
このページのスレッド一覧(全122633スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 27 | 2009年4月20日 09:24 |
![]() ![]() |
3 | 7 | 2009年4月18日 17:00 |
![]() |
0 | 2 | 2009年4月20日 20:33 |
![]() |
3 | 3 | 2009年4月17日 17:22 |
![]() |
7 | 9 | 2009年8月27日 15:31 |
![]() |
2 | 17 | 2009年4月18日 12:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
こんにちは。
いつも参考にさせて頂いております。
F200EXRを買うつもりで店頭に行き、迷ってしまいました。
PENTAXを使ってきたのですが、FUJIの動作が遅く感じます。
それと、プレビュー画面で次の写真を見る度に2秒程ぶれる(?)のが気にかかりました。
これはクラス6のSDHCカードを入れた状態だともう少し動作もよくなるのでしょうか?
ですが、画質の良さと楽しみが多そうなこと、価格が下がってきている所が魅力的に感じました。
IXYは操作性が良さそうで液晶もキレイでしたので気になりました。
広角は今のカメラにないので、あればいいけれど特に必要ないと感じました。
使い勝手の良さはこちらの方が合いそうですが、新商品なので価格がもう少し下がるだろうと思うので躊躇しました。
撮るのは旅行先でのスナップ中心です。
こんにちは。
いつも参考にさせて頂いております。
F200EXRを買うつもりで店頭に行き、迷ってしまいました。
PENTAXを使ってきたのですが、FUJIの動作が遅く感じます。
それと、プレビュー画面で次の写真を見る度に2秒程ぶれる(?)のが気にかかりました。
これはクラス6のSDHCカードを入れた状態だともう少し動作もよくなるのでしょうか?
ですが、画質の良さと楽しみが多そうなこと、価格が下がってきている所が魅力的に感じました。
IXYは操作性が良さそうで液晶もキレイでしたので気になりました。
広角は今のカメラにないので、あればいいけれど特に必要ないと感じました。
使い勝手の良さはこちらの方が合いそうですが、新商品なので価格がもう少し下がるだろうと思うので躊躇しました。
撮るのは旅行先でのスナップ中心です。
それとすごく初歩的な質問なのですが、
シャッターの半押しはしないとうまく撮れないのでしょうか?
1点

プレビュー画面で次の写真を見る度に2秒程ぶれる(?)と言うのが、どんな状態なのかよく分かりませんが、クラス6のカードを使っても変る事は無いと思います。
再生時のコマ送りがアニメーション有りの設定になっているとか???。(想像です)
広角が必用でないのなら、全体的に気に入って居られる830iSでいいと思いますよ。
望遠はこちらの方が強いですし・・・。
シャッターの半押しは、殆どのカメラが半押しした時に露出やピントを決めるように作られていますので必要な操作です。
書込番号:9406673
2点

>花とオジさん
ありがとうございます!
2秒程ぶれるというのは焦点が合うまでに画像がぼやけることです。
これはFUJI独特のものなのかしら?
FUJIユーザーの方は慣れてるから余り気にされてないのでしょうか?
シャッターの半押しは必要な操作なのですね。
今まで使ってなかったので、半押しが難しいです。
教習所で初めてアクセルを踏むみたいな感覚です。
書込番号:9406732
1点

>FUJIの動作が遅く感じます。
こうゆうのは、最初の印象が尾をひきます。(経験上)
とりあえずF200EXRはやめときましょう。
>2秒程ぶれるというのは焦点が合うまでに画像がぼやけることです。
これはFUJI独特のものなのかしら?
FUJIユーザーの方は慣れてるから余り気にされてないのでしょうか?
これはなんですかね(^^; ちょっと暗いかなんかでAF時の途中で迷ってるだけかなと思います。
パフォーマンス/AFスピードアップという設定をイジれば少しは改善するかと。
書込番号:9406760
0点

