カメラすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

カメラ のクチコミ掲示板

(1804376件)
RSS

このページのスレッド一覧(全122603スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
122602

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

WiFiの電波が弱くて悩んでいます

2025/08/21 13:40(1ヶ月以上前)


ネットワークカメラ・防犯カメラ > TP-Link > Tapo C500

スレ主 sait_hirさん
クチコミ投稿数:313件

みなさん、WiFi機器との距離や電波が弱い時の対処をどのようにしていますか?
参考にさせてください。

玄関付近の撮影のためにC500を設置しようと考えましたが、WiFiが課題と判明。
現在自宅で使用しているルーター(中継器,NEC WX3600HP)を2Fの仕事部屋に設置していますが、
玄関から外に出ると一気に電波が弱くなり、通信が困難になります。
通過する壁は3枚、直線距離は5m程度。
木造なのにこんなにも劣化するんですね(壁や断熱材の素材?)。
なるべく近くに中継器を増設するしかないかと考えていますが、
LANケーブルの配線は面倒だし、メッシュはコスト高になるので悩ましい。
皆さんがどのようにしているか参考にさせてください。

書込番号:26268981

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13786件Goodアンサー獲得:2890件

2025/08/21 13:51(1ヶ月以上前)

>sait_hirさん

こういった中継機だと、2台直列に中継できるので、近くに設置できるでしょう。
https://kakaku.com/item/K0001492103/

書込番号:26268986

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:20338件Goodアンサー獲得:3392件

2025/08/21 19:44(1ヶ月以上前)

我が家は3階建てで、2階に親WiFiルーターがあります。
TP-Linkの中継機を1階と3階に設置してます。
配線無しWiFi(2.4GHz+5GHz)で中継してます。
メッシュだと高価ですが、シンプルなWiFi中継機は数千円で購入できます。
ネットワークカメラは高速通信は不要なので、安価な中継器で十分。
初期設定もWPS使えば簡単です。

書込番号:26269243

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:20338件Goodアンサー獲得:3392件

2025/08/21 20:27(1ヶ月以上前)

因みに我が家の構成は下記です。
・WiFiルーター(2階) : ホームゲートウェイ Aterm WH832A
https://www.aterm.jp/bb-support/832a/index.html
・中継機(3階) : TP-Link RE200
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/range-extender/re200/
・中継機(1階) : TP-Link RE305
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/range-extender/re305/

親ルーターと中継機は、上下で通信状態の良い位置に調整してます。
それぞれの機器でSSIDは違う物に変えてます。

書込番号:26269284

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 sait_hirさん
クチコミ投稿数:313件

2025/08/22 10:01(1ヶ月以上前)

>ひまJINさん
>あさとちんさん
情報提供ありがとうございます。
コストを考えると中継器の設置ですね。
配線はなるべくしないように設置場所考えます(配線が面倒だし、綺麗にする自信がない)。
中継器はメルカリなどで未使用レベルの中古品を購入します。

書込番号:26269727

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

次期Z9が気になります

2025/08/21 12:39(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 9 ボディ

スレ主 yuuyuu73さん
クチコミ投稿数:174件

今年でしょうか?
先立つものを貯めないと〜

書込番号:26268954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:38417件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2025/08/21 13:56(1ヶ月以上前)

年内発表、来年初の発売かな。
新しい噂ほど価格予想が上がって900k程度。まさかの1tonか?

書込番号:26268993

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11258件Goodアンサー獲得:148件

2025/08/21 15:27(1ヶ月以上前)

Z9Sでマイナーチェンジしてあと2年もたせて
オリンピックイヤーに合わせたタイミングでZ9Uへとモデルチェンジ
とかにする可能性もあるかも

今のところZ9Uに似合うセンサーの技術革新てなさそうなんだよなあ

書込番号:26269046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:3件

2025/08/21 15:49(1ヶ月以上前)

最近Z24-70 f2.8 IIの噂がありますが、Z9 IIとセットで第二世代感をアピールする戦略かもしれませんね

書込番号:26269053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3050件Goodアンサー獲得:141件

2025/08/21 16:07(1ヶ月以上前)

R1と同等のAF性能(被写体認識)なら100万でも買う。

書込番号:26269071

ナイスクチコミ!5


スレ主 yuuyuu73さん
クチコミ投稿数:174件

2025/08/21 17:32(1ヶ月以上前)

グローバルシャッターを採用とか

書込番号:26269133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11258件Goodアンサー獲得:148件

2025/08/21 17:36(1ヶ月以上前)

>yuuyuu73さん

グローバルシャッターは先にソニーが汎用的に使えるの作れないと
Z9シリーズには積めないでしょう…

癖が強くてニッチな撮影に特化してるからソニーもα9Vのほうに積んだので

Z9Gとかで派生機で出すなら大歓迎ですが♪

書込番号:26269138

ナイスクチコミ!3


taka0730さん
クチコミ投稿数:5985件Goodアンサー獲得:195件

2025/08/21 17:47(1ヶ月以上前)

AF性能の向上、軽量化、高感度画質の向上はマストでしょうね。

書込番号:26269146

ナイスクチコミ!2


珈琲天さん
クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:2件

2025/08/21 19:02(1ヶ月以上前)

とりあえずR1を意識して
高速連写30コマ以上/秒、TypeBのダブルスロット、本体重量950g以下、画素数3500万画素以上
くらいをやって80万円以下なら考えたい

書込番号:26269211

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11258件Goodアンサー獲得:148件

2025/08/21 19:16(1ヶ月以上前)

やるならZ9Hで24MP、6Kの高速連写機じゃないかなあ?
Z9Uは45MP、8Kが最適解としていくしかない

書込番号:26269227

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuuyuu73さん
クチコミ投稿数:174件

2025/08/21 19:33(1ヶ月以上前)

