このページのスレッド一覧(全122752スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 62 | 31 | 2009年4月20日 09:38 | |
| 6 | 7 | 2009年9月10日 11:24 | |
| 0 | 5 | 2009年4月14日 10:27 | |
| 9 | 13 | 2009年9月14日 12:02 | |
| 13 | 5 | 2009年4月16日 08:45 | |
| 23 | 17 | 2009年4月18日 01:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
まず私はPCやデジカメ暦は長いですが、最近デジイチユーザーになり写真というものに対し改めて興味をもちだしました。
そしてこのクラスの一眼の使用者は写真の玄人だと思い、プリンターの事でスレ違いですがあえてカメラのスレで聞いてみたくて質問させて頂きました。
プリンターも数多く使ってきましたが、最近改めて昇華型に興味を惹かれました。
率直にどうですか?今時の昇華型のプリンター。
良いカメラを使ってるとプリントにも拘りが出てくるものだと思ってます。
そんな拘りを持ってる人にスレ違い承知で聞いてみたいのです。
もちろんL版やハガキ等のサイズ限定でインクジェットとの比較となりますが。
実際にプリントしたサンプルを見たことはあるのですが、綺麗に見える印象は受けました。
でも数多くは見てないです。
ですので写真の玄人から言わせるとどんな評価なのかお聞かせください。
よろしくお願いします。
2点
昇華型と言われてもピンとくる人は少ないと思いますけど、
熱昇華型って、一般的にはキオスクプリンターの中がそうですよね。
(キタムラみたいなDPEショップはレーザーですし。)
家庭用にはフォトプリンター(IJPを除く)なんて名称で、
ソニーとかキヤノン・パナ・富士とかが出してますけど、
ピンキリですよね。ランニングコストも高いし、ハガキサイズまでだし。
追い込めばしまった良い絵が出ますけど、色もYMC+Bだけなんで、
未だに主流には遠いような気がします。オマケプリンター?
*今も昔もプリクラ(死語?)は昇華型でしたね。
書込番号:9392288
1点
私は昇華型は使った事はありませんし、プロでも玄人でもありません。
子供の頃から写真に携わっていて、現在それなりの年齢ですから、ただ単に、写歴自体が長いだけです。
昇華型では、知人がプリントした写真を見たことはあります。
非常にきれいでした。
ただ、イニシャルコストはそうではないものの、ランニングコストは予想外に掛かるとのことでした。
PC画面で完璧に仕上げた後、必要な写真だけプリントすれば良いのでしょうが、プリントした後不具合箇所に気づき、再プリント、再々プリントも多いとのことでした。
翌年にはインクジェットに戻したようで、現時点の最新型機はどのような状況かは分かりません。
1枚毎の価格比較ではなく、試し焼きや失敗枚数も含めて、比較してください。
以下は、私の根拠のない推定ですが、多くのベテラン諸氏はインクジェットプリンタを使っていると思います。
ベテラン氏は初心者に比べれば、A4以上のサイズにプリントする割合が高いと推定されます。
現在の市場では、A4〜A3〜さらに大判に対応した、昇華型プリンターが無い事もインクジェットプリンタ一辺倒の大きな要因でしょう…。
書込番号:9392298
2点
補足です。
私はX2ユーザーです。
そして現在使っているプリンターはCANONの4色インクのタイプです。
仕事でも使っているので、インクが頻繁に切れるのを考慮して4色のタイプを現在使っています。
6色などの数多くインクを持ってるA4タイプを写真用に特化させて買った方が良いのか、
それともサイズは制限されますが、昇華型を写真用として買って大きいサイズは別の方法をとるか、
また、そこまでしても昇華型を1台持っておく価値はあるものなのか。
その辺で悩んでいます。値段も大差無いですしね。
因みに現在の4色インクの写真プリントには満足していません。
ランニングコストの問題も気にしません。
綺麗にプリントしたいんです。
書込番号:9392299
3点
早速の返信ありがとうございます。
補足書いてるうちにもう入ってました^^;
SILKCUT9さん、
昇華型は熱昇華型ですね。
主に2万円程度で買える物を想定してました。
影美庵さん、
DPIの数字は大きくないですが、段調や方式なんかが綺麗に見えるって事なのですかね?。
知り合いの方が翌年インクジェットに戻したってのが引っかかりますね^^;
やはりインクジェットの写真印刷が得意な機種の方が無難なんでしょうか。
ベテランになってくると、やはりA4以上のサイズに印刷したくなるものなんですかね。
サイズやランニングコストは置いても、熱昇華型の価値って微妙に思えてきます。
でもなんか、自分の目には綺麗に見えたんですよね・・・。
書込番号:9392345
2点
街角のキオスクプリンターが昇華型なのは印刷スピードに利点があるからだと
勝手に想像してます。階調性も良いし。
オフセット印刷のカラープルーファ(見本)も昔は、昇華型でしたが最近は
インクジェット化してるそうです。それだけIJPも良くなった。
では、家庭用はどうかといいますと。。。。、
A4のそこそこいいインクジェットに、いい紙を使って印刷した方が、
満足感は高いと思います。
私も昔、一台使ってましたが、個人的にはランニングコストに我慢が出来ず、
今はキタムラに出すくらいです(IJPにも気合が入らないし)。
書込番号:9392372
2点
一般的なインクジェットプリンタの弱点
1.粒状性が粗い
2.基本的に中間調はディザ表現なので、近くで見ると色数が少ない
3.大量のインクは紙に染み込むので、暗部が潰れやすい
1と2については大きく印刷して距離をとって見れば影響なくなります。
常に3が問題ですが、染料インクより顔料インクの方が「上塗り」が効きやすく、暗部については顔料の方が有利というのを聞いたことがあります。
書込番号:9392425
2点
SILKCUT9さん
ソニータムロンコニカミノルタさん、
ご意見ありがとうございます。
インクジャットを使ってきてるので、技術の進歩はよく感じてはいるのですよね。
その上でソニータムロンコニカミノルタさんがあげた点で、
ドットが目に付いちゃう点と黒つぶれの点が納得いかないとこなんですよね・・・。
確かに大きく印刷して離れて見ることで軽減されるのはわかるんですが、現在もA4印刷もそんなに使ってきてないので、基本はL判やハガキのサイズに印刷することが多いと思うんです。
そうなると、近くで見ることになるので、ベタッとした昇華型をって思えるんですかね。
でも解像度ということでいえば、やっぱりインクジェットの方が有利?ってことになるのかな。
んー、ちょっとわからないですけど、普通に人間の目でみて綺麗と思えるのはどっちか?って聞かれたら
基本的に主観の問題になってくるのでしょうか。
書込番号:9392558
2点
玄人じゃないですが、家庭用の昇華型は黒の締まりが悪く、あまり綺麗とは思いません。透明層でコートできたりするので保存性や耐水性には長けると思いますが、ランニングコストも高いですし、個人的には保存性が必要な場合はネットプリントを頼みます。