遅い云々は、展示機が内蔵メモリ使ってるからじゃないですかね?
書込番号:9406777
1点

お使いのペンタックスの機種が何か分かりませんが、シャッターの半押しと言うのは大昔からある操作で、そのペンタックスでもあるハズなんですが・・・。
逆に言うとそこまで半押しを意識しなくても、ワザと一気に押したりしない限り大丈夫なハズなんです。
割りとゆっくり目に押し込んで行くようにすると、その途中で半押し状態になり、明るい所での一般的な撮影では殆ど瞬時にピントが合い、そのまま押し込んで撮影完了と言う具合に・・・。
シャッターボタンのストロークや圧力、半押し時点のクリック感の強さなどで、操作のし易さに個人的な差はあるかも知れませんが・・・。
焦点が合うまでに2秒ほども掛かると言うのはかなり遅いですね。
普通では考えられません。
もし、常々2秒もかかるのなら既ユーザーから不満の嵐だと思います。
設定はどのようになっていたのでしょうか?。
例えば、マクロモードになっていたりすると、ピント合わせに時間が掛かると思います。
書込番号:9406798
1点

>それと、プレビュー画面で次の写真を見る度に2秒程ぶれる(?)のが気にかかりました。
>2秒程ぶれるというのは焦点が合うまでに画像がぼやけることです。
再生時の話ですよね?
JPEGが全部読み込む前に、サムネイルが表示されてて、その状態が画像がぼやけてるって事では?
書込番号:9406812
2点

>プレビュー画面で次の写真を見る度に2秒程ぶれる
F200は持っていませんので間違っていたらすみません。
これは再生モードで見るときに、粗い画像表示で0.5秒ほどしてから精細な画像になることを言っているのでは?
そうでしたら仕様ですね。他にはソニーも同じようです。この方が画像間の移動が早い気がします。
書込番号:9406818
2点

ペンタックスのコンデジは、パンフォーカスモードがあるけれど、
私の持っているW30だと、何処にもびみょ〜にピントが合っていない写真が撮れてしまうので、
私は使わないんだけど、子供(園児)が撮影するときは、半押ししなくていいので使いますね。
富士のカメラには、パンフォーカスモードは無いので、半押しに慣れるしかないですね。
半押ししてAFをキチンと合わせてもぴんぼけ写真が撮れることがあるのがF200EXRの不満点です。
書込番号:9406883
2点

>プレビュー画面で次の写真を見る度に2秒程ぶれる
ああ、なるほど。焙煎にんにくさんとGSF1200Sさんの仰るとおり
「サムネイル」表示タイムラグのことかもしれませんね。
表示が速くなって利点ばっかだと思ってましたが、気になる方もいらっしゃるんですね。勉強になるなあ
カリソメ乙女さん、
「サムネイル」とはプレビュー用に「実画像」とは別にオマケでくっついている
ちいさい画像のことです。だだーっと前の画像を見たいときとかに
スクロールがはやくなるメリットとかがあります。 重宝するひとは重宝します(^^;
書込番号:9406885
0点

>プレビュー画面で次の写真を見る度に2秒程ぶれる
フジは使ってないけど、結構そういうのって多いような気が...
書込番号:9406898
1点

○ざこつさん
>こうゆうのは、最初の印象が尾をひきます。
そうですよね、最初に思ったマイナス点はずっと気にかかるものですよね。
>AF時の途中で迷ってるだけかなと思います。
パフォーマンス/AFスピードアップという設定をイジれば少しは改善するかと。
なるほど。カメラも迷ってるんだ、と考えるとちょっと人間味があって愛着がわきますね!
○焙煎にんにくさん
そうなんです、展示機は内蔵メモリ使ってたのでSDカードを店員さんが入れてくれたのですが
2枚しか撮れない容量のだったようで・・・
それのせいかもしれません。比較しない方が良さそうですね。
○花とオジさん
シャッターの半押しは大昔からあるのですね、お恥ずかしいです。。
ゆっくり目に押し込んで行くようにするというのはすごく参考になりました!
>焦点が合うまでに2秒ほども掛かると言うのはかなり遅いですね。
すみません・・・私の伝え方が悪かったのですがで、あくまでも撮った画像を見る際なのですが
少しぼやけてからキレイな画像になるのです。
ですが、撮影時は花とオジさんのおっしゃるようにマクロモードで近くの物を撮っていたので、
動作が遅いと感じたのもこれが原因のひとつかもしれません。
書込番号:9406903
2点

