カメラすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

カメラ のクチコミ掲示板

(1806565件)
RSS

このページのスレッド一覧(全122752スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
122751

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ55

返信52

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:6840件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

いつもお世話になっています。
かなり混乱しておりまして、チンプンカンプンな事を書いておりましたら申し訳ありません。

撮影時のカメラ設定で、RAWデータへ影響を与える設定項目と、RAWデータには影響せず現像時のレシピとして使用される設定項目がありますが、以下の理解で合っていますでしょうか?

撮像素子の電気信号を、記録するRAWデータに変換する際に影響を与えてしまうかどうかだと思っています。現像ソフトウェアは DPP のみを使っています。

いまさらこんな事を聞いて申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
過去のスレッドも参考にしておりますが、見落としがあり、誤解したままのようでしたらスレッドを紹介していただければ幸いです。


左側がカメラでの設定項目です。

ISO :RAWデータに影響する
ピクチャースタイル : RAWデータに影響しない。現像のレシピ。
ホワイトバランス: RAWデータに影響しない。現像のレシピ。
レンズの周辺光量補正: RAWデータに影響しない。現像のレシピ。
長秒時露光のノイズ低減 : RAWデータに影響する。※
高感度撮影時のノイズ低減 : RAWデータに影響する。※
高輝度側・階調優先 : RAWデータに影響する。
オートライティングオプティマイザ : RAWデータに影響しない。現像のレシピ。

※ DPP のノイズリダクションで近い効果が得られる。

書込番号:9393144

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2225件Goodアンサー獲得:13件

2009/04/14 16:10(1年以上前)

>高感度撮影時のノイズ低減 : RAWデータに影響する。※

これは影響しません。

書込番号:9393203

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/04/14 16:20(1年以上前)

十割蕎麦さんと同様に思います。
それ以外は、スレ主さんの見解と僕の見解は同じです。

書込番号:9393237

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2009/04/14 16:37(1年以上前)

>ISO :RAWデータに影響する
A:yes

>ピクチャースタイル : RAWデータに影響しない。現像のレシピ。
A:yes

>ホワイトバランス: RAWデータに影響しない。現像のレシピ。
A:yes

>レンズの周辺光量補正: RAWデータに影響しない。現像のレシピ。
A:yes

>長秒時露光のノイズ低減 : RAWデータに影響する。※
A:yes

>高感度撮影時のノイズ低減 : RAWデータに影響する。※
A:確証はないが、簡易ダークフレーム減算みたいなことをしているかもしれない…よって回答は知らない

>高輝度側・階調優先 : RAWデータに影響する。
A:no

>オートライティングオプティマイザ : RAWデータに影響しない。現像のレシピ。
A:no


>※ DPP のノイズリダクションで近い効果が得られる。

長秒時ノイズ低減は「ダークフレーム減算」なのでDPPに後から処理する機能はありません。

書込番号:9393293

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2009/04/14 16:41(1年以上前)

一箇所間違えました。

>オートライティングオプティマイザ : RAWデータに影響しない。現像のレシピ。
A:yes

書込番号:9393305

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:165件

2009/04/14 17:02(1年以上前)

>高輝度側・階調優先 : RAWデータに影響する。

高輝度側・階調優先設定で撮影したデータが、カメラ内で高輝度部分を中心にヒストグラム補正しているならば、DPP等でRAWデータに近づけることが可能なように思えますが。

言い換えれば、露出アンダーで撮り、暗部補正しているような画像(高輝度側・階調優先設定で撮影したデータ)を、暗部補正しないで、全体的に高輝度側にシフト処理したのが「高輝度側・階調優先設定で撮影しないRAWデータ」といったイメージです。(間違っていたらごめんなさい。)

書込番号:9393376

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2009/04/14 17:35(1年以上前)


クチコミ投稿数:4878件Goodアンサー獲得:419件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/04/14 19:00(1年以上前)

DPPではカメラの設定で「する」になっている部分はとりあえずRAWデータにレシピとして反映されています。
なので、解除したい場合はDPPで解除したり逆に追加もできます。


あと、ここからは間違っていたらすいません。
あまり気付かれていませんがRAWの露出補正は撮影時にカメラで設定した露出補正が基準となっていると思います。
撮影時に+1の露出補正をかけていたとすると、RAWでは+1の状態が±0になります。

なので、露出補正を+3にしたい場合は撮影時に+1以上の露出補正をかけていれば調整時に+2以上の露出補正が可能となる。と感じているのですが実際には違っていますかね?

いくら調整可能なRAWでも露出(測光)関係はしっかりしておかないとダメですね。。。

書込番号:9393837

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2009/04/14 19:33(1年以上前)

>あまり気付かれていませんがRAWの露出補正は撮影時にカメラで設定した露出補正が基準となっていると思います。
撮影時に+1の露出補正をかけていたとすると、RAWでは+1の状態が±0になります。

撮影時に露光自体が変化していますよね。
DPPでの露出調整は白点のレベルの移動です。
白点については以下の「ハイライトコントローラの概念図」をどうぞ。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds3/function/highlight.html

書込番号:9393989

ナイスクチコミ!1


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件

2009/04/14 19:55(1年以上前)

小鳥遊歩さん と同じ意見です。

書込番号:9394101

ナイスクチコミ!1


飛ぶ男さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:27件 ぴょん太写真館 

2009/04/14 20:35(1年以上前)

高感度撮影時のノイズ低減はDPPの環境設定で
「ノイズ緩和の初期値設定」を「カメラの設定を反映する」にしておけばJPEG撮って出しと同じ効果が得られますよ。

書込番号:9394289

ナイスクチコミ!1


G55Lさん
クチコミ投稿数:2948件Goodアンサー獲得:137件

2009/04/14 20:37(1年以上前)

>高感度撮影時のノイズ低減 : RAWデータに影響する。※

40D発売時くらいに何度かCANONサポートに電話で確認しても曖昧な回答しか
得られませんでしたけど、実際のデータを見比べて影響してないように思えます。

>高輝度側・階調優先 : RAWデータに影響する。

内部でISOが下がり半段くらい低い露出のRAWになるので「影響する。」

書込番号:9394299

ナイスクチコミ!1


G55Lさん
クチコミ投稿数:2948件Goodアンサー獲得:137件

2009/04/14 20:56(1年以上前)

>高輝度側・階調優先 : RAWデータに影響する。

「JPEGと同じような効果がRAWにかかるか」という意味であれば「影響しない。」

書込番号:9394414

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2009/04/14 21:39(1年以上前)

スレ主さんの質問は、どのような要素であれ補正値(オペランド)をデータとして保持しているか?って事ですよね?
オペランドがあればカメラ内であれ、パソコンであれ計算はできますし。

「高感度撮影時のノイズ低減」は、RAWデータへの影響なしだとするとどんな処理なんでしょう?
オペランドなしの演算なのか、オペランド(ダークフレーム?)を保持しているのか。

それと、撮影後にパソコン上でどのような処理ができるか(似たような絵にできるか)どうかは質問の本質とずれているような。

書込番号:9394696

ナイスクチコミ!1


G55Lさん
クチコミ投稿数:2948件Goodアンサー獲得:137件

2009/04/14 21:42(1年以上前)

JPEGとRAW内埋め込みJPEGに処理するだけじゃないですか。

書込番号:9394720

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6840件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/04/14 22:12(1年以上前)

皆様、色々と教えていただき、ありがとうございます。
質問の意図に、不明確なところがありましたので、まずはそこだけ補足させていただきます。

>> スレ主さんの質問は、どのような要素であれ補正値(オペランド)をデータとして保持しているか?って事ですよね?

