このページのスレッド一覧(全122754スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 15 | 2009年4月25日 10:15 | |
| 4 | 10 | 2012年1月4日 03:51 | |
| 3 | 3 | 2009年4月15日 20:36 | |
| 16 | 7 | 2009年7月12日 12:46 | |
| 1 | 2 | 2009年4月19日 22:39 | |
| 11 | 10 | 2009年4月15日 10:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m レンズキット
昔父さんが使っていた古いアサヒペンタックスSPFがあります。一度直して使ってみました。ファインダーをのぞいてフィルムを巻き上げて…なかなか巻き上げれずフィルムをダメにしてばかりで使いこなせてないのでデジ一眼でレンズを使えたらいいなと思いました。
ペンタックスのサイトを見てK-mは使いやすそうだな〜と思いました。
一眼は憧れていましたがほとんど使ったことがない初心者です。
でも使ってみたいです、教えてください、お願いします。
1点
そのレンズが、Kマウント対応であれば、今のデジタル一眼(K−m)でも使用できますが、ネジ式のタイプであれば使用はできないです。
書込番号:9395267
1点
「マウントアダプターK」というアダプタリングを使えば、ネジ式(M42マウント)の
レンズも付けられますよ。
書込番号:9395352
2点
M42マウントのレンズなので、逆に言うとペンタックスに限らず、ほとんどのメーカーのデジイチで使えますよね。
ニコン以外のカメラから好きなのを選んではどうでしょうか?
ただし、元と同じ画角で使いたいなら、キヤノンかソニーにする必要がありますが。(ペンタックスだと100% 1.5倍です)
書込番号:9395403
0点
マウントアダプターを付ければ、マニュアル操作になりますが、使えると思います。
ペンタ純正では、マウントアダプターK 希望小売価格:3,500円(税込3,675円)があります。
HPの説明では、”スクリューマウントの交換レンズをKマウントの一眼レフに装着するアダプター。絞り込み測光で撮影。”となっています。
社外品では定番の宮本製作所のアダプタが有名です。
http://homepage2.nifty.com/rayqual/M42_PK.html
純正より、若干高価ですが、純正にない特徴があるようです。
私はオリンパスですが、マウントアダプターを使って、ニコンや旧ミノルタのマニュアルレンズを装着して遊んでいます。
書込番号:9395415
0点
こんばんは。
このSPFのマウントはM42ですので、アダプターが必要になりますね♪
http://www2.mapcamera.com/museum/t_data.php?m_id=peb0020&cate=B
私も*istDSからデジタル一眼レフがはじまり、M42レンズ沼にも嵌りました。
最近はちょっと改心して、手許には85mmF1.8しか残っていませんが、最新のデジタルカメラで昔のレンズを使うのも楽しいモノですよ♪
ちなみに何というレンズがあるのでしょうか?
書込番号:9395529
0点
ペンタックスSPに付属していたタクマー55mm F1.8で撮影してみました。
普段は全然使いませんけど。
写真2枚目のマウントアダプターでK-mに装着し、Mモードで+/-ボタンを押して露をセットしました。
マウントアダプターはDA35mmでの撮影です。
書込番号:9395853
1点
X68060さんがおっっしゃる様に
>元と同じ画角で使いたいなら、キヤノンかソニーにする必要がありますが。
ですが、キヤノンかソニーでも、同じ画角にするには、いわゆるフルサイズ機で無いといけません。
普及機、中級機では、大体画角は狭くなります。(焦点距離で1.5倍相当のレンズと同じになります。)
どちらにしても、マニュアルレンズを使うのは始めは難しいので、カメラはレンズキットを購入し、マニュアルモードで撮る練習をしてから、挑戦するのが良いかと。
まぁ、始めは良く分からないでしょうが、慣れれば大丈夫ですし、楽しいですよ。
#って、最近あまり使ってないなぁ。(^^;)
書込番号:9396510
0点
現有レンズを愉しむ、という趣旨であれば、他社ボディになりますが
フルサイズのデジイチを買って、マウントアダプターを使って取り付け
て使うということになります。アダプターによっては合焦の合図が出る
ようになるものがありますから、そんなやつをご選択下さい。
でも、フルサイズコースは、とても高い買い物になります。
節約志向で現有レンズを生かしたい、ということだったのであれば、
