カメラすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

カメラ のクチコミ掲示板

(1804569件)
RSS

このページのスレッド一覧(全122616スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
122615

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

使用期間数回の中古美品

2025/07/23 22:18(2ヶ月以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ300

クチコミ投稿数:15件

新品を数回使用の中古品を見つけたのですが5万円は買って損は無いでしょうか?
まだ微妙に1000M2と悩んでいるのですがこちらでこのレベルの中古が見つからずデメリット込でFZ300にしようかと検討中です

書込番号:26245543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:5件

2025/07/23 22:23(2ヶ月以上前)

お買い得だと思います。
私としては、1000M2は大きく重く持ち出すのに億劫になる時がある考え、300中古良品を購入しました。

書込番号:26245554 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件

2025/07/23 22:27(2ヶ月以上前)

>Jean・Luc Picardさん
ありがとうございます!思い切って購入します!

書込番号:26245566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27270件Goodアンサー獲得:3118件

2025/07/24 08:45(2ヶ月以上前)

中古は中古です、未開封の新品とは違います。
水濡れ・落下などの外圧を受けていないかは簡単にはわかりませんよ。

書込番号:26245790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2025/07/24 08:53(2ヶ月以上前)

>MiEVさん
ありがとうございます。
そういう可能性は承知の上です。ただフリマサイトだとリスクの中に掘り出し物があるのでそれを感じての購入です。あとからダメだったならダメで仕方ねえな〜!という感じで行きますね

書込番号:26245799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:1700件

2025/07/24 09:00(2ヶ月以上前)

>いくきく0524さん

解決済みになっていますが

5万円が買いかどうかは…
実際現物を確認してのことですか?
さらに、古い機種ですから付属?しているバッテリーが劣化していないかとか…


書込番号:26245802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:3件

2025/07/24 10:04(2ヶ月以上前)

>新品を数回使用の中古品を見つけたのですが5万円は買って損は無いでしょうか?

10年前の中古品に数回使用だなんて!
怪しすぎる。
それに高いかな

書込番号:26245838

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:7736件Goodアンサー獲得:184件

2025/07/24 11:31(2ヶ月以上前)

FZ300の中古が¥50,000ですかぁ〜。
私の感じだと、いいとこ¥35,000ではないかと思ちゃうのだけど・・(^_^;)

まあ、、他の中古デジカメも数年前の2倍くらいの値段になってますし、
Amazonでも新品同様を謳う中古が¥50,000くらいなので、欲しければ買い!ですかね。

書込番号:26245895

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2025/07/24 13:48(2ヶ月以上前)

>いくきく0524さん

>フリマサイトだとリスクの中に掘り出し物があるのでそれを感じての購入です。あとからダメだったならダメで仕方ねえな

それが解っているなら

質問より購入


書込番号:26245992

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:1700件

2025/07/24 15:35(2ヶ月以上前)

>ただフリマサイトだとリスクの中に掘り出し物があるのでそれを感じての購入です。あとからダメだったならダメで仕方ねえな


金額に対する価値観は
人それぞれかと思いますので、
ご自身が最悪5万を失っても
損とは思わないならいいのでは?

書込番号:26246063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ10

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 レンズの選び方

2025/07/23 21:21(2ヶ月以上前)


レンズ > TAMRON > 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)

スレ主 minly7さん
クチコミ投稿数:34件

【使いたい環境や用途】
α6000で屋内外の子ども向けの学校行事や日常に スナップに使いたいです
【重視するポイント】
ズームができて、明るいレンズ
【予算】
70000円前後
【比較している製品型番やサービス】
ダブルズームレンズキットを購入して使用しています
E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS
E 55-210mm F4.5-6.3 OSS
【質問内容、その他コメント】
初めまして。
初めてレンズを購入したいと思い、近くも遠くもとれて明るいこちらのレンズを検討中です。
フルサイズと書いてありますがα6000でも問題なく使えますでしょうか?
よろしくお願いします!

書込番号:26245481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2630件Goodアンサー獲得:118件

2025/07/23 21:43(2ヶ月以上前)



>minly7さん


@28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)はα6000でも使えますが、明るいレンズではありません。普通のレンズです。

Aα6000には手ブレ補正が内蔵されていないので、レンズ側に手ブレ補正が入ったものを使う必要があります。

B手ブレ補正が内蔵されて明るいレンズは「タムロン 70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2 (Model A065)」(13万円)しかありません。

Cお金をまずは貯めましょう。


書込番号:26245501

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/07/23 22:26(2ヶ月以上前)

>minly7さん

こんにちは。

>ズームができて、明るいレンズ

>近くも遠くもとれて明るいこちらのレンズを検討中です。

なかなか難しい注文になりますね。

タムロン28-200RXDはフルサイズで使うには、
上記の目的にかなう一つの選択肢ですが、
APS-C機のα6000で使うには、広角側が
そこまで広くならず、望遠側もF5.6であり、
現在の望遠ズームに比べてシャッター速度、
あるいは高ISO感度が1/3段しか改善しません。

望遠側の明るさ重視ならタムロン70-200/2.8G2VXDが
(比較的)安価で明るい望遠ズームの選択肢になります。

シグマやソニー純正にも70-200/2.8というレンズが
ありますが、タムロンよりは高価になります。

書込番号:26245565

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:3件

2025/07/24 00:46(2ヶ月以上前)

>minly7さん

はじめまして

>初めてレンズを購入したいと思い、近くも遠くもとれて明るいこちらのレンズを検討中です。

勘違いされてる人がいますが、
スレ主の希望は、
広角から望遠までレンズ交換なしで撮影したい。明るいレンズも必須。ですよね。
タムロン 70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2は、非該当ですね。

残念ながら
スレ主の要望に合うような、そんなパーフェクトなレンズはありません。

書込番号:26245659

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:45件

2025/07/24 03:56(2ヶ月以上前)

>minly7さん

17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070)
では望遠側が足りませんか?

書込番号:26245691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:1700件

2025/07/24 05:23(2ヶ月以上前)

近くも遠くもではなく

広角から望遠では?
しかも明るいレンズ。

28-200は
α6000に付けると42-300相当の画角になってしまいます。
更に、明るいのは広角側です。

そして広角から望遠までの明るいレンズですが
1本でお望みのレンズは存在しません。

書込番号:26245699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 minly7さん
クチコミ投稿数:34件

2025/07/24 05:37(2ヶ月以上前)

>最近はA03さん
ありがとうございます
ずっと使ってて手ブレ補正がない事知りませんでした。。
他のレンズも教えていただきありがとうございました!

書込番号:26245704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 minly7さん
クチコミ投稿数:34件

2025/07/24 05:40(2ヶ月以上前)

>とびしゃこさん
なんか色々勘違いして失敗するところでした
今のレンズと比較して教えて頂き分かりやすいです
ありがとうございました!

書込番号:26245706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 minly7さん
クチコミ投稿数:34件

2025/07/24 05:43(2ヶ月以上前)

>PinkFloydsさん
無茶な質問だったと知り恥ずかしいですが
勉強になりました
ありがとうございました!

書込番号:26245707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2630件Goodアンサー獲得:118件

2025/07/24 06:10(2ヶ月以上前)



>minly7さん


・・・少し言葉が足りませんでしたね。

タムロン・・・855g で13万円
ソニー・・・1kg超えで30万円
シグマ・・・1.3kg超えで20万円

です。タムロン以外は重さ・値段ともに現実的ではありません。 なので、タムロンのこれが最善策です。 それ以外にありません。



書込番号:26245716

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:1700件

2025/07/24 08:43(2ヶ月以上前)

>minly7さん

今と同じような画角を必要とし、
明るいレンズなら
17-70F2.8クラスレンズに
70-150F2.8や70-200F2.8クラスの2本のレンズが必要になります。


ちなみに
28-200F2.8-5.6のF2.8-5.6とは
広角側がF2.8で望遠側に行くに従って
F5.6と開放値が暗くなることを示しています。

書込番号:26245787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 minly7さん
クチコミ投稿数:34件

2025/07/24 10:20(2ヶ月以上前)

>バラの蕾さん
ありがとうございます!
職場でα7Uに24-70を使用していて、もう少しズームが欲しいなと思いながら使ってます
でも予算と相談する必要がありそうですね〜

書込番号:26245849

ナイスクチコミ!0


スレ主 minly7さん
クチコミ投稿数:34件

2025/07/24 10:24(2ヶ月以上前)

>okiomaさん
ありがとうございます、勉強になります!
>α6000に付けると42-300相当の画角になってしまいますって言うのはどういう意味でしょうか?
APS-Cだけの計算?とかがあったら教えてもらえると自分でも調べたいのでほしいです

書込番号:26245852

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:1700件

2025/07/24 12:40(2ヶ月以上前)

>minly7さん

ご返信ありがとうございます。

センサーサイズによって
同じレンズをつけても画角(写る範囲)が変わります。

簡単に説明すると
35mm判(フルサイズ)が基準のものとして。
フルサイズに100mmの焦点距離のレンズを付けた場合
100mmの画角となります。

それに対してソニーの場合
α6000などのAPS-Cのボディに100mmのレンズを付けると
1.5倍の150mm相当の画角になります。

今、お持ちの16-50mmは
フルサイズに換算すると1.5倍の24-75相当の画角。
55-210は82.5-315相当の画角となります。

28-300だと、APS-C機のボディに付けると
42-300相当の画角となり広角側が中途半端な画角になると…

今お持ちの16-50で28mm付近で撮って見れば画角の違いがわかると思います。

28mm始まりで承知のうえであれば
28-200を使うことには反対しません。
ただし、このレンズは先に申し上げたように望遠側は明るいレンズではなく、
55-210mmと大差ない明るさのレンズとなります。


それと、
焦点距離は無限遠での表記になっています。
IFという構造レンズであると
200mmであっても無限遠より被写体が近いと
画角は広く(被写体は小さく)なります。
高倍率レンズになるほど、その傾向があるようです。

つまり55-210と28-200を
同じ200mmで比べた場合、
無限遠より近い被写体を撮った場合、
28-200の方が小さ目に写る可能性が出てきます。

書込番号:26245949 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 minly7さん
クチコミ投稿数:34件

2025/07/24 14:38(2ヶ月以上前)

>okiomaさん
私用でα6000を使うときに、職場で使ってるα7Uに24-70よりも、一歩前に出る感覚があるなと思っていました!
1.5倍なんですね
丁寧に詳しく教えてくださって本当にありがとうございます
将来的にボディの買い替えも検討したくなりました

書込番号:26246021

ナイスクチコミ!0


スレ主 minly7さん
クチコミ投稿数:34件

2025/07/24 19:32(2ヶ月以上前)

17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070)の購入を進めようと思います
>バラの蕾さん
教えていただきありがとうございました!