撮影時のカメラでの設定が、RAW データに影響を与えるかどうかが知りたいのです。

たとえば撮影の時に、WB の設定を間違えていたり、元に戻すのを忘れていても、RAW のデータがあればなんとかなると思うのです。
ISO の設定を間違えていたり、元に戻すのを忘れていたら、それは御愁傷様と思うのです。

カメラのエンジンがハードウェアで CMOS の電気信号を RAW データに変換する処理を行うのと、DPP のようなソフトウェアで 画像処理を行うのは結果が違うことは認識しています。カメラで作成する JPEG 画像 と、DPP で RAW から現像した JPEG 画像 が一致しないという事などは、こちらのクチコミで勉強させていただきました。

そこで何年かあとに、「あの設定さえオフにしておけばな〜。折角 RAW データも保存しておいたののに・・・」という事がないように、RAW データ に影響する設定は、どれとどれだろうと、確認しておきたくなったのです。

そんな事を気にするような作品を撮影できていないという御指摘があれば、その通りなのかもしれませんが、趣味で写真を撮りますので、楽しみの一つとして、知っておけたらと思うのであります。程度が低くて恐縮しております。

書込番号:9394910

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/14 22:45(1年以上前)

こんばんは(^_^)/

以前、私もここで皆さんからアドバイス頂きました。


質問は、

DPP(3.5.1)で決めても撮影時に決めたのと等価となる設定(RAW)

と、言う尋ね方で、結果は、

A---RAW撮影時に確定しまうカメラ設定(A-2は欠番
)
A-1.記録画質:RAW、SRAW1、SRAW2
A-3.露出:ISO、シャッタースピード、絞り、ストロボ関連(スローシンクロなど)
A-4.高輝度側諧調優先
A-5.長時間露光ノイズ低減

B---DPP(3.5.1)で決めても撮影時に決めたのと等価となる設定

B-1.ホワイトバランス
B-2.ピクチャースタイル
B-3.レンズ周辺光量補正
B-4.オートライティング・オプティマイザ
B-5.高感度時ノイズ低減
B-6.色空間

Bの項目にあるものも、カメラでの再生時の画像やヒストグラムに影響しますので、
露出やピント確認の間違いの要因にもなりますので、あまり神経質になる必要は
ありませんが、RAW撮りの人も「なんでもいい」とはしないほうがいいです

でした。


ご質問に対して、的外れでなければいいのだけれど、、

ちなみに、ノイズ緩和は撮影時は標準で、現像に下げます。
WBも現像時に時々弄ります。

露出は弄るけど、1絞りは補正しない様に撮影時に頑張ってます。

JPEGは、撮影後すぐに配布が必要の時、以外は使わないです。

書込番号:9395149

Goodアンサーナイスクチコミ!1


G55Lさん
クチコミ投稿数:2948件Goodアンサー獲得:137件

2009/04/14 22:54(1年以上前)

高輝度側・階調優先については、画像処理が進化した将来「あの時ONにしておけば」と思うかもしれませんね。

書込番号:9395214

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/14 23:18(1年以上前)

追伸です。
ピクチャースタイルはスタンダードをカメラ設定しています。
(私の場合は、カメラ液晶確認時にしっくりするので、、)

現像時には、DPPで色々変更しても、結果、スタンダードに戻る事が多かったのだけれども、
空気感スレなど参考にさせて頂き、スタンダード採用でもシャープネスだけは、
下げる方向で調整することが多くなりました。(妙なエッジなどを等倍確認などしなら、、)

書込番号:9395405

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2009/04/14 23:32(1年以上前)

よく考えたらこれも訂正ですね。

>高輝度側・階調優先 : RAWデータに影響する。

マニュアル露出であれば例えば
ISO2oo=ISO100
の関係でRAWデータ(ピクセルの記録レベル)となります。
AEの場合は
ISO2oo=ISO100かつ露出補正が-1段シフトした状態
の関係になります。

それから、
>ISO :RAWデータに影響する

これも、拡張設定の感度だとAD後の処理で実現すると思われるので
ISO12800(H1)、ISO25600(H2)はISO6400と同じRAWデータ(ピクセルの記録レベル)となります。
ISO50(L)はISO100と同じRAWデータ(ピクセルの記録レベル)となる(たぶん元々設定してあるヘッドルーム分下げるだけなのでホントはISO64程度かと思いますが未検証)でしょう。

書込番号:9395499

ナイスクチコミ!2


G55Lさん
クチコミ投稿数:2948件Goodアンサー獲得:137件

2009/04/15 00:02(1年以上前)

kuma_san_A1さん

高輝度側・階調優先ISO2ooで撮ったのと、それをOFFにしてISOを一段下げて
撮ったRAWのヒストグラムではISO100の方がアンダーになるんですけど、
それでもISO2oo=ISO100なんですか?

書込番号:9395723

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6840件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/04/15 07:33(1年以上前)

> 十割蕎麦さん
> 小鳥遊歩さん
> mt_papaさん
> 飛ぶ男さん
> G55Lさん
> にゃん脳さん

ありがとうございました。

○ 高感度撮影時のノイズ低減 は RAWデータに影響しない。

ですね。

高感度が欲しくて 5D2 を購入しました。高感度撮影時のノイズは最大の関心事でありまして、撮影時の設定でデータが確定するかどうかは一番重要な事でありました。高感度撮影時のノイズ低減があとからその効果を確認しながら調整出来るというのはとてもありがたいのでございます。質問して良かったです。




> kuma_san_A1さん

色々な情報をありがとうございます。勉強不足でついていけない所がありますが、いつか理解できるよう精進したいと思います。


> デージーフォットさん

ありがとうございます。高輝度側・階調優先 は ISO の設定が 200〜 という時点で RAWデータに影響すると考えました。


> 1976号まこっちゃんさん

情報をありがとうございます。ちょっと混乱してまして、申し訳ありません。




にゃん脳さんと以前した質問と同じ主旨の質問をしてしまったようですが、丁寧にアドバイスを頂き、とても感謝しております。
以後、もっと過去のスレッドをしつこく見てから質問させていただきます。
ありがとうございました。 m(_ _)m

書込番号:9396543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6840件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/04/15 07:43(1年以上前)

> G55Lさん

>> 高輝度側・階調優先については、画像処理が進化した将来「あの時ONにしておけば」と思うかもしれませんね。

便乗で質問してすみません。これは将来、暗部の救済がより進化するから 「高輝度側の階調を優先しておけば良かった」 となるかもしれない、という事でしょうか?

