
このページのスレッド一覧(全122575スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
41 | 26 | 2025年4月27日 00:24 |
![]() |
9 | 5 | 2025年4月16日 08:37 |
![]() |
16 | 9 | 2025年6月29日 20:10 |
![]() |
1 | 3 | 2025年4月16日 18:12 |
![]() |
42 | 24 | 2025年6月27日 14:45 |
![]() |
12 | 8 | 2025年4月21日 11:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 14-150mm II レンズキット
高齢の家族が OLYMPUS OM-D EM-10(初代)を使っています。
かなり使い込んでおり、愛着があるようですが、修理期間も終了しているので、
そろそろ買い替え時期かな?と件名2機種で検討中です。
どちらの機種も高倍率ズームキットがあり、値段もそう大差がないので、
この2機種を候補にしています。
予算はボディ単体なら10万円 レンズキットなら15万円が上限です。
選ぶポイントとしては、
・とにかく小さくて軽いのが良い
・レンズは現在 G99M2H 高倍率ズームキットに同梱の
LUMIX G VARIO 14-140mm F3.5-5.6 II ASPH. POWER O.I.S.を使用中
ということです。
どちらもバリアングル液晶のようですので、液晶の回転機構があるヒンジ部だけ
今使っているEM-10(初代)よりボディ横幅が広そうですね。
もし両機種でも大きいとなると、EM-10 Mark IVしかないですが、
両機種に比べるとコスパが低いような・・・
参考までにご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。
3点

>Digic信者になりそう_χさん
E-M10III と OM-5 と 初代G99 を持っていますが、動画を除くと、 OM-5 が扱いやすいと思います。
ただし、予備バッテリーが高いし、 マイクロUSBなので、
電源周りは、Type-C になったG99M2 がよいかもしれないです。 予備バッテリーもシグマBP-51が使えます。
G99 系はグリップが大きく OM-1 に近いサイズですから、お気軽ではないですね。
書込番号:26147879
1点

>さすらいの『M』さん
こんばんは
バッテリーは充電器での充電が慣れているので、今どきの
USB給電ができなくても構わないのですが、OM-5はマイクロBなんですね・・・
一方、G99M2のグリップはOM-1並ですか。こちらもとても参考になります。
情報ありがとうございます!
書込番号:26147897
0点

OM5がいいんじゃないかな?
ま、UIの使い勝手がいいメーカーではないけど。
メーカーがかわるよりは戸惑いが少ないかもしれない。
書込番号:26147903 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Digic信者になりそう_χさん
こんにちは。
OM-D EM-10(初代)から買い替えということでしたら、大きさ的にLUMIX DC-G100Dあたりも検討候補になりそうですがいかがでしょうか。
https://kakaku.com/item/K0001589790/
この機種には高倍率ズームキットの設定はありませんが、LUMIX G VARIO 14-140mm F3.5-5.6 II ASPH. POWER O.I.S.を使用中、とのでしたらカメラ本体買い替え後もレンズは使い回す手もあろうかと思います。
書込番号:26147908
0点

>Digic信者になりそう_χさん
こんにちは。
>高齢の家族が OLYMPUS OM-D EM-10(初代)を使っています。
慣れた操作系のOM-5の方が
違和感少なくてよさそうに思います。
書込番号:26147929
2点

>Digic信者になりそう_χさん
OM-5とG99M2を使っています。
OMに慣れているならOM-5が使いやすいのと、屋外でのEVFの明るさが劇的に違います。
OM-5に比べてG99M2のEVFの最高輝度が低いため、室内では適正な明るさでも屋外ではとても暗くなります。
ハイアマチュアの方なら暗くてもそれなりに感でなんとかなりますが。
Panasonicに修理に出したのですが仕様とのことでした。(他のLUMIXよりも特別暗い仕様です)
書込番号:26147930
3点

>松永弾正さん
高齢者にとって、UIの変化は確かに戸惑うかもですね。
OM-5のサイズ感がEM-10と遜色なければ、同じ系列メーカーですし、
良いかもですね。ちなみにEM-10は純正の追加グリップを付けています。
専らJPEGで撮って、フォトショやイラレでハガキサイズに色々加工して
印刷して楽しんでいるので、画像ファイルのDPIが300くらいが使いやすいとも
言ってましたね。(キヤノンだとDPI 72 ですよね。キヤノン機を貸すと使いにくいと言います。)
この点も当人にとっては大事な要素のようです。
書込番号:26147931
3点

