このページのスレッド一覧(全122760スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2009年4月16日 13:54 | |
| 1 | 5 | 2009年6月4日 18:54 | |
| 18 | 13 | 2009年5月2日 10:33 | |
| 120 | 17 | 2009年4月18日 15:42 | |
| 6 | 2 | 2009年4月16日 02:18 | |
| 0 | 10 | 2009年4月26日 21:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ28
過去スレの題名のみさっと見ただけですので、同じようなスレがあったらすみません。
現在、FZ18を使っていますが、レンズアダプタを付けたままですと、ワイド側でわずかにケラレてしまいます。
FZ28は同じアダプタ(LA3)ですが、やはりケラレるのでしょうか?
ご存じの方、教えてくだされば助かります。
0点
パナソニックのTZ28のホームページで確認してみました。
LA3とテレコンバージョンレンズ(DMW-LT55)を使用した際は、
「ズーム域が255〜486mm(35mm判換算)に制限されます。」
と記載されています。
TZ28でも、広角側でケラレてしまうようです。
書込番号:9399692
0点
デジくるさん
早速のレスありがとうございます。質問の仕方が悪かったですね。
テレコンを付けずに、レンズアダプタのみの装着した状態を知りたかったのです。
以前はFZ8を使用していまして、レンズアダプタを付けっ放しで使っていました。外見的にもホールド性でも気に入っていたのですが、FZ18でも同じ使い方が出来ると、当たり前の様に思い込んでいましたので、正直ショックでした。
FZ28への買い替えを考えているのですが、この事が気掛かりです。
書込番号:9399819
0点
TZ18でケラレているということですので…
おそらくTZ28でも広角側でケラレると思います。
TZ18は、広角側が、28mm(35mm換算)であるのに対し、
TZ28は、27mm(35mm換算)であるためです。
TZ28のほうがケラレる領域が多くなるかもしれませんね。
デジくるは、TZ28の使用者ではありませんので、
どなたか、ご使用されている方からの返信があると良いのですが・・・
あいまいな回答しかできず、すみません。
書込番号:9400465
![]()
0点
初めましてこんばんは。
今、FZ28+LA3で、ちょっと試してみました。
W側いっぱい(1×)だとケラれてしまうようです。
ただ、W側でも(2X)あたりからは、液晶を見る限り、ケラれてはいませんでした。
こんな感じなのですが、お返事になりましたでしょうか?
書込番号:9400970
![]()
0点
あめつきまお。さん
ありがとうございます!
ケラレの度合いは、FZ18とほとんど変わらないですね。だいぶ値段も安くなってきましたし、アダプタも共通なので、買い替えを考えていましたが、しばらく様子を見る事にしました。
FZ8用のLA2のような、先端のみ太いアダプタがあればいいんですけどね。
書込番号:9402337
0点
レンズ > CANON > EF-S55-250mm F4-5.6 IS
安い割には画質も良く、ISによる手ブレ補正も強力に効き
CPは抜群のこのレンズですが、先日撮った写真(縦位置)を
チェックしたところ、画像の中心付近に比べ下のほうが
不自然にボケている写真が何枚かありました。
被写体は鉄道車両なんですが、車体の上側と下側でかなり
描写が違ってました。
気になったので過去、このレンズで撮った写真をチェックしましたが
全てに症状が出ている訳ではないです。
一般的に言われる各収差の影響とは違った感じですし、コサイン誤差の影響が
出る程の撮影条件でも有りません。
一種の像面湾曲の様な感じですが、同じ様な症状を感じられた方は
いらっしゃいますか?
1点
片ボケ(↑レンズは違うけど)じゃないかしら。
レンズの仕様ではなく、光軸ズレ等の故障の可能性が有ります。
焦点距離によって目立たなかったり分かりやすかったりしませんか?
一回解像テストに出して異常が有れば修理という形でサービスセンターに持ち込んでみましょう。
書込番号:9399986
0点
りゅう@airborneさん、こんばんは。
やはり個体そのものの異常でしょうか?
>一回解像テストに出して・・・
との事ですが、そのテストというのはSCで
行ってくれるのでしょうか?