Z9Hいいですね〜
高感度機で連写性能があれば野鳥撮影にはいいかも
トリミング耐性は落ちますが

書込番号:26269233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:88件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度3

2025/08/22 01:22(1ヶ月以上前)

Z9は、正規店(ヨドやビック、ヤマダ)では実質70万円と新品価格はそう落ちてないですね。
2年前ともほぼ変わらない。

噂サイトの予想だと、Z9Uが年内に発表されても機能的に驚くほどの進化は無く、D5→D6くらいの感じだろうとの事ですが、そんな感じかなと私も思います。
高感度画質(ノイズ)が、飛躍的に上がるとは思えないですし、AF精度のブラッシュUPを一番に期待はしますが、それも劇的な進化はどうかな?とも。

使い込むほど手放せなくなり、絶対的な安心感のあるZ9は健在ですので、Z9ユーザーでは無い方がU型を待つのは相当首を長くしないとならないですし、Z9を今手にしたほうが良いとも思います。
指摘され切っているマイナス点も込みで今買うのも粋かと。^^
他に選択肢が無いのもフラッグシップの良さ(完成度の高さと信頼性)ですよね。

あ、最近Z8を買った同業カメラマンは、熱問題をやはり気にしています。(スチールのRAW撮影でも止まる)
個人的には電池交換の煩わしさが最も低い(撮影に集中出来る)事と、縦位置撮影の安定感が、Z8にも無い唯一無二のモノとあらためて実感しています。



書込番号:26269514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


taka0730さん
クチコミ投稿数:5985件Goodアンサー獲得:195件

2025/08/22 10:06(1ヶ月以上前)

Z9は8K撮影で唯一止まらない機種だと聞いたのですが、静止画撮影でも止まるのですか?

書込番号:26269731

ナイスクチコミ!0


fuga8787さん
クチコミ投稿数:388件

2025/08/22 17:55(1ヶ月以上前)

NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S II 発表されましたね

書込番号:26270097

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2677件Goodアンサー獲得:51件

2025/08/28 08:06(1ヶ月以上前)

次のZ9UはEXPEED 8を積み、高感度性能やAF性能が大幅に進化しているという噂が有りますね。

NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S II が発売されたのは、そのZ9UのAF性能を最大に引き出す為というのだから、期待が大きいです。

書込番号:26275170

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ12

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 アドバイスお願いします

2025/08/21 10:29(1ヶ月以上前)


レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G

スレ主 きぃださん
クチコミ投稿数:14件
機種不明

初心者です、アドバイスお願いします!

先ほど届いて早速D7500に装着して庭の花を撮影してみました。画像は撮って出しです。Aモード、AFで撮影しました。

ピントは合っているのですが、被写体にしたい花の一部にだけピントが合って、全体に合ってくれません。複数枚撮影したのですが、他の写真も同様でした。

f1.8というのはこのような仕様なんですかね。被写体にビチッとピントが合って、背景はボケるというのを想像していたので困惑してます。安いレンズなのは承知の上でf1.8を目的にこのレンズを購入したので少し悲しいです。

f5くらいで撮った時は問題なくピントが合いました。

上記のように、f1.8で被写体全体にピチッとピントを合わせるにはどうしたら良いのでしょうか。d7500のキットレンズでは、ピチッとピントが合うので同様に撮影したいです。

書込番号:26268872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 きぃださん
クチコミ投稿数:14件

2025/08/21 10:36(1ヶ月以上前)

iso400 52mm 0ev f1.8 1/8000s
とiPhoneの写真説明には出ています。

書込番号:26268880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:57件 kuniharumaki blog 

2025/08/21 10:44(1ヶ月以上前)

>きぃださん
光学的な原理上、F値の小さい(明るい)レンズほどピントの合う領域が狭くなります。
これはレンズの高い安いは関係なく、例えばf1.4などもっと明るいレンズはよりボケます。
キットレンズはf3.5-5.6みたいなので、このレンズよりは焦点は合いやすいと思います。(逆に言えばボケ味のある写真が撮りづらい)

好みのボケ具合になるようもう少し絞る
もう少し離れて撮る
など、色々試してみると良いかと思います。

被写界深度で調べられると理解が深まると思います。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A2%AB%E5%86%99%E7%95%8C%E6%B7%B1%E5%BA%A6

>iso400 52mm 0ev f1.8 1/8000s
これは、お使いのカメラがAPS-Cで、フルサイズ換算だと焦点距離が1.5倍になるためです。
異常ではありません。
https://vook.vc/n/7750

書込番号:26268887

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:7件

2025/08/21 10:50(1ヶ月以上前)

>きぃださん

キットレンズというのはAF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VRの事でしょうか?
こちらだと開放でもF値3.5ですし、同じ35mm付近でもF4くらいでしょうか。
F1.8とF4ではピントが合う範囲が違いますし、サンプル写真もピンポイントで合致していますよ。
キットレンズと同じように撮りたければ、キットレンズで撮影した画像のExif値から絞り値を見て、
同じ絞りにすれば同じような写真が撮れます。
ただし、絞っているので背景のボケ方も同じようになります。

書込番号:26268892

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 きぃださん
クチコミ投稿数:14件

2025/08/21 10:51(1ヶ月以上前)

>はるまきくんさん
返信ありがとうございます!異常ではなく安心しました笑

「光学的な原理上、F値の小さい(明るい)レンズほどピントの合う領域が狭くなります。」
そうなんですね、、、初めて知りました、、、!今までのボケ感とピントの合い方が違いすぎて困惑していました。

「好みのボケ具合になるようもう少し絞る
もう少し離れて撮る
など、色々試してみると良いかと思います。」
暑いですが今からまた外に出ていろいろと試してみます!笑

被写界深度、お勉強します!ありがとうございます!