因みに私が使っていた機種はアルプス電気というメーカーのマイクロドライプリンターです。
金箔銀箔などのメタリック印刷が出来たりするので、結婚式の案内状や小物作り等ではインクジェットには到底真似の出来ない芸当が可能ですが、写真の印刷はやはりインクジェットを使いますねぇ。
書込番号:9392596
2点
昇華型は、歴代Canon SELPHYを使用しており、現在のCP780で
4台目です。(以前は、Olympusを使っていた時期もありました)
インクジェットは、EPSON PX-5600、EP-901A、Canon MP960を
使用しています。
昇華型は、いわゆる「枯れた技術」(出来上がった技術)って感じで、
印刷速度の向上を除くと、もう何年も殆ど進歩していない印象です。
とはいえ、今でもPX-5600と見比べても画質的には遜色ありません。
SILKCUT9さんが「色もYMC+Bだけなんで」と書かれてますが、これは
昇華型を理解していない典型的な考え方だと思います。 昇華型は
各色で256階調出せるので、元々、ドット単位で多色表現が可能なん
です。
インクジェットでは、インクの色より濃い色/薄い色は出せませんから、
インクの組み合わせだけで表現できる色は限られるため、ディザなどと
組み合わせて「多色に見えるように」印刷されます。 例えば、薄い
黄色であれば、黄色のドットと、白(用紙の地の色)の組み合わせで、
「薄い黄色に見えるように」という具合です。
また、ランニングコストについては、一見、昇華型の方が高く見えます
が、インクと用紙のセット価格なので、インクジェットで純正インクと
写真用紙を使う場合と、実質的には大差ないと感じています。
私自身が感じている昇華型のメリットは、
1.プリンタ本体価格が安い(1万円程度)で、高画質が得られる。
2.昇華型は、元々耐光性にも優れる上に、オーバーコートがあるので
汚れにも強い。(子供の付けた指紋も拭き取れる)
3.枯れた技術なので、インクジェットのように機種ごとに消耗品が
変わるようなことがなく、安心して消耗品ストックが持てる。
(SELPHYは、ES系とCP系の2種類あるが、CP系は昔から同じ)
印刷サイズが限られるため、万能選手ではありませんが、本体価格が
安いので、サブで利用すると便利だと思います。
書込番号:9392773
![]()
8点
HeartTimeさん
マイクロドライ!、ちょっとぐぐったらリボンだったんですか!!。気にした事なかったので知りませんでした。
それはそうと、家庭用の昇華型は黒の締り悪いですか?(ま、比較対象にもよるでしょうけど)
ついこの前サンプル貰ってきたんですが、インクジェットと比べたとき黒の締りが逆に良く思えたんですよね。
確かに段調が出にくそうに潰れる所はあるようですが、ベタッと黒であるべき所が気持ち良く黒いので綺麗だと錯覚するんですかね?
結局画質に拘ってくると、家庭用のプリンターで印刷することをあまり考えなくなるって事なのでしょうか。
書込番号:9392790
1点
Pontataさん
ご意見、ありがとうございます。勉強させて頂きました。
安心して消耗品がストックできるってのは大きいですね。
実際今使ってるプリンターもこれによる所が大きいんです。
6色だ7色だとあると、1個インクが無くなって買ってくるとまた次がいったりして非常に不精な自分にとって厄介な事でして^^;
基本技術は昔から同じということは、数字上も同じだし上位機種でもあまり変わらないってことになるのでしょうかね。
L判専用機として、もう一度考え直す器になりました。
書込番号:9392914
2点
カラリオ ミーとセルフィーでの比較になりますが、最近の高画素機でのプリントではカラリオミーの方が精細感があって綺麗に見えるかもしれないですね〜。
反面色ではセルフィーのほうが美しく、どちらも一長一短で解像力か色味かを重視して使い分けるのがいいかも?
書込番号:9392952
2点
スレ主殿こんにちわ&はじめまして
かなり以前になりますが中古にて譲り受けた昇華型プリンタ(アルプス社製)使用していたことがあります。デジカメ133万画素最上級機種でも200万画素の時代でした。家捜ししましたがサンプルちょっと出てきませんでした。
其のプリンタはプリント用紙を入れる時に慎重になったり(ちょっとでも曲がると出てくる絵も曲がっちゃう)、出てくるまでにかなり時間が掛かったりであまり印象が良い機種ではなかったように思います。しかし初期のインクジェット型のようにちょっとノズルが詰まったり等で細い縦筋や横筋に悩ませられることもなく音はしましたが振動はなかったように記憶してます。
昨今プリンタ選びは染料?顔料?を天秤にかけて悩むことがあってもインク噴射型と熱昇華型とでとは・・・因みに昔「バブルジェット」って言ってた時もありましたっけ?
ミっくんα殿の問いに答えられず懐かしい言葉の響きについレスしてしまいましてごめんです。 (駄文失礼)
書込番号:9392982
1点
からんからん堂さん、
ご意見ありがとうございます。
カラリオミーって、基本的には一般的なインクジェットと同じですよね?
ただ小さく作ったって感じ?間違ってたらごめんなさい。
だとするなら、魅力ない気がしてます。
自分的にはセルフィ(熱昇華型)か写真の得意なインクジェット機というような視点になってます。
あとやっぱりからんからん堂さんも、色が綺麗と思われたんですか。
きっと仰る通り一長一短で、解像力か色味かというような項目での選択になってくるのでしょうね。
書込番号:9392999
2点
アメリカンメタボリックさん、
書き込みありがとうございます。
私も当時35万画素のカシオからデジカメ使ってきて、プリンターはインクジェットの300x300dpiの時代から使ってきて、
それこそ、インクジェットの技術がどんどん伸びて数千dpiの時代になっても300dpi程度の昇華型を選択しようと思うことがあるとは思ってませんでした。
しかし、改めて店頭でシルフィのサンプルを見てから(CP780)あれ?これで300dpiなの?なんて思ってから、印刷の筋が出る事も無いだろうしドットが見えてしまうことも無い訳で、L判の写真印刷機に使うなら良いのでは?
なんて思った次第です。特にデジイチ買ったからなのでしょうけど。
ま、そんな流れで写真に拘りを持ってる人は、どういった印刷をしているのだろうと、自分が今使っているインクジェット機に満足してないからつい聞きたくなって、こんなスレを立てました^^;
書込番号:9393044
1点
家庭用と言っても私の場合、アルプス電気さんしか知らないので参考にならなかったかもです(^_^;)
このプリンターの場合3色でフルカラーを表現しますので、少し締まりが悪く見えますが最近のはどうなんでしょうね。
昇華型とは違いますが、用紙自体が発色するインクレスタイプのプリンタも有りましたよね?
でも結局インクジェットが一番な気がします(^_^;)
書込番号:9393045
1点
HeartTimeさん、
そうでしたか。アルプスさんのやつですね。
私の見たのはシルフィでした。仕上がりは違うもんなのかな?。
今度電気屋さんに行ったときにでも、思い出したら参考までに見てみてください。
単にどっかで話の種になるかもです。
使ってる技術は同じでも熱の制御技術自体が昔と比べて多少進化してるので、
その恩恵があったりするのでしょうかね?