運よく今までレンズの不具合に出会った事なく
SCにもローパスフィルターの清掃位しかお世話に
なった経験しかないもので。
書込番号:9400095
0点
サンプル画像のデータと一緒に持って行ってサービスセンターで
「片ボケの疑いがあるので解像力テストをして欲しい、異常が有れば修理の見積もり出して下さい」
っていう風に依頼すればOKです。
この場合10日前後の期間で修理できますが、部品が取り寄せとかになると長引きます。
保証期間外だとそれなりにの金額もかかるので、見積もりで金額見て修理止めて新品買ったほうがいい場合もあります。
書込番号:9400520
![]()
0点
りゅう@airborneさん、遅くなりましたが
アドバイス、ありがとうございます。
とりあえず時間を作って、サービスセンターに持ち込みたいと
思います。(先月、一年経って保障が切れましたが・・・)
コンデジの伸縮タイプのレンズで片ボケが出る不具合は
聞いたことがあるのですが一眼のレンズでも有るのですね。
分かりにくいかも知れませんが、今回の不具合を見つけた写真、貼っておきます。
また、点検(修理)の結果が出ましたら報告させて頂きたいと思います。
書込番号:9404459
0点
大変遅い報告となりましたが、修理完了しました。
キヤノンサービスセンター梅田に持ち込み、サンプルデーターを
確認してもらいそのまま預けました。
約1週間で帰ってきました。修理代は5,000円でした。
修理の処置内容として光軸調整をしたとありました。
修理後、休みの日に天気に恵まれず、まだテスト撮影は済んでませんが
適当なものを撮って確認したところ、一応治ってる感じでしたので一安心。
今回、修理を終えて感じたのは、これからはレンズ購入後にはしっかりと動作や画像に
異常、不具合がないかを確認しなければと思いました。
というのも不具合を見つけた後、過去の画像をチェックしたところ、このレンズの
購入直後に撮った画像の中から片ボケの症状が有る物が見つかったのです。
早く気付いていたら保障期間内なので無償で済んでいたと思います。
ちょっぴり損をした気分ですが、修理代も含めて元が取れるよう
このレンズをバリバリ活用しなければ。
書込番号:9650859
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ
先日、愛機F100で撮りに行こうかと準備していると、絞り環で絞りを変えてもF値エラーの表示。
ツーボタンリセットして、コマンドダイヤルでもF値エラー。
すぐに修理に出し、待つこと一週間。見積もりがきました。
留守だったので詳細は分かりませんが、\27.850-だそうです。
当時の本体価格からすると妥当な位かなと思うのですが、下手すりゃ正常作動の中古のF100が買えてしまうんです。
周りからは高すぎるとの批判。でも、思い入れもありますし。
皆さんならどうされますか?
1点
紅のタンタさん
>下手すりゃ正常作動の中古のF100が買えてしまうんです。
そうですね。
ただ、愛機と言うことでしたら、私なら直します。
場合によってはOHに変更しちゃうかな。ついでに。
ライカだと直すより別を探すほうが安上がりな例もあるようですが・・・・
FM2などは1万円台でどうにかなってましたけど、最近は人件費がかさむんでしょうか。
F3のOHも24000円ほどかかってます。
F5のOHは40000円の見積もりで32000円でした。
書込番号:9399660
![]()
3点
スレ主様、私のF100も愛機ですので、可能な限り修理してやりたい、使い続けていきたいと思っております。玩物喪志、機械と云う域を超えて愛着がありますので。貴兄様のF100もそのような立場であって欲しいと思い願っております。
書込番号:9400050
1点
紅のタンタさん こんばんは。
修理するより 買い替えた方が得かな…?