表示が気になるのは内蔵メモリ利用で読み込みが遅くて粗表示状態が長いだけかと。
SDカード入れれば普通の感覚でサクサク切り替わるはず。
書込番号:9406909
1点

そうですよね。m(__)m
最初の書き込みでプレビューと仰っているのに、次で焦点が合うまでと書いてあったので、てっきりピント合わせの時のモニター画面だと思い込みました。
書込番号:9406919
1点

被写体が 人物なら、顔ナビ ON で一気押しで良くなかったですか?
書込番号:9406924
1点

あらアイコンが戻ってなかった。なんか昔「買う〜」って宣言してたのを
黄色いアイコン見て思い出したから。。。無視してください。 寝よう。。
書込番号:9406978
0点

○GSF1200Sさん
2秒は言い過ぎかもしれませんがそうなんです。説明下手ですみません。
ソニーもそうなんですね!これだと画像間の移動が早いのですか、なるほど!
○さくらEXRさん
>ペンタックスのコンデジは、パンフォーカスモードがある
>富士のカメラには、パンフォーカスモードは無い
パンフォーカスモードのおかげで「半押し」と無縁だったのですね。納得しました。
>半押ししてAFをキチンと合わせてもぴんぼけ写真が撮れることがあるのがF200EXRの不満点です。
そうなのですか・・・ちょっと気になりますね。。
○ざこつさん
>「サムネイル」表示タイムラグのことかもしれませんね。
表示が速くなって利点ばっかだと思ってましたが、気になる方もいらっしゃるんですね。勉強になるなあ
「サムネイル」のご説明ありがとうございます!
焙煎にんにくさんのコメントで少し(なんだろう?)となったので助かりました!
ざこつさんがおっしゃる表示が早くなるというのはスクロールが早くなるということでしょうか?
タイムラグは実画像を見る時に起こる現象なのでしょうか?
○Frank.Flankerさん
そうなんですね!すっかりデジカメコーナーから足が遠ざかっていたので知りませんでした。
書込番号:9406979
3点

○焙煎にんにくさん
>表示が気になるのは内蔵メモリ利用で読み込みが遅くて粗表示状態が長いだけかと。
SDカード入れれば普通の感覚でサクサク切り替わるはず。
たびたびありがとうございます。すごく参考になりました。
4GBぐらいのSDHCを持って再訪してみようと思います!
○花とオジさん
こちらの説明がわかりにくかったのでごめんなさい。
アドバイス下さってとてもうれしいです。ありがとうございます。
書込番号:9407002
1点

私のせいで、ピントの問題と再生表示の問題がゴッチャになってしまい申し訳ない。m(__)m
再生表示の遅れは既に皆さんが書かれているような事でしょう。
昔の機種でも注意して見れば、ほんの0.5秒ほど粗い表示になるものがありましたし、殆ど気にならないものもありました。
カードを使用すると改善されると思います。
ピントについては、他機でもパンフォーカスモードやスナップモードなど設定によって、或いは特に設定しなくても一気押しができるものもあります。
どちらにしても、半押し(途中で止める)と言う事を必用以上に意識すると、かえってカメラブレを起こす事もありますので、静かに滑らかに押して行くようにして見て下さい。
書込番号:9407054
2点

花とオジさん
>再生表示の遅れは既に皆さんが書かれているような事でしょう。
カードを使用すると改善されると思います。
了解致しました!
ピントについては、一気押しができるものもあるのですね。
静かに滑らかに押すことに注意して撮影してみたいと思います。
書込番号:9407180
1点

>> ざこつ さん
もうすぐ 手元に来ます。
日に日に価格が落ちていくんで、もう一寸 もう一寸で遅くなりました。
書込番号:9407194
1点

>>ねこパンチ!さん
ホントに、買うの躊躇するくらい、安くなるの早かったですよね。。。
出たてに買ったヒトがバカをみるようなこの下落スピードは
次のモデル発表時にも尾をひくくらいインパクトあると思います。。
アイコンは間違ってません。(誰に対して怒ってるのかは、わかんないけど)
書込番号:9407560
0点

