
このページのスレッド一覧(全122624スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 4 | 2009年4月15日 20:47 |
![]() |
7 | 5 | 2009年4月17日 17:00 |
![]() ![]() |
4 | 9 | 2009年4月19日 00:58 |
![]() |
10 | 18 | 2009年4月20日 15:38 |
![]() |
2 | 10 | 2009年4月17日 09:27 |
![]() |
25 | 8 | 2009年4月18日 15:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日満月の日に桜と月を撮ってみました、
月はまだ低い位置でしたのでオレンジ色で大きく太っていましたが
撮影してみると中心の明るい部分と周辺が分離されてしまい思ったような絵
が撮れませんでした、
月にしても夕日にしても低い位置に有るとき大きく太って見えますが
この状態を撮影するにはどうしたらよいのでしょうか?
詳しい方が居られましたらご教授下さい、宜しくお願いします。
0点


セイントルークさん こんにちわ^^
まず、低い高度に月があるときに大きく見える現象は目の錯覚です。
低い位置でも高い位置でも、人間の目で認識できるほど月の距離は変わりません。
よって見える大きさ(視直径)も同じです。
人間の目は対象物が近くにあるため大きく見えてしまっているのです。
実際に同じレンズで地平線近くの月を撮った写真と、天頂付近の月を撮った写真を
重ね合わせてみると、ほとんど同じ大きさです。
それで、このような構図で月と桜を両方のフレームに入れ、なおかつ月を適度の
大きさにしたいのでしたら、やはり望遠レンズが必要になるのではないでしょうか。
桜から10〜15mくらい離れ100mm程度の中望遠で月がちょうどいい位置に来るまで
待つというのはいかがでしょう?
もちろん地上すれすれのローアングルから狙わないと難しいと思います。
書込番号:9397131
1点

VallVillさん ,hok212さんレスありがとうございます、
>低い高度に月があるときに大きく見える現象は目の錯覚です
そうなんですね、錯覚なんですねやっぱり、
しかし目ではっきり見えているので何とかあれを写してみたい
と思いましたがレンズは錯覚してくれませんよね、
TVのCMとかで太った太陽を見たことがあったような記憶があります
けど・・目の錯覚ですよね、ありがとうございます。
書込番号:9397289
0点

太ったというのがどの程度かはわかりませんが、手持ちの写真でいうと
こうなります。太陽の方が200mm月の方が500mmです。APS-Cなので35mm換算すると
300mmと800mmぐらいでしょうか。
書込番号:9398940
1点



レンズ > ニコン > AI Nikkor ED 180mm F2.8S
20数年使った当該レンズ、よく見ると随分くたびれた感じになりました。
ゴムのピントリングだけでも交換しようかと思ってニコンHPの修理見積もりを出すと20000円ほど。OHと大差ない金額。
実際にゴムリングだけ交換された方はいらっしゃるでしょうか。
それとも素直にOHしたほうがいいか・・・・
0点

D200のグリップラバー交換で1200円程度だったという投稿もありましたし、
サービスセンターに電話で問合せしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:9396478
2点

どうも、清掃点検にすると高いみたいです。
ゴムリング交換だけだと安いような・・・・
現在、確認中です。
夏タイヤも買わねばならず、レンズ修理どころではないかも・・・・
書込番号:9399809
2点

回答が来ました。
約1万円・・・・
部品も少ないとの情報が・・・・
ん〜しばらく放置するしかないか・・・・機能上、困らないし・・・・
書込番号:9406541
0点

こんなのどうですかね・・・。
http://allabout.co.jp/auto/carmaintenance/closeup/CU20030430RP/
(自分じゃやった事がないので無責任ですが・・・)
そう言えば最近古いレンズはお気に入り以外ほったらかしです。
ゴムが劣化していたら・・・ホルツのラバースプレーがあったので試してみようかとは思います。
実際に試してしまったら(?)報告します。
書込番号:9407123
3点