よくある事です。思い入れが大きいほど尚更です。
私の場合 F100ではありませんが
PENTAX superA で悩みました。
巻き上げ不良 その他で中古品が買える金額の見積もりでした。
(新品は既に売っていませんので、程度の良い中古を買いました。)
長年使った愛着があるので、壊れた機械は今でも保管していますよ。
F100とsuperAでは機種レベルが違いますが、参考になればと思います。
しかし、銀塩に関して FUJIはガンバッテますね。
書込番号:9400115
4点
皆さん、早速の返信ありがとうございます。
やっぱり直そうと思います。(周りには内緒で)
私にとってF100はいつまでも使っていきたい相棒です。
撮ってきた写真と共に思い出もありますし。
たとえこの先F7がでてもやっぱりF100は使いたいですし(笑)
書込番号:9400155
2点
\27.850は痛いですね。でも修理すれば心配なく使えますので、修理のほうがいいと思います。
F100の中古も安くなってきましたね。
書込番号:9401888
![]()
0点
紅のタンタさん、こんにちは。
もう、決心されたようなのですが、同じくF100を愛用している者の意見として聞いて下さい。
私なら、程度の良い中古品と修理後の愛機が金額的/機能的に同じでも、これまで使ってき
た安心感/満足感と、思い入れという点を考慮して、迷わず愛機を修理します。
また、外出時の事故等による故障などは、加入している積み立て型の損害保険の携行品損害
担保特約というもので、ある程度保障されるようにしています。
書込番号:9401911
1点
じじかめさん、まいける@さんありがとうございます。
やっぱりそうですよね。
直すことに弱気になってましたが、皆さんからの返信で再確認しました。
カメラに限らず、愛用しているものを壊れたから新しくするのではなく、直して長く使っていく大切さを。
あのF100には私の魂が入ってますからね。
どこかのスレで見ました。
『一押入魂』←いい言葉です。
書込番号:9402328
0点
紅のタンタさん はじめまして よろしくお願いします
同じF100ユーザーとして心中お察しします。
もし、中古を買われたら場合、オーバーホール済みの中古を\27.850程度で買えるのなら問題はありませんが、正常に動くとしても現状渡しであれば、オーバーホールに出すのが一般的ではないかと思います。
ニコンのホ−ムページで調べてみましたら、F100オーバーホールは工料 16,500円 部品代 13,100円 の合計で 29,600円 となっていました。
オーバーホールしてない中古品を現状渡しで買った場合だと、買ったときは正常に動いても、
すぐオーバーホールや修理が必要になればかなり高くつくのではないかと不安になるのですが、いかがなもんでしょう。
書込番号:9403314
![]()
1点
厨爺さんのおっしゃった事を漠然と考えていて昨夜は眠れませんでした。
具体的に考えると確かにそうですね。すぐにオーバーホールしないといけなくなる不安がありますね。
やっぱり修理するべきですね。
今日、修理の詳細を聞きました。
マウント部の不良で、交換部品代がけっこうするらしいです。今回はマウントの修理だけで、他の部分は分からないとのこと。ついでに点検してもらえるとありがたいですが、そうなるとオーバーホールになるんでしょうね
ちなみにオーバーホール代は厨爺さんのおっしゃった金額とほぼ同じでした。
書込番号:9403498
0点
もう終わった話題ですが、
まあ、通常オーバーホールではなく、さらに上のランクのフルオーバーホールとかいう、中身一式取
り替える様なメンテナンスなら7万位すると思うので、 3万位の修理費は安い物ですよ。F5なら修理費はもっと高い。
F100はハイアマ向けとかいわれてましたが、実際はF5が大きすぎる記者さんたちが、実践で使っていたれっきとしたプロ機です。本体の剛性で比べれば、D700とか、D300が華奢に感じちゃうくらいですし。プロ機のメンテナンスで3万なんて安い物(もっとも記者ならプロ価格でもっと安いんですが)です。
書込番号:9403738
1点
ネガフィルム狂2さんありがとうございます。
カメラを好きになって、まだ数年。
父親の30年前のニコマートを引き継ぎ、カメラ歴がスタート。F100はデジタルカメラが台頭し始めたころからの付き合いなので、F100の発売当時の評価も知らないですし、ネガフィルム狂2さんのように深い知識もありません。
だから、F100についての良い評価を読むと嬉しいです。
書込番号:9404338
0点
F100には想いれを持って使いたい機種だと想います。
直してでも使いたいですね。
自分のも大切にしようと想っています。
書込番号:9418052
1点
紅のタンタさん
カメラ好きの人は、人よりいい物を持っていたいと思う物ですから、私がF100買ったよ、といったら、カメラマンの親類は、やはり機材の話は好きなので、「F5にしなかったの」とかいってましたけど。でかいからね、といったら、まあそうだよねといってそこで話は終わりでしたけど。
かくいう彼自体、仕事では機動性優先で、いまだに30Dとか、D70S現役でばりばり使ってるんですけどね。まあ、皆使いやすい大きさなのが一番なんです。でも、口では皆、もっとでかい高級機というわけですよ。
F100とD200、D300を比べる機会があればわかりますが、F100は測距点の数は少ない物の、少し逆光でフレアーがかる様な場面でも、AFが迷わず追従します。D200は中央部以外はAFが定まりません。D300との比較では、さすがにD200との世代差を感じますが、内蔵モータの馬力では、F100の方が馬力があります。
D200,D300は所詮D一桁からランクを落とした部材を使っているのに大して、F100はフラッグシップF5の主要部品をそのまま使っているので、今でも大部分のAF一眼に遜色のないレスポンスが出来るわけです。もっとも、電源が少なくても動く様にしたため、F5よりは馬力はないですけど、いろいろ今発売されているニコンの現行機とかと比較すれば、発売当時にこのレスポンスが出せたことは当時としてはびっくり物ですよ。
書込番号:9479566
3点
レンズ > シグマ > 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM (キヤノン用)
高倍率マニアです。本日は質問です!