書込番号:26268893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 きぃださん
クチコミ投稿数:14件

2025/08/21 10:55(1ヶ月以上前)

>ヒロ(hiro)さん
返信ありがとうございます!

「キットレンズというのはAF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VRの事でしょうか?」
はい!そちらのレンズです。

F値の違いでピントの質感が変わるということを知らずにスレ立てしてしまいました、とてもお勉強になります。ありがとうございます!

「サンプル写真もピンポイントで合致していますよ。」
よかったです、、、!故障を疑って、ニコンのサポートセンターを眺めているところでした笑

今まで撮った写真の設定を見返して再度撮影に臨んでみます!ありがとうございます!

書込番号:26268895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件 AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8GのオーナーAF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gの満足度4

2025/08/21 11:04(1ヶ月以上前)

F1.8からのF値(絞り値)で、被写界深度(ピント範囲)が自由に選択出来るレンズです。
とりあえずは、キットレンズと同じF値で撮ると同じピント範囲になりますね。距離はズームでは無く自分が動いて。
 ピントを合わせた前後がピント範囲なので、ピント合わせをもうちょっとだけ奥にしてみるという手も。
F1.8でも、撮影対象の距離があるとボケ範囲が少くなりますし、近づくともっとボケ範囲は多くなります。
 自分が撮りたいイメージにF値を変えて楽しんでください。絞りブラケットで撮っても良いですね。F値で背景のボケも変わってきますので。

書込番号:26268900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24929件Goodアンサー獲得:1700件

2025/08/21 11:07(1ヶ月以上前)

>きぃださん

本来ピントの合う面は1面です。
そしてピントが合っているように見える範囲を
被写界深度といっています。

その被写界深度は
絞りの値、焦点距離、被写体までの距離で変わってきます。


焦点距離、被写体の距離を同じにした場合
絞りを絞っていくと
被写界深度は広くなっていきます。
つまり、
このレンズでF1.8とF5.6で比べた場合、
ピントの合っている様にみえる範囲はF5.6の方が広くなります。
その場合、背景のボケは少なくなっていきます。


同じ距離からF1.8でお望みのものは撮れないと

どうしてもいうなら
理論的には被写体の距離を今よりとって
さらに、被写体と背景の距離もとり
撮ったあとトリミングするとか…

あとは、
撮ったあと
専用の深度合成ソフトを使うとか…
D7500に比較明合成ができるか存じませんが
比較明合成がボディにするとか…

書込番号:26268901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 きぃださん
クチコミ投稿数:14件

2025/08/21 11:17(1ヶ月以上前)

>オリニコのすけさん
返信ありがとうございます!

自分で動いて調整するんですね!
好みのボケ感になるように動きまくります!

絞りブラケット!これも初耳です!お勉強します!
ありがとうございます!!

書込番号:26268909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 きぃださん
クチコミ投稿数:14件

2025/08/21 11:20(1ヶ月以上前)

>okiomaさん
返信ありがとうございます!

とてもわかりやすい説明でかなり理解が深まりました、感激です、ありがとうございます泣

「同じ距離からF1.8でお望みのものは撮れないと」
距離感とF値の調整を学びます、ありがとうございます。

トリミングと合成!こちらもお勉強させていただきます、ありがとうございます!

書込番号:26268910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11258件Goodアンサー獲得:148件

2025/08/21 13:26(1ヶ月以上前)

設定も学んだ方が良いですね
当然ぼかしたいときにF1.8使う場面も出てくるけども

ISO400 1/8000秒てのがデメリットしかない
ISO100 1/2000秒になるようにしないとね

無駄にシャッター速度が速く、画質を悪くしています

書込番号:26268970

ナイスクチコミ!0


スレ主 きぃださん
クチコミ投稿数:14件

2025/08/21 14:25(1ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
返信ありがとうございます!

ISOとFとSSの兼ね合いを理解しないまま、適当な設定のAモードだけで撮影してきたので、設定についてもこれを機に学んでみます。Mモードにもチャレンジしてみます(敷居が高そうでなかなか踏み込めてなくて)。

ありがとうございます!

書込番号:26269011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11258件Goodアンサー獲得:148件

2025/08/21 15:23(1ヶ月以上前)

Mモードは使うべきシチュエーションで使うべきモードなので
まあ他のモードもそうですが

まずは普通のオートを使いこなせるようになるのを目指した方が良いと思う

場合によってはMモードなんて要らない被写体しか撮らないかもしれないので

とりあえず花ならAモード極めるのがまず第一かな

作例のシチュエーションならAモードでF4、ISO100とかで普通に撮れると思う

書込番号:26269043

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:24件

2025/08/22 00:27(1ヶ月以上前)

きぃださん

こんばんは

DXフォーマット(APS-C)の35mmであれば、F1.8解放でもそこそこピント面に入り、全体までとはいかずとも
被写体の花程度はシャキッとしそうな気がしますが、AFポイントがずれている(もしかしてレンズそのもののピンずれ)可能性もあります。

AFモードはオートエリアでの撮影でしょうか?
もしそうであれば、シングルポイントAFあるいはマニュアルフォーカスで一度試してみてください。


書込番号:26269491

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ23

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z5II ボディ

スレ主 jr11さん
クチコミ投稿数:2件

Z6を長らく使っていましたが、このたびZ5iiが手の届く価格になったので購入しました。
Z5iiはバリアングルモニター採用で本体もやや厚みが増しましたが、
操作ボタン類はほとんど変わらないため、Z6とZ5iiにそれぞれ別のレンズを装着して撮影を楽しんでいます。

操作面で違いを感じるのはフォーカスポイントの扱いです。
Z6ではAF(AF-S/C)設定時にOKボタンを押すとフォーカスポイントが表示され
(ディスプレイにもアイコンあり)、十字キーやジョグダイヤルでフォーカス対象を移動できます。
しかしZ5iiではそのアイコンが表示されず、OKボタンを押してもフォーカスポイントが出てきません。

Z5iiでは、フォーカス対象を指定するのは「OKボタン → 十字キー/ジョグダイヤル」では行えず、
画面タッチで操作するしかないのでしょうか?

