのは推奨しないので、
・倍率 8倍
・対物レンズ有効径 30mm以上
を推奨。

なお、倍率設定で 8倍以上にしてしまうと、瞳径3mmどころか 2mmなどの暗い仕様も入ってしまうので、
倍率設定は【単独の倍率】を推奨。

【注】
kakakuのDBにおいて、双眼鏡は 600件以上ありますが、
8倍と 10倍は各200件以上で、双方合わせて 約2/3以上を占めますが、他の倍率は一気に少なくなります。

3位の 7倍で 40件以上、
6倍では 20件以上に激減するので、仕様のバリエーションも激減します。
(8倍と10倍を除いた他の倍率では、平均10件程度)

ーーーーー

極端な設定ではダメな例

【元の設定例】⇒ 59件
kakaku:双眼鏡・8倍・防水・アイレリーフ15mm以上、対物レンズ径30mm以上 ※軽い順
https://s.kakaku.com/camera/binoculars/itemlist.aspx?pdf_Spec007=1&pdf_Spec101=1&pdf_Spec202=30-&pdf_Spec308=15-&pdf_Spec309=8&pdf_so=Spec203_a&lid=facet_suggest_1091_cancel

【最短合焦距離 4m未満】⇒ 50件 ※9件脱落
kakaku:双眼鏡・8倍・防水・アイレリーフ15mm以上、対物レンズ径30mm以上 ※軽い順
https://s.kakaku.com/camera/binoculars/itemlist.aspx?pdf_Spec007=1&pdf_Spec101=1&pdf_Spec202=30-&pdf_Spec303=-4&pdf_Spec308=15-&pdf_Spec309=8&pdf_so=Spec203_a

【最短合焦距離 2m未満】⇒ 17件 ※42件も脱落
kakaku:双眼鏡・8倍・防水・アイレリーフ15mm以上、対物レンズ径30mm以上 ※軽い順
https://s.kakaku.com/camera/binoculars/itemlist.aspx?pdf_Spec007=1&pdf_Spec101=1&pdf_Spec202=30-&pdf_Spec303=-2&pdf_Spec308=15-&pdf_Spec309=8&pdf_so=Spec203_a

ウルトラビューEXコンパクト 8x32
https://www.kenko-tokina.co.jp/optics/binoculars/highd/uvex01/compact_8x32.html
最短合焦距離 2m ←「2m未満」から外れる
質量 375g
が消えているのは、特に注意

【最短合焦距離 1m未満】⇒ 0件!! 59件全件が脱落(^^;
kakaku:双眼鏡・8倍・防水・アイレリーフ15mm以上、対物レンズ径30mm以上 ※軽い順
https://s.kakaku.com/camera/binoculars/itemlist.aspx?pdf_Spec007=1&pdf_Spec101=1&pdf_Spec202=30-&pdf_Spec303=-1&pdf_Spec308=15-&pdf_Spec309=8&pdf_so=Spec203_a

以上のように、
・必要な絞り込みなのか、
・無意味に漏れさせただけなのか、
は、設定次第(^^;


なお、有って当然の仕様が無い例
・カールツァイスなどの【実視界】
同様の役割の「1000m視界」などは ツァイスなどのHPにはありますが、KakakuのDBにはありません。
※実視界と1000m視界の相関例
8倍において、【実視界】≒8.26°以上に相当するのは、「1000m視界」≒144.3m以上

(現)見掛視界60°以上(※(旧)見掛視界≒66.1°以上)となる仕様

※三角関数を使う計算なので、通常の比例計算では出来ません(^^;


書込番号:26295808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:581件Goodアンサー獲得:27件

2025/09/21 12:23

>はなたろう1227さん

>ベタベタにつきましては1年でベタベタは悲しいですが10年ならばあきらめられます。

使い方、お手入れや保管の仕方によって大きく変わります。最悪3年ということもあるようです。

・高温多湿(押し入れ・車内など)でほぼ未使用 3〜5年で発生しやすい
・室内・湿度管理あり・月1回程度使用    5〜7年程度で徐々に発生
・乾燥環境+定期使用(週1回以上)       7〜10年以上持つ例も