>bunzo78さん
>大きさ的にLUMIX DC-G100Dあたりも検討候補になりそう
この機種の存在はご紹介いただくまで、知りませんでした。
最近流行りのV-LOGユースメインのカメラですかね?
でもこのコンパクトさは良いですね。こちらも候補に加えさせていただきます。
情報ありがとうございます。
書込番号:26147932
2点

>とびしゃこさん
そうですね、実際に使用するのは高齢の家族なので、
使い勝手の良さ、操作系が変わらないことは重要ですね。
一方で、オリンパスのカメラは以前使用していたニコンD3400とかと比べ、
各種メニューの切り替えと言いますか、ボタン操作がわかりづらく、
いつも「この設定はどうするのか?」と聞かれます。
タッチメニューは下手に触れると設定が変わったり、またタッチメニュー自体が
分かりづらいようで、オフにしています。
露出補正がよく変わってしまっている、セルフタイマーはどう使うの?
AF位置がセンターからずれているとか(苦笑
書込番号:26147944
0点

>kosuke_chiさん
貴重なユーザー体験の情報ありがとうございます。
EVFの明るさについては盲点でした。
G99M2は中でも特に暗いのですね。
主に屋外で植物や景色を撮っているようなので、
屋外でEVFが暗いのには、これまでのオリンパスの経験から、
なんだか暗いんだけど、と言われるのは必至のような気がします。
以前、自分が有していた E-M1 Mark II を貸そうとしたら、
でかいからEM-10を使う!とダメでしたね。
OM-5に対して、そこまでの抵抗感を抱かねば良いのですが・・・
書込番号:26147952
1点

>Digic信者になりそう_χさん
とにかく小さくて軽いのが良いならOM-5一択だと思いますが
書込番号:26148075
1点

私も初代E-M10を所有しています。今は使用頻度は落ちましたが、普通に使えています。壊れたのはキットレンズの方です。
で、家族使用用のカメラを買いに行った時の事ですが、当時現行機種だったE-M5mkVがいいなと思っていたのですが、重いという事で却下されました。
結果買ったのはG100でした。
最もレンズキットのレンズの違いはあるものの、
普段D500を使っている私からすると、その辺の重さの違いなんて、たかが知れているように思うのですが、高齢の方や女性は想像以上に重さには敏感だったりしますので、実際に使用する方に現物を手に取って見てもらわないと失敗しますよ。という話です。
あ、それから、G100(G100D)はマジ小型軽量です。ミラーレスのデメリットとされる部分は全部込みですが家族使用の
カメラとしては何の不自由なく使えますのでお勧めですよ。
書込番号:26148185 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

OM-5に行くのが良いでしょう。
軽量で今まで通りに操作や使い勝手近いですし。
EM-10から進化があるので良いと思います。
書込番号:26148300
1点

>しま89さん
OM-5 一択ですか。
わたしとしては一番欲しいのは、候補の中ではOM-5です。
背中を押していただき、ありがとうございます。
書込番号:26149280
0点

>sweet-dさん
アドバイス頂いた通り、実際に使うのは家族なので、
機会があったら、実機を一緒に見てきますね。
そっかぁ、G100Dは超コンパクトですか。
機能がありすぎるOM-5やEM-10 Mark IVよりシンプルで良さそうですね。
OM-5かG100Dの線で候補を絞ってみます。ありがとうございます。
書込番号:26149284
0点

>グリーンビーンズ5.0さん
EM-10から真っ当に買い替えを考えると、
同じUIのOM-5あたりが一番しっくり来るのでしょうね。
あとは、家族と一緒に実機を見てきます。ありがとうございます。
書込番号:26149287
1点

>Digic信者になりそう_χさん
ガラッと視点を変えて「リコーGRシリーズ」は如何でしょうか?
レフ機からオリンパスを使い続けるも、初ミラーレス機「E-M5」が2012年に
発売されるや否やミラーレス機の時代が来たと判断し、即レフ機を処分して
現在までずーっとOMのミラーレス機を使っています。
こんな時代の前に「リコーGR」を使っていましたが、今でも高級コンデジとして
不動の位置を保ってきたロングセラーの機種です。
リコーGRのサイズ・重量・使い易さは万人向け、そして画質は一般的コンデジとは
一線を画しているかと思います。
書込番号:26150708
0点

