
このページのスレッド一覧(全122481スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 15 | 2025年9月6日 23:37 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2025年9月6日 19:58 |
![]() |
2 | 4 | 2025年9月6日 11:53 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2025年9月4日 15:44 |
![]() |
74 | 30 | 2025年9月4日 23:02 |
![]() |
2 | 10 | 2025年9月5日 20:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II RF24-105L IS USM レンズキット
長い間、6D+EF24-70mm F4L IS USM の組み合わせで、撮影してきました。
そろそろ、RFシステムに手を出そうと思っています。
お金が潤沢ならば、R6 Mark II +RF24-105L IS USMのレンズキットを購入すべきだとは思います。しかしながら、現状、そこまで出せません。
皆さまのご意見を聞きたいのは、
@今、R6 Mark II + マウントアダプターを購入して、EF24-70mm F4L IS USMで運用する
A今は買わず、お金が貯まってから(あと1年以上先)、R6 Mark II +RF24-105L IS USMのレンズキットを購入する
のどちらが良いでしょうか?
素人がわかるレベルで、画質が変わるでしょうか?(撮影用途的には24-70で問題ありません)
ちなみに、他にもEFレンズの資産があるため、レンズの売却は考えていません。
アドバイスいただけると幸いです。
書込番号:26283063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

@で導入してマウントアダプタでEF24-70mm F4L IS USM
で取り敢えずで他のEFマウントのレンズも使用でよいのではないでしょうか?
書込番号:26283071
2点

最近の機種になると、何でもかんでも高価過ぎてですな、失敗できませんからなぁ、気持ちは分かりますがネ。
もう、EFレンズは持っていてもほぼ意味は無いのではないかと考えていますなぁ。
なので、お勧めは、Aですな。
マウントアダプターでの運用は、所詮ブリッジ、つまり繋ぎです。
しかし。(悩)
1年後となると、ヘタすると、Mark.3 が出るかも知れませんな。
その時に、迷わず、型落ち機でOKなのかと云う事でしょうな。(苦笑)
ただ、新型機は、「ハァ!!!(驚)」な、価格になっている可能性結構大でしょうから、果たして?な展開ですな。
ワタシなら、EFマウント資産は現時点で全売却、撮影機会の遺失を阻止するため、そのお金と貯金で、正に、直ぐに、Aで行くと思います。
ユックリ、検討されると良いでしょうなぁ。
書込番号:26283120
0点

EF24-70/4の最大の魅力は圧倒的に寄れる事と思っているので
それを活かしていたかどうかも重要かもね
RFで同じくらい寄れるレンズはRF24-105/4-7.1の方
RF24-105/4の倍くらい寄れます
書込番号:26283155
0点

現在6Dを使用されているのでしたら、Aかと思います。
ミラーレスは買い慌てる事はありません。
書込番号:26283158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ryoutさん
どのような撮影環境で、どのような被写体を撮影しておられるのだろうか?
それによってミラーレスにすべきか、レンズをどうするか、の判断も変わってくると思われる
まずはその情報を追加されることが良いと考える
書込番号:26283183
0点

>ryoutさん
何を重きにするかでは?
先延ばしできるということは、
今はR6Uは必須ではないのでは?
新たにレンズも考えるなら
ならば、
R6U+RF24-105Lかは別として
買いたい時で、買える時に
買いますね。
つまりA?…
R6Uが必須なら@ですね。
書込番号:26283199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま
沢山のコメント、ありがとうございます。
本当は、気長に待ってお金が貯まったらと考えていましたが、最近子供が生まれまして。
子供の写真を撮るとなると、小さいうちの方がより沢山撮るかなと思い、どうせ高価なカメラを買うなら早めに買った方が活躍できるなと思った次第です。
もちろん、現状の6Dで不満がないかと言われれば、ないのですが、ミラーレスを本格的に使っていないからだとも思っています。
オリンパスのom-dも持っているので、ミラーレスを全く使っていない訳ではありませんが、フィルム時代からずっとCANON中心で使っているので、ミラーレスもCANONを使いたく…。
EFレンズですが、フィルムカメラもたまに使うので、売却するつもりはありません。完全に趣味なので。
やはり、この2本レンズは、画質がわかるほど違うのでしょうか?
書込番号:26283211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私なら@ですぐにでも始めたいですね、カメラ本体について新しいものは良いということです。
あと画質については正直なところ評価は難しいですかね、ズームレンズの場合は広角側の4角を見れば違うくらいでしょう。
一般人が写真を撮って楽しむのにはほぼ影響ないと思いますよ
書込番号:26283235
0点

あとわかりにくいから勘違いしている人も散見されるけども
6Dシリーズの後継シリーズはRPからのR8です
なのでよほど動きものを撮らないのなら
RPかR8にしてレンズに回す予算を確保するのはおおいに有り
R6シリーズは5Dシリーズの後継シリーズであり
R5シリーズは8K特化の全く新しいシリーズ
45MPなので暫定的に5Dsのポジションもカバーしている感じ
ちなみに僕はどんくさい撮影しかしないのでこの中ならRPを選びます
またはRもなくはないかな
書込番号:26283246
1点