小鳥さん
回答ありがとうございます。
ただ、劣化の具合は、見た目と言うより伸びてぶよぶよになってくる傾向があるということでして。
何本かゴムリングを交換しています。
ホルツ製品、種類が多いですね。
カーショップを覗いて見ます。
(最近はETC関連でてんてこ舞いらしいですが)
書込番号:9407275
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX S630
S630を買うか悩んでいるんですが、ユーザーレビューがなく、機能が良いか分からないので困っています。
今、使っているデジカメは夜景を背景に撮ると、綺麗に撮れません。S630は綺麗に撮れるんでしょうか??
また、7倍ズームは良いでしょうか??
全体の機能の良い所、悪い所も教えてもらえた嬉しいです。
デジカメに詳しくなく、質問が多くてすみません↓
0点

>今、使っているデジカメは夜景を背景に撮ると、綺麗に撮れません
どうキレイに撮れないのでしょうか?
手ブレではないでしょうか?
夜景撮影の際は、どんなデジカメでも三脚を使わないとキレイに撮れませんよ。
逆に今お持ちのデジカメでも三脚を使うとキレイに撮れると思いますよ。
書込番号:9396439
2点

今お使いのカメラは何でしょう。
m-yanoさん も言われていますが、夜景などシャッタ速度が遅くなる場合、三脚は必須とお考えください。
スローシンクロとか、後幕シンクロとかは、三脚を使った後のテクニックの1つです。
(状況によっては効果が有ります)
S630、実物は触ったことすら有りませんが、スペックを見る限り、室内や夜景に強いとは言えないですね。
ISO感度は最大で6400まで設定できるようですが、高感度ノイズを考慮すると、200か400が実用上の上限ではないかと推測されます。
レンズも明るいレンズとは言えませんし、どちらかというと、晴天・昼間・屋外の撮影向きです。
7倍ズーム、35mm判換算で37-260mm相当の撮影画角ですから、望遠には強そうですね。
反対に、広角側は現行機では、最も弱い部類です。
スペックを見ていて、オリンパスのμ-7000を思い出しました。(レンズのスペックは似ている!)
何の根拠もない、単なる推測ですが、”この機種、本当にニコン製?”と感じました。
P90とペンタックスのX70もよく似ているし、どこかのメーカーが基本設計をし、各カメラメーカーが独自の仕様を加え(変更し)、ブランド会社とは別の工場で一括生産をする…。
できあがった製品は、各カメラメーカーが引き取り、そのブランドで販売する……
何だか、このような構図を感じます。
例えそうであっても、品質は各メーカー(ブランド)の基準が適用され、各メーカーが責任を持つ訳ですから、我々末端ユーザーは何も心配することはありませんが…。
書込番号:9396552
0点

回答ありがとうございます♪
今使っているカメラはcapilio 6 です。居酒屋などの薄暗いところでもとても暗くなってしまいます。
S630の機能はそんなに良くないようですね↓
7倍ズームでコンパクトというのに惹かれたのですが、少しなやんでみます。
ルミックスのFX550もいいなぁと思っています。FX550の機能は良いのでしょうか??
FX550かS630ならどちらがオススメですか??
その他の機種でもオススメを教えてもらえたら嬉しいです♪
何回も多くの質問をすいません↓
書込番号:9396871
0点

>ルミックスのFX550もいいなぁと思っています。FX550の機能は良いのでしょうか??
>FX550かS630ならどちらがオススメですか??
>その他の機種でもオススメを教えてもらえたら嬉しいです♪
FX550、レンズが広角よりのため、居酒屋など、室内での撮影には向いているでしょう。
また、暗さに対しても、広角端の明るさが、約1/2絞り明るく、若干ながら有利と思います。
室内での撮影では、富士フイルムのF200EXRが現行コンデジでは評判が良いですね。
パナの、LX3も現行コンデジでは最も明るいレンズが付き、室内撮影には強いと思われる機種です。(F200EXRもLX3も持っていないので、実力は知りません)
室内など光量が少ないところで、きれいに撮るためには、より多くの光を集めるか、少ない光の弱い信号を、より効果的に増幅する必要があります。
より多くの光を集める方法として、
1.明るいレンズを使う
2.シャッタ速度を遅くする
3.1画素あたりの面積を広くする
が、考えられます。
1.はF値の小さいレンズを使うことです。 F2>F2.8>F4・・・・となります。
2.は簡単で効果的ですが、静物を三脚仕様で撮る場合ならともかく、手ブレや被写体ブレが考えられる場合には限度があります。
3.は同一画素数なら、大きいセンサーを使うと言うことです。
一眼レフで写した写真がきれいなのは、レンズの差もありますが、センサーの差も大きいです。
弱い信号を増幅し、最終的に写真にするのは、映像エンジンの役目です。
F200EXRでは、ISO感度を上げて写しても(弱い信号でも)、ノイズが出にくくなっています。
これは大型センサーの影響も大きいです。
フジのハニカムCCDは一般的な正方CCDより、受光効率が高くなっています。
もう1点、フジはフラッシュのコントロールがうまく、白飛びとか、黒つぶれし難いと言われています。
このような事もあり、室内での評判が良いようです。
今の私には新たにカメラを買う余裕はありませんが、タダで上げると言われれば、パナのLX3が欲しいです。
広角側は最も広く(望遠側は貧弱ですが)、最も明るいレンズが付いています。
ただ、少しサイズがデカイですが…。
S630、FX550、LX3、F200EXRの比較表です。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000018906.K0000017812.00501911289.K0000019084
用途と価格を考慮すると、お勧めはF200EXRでしょうか・・・・・・。
お店で実際に試写してみて、手に馴染む機種で良いと思います。
書込番号:9397366
1点