私は機械系の仕事を営んでいるので少々の事は知ってるつもりです。
シルフィにどんな制御をしてるかまでは、メーカーの開発の人間じゃないので知らないですが・・・。
なんかこうやって話してる内に1万円で買えるCP780なら買う価値があるかもと思ってきました。
書込番号:9393188
1点
1万円程度ですから購入して楽しみながら試されるのが一番だと思いました。
私程度の眼力ではインクジェットの再現性にそんなに不満がないので役に立つ回答は
できないと思いますが・・・。暗部の階調は断然顔料の方がよく、色のことを言うと
染料がよかったりで、出力したい写真により染料顔料使い分けるようにしています。
プリンタの商品開発もインクジェットに集中していますし、使える紙の種類も豊富なので
私はインクジェットプリンターを楽しく感じています。
以前母の還暦のお祝いにIXYとシルフィーをプレゼントしました。そして実際昇華型を
使ってみたのですが、私には萌えるものがありませんでした。キレイに出力される
写真もあれば、なんじゃこりゃぁ?ってのも多かったですね。そしてあの用紙とインク
(と言っていいのですか?)のセットも純正でしか用意されていないとすると、ユーザー数
が増えない限り安くもならないでしょうし、将来性を感じません。印刷のスピードも
気になりました。私にはアレを待てるだけの呑気さがありませんでした。
書込番号:9393745
2点
とりさまさん、
投稿ありがとうございます。
なんでも「キレイに出力されるものもあるし、なんじゃこりゃ?って思うものもある」とのことで、絵的にみても万能選手じゃないってことは何となく感じました。
何しろ私も沢山見た訳ではないので、貰ったサンプルがたまたま良かったのかもしれないですからね。
1万円だから割り切って買うってのは良いんですが、箱入り娘になるのなら用途が多い最新のフォト印刷が得意なインクジェットをとも正直思うところなんですよね。
なので、カメラの画質に拘る諸先輩方に買う価値あるよー的な言葉があると、踏み切れるかな?といった何とももどかしい所なんです^^;
書込番号:9394017
1点
昇華型ってインクジェット初期の頃は断然きれいでしたが、最近の
インクジェットのほうが綺麗な気がします。スピードは有利でしょうか。
書込番号:9394126
1点
10年ほど写真店で働いていますが一時期昇華型のプリンターを店舗で使っていました。
L判で使う分にはインクジェットよりも綺麗だと思います。L版の場合どうしても近くで見る為インクジェットの場合はドットが気になります。大伸ばしの場合は遠くからの観賞になると思いますのでそれほど気にならないですが。
http://fujifilm.jp/business/photo/printsystem/pictro/feature.html
本当はお店プリントをお勧めしたいのですが、個人で仕上げまでやる楽しみも理解できます。
書込番号:9394142
3点
ミっくんαさん、こんばんは。
わたしもSelphyを使用しております。
使用感は可もなく不可もなくという感じです。
おっしゃるようにプリントサイズは限定されますが、
楽チンと言う意味ではとても楽チンではあります。
わたしのは少し旧式なせいか?
ジーコジーコ(ジーコ4兄弟ではありませんが!)と行ったり来たりして、
比較的時間も多く掛かります。
でもインクもペーパーもカートリッジとセットなので、
無くなる時は両方一緒に無くなり、
そういう意味での便利さもあります。
しかもL版なら108枚(36枚の3セット)が量販店でだいたい2500円程度です。
ランニングコストは1枚当り約23円程度になります。
さらにバッテリー駆動も出来る便利さもあります。
わたしの場合はモデルのオーディションの時などに、
会場でオーディション中にジーコジーコとプリントして、
その子のオーディションが終わった時点で、
モデルが持参したコンポジットにホッチキスでパチンと添付させます。
とても重宝していますよ。
もう一度画質に関してですが、
可もなく不可もなく、
でもそこそこ便利です。
パソコンを使わず直接プリントですが、
比較的綺麗と言えるとも思います。(比較的です!)
プリント画質はナチュラルで優しいと思います。(わたしの設定では...)
オーバーコートに関しては、
EPSONのグロスオプティマイザより光沢感も手触りも良いです!
書込番号:9394233
3点
mt papaさん、
13秒さん、
ご意見ありがとうございます。
13秒さんは、写真屋さんでしたか。
写真屋さんからみて、L判では昇華型なんですか。なるほど。
ドット、そうなんですよね・・・。
いつも写真を印刷する時はL判でインクジェットなので、多分一番はその目に見えるドットに冷めてしまってるのだと思ってます。
せっかくデジイチ買ったのに画面で見るとキレイでも印刷すると・・・ってな具合ですからね。
そこに改めて昇華型のサンプルを見て気になりだしたんだと自分でも思ってます。
気に入った写真が撮れた時は、無論お店でプリントする方向でと考えております^^
なのでちょっとした人にあげたりする写真なんか、キレイに撮れたねって言って欲しいものでして^^;
書込番号:9394294
2点
Parabensさん、
こんばんは、ご意見ありがとうございます。
私インクジェットでの写真A4プリントも、特別な時じゃなければ正直しないんですよね。
根が貧乏性だからでしょうか?。
L判がメインとなっておりました。
あと黒をいっぱい使っちゃうなぁなんて気持ちも起きずに、気兼ねなく印刷できるのも昇華型のよいところでしょうか?(笑)
Parabensさんの使用感からしても、可もなく不可もなくですか。
比較的綺麗、んー何となく感覚が同調できて来てる気がします。
プリント画質はナチュラルで優しい、、なるほど。
あ、そうですそうです。バッテリー駆動もできたんでしたよね、それ便利かも。
結婚式なんかのイベントでもすぐにあげられるってのは、今まで考えてませんでした。
んー、なんかおかげで踏み切れそうな気がしてきました^^
書込番号:9394389
2点
ミっくんαさん、ありがとうございます。
一つ忘れていましたが、
わたしの使い方はお手軽、緊急時の使い方ですので、
本体にあるUSBコネクターにパソコンを繋げると、
パソコンで画像データのゲインを調整した物もプリント可能ですので、
より綺麗な仕上がりになると思われます。
わたしの使用方法はSelphyの使用方法としては、
もっとも原始的な使い方です。
もっと画質を綺麗にする使用方法がある事もお伝え致すのを忘れていました。
おっしゃるように結婚式やパーティーでは大活躍しそうですね!