よくタムロンとどうちがうの?と聞かれる内容に明るさがあります。
このレンズ暗くて、F6.3になるのがほかの高倍率と比べてかなり早くないですか?
私はB003タムロンですが230MMあたりまでF5.6なのですが、、
今日見てみるとこのレンズ18−200MMと同じで135MM越すと
いきなりF6.3まで暗くなりますよね。。。
また手ぶれ補正も弱いですよね。TAMRONでは撮れる250MMの1/4で撮れなくて
びっくりしました。
間違いでしょうか?>オーナー様
どのあたりの焦点距離からFが変わるかレポートしてほしいです!
よろしければ!
F4, 4.5, 5, 5.6, 6.3でいいので教えてください!
7点
>TAMRONでは撮れる250MMの1/4
TAMRONは手ぶれ補正強力と聞いてましたがすごいですね。18-250は250MMの場合1/10が精一杯です。
焦点距離と絞りについてですが私の焦点距離読みで
18〜20mmF3.5
〜33mmF4.0
〜45mmF4.5
〜75mmF5.0
〜130mmF5.6
130mm〜F6.3
になります。
比べてわかりましたが他の高倍率レンズに比べると焦点距離に対して絞ってるんですね。
書込番号:9399794
![]()
4点
というよりかなり暗いですね。
でも一昔前の18-200MMと同じくらいですね。
それがマイナーチェンジで倍率が上がったと思えばいいと思います!
デモ、このレンズはまだわかりませんが、
キレはシグマのお家芸ですよね、また作例みせてうらやましがらせてください!
液晶拡や持ち帰った店舗撮影の等倍比較くらいでは変わらずわかりませんでした、、
やはり外での綺麗なものを見てみたいです!
ちょっと気になったことが、、、、
店舗で見たレンズは
望遠で、ずっと純正やタムロンと比べて一段明るめに撮れてしまいます。
その傾向はないですよね。。。
ショップにはこれは不良では?と報告してきましたが?
書込番号:9399931
4点
シグマレンズが絞り値に比べ明るく撮れてしまうのは最近の傾向ですよね。
このレンズもそうなってるということですか??
ちなみに、手持ちの18-50/2.8 18-200OS両方とも-0.7EVでちょうど良いくらいです。NIKONですがD90の場合。
でもこれってデメリットじゃないですよね。
書込番号:9400398
3点
デメリットですね、広角は問題なかったですね。
もしこれが仕様なら面倒ですね。
書込番号:9400547
3点
>シグマレンズが絞り値に比べ明るく撮れてしまうのは
失礼、、よく読むと、、、ご理解がちがいますよ、、
F値より明るいのではなく。
AEが誤動作していて一段あかるく設定がなるのです。
TVで縛ってキャノンタムロンなら
F8なのに、同じ被写体でこれは5.6になってしまうのです。
つまり−1しないとぶっ飛びですね。
書込番号:9400723
3点
ちがいまうすよ!
確認です、店舗のものが故障だっただけでしょう!
ネガととられるなら、私は沈黙しましょう。
書込番号:9401161
2点
だいたい、F値の差を聞いてどうするのでしょう?