書込番号:26268717

ナイスクチコミ!4


返信する
kakaku036さん
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:2件

2025/08/21 10:26(1ヶ月以上前)

フォーカスポイントが表示されないということは、AFエリアモードが「オートエリアAF」なのでは。
iメニューから他のAFエリアモード、例えば「シングルポイントAF」に変えればよいのでは。

書込番号:26268869

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:5件

2025/08/21 10:41(1ヶ月以上前)

>jr11さん
活用ガイドのP125に書いてあります

書込番号:26268883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


PRMX8さん
クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:19件

2025/08/21 18:39(1ヶ月以上前)

>jr11さん
こんにちは。

Z5のAFでは3DトラッキングというAFモードがおっしゃっている挙動に近いものだと思います。
というか、AFロックオンは3Dトラッキングを模したものでこちらの方がより使い勝手が良いと思います。
枠を合わせてシャッター半押しかAFオンボタンを押してると枠でとらえたものを追いかけます。

書込番号:26269188

ナイスクチコミ!1


kakaku036さん
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:2件

2025/08/21 20:28(1ヶ月以上前)

> jr11さん
Z6ではオートエリアAF中にOKボタンを押すとフォーカスポイントが表示されターゲット追尾AFになりますが、
Z5Uを始め新機種からは静止画でのターゲット追尾AFはなくなりました。ですのでZ6と同じことはZ5Uではできません。

ターゲット追尾AFのかわりに3Dトラッキングを使うことになります。

iメニューで切り替えるのが面倒な場合はカスタムボタン設定をしましょう。

例えば、オートエリアAFの状態でAF−ONボタンを押している間だけ3Dトラッキングが有効という設定もできます。
また、シングルポイントAFの状態でAF−ONボタンを押している間だけオートエリアAFにすることもできます。

あるいはAF−ONボタンにAFエリアモード循環設定を割り当てれば、オートエリアAF、3Dトラッキング、シングルポイントAFなどを割り当て、このボタンを押すごとに切り替えることができます。

書込番号:26269285

Goodアンサーナイスクチコミ!9


スレ主 jr11さん
クチコミ投稿数:2件

2025/08/22 02:27(1ヶ月以上前)

>ブランディバックさん
アドバイスありがとうございます。
活用ガイドの該当ページを確認しました。
「オートエリアAFの場合はフォーカスポイントを選べません」と記載があり、
Z6での操作との違いがよく分かりました。

>PRMX8さん
詳しい説明ありがとうございます。
Z6からはさすがに隔世の感があり、
3Dトラッキング含めZ5iiでのAFを調べてみようと思います。

>kakaku036さん
Tipsまで丁寧に教えていただきありがとうございます。
Z6ではオートエリアAFの状態からOKボタンを押すと
ターゲット追尾AFになるのに慣れていたので、
Z5iiでもカスタムボタン設定を工夫して、
できるだけZ6に近い操作感で使えるように試してみたいと思います。



書込番号:26269527

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ79

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

低ISO長時間露光時のノイズ発生について

2025/08/20 22:45(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:24件
当機種
当機種
当機種
当機種

ND64000 379秒(秒数を間違えています)

ND64000 262秒(JPEG撮って出し) ノイズがひどい

ND64000 262秒(PureRAW5で処理 XD2s)

ND64000 262秒(Lightroom Classic で処理 AI NR)

長時間露光を試してみたくなり、NDフィルタ(64×1000=64000)とタイマー機能付きリモコンを準備しました。

とりあえず、NDフィルタを装着した時、どの程度ケラレが発生するのか試すため、8−25mm F4 Proを使い、8mm、12mm、17mm、25mmで撮影してみました。結果的に12mm以上ならケラレが発生しないということが分りました。

ここまではケラレの確認の試し撮りなので問題は無いのですが、長秒時ノイズ低減をONにすると、1回撮影するたびに撮影時間+αの待ち時間が発生し、5分の露光時間だと10分間以上何もできません。それで、枚数を稼ぐため、長秒時ノイズ低減をOFFで撮影し、家のモニターで確認すると、長時間ノイズが画面いっぱいに広がっていました。

10年以上前の過去ログにOM-D E-M1で「 高感度の長時間露光ノイズが異常に多い?」というスレがあったのですが、ISO感度200でも長時間露光時のノイズは避けられないのでしょうか?

OM Workspaceの長秒時ノイズ低減はダークフレームが必要なので、簡単にすますにはPureRAWで処理になっちゃうのでしょうか(毎回ダークフレームを用意するのは、長秒時ノイズ低減ONと同じなので)。

パナ機がお奨め!は、レンズが使えるので良いのですが、C社とかS社、N社に替えればは無しでお願いします。予算が・・・。

よろしくお願いします。

書込番号:26268624

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に14件の返信があります。


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3319件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/08/23 13:54(1ヶ月以上前)

>Tranquilityさん

>低感度で気にならない低レベルな長秒ノイズでも、高感度にすると増幅されてハッキリします。

その通りです。ご説明ありがとうございます。

それは、長秒ノイズと高感度ノイズの組み合わせですので、「直接は関係ありません」と書いたのですが、これだと分かりにくかったですね。

書込番号:26270866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2025/08/23 14:03(1ヶ月以上前)