書込番号:9394684
2点
最近あまりつかいませんが
2L幅までだせる現行昇華型プリンタをつかっています
(10万円ぐらい、ロール紙)
今見るとあまりよいところはありません
解像はとても粗いしコントラストが浅くしかでず
色域もとても狭い感じです
印刷面の均一間(つるつる)は写真ぽさはありますが
画質面では今のインクジェットに比べると誰がみてもガックリ落ちます
また300dpiというのが本当に300dpiしかないので
インクジェットの同じつもりで文字入れなんかするとガタガタになります
良い点は圧倒的に印刷速度が速く印字してすぐ色が確認できラフに扱えることです
あと小プリント大量印刷の目的があるのならば
ある程度しっかりした昇華型であれば
印刷コストはかなインクジェットより安くなります
メンテ面でもほとんどメンテフリーといってよいです
書込番号:9395386
2点
> 基本技術は昔から同じということは、数字上も同じだし上位機種でも
> あまり変わらないってことになるのでしょうかね。
自動補正のような付加価値的な面は別にして、普通にプリンタと
して、PCから印刷する場合の基本的な画質に関しては、同じだと
思っていいです。
取り敢えず、気にされている解像度と黒の締まりですが、黒に
関しては、PX-5600(PhotoBlack使用時)+クリスピアと比較して、
僅差でSELPHYが勝るぐらいです。 解像度は、昇華型の場合、
フルカラー300dpiでインク滲みもありませんから、写真印刷では
実質的に優劣を感じません。 逆に、PX-5600も粒子感は気になり
ませんし、落着いた発色も含め、顔料系もここまで良くなったのか
…っと、私はとても気に入っています。
SELPHYで1つだけ注意して欲しいのは、年賀ハガキには印刷でき
ないことです。 宛名印刷はともかく、写真だけでも…と考える
ところですが、専用紙しか使えないので、味気ないんですよ(^^;)
> 写真もあれば、なんじゃこりゃぁ?ってのも多かったですね。
そういうのは、カードダイレクト印刷やピクトブリッジ印刷で、
自動補正を利用する限り、どのプリンタでも言えることだと思い
ます。 EP-901Aでも、自動補正はあまり感心していません。
> ユーザー数が増えない限り安くもならないでしょうし
例えば、EPSONの写真用紙エントリーだと実勢でL版1枚4円未満
で済むと思いますが、クリスピアのL版だと13〜14円ぐらい掛か
ると思います。(用紙代だけの価格)
SELPHYのKL-36IP 3パックだと、インク込みの用紙代が1枚20円ぐ
らいになります(実勢で)。 安いか高かは、比較対象しだい
でしょうね。
> 印刷のスピードも気になりました。
昇華型は、しくみ上、どうしても印刷速度は不利ですが、
それでもCP780でL判39秒まで短縮されています。
ちなみにEP-901Aの公称値は、写真用紙/「標準」モードでL判14秒。
PX-5600の公称値は、写真用紙/「きれい」モードでL判38秒。
SELPHYはあくまでサブですから、SELPHYが印刷中で塞がっていても、
他のポートに繋いだインクジェットを使えばいいし、大量印刷する
ならネットプリント店を使いますけどね、私なら。
私自身、A3対応/顔料/玄人好みの発色…のPX-5600だけで充分か?
と言えば、それは違うわけで。 日常利用では、型落ちですが、
自動両面印刷対応/高速、コピーも使える複合機のCanon MP960が
メインで、PX-5600やSELPHYは、限られた用途での脇役です。
1機種に多くを求めずに、使い分けるのもアリかと。
書込番号:9395394
![]()
4点
BABY BLUE SKYさん、
投稿ありがとうございます。
BABY BLUE SKYさんが使われてるものは、スピードが断然速いと、コントラストが浅い、色域が狭いという特徴なんですね。
10万円する現行型の機種というのを聞くと同じ昇華型のセルフィとでも特徴がかなり違うものですね。
勝手な想像ですが、スピードを早くするとコントラストの面に支障が出てくるなんてことがあるんでしょうかね。
そのスピードの速さってのも、どれくらいなのかちょっと興味を持ちました。
書込番号:9396688
1点
Pontataさん
普通にPCに繋いで印刷する分にはセルフィの上位機種にあたるものも画質は同じという事ですか。それならなお更CP780ですね。あのバケツ型とか手さげ型?とかちょっと気が引けてたんです^^;
黒の締り
PX-5600よりセルフィに分がある。
解像度
PX-5600とセルフィで実質的に優劣は感じない。
補足としてインクジェットも顔料では粒子感も気にならなくなってきてる。
ってな所でしょうか。
これまでに頂いた情報から感じるものは、安くてもセルフィは昇華型としても画質は良い方だという事が言えますでしょうか。
年賀ハガキの件に関しては大丈夫です^^
買っても年賀状などの使用には考えていませんでしたので。
あと、失敗したというような印刷はPCで確認しながらだと実質他のインクジェットと変わらないって認識で良いのかもしれませんね。
失敗印刷に関しての不安は解消された気がしてます。
ランニングコストに関しては、シルフィで同じやつ何枚も焼き増しするような使い方はしないつもりですので、あまり気にしてませんでした。
気に入った写真をアルバムなどにファイリングしていくような使い方がメインになると思います。
スピードに関しては、CP780でL判40秒位なら全然オッケーです。
やはり過去に使われた方もスピードの面に不満を持ってる方も多いようでしたから、CANONの方でもタイム縮める努力はしてるんですね。
例えばインクジェットが30秒で昇華型が40秒って違いなら、大量印刷しないなら私は体感的には大差ない気がしてます。
総括してPontataさんはPX-5600を持っていてもセルフィは別途必要性を感じてるって事で宜しいでしょうか。
ハガキサイズまでの写真専用機として使ってみようって気がしてきました。
あと、ひとつだけ質問よいでしょうか?
金色とか銀色の表現ってセルフィでどうですか?
インクジェットと比べて。
愛車を撮る事も多いので、メッキ部分の表現がどう出るのか知りたい所です。
書込番号:9396886
1点
> 総括してPontataさんはPX-5600を持っていてもセルフィは別途必要性を
> 感じてるって事で宜しいでしょうか。
そうです。 メインで使用している複合機のCanon MP960は2006年秋に
発売された機種ですが、これも染料Y/M/C/PM/PC/B + 顔料Bの7色イン
クで、解像度も現行機種と同じ…と、そんなに見劣りするような機種
でもないんです。(EPSON EP-901Aは、主に家族が利用)
SELPHYを併用しているのは、印刷後の扱いの容易さと耐久性の高さが
一番の理由です。 特に自分で撮影した写真は、手元にデータがあり
ますから、何度でも印刷すればいいんですが、人にプレゼントする場合、
渡された人は、その1枚だけしかないわけで、耐久性や扱いやすさは
大きなメリットだと感じています。
もう1つは、試し印刷をする場合、インクジェットのインクが落着く
のを待たずに、印刷直後の状態で色の確認ができるので、作業効率が
良いという理由もあります。 子供たちが開いたパーティーで記念写真
を撮影して、帰る時に渡す…みたいな時に、どんなに印刷が速かろうが
待たなきゃ判らないんでは、次の作業に移れませんから、利用していて
好都合だったんですよね。
経緯としては、PX-5600を買って暫く後にSELPHY CP760が壊れて、
CP780を買いました。
> 補足としてインクジェットも顔料では粒子感も気にならなくなってきてる。
いえ、インク色数や最小インク滴の小ささなどの条件が同じであれば、
滲みが起きやすい染料の方が粒子感は感じにくく、顔料の方が滲みに
くい分、粒子感が残りやすいんです。 顔料もここまで欠点を克服して
来たのか…っと、感心したんです。
4色インクのように、少ないインク色数で多色を表現するために起こる
粒子感とは別の話です。
> 安くてもセルフィは昇華型としても画質は良い方だという事が言えますでしょうか。
少なくてもPCからプリンタとして使用している限りでは、そう思います。
随分前に使っていたOlympusの昇華型では、トーンジャンプが気になりま
したが、その辺もSELPHYは当時から優秀でしたし。
> 金色とか銀色の表現ってセルフィでどうですか?