富士フィルムのカメラは魅力的ですね♪
でも、若干サイズが大きいですね↓
動画中にズームが聞かないのも少し悩むところですね。
でも何かを捨てないと選べないので、どのカメラが良いか悩みますね↓
書込番号:9397647
0点

aiiiさん、こんばんは。
S630でも夜景撮影は綺麗な部類には入らないのではないかと思います。
イイ所
リアベントグリップが握りやすい・デザインが渋い。
悪い所
電池残量警告が細かくない(電池残量が半分ぐらいになったら表示されるので、携帯みたいに3目盛りぐらい欲しい)・(設定によるかも知れませんが)ISO感度がすぐ上がる。(モーション検知ONの場合、日中の屋外でも被写体ブレ防止でSSを早くする為ISO感度が上がる=ノイズが発生する)
ご参考に画像も投稿しておきます。全てフラッシュOFFです。Hi-ISO(高感度)モードは3MP以下でISO640〜3200(オート)に制限されますが撮影時の条件・状況によっては綺麗に写る時もあります。
書込番号:9399160
0点

わざわざ写真までありがとうございます♪
夜は写りよくないですね↓
やっぱりルミックスにしようかと思います!
みなさん回答ありがとうございました♪
書込番号:9400904
0点

今回は、数多くの質問にお答えいただきありがとうございました♪
購入にとても参考になりました!
書込番号:9408025
0点

aiiiさん
自分もS630で悩んでいますが、以下の点で躊躇しています。
・バッテリーの持ちが良くなさそう。(確か撮影可能枚数が220枚)
・広角側が乏しい。できれば28mmは欲しい。
室内撮影は皆様が仰るように富士フイルムのF200EXRが優れていますが、この機種もやはりバッテリーの持ちが良くないようです。
また、動画も重視するのであればパナが一番ですね。
動画機能もさることながら、バッテリーの持ちがそこそこ良くないと動画ではあっという間にバッテリー切れになってしまいますから。
書込番号:9414570
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ダブルズームキット
お世話になります。デジイチ初心者です。
最近になって気づいたのですが、記録画質をRAW+Lの設定にしてあるのに、出来上がるファイルはjpg形式が2枚で(2つとも5MB程度で同じ容量)、CR2形式のファイルができません。
撮った過去のファイルをチェックすると、3月初旬に買って最初に数十枚撮影した時だけjpgとCR2の2種類ができただけで、その後カメラのファイル全消去をおこなって以来今日まで500枚、ずっとjpgしかできていないようです。今回気がつき、一度カードの初期化をおこないましたが結果は変わりません。
ちなみにSDカードは4G(Sandisk Ex3)で、RAW+Lモードで最初173枚撮影可と出ます。
こんな現象ですが、どこか設定があるのでしょうか、それとも故障でしょうか。
詳しい方ご教示願います。
それと、RAW+LではなくRAWモードではCR2ファイルが1枚できます。
0点