>岩魚くんさん
>ガラッと視点を変えて「リコーGRシリーズ」は如何でしょうか?
ハマる人にはハマるけど、万人向けではないでしょう。
スマホですら、2つとか3つのレンズがあるのが一般的です。
わかっている人で無いと、単焦点コンデジは勧められないです。
Em-10 で、近い画角の単焦点中心に使っていたなら候補でしょうけど・・・。
高倍率ズームキットを候補にしているあたり、違いそうです。
書込番号:26150906
2点

>Digic信者になりそう_χさん
全く同じ機種で悩みましたが、結論的にはOM-5です。ただ目的が異なればG99M2でもありかも…
私の目的は、写真をメインで機種選定を行なっています。動画撮影はこのサイズ感だと出来なくはないがメインではないかと思いましたし、DJIのPOKET3を所有しているのでこちらがメイン機種として活躍するからです。
選定理由とし、
1 なるべく軽くてコンパクトなものであること。
以前は、APS(SONYα6400)機を使用していましたが、画角をフルサイズ換算で40〜300mm位をカバーしようとするとレンズがどうしても増え、でかくなり持ち歩く機会が減ったので、Mフォーサーズへ移行したことから、G99M2はやや重すぎ、長い目でみると持ち歩く機会が減る可能性があること。
2 手ぶれ補正が強力であること
センサーサイズをランクダウンして得られるメリットなので、優劣はつけ難いが5軸補正以上で、これを用いたハイレゾ撮影、バルブ、星空撮影機能があり、デジタルNDを搭載しているので、長秒シャッターを使い水の流れを撮れるなど魅力はOM-5が上だったこと。
3 アウトドアでの利用での無理が効くこと
防水機能が強烈なのは、OM-5、あの広告や動画を見ると、これまで気にしていた雨中での撮影や水飛沫を気にせず撮れるあのタフさは魅力で、今までとは異なる視点の撮影が期待出来たこと。
ご参考までに!
書込番号:26151581
2点

>岩魚くんさん
せっかくおすすめ頂きました リコーGR ですが、
やはり、高倍率ズームで望遠域を多用するので、
単焦点28mm相当だけでは、用途に向かないかなと思いました。
レスありがとうございました。
書込番号:26151635
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T50 ボディ
はじめまして。
バイクツーリング時の撮影(バイク 風景 スナップ)の想定でxt50 x-s20 xt5のどれを購入するかで激しく迷っており、コンパクトさ重視でxt50に大きく傾いている初心者です。
ただ1点、使用予定のレンズが@フジノン35mm f1.4、Aタムロン18-300mmで特にAのレンズとボディの見た目のバランスを非常に懸念しております。
もし双方を所有している方がいらっしゃったら、着用写真をアップロードいただけると大変ありがたいです🙇
また皆様なら上記用途でどの機種を選択するかについてもご意見を聞かせていただけますと幸いです。
書込番号:26147762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>中村c-3poさん
富士はなかなか買えそうにないです。
製造してない噂もあり止めるのが無難です。
書込番号:26147767
0点

>中村c-3poさん
こんにちは。
>特にAのレンズとボディの見た目のバランスを非常に懸念しております。
望遠時に長く伸びてしまう超高倍率ズームは
見た目を気にしていたら使えないと思います。
ボディが大柄でもかっこいいものではありません。
・18-300フジ用とX-T4
(GOOPASSマガジンさんより)
https://kwg-slm-h7ra9cuu.landinghub.site/.landinghub/https%3A%2F%2Fgoopass-magazine-image-prd.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com%2Fmagazine%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F11%2FDSC01166-2048x1365.jpg
気にされず気に入った方(X-T50)を
選ばれるがよろしいのではないでしょうか。
書込番号:26147963
4点


ご回答ありがとうございます!
撮影時は止むなしと考えていたのですが、腰のホルダーで持ち運ぶことも検討していたため格納時のバランスを見たくての質問でした。
大変参考になりました🙇
書込番号:26148254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答ありがとうございます!
1番見たかった写真です!!
想定より全然違和感なく、購入に踏み切れそうです。
やはり後付けグリップも検討していたのでより参考になりました。
わざわざ本当にありがとうございました🙇
書込番号:26148256 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 IV ILCE-7M4 ボディ
こんにちは。フォーカスブラケット機能を使ったところ、複数枚で全くピント位置が変わらない状態で困っています。
ファームウェアVer4.00でこの機能が実装された時に試した際には正常に使えていた記憶があるので、Ver. 5.00に上げた後から正常に動いていないのではと怪しんでいます。
・以下のいずれのレンズでもピント位置が変わりませんでした。
SEL40F25G SEL2070G タムロン90mm F/2.8 Di III MACRO VXD
・例えば、写真1枚目の設定で5枚撮影し、取れた写真を見比べると、ほぼピントが変わっていません。(1枚目と5枚目の写真を添付)
・撮影ステップを最大にしても、撮影枚数を増やしてもピント位置に変化なし。
・設定リセットを試しましたが改善せず。
・AF-A, AF-Cでも変わらず。
サポートに連絡したところ故障扱いで有償でサービスセンターに預けてもらうしかないとのことでしたが、それ以外の写真撮影機能はまったく正常に使えているので機材の故障では無いように思えるのですが、皆様の環境では最新ファームウェアでもフォーカスブラケットは正常動作していますでしょうか?
同様の症状が出ている方いらっしゃらないでしょうか?
あるいは、フォーカスブラケット機能を使うためになにか見逃している設定があるようであればご教示いただけませんでしょうかmm
1点