> インクジェットと比べて。
元々、1色ごとに多階調表現が出来るので、インクジェットのように
インク自身の色の癖に左右されることもないわけで、苦手な色の表現って、
特に感じませんよ。(その点では、PX-5600も優秀だと思います)
書込番号:9419159
![]()
1点
pontataさん、
丁寧に教えて頂きありがとうございます^^
>SELPHYを併用しているのは、印刷後の扱いの容易さと耐久性の高さが
>一番の理由です
なるほど。pontataさんは、耐久性や扱い易さを一番の理由にあげてる訳ですね。
>随分前に使っていたOlympusの昇華型では、トーンジャンプが気になりま
したが、その辺もSELPHYは当時から優秀でしたし
セルフィが当時から優秀だったとのことで、同じ方式でどこにその技術の差があるのかわかりませんが、とりあえずコストパフォーマンス的にみても買って損はないようですね。
CP780なんか見た目凄くシンプルで小さいし、姉妹機種なんかオモチャっぽいし、、なんて思ってソニーのやつの方が良いのかな?とも思っていました。
CANONのデザインコンセプトがそうなんでしょうが、ホントどうなんでしょうね・・・苦笑いです。
唯一、CP780のシンプルさだけが私の救いかな(笑)
なんかこの辺で多くを求めずポイント的な役割として、アリと思えました。
>元々、1色ごとに多階調表現が出来るので、インクジェットのように
インク自身の色の癖に左右されることもないわけで、苦手な色の表現って、
特に感じませんよ。(その点では、PX-5600も優秀だと思います)
そうですか。それを聞いてもっと安心しました。
見た目オモチャのようなプリンターではありますが、
CP780、買ってみることにします。
ご意見くださり、お付き合いくださった皆様、とても勉強になりました。
ありがとうございました^^
書込番号:9420763
0点
R8およびR10のどちらかを、購入しようと思っています。(でもR10は入手困難のようですが)
屋外での風景撮影が主になります。きちんと構図を考えて撮りたいのですが、液晶モニターが観ずらいと不便です。ちなみに私は、初めてデジカメを購入します。いままではフィルムカメラを30年、楽しんで来ました。アドバイスをよろしくお願いします。
0点
少し奮発して後継機のCX1はいかがでしょうか?
書込番号:9392094
1点
リコー機はR7とGX200を持っています。
どちらも液晶は見やすいですが、候補の2機種ならR10の方がいいと思います。
電子水準器も付いていますし・・・。
永年フィルムカメラを楽しまれたとの事と風景主体との事で、予算が許すなら絞り優先やマニュアルが付いているGX200をお勧めします。
書込番号:9392109
1点
2機種限定でしたらR10がよいと思います。
半押し時点でのAEロックとは別に独立したボタンで(設定すれば)AEロックをかけられます。
じっくりフレーミングするには便利です。
他にはターゲット機能も付いているいるのですが、これなAF/AEの2つを別々に操作可能です。
これはR8でも使えたかな ^^;
あとは、フラッシュの調光補正はR8にはなくR10で操作可能です。
-2.0〜+2.0の調整が出来るので接近戦などでは重宝します。
書込番号:9392401
2点
私は手ブレ補正が効くという理由で、R8からR10に買い換えました。
書込番号:9393147
1点
早速、貴重なアドバイスを頂き、ありがとうございました。R10の方が良さそうですね。
購入の参考に致します。
書込番号:9394374
0点
デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-590UZ
差があるといえば差があり、大差ではないとも言えます。
2.5型と3.0型では”大きな差”と感じましたが…。
液晶サイズだけではなく、他の機能と併せて検討されたら如何ですか?
ここで質問されているということは、SP-565UZとSP-590UZとの比較でしょうか。
ご予算があるなら、SP-590UZをお勧めします。
SP-565UZは現在、非常に安価ですが、在庫がなくなり次第、市場から姿を消すでしょう。
価格優先なら、お買い得だと思います。
書込番号:9392021
![]()
0点
見やすいと言えば見やすいし差の感じかたは人それぞれでしょう。
やはり店頭で実機を見られるのが一番だと思います。
書込番号:9392038
0点
液晶サイズが中途半端な大きさなので迷ってます。
SP590の値段が下がってきたので…565持ってますが液晶サイズが物足りなくて…以前は3型使ってたので…
書込番号:9392039
0点
>SP590の値段が下がってきたので…565持ってますが液晶サイズが物足りなくて…以前は3型使ってたので…
現在SP-565UZをお持ちなら、590はPASSでも良いのでは?
以前の3型が何かは分かりませんが(TZ系?H5系?orズーム比5〜7倍機?)、液晶画面の見易さははサイズだけで決まる物ではありません。
私はSP-550UZですが、テレコンやリモコンなど、オプション品を揃え、自分なりに楽しんでいます。
元々背面液晶はちょっとした確認程度にしか使ってなく、PC画面で見ることが多いです。
PC画面なら、画面上で、A4より大きく映し出せますから。
24型ワイド液晶で、寸法的にはA3より大きな画面ですが、使用ソフトにより、画面サイズは変わります。
OLYMPUS Master 2 のデフォルト設定だと、A4よりやや小さいですね。
書込番号:9392116
![]()
0点
差はあるにはありますが、構図確認なら2.5”でも支障は無いと思います。
2.7”あれば構図確認以上の事が可能かと言えば、そうでも無いところが微妙です。
どちらも精細性は23万画素で同じですし・・・。
書込番号:9392121
0点
レンズ > シグマ > APO 120-400mm F4.5-5.6 DG HSM (ソニー用)
ナゴヤドームの野球観戦で、バッターボックスの選手を大きく鮮明に撮りたいと思いAPO120−400と50−500(150−500も)のどちらがいいか迷っています。ちなみに、撮影距離は約130m、私のカメラは、ソニーα350です。APOコンバーターの2Xも保有しています。500mmの二倍でさぞ迫力ある画面が・・と期待しているのですが、みなさんの書き込みを拝見していると、それなりの難しさがあるようです。500mmの場合、コンバーターもあまり役に立たないとのご意見もありましたが、実際はどうなんでしょうか。ご意見をいただきたいと思います。
0点
こんにちは。
暇に任せてCADで作図してみました。
撮影距離=130m、被写体(足下〜構えたバットの先端)=2m、レンズの焦点距離=500mmの場合、センサー上に結像した被写体のサイズは7.69mm(余り)になります。
CAD等使わなくても、被写体のサイズ×焦点距離÷撮影距離でセンサー上の大きさは計算できます。(単位はミリメートルで揃えましょう)
α350のセンサーサイズは23.5x15.7mmですから、横位置の場合、打者の足下から、構えたバットの先端までを含めても、画面の1/2にしかなりません。
>さぞ迫力ある画面が・・
どの程度なら、”迫力が・・”かは分かりませんが、外野席より、内野席(ベンチ上あたり?)からの撮影ををお勧めします。
撮影距離が半分になれば、画像の大きさは2倍になり、”迫力のある写真”になると思います。
書込番号:9392199
1点
↑
と言う事は、APOコンバーターの2Xで画面一杯の迫力ある大きさにできる事になりますが、解放でもF11になってしまうのでAFは効かず、ファインダーも暗くなるのでピント合わせが難しくなると思います。
書込番号:9392376
2点
影美庵さん、花とオジさんさん、早速のご返事ありがとうございます。
実は外野の5階席は孫と私のドラゴンズ応援指定席でして・・・ここから何枚も写真を撮りましたが、鮮明な画面が得られず・・・
お二人の説明でだいたいイメージできました。要は暗いファインダーのなか、MFでのピント合わせの難しさに、どれだけ慣れるかと言うことでしょうか。ここでの撮影になれたら近くの川に飛来する渡り鳥を
100mぐらい離れて撮れるかなとも思います。あとは、大枚払う価値があるかどうかですね。
試したくなって来ました。財布を覗きながらもう一度考えます。
ありがとうございました。
書込番号:9393597
0点
私は望遠レンズを考慮していたとき、いっそフォーサーズに乗り換えた方が
ボディを含めても安くつくと気づいて、乗り換えてしまったクチです。
オリンパスであれば、50-200mmに2倍のテレコン付けてもAFはきちんと作
動しますし画質もほとんど落ちません。それでいてフィルム換算(フルサイ
ズ換算)で800ミリ相当までいけるわけですから、こと望遠狙いであれば
フォーサーズへの乗り換えをオススメしたいです。(ちなみに70-300mmは、
超安価で画質もなかなかですが、AFは遅いので、スレ主さまのご用途には
オススメできません)。
書込番号:9394918
0点
quagetoraさん
とても興味あるお話をありがとうございます。将来的に考えたいと
思いますが、現状α350、とシグマのテレコンバーター2Xに対応するレンズが、超望遠の場合120−400mmか50−500mm
または120−500mmしかありません。
ちなみに、今のレンズは、ソニーの18−250mmを使用しており、ライブビューで2X(500mm相当)まで拡大した画像が得られます。しかし、JpegでROW画像撮影に適応できず。画像も鮮明でありません。
そこで、コンバーターも利用してRow画像で、大きく、かつ鮮明な画像が得られないかと考えたのです。
しかし、調べるほどに操作上の問題がありそうで躊躇している次第です。いわく、MF対応になる、ファインダーが暗くて焦点を合わせにくい等、その上、良画質が得られないとなると10万円以上も出して得られるのは大きい画面だけとなりちょっとメリットがないかなと思うのです。ご経験者の皆様、いかがお考えでしょうか?