R6+RF24-105mm F4-7.1 IS STM、R6MarkU+EF24-70mm F4L IS USMの組み合わせは使ったことがあります。
別の日に別の場所を撮影しているので同一条件での比較はできませんが、解像感は何となく前者が上なような気がします。
それぞで撮影したものを挙げられれば良かったのですが、後者の組み合わせでは人物が写っていない写真が無いものでして・・・。
どうしてもRFレンズが気になるのであれば、一度レンタルでRFレンズを試してみてEFレンズと比較してみるのも手かと思います。
私自身、5DMarkUからの乗り換えでR6MarkUは持っていますが、RFレンズは1本も持っていません。ボディがR5CだったならRFレンズ一択でしたが。
書込番号:26283279
1点

RF24-105L IS USMはRF立ち上げ時に開発されたレンズですから
価格以上の性能を持っていると思います、
ボディのほうはR6mk2が高速AFと連写を重視しているため、画質はやや犠牲になっている印象です、
他社スタンダード機との持ち上げ耐性を比較した動画です。
https://youtu.be/xNHLEyjDTeY?si=rNfowO_oETjLcjyj&t=736
レンズ性能は上がっていると思いますが、画質については6Dと比較して一長一短ではないでしょうか。
ただしカメラ内現像や、DPPでの運用が主体なら写真画質は当然向上していると思います。
ミラーレスはAFやカメラ内現像、レスポンスや動画撮影の向上は期待出来ますが、
RAWデータ自体はそれほど向上を見込めないと思います。
特に読み出し速度を向上していたり、メカシャッターを廃止していたりするとどうしても画質は犠牲になります。
また、CMOSセンサーは色を判別出来ないので、高画素機のほうが解像性能と諧調性が向上する分高画質で撮れます。
それがたとえ6000万画素だったとしても、ある程度光量があれば十分な画素サイズを維持しているので
高感度で不利というわけでもないのです。
ですので単純に画質を求めるならEOS R5の中古のほうが良い結果と得られるのではと思います。
書込番号:26283281
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ありがとうございます。
6D→R6シリーズではないのは承知しています。連写が欲しいというのもあります。
これまでも、40D、7D、6Dなどを使ってきました。一時は、連写が必要でしたが、ある時から連写は不要になり、高感度耐性の方を優先していました。
>R90XDさん
とても参考になります。なかなか同じ条件で比較しないとわからないくらいの差なのですね。
RFレンズをお持ちになっていないというのも参考になりました。
>hunayanさん
Rawデータだと、6D→R6mr2の差は感じられないのてすか。
高感度耐性も変わらないのでしょうか?
書込番号:26283288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ryoutさん
6DからR6 Mark IIの高感度画質は、けっこう違っているからわかると思いますよ。
子どもの撮影があるなら、確実に目にピントが行くR6 MarkUです。
EF24-105とRF24-105は、ちょっと差が合うと思いますが、その差はわずかでしょう。
それなら、ピントが瞳にばっちり合わせられるR6 MarkUにアダプターでEF レンズを使いますね。
書込番号:26283305
1点

皆さま
ありがとうございます。
電気屋で実機を見て、考えたいと思います。
とりあえずは、@で行こうと思います。
ゆくゆくは、RFの標準ズームを購入したいと思います。
>多摩川うろうろさん
やはり、動的な写真を撮るとなると、大きなアドバンテージですよね。(もちろん5Dシリーズの後継ラインナップであるので)
とりあえずは、アダプターを使って今のレンズ資産で運用してみたいと思います。
書込番号:26283316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ暫定的にとかあまり使用頻度が高く無いレンズとか
望遠レンズなんかはEFのを流用でもよいと思う
ただまあ、性能面では潜在的にミラーレスの一眼レフに対する優位点て
レンズの設計の自由さだけなので
広角から標準は特にミラーレス専用設計のを使わないと利点が生かせないと言えちゃうので
順次ミラーレス用をそろえた方がよいでしょうね
書込番号:26283349
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E5 ボディ
この機種の購入を検討していますが、個人的にとても気になるのがRAWサイズです。
(1)4020万画素の14bit RAW、実際RAWデータ1枚あたり何十MBくらいのサイズなんでしょうか?
(2)ほかのFUJIFILMの2600万画素台の機種のRAWと、実はあまりサイズが変わらないんでしょうか?
1のみorどちらもわかる方ー!
0点