そのことはキッパリ忘れて、イチから選んだ方がはるかに安くて使い
易く、画質も良好になります。レンズキットなどと呼ばれる、標準ズーム
とボディがセットになったものが各社格安です。
書込番号:9396561
0点
一眼レフをほとんど使ったことのない方なら、無理して今お持ちの
レンズを使うこともないでしょう
フォーカスも絞りもマニュアルですしね
使いやすいお好きなメーカの、レンズキットのカメラを買われた方がいいと思います
書込番号:9396603
![]()
2点
皆さん返信ありがとうございます。レンズはSuperMulti TAKUMR 1:3:5:/135 5an354の望遠レンズと2XAP TELEPLUS MC4 と標準レンズはKENKO のがついてました。
せっかくレンズが揃っているので使えたら…と思ってましたが、セットで買ったほうがお得ですよね。初心者だし…。再び質問ですみません、初心者が気軽に散歩や、旅行で使うデジ一眼はどのメーカーどの機種がオススメでしょうか?価格はできれば…4、5万円ぐらいで抑えたいです。無茶言ってすみません(>_<)できればオートはついていてほしいです。今気になっているのはK−mです。
気軽に使えそうなので(^o^)
書込番号:9396693
0点
私は、小型軽量なデジイチが好きなので(我田引水ですが・・)、OLYMPUSのE-520ダブルズームキットをお勧めします。詳細は下記のURLをご覧下さい。ご予算に余裕があれば新製品のE-620が良いのですが。
http://kakaku.com/item/00490811126/
書込番号:9396758
0点
シュイシェンさん こんにちは
K-mを希望されている様なので、K-mのWZKか300mmZKがお薦めかと思います〜。
また今ですと、K-mLKのオリーブという限定カラー物も選べると思います!
私的には結構k-mはお薦めです〜!
書込番号:9396825
0点
皆さんいろいろ教えていただきありがとうございました。デジ一眼レフはすぐには買えませんが奥が深いな−と感じました。買う時は皆さんの意見を参考に買いたいと思います。ありがとうございましたo(^-^)o
書込番号:9405835
0点
皆さんいろいろ解答をいただきありがとうございました。店頭でさわってみていつか手に馴染むタイプを買いたいと思います
書込番号:9444465
0点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
PowerShot SX200 ISと迷っています。
それぞれの長所、短所等を教えていただけたらと思っております。
私が感じているのは、
SX200・・・長所:12倍ズーム、マニュアル操作。
短所:F200EXRに比べてボディが大きい、高価。
F200EXR・・・長所:画質がSX200よりも綺麗(のようです)、SX200に比べてボディが小さい。
短所:SX200に比べてマニュアル操作が出来ない(?)。
それぞれについて特徴を教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
0点
F200EXRにもマニュアルはありますよ。
大きな差は望遠力と暗所性能でしょう。
室内撮影が主ならF200EXR。
望遠を楽しみたいならSX200。
書込番号:9395391
0点
ライバル機では無いように思いますがカタログスペックを見る限りで
SX200の方が良いと思うところ。
・焦点距離 28mm〜336mm(F200EXR 28mm〜140mm)
・シャッタースピード 15〜1/3200 秒(F200EXR 8〜1/1500 秒)
・最短撮影距離 マクロ2cm(F200EXR マクロ5cm)
・撮影枚数 280枚(F200EXR 230枚)
・動画サイズ 1280x720(F200EXR 640x480)
F200EXRの方が良いと思うところ。
・1/1.6型CCD (SX200 1/2.3型CCD)
・内蔵メモリ 48MB(SX200 無し)
・連写 5コマ/秒(SX200 0.8コマ)
書込番号:9395897
0点
こんにちわ♪
みなさんが言われている通り、望遠ならSX200、画質優先ならF200EXRといったところだと思います。(受光部CCDがF200EXRの方が大きくノイズに強いのもF200EXR、SX200が競合するのはTZ7辺りだと思います)
>SX200は高価…
まだ登場したてのため高価なだけでもう少し待てば値下がりしてくると思いますよ♪
書込番号:9396694
2点
SX200は、電源ONでストロボがポップアップするのが気になります。
書込番号:9396894
0点
F200EXRはND絞りですがSX200ISは普通の絞りみたいです。たぶん?