カリソメ乙女さん、こんにちは。
誰かからレスがあるだろうと思って通り過ぎておりましたが、・・・
>それと、プレビュー画面で次の写真を見る度に2秒程ぶれる(?)のが気にかかりました。
プレビュー画面というのがよくわからないのですが、背面液晶モニタでの画像確認をするときのことでしょうか?
だとしましたら、そのような現象は異常だと思います。(^_^)
私の個体は、小気味よく画像が切り替わります。PENTAXのはわかりませんが、F200EXRはCanon G10よりLX3より速く画像が切り替わります。但し、画像拡大画面でのスクロールはG10の方が速いですが。
書込番号:9408160
2点

私は前のF100fdを使用してます。撮影した画像を表示させる場合は少々ボヤけた画像が表示されますが、おそらく仕様だと思われます。
書込番号:9408263
2点

F200EXRと迷いつつixy510isを先日衝動買いしてしまった者です。
CANONはPowerShot系は使ったことがあるけどixyは初めてでした。
いやー、ixyのこだわりオートは便利で楽ですよ。
旅行のスナップなら最適と思いますけど。
画質重視で風景の空の青さや被写体の白飛び、室内の高感度画質
が気になる人なら文句なくF200でしょうね。
私もそうなんですが、なぜF200を選ばなかったかというと、すでに
F100やF30でほとんど用が足りているからなんです。
まあここは、個人的にはixyをお勧めしておきます。
ただし、色合いの違いはありますので、サンプルやお店で確認して
ください。
書込番号:9408838
1点

>カリソメ乙女さん
>ざこつさんがおっしゃる表示が早くなるというのはスクロールが早くなるということでしょうか?
>タイムラグは実画像を見る時に起こる現象なのでしょうか?
おわかりかもしれませんが、いちおうお答えしておくと、そうです。GSF1200Sさんが仰ってるのと同じコトを言っております。
あと、「2秒程ぶれる(?)」については確かにTAK-H2さんが既にご指摘の通りオカシイですね(^^;;
あたしも「故障かも?」としか説明できませんね。
横レスばかり間にはさんで申し訳ありませんでした。
書込番号:9410391
1点

○TAK-H2さん
コメントありがとうございます。
撮った写真を確認する時に三角の頂点を右に倒したボタンを押して表示する時のことです。
TAKさんのは小気味良く変わるのですね!やはり異常かSDHCカードの有無でしょうか。
○スペクトルムさん
そうなんです、少々ぼやけた表示になるんです。何も入れてない状態の仕様かもしれないですね。
○花酔いさん
実は私も金曜から寝台に乗って角館方面へ旅行に行ったのでどうしても当日にデジカメが欲しかったのです。
そして電気店に行ったのですが、やはり使いやすさでixyに決めました。
交渉の結果38,600円を35,000円まで下げてくれ、
ポイント10%と下取りで実質28,800円で購入できました。
(ほとんど利益もなく横流しになってしまうとおっしゃってたので店名は控えさせて下さい)
ixyは初めて使いましたが液晶のキレイさとオートが便利でとても感動しました!
画質は劣ると思いますが、個人的にすごく満足です。
古いカメラを使ってたので余計にびっくりしました。
○ざこつさん
結果的に200EXRは選びませんでしたがとても魅力的に感じました!
タイムラグについては結局故障か仕様かわかりませんでしたが
ぼやけるとおっしゃる方とスムーズだとおっしゃる方がいらっしゃるので
感じ方の違い、故障、カードの有無が考えられることがわかりましたが
解決には至らずにすみません。
これも皆様にいろいろ伺ったおかげで決めることが出来ました。
この場を借りてお礼申し上げます。本当にありがとうございました。
書込番号:9420721
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350K ズームレンズキット

人気ないんですか?
300が出たから・・・・・・・?
α350、わたしもよく使っていますが。(メインはα700ですが。)
300出る前に買いました・・・・・・・・。
書込番号:9406617
0点

au歴2年のた〜くんさん こんにちは
キャッシュバックサービスに釣られα350を買いました。α100を人に譲ってレンズが余っていとところでしたのでタイミングが良かったです。ライブビュー液晶がちょっと鼻に当たる感じに戸惑いましたがもう慣れました。
良いカメラですが置かれているポジションが不明ですね、200、300とは高級感に差が無く、α900とはいろんな意味での差が有りますα700は現行品ではないし。他社に較べても、D90や50Dクラスより下に扱われているのでは。
ボデイを換えるのは難しいので色違いにでもすれば弟たちとの違いが明瞭になるのかも。
でも実用品としては充分過ぎる位で、性能に較べると安すぎるカメラですね。ミノルタαみたいな個性が欲しいのも事実ですが。(デジ1眼が4台になったので出かける機会がもう少し欲しいと思うこの頃です、時間が出来ると今日の東京は曇ってますし)
書込番号:9406680
0点