書込番号:9396562

ナイスクチコミ!0


G55Lさん
クチコミ投稿数:2948件Goodアンサー獲得:137件

2009/04/15 09:29(1年以上前)

別機種
別機種

-5EV

-5EVをACRで補正

はい、そういう意味で書かせて戴きました。
ノイズ低減処理は進化してますので。
ハイライトはすぐ飛びますけど、シャドーは(ノイズが多く使えない部分が殆どですが)
かなりしぶとく粘ってますよね。

書込番号:9396840

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6840件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/04/15 09:37(1年以上前)

G55Lさん

とても良くわかりました。
作例、本当に納得感があります。
ありがとうございます。

高輝度側・階調優先 のオン/オフのどちらかを、カメラユーザ設定にしておこうかと思いました。

書込番号:9396860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6840件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/04/15 09:43(1年以上前)

にゃん脳さん の追伸に。

わたしも
>> ピクチャースタイルはスタンダードをカメラ設定しています。
です。

ついでに、ホワイトバランスは、太陽光 をカメラ設定しています。
朝日は朝日らしく、室内灯は室内灯らしく写って欲しいので。
あとからいじれますし。

書込番号:9396880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件

2009/04/15 10:35(1年以上前)

スースエさん おはようございます。

>高輝度側・階調優先 は ISO の設定が 200〜 という時点で RAWデータに影響すると考えました。

最初の当方コメントの通り、高輝度側・階調優先モードに設定しないデータには100%戻せないと思いますが、ヒストグラム調整で近づけることは出来そうです。しかし、↑で議論がされています「優先なしISO100」=「優先ありISO200」には出来ないと思います。

ISO100でのヒストグラムが全体的にアンダー方向になるのは当然と思われます。階調優先処理では高輝度の部分を中心に輝度補正していると考えられますので、ヒストグラム全体を比較すると、ISO100の輝度ヒストグラムのブラック側がISO200の輝度ヒストグラムに比較して、低めに表示される筈です。

書込番号:9396994

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6840件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/04/15 10:54(1年以上前)

デージーフォットさん

御丁寧にありがとうございます。
なんとか、理解いたしました。

そろそろついていけなくなりそうですが・・・ (゚ω゚;A)

書込番号:9397034

ナイスクチコミ!0


G55Lさん
クチコミ投稿数:2948件Goodアンサー獲得:137件

2009/04/15 12:51(1年以上前)

機種不明
機種不明

ACR

DPP

>高輝度側・階調優先

カメラは違うので申し訳ないですけど1D3で試してみたら
DPPで編集する場合はRAWに影響する
ACRで編集する場合はRAWに影響しない
という結論になりました。
(記録されたRAWデータそのものは同じ)

高輝度側・階調優先するのISO8ooとしないのISO800はACRで開くと同じヒストグラムのRAWになります。
テストしたカメラの高輝度側・階調優先が機能してないか、ACRがカメラの高輝度側・階調優先するを引き継いでるという事も考えました。

結局、「高輝度側・階調優先する」は、カメラ内と純正ソフトでハイライト側をカットしないだけ機能なのかなと思うのですが、いかがでしょうか。
ISO2ooからしか使えない理由が無くなるので、多分間違ってる気がする。笑

書込番号:9397338

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6840件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/04/15 14:27(1年以上前)

G55Lさん

高輝度側・階調優先で ISO200 からしか使えない理由を、 「EOS学園の5D2使い方講座」、「5D2のセミナーキャラバン」 それぞれでちらっと解説があったような気がするのですが、聞いた時にはすでに脳みそがオーバーヒート状態でして、記憶にありません・・・ (ToT)

一旦落ちついて、今くらいに頭の中が整理できている状態で聞いたら、記憶に残ったと思うのですが。(また、いくか? ちょっときついですね・・・)

書込番号:9397597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6840件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/04/15 14:42(1年以上前)

アドバイスを下さった皆様、ありがとうございます。
最初の質問に関しまして、目的を達成いたしましたので、こちらのクチコミ利用のエチケットとしまして解決済みのステータスとさせて頂きます。

新機能で良く分かっていないのですが、返信はまだ可能な筈ですので、追加アドバイスなどいただけましたら幸いに思います。

よろしくお願い申し上げます。m(_ _)m

書込番号:9397641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/15 22:54(1年以上前)

スースエさん

返信が遅くなり、申し訳ありませんm(_ _)m

今も残業してるのですが、喫煙所で密かにレス書いてます(笑)

私はAWBで撮影してます。
キヤノンに未確認ですが、カメラのプリセット(太陽光など)を、選択しているのではなく、微妙な(カメラの電脳なりの)さじ加減していると仮定しての上での選択です。

プリセットは、DPPでも変更出来ますが、カメラの電脳なりの絵は再現出来ないので。

先の仮定(ひょっとしたら?に近いですが)を、キヤノンに確認の上、お返事しようと思ったのですが、

スレ閉まってスレ違いも何なんで慌てて返信しましたo(^-^)o

書込番号:9399789

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6840件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/04/15 23:11(1年以上前)

にゃん脳さん

>> 微妙な(カメラの電脳なりの)さじ加減していると仮定しての上での選択です。

あると、思います。

そのような所が、わかりにくすぎますよね。

他にも、たとえばISOオート。すばらしさに気づいて、使ってみようと思ったのですが、SS優先での絞りの動きが理解できずに悩みました。三日間なやんで、やっと納得できたのですが・・・

書込番号:9399919

ナイスクチコミ!0


G55Lさん
クチコミ投稿数:2948件Goodアンサー獲得:137件

2009/04/15 23:28(1年以上前)

機種不明

スースエさん

先の投降後に真相を確かめようとCANONサポートに電話したのですが、「公表できない
処理の部分」と言う事で明確な回答は得られませんでした。
(なぜISO2ooからしか設定できないのかも回答不可との事。)
ですが、「する」だとダイナミックレンジを右(ハイライト側)にシフトするという事で
DPPのRAWのヒストグラムを見ればその通りなので、説明書に書いてある通り(ダイナミック
レンジが)「高輝度限界までが拡張される」と言う事なのだと思います。
DPPやDIGICは通常ハイエストライトを大きくカットするので、それを抑えた階調優先が
出来たのかもしれません。