書込番号:26246231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信35

お気に入りに追加

解決済
標準

速い動きの動物を撮るには

2025/07/23 11:33(2ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ

クチコミ投稿数:13件

EOS kiss x10からEOS 90Dへの買い換えを検討しています。

現在EOS kiss x10を使っています。
これは元々、日常のスナップ撮影用に購入したものでした。

その後動物園や水族館のイルカショーでの撮影をするようになり、そこそこ満足してはいるのですが、動きの速い動物を撮るとボケやブレが多く成功率が低いです。
もっとバチっとピントが合った写真を撮りたいのと、動物の肌の質感などシャープに鮮明に撮りたいのですがEOS 90Dへの買い換えで叶うでしょうか。
三脚は使用不可の為使えません。

レンズは主にCanon EF-S 55-250mm F4-5.6 IS STMとCanon EF100mm F2 USMを使用しています。
予算と荷物の大きさの問題から、大口径レンズの購入は考えておりません。

技術不足は承知の上で、個人で写真を撮って楽しんでいるだけなので、本体の買い換えで少し写真がレベルアップ出来るなら買い換えようと思いますが、あまり変わらないようなら今のままでいこうと思っています。

カメラは初心者の為的外れな事を言っているかもしれませんが、宜しくお願い致します。

書込番号:26245049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に15件の返信があります。


okiomaさん
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:1700件

2025/07/23 17:26(2ヶ月以上前)

>ライチオレンジさん

シャッタースピードはそれほど問題になるような感じではないので
AFエリアで1点AFで被写体を捉えきれていないなら、
ゾーンAFで試してみてはどうですか?

どの程度の成功率を求めているのかわりませんが
撮影者の腕も関係あるかも?
ですから、ここでは判断できません。

ファインダーを覗いての撮影ですよね?

書込番号:26245262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:48件

2025/07/23 18:19(2ヶ月以上前)

>ライチオレンジさん
>マウントアダプターを使ってになるので、 「Rカメラの性能が引き出せずに今と変わらない」というのが懸念点ですね。

当然、RFレンズを使用しないとRカメラの性能は引き出せません。
但し、X10、90DよりもAF性能、高感度性能等が向上したR7を使用する方がボケ、ブレの無い求める写真を撮れる確率は上がると思います。
但し、基本的な撮影技術、カメラの使用法を熟知しない(いわえる、腕がよく無い)と求める写真を撮れ無い事はご存知のとおりです。

書込番号:26245282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:493件Goodアンサー獲得:63件

2025/07/23 18:36(2ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

イルカショーのボールタッチ

イルカショーのジャンプ

イルカショーで水面歩行

イルカショーで水面から顔出し

>ライチオレンジさん
水族館のイルカショーってそんなに難易度が高いわけではなく腕とか関係ないと思いますよ。
私も子どもとたまに水族館に行ったら何となく撮る程度ですが、撮れ高は十分です。

カメラの設定は何か特別なことをしているわけではないです。
いつも通りの設定で連写して良いコマをセレクトするだけです。

他メーカーの機種ですが、イルカショーのサンプルの載せますね。

私は最新のミラーレス一眼カメラしか使用経験がないので簡単だと思うだけで、
もしかしたら一昔前の一眼レフカメラではイルカショーの撮影は難しいのかもしれません。

時代の流れに乗ってミラーレスへの移行も検討されると良いですよ。

書込番号:26245296

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:2件

2025/07/23 18:59(2ヶ月以上前)

別機種

R10とEFレンズ

>ライチオレンジさん
≫マウントアダプタを使ってEFレンズをミラーレスで使った時に、本体、レンズどちらの性能も100%だせるのかが気になっていました。

大丈夫ですよ。
本体、レンズどちらの性能も99.9%だせます。
画像を掲載しますが、カワセミの高速飛翔ダイブ写真です。

R10にレンズは同じ、EF-S 55-250mm F4-5.6 IS STM
写りは、ちょっとイマイチですがご愛嬌で、このカメラを使った使用初日なので、

ちょっと後ピンらしいですが、RFレンズでも、こんなものです。
このレンズでカワセミが撮れるならほとんどの高速被写体が簡単に撮れる(はず?)

瞳検知、被写体認識、トラッキングなど
EFレンズでも、まあまあ対応してました。
またこのレンズで、プリ連写を含めてRAW連写の30コマにも対応してました。

価格コムでは否定的なコメントしてる方もいますが、
キヤノン機はもちろん該当機種を使った事が無い人だと思います。

書込番号:26245326

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2025/07/23 19:11(2ヶ月以上前)

>ライチオレンジさん

>> 動物園や水族館のイルカショーでの撮影をするようになり

野外の動体撮影ですと、100-400がおすすめになります。
または、70-200/2.8と2xテレコンの組み合わせになります。

野内の動体撮影ですと、70-200/2.8の一択かと思います。

でも、イルカショーのジャンプシーンなどでは、
100-400や70-200/2.8+2xテレコンのレンズは、重いので、
カメラごと振ると、他のお客さまに迷惑になる場合も想定出来るかと思います。

毎回同じ水族館(水族館の行先に寄りますが)に行かれる場合になりますが、
単焦点の方が軽量なので、おすすめです。

書込番号:26245334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2025/07/23 21:47(2ヶ月以上前)

>くらはっさんさん
ありがとうございます

確かに飛び出しのタイミングはブレることが多いです。
1番シンプルに弧を描くようなジャンプや、ボールに向かってジャンプする時は上手く撮れるのですが、スピンしながらや前方宙返りしながらのジャンプは
くらはっはさんの仰るように、水面におきピンをして、あとは連写の方法で撮影して、何回に一回か上手く撮れているかどうか…
という感じなので、なるべくジャンプの頂点でもう一度ピントが合わせられるように頑張ってみようと思います。

書込番号:26245504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2025/07/23 21:56(2ヶ月以上前)

>okiomaさん

ファインダー覗いてます^^;

ゾーンAFは今度試してみます。
確かに一点だと身体の一部にピントが合って、顔のあたりはブレてるということも多々あるので。

写真の技術というより、基本的な脇をしめるとかカメラをしっかり固定するという部分が、やっているつもりで出来ていないかもしれないです。
1番シンプルに弧を描くようなジャンプや、ボールに向かってジャンプする時は上手く撮れるのですが、スピンしながらや前方宙返りしながらのジャンプは、なにしろ速くて動きも大きいのでカメラを動かしてしまっている気がします。
今一度気をつけてみます。

書込番号:26245517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2025/07/23 21:59(2ヶ月以上前)

>Kazkun33さん

買い換えを本格的に検討した際は、自分が使用して意味があるかどうか、マウントアダプターと共にレンタルして試してみようと思います。

書込番号:26245529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2025/07/23 22:04(2ヶ月以上前)

>クレイワーさん
素敵なお写真と共に、ありがとうございます。

私がよく行くイルカショーは屋内が多いので、かなり暗くなり、それもピントが合いづらい原因だなと思っております。
とはいえ新しいミラーレスの性能も気になるので、マウントアダプターと共に一度レンタルして試してみようかと思います。

書込番号:26245535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2025/07/23 22:20(2ヶ月以上前)

>江戸紫雲さん
素敵なお写真と共にありがとうございます。

実際にマウントアダプターを使ってEFレンズを使用されているとのことで、とても参考になります。
ミラーレスへの買い換えは全く頭に無かったのですが、皆さんから教えていただいたR7やR10の性能は魅力的なので、今後買い換えるなら第一候補にしていこうと思います。

書込番号:26245546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3862件Goodアンサー獲得:200件

2025/07/23 22:22(2ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
別機種

雪上の撒き餌のウグイをワシが鷲掴みの瞬間。

空中戦で餌の奪い合い。70-300レンズ使用。

右足の爪で魚を摘まみ上げ。横取りされて怒る丹頂。

>ライチオレンジさん

>何回に一回か上手く撮れているかどうか…

・・・そんなもんだと思いますよ。
むしろ、何ショット撮ったら何枚納得のいくショットが撮れているか、を考えた事はお有りでしょうか?