両機材とも不所持ながら、フジのサイトから取説を辿ると次のような記載がありました。
取説の静止画記憶枚数の欄に64GBメディアで、いずれもFINE画質で
非圧縮RAW 730枚
ロスレス圧縮RAW 1370枚
圧縮RAW 1940枚
ここから電卓片手に単純計算。
64GB=64,000,000,000バイト(※1)と概算しておくと、RAWファイル1枚当たりのサイズは、
非圧縮RAW: 64,000,000,000/730=約88MB
ロスレスRAW:64,000,000,000/1370=約47MB
圧縮RAW: 64,000,000,000/1940=約33MB
…ご自身で検算するか、実際機材買って確認するか、店頭で確認するか、それはお任せします。
(ファイルのインデクス情報やらRAWのヘッダ情報、属性情報など考えると発狂してしまうので省略)
(※1) バイナリ表記の場合は実際には2のべき乗になると思いますが、面倒なので諸々省略して10進計算。
書込番号:26282444
2点

>seal22さん
メーカーや機種によって違いはありますが、FUJIFILM の40MPセンサーモデル(X-E5 ・X-T5など) の場合ですと以下の通り。
非圧縮14bit RAW 約78〜82MB
可逆圧縮14bit RAW 約38〜55MB
非可逆圧縮RAW 約30〜40MB
FUJIFILMの26MPセンサーモデル、つまりX-M5などの場合は、
非圧縮14bit RAW 約50〜55MB
可逆圧縮14bit RAW 約25〜35MB
非可逆圧縮RAW 約20〜28MB
以上すべて、FUJIFILMのRAFの場合です。
つまり、40MPセンサーモデルは、26MPセンサーモデルの約1.5倍近くに増えます。
書込番号:26282460
1点

>くらはっさんさん
公式サイトの「主な仕様」には載っていないかったのですが取説には記載があったのですね。
計算もしてくださって、ありがとうございます!
ロスレス圧縮RAWや圧縮RAWの圧縮技術が優秀ですね・・!
こだわって非圧縮RAWを使うか、画質にはあまり影響なさそうと見越してロスレス圧縮や圧縮のRAWを使うかで、サイズは倍ほど違いそうですが、7728x5152でこの位のファイルサイズでしたら、とても魅力的です。
>CB雄スペンサーさん
40MPだけでなく26MPのほうも、おおよその幅のファイルサイズを記載いただき、ありがとうございます!
FUJIFILMのAPS-Cデジタルカメラでしたら圧縮系のRAWのサイズはさほど気にしなくていいことがよくわかりました(以前、フジの中判のほうのサイズを店員さんに見せてもらったら、確か圧縮RAWでも軽く100MB越えでしたので臆してました)
実機でのファイルサイズは撮影条件などでも変わってくるかもしれませんが、とてもよさそうですね!
お二方とも教えて下さってありがとうございました!
書込番号:26282554
0点

seal22さん
「ロスレス=失う物がない」なので、ロスレス圧縮の画質劣化はありません。
圧縮処理に時間が掛かりますが、ファイルサイズが小さくなってSDカードの書き込み時間が短縮されます。 プラマイいくらになるかは実機で確認しないと判りません。 SDカードの性能もキーになります。
少しでも画質に妥協したくなく、かつサイズを減らしたいのならロスレス圧縮ですね。
ロスレス圧縮の伸張後は非圧縮RAWになるので、PCは80MB前後のデータを処理する事になります。 PCのグレードアップが必要になる場合もあります。
書込番号:26282848
1点

>seal22さん
実機で確認してみました。
FINE+RAW、アスペクト比3:2の非圧縮RAWファイルサイズは、大体 80MB〜86MB でした。
書込番号:26282878
0点

ついでにもうちょっと試してみました。
FINE+RAW、アスペクト比3:2で、同じものをRAW記録方式だけ変えて撮ってみた結果:
非圧縮 83.0MB
ロスレス圧縮 44.2MB
圧縮 28.2MB
JPG 21.5〜21.8MB
でございました。
書込番号:26282890
0点

>Tech Oneさん
ロスレス圧縮は可逆圧縮で画質劣化ナシなんですね!
ご教示ありがとうございます。
ロスレスは、ファイルサイズは小さくしたい&できれば画質を落としたくない私に完全にフィットな形式です。
そしてPCストレージとPC処理速度への投資は高画素機ユーザーの宿命なんですね・・!
>ねこぽんちさん
実機でのファイルサイズ確認、ありがとうございます!
参考にさせていただきます。
このファイルの条件ですと、非圧縮とロスレスのサイズが範囲内ですが、圧縮RAWのサイズが若干想定範囲の下限サイズ以下になってますし、JPGとサイズがあまり変わらないのもすごいですね!
書込番号:26283217
0点



LIBEC NH10とNH30の違いについて質問させていただきます。
野鳥撮影と花火大会撮影で使用したいと考えています。
野鳥撮影は超望遠を使用、花火大会は一般的なサイズのレンズを使用します。
この二つの雲台のメリット、デメリットを教えていただきたいです。実際に使用されていなくても、想像でも構いません。私が初心者レベルなので、専門用語も分かりやすく教えて頂ければ、ありがたいです。
書込番号:26281666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