一度PCでフォーマットしてみては?
その後再度カメラでフォーマット。
あとはカメラの設定を初期化して、再度設定してみる、とか、
くらいしか。
でも、変わらないような気はしますが・・・・・・・。
どちらかを手で拡張子をCR2に変えてみても。
(たぶんムダだと思いますが。カメラ以外で一度拡張子が化けていたことが。)
書き込み内容を読むと、あり得ない!と思うので、
メールか電話で直接キヤノンに聞いた方がいいと思いますが・・・・・。
ちなみに2枚できるjpgファイルは同じファイル名(番号)、ということですよね?
書込番号:9396571
1点

パソコンでの確認でしょうか?
使用されているソフトの取り説を詳しく読むとヒントがありそうですが
書込番号:9396612
2点

こんな事例初めて!DPP(デジタルフォトプロフェッショナル)で
表示したその二枚を携帯撮影でも
PRT SC(プリントスクリーン)でもいいので見たいです!
1:カメラ>カード取り出し>カードリーダー>保存か
2:カメラ>ズームブラウザ>保存ですよね。。
もしやほかのソフト
3:カメラ・カード>何かのソフト>保存でしょうか?
書込番号:9396724
1点

KissX2は所有していないので実機で確かめられないのですが、
ちょっとネット上を検索すると以下のような報告も見かけました。
他人様のブログですが、何かしらのヒントにならないでしょうか。
# http://blogs.yahoo.co.jp/t_link/52858499.html
書込番号:9396878
1点

αyamanekoさん atosパパさん MOVEMOVEMOVEさん
早速のご回答ありがとうございます。キャノンへのメール問い合わせもおこないましたが、以前時間がかかったこともありこちらに頼った次第です。よろしくお願いいたします。
現在カメラが手元に無いので、皆様のご指示を実行できませんが、とりあえずもう少し現象について書き加えますと、jpgが2枚できるとは、たとえば「○×.jpg」というファイルと「○×(2).jpg」というファイルができてきます。つまり「(2)」が自動的に付くのです。どちらもファイルサイズは5MB程度で、サイズから考えてCR2形式ではないと思います。ちなみに、質問メールにも書きましたがRAWモードでは25MB程度のファイルができているのでこれはCR2形式だと思います。
それと皆様のご意見の中で、「SDカードのフォーマット」および「保存」についてお尋ねですが、それについて申しますと、現在カメラとパソコンを付属のUSBケーブルでつなぎ、マイコンピュータにできたEOSアイコンをクリックして撮った画像を見、必要に応じてコピペをします。もしかしてこの方法に問題がありますか?パソコンでのフォーマットとはSDカードリーダーを使うということだと思いますが、必ずリーダーは必要なのでしょうか?
質問メールにも書きましたが、最初一度はCR2ができたのでこの方法でよいと思っていたのですが。カードリーダーが必要だとなると購入しなければ・・。
書込番号:9396883
0点

クリアグリーンさん
早速のご回答ならびに情報ありがとうございます。
リンク先を見ました。
そうですか、仕様ですか、知りませんでした。マニュアル読みませんでした。
(でも最初は先の方法でパソコンへ保存してできたと思うのですが・・。)
αyamanekoさん atosパパさん MOVEMOVEMOVEさん
お騒がせいたし申し訳ありません。貴重なお時間をいただきありがとうございました。
書込番号:9396934
0点

既に解決済みかと思いますが、少しだけフォローさせてください。
カードリーダを使用せず、カメラとパソコンをUSBケーブルで接続したそうですが、
専用ソフト「EOS Utility」を使用せずにデータを取り込もうとしたのではないでしょうか。
つまり単純にUSBマスストレージとして画像をコピーしたのではないかと…
直接カメラとパソコンを接続する場合は「EOS Utility」を用いてデータを取り込んで
ください。USBマスストレージとして使用した場合、"RAW+JPG"は2枚のJpegに見えて
しまいます。
以下のスレは40Dの例ですが基本的にKissX2も同等です。
参考にしてみて下さい。
# http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111089/SortID=7663717/
書込番号:9397067
2点

カードリーダーを使わず、付属ソフト使わずにカメラ直結だとそうなる、ということですか・・・・・・。
一時期40Dを使っていましたが、カードリーダー使用だったからならなかったんですね。
でも、あり得ないような・・・・・。(そんな馬鹿な!?という感じが否めません。)
書込番号:9397426
0点