なので「画像処理が進化した将来〜」と書いた下りは間違いだったと訂正させてください。

RAWデータ自体が同じなので、今後のDPPの処理の変化次第でどうなるか分からないという
とこですね。

高輝度側・階調優先を使ってみようかと思ってみた矢先でしたが、このスレのお陰で自分の
用途では無意味だという事が再確認できました。ありがとうございました。

※DPPのRAWタブのヒストグラムでグレーアウトしてる部分に一度だけヒストグラムの山が
出たのですが、再現できません。(純粋なRAWデータのヒストグラムが出てたような感じ)
何か設定方法があるのでしょうか。

書込番号:9400047

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2009/04/15 23:44(1年以上前)

>高輝度側・階調優先で ISO200 からしか使えない理由

簡単に言うとISO100ではセンサーからA/Dまでのレベルが高いので高輝度のリニアリティーが保てないからでしょう。
DIGICでリミットされるということも考えられます。
DPPとの連係動作内容については、使っていないということもありますがよくわかりません。
知ったところで他のソフトでは通用しませんので。

書込番号:9400150

ナイスクチコミ!1


G55Lさん
クチコミ投稿数:2948件Goodアンサー獲得:137件

2009/04/15 23:57(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさんがいつか来てくださるんじゃないかと期待しながら
粘ってレスしてました。笑

高輝度側・階調優先の「する」「しない」は、DIGICの処理と、DPPにフラグを渡すかどうか
だけなのでRAW撮りでサードパーティしか使わない人は「RAWデータに影響しない」と言う事で
自分の中でとりあえず結論付けてしまいました。
むしろ、ISOの100と上下の拡張設定が使えなくなるので不便なだけ。
DPPはフラグを受け取って何やらややこしい事をしてるみたいなので、使う人は「RAWデータに
影響する」と言う事ですよね。(RAWデータそのものは同じですけど。)

書込番号:9400255

ナイスクチコミ!1


G55Lさん
クチコミ投稿数:2948件Goodアンサー獲得:137件

2009/04/16 00:01(1年以上前)

DPPを使う場合、RAWデータに影響するというよりもRAW現像に影響するとした方が正しいのかな。

書込番号:9400275

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6840件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/04/16 08:00(1年以上前)

G55Lさん

色々とありがとうございます。kuma_san_A1さんが紹介して下さったスレッドを最初に読んだ時にはチンプンカンプンだったのですが、G55Lさんの丁寧な解説でなんとなく、理解できはじめました。

高輝度側・階調優先 時には、カメラで設定した ISO感度 よりも一段低い ISO感度で A/D変換した RAWデータ で記録。DPP で高輝度側を優先して現像。

撮影時のISO感度 が 100 だと 一段低い感度は ISO50 となる。ISO50 は階調を半分に圧縮して実現しているので、減感撮影の意味がない。なので ISO200 からの設定になる。

という事かもしれませんね。全然違ってるかもしれません。すみません。

書込番号:9401280

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6840件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/04/16 08:19(1年以上前)

>> カメラで設定した ISO感度 よりも一段低い ISO感度で A/D変換した

ちがいますね。

訂正:カメラで設定した ISO感度 よりも一段低い ISO感度で 撮影して

ですね。失礼しました。

書込番号:9401323

ナイスクチコミ!0


G55Lさん
クチコミ投稿数:2948件Goodアンサー獲得:137件

2009/04/16 10:22(1年以上前)

スースエさん

話をややこしくしてしまってます。すみません。
スースエさんの御理解で合ってると思います。

DNGに変換したRAWのヒストグラムもISO8ooとISO800が同じだったので、
高輝度側・階調優先「する」のRAWは、露出補正されたRAWであり、
もはやRAWとは言い難い物かもしれません。

更に「する」「しない」のハイライトの飛びとシャドーのつぶれ限界を
テストしてみましたが、「する」は-7段で中間階調も潰れてるのに対し
「しない」まだわずかにトーンが残ってます。
逆にハイライトは、「する」+3EVで撮影した+2の白もヘッドルームに
収まってるようで、-2の補正でヒストグラムに収まりました。
「しない」で撮影した分は、完全に飛んでるようで補正しても飛んだままです。
※AdobeCameraRawでの補正です。

またまた話を逆転して本当に申し訳ないのですが、高輝度側・階調優先は
RAWデータ自体に有効なので、「あの時ONにしておけば良かった」と思う
事もあるかもしれません。と言うか僕も積極的に使おうと思いました。
晴天下のウェディングドレスでブーケトスのシーンなど、「する」にして
おくと安心かもしれません。
シャドーノイズが乗ってくるので、しっかり露出を測れる時はOFFですね。

めんどくさがりで、きっかけがないと自分で検証しようと思わないので
このスレは本当に役に立ちました。ありがとうございました。
何度も話を逆転させてややこしくしてすみませんでした。

書込番号:9401651

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6840件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/04/16 10:54(1年以上前)

G55Lさん

ありがとうございます。
そもそもは (RAWデータ に影響する設定だけは、注意しとかなきゃ) という簡単な思いからのスレッド立てでした。そして、RAWデータ に影響する項目の中で、理解に苦しむ 「高輝度側・階調優先」 について、自分なりに理解できたのは G55Lさん をはじめ、コメント下さった皆様のおかげです。とても勉強になりました。


>> 晴天下のウェディングドレス

やはり 「高輝度側・階調優先」 を使おうと思うものは、ウェディングドレスですね。撮影に余裕があれば、オン/オフで押さえておいても良いかもしれませんね。とはいうものの、結婚式に呼ばれる機会はそうそうありませんが・・・ (歳のせいか、結婚式よりもお葬式が多いです・・・)


貴重な収穫があり、スレッド立てして良かったと思います。
G55Lさんにも「役に立った」と言っていただき、感無量です。
ありがとうございました。m(_ _)m


補足です。↑で「減感撮影」と書いてしまいましたが、そんな言葉ありませんね。失礼しました。フイルムで言う「増感現像」が必要な撮影なので、「増感現像が必要な撮影」と書くべきでした。お詫びして訂正します。
(まだ、混乱の余波が残っているようです σ(^◇^;)  )

書込番号:9401745

ナイスクチコミ!0


G55Lさん
クチコミ投稿数:2948件Goodアンサー獲得:137件

2009/04/16 11:10(1年以上前)

「RAW=生」というルールを先入観で疑いもしなかった事が混乱の元でした。
まさか補正されたRAWが記録されてたなんて・・・。

サードパーティ製のソフトしか使わない人は、撮影時に-1補正で現像時に
調整すれば高輝度側・階調優先とほぼ同じ事が出来るはずですが、DPP現像
の場合は、ダイナミックレンジを右にシフトするという機能もあるので
かなり有効になる場面が出てくると思います。

