
このページのスレッド一覧(全122606スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 5 | 2025年8月20日 19:00 |
![]() |
16 | 16 | 2025年8月12日 11:08 |
![]() |
3 | 2 | 2025年8月10日 13:20 |
![]() |
37 | 14 | 2025年8月10日 16:39 |
![]() ![]() |
0 | 12 | 2025年8月10日 15:12 |
![]() |
2 | 2 | 2025年8月9日 08:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II ボディ
普段はE-M1XやE-M5、PENTAX K-5を使っていますが、サブ機としてカメラのキタムラで並品のE-M10 IIを購入しました。
屋外で約30分間電源を入れっぱなしで撮影していると、これまで使ったカメラよりもかなり発熱が強く感じます。
特にバッテリーよりもモニターの裏側(画面奥)が熱くなる印象です。
この発熱はE-M10 IIの仕様でしょうか?それとも何か問題がある可能性がありますか?
ご存知の方がいれば教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:26260667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

むかし、使ってました。
スチルでは異常発熱はありませんでした。
動画ならあり得る話かもしれません。
この機種は、古い個体は10年超えてるので当然、色々あると思います。
熱停止が頻繁なら返品しても良いんじゃないですか。
キタムラの中古は購入から半年以内なら「1回だけ」修理無償だったと思います。
修理後に再発しても2回目なら有償修理です。
古いカメラなんで色々覚悟して使う機種だと思います。
書込番号:26260791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CSKAよいさんさん
返信ありがとうございます。
これまで使用してきたカメラと比べると、今回購入した機種の発熱が気になるレベルです。
しかし、熱停止するほどの異常な熱ではないので、一旦は様子を見ながら使ってみようと思います。
購入してからまだ間もないので、もし今後熱停止などの問題が発生するようであれば、返品や修理も考えてみようと思います。
確かに古いカメラだと色々リスクもありますよね。レリーズ回数とか。今回購入したものは8万回を超えていました…
書込番号:26260879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕の所持している個体も気になった事は無いですね。スチルでしか使わないし、低電力モードですぐにスリープ状態になるようにしています。動画の事は解りませんが、ショット数と発熱は関係あるのでしょうか?このカメラ、旧オリンパスの中では一二を争う優等生カメラだと思います。V型からはデチューン版みたいになったので、このU型がE-M10系だはBESTだと思います。
書込番号:26261164
3点

返信ありがとうございます。
発熱について特に気になったことはないとのことで、参考になります。私もスチルがメインなので、低電力モードで短時間でスリープに入る設定を試してみようと思います。このカメラは電源オンからレリーズまでがかなり速く、その特性を活かせそうです。
また、この機種は旧オリンパス機の中でも優秀なモデルですよね。確かにV型からは仕様が変わった印象がありますし、E-M10系の中でもU型は初代ほどのスペック不足を感じず、V型ほど中古相場が高くない点も魅力ですね。
書込番号:26261251 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みきちゃんくんさん
>CSKAよいさんさん
教えていただきありがとうございます。
教えていただいた通り、省電力モードでスリープを早めに設定したところ、気にならなくなりました。
これまで一度も熱停止は起きていないので、しばらくはこの状態で使ってみようと思います。
もし熱停止するようなことがあれば、カメラのキタムラに相談してみます。
お二人のおかげで安心して使えるようになりました。ありがとうございます🙇
書込番号:26268451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
X-T5をお持ちの方に質問させてください。
◎質問内容
XF56mmで撮影する場合、手振れしないSSはどれくらいなのでしょうか?
◎質問背景
比較的暗い環境で物撮りをします。
三脚を使うときも勿論ありますが、三脚を使わずに手軽に撮りたいときもあります。
X-T3をずっと使ってきたのですが、古くなってきたので手振れ補正もあるしX-T5にしようと買い替えたのですが、高画素になったせいか暗所ではISO感度を上げるとノイズが気になる写真が増えたため、SSを稼いで使おうと思ってます。
実際に動かない対象物を手持ちで撮影するとXF56mmで1/15秒くらいなら手振れ感は出ないかなと感じました。
勿論動くものは除きます。
まだ買い替えて1ヶ月も経ちませんし、そもそも皆さんのようにカメラを使いこなせている訳ではない自覚はあります。
その上でそもそもこの画角なら、どれくらいが限界なのかなと興味があり質問した次第です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26259853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