当方の場合、調子がメチャクチャ良くて『打率1割前後』です。
テッチャン撮りメインですが1000枚撮ったら100枚も撮れれば万々歳。
これが鳥関係になると打率5厘程度。1000枚撮って50枚、3000枚撮って100枚も良ければ大満足。


10年程前までは、何年か連続で真冬の釧路に丹頂撮りに出かけてました。
土地勘もそれ程なくて、釧路空港から3往復/日の路線バスで30分ほどのところにある『丹頂の里』と言う施設で撒き餌によってくる丹頂やらオジロワシやら白鳥やらを撮れるところがあります。

皆さん総額100万は超えるであろう機材で撮影の中、一計を案じて現在の入門機、レンズは軽量の70-300mmで手持ちで添付の駄作を『撮れました』。

理屈は先に述べた方法と大して変わりません。
例えばワシは非常に警戒心が強いので滅多に人に近づきません。が、撒き餌の誘惑には勝てずに一瞬着地する瞬間があります。この場合大砲のようなレンズでは取り回しが非常に難しく、却って70-300のような軽量レンズの方が撮れる確率が高くなったりします。

…この撮影中にも『ワザ』の一種を編み出しました(笑)。 撮り終わったらズームは広角側に戻します。で、狙い目の鳥を見つけたらまず広角側で捉えてズームインしてアップにします。こうすることで望遠側でも視野から消えずに捉え続けられる可能性が向上する、と言う具合です。
出来れば右目でファインダーを、左目は相手の鳥なりイルカなりを見て常に捉え続けることが出来りゃ確率は高くなります。


>本体の買い換えで少し写真がレベルアップ出来るなら買い換えようと思いますが、

適材適所、と言うよりは『では軽量の入門機・お試しレンズでどうすりゃ上手く撮れそうか?』を考えて見ると意外と方法は沢山あったりする訳です。

それでも更なる高みを、と言うのであれば機材ランクをステップアップ、と言うのがまあ妥当な線でしょうかね?

書込番号:26245550

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件

2025/07/23 22:23(2ヶ月以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます

重くて大きなレンズは今のところ考えていないので、単焦点を使っていきます。

書込番号:26245553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2025/07/23 22:45(2ヶ月以上前)

>くらはっさんさん
素敵なお写真ありがとうございます。

>当方の場合、調子がメチャクチャ良くて『打率1割前後』です。鳥関係になると打率5厘程度。
そうなんですね。もしかして私は凄く難しいところを目指していたのかもしれないです。

>出来れば右目でファインダーを、左目は相手の鳥なりイルカなりを見て常に捉え続けることが出来りゃ確率は高くなります。
これ、出来たらとても撮りやすいなぁと思っておりました。
少しずつ挑戦してみます。

丹頂を撮る為に試行錯誤されたお話、参考になります。
まずは今の機材で設定も色々変えたり、撮り方も変えてみたりして、ベストなものを探ってみようと思います。


書込番号:26245591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:55件

2025/07/24 10:20(2ヶ月以上前)

ライチオレンジさん こんにちは



背景があまり明るくない、イルカに適度に光が当たっている。このような席からのほうがピント合いやすいです


ズームレンズでしたら、あまり大きく写さないほうが、イルカを追いやすいと思います

慣れて中央でとらえられるようになったら、徐々に大きく写すと良いです



書込番号:26245850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2025/07/24 10:28(2ヶ月以上前)

イルカショー撮ったことありますが、「ジャンプしてる時間」自体は十分に長いものの、それをファインダーに入れてからAF合わせて・・・って考えると結構AFの瞬発力頼りになりますね。

R7、R6かR5クラスが良いと思いますよ、最低でも。

書込番号:26245854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2025/07/24 15:16(2ヶ月以上前)

>Mアッチャンさん
ありがとうございます

席の場所に関してはあまり気にした事が無かったので、そのような場所を選んで挑戦してみます!

書込番号:26246050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2025/07/24 15:22(2ヶ月以上前)

>いぬゆずさん
ありがとうございます

カメラの性能でどれくらい変わるのか、やはり一度レンタルして試してみたいと思います。
何も分からずに買ったeos kiss x10しか使った事がないので、他の機種でいつもと同じものを撮ってみたいという純粋な興味もでてきました。

書込番号:26246053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2345件Goodアンサー獲得:77件

2025/07/24 19:59(2ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

メインに飛んでる犬を撮っています。
イルカは一度だけ撮りました。
犬に比べるとイルカは前後の動きが無いので、ジャンプした場所に合わせてシャッターを切れば写りました。

ライチオレンジさんがどんな設定で撮っているのか分からないのでアドバイスのしようが無いのですが。

書込番号:26246261

ナイスクチコミ!0


小鮫鶲さん
クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:1件

2025/07/24 20:52(2ヶ月以上前)

ブレに関しては設定や構え方次第のところがあるのでボディを変えて解決するかはなんとも申し上げられないのですが…
ピントの合いやすさに関しては被写体認識が使用できるRシリーズと90Dでは相当差があると感じます(被写体認識が役に立たないような場面になると大差ないです)。
あと、RシリーズはEVFなので露出の失敗がなくなります。屋内撮影が多いとのことなので露出の失敗なんてしないよということならこの点は無視してください。

90Dも一応手元に残してあるものの、R10を買ってからはほぼ出番がありません。
高感度に関しては若干90Dの方が頑張ってくれるような気もするんですが、ミラーレスに慣れてしまうとレフ機で動くものにピントを合わせるのがしんどくなりますし、私は腕前の問題でよく露出ミスを起こすこともあって90DとR10では歩留まりが段違いです。

ただ、高感度には強くないので、水族館ならフルサイズ機にした方が満足できるのかなとは思います。R8あたりいかがでしょうか。

書込番号:26246330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


悠々2さん
クチコミ投稿数:496件Goodアンサー獲得:29件

2025/07/24 22:00(2ヶ月以上前)

昼間野外の望遠で動体撮影では
90D≧R7>R10、R50
じゃないかな?

たしかに高感度ノイズが少ないのはR7>>90Dだけど
昼間の野外でプールだとメチャクチャ明るいから、そんなに感度上げる必要もない

見やすいプリズム光学ファインダーで生身のイルカを肉眼でそのままリアル見れる、というのは大きな武器だよ
まあこの先のコト考えたら、一般論としてはミラーレスにするのがベターだけど、
今回の件に関してはミラーレスにしたからといって、圧倒的な優位性は全く感じないけどね

書込番号:26246405

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ38

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 被写界深度を深く撮りたい

2025/07/22 20:42(2ヶ月以上前)


レンズ > CANON > RF100mm F2.8 L MACRO IS USM

クチコミ投稿数:4件

【使いたい環境や用途】
昆虫撮影
【予算】
200000
【比較している製品型番やサービス】
EF100mm、ニコン
【質問内容、その他コメント】
カメラ初心者です。
現在R6 markUを使っています。
今はaps-cマクロレンズを嵌めています。
rf100マクロは、作例を見ると、どれも一部にしかピントが合っていません。私は昆虫全体にピントが合い、且つ背景はキチンとボケた写真が撮りたいです。
Instagramでそのような写真を見つけると、だいたいニコンのクッキリはっきりした写真、またはRaynox DCR-250という私にはハードルが高そうなレンズです。またはEF100mmマクロです。クッキリはっきりした昆虫写真を撮るには、ニコンに買い替えるか、販売開始からだいぶ経つEFレンズを買うしかないですか?
同じような質問をInstagramのニコンの画像とともにchatgptに投げたところ、キヤノンでも撮れると、深度合成しろと言ってます。
EFレンズを買うか、RFレンズで深度合成するか、ニコンに買い替えるか、何が正解でしょう??
詳しい方、教えて下さい。
あまり三脚には慣れていません。

書込番号:26244623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2025/07/22 20:46(2ヶ月以上前)

>buriburi3Amonさん

被写界深度合成可能な画像処理ソフトを使ってください(^^;

>昆虫全体にピントが合い、且つ背景はキチンとボケた写真が撮りたいです。

「レンズの基本」の真逆になりますので、レンズのみで何とかしようとしても、意味の無い浪費と意味の無い労力を費やすだけですので(^^;

書込番号:26244626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4727件Goodアンサー獲得:419件 フォト蔵 

2025/07/22 21:41(2ヶ月以上前)

35mm判フルサイズのR6 markUに aps-cマクロレンズですか
さぞやご不満のよう、買い替えしたくもなるかな

「100mm F2.8 のマクロレンズで被写界深度を深く撮るには」
Win11 のCopilot
Googe検索のAIでも
似たような答えですね

死んだ虫ならともかく、動く虫にはどうやら
深度合成なんて

F32とか絞りを絞る(絞り値を大きく)するしか策はありませんね
普通の照明ではシャッタースピードが遅くなりすぎてぶれたり
ISO感度が高くなって画質低下がめだったり

そこでフラッシュを使います
露出や光の当て方に"技"が必要になることも
フラッシュなら三脚を使わなくてもなんとか

「小絞りボケ」を心配するかもしれません
メーカーが使えると信じて組み込んだF32です
心配無用、信ずるものは救われる

ネットの作例写真でも大抵は縮小リサイズ
「小絞りボケ」なんてわかりません、たぶん

でニコンの105mmマクロを使ってます
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001274576/SortID=26223492/ImageID=4057743/
さらにRaynox DCR-250に似たNEEWER製LS-40も
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001274576/SortID=26223492/ImageID=4057739/