ニコンキヤノン以外の一眼は「コレ」という特徴がないと売れにくいようです
α350はライブビューのAF速度とティルト液晶が特徴ですがそこを重視するユーザーの絶対数が少ないのかもしれないですね
もっと小さくて軽ければヒットしたと思います
書込番号:9406754
0点

>α700は現行品ではないし
α700、まだ現行品にしといてください。
書込番号:9406793
2点

α350ではなく、α300を買った人間ですが、、、
カメラとしては中々良いと思いますが、ソニーの中で言えば、
> 良いカメラですが置かれているポジションが不明ですね、
という事なんでしょうかね。
α200〜350のラインナップの中で、画素数10M-14Mと、LV有無(と視野率)の組み合わせで、α300とα350に価格差をつけないといけなくなり、結果として価格が優先されがちのこのクラスの中で、少し高い印象が生まれたんでしょう。
シンプルに、14MでLVの有無だけの方が売りやすかったかもね。(個人的には、10MにLVの有無、で充分ですが。)
他社も含めた全体で言えば、『長いものには、、、』という思考はあるんでしょうけど、
初級機を買おうとしている人から見ると、標準ズームを含め他社よりも大きい、重たい点やα900やα700のサブ機を、という人はファインダー倍率でα350(と300)は敬遠されるのかも。
実際に使用すると適度な大きさだと思いますが、初めての人はカタログスペックありきの人もいると思います。
ただし、ファインダー倍率に関しては、実際に使用した上で、他社製品との差は大きいと感じます。今後の機種での改善に期待します。
書込番号:9407222
0点

私もα300が出たからだと思います。等倍で見たときα300の方が高感度でノイズが少ないのでα300を購入するのだと・・・
ファインダーで撮影したければ他社というよりα200を買えば良かった(今は製造停止ですが)訳で、ファインダーの狭さを気にして他社を選ぶなどと言う人はどんな機種が出たとしても他社の機種を買うと思います。
ただし、OM->αさんのファインダー倍率を改善して欲しいという意見には同意します。
また、私もau歴2年のた〜くんさん同様描写は気に入っています。
書込番号:9408176
0点

350歴1年です。
自分は最初の一眼が350で良かったと思ってます。
いろいろ撮って、自分のレンズの多用範囲が判ったし
望遠の画像をさらにトリミングしても破綻しない350には感嘆。
高感度とよく言うけど、要はレンズ性能を越えられる訳でも無いし
高感度に振った写真もあまり好きになれないのも一因。
カリッとキリッは違うと思う。キリッとした絵の撮れるαレンズには
350悪くないです。LVで170%の撮影アングルを知ってしまうと
当分、ファインダー一本には戻れそうにありません。
書込番号:9412010
1点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-590UZ
昔からのOLYMPUSファンでCAMEDIA SP-550UZ、SP-560UZを使っています。本当にこのシリーズのデジカメは使いやすくアウトドアでの利用では最も適しているデジカメだと思っています。ただ、最近は動画を撮るようになったので動画品質に不満があります。SP-590UZも動画品質の向上は図られてないようですね。ご参考までにSP-560UZで撮った浜名湖上を行き交うロープウェイです。http://www.youtube.com/watch?v=0GTiQyFcP3Q
今度、SONYから発売される予定のサイバーショット DSC-HX1は動画品質がとてもよいようです。浮気しそうです。
0点

デジタルカメラグランプリでSP-590UZはレンズ一体型ハイクラス部門で「銅」賞でした。でも、金賞、銀賞のデジカメに比べてスペックが見劣りします。実売価格は4−5000円くらいしか違わないし。SP-550UZが日本に上陸した時はこのシリーズはOLYMUSが独走すると思ったのに残念でしかたないです。次機に期待します。
書込番号:9423054
0点