>mozeeさん
カメラをリセットしてみたらどうでしょう?
書込番号:26158980
1点

>mozeeさん
量販店かソニーストアの店頭で試してみるとかは如何でしょうか?
書込番号:26158984
1点

同じ機種で、Ver. 5.00でフォーカスブラケット機能は動作しなくなったので、ファームウエア不具合だと思います。
旧ファームウエアで、手持ちソニー純正レンズ、トキナーレンズ、フォーカスブラケット撮影できてました。
カメラ再生で、フォーカスブラケットアイコン、展開ボタンも出ないと思います。
でも、こんな基本的なこと見逃して、新ファーム公開するかなぁ。
α7C II ILCE-7CM2は初めからフォーカスブラケット撮影できる機種ですが、一緒に試してみましたが、フォーカスブラケット撮影できてます。
書込番号:26159303
1点

ごはん飯さん、
>同じ機種で、Ver. 5.00でフォーカスブラケット機能は動作しなくなったので、ファームウエア不具合だと思います。
ありがとうございます!同機種で検証いただけて助かります。
メーカーサポートに電話した所、「同様の不具合の報告は受けていない」と言われたのですが、やはり動きませんよね・・
(他にも同機種(α7iv)での動作確認お待ちしています。動くという方もいるのかもしれません。)
個体の不具合ではなく、他の個体でも同様に動かいないことが確実であれば、もう一度サポートに連絡し、ファームアップで対処してもらうように伝えたいと思います。
ーーーーーーーー
>backboneさん、
カメラリセットは実施しましたが改善せずでした。
>常磐桃子さん、
そうですね、機会あればお店でも、試してみたいとおもいます。
書込番号:26159372
0点

>mozeeさん
私も試してみましたがFocus位置が固定されたままで撮影されました。
FW Ver. 5.00
レンズ SEL50F18F
AF-SでもAF-C同じ。
MODE:PでもAでもSでも同じ。
設定リセット後に試行しました。
何か本体の設定に条件が必要なのか、FWバグなのか?
書込番号:26173150
1点

>やま381 さん
確認ありがとうございました。やっぱり動きませんよね・・
今のところ、動くという方がいないのでやはりファームウェアの問題としか思えませんね。
サポートの言うとおりに有償修理に出さなくてよかったです。
書込番号:26174524
0点

サポートには、こちらのスレッドで複数報告がされていることを報告し、ファームアップの要望を出しておきましたmm
書込番号:26174569
6点

>mozeeさん
度々のレスで申し訳ありません。追加で分かったことがあります。
(私の環境の場合ですが)結論から言うとフォーカスブラケットは動作していました。
しかし(後述しますが)依然として実用にはならない状態です。
詳細ですが、以前のFWに比べてブラケットのステップ幅(フォーカスシフト量)が小さくなっている様な気がします。
具体的には、順序「0→+」、ステップ幅「4(標準)」、撮影枚数100ではフォーカス移動が確認出来ました。
したがって撮影枚数が少ないとフォーカスが遠くまで移動しきる前に枚数が最大になってしまい結果として変わらない画になっていました。
以前は10枚も撮影すればフォーカス合成出来たと記憶しています。
100枚もの合成ができるソフトってあるんでしょうか?
私が使用しているフォーカス合成ソフトCombineZPでは20枚程度が限界でした。
他の方のご意見も知りたいです。
書込番号:26177139
3点