重な違いは、最大搭載重量と価格ですね。
最大搭載重量。つまり、この雲台で使用するカメラ、レンズの重さの事ですね。
NH10は最大搭載重量4kg
NH30は最大搭載重量10kg
になっています。
雲台自体の重量は両者共に1.8kgなので違いは無いようです。
書込番号:26281761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フルサイズに600f4とかならば、30。
aps-c に200-600とかであれば、10。
でバランスとれると思いますね。
ただ、三脚部が75mmボールで使うので、太めのカーボンでないと捻れが怖いですね。
32mmでも細いかもしれません。
書込番号:26282462
1点

>さすらいの『M』さん
>sweet-dさん
教えていただきありがとうございます。
耐荷重が一番ですね!
おふたりともありがとうございました!
書込番号:26282775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちばんは、そいつらは持ってませんが・・・
ムービーでなく静止画(写真)ですよね
それも大判カメラではなく一般的な35mm判とか
花火撮影
普通の焦点距離のレンズでなら、ソレとソレに見合う三脚はオーバースペックのようにも
野鳥撮影
超望遠、ファインダー覗きながらパン棒で向きを微妙に変えるって大変そう
「ジンバル雲台」って呼ぶのか、鳥撮り用のソレの方が
摩擦板で適度のフリクション(手応え感)と自由さを得るソレよりも
重心バランスだけのジンバルの方が微妙で滑らかな向き調整がしやすいような
ソレもジンバルも使ったことはなく、勝手な推測ですが
ジンバルを使った上での検討でしたらご容赦を
書込番号:26282837
0点



その他カメラ関連製品 > CANON > ST-E3-RT
ST-E3-RTでワイヤレス2灯発光させたいのですが、古い機材なので、最近のアクセサリシューで使用が可能なのか分かりません。取説にも記載がありませんでした。使用中やご存じの方ご教授いただけますでしょうか。
使用予定のカメラ
R6
R6mark2
R50
使用予定のストロボ
スピードライト 600EX-RT (1個所有)
スピードライト 600EX II-RT (1個所有)
godox ad200pro (1台購入予定)
0点

くびの皮さん こんにちは
https://cam.start.canon/ja/H002/accessory_0010.html
上のサイトを見ると カメラ本体の方は マルチアクセサリーシューアダプター AD-E1が必要のようです
後 スピードライト 600EX-RTや600EX II-RTは 電波式 ・マスター・スレーブ対応ですので使えると思いますが 使ったことが無いため 判断できないです
書込番号:26281137
1点

>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
アダプターAD-E1調べてみました。意外と大きいですね。
アダプターAD-E1不要のスピードライトトランスミッター(ST-E3-RTの後継機)は存在しないようですね。
みなさんどうされているのでしょうか。
また、ST-E3-RTで他社製のモノブロック(godox ad200proなど)と通信できますでしょうか。
書込番号:26281221
1点

もとラボマン2さん書き込みのサイトをみると、R6はそのまま使え、R50とR6mkIIはアダプタが必要となります。Godoxのストロボをリモート発光させるには、専用のトランスミッタ(Godox X1T-C)を使用しないとだめだと思います。
書込番号:26281228
1点

>くびの皮さん
自分は以下のような組合せで使っています
【カメラとセンダーの組合せ】
・R6 + ST-E3-RT
・R6MkU + ST-E10
【レシーバー(ストロボ)】
・600EX-RT
・EL-5
・430EX-VRT
GODOXは使ったことありませんし、他社製ストロボの動作保証はメーカーは絶対にしないでしょう
通信周波数や、グループ/ID設定方式に互換性がないと、他社製ストロボを動作させることは不可能でしょう。加えて、GODOXのAD200PROなどは、キヤノン純正クリップオンストロボより高機能・多機能ですが、その機能をキヤノンのセンダーから操作することは当然出来ません
例えば、キヤノンのクリップオンストロボだとモデリングライトを実装しているEL-5でも、ST-E3-RTからモデリングライトを点灯することは出来ません。(機能メニューにないから)。AD200Proにモデリングライトが実装されていても、センダーのメニューに存在しない機能を設定することは不可能です
さて本題に戻りますと、R6Mk2でST-E3-RTが使えるか、ということですが
AD-E1が無くても「実質的に」使えます。少なくとも自分は使っていました
勿論、メーカー保証の話となると、他の方が書いておられるようにAD-E1を使うべきなのでしょうが、上記の通り「実質的には」使えますし、少なくとも自分は使っていました
マルチアクセサリーシュー「しか」実装されていないR50にはAD-E1は必須なのですが、R6MkUを含む多くの機種ではマルチアクセサリーシューと従来のX接点が両方実装されています
そのためX接点で通信しているST-E3-RTも「実質的には」使えます
自己責任でお願いします
R6MkUにはST-E10 (マルチアクセサリーシューに対応したセンダー/トランスミッター)を使うこととを推奨します
書込番号:26281266
2点

>ウッドクレストさん
シューが新しい形状になったR50とR6mkIIはアダプタが必要ということですね。面倒な仕様になりましたね。
他社のストロボには専用のトランスミッターが必要なんですね。いろいろとお金がかかるようになりました。
詳しく有難うございます。
書込番号:26281294
0点