実は間抜けな話で、現在の28−250mmレンズに対応できると勘違いして、コンバーターを買ってしまい・・ならばこれを生かすにはこれに対応するレンズを買うしかないかなと思ったのが、相談の発端です。
素人の考えで、間違っているかも知れません。コンバーターを生かす良いご意見を承ればうれしいのですが・・・確かにあきらめてフォーサーズにするのも選択肢の一つかなと思いますが・・
清水の舞台から飛び降りるべきか否か・・・悩んでいます。
書込番号:9396391
0点
スレ主さま、おはようございます。
あらら、まちがってテレコン買っちゃったんですね。
それはなんとか活用したくなるお気持ち、よくわかります。
ここは思案のしどころですね。
シグマとはいえ超望遠ズームは安い買い物ではありません。
しかも、もし買って「ダメだ」となったとき、純正以外のレ
ンズの下取り・買取はとてもとても安くなってしまいます。
出直すなら今、かもしれません。
逆にいうと、もし中古で出物があれば、それを試すという
手もあるわけですが、下取りが激安なわりに売値は激安に
ならない傾向もあり(売れ残るリスクがあって、売れ残りの
分も取られているとお考え下さい)、なかなか難しいところ
です。
今の機材をそこそこの値段で買ってくれる人がいたら、即
売って、乗り換え、というのが一番かもしれません。現有
機材はスレ主さまの用途には合わない、ということであっ
て、ソニーの純正高倍率セットなら、ほしいというご友人が
多数おられるかもしれません。テレコンバーターは後から買
われたとすれば比較的新しいでしょうしほとんど使っていない
でしょうから、もし下取りが安すぎるようなら、ヤフオクあたりで
処分したほうが高く売れるかもです。
とりあえず、フジヤカメラあたりで下取り・買取の相場を調べ、
ヤフオクで落札の相場を調べてみてはいかがでしょうか。
書込番号:9396553
0点
quagetoraさん。ありがとうございます。
素人の発想で、ソニー用であればテレコンもソニーのレンズに
対応していると思い込んでいました。ソニーのレンズではなく
対応できるレンズに限りがあると言うことですよね。こんなこと
説明書に詳しく書いていないし・・・とシグマに一眼レフも汎用化しているのに、どうして素人にわかりにくい説明しかないのだ、と抗議しましたが、謝りながらも、こんな常識もわきまえないで・・・とのニュアンスのいい方で、あしらわれました。今さらどうにもならず・・
このような態度はシグマに限りませんが・・
皆さんの体験談をうかがってからと思いましたが、どうやら現物を探して試してから判断するしかないようですね。
初心者にとって大きい授業料となりましたが、未だにカメラ関係の
マニアにしかわからない説明書の書き方に釈然としないものを感じています。
すみません、愚痴ってしまいました。
ともあれ、ありがとうございました。
書込番号:9396697
0点
キヤノン純正の1.4テレコン買ったらシグマ150−500に付かない。
そんなことどこにも書いていませんでした。
1000mmなんて三脚たててもブレとの戦いです。
野球にそんな重いのの持っていくぐらいならソニーの特権、Reflex500mmの方がAFも効いてお勧めです。
書込番号:9397265
![]()
3点
yellow3さん ありがとうございます。
大変参考になります。
検討してみたいと思います。
書込番号:9397495
0点
望遠重視で
フォーサーズに行かれるなら
シグマ50-500が結構おいしいかもしれません
重いですが・・
書込番号:9402078
0点
hkk0403さん アドバイスありがとうございます。
フォーサーズは考えましたが、もう一台カメラを買うのもちょっと・・
という感じで今は食指が伸びません。
おかげさまで、だいぶ考えがまとまってきました。衝動買いをしたテレコンを生かすなら、50−500、または120−400で、重い(1.7kg〜1.8kg)、ピントがあわせにくい、ひょっとしたらさらにしっかりした三脚も必要だが、使いこなせばいい写真が撮れそう(?)・・・か
テレコンをあきらめて、いっそソニーのReflex500にするか、こちらは何と言っても軽量(約600g)、カメラ内蔵のテレコン機能を使えば画質は落ちるが1000mmになるし、追加の三脚を考えると、値段も七万円代で済みそう・・画質の低下をどれだけ容認できるか?(使えないテレコンがちょっと癪ですが、ヤフオクに出す手もあるし・・)
というところでしょうか。
皆さんの貴重なご意見感謝します。初心者の衝動買いは現に慎まなければ、巧妙なメーカー説明書の罠にかかることがよくわかりました。
いい年をして、気がつくのが遅いよ!と言われそうですが・・・
今後は、少し遠くて億劫でしたが、ネットで調べたあと、カメラ屋に足を運び熟考することが、いかに大切か骨身に染みました。
皆様のおかげで良い授業料になりました。
ありごとうございました。
書込番号:9405647
0点
フォーサーズですべて解決するとは思えません。
私はα350をはじめ多くのアルファで撮っていますが、今回軽いという意味でフォーサーズのパナソニックG1のWレンズキットを購入しました。
確かに、画素が小さいので望遠レンズは作りやすですが、他の要素を犠牲にしているように思います。
望遠は簡単に400mm相当になるのですが、絵作りは小さいセンサーで大きなセンサーと競うためにかなり加工していると感じています。 絵はいわゆる強力な色付けでコンデジに似ています。
コンデジから来た人には鮮やかできれいと移ると思いますが、α700やα900に自然に近い色づけを好む者としては、ちょっと色加工しすぎだと感じてしまいます。Α350のほうが色合いも深みも好ましいと感じます。
それぞれのカメラにはそれぞれの良さがあります。
フォーサーズで小さくて軽くて、かつ上級カメラより良い絵を出すなんて無理でしょう。そのメーカーがキャノン・ニコン・ソニーより良い画像テクノロジーをもっているわけでもないので、当分は無理だと思います。
α350の絵はなかなか良いものがありますし、画素数も1400万画素あります。
フォーサーズは画素フォーマットが四角目なので、フィルムと同じフォーマットで撮るとG1の場合には1200万画素が1000万画素に減ります。 機種によってはフィルムと同じフォーマットで撮るには制限があるような機種もあると聞きました(例えばファインダーを使うとそのフォーマットでは撮れないなど)。
さらに明るいレンズ(F1.4固定焦点やF2.8ズーム)はほとんどありませんし、F1.7でもAPS-Cレンズより高価です(特にタムロン・シグマと比較すると、単なるF1.7でなんでこんな値段になるのだろうと思います。やはり流通量の多い所が価格を抑えられるのだなと思います)。
何物にも理想は無いのでして、十分このようなことを知ってからフォーサーズに進むべきと思います。
500mmリフレックスなら、ソニースタジオ(銀座と大阪駅前)で試せますので、見てみる価値はあると思います。私はまだ買っていませんが、銀座で試したところ、それなりに良い絵が撮れました(カメラも展示品を借りられます)。 試す価値はあるのではと思います。これならα350のスマートテレコンを使わなくても大きく写るのでは?