経年劣化ベトベト地獄
https://bbs.kakaku.com/bbs/10910510476/#25872109

※予防策(べたつき発生を遅らせる)

・高温多湿を避ける保管 直射日光や車内放置は厳禁。湿度40〜50%程度の風通しの良い場所が理想。
・密閉せず通気性を確保 ケースや袋に密閉すると湿気がこもりやすい。布袋や通気性のあるケースが◎。
・定期的な乾燥剤交換 シリカゲルをケースに入れ、色が変わったら天日干しや交換。
・手汗・皮脂を拭き取る習慣。使用後は柔らかい乾いた布で軽く拭く。たまにアルコールで拭くが頻繁に使わない。

要はカメラ等と同じで、頻繁に使ってやってこまめなお手入れが大事。使わずにしまったまま放置が一番よくないよ言うことですね。

書込番号:26295874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29243件Goodアンサー獲得:1533件

2025/09/21 13:38

氷点下でも空気中の水蒸気はありますので、
地球環境において加水分解は不可避です。
(窒素ガス置換で、水蒸気と酸素を極力追い出したら、あとは熱劣化や紫外線劣化要因などが残る)

加水分解しやすい材料を使う限り、通常の地球環境においては、数年~十数年以内に廃棄物に変貌しますので、
そのうち、EUあたりから廃棄物削減の対象物質に挙げられると、加水分解しやすい材料も規制されて、欧州市場への輸出物品のうち、長期消費材においては採用されなくなってくるかもしれませんね(^^;

劣化に対する試験方法については、ISOなどで再構築されるかも?

書込番号:26295942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2025/09/21 13:50

>CB雄スペンサーさん

ベタベタは気持ち悪いですよね。
わかっているのですからメーカーは対策して欲しいですね。

以前 8x25D CFを使われていたとの事ですが10倍と比べて使いかってはいかがですか?

書込番号:26295952

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:581件Goodアンサー獲得:27件

2025/09/21 16:50

>はなたろう1227さん

>わかっているのですからメーカーは対策して欲しいですね。

 上記に書いた通り、高級モデルほど耐久性の高いラバーコートが使用されています。昔ニコンのフィルムカメラで、F二桁・三桁シリーズは経年とともにグリップ部分がべたつきやすかったですが、プロ用モデルのF3(初期型を除く)以降のラバーグリップ採用モデルは、べたつきにくかったです。

 要は、コストとの兼ね合いかと・・・・。

>以前 8x25D CFを使われていたとの事ですが10倍と比べて使いかってはいかがですか?

 あえて言えば、8倍の方が手振れが目立ちにくい分、見やすかったですね。ただスポーツスターは軽いので、10倍でも慣れればあまり問題ないですが。

 これがポロプリズムの10X50双眼鏡とかだと、重いので手振れが出やすかったです。というか、持ち歩くのが嫌になり、放置していたらカビだらけになってしまい廃棄しました。私にとって双眼鏡は、適度に軽量コンパクトなモデルが最適解でした。
 
 それと、昼間しか使わないのならば、眼の虹彩は小さくなっているので、瞳径(対物レンズ有効径÷倍率)が2〜3mmのモデルでも良いと思います。つまり、スポーツスターEX 8x25D CFを、新品で買うのがBESTかも?
 