まぁスレ主さんの場合、こういう内容はタムロン板で書き込むべきでしょうな。
「ほら、コッチのほうがいいですよ」ってね(笑)
買う気もないようであればいちいちこの板に書き込む必要ないでしょう。
故障だの云々言うのはもってのほかです。
書込番号:9403480
13点
悪い所も書いて頂かないと参考になりませんよ。
悪い所を隠して、いい事ばかり書かれてもね・・・。
「ネガ」とかって言うなら、このレンズのすばらしいところを教えてください。
参考に致しますので。
お願いします。
書込番号:9405042
7点
ネガでもポジでも期待が大きい証拠でしょう!
このナイスの多さもびっくりですね!
ネガと受け取った方には悪いですが、故障なのかどうかは?
オーナーが「テレ単で純正と比べて一段アップなどない」と
おっしゃれば問題なくなることです。
せっかく情報提供していただいて、
そのままでは失礼なので表を持ってきました!
(私のこの質問にもナイスがあったので気になる人はいらっしゃるということです)
こんな感じでEF-S 55‐250MMの明るさにはかないませんが
どの高倍率レンズも健闘しています!
EF-S 18‐55MMより明るい所はレンズによってはあるので
高倍率は暗いというイメージは間違いで、標準域でも使いやすいとは思います。
私はSIGMAに限らず高倍率は歴代使っていますので、メーカー問わず
自分にあえば買い替えるつもりはつねにあります。
シームレスに楽しんだ作例!あせらず期待しております!
高倍率ファンなので、結構データーに入れ込みましたが、
結果は写りですので、、
この後ポジかネガか?繰り返されても不毛なので、
私は静観しようとおもいます。お騒がせしました!
そして協力していただいたオーナー様に感謝です。
書込番号:9405311
13点
タムロンの高倍率で絶賛過ぎの次は対抗レンズのあらしですか。いかにタムロンの高倍率が大好きとはいえどうなんでしょうか
X2のところでは「このレンズはモーターだけ変わった印象」と作例も殆どでていない状況で切り捨ててます。ほんとに困った方です。
書込番号:9405927
13点
はははは
まだMOVEMOVEMOVE専用ストーカーID持ってたの?
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=%82%EA%82%A2%82%EA%82%A2%81%60
書込番号:9406008
7点
みなさんはじめまして
私も販売当日にこのレンズを購入した一人です。
使用した感想ですが、
手ぶれ補正に関しては、望遠側では、弱いですね。
腕の差もあるかもれませんが…。
HSMに関しては、シグマのレンズしか持っていませんので他のレンズとの比較ができませんのでご勘弁ください。
ちなみに、シグマ50mmF1.4と18-50mmF2.8持っていますが、AF速度はHSMなしの18-50mmF2.8レンズと比較しても体感的に速くなった感じはしませんでした。
まだ、デジ一歴が浅いのでまともな感想が書けていませんが参考程度に見て下さい。
書込番号:9407125
2点
スレ主様は経験のあるお方だと思うので、
できればシグマとタムロンの高倍率ズームどちらのレンズもお使いになり、
作例をここ(価格.com)で出しながら感想を述べて頂ければ、
それこそ、デジカメウォッチよりも参考になるかもしれませんね。
(無理かもしれませんが..)
書込番号:9408217
3点
long journey homeさん
まだ引き続き感謝です。。。
いえいえそれほど何もできないとおもいますが、、、
そういうことはあこがれますよね。
倶楽部員が買ってくれるとすごく助かるのですが。。
でも、タムロン、純正高倍率の時と同じで
「シグマの営業?」と思われることは避けられないような発言になるのは
確実ですね!
書込番号:9408415
1点
タムロンの高倍率が好きなだけの人ですから。結局買う気はさらさらないから他のレンズはちょいちょい上げてる振りして結局タムロンの高倍率が最高って言いたいだけです。
反対の意見は全く聞く耳持たずのどうしようもないジコチューです。
書込番号:9411689
11点
よっちーさんもよくおわかり♪カメラ版では有名ですよね
「静観する」とか「沈黙しましょう」などいいつつできない人ですからね!!!!!