これからまたRAWデータ自体に補正を加える機能が出てくるかもしれないですね・・。
某S社はRAWデータ自体にノイズ低減をどんどんかけてるようですし。
先入観はダメですね。反省しました。

書込番号:9401785

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6840件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/04/16 11:52(1年以上前)

G55Lさん

自分の理解に自信が持てず、本当に申し訳ないです。m(_ _)m

>> サードパーティ製のソフトしか使わない人は、撮影時に-1補正で現像時に
>> 調整すれば高輝度側・階調優先とほぼ同じ事が出来るはずですが、

正確に表現すると、
「撮影時に ISO感度設定を1段下げて、−1補正で現像時に・・・」
ですよね。
そうしないと 高輝度側・階調優先 オン にした場合とは、 SS and/or 絞り が変わりますよね。

すみません、なんかイタズラにややこしく考えているようです。m(_ _)m

書込番号:9401907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2009/04/16 12:01(1年以上前)

G55Lさんは、[9393499]
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=9393144/#9393499
で紹介したリンク先は読んでいただけているのでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111092/SortID=7411155/#7427456
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210882/SortID=7188471/#7227263
当該コメント部分だけでなく前後も目を通していただけると幸いです。

書込番号:9401938

ナイスクチコミ!1


G55Lさん
クチコミ投稿数:2948件Goodアンサー獲得:137件

2009/04/16 12:10(1年以上前)

スースエさん

はい、その通りです。
説明不足で済みません。


kuma_san_A1さんありがとうございます。

該当スレは当時にリアルタイムで読ませて戴いてました。
もう一度一通り読ませて戴きます。

書込番号:9401967

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2009/04/16 12:19(1年以上前)

例のグラフの見方についてはこちらもどうぞ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=9027475/#9034879

書込番号:9402004

ナイスクチコミ!1


G55Lさん
クチコミ投稿数:2948件Goodアンサー獲得:137件

2009/04/16 12:33(1年以上前)

>・表現を変えればISO100の露出補正「-1」とISO2ooの露出補正「0」でRAWに記録されるレベルが同じと言え

ここなんですけど、DPPでリニアにチェックを入れた時の
ISO8oo F1.8 1/30
ISO400 F1.8 1/30
は目測で同じ明るさの画像になり(ヒスグラムの分布は違う)、これが「RAWに記録されるレベルが同じ」という事なのですね?

リニアにチェックを入れない時は
ISO8oo F1.8 1/30
ISO800 F1.8 1/30
が同じ明るさになります。(ヒストグラムも同じ)

高輝度側・階調優先が「しない」の設定だとDPPは+4.0の少し左側を超えるとRGB255になり飛んでしまうのに対し「する」に設定すれば+4.0を超えてもRGB255には成らないので、この点で有効ですよね?

「RAWデータは生だ」という事をご指摘戴いてると思うので、リニアにチェックを入れた時に見える画像がRAWその物で、チェックを外した時に見える画像はRAWに補正を加えたデータ認識しました。

書込番号:9402073

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:165件

2009/04/16 13:06(1年以上前)

>高輝度側・階調優先を使ってみようかと思ってみた矢先でしたが、このスレのお陰で自分の
用途では無意味だという事が再確認できました。ありがとうございました。

私もこの意見に同感です。無意味というつもりはありませんが、高々一絞りの範囲での階調補正ですので、ハイライトが気になる撮影の場合には、背面モニタ画面のヒストグラムを参考にして、一絞り以上のアンダーで撮影するように心がけています。この方が後処理での余地がひろがると思います。ヒストグラムを見ながらの撮影が出来ないような環境で、確率的に高輝度でのサチリを少なくしたい場合に「高輝度側・階調優先モード」にセットすることは意味があると思いますが、所詮一絞りの範囲ですね。

書込番号:9402188

ナイスクチコミ!1


G55Lさん
クチコミ投稿数:2948件Goodアンサー獲得:137件

2009/04/16 13:24(1年以上前)

アンダーで撮ればシャドーノイズが浮いてくるし、オーバーで撮れば反射率の高い被写体はすぐに飛んでしまうので難しいですね。
シャドーノイズが嫌で、今は少しオーバーで撮って現像時に整えるという方法をとってますけど、ISO100ですら乗ってくるシャドーノイズがもう少し改善される事を期待したいです。

書込番号:9402257

ナイスクチコミ!1


G55Lさん
クチコミ投稿数:2948件Goodアンサー獲得:137件

2009/04/16 13:43(1年以上前)

kuma_san_A1さん

>高輝度側・階調優先 : RAWデータに影響する。

一段低いISOで撮影したリニアデータが記録されるのでDPPの場合もサードパーティの場合も「影響する。」

これも間違ってますか?

>>高輝度側・階調優先 : RAWデータに影響する。
>A:no

というお答えだったので気になってたんですけれど。
この場合、影響するという言葉の解釈で意味が逆になる感じもします。

書込番号:9402303

ナイスクチコミ!1


海原さん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:2件

2009/04/16 13:53(1年以上前)

高輝度側・諧調優先がRAW記録時に何らかの処理を加えているのは間違いないと思います

論拠は至極単純なのですが

自分が以前使っていた個体だと、この機能をオンにすると
後から画像処理でシャドウ部を持ち上げたときのように
シャドウ部のノイズが増えるだけでなく
バンディングノイズが発生するからです

このバンディングノイズはDPPだけでなく、LR2.3やCaptureOne 4.6でも
確認できましたので、DPPが『現像時に』特別な処理を行った為に発生したという
訳でもないと思います

書込番号:9402335

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2009/04/16 14:38(1年以上前)

G55Lさん、[9395499]にて「訂正」が必要と書いたのですが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=9393144/#9395499

光ショットノイズも考慮すれば感度は上げない方がよいですね。
ヘッドルームを把握していれば、減感現像を前提とした露出を決定する方法があります。

・ヘッドルームの把握
http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/beta/sakura/bbs/?mode=all&namber=108&space=0&type=0&no=0#222
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds3/manual/man0012.html#031
・減感現像
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds3/manual/man0012.html#028

書込番号:9402456

ナイスクチコミ!2


G55Lさん
クチコミ投稿数:2948件Goodアンサー獲得:137件

2009/04/16 14:54(1年以上前)

kuma_san_A1さん

訂正の件、読んでたのに忘れてました。
すみませんでした。
いつも勉強になります。
ありがとうございます。

書込番号:9402509

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 SD→MSに

2009/04/14 15:42(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX12

はじめましてm(__)m超・100初心者なので、お手柔らかに宜しくお願い致しますm(__)m今度CX12を購入予定なのですが、SDカードからメモリースティックに変換出来るアダプターなるものが売っている事を知りました。そこで質問なのですが、どなたかこの変換アダプターをCX12に使ってる方いらっしゃいますか?そもそも使えるかどうかわかりませんが・・・。よろしくお願い致しますm(__)m

書込番号:9393100

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:21件

2009/04/14 16:14(1年以上前)


クチコミ投稿数:15件

2009/04/14 18:27(1年以上前)

早速のレス大変ありがたいのですが、引っ越したばかりで、まだPCを繋いでないので、携帯からでは見られませんでした。ごめんなさいm(__)m

書込番号:9393698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2009/04/14 20:15(1年以上前)

すいませんっ!見られました!いちろ+さん、ありがとうございましたm(__)m試した方がいらっしゃったのですね!エラーメッセージが出るが、録画は出来るみたいですね。

書込番号:9394200

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 このCPUで動作しますか?