<余談>

これ、ついこないだの3月、在庫最終品だったのかAmazonで2529円
買えてよかったの思い

被写界深度を稼ぐなら望遠よりは焦点距離の短いレンズ
50mmとか35mmとか

広角側24mm〜のズームレンズに接写リングを組み合わせたらどうだろうかの思いはあります
まだ、試してはいません

ニコンのマクロレンズが被写界深度が深く感じるのは
気持ちの問題(他山の石とも)

あるいは焦点距離は無限遠での値
超近接撮影では焦点距離が無限遠時より短くなっている可能性も
105mmマクロは84mmだったかな、そのくらいの焦点距離になっているかも

書込番号:26244679

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2025/07/22 22:02(2ヶ月以上前)

まるで生きているゴキブリをイメージしているかたがいるようですが、
大型の甲虫とかは、そんなに動きません(^^;

口というか顎~頭部の動きを、どこまで許容できるか?にもよりますが。



※しかも、
>且つ背景はキチンとボケた写真が撮りたいです。

この部分はガン無視か、都合が悪いから見なかった振りなのか?
(^^;


>buriburi3Amonさん

そもそも、
>昆虫全体にピントが合い、且つ背景はキチンとボケた写真が撮りたいです。
 ↑
まるで「金属を溶かしながら冷やしたい」みたいな背反条件ですので、
動きが鈍い甲虫 かつ、タイミング限定でも「被写界深度合成できる「可能性」が、それなりにあるだけ、マシ」
かと思います(^^;

一連写にとどまらず、多連写してください(^^;

書込番号:26244700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:997件Goodアンサー獲得:138件

2025/07/22 22:20(2ヶ月以上前)

別機種

作例

>buriburi3Amonさん

APS-Cの M6m2 & EF-M28mm F3.5 IS STM を使用して、
百均で購入のカッターの背を撮影してみました。
背のギザの長さは70cm程度。

最小絞りのF22。ISO6400。レンズ内蔵のリング照明使用。
スーパーマクロで撮影してみました。
ワーキングでスタンスは、ほとんど無いに近い。

作例を上げました。まあ、こんなもんです。
望遠マクロでは撮れない・・程度。

書込番号:26244715

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:997件Goodアンサー獲得:138件

2025/07/22 22:24(2ヶ月以上前)

修正

70cm→7cm または 70mm・・・失礼しました。

書込番号:26244717

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4699件Goodアンサー獲得:225件

2025/07/23 00:42(2ヶ月以上前)

>buriburi3Amonさん

キヤノン TS-E 50mm f/2.8L Macroをマウントアダプタを介して使用すれば、
昆虫をマクロ撮影でボケないように撮影することは可能だと思います。

https://kakaku.com/item/K0000992218/#tab

ティルト機能を活用することで、被写界深度を効果的にコントロールし、昆虫全体にピントを
合わせたシャープな写真を撮ることができると思います。
但しワタシは実際に同様な撮影はしたことないので一般的なことのみしか書けませんが
難易度は結構高いですし誰にでもお勧めできるレンズではないです。
以下理由です。

まず価格が30万ぐらいと高価です。中古でも25万程度か?
次にレンズの特性上オートフォーカスが使えないです。マニュアルフォーカス用のレンズになります。
多分ピーキング機能を使用してピント合わせをすることになりますが結構難しいと思います。

このように高価で極めて特殊な用途のレンズです。購入は慎重に考えてください。

書込番号:26244785

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2025/07/23 00:58(2ヶ月以上前)

>buriburi3Amonさん
本体の買い換え考えているなら、もう少し予算上げてマクロ撮影に強いオリンパスのOM-1と60mmマクロにするとか、本体で深度合成機能持ってますしセンサーの大きさで被写界深度も深いし。
でなければ深度合成をソフトで合成するですね

書込番号:26244791

ナイスクチコミ!3


manamonさん
クチコミ投稿数:2808件Goodアンサー獲得:169件 RF100mm F2.8 L MACRO IS USMのオーナーRF100mm F2.8 L MACRO IS USMの満足度5

2025/07/23 01:36(2ヶ月以上前)

別機種
別機種

F8単撮り

フォーカスBKTしてカメラ内で深度合成されたもの

>buriburi3Amonさん

こんばんは。
お使いのレンズが対応しているなら、とりあえずカメラの深度合成(フォーカスBKT)試してみては。
静物限定ですけど、三脚、レリーズ使わなくてもじっとしてれば手持ちでもそれなりに。

キヤノン:製品マニュアル|EOS R6 Mark II|フォーカスBKT撮影
https://cam.start.canon/ja/C012/manual/html/UG-04_Shooting-1_0340.html

添付画像汚れが目立ちますがお許しを。
絞りF8で手前にピントを合わせ、撮影回数6回、ステップ幅初期設定のまま撮りました。この辺の設定は試してもらっていいところ見つけてください。
深度合成は対応画像があれば後でDPP使ってもできます

書込番号:26244807

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2025/07/23 11:26(2ヶ月以上前)

buriburi3Amonさん こんにちは

被写界深度深くしたい場合 絞るか 深度合成するか 少し小さく撮り 拡大するかのどれかで対応するしかないと思いますので これらのうち どれかかで 試していくしかないと思います

書込番号:26245046

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4727件Goodアンサー獲得:419件 フォト蔵 

2025/07/23 16:50(2ヶ月以上前)

おじゃまのついで

ついさっき撮ったばかりのホカホカ湯気が冷めたくらいの
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001274576/SortID=26223492/ImageID=4059137/

「虫撮りは一期一会、次は無いと思え」
ってのが実感、経験からね

三脚立ててカメラをセットして構図を決めて露出は・・・
なんてやってたら、ねぇ

「背景をぼかしたい」ってのが
「背景のごちごちゃを目立たないように処理したい」ってことなら
フラッシュを使うと背景が暗く落ちておとなしくなります、たいていは

「背景ボケ」の言葉だけに踊ると気づかないかも、ね

ニコンのマクロ(ニコンではマイクロ)レンズがくっくりに感じる

NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
https://nij.nikon.com/products/lineup/nikkor/zmount/nikkor_z_mc_105mm_f28_vr_s/

「色にじみや縁の色づきがない美しいボケ」ってのがあたってるのかも
自分はこれを信じて・期待してこのレンズと"Z 5"を買ったから

超マクロ背景ボケの縁の色にじみの例
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=11247209/ImageID=829024/

RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
https://personal.canon.jp/product/camera/rf/rf100-f28l

「最大撮影倍率1.4倍」とのこと
他のマクロレンズよりもより近づいて大きく撮れる
それが楽しいので
結果、被写界深度が厳しいなんてことはないかな

まぁ、被写界深度は物理的な現象とも捉えられるわけで
物理の原則を超えたことはかなわないこと、たいていは

「どうしても、もっと、さらに被写界深度を稼ぎたい」ってことなら
離れて撮って
小さく写った分はトリミングで補って
ってのが現実的かな
既に書いてあったようだし

書込番号:26245245

ナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7749件Goodアンサー獲得:366件

2025/07/23 20:59(2ヶ月以上前)

別機種
機種不明
機種不明
機種不明

なるべく昆虫を真横から撮るのがポイント

ときには真正面から撮るのも一興

フィッシュアイでもお試しください

眼にピントを持って来るのがいちばん大事

 
 昆虫撮影で被写界深度を深くして撮るのには、絞り込むことと、焦点距離の短いレンズ(極端を言えばフィッシュアイレンズ)で撮ることです。
 被写界深度合成は静止物に対してしか出来ず、飛んでいるような昆虫には出来ません。

 ただ、被写界深度を深くして昆虫全体にピントが合うようにしながら、且つ背景はキチンとボケた写真にするのは相反する要素があります。でも、撮りかたを工夫すると不可能ではありません。その撮りかたとは…昆虫をなるべく真横から撮ることです。
 私は昆虫撮影に三脚を使ったことは(記憶にある限り)一度もありません。三脚を使ったのでは、昆虫を臨機応変に撮れませんから。

 例を4枚の写真でお見せします。トリミングはしていません。

> EFレンズを買うか、RFレンズで深度合成するか、ニコンに買い替えるか、何が正解でしょう??

 どれも違います。撮影経験(とくに失敗経験)をたくさん積んで腕を上げることです。カメラでもなければレンズでもありません。

書込番号:26245445

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2025/07/23 21:08(2ヶ月以上前)

皆さん、本当にありがとうございます。
フラッシュと深度合成にトライしてみようと思います。
カメラの深度合成機能に対応するレンズを見ると、今の前面にリング状ライトが付いたaps-cマクロでは無理そうですね、eos kissで重宝していたのですが。どうしよう。。
背景をぼかしたいのは、単にごちゃごちゃした葉っぱなんかを整理して虫を際立たせる目的になります。
TS-E 50mm f/2.8L Macroも検討してみます。
あと、EF100mmマクロは、同じ距離、同じ絞りであれば、RF100mmマクロと同じボケ具合(被写界深度)になるんでしょうか?
分かる方いらっしゃいますか?