>pmp2008さん

>それは、長秒ノイズと高感度ノイズの組み合わせ

いやいや、組み合わせという話ではないです。
成因が違うノイズでも、同じように感度が直接関係するということです。

書込番号:26270877

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3319件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/08/23 15:23(1ヶ月以上前)

>Tranquilityさん

>いやいや、組み合わせという話ではないです。

なるほど、「組み合わせ」という言葉も解釈が難しいですね。

高感度での長秒ノイズは、高感度(高ISO)による影響と、長秒による影響とに分けられる、ということです。

元々は、スレ主さんの質問に対する私の回答
ISO 200(低感度)でも長秒ノイズは発生する
ですけれども、

デジカメのISOの仕組みにご興味ありましたら、次のスレを御覧ください。

『デジカメの「基準ISO感度」とは何か?』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25755941/#tab

もし、不明点ありましたらご説明します。
回答に時間かかりますかもしれませんけれど、ご遠慮なく聞いて下さい。

書込番号:26270944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2025/08/23 15:58(1ヶ月以上前)

>pmp2008さん

>高感度での長秒ノイズは、高感度(高ISO)による影響と、長秒による影響とに分けられる、ということです。

うぅむ、分け方がヘンです。

画像に生じるノイズには、さまざまな原因があります。
どのような原因のノイズでも、感度を高くすることで目立ってきます。
ノイズの原因は分けられるけど、どれも同じように感度の影響があるということですね。

書込番号:26270978

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2025/08/23 16:23(1ヶ月以上前)

別機種
別機種

シャッター速度 1/200秒

シャッター速度 25秒

>WIND2さん
コメントありがとうございます。

>水面が平滑に近づきはするけど、
>鏡面化にはなりませんよ。
>ましてや水が流れている川はなおさらです。
>水鏡でリフレクションするなら無風時に池や水たまりなどで狙うしかないと思いますよ。

ご指摘ありがとうございます。書き込んでいただいた内容の通りなので、鏡面化については、「可能なかぎり平坦化したい」とさせてください。

またリフレクションに関しては、ウユニ塩湖とか雨上がりの東京駅前のようなリフレクションを狙うのではなく、写真の中の一部(主題はビルとか橋のような構造物で、リフレクション以外)に入ればうれしいという感じです。

>今回は星(夜間)ではなく、昼間にND64000を使って長秒露光するという撮影になります(だいたい ISO10
>0〜200、F11〜14、露光時間200〜300秒)。長秒露光で川の流れを平坦化し、建物のリフレクションも一
>緒に撮影するみたいな感じです(青空に流れる雲があればもっと嬉しい。被写体ブレになるので緑の木々は
>無い方がありがたい)。

アップした写真は、川の上の橋を撮ったものです(実際に歩いて渡れます)。シャッター速度25秒だと、かなり川面が平坦化しているなっ、と思っています(夜景ようにHDR合成用に撮ったもので、たまたま25秒になっただけなのですが)。

書込番号:26271003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2025/08/23 16:25(1ヶ月以上前)

>pmp2008さん

追伸です。

>元々は、スレ主さんの質問に対する私の回答
>ISO 200(低感度)でも長秒ノイズは発生する
>ですけれども、

私はそこじゃなくて、

>高感度ノイズは、ISO感度に左右されますが、それとは違い、
>長時間露光時のノイズとISO感度は、直接は関係ありません。

について書いています。

書込番号:26271006

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4722件Goodアンサー獲得:419件 フォト蔵 

2025/08/23 16:31(1ヶ月以上前)

おじゃまのついで

1〜2秒ほどの短い時間に撮った複数枚写真の合成では少しの違いは見られるものの劇的な効果はないようです
その時間では水面の風波の形が大きくは変わらないのか、もとの風波の形が残っているようです

波の形を消す、平坦化するには、合成枚数だけでなく、撮影間隔も考慮する必要があるかと

ちょい試した、セルフタイマー連写の4枚あるいは15枚合成でのことです

結果はおもしろくなかったので例写真はしません、あしからず

長秒露出ノイズと高感度ノイズ
落ち着いて考えればわかることかと
余計なお世話、かもね

書込番号:26271018

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2025/08/23 16:33(1ヶ月以上前)

>Tranquilityさん
コメントありがとうございます。

これから夜の部が始まるので、のちほど改めて返信します。申し訳ありません。

鏡面化については、WIND2さんに返信したとおりで、

>撮影の目的は川面の鏡面化とのことですが、露出時間が長いほど川面が平滑になるのは確かですけれど、
>60秒でも300秒でもほとんど結果は変わらないように思います。

申し訳ありませんが、「鏡面化」ではなく「平坦化」とお考えいただきたくお願いいたします。

書込番号:26271022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2025/08/23 16:38(1ヶ月以上前)

>スッ転コロリンさん
コメントありがとうございます。

E-M1のスレッドにもスッ転コロリンさんの書き込みあり、驚いています(同じ方と考えてよろしかったでしょうか)。

これから夜の部に行かなくてはならないので、のちほど改めて返信させてください。申し訳ありません。

書込番号:26271025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2025/08/23 16:43(1ヶ月以上前)

>ソモリクッパさん

お疲れさまです。
ご返信ありがとうございます。

>「鏡面化」ではなく「平坦化」とお考えいただきたく

了解です。どちらであっても、露出時間60秒でも300秒でも、結果はほとんど同じになると思います。
長秒ノイズや撮影効率のことを考えると、結果が満たされるのであれば、露出時間は短い方が良いですね。

書込番号:26271032

ナイスクチコミ!4


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3319件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/08/23 18:22(1ヶ月以上前)

>Tranquilityさん

>ノイズの原因は分けられるけど、どれも同じように感度の影響があるということですね。

そうです。

書込番号:26271113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2025/08/23 18:23(1ヶ月以上前)

>pmp2008さん

>高感度での長秒ノイズは、高感度(高ISO)による影響と、長秒による影響とに分けられる、ということです。

高感度時の長秒ノイズは、増幅(増感)による影響と露出時間による影響がある、が言いたいことですか?