E-Decさん αyamanekoさん
お世話になります。
CANONにも問い合わせておりましたが、そちらから最初の回答があり、「トラブルが発生している可能性があり修理に出すように」と連絡がありました。
出す前に、皆様からいただいている情報(ファイルをコピペで移す方法だとjpgしかできない)を連絡するつもりで、その返事を待って必要なら修理したいと思います。
それにしても、やはり腑に落ちないのは、カメラとパソコンをUSBケーブルにつなぐとマイコンピュータ内に「Canon EOS Kiss X2」というアイコンが現れますが、それを開いたときに入っているファイルが、この段階でjpgだけ(それと「MISC]フォルダ)なのは変なのではないでしょうか??
書込番号:9398836
0点

>okada2728さん
気に成りだすと実験したくなる性質なので、確認してみました。
その結果、何の問題も無く認識し(右側画像)、メモリカードからデスクトップにCR2ファイルとJpegファイルをDrag and Drop出来ました。
環境は、自作PCにVista Home Premiumをインストールしています(左側画像)。
picasa(Googleからインストール)も入れており、CR2ファイルは直接Picasaで表示出来るので、この恩恵かも知れませんがよく分かりません。
もしかしたら私が特殊なのか?
書込番号:9399556
0点

カイチチさん
お手数おかけいたします。
確認ですが、これはカメラとPCをつないだ直後のVistaのエクスプローラ画面ということでよいでしょうか?
当方XPprofSP3ですが、こちらでもやってみると、やはりjpgが2つ(と「MISC」フォルダ)あるだけです。
気になるのは、カイチチさんのような「CanonEOSKissX2」−「SD」−「DCIM」−「100CANON」のような階層ができていないのですが。こちらは「CanonEOSKissX2」の中に、問題のjpgファイル2つと「MISC」フォルダです。
このことは何か関連があるのでしょうか?
どうやらうまくいく場合もあるということがわかりましたので、やはりこれは不具合ということでメーカーサポートを受けることにします。
ありがとうございました。
書込番号:9400284
0点

>okada2728さん
>確認ですが、これはカメラとPCをつないだ直後のVistaのエクスプローラ画面ということでよいでしょうか?
==>X2内のデータをエクルプローラで表示させたものです。XPだと、表示が違うかも知れません。
>当方XPprofSP3ですが、こちらでもやってみると、やはりjpgが2つ(と「MISC」フォルダ)あるだけです。
==>念のためPCでSDカードを物理フォーマットしデータが無いことを確認後、X2へ挿入し電源オンすると、この時点でSDカード内には"DCIM"と"MISC"の二つのフォルダが形成されます(撮影しないでカードリーダに挿入して確認)。撮影を行うと、アップした画像の様に、"DCIM"の下に"100CANON"フォルダげ形成され、この中に撮影した画像が格納されています。
okada2728さんの場合には"DCIM"フォルダが形成されていないとのことのようで明らかな異常です。
一旦メモリカードをPC側で物理フォーマットして使用するとどうなりますか。クイックフォーマットだとデータを見えなくしているだけで中には残っていますので。そういえば手元にカメラが無いんでしたね。
他のメモリカードでも同様だったのでしょうか。
書込番号:9400621
0点