書込番号:26245455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


manamonさん
クチコミ投稿数:2808件Goodアンサー獲得:169件 RF100mm F2.8 L MACRO IS USMのオーナーRF100mm F2.8 L MACRO IS USMの満足度5

2025/07/23 21:56(2ヶ月以上前)

>buriburi3Amonさん

レンズはこれですか?
https://canon.jp/corporate/newsrelease/2017/2017-04/pr-ef-s35-f28-is-stm

これなら対応一覧に記載があると思います..
違うなら.... 機能、使えませんね。
対応しているなら機能は気軽に試せるので試してみてください。
あくまでも静止物に対して有効ですので、状況が変われば、いろいろ撮り方とか工夫してみてください。

書込番号:26245519 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/07/24 09:44(2ヶ月以上前)

>buriburi3Amonさん
数センチの虫の全体を深度に入れて、1/2から等倍あたりの大きさで写したいのなら、中望遠のマクロレンズではいくら絞っても難しくなりそうなので、深度合成を用いるか、レンズを広角マクロで絞るか、フルサイズではなくセンサーサイズが小さいカメラで広角寄りマクロレンズでかなり絞り込んだ方がいいと思います。
ティルトレンズであおってというのも、50mmだとしてもかなり絞る必要はあると思うし(なにせ等倍近くの接写)、また高さが同じ面の奥行きなら効果的であって(例えば平置きの絵)、あおると下方向にかけてボケていく向きは変わるので、頭から足まで高さのある虫だと中途半端な絞りだと足あたりがぼけます。そういう事情もあるので最大限にボケさせずに撮るためのあおり角度の調整も被写体によって厳密にした方が結果は良いのですが、さっと撮る場合そこのところはある程度感にまかせるしかないかな。
とにかく全体をボケさせない等倍とかなら、APS-C以下の広角マクロとかが無難なのでは。フィッシュアイでもいいだろうし。
もしくは深度合成をどうにか行う。

書込番号:26245830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2477件Goodアンサー獲得:90件

2025/07/24 19:34(2ヶ月以上前)

>buriburi3Amonさん
>EF100mmマクロは、同じ距離、同じ絞りであれば、RF100mmマクロと同じボケ具合(被写界深度)になるんでしょうか?

いわゆる被写界深度は、f、F、キョリで決定しますので
同じになりますね

書込番号:26246234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2025/07/24 21:55(2ヶ月以上前)

別機種

リモコンを深度合成

皆さん、回答ありがとうございます。
確かに今のレンズはEF-S 35mm macroでした。
試しに深度合成のモードでテーブルの上のリモコンを撮ってみたところ、虫全体にピントが合いそうな感じになりました。
あとは背景をどうきちんとボカすかですね。
もうしばらく、今のAPS-Cでやってみようかと思います。
どうもありがとうございます!

書込番号:26246393

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2025/07/24 23:33(2ヶ月以上前)

機種不明

ボカシ処理中(^^;

>buriburi3Amonさん

大まかに外側をボカシ処理してみました。
(ハッキリ効果が判るよう、極端なボカシ)

あとは、細部を淡々とボカすだけ(^^;


※使用したフリーアプリでは、あまり高度なことは出来ませんが、
画像処理ソフトによっては、自動的に輪郭を認識し、その内外の画像処理を選択できたりします。


※そろそろ、
「光学的に可能なこと、不可能なこと、背反条件になること」を、ある程度は理解されては?

書込番号:26246511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2025/07/25 07:04(2ヶ月以上前)

これほど多くの回答をいただけてとても驚きました。
皆さん本当にありがとうございました。

書込番号:26246614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4885件Goodアンサー獲得:295件

2025/07/25 18:04(2ヶ月以上前)

buriburi3Amonさん

解決済みですが失礼します。
広角マクロで昆虫に近づくとピント面が薄くなります。
RF100mm F2.8 L MACRO IS USMでちょっと離れて、軽く絞って撮影したほうが楽に撮影できると思います。
RFレンズで深度合成するのが正解だと思います。
深度合成も難しいですが・・・。

このレンズ、くっきり写すことも可能です。
ピント合わせも早いし、ぜひご検討ください。

書込番号:26247034

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

80-200 F2.8と比べてキレがない?

2025/07/22 18:14(2ヶ月以上前)


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II

スレ主 yuzuki.lexさん
クチコミ投稿数:17件

D7100との組み合わせで使っていますが、
80-200F2.8DNEWと比べて周辺のキレが
負けているというか解像感が劣っている気がします。

設定等は同じです。
レンズフィルターもNIKON ARCRESTIIをはめています。

フリンジや色収差は改善しているのですが
周辺解像度が劣っている気がします。

レンズはMapCameraさんの美品から選びました。

書込番号:26244491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に14件の返信があります。


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2025/07/23 13:28(2ヶ月以上前)

>yuzuki.lexさん

>> キーという高い音、異音がするのですが
>> これは仕様でしょうか、、、?
>> VRIIだから鳴るのか、そういう個体なのか、、、

SWMの個体差だと思います。

17-35D/2.8のSWMは、
泣き虫で、壊れてしまい、
交換しました。

書込番号:26245137

ナイスクチコミ!1


スレ主 yuzuki.lexさん
クチコミ投稿数:17件

2025/07/23 14:09(2ヶ月以上前)

マップカメラでのネット注文です。
VRかSWMの泣き、、、、

とりあえずマップカメラに問い合わせてみます。

書込番号:26245166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2025/07/23 20:36(2ヶ月以上前)

yuzuki.lexさん 返信ありがとうございます

>VRオフの方が若干周辺も含めて解像感が上がっている気がします。

それだと 手振れ補正の誤動作の可能性もありますし 

>キーという高い音、異音がするのですが

音がすると言う事は AFモーターの故障の可能性もあると思います

書込番号:26245413

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:1700件

2025/07/23 21:14(2ヶ月以上前)

>yuzuki.lexさん

中古だとただでさええリスクが高くなります。
できるならネットで注文するにしても
実店舗のあるお店で現物を、
確認してから納得の上で購入をお勧めします。

書込番号:26245463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


らお茶さん
クチコミ投稿数:356件Goodアンサー獲得:20件 AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIのオーナーAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIの満足度5 らお茶=元艦長 

2025/07/23 22:35(2ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

日の丸大好きだ!

びみょー

現役ばりばり、散歩用のウエイトトレーニング

>yuzuki.lexさん
お初です、私もD7100とこのレンズで遊んでいた者です。

カメラは手放したけどレンズは修理しつつも現役です。
購入時は正直なところ切れ味のいいレンズだとはおもっていませんでした、ただ当時25万くらいの投資だったので
コレはいいレンズであるとの自分に言い聞かせて使っていたのですが当時のサンヨン辺りと比べないようにしてました。

が、今はその考えはもっていません。 修理後にD4やD6と使っていると気になりません。

yuzukiさんのレンズは私の時と同じ類の故障だと思います。(4台経験しました)

2023年の修理実績では見積もりが6万少々で実績は4万くらいでした。
ラバーも更新されるし綺麗に清掃されてくるので思ったより満足度高いです。

もし他に比較できるカメラが用意できるのであればレンズの問題かカメラの問題かわかると思います。(切れ味?ね)

私はこれ好きなので修理不能になるまで手元に置いておくつもりです。
描写もだけど中華製のNikonレンズで染めたくないの。


書込番号:26245572

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 yuzuki.lexさん
クチコミ投稿数:17件

2025/07/23 22:44(2ヶ月以上前)

SWMもしくはVR機構の鳴き
何故かパッとしない描写
偏ったピンズレ
10万円強でマップさんで購入しましたが、
修理受付をしている内にオーバーホールなどしたほうがいいでしょうか。

描写は最新のSラインや、EFLには敵わないことも知っています。
SigmaのSportsラインも迷いましたが、見た目や憧れでVRII購入しました。

趣味で写真を撮っている程度なので、憧れや見た目以外でこのレンズに拘る理由はないのですが
やっとの思いで憧れ続けていたレンズを手に入れたので
何も映らなくなるまで使い続けたいです。

それとも、返品をお願いしてEFLやSigmaにするべきでしょうか。

書込番号:26245589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


らお茶さん
クチコミ投稿数:356件Goodアンサー獲得:20件 AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIのオーナーAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIの満足度5 らお茶=元艦長 

2025/07/23 23:25(2ヶ月以上前)

>yuzuki.lexさん
返品できるのでしたら返品一択でしょう、私なら。

返品交換か修理対応の二択なら・・・私なら修理対応。
理由はこのトラブルはNikonの超音波モータ特有の故障であり交換以外に対応できません。
美品という文句で購入されたということはカビやバルサム等の外観には大きな問題は
無いと推察されるので、その状態から新品のモータに交換されるなら良いのでは?
(中古のモータと交換なんてこともあるのかな? マップさんは?)