人によって手ブレの許容度は変わります。技術的な部分もあります。
すでにカメラ持っているなら、自分で確かめたほうが良いでしょう。
手持ちと三脚で同じものを撮影して確認するのが良いと思います。
私の印象では、フジの手ぶれ補正能はキヤノンと並んで最強だと思っています。物体に吸い付くような感じで手ブレしませんね。
ただ、場所によっては手ブレしない工夫ができない(寄りかかる場所がないとか)こともあるので、歩留まりを上げるには、いっぱい撮るしかないと思います。プロに言わせると、10枚撮影すれば、1枚くらいはきっちりと撮影できると言います。
書込番号:26259861
1点

ありがとうございます。
何枚も同じように撮影して、ブレなかったのを使う
というのをやってみようと思います。
最大7段の『最大』が何を意味しているのかわからず、皆さんどれくらいで撮影されているのかなと興味があったので質問しました。
(レンズ側の手振れ補正は除くと、最大って何を意味しているのかなというのが勉強不足で分からず。。。)
書込番号:26259867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>likusanさん
>最大7段の『最大』が何を意味しているのか
・・・「56mm」のレンズを使って手持ち撮影したとき、一般的には「1/焦点距離 秒」ならギリOKと言われているので、これを基準とすると
1/60秒
↓(1段)
1/30秒
↓(1段)
1/15秒
↓(1段)
1/8秒
↓(1段)
1/4秒
↓(1段)
1/2秒
↓(1段)
1秒
↓(1段)
2秒
・・・これで「7段」
・・・つまり、「うまくすれば、2秒でもOKになる」ということですけど、実際はどうでしょうかねえ(笑)
書込番号:26259886
3点

ありがとうございます。
フルサイズ換算だとざっくり90mmぽいので
もう少し遅いかもしれませんが
おっしゃる通り『そんなに使える??』に激しく同意します。
最大ってなんなんでしょうね?
書込番号:26259889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>likusanさん
こんにちは、初めまして。フジ使いです。
レンズにも手ぶれ補正付きと付かない物があります。多分一番強力な手ぶれ補正付きレンズとの組み合わせの時かと思います。
お持ちのレンズでのssは、教科書的な事を言う場合もありますが、経験とその場での機転が大きくものをいいます。三脚を使い慣れる事はすごく大事です。これはなんと言っても基本です。その上で、立木にカメラをつけたり、手すりに両膝をついて三脚のようにしたり、首かけストラップを限界まで伸ばして安定させたりて色々あります。言及されたレンズはハンドリングもよく明るいので手ぶれを気にした事はありません。ssより物理的にブレないようその場で何を利用するか考える事が大切かと思います。構えや呼吸のタイミングがマスターできていることが前提です。
書込番号:26259892 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちばんは
デジタルカメラの業界団体"CIPA"ってとこが制定した
「CIPA DC-011-2024 デジタルカメラの手ぶれ補正効果に関する測定方法および表記方法(光学式)改訂版」
https://www.cipa.jp/j/std/image-stabilization.html
マジ真剣に理解したいならPDFファイルをダウンロードして熟読・精読を
<余談>
自分はマジ真剣にはなれないので・・・
テーブルフォトやマクロ撮影みたい
近距離撮影では遠距離よりも
手ブレが目立ちやすく
補正しにくくなるらしいです
書込番号:26259907
1点