2009/04/14 15:21(1年以上前)


WEBカメラ > ロジクール > Qcam Pro 9000 QCAM-200S

スレ主 norarinさん
クチコミ投稿数:3件

WEBカメラを探していたら、この商品が人気があるようなので調べてみました。が、メーカーの推奨CPU(Pen4 2.4GHZ)と自分のPCのCPU(下記)と、どちらが性能がいいか分かりません。どなたか分かる方がいらっしゃったら、ご回答下さい。

CPU celeron 530(1.7GHZ)
OS WindowsXP SP3
メモリ 2GHZ

以上です。よろしくお願いします。

書込番号:9393037

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:2件

2009/04/21 19:22(1年以上前)

celeronはpentiumの安価版です。
周波数も推奨CPUの2.4GHZに遠く及んでいませんし、
もしこれから買おうと思ってるなら買わないほうがいいでしょう。
ただ、「必須」ではなく「推奨」なので、セレロンでも
もしかしたら動くかもしれませんが、動かない可能性もあるので
セレロンでも動いたよ!っていう動作報告がない限り買わないほうが無難です。

書込番号:9427610

ナイスクチコミ!0


スレ主 norarinさん
クチコミ投稿数:3件

2009/04/21 19:54(1年以上前)

返信ありがとうございます。
実は待ちきれなくて先週末に購入してしまいました。取り付けてドキドキしながらカメラテストをしてみると・・・許せる程度の画像でした。友達とスカイプでテレビ電話しているときはちょっと動きがカクカクしていますが、フリーズしてしまうこともないので「これでもいいか」と思っています。
というわけで使っています。せっかく返信いただいたのにすみませんでした。

書込番号:9427764

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:2件

2009/04/21 21:06(1年以上前)

いえいえ、セレロンでも動いたという貴重な情報になると思います。
他の人の参考になります。
動いてよかったですね。ただ、推奨スペックを満たしていないので熱暴走には気をつけてください。
CPUに高い負荷がかかるソフトはなるべく同時に立ち上げないようにしたほうがいいです。
CTRLキー+ALTキー+DELキーを押すと小さい窓が開くので、そこでウェブカメラ使用中の
CPU使用率というのを見てみるといいです。

書込番号:9428200

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 norarinさん
クチコミ投稿数:3件

2009/04/22 09:45(1年以上前)

CPU使用率が確認できるとは知りませんでした。早速確認しようと思います。ありがとうございました。

書込番号:9430725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2009/07/21 03:32(1年以上前)

まさに、セレロンでも動作するのかという情報をさがしていたところでした。
多少カクカクでも、仕事で他PCで使い気に入ってしまったため、どうしてもこれがいいので購入します!!
貴重な情報ありがとうございました!!

書込番号:9885057

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズによる描写の違いについて

2009/04/14 14:59(1年以上前)


レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G IF-ED

スレ主 taro1さん
クチコミ投稿数:38件

こんにちは

曖昧な質問になってしまうかも知れませんが、皆さんの意見を伺いたく質問させてください
デジタル一眼を購入して2年ほどたちまして、いろいろとレンズについても興味が出てきました

この55-200のレンズは価格的にとても魅力でコストパフォーマンスも良いとのことで、購入検討しております
価格的には何倍もするレンズが多々ありますが、同じ撮影条件で写真を撮った場合に実際どのように違ってくるのかが疑問であったりします

作例を拝見させていただいて、十分綺麗に撮れるレンズであることは分かるのですが、たとえばVR70-300などで同じ条件で撮った場合にどのような違いがあるのでしょうか?

みなさんのご意見を伺えればと思います

書込番号:9392972

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:206件Goodアンサー獲得:16件

2009/04/14 20:41(1年以上前)

細かい事は抜きにして(本音を言うと知識不足?)個人的な@VR55-200mmとAVR70-300mmの比較を申します。

【画質】
シャープさ→@=Aです。
色→@が何となく透明感があります。
ボケ→@が好みです。

【機能】
VR→Aが強力です。しかし、@でも必要十分に機能します。

【同じ焦点域における描写】
優劣は知識不足なのでわかりませんがボケの具合がいいの@が好みです。

【総評】
200mm以上が必要ないなら@できまりです。
質感はAが上です。
フォーカスの速度は実感としてあまり変わりません。


以上

書込番号:9394319

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 AF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G IF-EDの満足度5 NIS 

2009/04/14 20:50(1年以上前)

>たとえばVR70-300などで同じ条件で撮った場合にどのような違いがあるのでしょうか?

同じ条件というのが、どういう条件なのかにもよりますが、
同じ焦点距離で絞り開放での描写は70-300のほうがややシャープな感じです。
少し絞るとほぼ同等になっていきます。

書込番号:9394369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38447件Goodアンサー獲得:3384件 AF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G IF-EDのオーナーAF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G IF-EDの満足度5 休止中 

2009/04/14 22:20(1年以上前)

機種不明
機種不明

D40+VR55-200mm

D40+VR55-200mm 等倍クロップ

切れ味と言うほどではないが、解像感はVR70-300が僅かに良い。
手ぶれ抑制性はVR70-300が上のようですが、実感できません。両方共に目的には合致。
周辺減光はVR70-300がFX用ですから、DXでは影響が少ないです。
レンズとしての高級感はVR70-300が上です。
携帯性はVR55-200が断然に上です。旅行などにピッタリ。

事例はVR55-200mmです。曇天だったので状況は良くなかったですが撮れています。約3km遠方。

書込番号:9394969

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38447件Goodアンサー獲得:3384件 AF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G IF-EDのオーナーAF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G IF-EDの満足度5 休止中 

2009/04/14 22:21(1年以上前)

すいません。アップ事例はJpeg撮って出しにコントラストなどの補正を加えています。

書込番号:9394980

ナイスクチコミ!0


スレ主 taro1さん
クチコミ投稿数:38件

2009/04/14 22:33(1年以上前)

ブルーノアさん コメントありがとうございます

焦点距離が70-300の方が長いというメリット以外、あまり映りに関しては違いが少ないということですね
となると200mm以上の必要性をあまり感じていない私にはこの55-200はとてもお買い得なレンズとなりそうです