色合いを派手目にしたい時はSX200ISの方が効果があるかもしれませんし、
逆光の時の人物の明るさ的にらくかもしれません。
F200EXRは画質はいいでしょうから、画質にこだわるならでしょうか…
書込番号:9397204
0点
みなさん、ご回答ありがとうございます。
簡単に言うとSX200=望遠、F200=画質、という感じのようですね。
あとは、実際にそれぞれの画質の違いがわかるか、12倍ズームを使う機会がどのくらいあるか、というところが問題になってきますね。
皆さんの回答を見て、いくつかお伺いしたいことが出てきてしまいました。
もしよろしければ教えて下さい。
花とオジさん
ご回答ありがとうございます。
・F200のマニュアルと言うのはSX200と同じようなものでしょうか?
・「暗所性能」と言われているのは、SX200の「暗部補正」よりも「高感度・低ノイズ優先モード」の方が画質が良いということでしょうか?
12ポンドさん
ご回答ありがとうございます。
F200は内臓メモリがあったんですね。予備としては使えそうですね。
シャッタースピードもこれほど差があったのですね。
参考になりました。
パフパフ57さん
ご回答ありがとうございました。
望遠と画質、悩むところです。
・SX200が競合するのはTZ7(パナソニックですよね?)と言うことですが、では、SX200とTZ7はどちらがいいのでしょうか??
じじかめさん
ご回答ありがとうございました。
・SX200は電源ONでストロボがポップアップするとは明るくてもですか?電源を入れるたびに毎回ですか?もしそうだとしたら、ちょっと邪魔ですよね。
ねねここさん
ご回答ありがとうございました。
・ND絞りとはなんですか?普通の絞りより良くないのでしょうか?
・逆光のときは普通の絞りの方が良いということでしょうか?
ご回答いただいて疑問がわいてきてしまいましたので、よろしければご回答よろしくお願いします。
書込番号:9398842
0点
絞りは大きい穴を少しずつ小さくして絞りますが、最近は画素数が多くて小さく絞りすぎると遠くが逆に甘くなってしまうので、絞る時は、絞らない時の穴にNDフィルターというサングラス的なガラスを置きます。
絞りは、絞らないとピントが浅く、絞ると遠くまでピントが深くなる機能ですから、穴の大きさがあまり変わらないのでピントを深くするのがやや苦手です。
ただ、絞りでの画質の甘さを防ぐので画質的には良い機能だと思います。それに、今は絞らないでも遠くまでピントが合うようにレンズを作っていますので、風景で違和感はないと思います。マクロの時に背景のボケを変えられない程度だと思います。
逆光の件は関係なくて、メーカーの仕上げ方の違いがあるかも知れないという印象だけです…
書込番号:9399314
![]()
2点
>F200のマニュアルと言うのはSX200と同じようなものでしょうか?
仕様表の露出制御の部分を見ると、
F200EXRはプログラムAE、絞り優先AE、マニュアル
SX200iSはプログラムAE、絞り優先AE、シャッタースピード優先AE、マニュアル露出
と記載されています。
絞り優先AEやシャッタースピード優先AEは、本当の意味のマニュアルではありませんが、撮影者の意思を反映できる撮影方法の一つです。
マニュアルは文字通り、シャッター速度も絞り値も撮影者が決める撮り方です。
暗所性能と言うのは、比較的暗い所である程度の速さのシャッター速度を稼ぎたい時は、ISO感度を上げる必要がありますが、一般的にISO感度を上げるとノイズが増えて画像がザラついて来ます。
F200EXRはISO感度を上げた時の画像のザラつきが、他機より少ないのが特徴です。
書込番号:9399551
![]()
0点
>SX200とTZ7はどちらがいいのでしょうか??…
超個人的な意見としては、TZ3/TZ5/TZ7と進化の歴史のあるTZ7の方が安心して購入できるのでは?と思います。。。
動画も良さそうな感じですので…
書込番号:9401104
![]()
0点
回答してくださった方へ
ずいぶん以前に質問させていただきましたが、Goodアンサーを選んでおりませんでした。大変遅くなってしまいましたが、先ほど選ばせていただきました。回答を2回していただいた方を選ばせていただきました。ご回答ありがとうございました。
書込番号:13976721
0点
はじめましてこんばんは。
先日E-620を入手し、満足して使っているのですが一つだけ気になることがあります。
それはIS作動中に石臼を引くようなゴロゴロと音がすることです。
E-30やE-520はこのような音がしないことからステッピングモーターの特性だと理解していますが皆様の固体はどうでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点
しますよ、注意していれば分かります、ペンタのK10D及び100Dでも聞こえます、当然IS作動時の音です。
書込番号:9395305
![]()
2点
以前の機種でも、音はしますよ。
1秒程度のシャッターを切れば、どの機種でもわかると思います。
E-620は以前の超音波駆動のものに比べて、音質が変わって低音寄りになった感じがします。
書込番号:9396124
![]()
1点
z750s さん
テレマークファン さん
ご回答ありがとうございます。IS作動音はものによっては結構するものなのですね。
安心しました。
ゴロゴロ音がして手に振動まで伝わってきたので最初故障かと思いました。
店頭でのいくつか確認してみましたが固体差も多少あるようでした。
ありがとうございました。
書込番号:9398877
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
今晩は、初めまして。製造番号?何のために知りたいのですか。 人のF6の製造番号を、聞く理由が解らない。
書込番号:9395135
1点
スレ主さま。はじめまして。こんばんは。
>今晩は、初めまして。製造番号?何のために知りたいのですか。 人のF6の製造番号を、聞く理由が解らない。
ジョーブさんに同感です。
書込番号:9395238
2点
新しく購入したものが、売れ残り品かどうか心配しているのかも?