ありがとうございます。
おっしゃる通り、ブレない工夫がとても大事ですよね。
やはり使う人の技術や工夫で限界は変わるので
色々試してみることにします。
ありがとうございます。
書込番号:26259962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スッ転コロリンさん
ありがとうございます。
要約していただいてとても助かります。
遠距離、近距離でも効き方に違いが出るのですね。
とても勉強になりました。
書込番号:26259965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よく分かっていなかった『最大』について言及いただいたスッ転コロリンさんのお返事をGoodアンサーとさせていただきます。
他の方もご教示いただきありがとうございます。
書込番号:26259967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>likusanさん
> 最大7段の『最大』が何を意味しているのかわからず
IBISは焦点距離によって性能が変わります
仕様の記載としては
"
7.0段
※CIPA規格準拠
※ピッチ/ヨー方向
※XF35mmF1.4 R装着時
"
ですね。それ以外の製品の紹介や性能の説明としては最大7.0段としてますね。
つまり、
XF35mmのとき最大の性能で7.0段だが他のレンズではこれと同じかそれより低いよ。ですねきっと。
書込番号:26260186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決済みですが投稿します。
>ほoちさん
>※XF35mmF1.4 R装着時
>XF35mmのとき最大の性能で7.0段だが他のレンズではこれと同じかそれより低いよ。ですねきっと。
XF35mmF1.4 Rを使用して測定した、ということでしょう。
でも、それ以上はなんとも言えない、ように思います。
スッ転コロリンさんご紹介のCIPAの資料を読んでみたところ、CIPAの手ブレ補正効果(段)は、どうやら、次のものとは無関係、
と言うか、これらの影響は取り除いた測定方法である、ように思います。
・レンズの焦点距離
・被写体との距離
・よく言われる 1/焦点距離(秒)
・個人の力量(どこまでスローシャッターで止められるか?)
書込番号:26260251
1点

>pmp2008さん
>XF35mmF1.4 Rを使用して測定した、ということでしょう。
>でも、それ以上はなんとも言えない、ように思います。
まぁそうですね、実際のところ他のレンズでも計測してるのかどうかはわからないですし
ただ、「最大」の意味としては、CIPAでの測定方法でも結果は条件(レンズ)によって変わるけど、7.0段は、"XR35mmF1.4Rの場合であって他のレンズではこれを下回る可能性があります" だと思う
何度か測定やっての最大値だったり、CIPAでないブレのことを言ったり、人によって手ブレに差があることを言ってない。と思います。
書込番号:26260282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほoちさん
>ただ、「最大」の意味としては、・・・
そうですね。
書込番号:26260407
1点

>pmp2008さん
>ほoちさん
>ただ、「最大」の意味としては、・・・
>そうですね。
手振れ補正効果の7段は最大では無く、XF35mmF1.4 R装着時の結果です。
最大かそうで無いかはわかりません。
書込番号:26260461
1点

>Kazkun33さん
そうですね。
XF35mmF1.4 Rの時に最大の効果が得られるかどうか。
の話はしてなくて、
他のレンズでは、XF35mmF1.4 Rの時の計測値を下回ることがあります。ということを「最大」という言葉を使って表してるのでしょう。ということです
実際どのあたりにCIPA計測における最大の段数が出るか予想せよと言われたら、やはり換算50mmくらいで出るんじゃないかなとは思いますけども、どうなんだろ
書込番号:26260526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「ブレ」⇒ 加振装置の仕様について、下記を参照された方は、どれほどおられるのか気になってきました(^^;
・「加振装置の性能に関する検証方法」ドラフト
https://www.cipa.jp/j/std/image-stabilization/documents/VMVA_for_DC-X011-2024_J.pdf
書込番号:26261296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR IIIx
GR3xHDFのレンズまわりのリングについて質問させてください。先日メーカーの抽選販売に当選しまして、製品が到着しました。開封して色々チェックしてましたところ、レンズ周りのリングカバー?に小さいネジが出っ張ってました。これは不良品でしょうか?よろしくお願いいたします。
書込番号:26259661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スナップ野郎さん
私のも飛び出しています。
これはレンズ周りの装飾用リングに付いているネジで、リング裏側の部品を固定するためのネジみたいです。
これ以上引っ込みませんから、飛び出ているのは仕様ですね。
書込番号:26259728
2点