>寒月下の禅さん
ST-E10というものがあるのですね。調べてみました。小ぶりで使い勝手がよさそうです。しかしR6で使えないとなると面倒ですね。うーん。おっしゃる通りできればST-E3-RTでいきたいですね。
モノブロックはお話お聞きしていると、自分には少し敷居が高いのでクリップオンタイプのワイヤレスでとりあえずやってみたいと思います。いろいろ教えていただきありがとうございます。
書込番号:26281302
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark IV EZダブルズームキット
初心者です。入門タイプの一眼レフ購入で悩んでいます。
主な撮影目的は、「子供の運動会撮影」を中心に、「旅行での家族撮影」に使用したいと思います。
画質にそこまでこだわらないので、スマホよりも良くなればフルサイズでなくてもいいので、手軽さを重視したいと思っています。
本機か、CANON EOS R50かと検討してたところ(両方とも純正のダブルズームレンズキット)、EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットでの高倍率レンズだとレンズを変更せず普通の広角撮影と望遠撮影が可能と知りました。(初心者です笑)
高倍率レンズのメリット、デメリットはネット上で読み理解したつもりですが、実際どうなのかわかりませんし、また本機でも高倍率レンズを使用できるものがあるのでしょうか?
またこれ以外でも使用目的にあったものがあればご教授いただけると助かります。
0点

>入門タイプの一眼レフ
誰もツッコまないので一応。w
「レフ」はレフレックスミラーのことで、検討されているのはこれがないミラーレス一眼ですね。
一眼カメラ=一眼レフではないです。
自称初心者ということなので、キヤノンやニコン、ソニーあたりが無難だと思います。
私はキヤノンユーザーなので、とりあえずR10の18-150キット+RF100-400をお勧めしておきます。
高倍率ズームは、運動会のようにレンズ交換できないシーンで広角から望遠まで撮れて便利な反面、望遠ズームに比べて画質やAFスピード/精度で不利なほか、近距離では大きく写せない(無限遠でないとMAXにならないのは多くの望遠ズームでも同じだがその差が大きい)等のデメリットがあります。
私も試行錯誤して18-250等も使いましたが、結局望遠側は一眼で望遠ズーム、広角はコンデジや小型ミラーレスの2台体制に落ち着きました。
やはり望遠側がメインになるので。
あと、幼稚園や保育園なら200mmそこそこ相当で足りる場合もあるでしょうけど、小学校以上なら400mm相当以上は欲しいですね。
(※キヤノンAPS-C機は×1.6相当なので、R50のダブルズームキットRF-S55-210だと336mm相当)
もっとも、運動会は場所取りとプログラム(我が子の位置と体形移動等)の把握が最重要で、場所によって多少の焦点距離の差は消し飛びますし、機材に慣れていても事前に位置を把握していないと探している間に終わってしまいます。
とりあえず早く手に入れて、とにかく動くものを撮る練習と、当日の設定の確認等をしておかれることをお勧めします。
書込番号:26280650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pa1さん
コスパだとソニーα6400が良さそうに思いますし、ダブルズームキットとかで始めるのでしたらキヤノンR10、ニコンZ50Uも良いと思います。
上記3機種が始めるには扱いやすいのではと思いますが、ファインダー位置とか考えると一眼レフデザインのキヤノン、ニコンの方が扱いやすいかも知れませんね。
ちなみに一眼レフ継続はペンタックスだけで、他社はミラーレス移行してます。
キヤノン、ニコンは一部一眼レフを販売してますが、現時点で新しいカメラが出ることはないと思いますから、ミラーレス一眼から選択するのが良いと思いますし、近くにカメラ量販店等があるなら一度見てはと思います。
>売却先を探したがダメだったみたいです。
確かに2024年は売上げは延びたけど、赤字らしいので経営が厳しいのは間違いないと思うけど、OMDSの今後の動向が知りたいので、元記事とかリンク貼って教えて欲しいだけど。
書込番号:26280720 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>@/@@/@さん
>売却先を探したがダメだったみたいです。
私も、with Photoさんと同じく、元記事を知りたいです。OMDSについては、OLYUMPUS時代から、他メーカーに無い小型・軽量・コンパクトな製品を作っており、私も愛用しているものもありますが、それが売却されるとなると心穏やかではありません。
自分なりに情報を探してみましたが、公式なものは全く見当たりませんでした。ぜひ、元記事のリンク先を貼ってください。お願いいたします!!
書込番号:26280762
4点

↑すみません。OLYUMPUS→OLYMPUSの誤植です。
書込番号:26280768
0点

>pa1さん
高倍率レンズのデメリットの画質が二の次はレフ機の時代の話しですよ、タムロンを筆頭に従来の高倍率レンズよりミラーレスのレンズは画質、AFはよくなってます。
マイクロフォーサーズの高倍率レンズキットですと、OM SYSTEMのOM-5 Mark II 14-150mm II レンズキットかパナソニックのLUMIX DC-G99M2H 高倍率ズームレンズキットが望遠端で換算280mmから300mm運動会でも使えてレンズ交換なしで十分使えるカメラです
書込番号:26280896
4点