ネガキャンは不要ですので大好きな18−270のところでお楽しみ下さい
あと情報の載っていない写真や意味のない改行等はお慎み下さい。
書込番号:9411752
9点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX40
今度、私の働いている施設(障害者の方の施設です)でデジカメを購入することになりました。
こちらの掲示板を参考に、カメラを検討しているのですが、自分の求めている機能があるのかが分からず困っています。
皆さんのお力を貸していただけると嬉しいのですが…
私の求めている機能は以下のものです。
@予算は20000円以下
A対象が動いていてもブレにくいもの
B連続して写真が撮れるもの。(1秒間に何枚も撮れる)
C手ぶれ補正のついているもの。
特にBに関してはスペックのどこを見てよいのかわからず困っています。
よろしければご指導お願いいたします。
0点
特にBに関してはスペックのどこを見てよいのかわからず困っています。
3ならFX40のカタログなら
連写撮影 約2.3コマ/秒と記載した所をみます。
http://panasonic.jp/dc/fx40/appearance_spec.html
1秒間に約2枚撮影可能との事です。
型が古いですがパナソニック DMC-FX100最速8コマ/秒で約8枚撮影できます。
手ブレ付きで広い範囲も撮影できます。
http://kakaku.com/item/00501911147/
1秒間に30枚のカメラもカシオから出てますが価格が3万円位です。
http://dc.casio.jp/product/exilim/ex_fc100/
書込番号:9399501
![]()
6点
take a pictureさん
お返事ありがとうございます!
おかげさまで詳細検索でいろいろと候補になりそうな商品が見つかりました。
ただ型の古いものは店頭にあるかが不安ですね。。
領収書が必要なためネットでの購入はできるだけ行わないようにとのことなので、
店頭に目当ての商品があることを願うばかりです…
書込番号:9400867
0点
現在の我が家の機材
ビデオカメラ SONY DCR−TRV70(6年前?)
レコーダ 三菱 DVR−HS315(4年前?でHDD録画、DVD録画できます)
テレビ 三菱MX−10 です。(昨年)
ハイビジョンなのは多分テレビだけ。
無論過去の資産があるため、悩んでいます。
1番良いのは、MiniDVとその他(HDやSD)で両方ハイビジョンで
コピーや録画ができる動画カメラ。
そんなの有りますか?(調べた限りではなさそう)
そんなの無ければ
仮にMiniDVの過去資産をDVR−HS315で
DVD−RやVHSに焼いてバックアップして、
過去資産を捨てていくしか、ハイビジョン化できないのでしょうか。
HS315でDVD録画1年やっていないので怖いのですが・・・。
0点
>MiniDVとその他(HDやSD)で両方ハイビジョンで
>コピーや録画ができる動画カメラ。
残念ながら存在しませんし、おそらく製品化される可能性は皆無かも?
さて、「HDV」をご存知ですか?
要するに、従来のminiDVテープを使ったハイビジョンビデオカメラで、当然ながら過去のテープも再生できます。
※ただし、ビクター製テープの録画再生はお勧めできません(過去の多々の情報による)
※しかし、最近のビクター製テープがどうなっているのかも確定情報はありません
また、(失礼ながら)現状でHDV以外のハイビジョンビデオカメラを購入されても、「保存手段」と「再生環境」で苦労しそう〜大いに問題ありのような気がします・・・(^^;
書込番号:9399257
0点
とりあえずは 今お使いのDCR−TRV70が使えてるうちに、DVD-Rや外付HDDにダビングしておいた方が良いと思います(DVD-Rへのダビングはお持ちのレコーダでできますが 外付HDDへの保存はPCが必要になります)。
TRV70のデータがスタンダード画質なので、それをハイビジョン化する意味は無いです(仮にハイビジョンディスク化しても 画質が向上するわけじゃありませんので)。
ただ「テープの再生機」は少なくなってきてますので、別媒体へのコピーはやっておいたほうが良いですよ。
その上で 次のビデオカメラをハイビジョンにするかどうか? また どういった記録媒体にするか?どういう機器で運用していくか?を悩まれたほうが良いと思います。
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん のお書きになられている「HDV」なら、過去のminiDVも再生可能かとは思いますが、「過去のminiDVがハイビジョン画質で再生できる」わけじゃないので。。。
文面を拝見するかぎり 個人的な意見では。。。
「AVCHDビデオカメラ」と「SONYかパンソニックのブルーレイレコーダ」を同時購入されたほうがよろしいかと思います。
HDV機を選ばれると、将来また同じ事で悩む事になりそうな気が・・・(^^;
書込番号:9399646
![]()
0点
>「AVCHDビデオカメラ」と「SONYかパンソニックのブルーレイレコーダ」を同時購入されたほうがよろしいかと思います。
>HDV機を選ばれると、将来また同じ事で悩む事になりそうな気が・・・(^^;
同意します。
個人的には、DV/HDV端子(必須)の付いたSONY製BDレコーダー(ただし末端の低価格BD機に非ず)をお勧めしたいところです。
これであればHDVを買っても(比較的に)安心?です(^^;
書込番号:9399718
0点
ありがとうございます。やっぱり無いんですね・・・。
なんか、先を考えるより、MINIーDVからDVDへバックアップして
まず準備って感じですね。DVD−Rお勧めのメーカありますか?