であれば「分けられる」のではなくて、
増幅(増感)による影響と露出時間による影響が「重なる(合わさる)」と説明するのがわかりやすいのでは。

感度を上げること、露出時間を伸ばすこと、両方が長秒ノイズを増やす原因ですよね。

書込番号:26271115

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3319件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/08/23 18:28(1ヶ月以上前)

>Tranquilityさん

>>元々は、スレ主さんの質問に対する私の回答
>>ISO 200(低感度)でも長秒ノイズは発生する
>>ですけれども、

>私はそこじゃなくて、

>>高感度ノイズは、ISO感度に左右されますが、それとは違い、
>>長時間露光時のノイズとISO感度は、直接は関係ありません。

>について書いています。

もちろん、それは分かっています。

説明のつもりで書いたのですが、よけい分かりにくくなったようで、すみません。

書込番号:26271117

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3319件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/08/23 18:30(1ヶ月以上前)

>スッ転コロリンさん

>長秒露出ノイズと高感度ノイズ
>落ち着いて考えればわかることかと

ですね。

書込番号:26271118

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3319件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/08/23 18:35(1ヶ月以上前)

>Tranquilityさん

>高感度時の長秒ノイズは、増幅(増感)による影響と露出時間による影響がある、が言いたいことですか?

そうです。
分かりやすいご説明ありがとうございます。

>であれば・・・

用語の使い方が不味かったですね。すみません。

書込番号:26271122

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2025/08/23 19:09(1ヶ月以上前)

>pmp2008さん

ご返信ありがとうございます。

「長時間露光時のノイズとISO感度は、直接は関係ありません」が分かりにくい元でした。
というか、このまま読むと間違いなので・・・

書込番号:26271152

ナイスクチコミ!4


WIND2さん
クチコミ投稿数:5073件Goodアンサー獲得:77件

2025/08/23 21:40(1ヶ月以上前)

>ソモリクッパさん
当初の趣旨とスレタイに食い違いがあるようですから、新たにスレを立て直した方が良いと思いますよ。

書込番号:26271266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2025/08/23 22:39(1ヶ月以上前)

>WIND2さん

>当初の趣旨とスレタイに食い違いがあるようです

食い違いがありますか?

スレッドのタイトルは『低ISO長時間露光時のノイズ発生について』です。
『水鏡でリフレクションするなら・・・』という話は食い違っているかもしれません。

書込番号:26271322

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:24件

2025/08/24 09:50(1ヶ月以上前)

機種不明
機種不明

NR有り無しのRAWデータ比較

RAWをPureRAW5(XD2s)で処理したときのデータ比較

>コメントしてくださった皆様へ

沢山のコメントを頂戴し、大変恐縮しています。

本件ですが、OM-1の取説49ページに下記のような記載があり、

% 画像のノイズについて
長秒時の撮影では、画面にノイズが多く発生する場合があります。これは撮像素子の温度上
昇や、撮像素子内部の駆動回路が熱源となり、本来撮像素子に光のあたっていない部分に
も電流を発生させてしまうためです。この現象は、高温の環境でISO感度を上げたり、長秒
時の露出で顕著に表れます。これらのノイズを軽減するために、このカメラでは長秒時ノ
イズ低減が働きます。g 「長秒時撮影時のノイズ低減の設定をする(長秒時ノイズ低減)」
(P.115)

(補足:一部、絵文字が文字化けしています)

長時間露光の際は、長秒時ノイズ低減をONまたはAUTOがデフォルト設定で、OFFでの運用はダメなようです。

また、OM-D E-M1のスレでは、E-M5が推奨になっていましたが、いろいろ検索した結果、同時期に海外のflickrという掲示板でも「Long Exposure issue with OM-D E-M1?」というスレ?が立っていて、やはりE-M5、E-P5のほうがE-M1よりノイズが少ないという書き込みが多かったです。さらにいうと、Fuji X100s のほうがもっと良いという書き込みもありました(具体的な機種名はこれくらい)。

アップロードしたデータはファイル比較ツールの中に、画像比較という項目があったので試した結果です。長秒時ノイズ低減OFFの場合、PureRAW5でも取り切れないノイズが残っているので、「長秒時ノイズ低減ON」→「PureRAW5でDNG化」→「Lightroom Classic(+Photoshop)で画像処理」で行きたいと思います。

コメントしてくださった皆様、本当にありがとうございました。大変勉強になりました。

書込番号:26271613

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2025/08/24 10:12(1ヶ月以上前)

機種不明
機種不明

左:NR ON、右:NR OFF

左:NR ON→PureRAW、右NR OFF→PureRAW

すみません。PNGファイルだと拡大表示ができないようなので、JPEGでアップします。

また、これで解決済みにさせていただきたく思います。ありがとうございました。

書込番号:26271628

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

2台目購入について!