>ぼーたんさん
早速ありがとうございます!しかもお写真まで!
安心しました、感謝申し上げます。
書込番号:26259773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



普通に使えるけど、
撮影対象とか具体的なことがわからないのでなんともです。
被写体によって満足できるかは、
夜中さん次第かな。
書込番号:26259540 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

最近カメラを初めて知識がないですが今はsony a7ivを運用していて野鳥撮影をしたいなと思い、野鳥撮影といえばニコンのイメージが強かったのでニコンにするか引き続きsonyのカメラとレンズを揃えるべきなのか迷っています
書込番号:26259548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

野鳥撮影にニコンが良いのは、
小型軽量な超望遠単焦点レンズが充実していること
Z8、Z9のような積層型センサーの機種が安価なこと
なのかと思われます。
Z5Uと180-600、α7Wと200-600の組み合わせて比較するなら、同等かむしろ後者の方が有利だと思います。
書込番号:26259580 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

Z8とかZ9ならわかるけど、
さらに180-600でよいかは…
α7Wを使うかは別として別として、
マウントを統一したほうがよいのでは?
書込番号:26259596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>夜中さん
特に問題は無いと思います
でも、そのSONY機から乗り換える意味が不明
鳥を撮るなら買い替える必要性はないですよ
AFの性能はむしろニコン機より良好では無いのですか?
昔 α7BにGM100-400使ってだけど色味以外は悪くなかった(個人の感想です 好みの問題)
ニコン機に替えても満足できるのとは思えないけどね
僕は Zfに満足してますがAFはまだまだ改善して欲しいと思ってますよ
書込番号:26259621 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

α7Wがあるのであれば200-600mm
予算許すのであれば400-800mmも良いですね。
Z5Uに買い換えや買い足しはないと思います。
それだったらZ5Uもしも買い足しなら
買わないでレンズだけにして野鳥で
なら高いけど将来的にα1シリーズも考えられるので。
書込番号:26259656
5点

回答ありがとうございます
本当はa7iv一台だとレンズの付け替えが面倒に感じてもう一台カメラが欲しくて他のメーカーと天秤に掛けていました
書込番号:26259669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>夜中さん
>本当はa7iv一台だとレンズの付け替えが面倒に感じてもう一台カメラが欲しくて他のメーカーと天秤に掛けていました
α7Dが間も無く出るので、購入されると良いと思います。
書込番号:26259681
1点

>夜中さん
であれば 尚更SONY機を追加すべきでは
ないでしょうか?
マルチマウントするのは冒険ですよ
2台とも同じメーカーならバッテリーや充電器など
共用できるし操作性も同じでだから戸惑う事もないです
Zfのサブ機にZ5Aならわかりますけどね
僕はそうするつもりです
書込番号:26259683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>夜中さん
>本当はa7iv一台だとレンズの付け替えが面倒に感じてもう一台カメラが欲しくて
尚更、マウントは同じにしないと。
書込番号:26259685 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>夜中さん
レンズ交換の手間を考えてボディを増やすのであれば同一メーカーで揃えるのが基本だと思います。万一のトラブルを考えれば、マウントを統一しておいた方が便利だと思います。
書込番号:26259686
1点