SP-565UZもSP-590UZも動画は見た感じはほとんど向上してないようですね。
静止画は高倍率にしてはいい感じで写るんですけどね。
動画はやっぱり家電メーカーのほうが得意なんでしょうね。
松下、SONY、カシオ あたりのメーカーにされてはいかがですか?
書込番号:9423070
0点



この機種にふさわしい三脚を探してるのですが、60AVにしようか迷ってるのですが、どうも足場が弱く感じてしまいます。
そこで、ほかに何かお勧めとかありませんか?
素人なもんでよろしくお願いいたします。
0点

60AVをSR11に使っていますが、リモコンが使いやすい点と、同価格帯の三脚の中では比較的しっかりしている点で選びました。
アルミ三脚なので軽量な点がポイントなんですが、安定性では重い方がいいというセオリー通りとなりますね。
http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/neostonebagmesh.html
そこでこのようなアイテムを併用することで、重心を下げてより安定させることができます。
少なくとも同じ価格帯のビデオ三脚は同じ傾向です。
それか3万円以上の重い三脚を利用するのも得策ですね。
書込番号:9406715
2点

みちゃ夫さん。ありがとうございます。
リモコンあると便利だし、小さい子供もいるので金銭的にも優しいので、お勧めのセットで行きたいと思います。
書込番号:9407298
0点

もし「なるべく小さく,なるべく剛性高く」を重視するなら,60AVより軽くてはるかに小さい「BENRO c-068」とかいうのもあります。びくともしない剛性。
ビデオ雲台は別途必要ですが。
まあ参考まで。
書込番号:9407331
1点



デジタルカメラ > カシオ > HIGH SPEED EXILIM EX-FC100
たとえばゴルフのスイングチェックを連写やハイスピードムービーで撮る場合、
三脚、セルフタイマーを使って自分ひとりで撮る事はできますか?
実際に使った事がある方がいたら教えてください。
0点

セルフ10秒にしてハイスピードムービーボタンを押したら10秒後に撮影が始まりましたねぇ。
だから、出来るようです。
書込番号:9406071
3点

こんにちは。ゴルフスイングの動画ですが、僕はセルフタイマーは使ってません。三脚にカメラをセットして、ムービーボタンを押します。そしてスイング。終わったら停止ボタン。それで、再生するときに早送りでバックスイングの手前でストップ、その場でその前の部分をカット。そしてフィニッシュ時点でまたそこから後ろ部分をカット。慣れるとすぐできますよ。お勧めです。ブログには、210fpsで撮影したスイング動画も載せてます。
http://blog.golfdigest.co.jp/user/crenshaw/archive/11#BlogEntryExtend
書込番号:9419503
2点

全身が入ってらっしゃいますが、カメラはどのくらい後ろに置いておられますか?
私もゴルフスイングのチェックのために購入を検討してるのですが、広角が36mm相当なので、果たしてどのくらいカメラを提げれば全身が入るのかな。。。と思いまして。
ちなみに今はLUMIXのTZ7(広角25mm)で撮っていますが、動画が横長なので、左右は広すぎ、縦はちょうど良い感じです。
書込番号:9423527
0点

crenshawさんの動画拝見しました。大変よく撮れていますが、ピントと露出はどのようにしていますか?
ピントと露出は撮影ボタンを押したときに固定されるんですよね。
被写体である自分が後からフレームに入るわけで撮影中は背景に合ってしまっている様なのですが・・・
書込番号:9426341
0点

>たろう※さん
後方からのスイングを撮影する場合、3mほど下がったところにカメラを固定すれば、全身プラスヘッドの軌道まで入ると思います。大体練習場の通路に置けるくらいのところが多いです。それと、前方から撮影する場合は、前2打席目の一番手前側くらいでスイングプレーンまで撮影できます。
>たんたん175さん
ピントと露出は特に意識したことはないのですが、練習場で撮影するとバックの練習場の明るさと打つ場所のコントラストがきつ過ぎるので、だいたい、EVを1.7〜2.0にして撮影してます。ピントは、確か全体に合うようにと思っていたのですが、、違ったかな?特にピントは特別なことはしてないですね。
書込番号:9429176
2点