前の回答を全部飛ばして回答しますが
小型軽量の機動性を考えるのであればOMシステム(旧オリンパス)以外には選択肢はないと思います。具体的にはOM-D E-M10 MarkIV EZダブルズームキット以外には最適な選択肢はないですね。
オリンパスは医療機器分野の例えば内視鏡カメラ等では世界一のシェアを誇り、小型の一眼カメラと言えば真っ先に検討するブランドだと思います。何故このカメラが挙がらないのか? それまでの回答者のレベルに疑問を感じます。
書込番号:26280913
2点

>千子村正さん
オリンパス株式会社は、2020年に映像事業を分社化して、OMデジタルソリューションズ株式会社を設立し、OJホールディングス株式会社に株式の95%を譲渡。その後、残りの5%も譲渡して、今やOMデジタルソリューションズは、OJホールディングスの100%子会社となり、内視鏡等を造っているオリンパスの医療事業とは、直接的な資本関係は皆無です。
「オリンパス」ロゴのカメラが今も一部市場にあるのは、ブランド移行の段階的実施と既存資産の有効活用のため、ブランド使用料をオリンパスに支払って使わせてもらっているようです。
>オリンパスは医療機器分野の例えば内視鏡カメラ等では世界一のシェアを誇り、
>小型の一眼カメラと言えば真っ先に検討するブランドだと思います。
>何故このカメラが挙がらないのか? それまでの回答者のレベルに疑問を感じます。
それはあたかも、コニカミノルタの「デジタルワークプレイス事業」におけるオフィス複合機が素晴らしいシステムだから、カメラ事業を継承した、ソニーのカメラの性能が素晴らしいんだ。どうしてこれを第一候補にあげないんだ?と的外れなことを言っているのと同じようなものにしか理解できず、残念ながら私は>千子村正さんのおっしゃる回答者のレベルには達していないようですね。
書込番号:26280947
1点

>何故このカメラが挙がらないのか? それまでの回答者のレベルに疑問を感じます。
・・・それを「燕雀(えんじゃく)安(いずく)んぞ鴻鵠(こうこく)の志(こころざし)を知らんや」と言います。
書込番号:26280950
1点

ニコン、キヤノン、ソニーあたりの入門機。
これではじめて、必要に応じて望遠レンズを検討。
ゲーム機の選択に似ている。
今は昔の物語。
セガサターン、PlayStation、NINTENDO64がある中で、
ピピンアットマークや3DO、PC-FXは選ばないでしょ。
書込番号:26280956
1点

>pa1さん
子供の運動会を毎年撮影しており、今年で7回目となりますが、
幼稚園、保育園の運動会と小学校の運動会では広さが違いますし、
プログラムや演目も違います。
カメラ機材選びは、どの年齢か、どんな広さの会場かで変わるので一概には言えませんよ。
保育園の運動会だと一眼カメラを所有する人は少ないですが、
持っている人はフルサイズミラーレスか古い一眼レフカメラが多い印象ですね。
小学校の運動会では一眼カメラを持っている人は結構いますが、
ファインダーのないエントリーモデルを使う人が多い印象です。
たぶん10年くらい前のオリンパスで5万円くらいでダブルズームキットが買えた時代のものかな。
次に純正ストラップで判別する限りでは、ニコンのフルサイズ一眼レフカメラのD750や、
キヤノンのAPS-C一眼レフカメラのD60といった2010年台に発売された古い機種、
パパママは子どもが産まれた頃に買ったカメラや、独身時代に思い切って買ったカメラを今も大切に使っている印象です。
皆さんがオススメする、
キヤノンのEOS R10やR50、
ニコンのZ50U、
といった最新のミラーレス一眼カメラって、
運動会に持ってきているパパママをマジで見たことないです。
なので、今から買う最新のカメラなら何でも周りのパパママよりは優れた機種になるので、
どれを選んでも良いと個人的には思いますよ。
私は運動会では写真は一切撮らずに動画撮影しかしないので、
動画性能が優れているソニーの最新機種を使っていますが、
写真しか撮らないならぶっちゃけどのメーカーでも変わらないと思っていますし、
運動会の写真なんてどうせ見返さないので、
会場入り口の看板で記念写真をスマホで一枚撮っておけば十分だと思います。
書込番号:26280979 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