 ただし、夜間の使用や天体観測用途ならば、倍率は8倍以下で、瞳径は5mm以上が良いです。この場合、大きい・重いは当然なので諦めねばなりません。

書込番号:26296132

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2025/09/21 22:29

>ありがとう、世界さん

詳しくありがとうございます。
双眼鏡の場合、買って使ってみたら「安い割に全然良いじゃん!」みたいな機種もありそうですね。

書込番号:26296471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29243件Goodアンサー獲得:1533件

2025/09/21 22:51

>はなたろう1227さん

どうも(^^)

「防水」必須の場合、昨今では殆ど1万円以上になります。
※フリーフォーカスで安価な SV30は生活防水

また、ポロのアスコット ZR 8x32WPを中古とはいえども買って性能を確認しているので、
ダハの場合は、(立体感を除外しても)新品で最低2万円、もしかすると3万円以上出しても「ZR 8x32WP比較」で「え?、この値段で この程度?」とガックリするかもしれませんが、
軽量との引き換えだから仕方がない、と思うほうが良いかもしれませんね(^^;

書込番号:26296486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2025/09/21 22:57

>CB雄スペンサーさん

先ほど自宅マンションから夜間の景色を覗いてみましたが条件が悪くなると差がでますね。

アスコット ZR 8x32WPはほとんど肉眼でみたままの明るさで見えます。
スポーツスターEX 10x25D CFは多少暗くなります。

1台ですべてのシチュエーションをこなすのは無理だと思うのでとりあえず
用途別に3台ほど探してみます。


健康の為に続けているサイクリングですが全長20km以上の河川敷サイクリングコースで海あり遠くに高山ありの最高の眺めです。
サイクリング用の6倍程度のコンパクトなものも含めて数台購入してみます。

重さを除けばアスコット ZR 8x32WPも捨てがたくなってきたので残す事も考えています。
なにしろリサイクルショップで新品同様が相場の半額以下で購入できたので 笑

スポーツスターEX 10x25D CFもほとんど使用感がない超美品なのですが経年劣化ですかね曇りは?

お尋ねしたい事が山ほどあり終わらなくなってしまいそうなので一旦スレを閉めたいと思います。
ご親切にありがとうございました。

書込番号:26296490

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2025/09/21 23:01

>ありがとう、世界さん

承知いたしました!

ご親切にありがとうございました。

一旦閉めさせて頂きますが、まだわからない事だらけですので又お尋ねするかもしれませんが宜しくお願い致します!

中古は要注意!ですね(苦笑

書込番号:26296496

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 おすすめのレンズは

2025/09/18 22:34


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

クチコミ投稿数:1件
機種不明

初めてのカメラにα7ciiの購入を検討しているのですが、おすすめのレンズを教えていただきたいです。
1本でも複数でも大丈夫です。

【使いたい環境や用途】
舞台で演者の記念撮影(客席から演者の方を撮影、複数人の集合写真や一人に集中してズームできる。画像は舞台のイメージですが、客席の後列からでも使用できるもの)
ディズニーでの使用(パーク内の景色や建物、ショーなどのキャラクターの撮影など)

【予算】
15万程度までで考えていますが、それ以上のものでも良さそうなら検討しようと思うので教えていただけると嬉しいです。
純正とサードパーティーは特に問いません。

よろしくお願いいたします。

書込番号:26293856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60447件Goodアンサー獲得:16125件

2025/09/18 23:00

私は描写性能は二の次で、ズーム倍率を優先しています。

現在はSONY FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS SEL24240を常時α7C II ILCE-7CM2に装着しています。

今新発売のシグマ 20-200mm F3.5-6.3 DG [ソニーE用]をカメラのキタムラの実店舗で予約しましたが、発売予定日の9月25日に入荷されないだろうと言われました。

価格コム比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001709516_K0000750275&pd_ctg=V070

書込番号:26293874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1437件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2025/09/18 23:14

>アリ、、さん

7cUの選択は正解と思いますが、初めてのレンズ選びで仕方がないですが、希望が多すぎてとても1本では足りませんし 予算も足りません。

それでも 最初の1本を舞台撮影に焦点を当てて選べば、TAMRON 70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2 (Model A065)

をお勧めします、これの1型で コンサート 舞台 の撮影をしていました、2型になって更に良くなっているはず.、CUのAIAFで使えば良い結果が得られると思います、撮影に慣れれば 次に必要な 標準ズーム 単焦点 等のものが見えてきますね。