テープは、パイオニアもありましたふが、
ソニー、マクセル、TDK、シャープとありました。
パイオニアは3割弱かなという感じでしたので、
うまくいくといいな。
書込番号:9403164
0点
お礼遅くなってしまいました。
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
カタコリ夫さん
いろいろありがとうございます。
書込番号:9403173
0点
>DVD−Rお勧めのメーカありますか?
「ディスク」ですか? レコーダー本体ですか?
といいますのも、下記のような不明点があるからです。
>テープは、パイオニアもありましたふが、
>ソニー、マクセル、TDK、シャープとありました。
>パイオニアは3割弱かなという感じでしたので、
パイオニアのテープは見たことがありません。
「パナソニック」の間違いでは?
また、シャープのテープもカタログでは売っているかもしれませんが、一般店で売っているのを見たことがありません。
そのため、レコーダー本体と間違われているように思いました。
書込番号:9404092
0点
パイオニアではなく仰るとおりパナソニックでした。
シャープもありました。
すみません誤解を与えるような記述で。
記録媒体です。
MiniDVテープとDVD―R等の
トラブルの少ないメーカをご教授ください。
書込番号:9408153
0点
焦ってDVDやらVHSにしちまうと目に見えて劣化しますよ。
せめてブルーレイで高ビットレート保存できるようになるまで、大切に保存してはどうですかね。
書込番号:9408444
![]()
0点
・原産国が「日本」であることが間違いないもの
・DVD-RならThat's(太陽誘電)
・DVD-RAMならパナソニック ※保存性の上ではDVD-RAMがお勧め
・DVD-RWは・・・(あまり知らないので)まずは国内メーカー製の国産品
・miniDVテープ(非ハイビジョン用途) パナソニックかSONYが無難です
・miniDVテープ(ハイビジョン用途) SONYの指名買いが(殆ど)常識化しているような・・・
※二層メディアは避けましょう
さて、すでに録画したものは、ハイビジョン画質にはなりません(すでにあるレスの通り)。
もちろん、ハイビジョンTVで観ることはできます。
また、デジタル記録の場合、テープやディスクを変えても、規格を超えて画質が向上するようなことは絶対にありません。
(エラー確率や保存性などは変わります)
ついでながら、もはや消滅を待つだけのVHSですが、まともなハイグレードテープを使ってカビを出さないように保存すれば、20〜30年の保存が期待できます。
(すでに30年以上の保存実績があります)
対してDVDの保存目安は(日本製のマトモなものでも)保存性が期待できるのは数年程度といわれています。
そのため、「画質は落ちるけれども万一のため」にVHSに保存するのもありかもしれません。
20〜30年後にはVHS自体が一般には消滅しているかもしれませんが、世界的には再生需要がしぶとく残ると思いますので、さほど高額とならずに再生できる環境が残っているかもしれません。
しかし、記録メディア自体が劣化するとどうしようもありませんから、複数のディスクやHDDに保存して、再生可能なうちに(例えば数年毎)にデジタルダビングを繰り返すように「録画物の維持管理」に務めないと、悲しい結果が待つことになります。
書込番号:9409185
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)