中古の別レンズのモータってのも危険だと思う。

こだわりがなければSlineで染める。

私は消費税の減税とZ9IIが出るまで再編成は待つつもりです、ただいまオフシーズンなので。

書込番号:26245620

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuzuki.lexさん
クチコミ投稿数:17件

2025/07/23 23:39(2ヶ月以上前)

レンズを全て売って
Z5II+Zの70-200mm F2.8Sとかも楽しそうですけど、、、

確かに別の商品に変えてもモーターの不安は残り続けると思うと修理が安心ですよね。
VR機構とモーターを変えるとなると3、4万くらいで済むでしょうか、、

届いて1週間経たない位で返送、、、

sigmaも気になってきてしまいました、、、


書込番号:26245629

ナイスクチコミ!0


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4848件Goodアンサー獲得:336件

2025/07/24 08:19(2ヶ月以上前)

私ならレンズ売ってミラーレスに買い替えはしないです。
まぁ人それぞれですが、私の場合はそれほどミラーレスに魅力は感じないので。
で、カメラのキタムラネット査定を見てみると、
80-200F2.8DNEWは23040円でした。
売るのは勿体ないですね。
私個人的にはsigmaはお勧めです。

書込番号:26245769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3868件Goodアンサー獲得:276件

2025/07/24 10:57(2ヶ月以上前)

>yuzuki.lexさん
VRが高音で鳴くのは自分も含め事例として見聞きしたことありません。
昔使ってたAF-S VR Micro 105/2.8Gもそうでしたが、少し古いVRレンズは作動時に「ガー」と音が聞こえます。キィーという高音ではなかったです。
オートフォーカス作動はボタンを押してる間ですが、VRは半押しするとボタンを離しても少しの間動き続けるのでどちらか問題は切り分けできるかもしれません

AF微調節機能は、古いボディだとズームレンズのT、Wで個別で設定できないので、SCは送るかニコンプラザでもできるようです。まぁは購入先に相談が先かな。
特定レンズだけどピント精度が明らか出ないというのは自分もAI AF-S 17-35/2.8Dで経験があるのであり得るかと思います。そのレンズに思い入れというかこだわりがあるなら直して使いづけても良いと私は思います。けど販売終了から時間は経ってるので、修理するなり返品して買い直すならするには早い方がいいかと

ちょうどAI AF 80-200/2.8D NewとAF-S 70-200/2.8G ED VR IIどちらもLenstipのレビューがあったので見てみましたが、
そのレビューだけをみた限りでは中央と周辺もImage resolutionは明らかにVR IIの方が高く、コマ収差はどっこいどっこいって感じでした。

書込番号:26245872 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 yuzuki.lexさん
クチコミ投稿数:17件

2025/07/24 15:36(2ヶ月以上前)

マップさんへ返送しました。
とりあえず点検して治せるか、返品か交換か

VRIIよりもSigmaのSportsが欲しくなってしまいました。
やはり新しい方がいいのでしょうか。

書込番号:26246065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2025/07/24 15:50(2ヶ月以上前)

>yuzuki.lexさん

>> VRIIよりもSigmaのSportsが欲しくなってしまいました。
やはり新しい方がいいのでしょうか。

将来的にニコンのミラーレス一眼に移行される予定でしたら、
Σは避けた方がいいかも知れません。

書込番号:26246070

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:1700件

2025/07/24 16:03(2ヶ月以上前)

>yuzuki.lexさん

中古の場合は、新しい方がというより、
機材の使われた状況で変わることもありますから
なんともです。

ですから、リスクを少しでも軽減するために
私は現物をお店で確認することとしています。
と言っても、現物を確認しても判断できないこともありますけどね。

あと、中古のランクと言っても
同じ人が査定しているとは限りません。
ですから、目安であって
中にはランクが下の方がよいこともあります。

今回の状況なら、
私も返品し、再度別のものを考えます。


使っていて不具合が起きたときを考えれば、
新しい方がその分修理できる期間も長くなりますからね。

再購入するなら
よいものが手に入るといいですね。

書込番号:26246082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 yuzuki.lexさん
クチコミ投稿数:17件

2025/07/24 16:07(2ヶ月以上前)

ボディに関してはZ50も持っているのですがEVFが好きじゃなかったり、何かしっくりこず全く使っていません。
レンズもZ50はキットレンズしか持っていません。
ほとんどのレンズがFマウントです。

VRIIは2009年発売でかなり時間が経っていてかろうじて修理は受け付けているもののやはりΣのほうがいいのでしょうか。
写りや所有感などを総合的に考えると純正もΣも選び難いです。

書込番号:26246085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3868件Goodアンサー獲得:276件

2025/07/24 16:14(2ヶ月以上前)

>yuzuki.lexさん
「新しい」「古い」だけでいえばAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIは2009年発売で、方やAI AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8D ED <New>は現設計のSタイプ直進ズームが1988年の発売ですから、年代としては20年のブランクはあるわけでして...

けどこれは私見というか個人的な感想ですが、単純な写りの面では長焦点のレンズは古いものでも使えるものはしっかり写るという印象です。
例えば70年代の廉価ズームで最早ニッコールブランドすら増やされてもらえなかったSeries E 75-150mm F3.5なんかでじたるかめらでのさつえいで今見てもよく写るなあと思いますし。

互換性の面で言えば、ものすごい身もふたもない言い方すると昔はレンズメーカーはリバースエンジニアリングですから、アフターのサポート的な部分ではよくない部分もあるかもです

書込番号:26246090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4848件Goodアンサー獲得:336件

2025/07/24 18:07(2ヶ月以上前)

シグマのsportsは、発売当初に購入して、今も使っていますけど、純正のVRUと比べると鏡筒が太く重たい事以外のデメリットは感じません。ちなみに私の場合は70-200に関わらず純正とシグマで悩む事はなくシグマを選んできました。
これは好みによるものですので人それぞれですね。

書込番号:26246160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 yuzuki.lexさん
クチコミ投稿数:17件

2025/07/24 18:09(2ヶ月以上前)

やっぱり10年弱の差があるとAFやコーティングも違ってくるのでしょうか。

VRIIが修理で正常に使えるならそのままVRII使いますが
そうでないならsigmaにしようと思っています

書込番号:26246162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2025/07/24 18:56(2ヶ月以上前)

>yuzuki.lexさん

ニコンは、暖色系の発色、
Σは、寒色系の発色が多いです。

元旦の真冬の積雪時での撮り鉄の写真を撮る場合は、
Σの発色がいいかと思います。

秋の紅葉を撮影される場合は、
ニコンの発色がいいかと思います。

書込番号:26246196

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuzuki.lexさん
クチコミ投稿数:17件

2025/07/25 14:49(2ヶ月以上前)

マップさんへ返送したところ
初期不良で返金していただきました。

キリッとした写りが欲しいのでsigmaを選ぼうと思っておるのですが
どうでしょうか
10年ほどの差があるのでafなどには差があるでしょうし

書込番号:26246913

ナイスクチコミ!2


スレ主 yuzuki.lexさん
クチコミ投稿数:17件

2025/07/26 01:01(2ヶ月以上前)

sigmaのsportsを選びました。
皆様お付き合いいただきありがとうございました!

書込番号:26247356

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ36

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

スレ主 yamabon601さん
クチコミ投稿数:74件
当機種
当機種

【困っているポイント】
カワセミダイブ・ホバリングにピント合わせと鮮明度を上げる方法を教えてください。
→同じタイトルで以前も立てましたが、レンズを交換したので、再度上げさせていただきました。

【利用環境や状況】
土日に近所の川でカワセミを撮っております。まだ1年半程度の土日のみのカメラ初心者です。
休みの日だけ時々、カワセミを撮りに行く程度なので技術レベルはほとんど上がっておりません。
この3連休も快晴でカワセミが何度もダイブやホバリングしてくれました。

しかし、ほとんどピントが合わずに納得できるレベルの写真は撮れませんでした。

【質問内容、その他コメント】
アドバイスを頂きたい点は以下の2点です。
1.ピントが合いづらい
2.ぼけた感じ(白っぽくなり鮮やかさがない)になってしまい。かつ羽毛が再現できていない

カメラ:ILCE-7CM2
レンズ:FE4.5-5.6/100-400GM+1.4TC→FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800G(買い替えました)
絞り値:f/11
SS:1/2500秒
ISO:オート(4000)
露出補正:-1.0
ホワイトバランス:オート
被写体認識:鳥
フォーカスエリア:ゾーンやワイド(いろいろと試しています。カワセミ飛翔はなにが正解でしょうか?)
         →これだけ教えていただけるだけでも助かります。
1.4TCは800mmに追加して利用した方が良いですか?

そもそもα7C II ILCE-7CM2でカワセミを鮮やかに撮る事が難しいのでしょうか?
設定を変える事で、もっとピントを合わせる確率が上がりますでしょうか?

皆様からいろいろとアドバイスをいただきましたが、カワセミの飛翔写真を撮り続けてもピンボケ写真が多く、
SNSなどで拝見する諸先輩にはとても太刀打ちできない状況が続いています。

カワセミの動きが早くて被写体との距離も25m-30m程度あるので、なかなか鮮明な画像は撮れません。
距離を詰めると逃げてしまい諸先輩に怒られます。
誰もいないときだけ反対側にまわり、詰めて行くと逃げられてしまうことが多いです。近くで止まった状態であればそれなりに
解像してくれています。

そこで伺いたいのは、より解像させるためにはどれから優先すれば良いか?という事です。

@単焦点レンズを購入
Aα1Uやα9Vを購入(どちらがおススメというご意見あればお願いします。)
B腕を磨く

大きくゆったりとした鳥は鮮明に撮れるのですが、カワセミダイブは動きが早すぎておきピンしてもほとんどがピンボケです。
宜しくお願いします。

書込番号:26244339

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に12件の返信があります。


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:19件

2025/07/23 07:38(2ヶ月以上前)

>yamabon601さん

そのカメラとレンズで撮れないのはおかしい。
たぶん撮影場所が良くないのでしょう。

カワセミまで20m以内に寄れる撮影場所を探しましょう。
基本的にカワセミ撮る場合、順光で撮ります。

書込番号:26244920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


longingさん
クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:176件

2025/07/23 12:56(2ヶ月以上前)

AFが合わない最大の原因は、露出オーバーであることだと思われます。
今までの写真を拝見させて頂きましたが、全体的に露出オーバーのカットが多いように見受けられます。