書込番号:9396982
1点
まちがっても、私が新品購入しました初期ロット0009千番台はやめましょう。 みなさんのコメントされたエラーのオンパレードが体験できますから。
書込番号:9819842
3点
例えば現行機種を中古で買った場合には、その個体が最新の製造番号から
どれくらい離れているかの「目安」として知りたいのは自然のことです。
ですから、沙雪姫さんの質問は別にヘンでは無いと思います。
書込番号:9842854
3点
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD800
ザクティHD800をご使用の皆様に質問させていただきます。
ずばり、普段動画撮影にて一番多く使用しているモードはどちらになりますか?
自分はHD対応機であるにも関わらず、動きの滑らかさを優先し、SD画質の60フレーム(TV-HR)を主に使用しております。
ハイビジョンは綺麗ですが動きが気になり、60フレームは感動するほどの滑らかさですが画質は劣り・・・ いつも撮影前の設定には悩まされています。
是非他の方の使用状況をお聞きして、今後の設定の参考にさせていただきたいと思いますので
よろしくお願いいたします。
0点
こんにちは。
TV−HR vs HD−SHQ
答えは言うまでもなくHD−SHQです。
確かに動く被写体に対してはTV−HRが自然ですが、基本的に解像度に
差がありすぎます。ハイビジョン仕様のTVではもちろん、12インチの
PCのモニターでも差がありすぎます。
テスト撮影以外、HD−SHQ以外のモードは全く使いません。
書込番号:9403755
![]()
1点
早速の回答ありがとうございます。
やはり解像度は全く違いますね。カメラを固定すれば動きも見やすくなるでしょうか…
一度自分もハイビジョン撮影を慣らしてみようと思います。
書込番号:9419061
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 ダブルズームキットII
教えてください。
昔のニコンの銀塩カメラでは絞りはシャッターを押すまで解放になっていて、シャッターを押すと絞りがしぼられてシャッター幕が走ってフイルムが感光する仕組みだったと思います。
そのため被写界深度を確認するための、絞りを手動で絞るボタンがありましたよね。
1.D40では、そういうボタンは見当たらないし、ファインダー内の画像がすでに絞りが絞られた様に見える所から考えると、シャッターを押す前からリアルタイムに絞り幕が動いているのでしょうか。
2.D40にメカニカルシャッター幕はありますか。
画像は電子的に記録するのでメカニカルシャッター幕は要らないと思いますが、なぜかミラーは残っているので、シャッターも残ってる様な気もしています。
初歩的な質問で恐縮ですがよろしくお願いします。
0点
こんばんは
昔からNikonの入門機にはプレビューボタンはついていません。
瞬間復元式なので、リアルタイムに絞られる事もありません。
リアルタイムに絞り込まれたら、ファインダーを覗いていてわかりますよね。
シャッターはCCD電子シャッターと機械式シャッターの併用とのことなので、
幕の有無は分かりにくいですが、1/500がストロボシンクロ速度なので、
フイルム時代のようなシャッター幕は無いと思います。
ミラーが無ければ、ファインダーで覗いても見えませんし、
一眼レフカメラでは無くなってしまいますよ。
書込番号:9394911
![]()
2点
> 1.D40では、そういうボタンは見当たらないし、
> ファインダー内の画像がすでに絞りが絞られた様に見える所から考えると、
> シャッターを押す前からリアルタイムに絞り幕が動いているのでしょうか。
絞り込みボタンはD40にはなかったと思います。
でも撮影直後に画像が液晶に表示されるので、プレビューボタンより絞り込んだ状態が正確にわかります。
テスト撮影すればいいだけですし、フィルムと違って何枚撮ってもタダです。
そのあたりのデジタルカメラ特有の感覚を覚えましょう。
ともかく、開放測光なので、レンズは通常は開放状態です。(文字は「解放」ではない)
撮影時に初めて絞り込まれます。
ファインダー内の画像がある程度絞られたように見えるのは、以下の理由です。