やはりゴルフの撮影はおもしろいですね。
夜の照明下の撮影はいかがでしょうか?
書込番号:9436462
0点

ほぅほぅ。ハイスピードもセルフタイマーで撮影できるのか。
いいこと聞けました。ありがとうございます。
書込番号:10057565
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 ボディ
舞台の動画撮影をしたいのですが、
kissx3でもそういう用途は可能だったりしますでしょうか。
広角レンズで、なるべく広範囲にピントが合うようにして、後は放置、みたいなことでしょうか。
今までも、舞台の真ん中に被写体がいなくなると、ビデオが勝手にピントを探し始めて数秒間ボケボケ、みたいなことがありまして。。。
動画撮影がどのくらい「使える」機能なのか、キャノンのホームページを見ても今ひとつピンと来ないのですが、皆さんはどう思われますか?
0点

>ビデオが勝手にピントを探し始めて数秒間ボケボケ、みたいなことがありまして。。。
X3の場合は勝手にピント合わせてくれないようだからそんな心配はいらないかもしれません。
ただし、USMでないレンズで動画撮影中にAFを作動させるとレンズ駆動音までも録音されるみたいだから動画撮影はMFにされたほうが無難かも?
デジカメWATCHより引用
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2009/03/25/10525.html
>動画撮影中にAFで連続してピント合わせを行なうことはできない。動画撮影中にもAEロックボタンを押すとAFは動作するが、コントラストを検出する動作も記録される。
ASCII.JPより引用
http://ascii.jp/elem/000/000/407/407957/
>動画の記録中にもAFの動作ができる。ただし、レンズキットに付属する低価格なレンズだとピント合わせ時の駆動音が記録されてしまうのが難点。
書込番号:9405532
0点

>今までも、舞台の真ん中に被写体がいなくなると、
>ビデオが勝手にピントを探し始めて数秒間ボケボケ、みたいなことがありまして。。。
ビデオカメラでマニュアルフォーカスに合わせてみればいいでしょう。
舞台となるとマイクが重要になりますけど、X3ってマイク端子ありましたっけ?
書込番号:9405883
0点

他の方もご指摘のようにX3は録画中は基本的にマニュアルフォーカスですから舞台全体をフィックスで撮る使い方ならいけると思います
あ、手元に資料がないのでわかりませんが連続撮影時間に制限があったかもしれません
動画性能が高いのはパナソニックGH1ですがその使い方ならば違いは音声がドルビーステレオという点ぐらいです
ある程度寄る撮影ならばGH1の顔認識AF(顔認証を使えば主役を優先でAFしてくれます。後ろ向きだと無理ですが)や殺陣など素早い動きに適した60pなどX3が苦手とする映像が撮れます
しかしレンズのズームリングが滑らかではないので、1台で最初から最後まで撮影するには厳しいと思います(演出的に)
連続撮影時間は容量の大きなカードを入れておいて別売りのACアダプタを使えば4時間でも可能ですので長い舞台でも平気です(バッテリーだと2時間程度らしいです)
書込番号:9406126
0点

>あ、手元に資料がないのでわかりませんが連続撮影時間に制限があったかもしれません
一度の操作で撮れる時間は1920×1080で12分、1280×720で18分。動作時間(前記の録画を繰り返した場合)、常温で1時間10分(バッテリーの持続時間一杯まで)。
オプションのバッテリーグリップを付けるとその2倍くらい。
書込番号:9406281
0点

ビデオメインの目的なら、ビデオカメラのほうが良いような。。(笑)
書込番号:9406380
0点

十割蕎麦さん
フォローありがとうございます
mt_papaさん
スレ主さんの使い方なら確かにビデオカメラのほうがよさそうですね
個人的にはGH1にオリンパス35-100F2.0あたりをつけてビデオ用三脚を使って撮ったらどんな映像が撮れるのか興味があります(興味だけで計画もなにもないですが)
書込番号:9406449
0点