AFは取り込む光が明るすぎると適切に信号が読み込めません。
適性露出で撮影するのが一番では有りますが、多少アンダー目に撮影して、RAW現像で露出を持ち上げる位がベストだと思います。

書込番号:26245111 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 yamabon601さん
クチコミ投稿数:74件

2025/07/23 18:30(2ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん

光学的に緻密な分析を頂きまして有難うございました。
また、夜遅くまでお手数をおかけしまして申し訳ありませんでした。

ドーズ限界漸く理解しました。要するに今の場所ではとても遠くて再現できない旨が判りました。

「カワセミの羽毛」の太さは羽軸で0.03〜0.10mmで一番太くて羽枝で0.005〜0.020mmだそうです。

近くに寄って撮れるところでないとなかなか理想と思っているレベルまで再現が難しい訳ですね、
貴重な分析頂きまして有難うございました。

また、白飛びのご指摘も大変ありがたい情報でした。

一度、撮影に行くと100枚〜200枚程度、シャッターを切るために失敗データー削除に手間がかかりすぎるので
今はRAWでしか撮影しておりませんでした。今後RAW+JPEGで撮影するようにします。

シラサギの胴体部分はヒストグラムでご説明頂いたとおり、完全に白飛びしておりました。
これではデーターが無いため、編集ができないという事も理解しました。

他の方からもご指摘いただいておりますが、快晴の時はもっと絞らないと色もでないし、ピントも合いずらい
という事ですね。まずアドバイス頂いた事を可能な限り反映して次回、フィールドに挑んで参ります。

本当に何度も貴重なアドバイスを有難うございました。

書込番号:26245291

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamabon601さん
クチコミ投稿数:74件

2025/07/23 18:46(2ヶ月以上前)

>Lazy Birdさん

2回もコメント&アドバイス頂き有難うございました。私も最近ドットサイトと目を離しておきピンでシャッターを連射するように撮っています。まだカメラワーク?が不慣れなためかカワセミがほとんどフレームに納まらないまらない事が多く、納まったとしてもピント甘く、かつ
色の出が悪かったので、再質問させていただいた次第です。

私も満足行く結果がでるまでフィールドに通いたいと思います。
貴重なご経験やアドバイス有難うございました。

書込番号:26245304

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamabon601さん
クチコミ投稿数:74件

2025/07/23 18:55(2ヶ月以上前)

>エクソシスト神父さん
コメントおよびアドバイスを頂きまして有難うございました。仰る通り、撮影場所が悪いようです。
少し遠いのですが、池もあり最近カワセミを見かけたという情報もありましたので、場所を変えてチャレンジしてみます。
あと川の対岸に行かないと順光でとれないので、カワセミ仲間が帰った時にでも順光で近づいて撮ってみます。

書込番号:26245322

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamabon601さん
クチコミ投稿数:74件

2025/07/23 19:12(2ヶ月以上前)

>longingさん
貴重なアドバイス頂きまして有難うございました。
初心者であるため、開放で撮る事ばかり考えていました。AFが合わない事と露出が関係している事を改めて知りました。
有難うございます。少しアンダー気味で撮って、編集ソフトで上げるようにしてみます。

ISO感度はいつもオートにしています。F値で絞るようにすれば良いのでしょうか?
露出補正を-1.0→-2.0にすればよいのでしょうか?
SSは2500以上上げたくないのですが、その点だけ教えていただけますか?
宜しくお願いいたします。

書込番号:26245336

ナイスクチコミ!0


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2420件Goodアンサー獲得:68件

2025/07/23 19:46(2ヶ月以上前)

>yamabon601さん
そうですね、頑張ってください。
追加ですが、可能な限りオートではなく設定することもカメラの反応速度には大切かと思います。ISO800か、1600にしてレンズは開放か一段以内の絞り、可能ならシャッタースピードも固定でいいと思います。背景や水面の輝きに左右されませんので。理想はマニュアル設定でしょうね。絞り優先で露出の目安をつけてマニュアルにしてました。とにかくカメラの処理もAFのみにしてました。raw現像でノイズを含めて処理できますので。カメラ任せをAFのみにしてみたらどうでしょうか。それと基本的なことですが、AFcにしてシャッター半押しで追随してますよね?

書込番号:26245360 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 yamabon601さん
クチコミ投稿数:74件

2025/07/23 20:15(2ヶ月以上前)

>Lazy Birdさん
ISOで絞るのですか?ずっとISOはオートで撮っていました。

早速 ISO800か、1600で試してみます。F値は開放もしくは一段絞ってみます。

焦点はAF−Cにしてシャッターは狙っている時は半押しにしています。

追加の素晴らしいアドバイス有難うございました。

書込番号:26245390

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4727件Goodアンサー獲得:419件 フォト蔵 

2025/07/23 20:20(2ヶ月以上前)

機種不明

別機種:昔のカワセミ

こんばんは、ソニーのデジカメは持ってませんが・・・

2枚目のカワセミの写真
わずかなピンボケなら
飛び散る水滴のどれかにピントがきててもいいような
が、手前・奥・右・左、どこにもピントは

目立つのはISO4000ですか、
高感度ノイズの粒々

まずはピントの確認から

レンズフィルターを付けてれば外す

カワセミと同じくらいの距離の壁に貼った新聞紙を撮る
ブレには注意して
ISO感度もイロイロ変えて撮ったらイイかな

これでくっきり文字が写ってれば
レンズの問題ではないかも

懸念するのは

「カワセミが来たぞ」であわててレンズを向けて
AFポイントにカワセミを捉えられてないのにシャッターを切る
カメラの性能、AF確定のタイミングが追い付いてないのかも
(この状況ならどこかの水滴にはピントがくるようにも)

あるいは
手振れ補正が確実に働くレベルまでカメラのブレを抑えられてないのにシャッターを切る

これらなら「まぁ、落ち着いて」としか
経験を積むしかないかな

シャッタースピードやISO感度の設定は
そこの明るさ状況で設定範囲が限定されるから
そのバランスはご自身で判断を

そのカメラで得られる最良の写真
解像感やノイズ感の最良のバランスを得たいなら
じっくりRAW現像仕上げすることも
(「ローマは一日にしてならず」のことわざはありますが)

<余談>

ずいぶん昔
カワセミがカメラを嫌わなかった頃の写真を
別機種ですが
カメラJPEGをフォトレタッチ・1024×1024ピクセルトリミング

飛び込み、離水のシーンはコレ
https://bbs.kakaku.com/bbs/00500210902/SortID=7121988/ImageID=1892/

スペックや価格を知ったらびっくりするかも
昔は良かった、なんてね

なんて書いてたら[解決済]
まぁイイか、せっかく書いたし

書込番号:26245397

ナイスクチコミ!1


スレ主 yamabon601さん
クチコミ投稿数:74件

2025/07/23 22:01(2ヶ月以上前)

>スッ転コロリンさん

貴重なアドバイスを頂きまして有難うございます。
たくさんの方からさまざまなお知恵を頂けましたので、そのまま質問を継続する事も皆様に対して失礼な事かと思い勝手に解決済みにしてしまいました。申し訳ありませんでした。

仰るとおり、改めてカワセミの写真を見ましたがどこにもピントが合っておりませんでした。これはご指摘の通り、カワセミが飛び立った瞬間、おきピンと記載しながらおそらくレンズをカワセミが飛んだ方向(左右方向だと思います)に僅かに振っているためではないか?と思います。次回以降はおきピンしたら、レンズを全く動かさないで撮ったらどうなるのか?という事も心に刻んで何枚も撮ってみます。

ISO4000という数字も改めて確認すると大きいですね。(オートをやめていろいろな感度で撮ってみます。)

レンズフィルターはまだ買っていないので、取り付けておりません。新聞かポスターを現場に行って張って撮ってみようと思いました。

現場でいろいろと経験しながら、悔しい思いをして工夫を重ねないとこのカメラ・レンズから得られる最良の写真に辿り着けないのですね。

添付頂いたPowerShot A620 のスペックを見てびっくりしました。
710万画素 焦点距離 35mm〜140mm 連写撮影1.9コマ/秒
このスペックでもこんなに素晴らしい写真が撮れるのですね。

わざわざ、貴重なお時間を割いていただき感謝申し上げます。有難うございました。

良いのが撮れましたら皆様への報告兼ねて作例を挙げさせていただきます。

書込番号:26245531

ナイスクチコミ!0


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2420件Goodアンサー獲得:68件

2025/07/24 07:15(2ヶ月以上前)

グッドアンサーありがとうございます。
追伸ですが、ノイズが少ない感度が2、3ありますので抑えておくといいと思います。多分800あたりと6400くらいに設定されていると思いますが、調べて見てください。私が勧めた感度はその辺を意識してます。
焦点距離は伸ばす事よりとらえやすいところで、トリミングを勧めます。

書込番号:26245732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:110件 battaのblog 

2025/07/25 01:07(2ヶ月以上前)

>yamabon601さん

こんばんは 解決済みのようですね
かわせみ撮影はとても難しいです。
やっぱり値段の高いカメラは歩留まりがとても良いです。
かわせみ撮影のセッティングは人それぞれで、自分にあった設定を探すしかないのです。
質問内容を見ました
1 ピントが合っていないのか、被写体ブレですね、いいカメラを買ってSSを上げましょう
    良いカメラを使って撮れなければ腕の問題です。 