Power Mac G5さん
はい、同じ焦点距離、絞りでの比較でという意味で書かせていただきました
70-300の方が解放でシャープさがあるという事ですね? もともとF4からの絞りなのでこの辺りのシャープさがあると便利だと思いますが、その辺りはやはり価格の差ということですね

うさらネットさん
作例まであげていただいてありがとうございます D300を使っておりますので、今のところフルサイズは検討しておりませんが、長い目でFXフォーマットまで考えた場合は70-300の方が良さそうですね
ただ55-200の携帯性はとても魅力ですね

だいぶ55-200に傾いてきました みなさんコメント有難うございました

書込番号:9395061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:206件Goodアンサー獲得:16件

2009/04/14 22:36(1年以上前)

私の感覚は少しズレてるみたいですね(>-<)

あくまでも所感なのでお許しを(^^;)

書込番号:9395083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:206件Goodアンサー獲得:16件

2009/04/14 22:40(1年以上前)

訂正

あくまでも所感なのでお許しを(^^;)

あくまでも私の個体における所感なのでお許しを(^^;)

書込番号:9395109

ナイスクチコミ!0


スレ主 taro1さん
クチコミ投稿数:38件

2009/04/15 07:43(1年以上前)

ブルーノアさん こんにちは

いえいえ、実際使われている方の感想は大変参考になります ありがとうございます!

書込番号:9396563

ナイスクチコミ!0


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2009/04/15 08:00(1年以上前)

 画質の事で悩まれているのだと思いますが、VR55-200とVR70-300は焦点距離がだいぶ違います。
 特にDXでの使用ならその間隔の感覚は広がります。

 全く違うレンズの話ですが、VR18-200とVR70-200の画質は全く違いました。
 でもVR18-200の方は18-70mmまでの画角が使えますし、比べるものでもないとは思います。
 これらはF値も違いますので被写界深度を考えた撮り方の幅も広がります。

 VR55-200とVR70-300を比べた場合、広角側はそれほど変わりませんが望遠側の差は大きいので選ぶ時にはその望遠側焦点距離の必要性と大きさ・重さを考慮して考えた方が良いと思います。
 個人的には少しの画質の差よりその辺の方がレンズ選びでは大きいと思います。
 また、焦点距離が長いのに画質の差が少ない(逆に良い)というのは凄いメリットだと言えるのではないでしょうか。

>焦点距離が70-300の方が長いというメリット以外

 これをそう捉えるならDXのVR55-200が良いと思います。

書込番号:9396597

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:625件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/18 20:28(1年以上前)

どちらも新品購入して所持しています。 どちらも暗いレンズですから、フレーミングするだけのレンズですね。この板のレンズは安価な分、VRの効き方がストンと揺れ落ちるような動きをします。 しかし開放から細い解像線、クリアーなヌケ、量は少ないが綺麗なアトボケが出ます。 描写を変えたいのでしたら、長さより18-50mmF2.8クラスの明るいレンズの方がボケが大きく、被写体が浮き上がります。 暗くて長いレンズは、バックが少ないボケのまま、被写体にくっつき、うるさくなります。 300mm側のF5.6はAPSデジイチ換算で450mmになりますから、不用だと思います。

書込番号:9412878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:625件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/20 11:17(1年以上前)

いつも使っている感じでは、VR70-300の方が解像線が細く、緻密で肌の階調も豊かです。値段分、品位の高い描写をします。 アトボケだけはVR55-200の方が、滑らかに輪郭がボケて行きます。

書込番号:9421053

ナイスクチコミ!1


ruzhさん
クチコミ投稿数:27件 AF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G IF-EDの満足度4

2009/04/25 02:10(1年以上前)

 否定的な意味でなくて、フレーミングする「だけ」のレンズでも、この価格で立派に写るレンズがあるのを、半ば、驚異的だと思います。
 僕自身については、出番が少なく、ちょ、と、済まない気持ちにさせるレンズなのですが。個性に関しては、十分に立派な一本でしょう。
 このレンズでシャガを撮ると良いですね。
 5月あたりが、本番なのですが、今年は、現時点で中京地区は、ほうぼうで、咲いてます。
 軽いだけに、持ち出したくなる一本なのですよ。本当に。


書込番号:9443551

ナイスクチコミ!0


スレ主 taro1さん
クチコミ投稿数:38件

2009/04/27 12:05(1年以上前)

みなさんの意見を参考に、週末に購入しました

まだぜんぜん撮れてませんが、取り急ぎお礼を含めて連絡させていただきました

言われているようにとても軽くて、VR付で200mmまでカバーできるので、持ち出す機会が増えそうです

ありがとうございました!

書込番号:9455208

ナイスクチコミ!3


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/05/11 19:39(1年以上前)

VR70-300とVR55-200だと、選択基準は、
当たり前のことですが、200-300の間をどれくらい使うかによります、
この範囲をあまり使わないなら、55-200で十分です、
逆に、55-70の範囲を使う頻度が高いなら(普通はそうですが)
55-200の方が使いいいです。
個人的には70-300を持っていて、(ポートレートなんかでは、200o以上は必要ない)望遠端は開放ではやはり甘いとも言え。
オリで55-200と同じレンジ、同じボケの40-150/f3.5-4.5は持ってますが(画質も十分で非常に使いよかった)、55-200は無いのですが、上記理由から買い増ししたいです。

書込番号:9528470

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

手ぶれ補正?質は?

2009/04/14 14:38(1年以上前)


レンズ > TAMRON > SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO (Model A001) (キヤノン用)

クチコミ投稿数:70件

CANON EOS50Dを使用しています。今使っている望遠ズームレンズがf5.6ですので、もう少しボケがほしいです。5Dや5D MarkUを購入してもいいのですが、それよりも明るいレンズの方が安くつくかなと思いました。
そこで、
1.このレンズのキヤノン用は手ぶれ補正機能ありますか?
2.キヤノン純正で同じレンズがありますが、値段が10万円差がありますね。性能や画質の面で差は結構ありますか?
お願いします。

書込番号:9392908

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2009/04/14 14:44(1年以上前)

1.VCではないので手振れ補正はありません。
2.主観ですが価格ほどの差はないと思います。

書込番号:9392927

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/04/14 15:39(1年以上前)

手振れ補正機構は付いてません。

例えば…
試験用のチャートや理想的な撮影条件での風景を撮影した時の画質に…価格ほどの差は無いと思います。
むしろ…好みの問題の方が大きなファクターになるかも知れませんが…

例えば…
スポーツ撮影や鳥等の飛び物を撮影する場合…。
純正には撮影できて、タムロンには撮影出来ない場面が多々出てくると思います(^^;