FW Ver. 5.01が出たので治っているのかなと思っていたらまだ治ってませんね・・orz
書込番号:26224311
2点



格安デジカメはドラレコベースと言われていますが、このカメラはドラレコベースですか?
ドラレコベースの機種は、起動音が爆音で「ピロリロリロリ〜ン!」と大きな音である、4800万画素など画素数が水増しのフェイクである、4Kが水増しのフェイクである、ボタンクリックのピッピッピッ!という音が爆音、画面上の日付の表示が秒まで記録されていてしかも大きい。
といった特徴があります。
このカメラには当てはまりますか?
それとも、デジカメとしての専用設計なのでしょうか?
0点

20年くらい前からデジカメは手掛けてますし、仮にも光学機器類のサードパーティーですから、粗悪なドラレコベースではないとは思います。
ただドラレコなどに使われているパーツを使っている可能性はあります。
1/3.2型というセンサーはスマホ並みというか、画素数も加味するとスマホ以下の性能になりますね。
とにかく安くってことを考えても、この辺くらいは欲しいですかね。私なら。
https://kakaku.com/item/J0000039351/
センサーサイズが2倍くらいありますし、画素数も2倍ですから、、、光学ズームもありますし、最短撮影距離もこちらのほうが短いです。
使い勝手はだいぶ広がると思いますけどね。
書込番号:26147781
1点


ケンコーはこのような中華のOEMばかりですよ。
https://ja.aliexpress.com/item/1005007096817741.html
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CLD4X7H2/
こういったコンデジのAFの挙動はスマホカメラっぽいのでベースは廉価スマホ。
ちなみにこれら中華用のケースはKC-AF05、KC-AF11にそのまま使えます。
添付画像通りボディやボタン配置そのままでぴったり。
書込番号:26148778
0点



デジカメプリント
写真館で写真を撮ってもらい、8切でプリントアウトしてもらい、データ(1800×2523ピクセルでした…)ももらいました。
写真台紙が8切対応のものが少なかったので、6切でプリントアウトしてもらおうと思うのですが、
1800×2523ピクセルのデータを6切サイズでプリントは厳しいでしょうか?
プリントアウトする業者によって推奨画素数がずいぶん違うので困惑しています。
推奨画素数って使用している機器などに左右されるものなのでしょうか?
以上2点について、いずれかだけでも教えてもらえるとうれしいです。
4点

六切りプリントだとおよそ250dpiですね。大丈夫ではないでしょうか。
書込番号:26147626 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>かずでごんすさん
1800×2523
4541400画素ですね。約450万画素
20年以上前のデジカメより少ない画素数ですね。
Q 1800×2523ピクセルのデータを6切サイズでプリントは厳しいでしょうか?
自分は300万画素が高画素だった時代からIJプリンタで印刷してますが今でも鑑賞可能です。
もちろん個人差はありますが可能です。
Q 推奨画素数って使用している機器などに左右されるものなのでしょうか?
左右されません。その業者さんが腕が悪いだけです。
画素を補間すればアラが目立ちません。
その他
その貰った写真を高詳細にスキャナーでスキャンしてから、ソフトでレタッチして印刷するのが良いかも?
昔やってましたがすごく綺麗に印刷できました。
書込番号:26147650
2点

フジのプリンターあたりだと300から400dpiあたりを推奨していますが、250dpiでも並べて比較しないと差がわからない程度です。
家庭用インクジェットプリンターであれば150dpiでも差がわからないでしょう。
書込番号:26147652 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

難しく考えなくてよいかと。
めちゃくちゃキレイを求めなければ、プリントで十分に現実的で実用的なデータですよ。
書込番号:26147665 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>その貰った写真を高詳細にスキャナーでスキャンしてから、ソフトでレタッチして印刷するのが良いかも?
すみません、昔の技術でした。
スキャナーは主走査が1728か2048だったかな?
今では全然低画質でした。
書込番号:26147668
2点

>べらぼう流星さん
>松永弾正さん
>holorinさん
皆さま、ありがとうございます!
そんなに気にする必要はなさそうなので、6切で頼んでみます!
ご回答いただき、感謝感謝です!
書込番号:26147671
1点

>かずでごんすさん
普通に見るなら、倍画素数でも気づかないと思います(^^)
書込番号:26147676 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

かずでごんすさん こんにちは
八つ切りサイズでのデーターだと思いますが 同じようにお店でプリントしてもらうのでしたら リサイズしてのプリントとなると思いますので 画質少し落ちる可能性はあると思います
また 八つ切りと六つ切り 台紙に入れる場合台紙の縦横比が変わると思いますので バランスが少し悪くなる可能性が有るので注意が必要です
書込番号:26147698
2点