okada2728さん、おはようございます。
> それにしても、やはり腑に落ちないのは、カメラとパソコンをUSBケーブルにつなぐとマイコンピュータ内に「Canon EOS Kiss X2」というアイコンが現れますが、それを開いたときに入っているファイルが、この段階でjpgだけ(それと「MISC]フォルダ)なのは変なのではないでしょうか??
確かに仕様としておかしいように思います。
こうせざるを得ない合理的な理由が見付かりません。
ただ、先ほども申したようにカメラとパソコンを直で接続した場合「EOS Utility」を
使用して取り込むのが正しいやり方なんです。
正規のやり方でない場合の挙動については、サポートの対象外かもしれません。
CR2形式のEOSデジタルでわたしの持つもっとも古いものはKissDNです。
より古い10Dも所有していますがこちらはCRWファイル(埋め込みJPEG)であり、RAWとJPEG
の同時記録でも別途JPEGファイルは生成されませんので、検証範囲外とさせて頂きます。
KissDNをパソコン(XP)に直接続した場合のエクスプローラの画像を添付しておきます。
RAW+JPEG(L)の同時記録なのですが、okada2728さんと同じように同じファイル名のJPEG
として見えています。
KissDNの時代からこの問題を内包していたことが分かると思います。
価格ドットコムの掲示板でもこの問題に対する質問が時折あります。
以下はKissXの板ですが、同内容の質問かと思います。
# http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211032/SortID=7706699/
> どうやらうまくいく場合もあるということがわかりましたので、やはりこれは不具合ということでメーカーサポートを受けることにします。
カイチチさんがなぜうまくいっているのか不明ですが、多くの方はokada2728さんと同じ
挙動を示すはずです。わたしは(自宅&会社を含め)7台のPC(すべてXP)を使用しておりま
すが、いずれもokada2728さんと同じ挙動なんです。
また、メーカーサポート状況などを教えて頂ければ幸いです。
書込番号:9401283
1点

カイチチさん
何度もすみません。ありがとうございます。
カメラは・・、
夜7時以降であれば触れる状況になりますので、本日SDカードリーダーを買って帰り、物理フォーマットを試してみます。
E-Decさん
何度もすみません。ありがとうございます。
今までコンデジしか使ったことがなく、カメラとパソコンをつなげばファイルが見える(といってもjpgしか保存形式がない機種ですが)という先入観があるので、今回の事態は不思議なのですが、でも仰るとおりで慣れたらそれで済むことかもしれません。
ただ、今まで撮った写真はすべてRAW+Lで撮り、そのほとんどのRAW画像はなくなってしまっていることを考えると少しショックです。決定的な写真を撮る前にこのことがわかり、ある意味ラッキーでした。
メーカーから回答は後刻(後日)また投稿させていただきます。
書込番号:9401519
0点

>okada2728さん
どうもPCのOSが影響しているみたいです。
KissX2ではないですが、IXY 810ISで確認結果
◆OSがVistaだと、「カメラ-メディア-DCIMフォルダ-100CANONフォルダ-写真」の階層ですが
◆OSがXP Homeだとカメラ直下に写真が有り、DCIMフォルダが存在していません
でした。
XP HomeのPCにはKissX2のドライバを入れていないので同様の確認はしていませんが、X2でも同じ起きると予想されますので、okada2728さんの現象は正常だと思われます。
書込番号:9403703
1点

カイチチさん E-Decさん
お手数おかけいたしました。
メーカーからの回答が来、エクスプローラ内の「CanonEOSKissX2」内の様子(jpgが2つできていることや階層構造)はカイチチさん仰るとおり正常とのことでした。
また、それをコピペでデスクトップ等へ移してもCR2形式は保存されない(見えてもいなかったので当然ですが)のはE-Decさん仰るとおり仕様のようです。(最初のメーカー回答は不具合の可能性を示唆していたのですが)
ユーティリティソフト(EOS Utility等)で処理するようにとのことです。
そして、それらコピペによって変化してしまったファイルは、元のCR2形式へ復元する術がないとのことでした。ということはEOSUtilityがインストールされているPCでしかCR2を保存できなことになり、例えば出先のPCにCR2ファイルは保存できないことになるので注意しないといけないことがわかりました。
貴重なお時間をいただき、いろいろお付き合いいただきありがとうございました。
書込番号:9408166
0点

αyamanekoさん
お世話になります。
そうなんです、実はメーカーサポートからも本日そのような回答(カードリーダーがあればソフトが入っていなくてもCR2を保存できる)がありました。
今までjpgしか保存形式のないコンデジを使っていて、カメラからPCへ直接画像ファイルを転送できていたので、カードリーダーなるものにどのような意味があるのかよく理解できなかったのですが、カードリーダーとはそのように使うのですね。
目からうろこです。ありがとうございました。
書込番号:9421833
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-W270
6年ぶりにデジカメ購入を考えています。
W270かW300を考えていて、W300のスペックにはファインダー有ということですが、
わたしの古いタイプのデジカメでは、日差しの強いときに液晶が見えづらくて、ファインダーが必要なときがときどきありましたが、最近の液晶は、ファインダー無しでも大丈夫なのでしょうか?どなたか、主観的な意見でかまいませんので教えていただけないでしょうか。
0点