書込番号:26293881

Goodアンサーナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1301件

2025/09/18 23:53

最初の一本ならこのあたりでしょうか。
FE 20-70mm F4 G SEL2070G
https://kakaku.com/item/K0001510069/

書込番号:26293908

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:581件Goodアンサー獲得:27件

2025/09/19 00:11

>アリ、、さん

>客席から演者の方を撮影、複数人の集合写真や一人に集中してズームできる。画像は舞台のイメージですが、客席の後列からでも使用できるもの

 私も、maculariusさんの意見に全く同感です。舞台用レンズと言えば、望遠側f/2.8通しの70‐200クラスが最適だと昔から言われており、TAMRON 70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2 がコスパも良くてBESTでしょう。

 しかしこれだけでは足りません。パーク内の景色や建物、ショーなどのキャラクターの撮影などもするならば、ボディをもう1台と大口径標準ズームは必要です。舞台カメラマンの方は。当たり前のように使っておられますね。(暗い中でレンズ交換するのではなく、2台のボディてレンズを使い分ける。)

 よって、もう1台のボディα7シリーズに、Art24-70mm F2.8 DG DN IIも必要ですね。カメラ1台・レンズ1本で済まそうとすると、すべてが中途半端になると思います。必要な時に、レンタルしてみるのも悪くないと思いますよ。

書込番号:26293916

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19819件Goodアンサー獲得:1241件

2025/09/19 07:58

>アリ、、さん

建物内での撮影では、
各カメラ・レンズメーカー問わず、
ズームレンズでは、F値が小さい値(f2.8)のレンズは、必須になります。

ご予算もあると思いますので、

TAMRON 70-180mm F/2.8 Di III VXD (Model A056)

がベストかと思います。

書込番号:26294039

Goodアンサーナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24907件Goodアンサー獲得:1700件

2025/09/19 08:10

>アリ、、さん

集合写真なら20や24mm始まりの標準ズームですかね。
被写体が動いているなら
明るいF2.8クラスの明るいレンズですかね。 

客席側の後列での撮影なら70-200F2.8クラスの明るいレンズ。
ただし、舞台までの距離によっては
70-200クラスだと焦点距離的に足りないとかなるかも…
また、70-200より望遠とか暗いレンズだと
舞台の明るさ次第では
高感度によるノイズを許容する必要も出てくるかも?

撮影環境がわかりませんので、
この程度の返信しかできませんが…

書込番号:26294046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


fax8600さん
クチコミ投稿数:887件Goodアンサー獲得:81件

2025/09/19 10:13

当機種
当機種
別機種
別機種

広角 20mm F2.8

広角 20mm F8

望遠 F2.8

望遠 F4

>アリ、、さん
>舞台で演者の記念撮影 ← 室内ではF2.8通しが必要
>複数人の集合写真 ← 広角レンズが必要
>客席の後列からでも使用できるもの ← 望遠ズームレンズが必要(客席前席では広角レンズが必要)
>ディズニーでの使用(パーク内の景色や建物、ショーなどのキャラクターの撮影など) ← 広角ズームレンズが必要

これらの要件を満足するにはF2.8通しの広角ズームレンズと望遠ズームレンズが必要です。
差し当たり日常のほとんどが撮れる広角側も購入していろいろいろ撮ってみてから望遠側を追加すればいいと思います。

【広角ズーム】 画角が広いので被写体と同時に多くの背景情報を取り込める
テーマーパーク、イベント会場、旅行、室内、建物、集合写真や動画の撮影に有効です。
手前に被写体、背景にシンデレラ城の構図で被写体を大きく、城全体を納める、室内のショーの動画撮影など