こー考えると…価格差はトーゼンとも思えて来ます(笑

書込番号:9393092

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:15件 SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO (Model A001) (キヤノン用)のオーナーSP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO (Model A001) (キヤノン用)の満足度5

2009/04/14 18:13(1年以上前)

とさかむーす.さん こんにちは。

このレンズの画質についてですが、雑誌の記事や各比較で開放時・最短撮影距離での画質で高評価を得ています。ボケ具合においても好評を得ているようです。
私は純正・SIGMAと比較したことは有りませんが、買って非常に満足しております。

このレンズの売りはクラス最軽量・最短撮影距離ですね。
逆に他と比較して劣っている点としてはAFの遅さ、手ぶれ補正無しというところでしょうか。AFに関しては何を撮られるかによりますが、私のようにポートレート主体だと全く気になるAF速度ではありません。このレンズが遅いのではなく、TAMRONの中では速い部類に入ると思いますよ。USM・HSMにはかないませんが(笑)
手ぶれ補正に関しては、現状純正にしか有りませんが、今後このレンズなどにも追加されるかもしれませんね。

書込番号:9393650

Goodアンサーナイスクチコミ!3


飛ぶ男さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:27件 ぴょん太写真館 

2009/04/14 20:57(1年以上前)

先日の浅草花魁道中をこのレンズでちょいと撮って来ました。
ご参考になれば。
http://webryalbum.biglobe.ne.jp/myalbum/30144660006303056ea1f451042ffab118c63f430/230218013988359321

花魁道中前は同じタムロンの28-300VCで撮ってます。カメラは5D2です。
写真の右下に使用レンズ名を表示させてありますのでご覧になってください。

純正の2.8Lにも負けないと思っています。(2.8Lは一度KissDNで使ったことがありますが知り合いに頼まれた人物撮影なのでここではアップできません)

書込番号:9394418

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1795件Goodアンサー獲得:120件 SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO (Model A001) (キヤノン用)のオーナーSP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO (Model A001) (キヤノン用)の満足度3 趣味のデジタル写真 

2009/04/14 21:49(1年以上前)

とさかむーす.さん、こんばんは。

1.手ブレ補正はありません。
2.画質はそれほどの差はないと思います。
 AFの速さはTAMRONは遅く、純正が速いです。
 最短撮影距離はTAMRONは1mを切っていますが、純正は1.5mくらい
 とさかむーす.さんがどの辺りに重点を置いているかで価値はかなり変わるとおもいます。

書込番号:9394765

Goodアンサーナイスクチコミ!1


torryさん
クチコミ投稿数:811件Goodアンサー獲得:32件

2009/04/20 14:47(1年以上前)

70-200 4LIS のサブとして先月購入しました。
開放付近の解像力とボケの柔らかさでは2.8LISよりも上のような気がします。
2.8LISは重さに敗退しました。私にはとても手持ちで使いこなせる代物ではありませんでした。
このレンズも結構重いですけれど。
70−200もズームを持ち出す場合は80%以上、4LISになりますが。

書込番号:9421689

ナイスクチコミ!0


飛ぶ男さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:27件 ぴょん太写真館 

2009/04/29 10:36(1年以上前)

スレ主さん出てきませんね・・・・・

書込番号:9464798

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 レンズキット

クチコミ投稿数:119件 D700 レンズキットの満足度5

初のNIKON機の為にレンズはキット以外もっておらず、

新たに超広角レンズが欲しいのですが何かお薦めはありますでしょうか?

撮影被写体は子供、仕事のカットモデル、多少風景になります。

よろしくお願いします。

書込番号:9392776

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2009/04/14 14:25(1年以上前)

予算書かれてないので
AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G ED
をお勧めしておきます

http://kakaku.com/item/10503511872/

書込番号:9392879

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2804件Goodアンサー獲得:72件 D700 レンズキットの満足度4

2009/04/14 15:41(1年以上前)

高くて重くても超広角と高性能を、なら14-24F2.8を、
少し安くて35mmまでカバーしたい、なら17-35F2.8を、
安くて軽くてそこそこの写りを、なら18-35F3.5-4.5(だったかな?)を、
お奨めします。
サードパーティ製もいろいろありますが、よく存じません。

書込番号:9393095

Goodアンサーナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/04/14 15:54(1年以上前)

D3で シグマ12-24mm を使っていますが、明るく無い以外は良いと思います。
完璧を 求めるのでしたら、ナノクリ14-24mm F2.8!

書込番号:9393141

Goodアンサーナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/04/14 17:01(1年以上前)

別機種

追伸
D3+シグマ12-24mmです。

書込番号:9393370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:11件 でたらめブログ 

2009/04/14 21:37(1年以上前)

別機種
別機種

ユニコーーーン。

寝ソベリアシート。

軽くて安いのならば、純正18−35mm F/3.5−4.5ですよん。
ただし、超広角というほどの画角ではありませんが。

出来はイマイチですが、先日、D3で撮ったのを貼っておきます。

書込番号:9394685

ナイスクチコミ!0


DIGI-1さん
クチコミ投稿数:1316件Goodアンサー獲得:25件 D700 レンズキットのオーナーD700 レンズキットの満足度5 My Pics 

2009/04/14 22:38(1年以上前)

フルサイズ機で使える最広角ズームの SIGMA 12-24 と
確か既にディスコンになってしまいましたが、軽くて使い勝手の良いTAMRON 17-35を使ってます。

5月1日発売のDX専用 NIKON純正の10-24もTAMRON 10-24と同じように
15mmか16mmあたりからFXフォーマットで使えるようでしたら検討したいです。

書込番号:9395097

Goodアンサーナイスクチコミ!0


NSR900Rさん
クチコミ投稿数:1017件Goodアンサー獲得:10件 inkoinko 

2009/04/15 00:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

14ミリ

24ミリ

24ミリ

D700でAF-S 14-24使ってます。超広角は難しいですが、お気に入りレンズです。
トキナー12-24(DX)から換えたのですが、写りの違いに驚きました。
FXなのに周辺まで予想以上にクッキリでした。

書込番号:9395953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件 D700 レンズキットの満足度5

2009/04/15 17:42(1年以上前)

返信、報告が遅れましてすみません。

皆様のアドバイスはどれもが大変参考になりベストアンサーですがすべて選ぶことが出来ずすいませんでした。

結果的にシグマ14-24がかなり値引きしてくれたこともあり購入しました。
次はニッコールが欲しいのですが腕を磨いてからにしておこうと思います。

みなさんありがとうございました?

書込番号:9398145

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/04/16 13:16(1年以上前)

シグマは12-24mm ですが、純正14-24mm との 2mm の差は大きいです。
広角側では 周辺が暗く成りますが、純正 NX2 のビネットコントロールが効くように成りました。

書込番号:9402225

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)