>夜中さん
同じメーカーのカメラにしないと、
レンズの共有ができないよ。
書込番号:26259688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>夜中さん
気軽に野鳥撮影を始めるならP1100という手もあります
装備が軽くすむのでいいですよ
モードダイヤルに鳥モードがあるので、本当に簡単に撮影できます
書込番号:26259692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>夜中さん
こんにちは、初めまして。フジを2マウント、ニコンを1マウント使用してます。
考え方だと思うのですが、レンズが共用できるのがいいか、異なる描写を楽しむのがいいか。かとおもいます。個人的にはニコンを購入かな?と思います。理由は始めて間もないと言う事なので、相性の良いマウントを見つける事、これはraw現像など後々の技術向上に関わってきます。二つ目として被写体が自然界のものなのでAFは敵わないですが、画像面ではニコンが相性がいいです。特に逆光や遠景などです。AFに関しては余程の上級者でない限り差は気にしなくていいと思います。創意工夫で他人を逆転することは普通にありますし、止まっていれば関係ないです。
と言う事で、経済的に問題無ければ2マウントで被写体で使い分ける事を勧めまし、同じ被写体でも画角で2台を使い分ける事を薦めます。
書込番号:26259873 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



その他カメラ関連製品 > SONY > ECM-M1 [ブラック]
めちゃくちゃ初心者質問ですが、
このマイクは、8つのモードの「stereo」以外ではモノラルなのでしょうか。
前方に鋭指向性を保って左右独立のステレオ録音はできないのでしょうか。
この機種に限らず、一般にカメラ用のマイクというのは指向性を付けるとモノラル録音が主流なのですか?
0点

前後の音声を分けるために左右別音声になるモードもありますが、基本的にモノラルという認識でいいかと。
他のマイクに関しては詳しくはないのと、詳しい方からツッコミされると苦しいので主流とかどうのは語れません。このECM-M1以外にはオーディオテクニカのAT-9946CMという単一指向性マイクは持ってはいますが、その製品はステレオマイクです。どういった環境で使われるのでしょう?
書込番号:26259057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SNTIさん
音の位相差を利用するマイクは、
主マイクの音から、副マイクの音に相当する部分を削るような感じの処理をしています。
削って残った前方の狭い範囲は、ステレオ感が非常に乏しくなります。
※光学的なズームに比べると複雑かつ品質は悪い。
もっと詳しくは Web検索で(^^;
上記同様の位相差処理系マイクを「2つ」使って ステレオ感を出そうとすると、
想像以上に「マイク間の距離」を離す必要がありますが、
それでも距離が離れるほど「これで、ステレオ??」と愕然とするかもしれませんね(^^;
書込番号:26259211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ステレオフォニック・モノフォニックとは、音場の仕様。前者は基本的に2ch、後者は1ch。
超指向・無指向とかナロービームとかは指向性の話。音場とは別の要素です。
書込番号:26259330
0点

質問の意図をもっと明確に書きますね。
この製品がどうか、とかステレオや指向性の意味を知りたいのではなく、
例えば、一般的に皆さん動画を撮るとき、特にステレオ音声や複数チャネルにする必要性が無いときは、
デフォルトでモノラルで撮るのでしょうか。
youtuberの人たちもモノラルが一般的なんですかね。
大は小を兼ねるとは違いますが、自分はこれまでステレオはモノラルに勝る、という固定概念があったのですが、
ステレオには欠点があるんでしょうか。
書込番号:26259422
0点

>SNTIさん
最近だとステレオの必要性がない場合はモノラルでいいやになっています。
私も撮り始めるまではステレオの方が良いという思い込みはありましたが、実際のところステレオ録音が活かされる環境って空間の立体感を映像と一緒に構成しないと上手く引き出せないんじゃないかなと。そうなるとステレオの意味を感じない。それに左右で音量差が大きい空間でステレオ録音していたら個人的には気分が悪くなります。演出でもない限り偏った音を聴くのは嫌です。人の会話であっても、撮影者が左右の位置を気にして録るとか意図していないならモノラルもしくはワイヤレスマイクで録ります。
欠点というか個人的な好みの問題になるんでしょうがねこれ。
書込番号:26259447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フィーチャリングならモノ、雑感ならステレオとか。
書込番号:26259542
0点