(私も1.4倍のスマートテレコンはちょくちょく使います)。
書込番号:10151294
0点
orangeさん
5か月前の質問にお答えいただいて、恐縮です。
また大変参考になるご意見を感謝します。
結論から申し上げると、結局リフレックス500を購入しました。AFで
鳥などを追いかけるとちょっと難がありますが、それなりに満足いく画像が得られています。
最近は5mしか近づけない小さな花などを追いかけています。
結構面白いレンズだと思います。
書込番号:10151453
3点
先日E-620レンズキッドとLD14-150mmを購入しました。
キヤノンの40DとKissDX、それからレンズを数本処分しての購入でしたが、とっても満足してます。
普段は5Dmark2を使っており、軽いサブカメラを探していたのですが、メインを奪ってしまいそうな勢いです(笑)
今後は広角レンズ(9-18mm)や25mmのパンケーキレンズを使いたいなと思っているのですが、その前にストロボを購入しようかなぁと思っています。
折角軽いボディなので、ストロボも軽いのにしたいのですが、オリ純正は大きいですね。
小さいやつもあるのですが、バウンスできないし・・・。
サンバックのRD2000みたいなのがあるといいのですが・・・。
http://www.sunpak.jp/japanese/products/rd2000/index.html
バウンスできて小さいストロボでお勧めがあったら教えてください。
よろしくお願いします。
0点
>バウンスできて小さいストロボでお勧めがあったら教えてください。
よろしくお願いします。
トントンきちチャンさんこんばんわ
FL36Rより軽くて小さいものでバウンスできる純正ストロボは現在のところ発売されてませんね〜
キヤノン270EXに近いモノを出して欲しいと思っています。
FL36Rより小さいモノでバウンスができるものですと、
パナソニックの↓と
http://panasonic.co.jp/lc/ppl/strobe/pe-28s.html
メッツの↓
http://www.kenko-tokina.co.jp/metz/20c2.html
を探すことができました。
外部オートストロボなのでTTLオートはできないみたいです。
私も小さいフラッシュを探したのですが結局
FL36が安く手に入ったのでそれを使っています。
FL36 or FL36Rでも充分に小さくて軽いと感じていますがどうでしょうか。
書込番号:9393719
5点
湘南rescueさん、コメントありがとうございました。
自分で調べてきれていないのでないかと思い板を立てさせていただいたのですが、やはり純正のFL36Rがもっとも良さそうですね。
オリンパスの三桁機は小さいのが売りですから、これに合ったストロボをつくったら売れそうな気がするんですけどね。
書込番号:9396707
2点
>湘南rescueさん、コメントありがとうございました。
自分で調べてきれていないのでないかと思い板を立てさせていただいたのですが、やはり純正のFL36Rがもっとも良さそうですね。
オリンパスの三桁機は小さいのが売りですから、これに合ったストロボをつくったら売れそうな気がするんですけどね。
私も同意見です。
小さくてバウンスできるストロボと、手頃な値段の純正F1.8くらいの明るさの単焦点を
オリンパスが出してくれないかなと願っています。
書込番号:9398093
3点
ストロボは,純正FL36旧タイプを使っています。よく働いてくれてなかなかいいストロボですよ。内蔵ストロボでけられてしまうレンズを使うとときには,安心して使えます。ただ,先日,E-510にストロボを取りつけて,カメラを肩からかけ,さあ出かけようとしたら,ガツーンとドアにぶつけ,ストロボは根元からポッキリ。修理費が高いだろうと悲しくなりましたが,幸い電気系統は正常に作動しているため,アロンアルファでくっつけて,今も使っています。みなさん,ストロボをカメラにくっつけたら,持ち運びには十分気をつけましょうネ。
書込番号:9398737
3点
ソウリムシさん、コメントありがとうございました。
FL36、よさそうですね。
ストロボは中古でもいいかなぁとか思ってるんですけど、なかなか出ないかもしれませんね。
以前、カメラを肩から下げていた時に、レンズをぶつけそうになったことがあります。
その時は事なきを得ましたが、それからはタスキにかけてブラブラしないように気をつけています。
ストロボつけるとバランスが悪くなっちゃいますね。
気をつけます。
書込番号:9401393
0点
DP2に大いに興味を持ち購入を考えていますが、ビューファインダは必需品で+2万円で約8万円。相当高い買い物です。本来ならDP1活用者にお聞きすべきですが、今はこちらのほうが関心が高まっていますので、どうしても気になる点をお聞きします。
これには「手ブレ防止機能」がついていませんが、夜間は別にして、通常の昼間の撮影でも三脚は必需品でしょうか。通常現在のデジカメは手ブレ機能が備わっていますが、DPでは1・2とも付いていないのが若干心配です。
DP1のその辺の使用状況等お聞かせください。
1点
一般的に手ブレしにくいシャッター速度は「1/換算焦点距離」秒と言われています。
それと、枚方ちゃんさんご自身の手ブレしない低速シャッター限界を勘案し、判断されるのがいいと思います。
普通なら、昼間の屋外では手ブレ補正も三脚も要らないと思いますし、意識的に低速シャッターを使われるなら必要な場合もあると思います。
書込番号:9391906
2点
これは、ちょっとお答えが難しいですね…。
DP1と2ではレンズの距離もF値も違うし、シャッタースピード上げたらISOとノイズも変わってきてそのへんの許容範囲は個人によって違うとも思いますしDP1と2でも変わるかもしれません。
ということで自分の使用感ということですが、DP1で昼間の屋外というのであれば、天気にもよりますが3脚必須とまではいかないと思います。もちろんきちんとブレを抑える配慮はするということですが。例えばサッと取り出してパシャっていうのはけっこうきつかったです。あとこれはカメラの使い方にもよりますが、自分は常時携帯だったので出番が室内、夜ということも多々あり、そういう意味ではあるにこしたことない機能とは思います。ただ、今くらいのサイズにこだわると搭載は現時点では難しいかもですね。ズーム化とか手ぶれ補正とか、DPシリーズには色々要望がありますが今後の展開はちょっと読めません。
書込番号:9391997
![]()
2点
7月に発表とウワサされているオリンパスのマイクロ4/3を待ってみてもいいのではないでしょうか?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2009/03/05/10355.html
書込番号:9392049
2点
今まで手振れ補正のついていないデジカメを使っていたので全く違和感がないのですが、