(1)キットレンズ等では開放F値が暗いので明るい単焦点より被写界深度が深い。
(2)センサーサイズがAPS−Cと銀塩フィルム35ミリより小さいので、同じ焦点距離・絞りでは被写界深度が深くなる。
同じ画角(となる焦点距離)、絞りで比較しても、APS−Cの方がフィルムより被写界深度が深い。
> 2.D40にメカニカルシャッター幕はありますか。
シャッター幕が半分だけあります。
つまり先幕だけというか、センサーを覆う蓋の役割となる幕があります。
書込番号:9394915
![]()
4点
tiffinさん、デジ(Digi)さん
大変わかりやすい説明で、よくわかりました。シャッターはゴミよけなんですね。
ミラーは無くてもCCDの画像をファインダーに表示すれば良いのではと思ってましたが、CCDがシャッターで覆われてるなら、そうはいかないみたいですね。
書込番号:9394978
1点
>シャッターはゴミよけなんですね。
一応、CCDへの遮光幕になっているはずです・・・・
全閉、全開の機能しかないため、シャッター速度に関係なく、作動音は同じです。
書込番号:9395050
0点
横レス失礼します。
D40に絞り込みボタン、なかったんですね。
先日は観光先で、EOS KDX の絞込みボタンは押しまくりましたが…
めったに使うボタンではないのですが、「ない」といわれるとちょっと不安(^^;)
失礼しました。
書込番号:9395106
0点
> なぜかミラーは残っているので、
銀塩・デジタルを問わず、レフレックスミラーをなくしてしまったら光学ファインダーで像が見れなくなっちゃいますよ。
(一眼レフの“レフ”たる所以ですから。ミラーがないものはもはや一眼“レフ”ではありません。)
> シャッターも残ってる
こちらは既に回答がついていますが、露光のためのシャッターではなく、「フタ」です。
ゴミ防止よりむしろ「スミア」防止ですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9F%E3%82%A2
CCDのビデオカメラで強い光源を撮影すると、画像の上端から下端にまで及ぶ光の筋が映ります。
CCDのデジタルスチルカメラで上記の「フタ」が無かった場合は、同様な光の筋が写ってしまうのですね。
それを防止するための機構です。
ちなみにご参考ですが、最近主流になって来ているCMOS撮像素子の場合、基本的に電子シャッターは使えません。
素子の上端と下端で取り込み時刻にタイムラグがあるため、像が歪んでしまうからです。
(スチルカメラで昔から知られているシャッター幕走行タイムラグによる歪みと原理は似ていますが、
それとは比較にならないほど酷く出るようです。)
書込番号:9395219
2点
D40とD60にはプレビューボタンは付いてないみたいです。
あれば便利ですけど、デジ(Digi)さんが仰るように、液晶で確認できるので大きな問題ではないと思います。
書込番号:9395266
0点
>なぜかミラーは残っているので、
panaはなくしました・・・・・・。
なのでファインダーも液晶です。(その画像にはわたしは違和感を感じます(タイムラグなど)。)
個人的には、まだ(まだ?)光学ファインダー(一眼レフ)のほうが見やすいです。
書込番号:9395342
0点
> 個人的には、まだ(まだ?)光学ファインダー(一眼レフ)のほうが見やすいです。
同感です。
現時点では、光学ファインダーには、
表示のタイムラグが皆無であること、
撮影直後や連写中にフリーズしないこと、
細部が極めて良く見えること、という点でEVFを上回る長所が大きいです。
EVFもかなり良くなっていますが、特に画像フリーズの点でまだまだですね。
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/f5e04217d55b3ec7113566dc3c20bd82
書込番号:9395455
1点
プレビューボタンは大昔にニコマートFTNを買ったときは、珍しくて押してみましたが
暗くて効果も良く判らないし、その後はずっと使っていません。
私には、必要が無い機能です。
書込番号:9396996
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