【望遠ズーム】 舞台の後席、遠くから一人に集中してズーム、大きなボケを作りたい時に有効です
お花畑で一輪の花に焦点を当てて背景を大きくをぼかしながら撮るなど

【オススメ】
・小型、軽量、安価
タムロン 20-40mm F2.8 + タムロン 70-180mm F2.8

・高級
SONY 16-35mm F2.8 GMU + SONY 70-200mm F2.8 GMU

・広角側をSONY 24-50mm F2.8G + SONY 16mm F1.8G 単焦点に置き換えてもいいと思います。

【注意】
動画撮影時にはクロップされて画角が大幅に狭まるので広角側は20mm以下が必要
(望遠側は焦点距離を延ばせるので有利)
4K60P + ダイナミックアクティブ手振れ補正 + ブリージング補正時
16mm → 16x1.5x1.43x1.05=36mm
20mm → 45mm
24mm → 54mm

広角レンズだとどのような写真や動画が撮れるのかはコチラの動画が参考になると思います
FE 16mm F1.8 G広角単焦点レンズ!美しいぼけと驚異の広角レンズが登場
https://www.youtube.com/watch?v=a6ArVJJ95WA

【作例】 タムロンの広角(20-40mm F2.8)と望遠(70-180mm F2.8旧型)の写真を掲載しておきます
1枚目:広角 20mm F2.8 室内:被写体を大きく、背景情報もたくさん写っています
2枚目:広角 20mm F8 屋外:近くの花がボケないようにF8まで絞っています
3枚目:望遠 F2.8:背景を大きくぼかすようにF2.8解放で撮っています
4枚目:望遠 F4:目にピントが合ったとき尻尾がぼけないようにF4まで絞っています

書込番号:26294120

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:4件

2025/09/19 11:07

>アリ、、さん
初めてのカメラにα7ciiの購入を検討しているのですが、

レンズは高倍率ズームレンズになると思われますが、すると候補のα7ciiが足を引っ張ります。

小さいけど重たいカメラは操作性に難があるしファインダーも小さくて左端に寄っているのでイライラします。そもそもバランスが悪くなる。
α7Wかその後継機が良いのでは?

書込番号:26294164

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5962件Goodアンサー獲得:193件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度4

2025/09/19 13:02

もうすぐ発売される、タムロンの 25-200mm F2.8-5.6 G2 が良いと思われます。

https://www.tamron.com/jp/consumer/news/detail/a075_20250909.html

書込番号:26294255

ナイスクチコミ!3


k@meさん
クチコミ投稿数:871件Goodアンサー獲得:68件

2025/09/19 22:46

舞台の客席数が1000位あるような、文化会館的なホールの後方からの撮影だと、100-400mmのような超望遠レンズが必要です。
300人クラスのもっと小さなホールだと、後方から200mmで撮ると横位置で大人の全身位です。

書込番号:26294615

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5962件Goodアンサー獲得:193件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度4

2025/09/19 23:28

掲載された画像のホールの最後列だと演者まで20mくらいあるので、(ふとももから上くらいの)アップで撮るには、400mmくらい必要です。
https://www.sierrarei.com/human-distance-forcallengeth-3d/

300mmレンズを使ってAPS-Cクロップをしたら400mmになるので、それでもいいと思いますが。。。

書込番号:26294641

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

ドローン・マルチコプター > DJI > DJI Mini 4 Pro Fly Moreコンボ Plus (DJI RC 2付属)

スレ主 esuqu1さん
クチコミ投稿数:5182件 PHOTOHITO 


youtubeでは、有名な方がmini4proのバッテリーがmini5proにも使えるってボソって言われていたのですが

調べても、どこにも出てこないのでほんとに!?ってとこです ^^;


以前もフィルターがフライモアコンポには付属してるって言いきったドローンレビュー見て購入したのに
そんなの無かったし・・・・^^;


ほんとのとこどうなんでしょうね?


書込番号:26293793

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 esuqu1さん
クチコミ投稿数:5182件 PHOTOHITO 

2025/09/21 02:28

自己レスです(^^;

互換性ありました!

ただ、mini4proとmini5proでは、機体色が違う増すのでツートンカラーになってしまいます(笑)

バッテリー補充はしなくてよさそうです^^

書込番号:26295589

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)