とりあえずお近くの家電量販店やカメラ屋に行って操作の解説を受けて試し撮りされることをお勧めします。SDカードを準備して、ミラーレス一眼からコンデジまで、撮った写真を自宅に帰って確認してみてください。
それでご自身が撮影体験をすごく楽しめた/もっとレンズ交換したり違う会社のカメラも使ってみたい/お金も工面できる、となればレンズ交換式カメラの沼にどっぷりはまってお楽しみください。
逆に、取り扱いや設定が面倒だと感じたり、レンズ交換式じゃない一体型コンデジで画質十分だと思ったら、扱いが楽なコンデジで良いと思います。
上で他の方が指摘されているように運動会や旅行の写真て、家に帰った直後に見たあとは年に1度見るかどうかだと思います。カメラ趣味になって可愛い子供が居れば毎月数百枚、年間数千枚ペースで保管写真が増えていくわけですが、それだけ膨大な枚数になると過去の写真てたまにしか見ないんですよ。
写真て撮るだけじゃなく、とったあと保管するハードディスクや写真を表示する液晶モニタの善し悪し、編集作業をするならパソコンの性能、プリントするならプリンターや用紙の性能など、いろいろな要素が絡んできます。
家族写真を撮る意義が家族のためなのか、自分の趣味(自己満足)として楽しんでいきたいためなのか、というのを自問自答して必要な機材を購入されたら良いと思います。
それを踏まえて助言しますと、大迫力な運動会写真は学校が雇うカメラマンに任せて、日常生活・旅行用に広角〜標準の低倍率コンデジを購入されたら良いと思います。キャノンのPowerShot V1がちょうど良いと思います。動画も綺麗に撮れそうですし。
書込番号:26281032
1点

>みなさん
大変多くのご意見いただきありがとうございます。
初心者にはまだまだ不明点もありますが、ご意見を色々聞く中でなんらしかの方向性が見えてきました。
まずは今週末にでも、近くの家電量販店、カメラ屋に行って操作の解説を受けて試してみます。
取り上げていただいた機種で、OM SYSTEM OM-5、キヤノンR10、ニコンZ50Uを視野に後は予算を考えて検討してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26281051
1点

>オリンパスは医療機器分野の例えば内視鏡カメラ等では世界一のシェアを誇り、
小型の一眼カメラと言えば真っ先に検討するブランドだと思います。
何故このカメラが挙がらないのか? それまでの回答者のレベルに疑問を感じます
内視鏡では世界一でもカメラ分野では世界一じゃないし、オリンパスは既にカメラ事業を手放してる。
カメラ事業で世界一とは言わないにしても存続できないから手放したし、既にOM-Dとなりオリンパスブランドは無いし、真っ先に検討するブランドでは無いと思う。
店頭に行けばEM-10markWが並んでれば小型軽量で価格も安ければ目に止まると思うけど、一眼レフの時代から入門機と言えばKissのイメージが強いのでキヤノンとかブランドイメージで考えてニコン。
ミラーレスになってからのソニーとかが真っ先に検討するブランドだと思うけど。
レンズ資産が無く、これからカメラを始めるならキヤノン、ニコンやソニーが無難なのは間違いないと思うし、小型軽量ならα6400も差はない。
先々を考えても安定したメーカーを推奨、オススメするのが当然であって、経営が厳しいメーカーを挙げないのは普通のレベル。
内視鏡のシェアは関係ないし、小型軽量ってだけで経営が厳しいメーカーのカメラを真っ先に検討するって考えは疑問だし、レベルに疑問も感じる。
書込番号:26281078 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

OMシステムズが技術力で劣っている訳ではないし、OMシステムズがなくなるときは、他メーカーも(ニコン以外)カメラ事業から撤退するでしょう。
書込番号:26281086
2点

>他メーカーも(ニコン以外)カメラ事業から撤退するでしょう。
ニコンしか残らないってことは無いだろな。
少なからずキヤノンは残るだろうし、ソニーも撤退する理由は無いと思うし。
映像分野も含めてセンサーも製造してるし。
技術よりも資金的な問題が大きいように思うから、ニコンよりもキヤノンやソニーの方が残る可能性は高そうに思う。
まあ、ニコンは撤退しないだろうけど。
書込番号:26281252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうではなく、スマホの性能が飛躍的に向上したり、中国メーカーが一眼カメラに進出したりして、カメラ事業の利益が上がらなくなってきたら、キャノンもソニーもOMシステムも撤退するでしょう、という話。
でも、ニコンのカメラ事業は看板事業で大きな割合を占めるし熱烈なファンもいるので、そう簡単には撤退しないでしょう、ということ。
書込番号:26281281
2点