昔も今もファインダーはオマケ的な構図しか取れないので、眩しい時は手などで影を作るといいかもしれないですね〜。
書込番号:9396375
0点

私も過去に光学ファインダー付のコンデジを使用していましたが、ほとんど役に立たず使いませんでした。
現在は液晶ビューファインダー付きですが、コンデジには液晶ビューファインダーが一番適しているように思います。
書込番号:9396493
0点

コンデジのファインダーはパララックスがあるのでファインダーを覗いて撮ると自分が意図した構図とはかなり違うふうになって写ったりもします。
なのでコンデジのファインダーはあっても使わなくなりましたし、必要とはしません。
書込番号:9396498
0点


私は単なる覗き穴でも良いから、内蔵ファインダーが欲しいと思っています。
実際に、こんなカメラを出したら、大多数のユーザーからブーイングが来ると思いますが…。
リコーのGR-D/DIIやGX-100/200 は内蔵ファインダが無いという理由でPassしました。
私が持っているコンデジではμ770SWにはファインダーが無く、晴天時の屋外では、何も見えませんでした。
(被写体の方向へカメラを向けてシャッタを切るだけ。これは、液晶保護フィルムの影響も大きいですが…。)
書込番号:9396606
1点

MINOLTAの、DiMAGE 7やA2の「電子ファインダー」は、大変使いやすいので、今でも時々このカメラを愛用しています。光学ファインダーは信頼度が低くて殆ど使いません。(液晶が全然見えない時に、止む終えず覗く位です。)
書込番号:9396709
0点

晴天時、モニター上にスミアが出る時、連写で被写体を追従する時は、光学ファインダーが役に立つかも?
書込番号:9396813
0点

最近は構図が分かってピント合掌位置のグリーンがわかればいいかなと割り切っています。
オートフォーカスなのでピントが合えば何とかなるかと思いますし、
ライブビューだと「ホワイトバランス」を変える時にやはり便利ですので。
液晶面の反射は顔が明るくなりすぎると気になるので、野球帽的な帽子で顔が陰で暗くなれば
やや違う時があるかもしれません?…
書込番号:9397177
1点

> 最近は構図が分かってピント合掌位置のグリーンがわかればいいかなと割り切っています。
「合焦点位置」のグリーンが分かるのみでは、不満(心配)な場合もあります。(ファインダーがしっかりしているのは、理想でしょうが大きさや価格の問題もあるから、難しいでしょうネ。)
書込番号:9397273
0点

質問者より
いろいろなご意見ありがとうございました。
私としては、写す方向がわかればいいとわりきって、w300
の新しいのをもうちょっとまってみようと思います。
書込番号:9405977
0点



レンズ > CANON > EF70-200mm F4L IS USM
みなさまに背中を押していただき、2月に購入しました。
その節はありがとうございました。
メインは少年野球の撮影で、早速何度か使ってみました。
みなさまがおっしゃるような劇的な感動(違い)はよく分からないのですが、
ズームしてもレンズが伸びないのは、とても使い心地がいいです。
題名の通り、EF70-300mm F4-5.6 IS USMの買い増しで
EF70-200mm F4L IS USMを購入しました。
EF70-300mm F4-5.6 IS USMもまだ手元にあります。
EF70-200mm F4L IS USMは少年野球には短いのは分かっていて購入したのですが、
@EF70-300mm F4-5.6 IS USMを下取りに出して、EXTENDER EF1.4X IIを買おうか、
Aこのまま2台体制で行こうか迷っています。
@の場合は280oの画角でも早いAFが使える(EF70-300mm F4-5.6 IS USMよりも早い?)、画質的にも勝っているというメリットがあると思う反面、EXTENDER EF1.4X IIを装着するとレンズ部がかなり長くなってしまってバランスが悪くなるという心配があります。
Aの場合は、300oの画角と70oとがレンズの交換なしに撮れる、新たな出費が必要ないというメリットと、AFが今いち早くない(特にEF70-200mm F4L IS USMと比較すると)
とそれぞれにメリット・デメリットがあります。
みなさまはどのように思われますか?
ご意見をお聞かせいただければと思います。
よろしくお願いいたします。
0点