2025/08/20 13:36(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ダブルズームキット

スレ主 NOORIIIさん
クチコミ投稿数:10件

現在、EOS R50を発売当初から使っている初心者です。
主な使用用途は、子どものスポーツ(室内、屋外)スナップ写真、動物等です。

所持レンズは
RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM
RF100-400mm F5.6-8 IS USM
の2本です。

追加検討の理由は、外でのレンズ交換するのが面倒(不安)なので2台体制であれば楽になりそう。
また、フルサイズも興味があると言う2点の理由です。

予算は20万程度(ボディのみ)中古含む
レンズは別でもう一本追加検討中です。

カメラにも少しだけなれてきたのでもう一台追加購入を検討中ですが、なかなか決めれませんのでアドバイスよろしくお願いします。


書込番号:26268261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1532件Goodアンサー獲得:222件

2025/08/20 14:13(1ヶ月以上前)

フルサイズに興味あるのであればR8にされたらどうでしょうか。
RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STMAPS^C用のレンズなので。

EOS R8 RF24-50 IS STM レンズキット
https://kakaku.com/item/K0001514863/

https://personal.canon.jp/product/camera/eos/r8

書込番号:26268282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3857件Goodアンサー獲得:199件

2025/08/20 14:16(1ヶ月以上前)

>追加検討の理由は、外でのレンズ交換するのが面倒(不安)なので2台体制であれば楽になりそう。

レンズ交換の面倒以上に2台持つことのメリットを大きい、と考えるのであれば
或いはデメリットを克服出来るなら問題ないとは思います。


同一メーカー2機種、他メーカーそれぞれ1,1機種持ってます。

2台体制でのメリットは、
・1台不調若しくは壊れたときに撮影を諦めずに済む確率が高い

2台以上持つデメリットは、
・レンズとは兎に角2個以上、予備品も指定型名が違えばそれぞれに必要。
・当然メンテナンス費用が倍以上
・意外と場所を喰う

…デジイチだろうがミラーレスだろうが、マウントを持ちレンズに環っかが付いている以上、イメージセンサーにホコリの付着は不可避です。
ボディ2台にそれぞれレンズ、保管場所と同じく持っていくにも結構かさばったりします。

書込番号:26268285

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5089件Goodアンサー獲得:717件

2025/08/20 14:30(1ヶ月以上前)

フルサイズ用のレンズは概して高いので、どういう用途で使い分けるかある程度明確にしておかないと、沼にハマっちゃうかも…。

因みに、私はR10とRPを併用していますが、動きものを含むならR8、風景だけならRPでも足ります。

バッテリーが共用できるので、R10かR8が良いですね。
動画も撮られるならR50Vとかもよいかも?

書込番号:26268291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 NOORIIIさん
クチコミ投稿数:10件

2025/08/20 15:01(1ヶ月以上前)

>グリーンビーンズ5.0さん
お返事頂きありがとうございます。
EOS R8気になっておりました。
R8のクチコミを見ていたらメリット、デメリット等見てしまい他の機種と迷っていました。

書込番号:26268306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 NOORIIIさん
クチコミ投稿数:10件

2025/08/20 15:06(1ヶ月以上前)

>くらはっさんさん
お返事頂きありがとうございます。
2台体制のメリット、デメリット教えて頂きありがとうございます。
確かに2台となるとメンテナンス費用、場所等も倍になりますね。
その辺しっかり考えて2台目を購入するべきか考えたいと思います。

書込番号:26268307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 NOORIIIさん
クチコミ投稿数:10件

2025/08/20 15:18(1ヶ月以上前)

>えうえうのパパさん
お返事頂きありがとうございます。
レンズ高いので使用用途をしっかりイメージしてから購入したいと思います。
もう沼に入りかけてるかもしれません…。

価格面等拝見していたらRPがいいと思っておりましたが、動きものは苦手というところが引っかかっておりました。
R8のバッテリー併用できる事は知らなかったのでいい情報助かります。
R10を購入しても結局フルサイズが気になってしまうのかなとも思っており悩み所ですね。

書込番号:26268310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2025/08/20 15:28(1ヶ月以上前)

>NOORIIIさん

 フルサイズをご希望であれば、バッテリーの共用できるR8がいいと思います。
 24-50のレンズキットもありだと思いますが、R50に100-400つけるとフルサイズ換算の画角が160〜640ミリ相当になり、50ミリとは画角の開きが大きくなりすぎるので、R8ボディにRF24-105STMという組み合わせも考えた方がいいかもしれません。今ならどちらもキャッシュバックキャンペーン対象です。

 フルサイズにこだわりが無ければ、R50二台体制が一番操作ミスが少ないと思います(同じキヤノン製でもカメラごとに微妙に操作性が異なるので)。

書込番号:26268316

ナイスクチコミ!1


スレ主 NOORIIIさん
クチコミ投稿数:10件

2025/08/20 15:47(1ヶ月以上前)

>遮光器土偶さん
お返事ありがとうございます。
やはりフルサイズが気になっているのでフルサイズで検討中です。
R8ボディにRF24-105STMという組み合わせも考えてみたいと思います。
キャッシュバックキャンペーンがあっている間に決めたいと考えております。

書込番号:26268326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38417件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2025/08/20 15:49(1ヶ月以上前)

@同一マウントながら全く異なる二つのシステム。
A類似機種・異焦点による二つのシステム。
B同一機種・異焦点による二つのシステム。

下方ほど安全な二台運用ですが、面白くないわけで---主観。
例えば、コンデジ併用の二台運用もありえますので、
どういった撮り方をするか想定しながら楽しみながら、進めると良いです。
スピードライットも含めましょう。

書込番号:26268328

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1834件Goodアンサー獲得:97件

2025/08/20 15:50(1ヶ月以上前)

NOORIIIさん

当面の難儀に対処するため、今はフルサイズへの憧れは脇において、
外出先でのレンズ交換を避けたい点に絞ってみてはいかがでしょうか。

ご予算からは、フルサイズ機購入はかなり絞り込む必要がありそうですねぇ!
中古機購入も検討されているようですが、さらの状態から使うわけでは
ないので、不具合調整費用も含めて機器検討されるべきかと
思いますよ。想定調整費に5万円くらいとして本体価格は15万円以内の機種を
検討した方がいいと思います。(まぁ、不具合部品によっては高額になりますがぁ?!)