OMシステムはファンド会社が引き取ったので、
キヤノンソニーニコンと同じとはいかないと思いますが。
スマホ云々も関係ないかな。
書込番号:26281340
0点

今のテレビ・・・
亀山モデルなどと栄華を極めていた頃が懐かしい。
書込番号:26281350
1点

>スマホの性能が飛躍的に向上したり
まあ、コンデジはスマホの進化で衰退したのは間違いないと思うけど、手軽さと画像処理が大きかったのではと思う。
シャッターボタン押せば、スマホが完成させてくれるからね。
ただ、AIの進化で事実と違う画像が増えてるのも事実で撮影する楽しみは減ったかなと思う。
まあ、事業を手放す理由にはならないかな。
>中国メーカーが一眼カメラに進出したり
Samsungも出したけど成功したとは言えないし、中国からレンズは出てるし性能も良くなってるようだけどボディは出してない。
マウントを自社で開発するかって問題が大きいように思うけど、 ViltoroxがLマウントアライアンスに加盟したので出してくる可能性はある。
ただ、パナソニック、ライカやシグマがLマウントボディを出してるけどキヤノンやソニーからシェアを奪うほどではないのが現状。
映像部門もあるから撤退することは考えにくい。
もし、中国メーカーが一眼カメラに進出するとするならOM-Dやペンタックスブランドが買収された時なのではと思ってるけど、上手くいくかは何とも言えないし、その点でDJIは上手いとは思う。
書込番号:26281447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーの危うさでいけば、ゲーム、映像等の他の事業で儲けがでているから話が出てないだけで、ソニーの方がカメラ事業の身売りの危機はあると思う。
書込番号:26281634
2点



ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 GO Ultra 標準キット
https://store.insta360.com/product/go-ultra
Insta360 GO Ultra 標準キットを公式サイトより購入しました。
ところが付属のストラップをGO Ultra本体のストラップホールへ通そうとしましたが中で曲がりくねっており一方の穴から通そうとしてももう一方の穴から出て来ません。
針金とか絹糸を通そうとしても駄目でした。
何か特殊な治具が必要なのでしょうか?
ストラップホールの通線手順を教えてください。
0点

こんにちは。
ユーザーじゃないので思いつきなヒントだけ。
いったいどんな曲がりくねり方をしてるのか謎ですが。。。
百均〜手芸用品屋で売っているこれ↓「糸通し」ではダメですかね?
●糸通し(手ぬい針用) - ダイソー
https://jp.daisonet.com/products/4549131952575
ダメなら別案、
そのホールの一方の口にストローの口でも細いチューブでもテープ等で貼り付け、ホールの他方の口から細い縫い糸でも入れて、ストロー/チューブをご自身の口で強く吸ってみたらどうでしょう?気流で吸い出されて通りませんかね?
逆にエアダスターに細い先端ノズルをつけ、縫い糸を挿した穴から空気を吹き込んて他方の穴へ糸の先端を押し出すって方法も有ります。
まぁいろいろ試してみるんでしょうね。
書込番号:26279463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みーくん5963さん
ありがとうございます。
今出先なので帰りに駅前のDAISOでご提案の糸通し調達してきます!
書込番号:26279521
0点

>マグドリ00さん
純正ストラップの装着手順↓にも「紐の先端を予め曲げてから穴に通せ」とあるので、
買ってきた「糸通し」の先端も程良く曲げてから挿せば、楽勝でイケるかと。
●GO Ultra クイック着脱リストストラップ - Insta360ストア
https://store.insta360.com/product/go-ultra-quick-release-wrist-strap
→使い方
書込番号:26279561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みーくん5963さん
ありがとうございます。
マニュアル拝見しました。
何と重大な勘違いをしており、この「クイック着脱リストストラップ」は本体ではなくアクションポット専用なのですね。
アクションポットのほうは2つの穴の曲がり方が本体と比べて緩やかであれば簡単に挿入できそうです。
まずは糸通し等の工具類は使わず直接アクションポットのストラップホールへ通線してみます。
書込番号:26279614
0点

>マグドリ00さん
取説には、その本体側のストラップホールにもストラップが通せるみたく記述がありますね。
本来はアクションポッドから本体が抜け落ちたとき用の、落下防止用命綱的なものを通しておく用みたいですが。
(中国語なので雰囲気しか読めてないです。。汗)
中国語版取説↓
●全景相机,??相机 - 影石Insta360官网,360度全景?相机
https://www.insta360.com/cn/support/supportdetail?name=goultra&project_id=59&cid=2018
→1. 用?手册 → 快拆防??
書込番号:26279707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応確認、
筐体の成形不良で、穴が中が異様に狭い?貫通してない?とかってことは無いですよね(笑)
書込番号:26279740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済みですが…
これは私もてこずりました。普通にやったら絶対通せない自信があります(笑
過去一難しいストラップホールです。
私の場合は、10cm」程度の釣り糸(6号)をストラップのラインに通しておいて、その釣り糸の両端を片方ずつ通しました。
そして、釣り糸を引き抜けばストラップのラインがホールを通せます。
なお、最初はカメラ側に通していました、使用方法を考えたとき、アクションポッドの方に通して使った方が合理的だと思い、付け替えました。
細い柔軟な針金でもいけると思います。
書込番号:26280404
1点

以前はよく、この手の質問がありました。
ガラケーのストップが通せないとか?
他の方が書かれた裁縫用の「糸通し」が一番いいのかと。
人によっては釣り用の糸(天蚕糸・てぐす)の細い糸でやってみる。
何でも経験ですよね、これも楽しんでください。
書込番号:26280566
0点

私も苦戦しました
ゼムクリップで押し込んでなんとか貫通させました
書込番号:26282361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)