DP1,DP2には2点支持式のストラップがついています。
首に提げてぴんと張り両手でしっかり支持することで手振れがかなり抑えられますね。
そして3連射が使いやすいです。DP1では低速シャッターでもそれなりの確率で手振れの少ない写真が撮影できます。
とはいえ手振れ補正がついているカメラよりは当然ながら手振れしやすいので発売後に実写されてどの程度なのか確認されたほうがよいでしょうね。
書込番号:9392086
![]()
2点
DP2は換算41mmのレンズなので「1/焦点距離」を基本にするなら手持ち大体1/40以上といった感じですが、一眼よりはブレやすいと考えてシャッタースピード1/60前後くらいからの方がいいかもしれないですね。
書込番号:9393470
1点
一眼レフの方が手ぶれしにくいという説は、初めて聞きました。
ミラー動作がない分、コンパクトカメラのほうが手ぶれには
有利だと思うのですが・・・。時代は変わりましたね。
書込番号:9393514
0点
現在ですと、一眼レフの方がコンパクトカメラより手ブレしにくいと思われます。
なぜかというと、一眼レフはファインダーを覗きながらカメラを顔に押し付けて「3点固定」して撮るのに対し、コンパクトカメラは液晶を見ながらカメラを前にかざして「2点固定」で撮りますよね。一眼レフにミラーの動作による振動があったとしても、「3点固定による確実な固定」の効果の方が上回り、
「一眼レフのほうがコンデジより手ブレしにくい」
となると思われます。
書込番号:9393615
1点
一眼レフの方が携帯性をそこまで重視していない分、グリップがちゃんとしていることもコンパクト機と比べて手ぶれが利かない原因の一つだと思います。コンパクト機は、リコーや、そのほかの超望遠ズームレンズのものを除いて、非常につるつるしてますよね。そこからもグリップ性の違いで手ぶれに差が出てくると思います。
書込番号:9393859
1点
>一眼レフの方が手ぶれしにくいという説は、初めて聞きました。
超望遠やマクロ撮影ではミラーの衝撃が影響する場合があります。その場合はミラーアップ撮影で回避します。
通常の撮影では限度があるものの重いカメラの方が手ぶれしにくいです。同様に人間の頭も重くぶれにくいです。カメラを額に押し当てて撮影するとぶれにくいというわけです。コンデジも額に押し当てて撮影するとぶれにくいと思います。また外部ファインダーを使う意味がここにもあります。
DP2は半年ぐらいたってから買うつもりですが、それまで待てるか自信がなくなってきました。
書込番号:9394507
1点
ブレるのはブレるように撮るからブレちゃうんですねぇ
どんなカメラに限らずブレないようにしっかりと構えることが重要ですね。
それには一眼もコンデジも関係ありませんね。
両脇をしめるだけで手振れはずいぶんと軽減されますよ。
今日、DP2予約して来ました!
発売日に手に入るでしょうかねぇ?
書込番号:9395094
0点
DP2は35mm換算42mmのレンズです
焦点距離が長くなればなるほど手ブレもしやすくなりますが
42mmという焦点距離でしたらメーカーでも手ブレ補正必要無しと判断したのだと思います
一般の3倍ズームのコンデジですと望遠側は100mmを越すものもありますので補正機能の必要性は更に感じられるでしょう
わたしはDP1所有していませんがPIEでDP2のβ機を触って液晶に映し出される絞り開放時のボケ具合などは今までのどのカメラよりも素晴らしく見えました
三脚は必要性があれば小さくてもしっかりしたものをお使いになられればよろしいかと思います
>一眼レフの方が手ぶれしにくいという説は、初めて聞きました。
わたしの認識ですとカメラの構え方や重さという問題も一因ではありますが
コンデジとデジ一ではセンサーの大きさが圧倒的に違うので
センサーサイズの大きいデジ一の方が沢山の光量を取り込むことができてシャッター速度を稼げるため、デジ一の方が手ぶれしにくい、というふうに理解しています
シグマのカメラ開発の記事のサイトを見つけました。ご参考までに
http://aska-sg.net/maker_int/index.html
書込番号:9395124
1点
自己レス訂正です
○DP2は35mm換算41mmのレンズ
×42mm
追記
DP1 ISO感度 50〜800
DP2 ISO感度 50〜1600
スペック上は感度を上げられるようになったのでシャッター速度を稼げます
書込番号:9395976
1点
>カメラを額に押し当てて撮影するとぶれにくいというわけです。
私は眼鏡使用者ですので、かつてプロのカメラマンの方どなたかが書いていた「鼻がつぶれるほどしっかりと顔に押し付けるのが手振れを防ぐ基本。おかげで裏蓋は鼻の脂でいつもテカテカ」というのを実践するように心がけています。DP2だとイメージセンサーもデジ一とほぼ同じでしょうからやはりブレには気をつけた方がよいかと思います。
>首に提げてぴんと張り両手でしっかり支持する
そうか、横吊りストラップだとその手があるんですね。知りませんでした。みちゃ夫さん、ありがとうございます。今度試してみます。というか早くDP2手に入れたいですね。
書込番号:9396173
![]()
1点
おはようございます。
センサーサイズはコンデジより大きいのですよね?
GRDよりも手ぶれしずらいのでしょうか?
ネックストラップを張る方法と、ファインダーを使う方法とでは、どちらが手ぶれ防止に効きますか?
書込番号:9396542
0点
>ファインダーを使う方が効果的だと思います
そうだと思いますよ。コンパクトカメラでもその方法で撮るのが普通でしたね。
IXY使っていたときもそれが当たり前でした。
ファインダーが安いコンデジ並みの値段なので買っていないのもあるんですが
子供とか人を撮るときはできるだけカメラを通さず、直接相手を見ながら撮影するように心がけています。液晶付きになったメリットでしょうか?
事前に液晶で枠をだいたい合わせて目測でMF。胸元でストラップと両手でしっかり固定して相手と接しながらシャッターを3連射。相手のとても自然な表情が撮れることをDP1を買ったおかげで知りました。
DP1以前に使っていたDSC-T1では同じスタイルで撮影した場合、カメラを固定するのが難しいので手振れが結構ありましたから両つりストラップの効果は結構ありますね。
書込番号:9397165
2点
24日に届くのを待ってる身で未だ使っていませんが、FOVEONが高精細過ぎで手ブレが解りやすい、と理解しています。
カメラの液晶じゃ判断できないでしょう。少しでもブレたと思ったら数カット抑えておく方が安全と思います。明るいレンズなのが救いです。後は、AF lockしたらVFでフレーム確認しながら鼻に当てて撮るのが正解と思います。
書込番号:9409746
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