AF迷いはMFでカバーするとして、、、(舞台なら十分に対応できます)
135/2.0Lとか、85/1.8を付けて撮影すれば、すんばらしい動画が撮れるはずです。
が、、、音声が悲惨です。ガサガサとした動作音が、盛大に記録されちゃいます。
これは5D Mark IIと共通する欠点ですが、X3はマイク端子がないので、より切実な問題です。
音声を別途収録するのであれば良いのですが、私はパナソニックのデジ一眼をお薦めします。
書込番号:9406743
1点

スゴい初歩的な疑問だと思いますが、動画を撮るときも光学ファインダーのみなんでしょうか?ライブビューは出来ないんですよね?
書込番号:9407214
0点

動画を記録するためにはセンサーに光を届けなければなりませんので、
ミラーは上がった状態にせねばなりません。
よって、光学ファインダーは真っ暗になります。
記録中の映像は背面液晶で確認する事になると思います、、、5D2ではそうなっています。
書込番号:9407358
0点

GH1 は動画に関しては、ビデオのことをよくわかっている感じの
仕様ですね。同梱のレンズのサイレントなところとか、リニアモータ
を使った連続絞り動作など、ビデオならではの、、という感じがします。
書込番号:9407380
0点

GH1は”デジタル一眼カメラ”で、”レフ”ではない(ミラーが無い)ので、
ビデオカメラに近い構造かなぁと思ったりします。
動画には適しているのかもしれませんね。
その分、見たままを写せると言う一眼レフからは、一歩後退でしょうか?
時代が進歩して、電子ビューファインダーが良質になれば、
カメラの形状も変わっていくのかもと思います。
では〜。
書込番号:9407517
0点

スレ趣旨と離れますがEVFと光学ファインダーの差について発言させて下さい
自分はほとんどがポートレート撮影なんですが、その実感から言わせてもらうと一眼レフのファインダーより一歩後退ではなく、逆に前進と感じます
まず、記録されるホワイトバランスのままで被写体を捉える点
次に顔認識
これは狙った構図のままシャッターを切れるのと、何も考えずにAFしても他の部分(顔の前に出した手や前髪やメガネなど)にピントを持っていかれずに済みます
また、いちいちカメラを離して背面液晶を確認せずホールディングした姿勢のまま撮った画像を確認できる点も便利です
(直射日光下で再生画像をチェックする時も見やすい)
汎用性は一眼レフ=光学ファインダーに軍配が上がりますが、長所短所を把握して使えばかなり便利な代物です
書込番号:9407652
0点

舞台全体を撮りっぱなしであればビデオでマニュアルにセットすれば十分ですよ。
デジ一での動画撮影の長所は「ボケを生かした動画」です。
短所としては、「撮影時間が短い」「動画AFは劇遅なためMF必須」「音が撮りづらい」です。
ビデオで舞台を撮りっぱなしにさせて、所々のアップをデジ一で動画撮影するのが良いと思います。
書込番号:9409889
0点

photo-babyさん
そういう手もありますね。あとはビデオ編集でうまくつないで(合成して)
仕上げるのも手ですね。
書込番号:9410134
0点

皆様、たくさんのご意見・アドバイスありがとうございます。
確かに、これ一台で舞台をまるまる録画するのは無理なようですね。
撮影一回につき4ギガまでという縛りも致命的ですし。
でも、普通のビデオカメラとは違うボケ味のあるアップの動画の魅力は捨てがたいので、引き絵は普通のビデオカメラに任せて、このカメラでアップの動画を狙ってあとで編集する方式にチャレンジしてみたいと思います。
私の、旧型iMacでそこまで出来るかなー。
頑張ります☆
書込番号:9410658
1点

毛糸屋さん、どうもありがとうございます。ペリクルミラーを使っているのかな?って思っていたのですが、おまけの動画機能の為に光学ファインダーの明るさを落としたりしたらクレーム来ちゃいますよね。
書込番号:9410753
0点

NewF-1 HSMDC
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/film/data/1976-1985/1984_nf1-hsmd.html?categ=crn&page=1976-1985&p=1
ですね。欲しかった。
頑張れば『スラムドッグ$ミリオネア』見たいに、アカデミー賞取れるかもです。
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/entertainers/090417/tnr0904170910008-n1.htm
(注:記事からはメーカー名はわかりません。)
書込番号:9411116
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)