今は、キヤノンではありますが同一メーカー複数台運用をしてます。

メリットは、他の方も言っておられる
出先での不測な事態での予備機効果があります。
私も、出先で極力レンズ交換をしたくないので同規格レンズを交換せず使え助かってます。

デメリットは、やはり持ち出す機材が多くなるので荷重量が増えることです。
その他、運用に費用がかかるということもありますがこれは好んだ運用
なので妥協してます。

おススメは、同一メーカーの同一マウント方式のカメラで運用する。
主さんの場合、R50をお使いだから
まずは、もう一台、R50を買い足す。
次に、R50はエントリーモデルなので、より上位のR10かR7を買い足し
上位をメイン機とし位置づけを入れ替えて運用する。

こんな構成がいかがでしょう(;^_^A

書込番号:26268329

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1834件Goodアンサー獲得:97件

2025/08/20 15:54(1ヶ月以上前)


訂正です
誤)「今は、キヤノンではありますが同一メーカー複数台運用をしてます。」
正)「今は、キヤノンではありませんが同一メーカー複数台運用をしてます。」

失礼しました(;^_^A

書込番号:26268332

ナイスクチコミ!0


スレ主 NOORIIIさん
クチコミ投稿数:10件

2025/08/20 19:08(1ヶ月以上前)

>うさらネットさん
お返事頂きありがとうございます。
どうせなら違う機種でも写りの違い、操作性等の違いを体験してみたいところではあるので悩みどころですね。

書込番号:26268462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 NOORIIIさん
クチコミ投稿数:10件

2025/08/20 19:20(1ヶ月以上前)

>ts_shimaneさん
お返事頂きありがとうございます。
中古では想定調整費がかかる事を前提に考えておきます。
重さに関しては妥協出来ると思います。
R10、R7も候補には入っているのですが、暗所での撮影、ボケ具合等の違いを感じてみたくフルサイズを考えておりました。
もう一度自分なりに何を優先するか考えてみたいと思います。

書込番号:26268474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


珈琲天さん
クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:2件

2025/08/20 19:36(1ヶ月以上前)

キヤノンのフルサイズのRF機のどれかという前提が暗黙のうちにあるように思いますので
それならR5Uを狙えそうな予算をまず確保、覚悟が必要ではないでしょうか。
もちろん結果的にR6やR8に落ち着くことがあっても良いのですが、とにかく先に金額に条件をつけると選択肢の幅が少なくなり間違った判断になることも多々あります。予算はなるべく大きくとった上で、実機デモ機を店頭操作して判断した方が悔いが残らないです。

書込番号:26268483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11260件Goodアンサー獲得:2108件

2025/08/20 19:37(1ヶ月以上前)

一時期R10とR8の2台態勢で使用していました。

理由はレンズを付け替える余裕が無い状態での撮影(埃の混入の懸念もあり)、広角と望遠の使い分けなどなど。。。
レンズだけでなくバッテリーの共用が可能(LP-E17バッテリー)ですので、ポケットに予備を1個入れての運用が可能でした。

R50にフルサイズを追加するなら、R8がおすすめですね。
えうえうのパパさん
遮光器土偶さん
が仰るとおり、バッテリーの共用が可能だからです。

書込番号:26268485

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 NOORIIIさん
クチコミ投稿数:10件

2025/08/20 20:02(1ヶ月以上前)

>珈琲天さん
お返事頂きありがとうございます。
確かに予算を先に決めるのは良くないかもしれませんね。
その辺りも含め慎重に検討したいと思います。

書込番号:26268508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 NOORIIIさん
クチコミ投稿数:10件

2025/08/20 20:10(1ヶ月以上前)

>Berry Berryさん
お返事頂きありがとうございます。
まさに同じ悩みです。
ちなみに一時期とありますが、変更された理由を差し支えなければ教えて頂けますか?

書込番号:26268512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11260件Goodアンサー獲得:2108件

2025/08/20 20:56(1ヶ月以上前)

>一時期とありますが、変更された理由

R10はキタムラさんにドナドナしていきました。

私は基本的に記録写真を撮影しています。(RAWであれこれより、JPEG撮って出しがメイン。A4まで印刷できれば十分)
なので、「撮れているか」が重要で、写りがどうのこうのはあまり重要でなかったのです。
しかし、R8を使用し始めて(R10 → R8の順で購入)から、どうもR8の方の写りが好み(私は写りが良いと感じた)だったんです。
写りを気にするわけではありませんが、それでも比べるとどうしても気になってしまったんです。

また、デジタルテレコン(R50にもありますね)がR8で使用できるため、ボタンに割り当てて「持ち替え」よりも速く画角を変えることが出来るようになりました。
(2倍まで許容、劣化が顕著な4倍は余程のことがない限り使用しません)
ファインダーを覗いたまま切り替えが可能になり、R10の出番が激減し今に至ります。

2台運用時は、R8に24-240mm(もしくは24-105mm)、R10に100-400mmをつけていました。
重い・大きいのフルサイズですが、R8は軽量な部類です。
フルサイズの暗所耐性は室内スポーツで優位です。
なので、興味があるなら(人生の経験として)買えるうちに買っておいて、不要だと思えばドナドナするのはアリだと思います(費用は社会勉強だと思って)。

書込番号:26268548

ナイスクチコミ!0


スレ主 NOORIIIさん
クチコミ投稿数:10件

2025/08/20 21:36(1ヶ月以上前)

>Berry Berryさん
変更理由細かく教えて頂きありがとうございます。
すごく参考になりました。
ますますフルサイズのR8気になってきました。
確かに勉強代だと思って買うのもありですね。
趣味の範囲内で楽しんでいるだけですので前向きに検討したいと思います。

書込番号:26268575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)