2 距離が遠い場合、高感度撮影だとノイズが著明に出て画像が悪くなる。
    置きピンは被写体ブレを起こしやすい、流し撮りをしましょう

私がもし今カメラを買うとしたらα1 Uor α9U
レンズはFE 200-600mmです(被写界深度が深いので撮りやすい)
三脚もそこそこいいものを買いたいですね

腕に自信がないようであれば照準器を使いましょう。
フォーカスエリアはゾーンかワイドでダメだったら中央重点にし照準器を使えばいいのでは?
私は左目は照準器 右目はファインダーで撮影していましたが、慣れてきたのでファインダーのみで撮影していました。

ちなみに私の設定はフォーカスエリアは中央重点です(今の高いカメラならワイドでもいいのでは?)
isoは100〜800までのオート(それ以上ではノイズで解像した写真が撮れないからです)
シャッタースピードは1600まで理想は1250かな
シャッタースピードは上げすぎると躍動感が無くなります
ホバリングではシャッタースピードは50〜320ぐらいかな

腕に自信がない方は、シャッタースピードを2000位に上げて撮れるようになったら少しずつ下げましょう。
どんな撮影方法でもいいと思います、撮れていればいいのです。
焦点距離は長くなるほど撮影が難しくなります、高画素カメラでトリミングをしましょう。

毎回上手く撮れる方もいらっしゃいますが、毎回悩んで試して撮るものカワセミ撮影の醍醐味だと思います。
苦労した方ほど良い写真が撮れると思いますよ
いっぱいデータを取って試してください。
私が昔撮った写真です、参考になればと思います。
http://blog.livedoor.jp/batta001-tenzan77/archives/42875623.html

書込番号:26246548

ナイスクチコミ!2


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2128件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/07/28 00:31(2ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種

SS足りずブレてます

水面からの飛び出しなら1/2000でも大丈夫

使用機 もう一台はOM=1U+MZD300mmF4←このレンズなら認識AFで狙えるけど

スレ主さんよりもっとカワセミ初心者で違うメーカー・フォーマットのカメラ使用ですが、
例示されているのと同じくらいの大きさで写した同じようなタイミングの写真を撮っていたので参考として。
※鳥も好きですが蝶の方がメインです
水浴びですぐ下に飛び込むのわかっていたので置きピンプリキャプチャー連写。

カメラ固定だとこの大きさでも飛翔や飛び込みで1/4000は欲しいところです。
飛び出しは速度が遅いので1/2000でもブレが目立たないと思います。よって例示されている画像の甘さはシャッター速度のせいではないといえます。
シャッター速度といえば、被写体をフレーム内から外さず追従できる常連の方々は1/20秒流し撮りとかに挑戦していました。Z9とかZ8,α1,R3等 みなさん600mmF4です。

拝見した感じだとピントが合っていないように思います。
α1Uやα9Vであればカメラ任せでガチピン狙えたように思いますしそこまでの高性能機でなくても最新のやつなら期待できると思います。レンズによる性能変化まではわかりmせんが。
解像を損ねている原因には高感度の荒れも感じますが、α7Uはそれほど高感度画質良くなかった(マイクロフォーサーズの高感度たたかれまくってたから色々調べた^^;)で、それより後の機種にすれば改善すると思います。
先ずピントがきっちり合う機種にすれば自動的に高感度画質も良くなるという一石二鳥。ならどの機種が良いか?となるとわかりませんので調べたり候補機のスレで訊いてくださいませ。

あと、RAW撮影されているという事でDxOのソフトを使ってみることをお勧めします。
ポストの2枚は、DxO Photolab8で1次現像、LightroomClassicで仕上げています。

あと一番は、言うまでもないですが、やっぱり良いポイントを見つけることだと思います。

書込番号:26249176

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/08/01 21:05(2ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>yamabon601さん

自分も今年4月にα1U、FE300mmF2.8GM、FE400-800mmF5.6-8Gを購入する前まではα7CUとSIGMA150-600mmでカワセミを撮影していました。フォーカスエリアはトラッキング拡張スポットですが、これが良いという訳ではありません。

カワセミにピントを合わせて飛び出しを追っても、水面に飛び込んだ時点でカメラはピントの対象を見失う筈です。従って,水面から飛び出したカワセミにピントが合っている確率はかなり低いと見なければなりません。これが水中ダイブの撮影が難しい理由の一つですは無いでしょうか。苦労しますね。

書込番号:26252964

ナイスクチコミ!1


スレ主 yamabon601さん
クチコミ投稿数:74件

2025/08/01 22:27(2ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種

>Lazy Birdさん
追伸有難うございました。ノイズが少ない感度があるのですね。いろいろと調べてみます。
先週の日曜日にいつものフィールドに行き、ISOを下げて撮ってみたら色が綺麗に出るようになりました。

書込番号:26253041

ナイスクチコミ!1


スレ主 yamabon601さん
クチコミ投稿数:74件

2025/08/01 22:47(2ヶ月以上前)

>ばった。さん

まだまだ解決済みではないのですが、質問を「解決済み」にしてしまいました。にもかかわらず、沢山のアドバイス有難うございました。
予算的に問題なければα1 Uの購入を考えています。やはり歩留まりが良い方がいいですね。

ばった。さんのブログはほとんど拝見しました。素晴らしい作例ばかりで非常に参考になりました。有難うございました。

これまで私の設定はISOが自動になっていて明るくなりすぎていた事が判りました。
SSも2000〜2500が多かったので鮮明度が低かったものと思いました。

なんといっても距離が離れすぎていたので、できるだけ近い距離から撮るようにします。
とても参考になるアドバイスを有難うございました。

書込番号:26253050

ナイスクチコミ!1


スレ主 yamabon601さん
クチコミ投稿数:74件

2025/08/01 23:15(2ヶ月以上前)

>mosyupaさん
アドバイスを有難うございました。OM-1も小型・軽量にもかかわらず、高性能である事が皆様のアドバイスから判りました。
手軽に持って行くには素晴らしい製品だと思います。参考になる作例もありがとうございました。

カメラ本体はガチピン率がα7CUとα1Uやα9Vでは相当違うとメーカーの方からもアドバイスいただきましたので、いろいろやった上で購入を検討しています。α7CUもバージョンアップをしたので、AF性能もそこそこのはずだとは思うのですが・・・

PureRAWで1次現像してLightroomで仕上げていく。というアドバイスも非常に参考になりました。
カメラの仲間からも強い推奨を頂いたので、さっそくお試し版から購入をしたいと思いました。

いろいろな観点から非常に参考になる情報を頂き有難うございました。

書込番号:26253064

ナイスクチコミ!1


スレ主 yamabon601さん
クチコミ投稿数:74件

2025/08/01 23:43(2ヶ月以上前)

>カサゴくんさん

コメント有難うございました。

今年4月にα1U、FE300mmF2.8GM、FE400-800mmF5.6-8Gを購入されたとの事。おめでとうございます!

α1Uとの違いや作例をお願いします。
歩留まりは高くなりましたでしょうか?写りの違いはいかがでしょうか?

ご使用実感を教えていただけますと幸いです。宜しくお願いします。

書込番号:26253076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/08/02 11:07(2ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>yamabon601さん

スレ主さんはFE400-800mmF5.6-8Gに1.4倍テレコンを付けてご使用ですが、望遠側の解放F値が11となってしまい、速いシャッタースピードのカワセミ撮影でISO感度上がり過ぎませんか。画角が狭く、被写体をフレームインするのも難しいのでは。


現在は体力差の関係で、女房がα1U+FE300mmF2.8GM+2倍テレコンを、自分がα1U+FE400-800mmF5.6-8Gを主に使用しています。我々老夫婦としては、一脚に付けて歩きながら探鳥するにはこれが限度です。もっと軽くしたい時に女房はFE70-200mmF2.8GMU +2倍テレコンをAPS-Cクロップでも使います。


カメラとレンズを替えた事で歩留まりの向上等ですが、経験不足の自分としてはハッキリとは言えません。実感としては多少の向上が感じられる程度です。それはカメラの違いと言うより、SIGMAレンズと純正レンズのAFアクチュエーターの違い(ステッピングモーター→リニアモーター)に起因する様な気がします。α1Uの注文から納品まで待たされた時期にα7CUにレンズだけ替えて使用していた時の感覚からそう思います。

スレ主さんと同じレンズで撮ったものも含めて、他機の写真になりますが幾つかアップします。SONYのαCafeでカメラと被写体をキーに検索すると、自分よりもっと上手く撮っている人のカワセミ写真の作例が見られるでしょう。

書込番号:26253319

ナイスクチコミ!1


スレ主 yamabon601さん
クチコミ投稿数:74件

2025/08/02 16:49(2ヶ月以上前)

>カサゴくんさん

見事な作例とアドバイスを頂きまして有難うございます。前スレのアドバイス頂いた際に拝見した作例よりもカメラとレンズが大幅にグレードアップされているので、更に素晴らしくなったと思います。α1Uを2台と単焦点レンズ+400mm-800mmは羨ましい限りですが、なんと云っても奥様と同じ趣味という事がこの上なく素晴らしいと思いました。

私の設定ですが、FE400-800mmF5.6-8GにTC1.4は不要ですね。同じフィールドの諸先輩も「却って撮りづらいのでは?」と御指南頂きました。家内にも承諾もらいましたので、α1Uを注文します。単焦点レンズはまたその先に検討します。

いろいろとアドバイスと作例いただきまして有難うございました。

書込番号:26253584

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)