70-200のピントとブレは大丈夫ですか?
それが問題なくても違いがわからないのなら70-300一本の方が良いと思います。
書込番号:9395831
6点

70-300ISと70-200F4ISだと棲み分け自体が難しいですね。
そもそもの"背中の押し方"があまり評価できないと思います、個人的に。
必要以上にハイスペックなモノとか結構平気で勧めちゃいますからココ。
良いモノを勧めるのは誰でも出来るけど、その人に合ったモノを勧めるのは難しいorz
書込番号:9395968
10点

こんにちわ。
私は素人であり、まだこのレンズを持ってません。購入したいな〜という気持ちがあります。
ですが、レスさせてくださいね^^;
私は、同じようなレンズ2本はいらないと思います。あっても使わないでしょう。コレクションするなら別ですが・・・
200の1.4なので280になりますが、280と300の差ってわかりますかね?ほとんど変わらないと思います。
2倍のエクステンダーはどうなのでしょう?
おそらく白いF4Lのほうが満足感も高く、使用してると目も引きます。ちょっとミーハーな考えも入っていますが、私は70-300を売ってエクステンダーを買うほうに1票入れます。
間違いなく私もそうするでしょう。エクステンダーは他のレンズにも使用できますのであれば重宝すると思います。
あくまでも、私の個人的な考えです。
書込番号:9397264
3点

キャノン機を使っている以上、このレンズを使わないのはもったいない。
このレンズを使うために、キャノン機にした。
絶対に買って損はしない。
というようなコメントをいただき、購入した次第です。
実際使ってみてAFの速さには満足しています(白レンズという満足感もあります)。
また、EF70-300mm F4-5.6 IS USMに比べると、何となくすっきりした印象だなとか、
例えばグラウンドの土の質感というか、そういうものは今まで違うなあという感じはあります。
もともと目が肥えてないというか、細かい表現のことが分からない人間なので、
私にとってはみなさんが言われるようにオーバースペックなのかもしれません。
ただ、まだ野球にしか使ってないので、これからその他のシーン
(と言っても子供のスナップが中心ですが…)でも使ってみたいと思います。
今後どちらの選択肢にするかは、もう少し使ってみて、
BEF70-200mm F4L IS USMを手放して、EF70-300mm F4-5.6 IS USMで行く
という選択肢も入れて、検討してみたいと思います。
レス、ありがとうございました。
書込番号:9397383
0点

野球・・・と言うなら70-200+EX1.4が良いと思います。
(ま〜厳密に言えばある程度距離を保つことの出来る場面)
逆に普段使いに70-200x1.4はちとキツイと思います。
しかし300までも必要になることは滅多にないかと・・・。
ですので野球撮影時には「70-200x1.4」で
通常時には「70-200」のみというのが私の結論です♪
では参考になれば幸いです^^
書込番号:9397464
3点

私も 70-300mmIS と 70-200mmF4L IS の2つをもっていますが、
使い分けています。どうしても 300mm 欲しい時は 70-300 で、
それ以外は 70-200 です。
ボディが 20D に加えて 50D も増えたので、トリミングでの対応という
選択肢も増えて、70-300mm の出番は減りそうです。
書込番号:9398698
1点

はじめまして。
野球撮りで本レンズ+1.4Xを活用しています。ボディは40Dです。
内野スタンドから外野手を撮影するときには若干の不足感が
ありますが、まず満足しています。描写も申し分なし。
トリミングもしまくりです(笑
70-200F4LISと70-300ISの画質の違いがいまいち判然としない
とのことですが、なるべく条件をそろえて撮り比べてみては
いかがでしょうか。さらには、それをここでアップして
目利きな方にコメントをもらってみるとか。。。
70-300は使ったことがありませんが、それほど悪くないとは
聞いています(逆に言えば、それほど良くもない)。70-300が
当たりで、本レンズがハズレ玉であったら、という可能性も
無くはない。いかがでしょう?
書込番号:9399104
1点

遅くなり申し訳ありませんでした。レス、ありがとうございます。
せっかく2本とも持っている訳ですから、同じ状況を2つのレンズで撮り比べてみようと思います。
その上で自分にとって必要なものを見極めてみようかと思います。
書込番号:9411710
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)