ありていに言うと、
カメラの内臓マイクがステレオで記録できるのに、なぜ後付けまでしてモノラルのマイクにせにゃあかんのや、
っと思った次第です。
なんだか、劣化させているようで。。
要はステレオだと人の声は聞き取りにくい、ってことなんですかね。
書込番号:26259754
0点

>SNTIさん
下記の「音の位相差を利用するマイク」とは、
【見かけ上、1つのマイクに見えても、「少なくとも3つ以上の「マイクユニット」を内蔵】しています。
下記の「主マイク」とは、マイク筐体内のマイクユニットの1つで、基本的に正面方向用です。
下記の「副マイク」も、マイク筐体内のマイクユニットの1つで、傾向的に側面方向~斜め方向用です。
(再)
>音の位相差を利用するマイクは、
主マイクの音から、副マイクの音に相当する部分を削るような感じの処理をしています。
>削って残った前方の狭い範囲は、ステレオ感が非常に乏しくなります。
原理的なところを調べずにスルーしても、いつまでも同じ疑問を持ち続けることになりますが、
かなり簡単な説明は難しいジャンルですので、
基礎的なところから調べるか、
「それらしい製品を見つける毎に(費用度外視で)試してみる(落胆も含めて)」か、
原理なんか手に余るので、原理の理解を諦める、
そんなところになるかと思います(^^;
書込番号:26259770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(補足)
>SNTIさん
このマイク1種類での検討は、イマイチかと思います。
(このマイクは、どちらかと言えば特殊仕様側なので)
>カメラの内臓マイクがステレオで記録できるのに、なぜ後付けまでしてモノラルのマイクにせにゃあかんのや、
と考えずに、
【他の外付けマイク】、特に外付けのステレオマイクも含めて「総合的」に検討されては?
書込番号:26259775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ただ、ソニーのカメラ向けのマイクって、ほとんどがモノラルじゃないですか。
XLR-K3M
ECM-G1
ECM-GZM1
ECM-B10
ECM-M1
などなど。
中には、ECM-XYST1Mのようなステレオマイクもありますが、売れ筋のほとんどはモノラル。
原理はある程度はわかっていますが、
ガンタイプは原理上ステレオにしても意味があまりないから、「仕方なく」モノラルを使っているのでしょうか?
それとも、ステレオよりモノラルが(人の声の聞こえ方が)良い、からモノラルが主流なのじゃないのでしょうか。
オーディオテクニカにはステレオが多いことが問題をややこしくしています。
書込番号:26259785
0点

>SNTIさん
ガンタイプ(というか狭指向性タイプ)は、昔からモノラルが多いと思いますが、
音の良し悪し以前に「指向性重視」になっています。
また、
>売れ筋
で選択すべきでは無いと思います。
「目的」に対してどうか(仕様や性能は合っているか)を優先すべきかと(^^;
書込番号:26259809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SNTIさん
>>オーディオテクニカにはステレオが多いことが問題をややこしくしています。
それはオーディオテクニカが「ステレオ型指向性マイク」を売りにしているだけなのでは?
私も考えるより前に使って自分の答えを見つけたほうが、ここで「でも」とか「それでも」と書かれるよりも早く自分にとっての正解を得られるかと思います。
書込番号:26259835
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S9 ボディ
こんにちは。
S9をお持ちのみなさまに質問があります。
S9には、撮影後にピント位置を確認できる機能はありますか?
撮った写真を背面の液晶で確認する際、AF枠などの表示があるのかどうか知りたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:26258500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>popoponkoさん
S9も含めて、最近のLUMIXの機種は再生時にAFでピントの合った位置を表示します。ただ購入時の初期設定は非表示になっているので、再生メニューのAF位置から拡大をONにする必要があります。
書込番号:26258616
1点

>しま89さん
あるのですね。lumixも選択肢のひとつになりそうです。ありがとうございます。
書込番号:26258709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)