>かずでごんすさん
六切りは短辺8インチ、長辺10インチです。
写真データが短辺1800ピクセルだと225dpiですので、
長辺は2523ピクセルあったとしても、
プリント時には短辺に合わせて2250ピクセルにカットされるはず。
フジカラーの写真プリントだと300dpi以上が推奨されているため、
本来の75%程度の品質になるかと。
ただ、先月に私も全紙(短辺18インチ、長辺22インチ)に約230dpiで、
カメラのキタムラへ写真プリントを依頼しましたが、
普段から注文している350dpiの写真と比べても悪くない品質でした。
個人的にはその画素数だと2Lまでかなとは思います。
書込番号:26148074 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは
このWebページあたり、参考になるかと
SNAPMANさんのWebページ
https://snapman.net/notes/photo-paper-size
1800×2523ピクセルですか
一覧表で近い縦横ピクセルサイズを探すと
A5や八切が該当するようです
これは300dpi(1インチあたりのピクセル数/1インチは25.4mm)のピクセル密度があれば
印刷あるいは写真プリントを眼を近づけて(25cmほど)で見て十分だろうの数値と思われます
そこまでの稠密さが必要なければ、さらに大きな用紙サイズでもイイことになります
25cmなんて近くでは見ない、もっと離れて見るとか
書込番号:26148081
2点

>かずでごんすさん
肉眼のみで鑑賞の場合、下記のようになり、それを考慮しても【過度に気にしない】が妥当かと思います。
(印画1枚の費用は比較的に小額ですし ⇒1万円を超えたりしないですし(^^;)
【dpi】※視力1.0⇒分解能:60秒角において
鑑賞
距離
(cm) dpi
25 349
29.1 300
35.4 247
43.7 200
50 175
70.7 123
87.3 100
100 87
【用紙「面」の 解像dot(ドット)数】※視力1.0⇒分解能:60秒角
八切 165×216mm 六切 203×254mm
鑑賞 ※10.7型(対角) ※12.8型(対角)
距離 対角 面 対角 面
(cm) 解像 dot 解像 dot dpi
25 3.4 K 674万 4.1 K 975万 349
29.1 2.9 K 497万 3.5 K 719万 300
35.4 2.4 K 337万 2.9 K 487万 247
43.7 1.94K 221万 2.3 K 320万 200
50 1.70K 168万 2.0 K 244万 175
70.7 1.20K 84.2万 1.44K 122万 123
100 0.85K 42.1万 1.01K 60.9万 87
ちなみに、フジカラーCDでは、
>1840×1232ピクセル 2,266,880画素→約200万画素相当
https://cameradipc.com/2020/04/11/4911/ (※メーカーHPに解像度仕様不明のため代替HP)
ですが、通常の単板単層のカラー撮像素子の RGG画素数としては 453万から 907万相当かと(^^;
書込番号:26148292 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
>スッ転コロリンさん
>クレイワーさん
>もとラボマン 2さん
皆さま、大変参考になります!
詳しい方からいろいろ教えてもらえて本当に助かりました、ありがとうございます!
書込番号:26148364
1点

皆さまに親身に回答いただき、大変参考になりました。
Goodアンサーを3人までしかつけられないので非常に心苦しかったです。
回答いただいた皆様、本当にありがとうございました!
プリントを6切で頼んでみて手元に届いたのですが、アラは目立ちませんでした。
素人なので全く気になる画質ではなかったです。
ただ、画面が暗かった…。
これは印刷してくれるとことに左右されそうなので仕方ないかな?
書込番号:26160068
1点

>画面が暗かった…。
>これは印刷してくれるとことに左右されそうなので仕方ないかな?
↑
まずは、元画像の「ヒストグラム」を確認されては?
モニター画面の明るさ(輝度)を標準より明るく設定している場合、
画像本来の露出よりも明るいものとみなしているかもしれませんので。
また、仮に「青空」が入っている場合、印刷時の自動調整または手動補正で「青空を白飛びさせない ⇒ 相対的な露出不足」という社内基準とかあったりして(^^;
なお、激安のところは別ですが、キタムラなどは、予め L判などで印刷見本を付けておけば、(コスト的にも)可能な範囲で考慮してくれると思います 。
書込番号:26160078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
ご親切にありがとうございます!
ヒストグラムの確認方法を調べてみます。
不勉強なもので、ヒストグラムとやらのことを全く知らないので。
ただ、写真館でプリントしてもらったものと比較して暗かったので、印刷所の機械の設定(?)とかによるのかと思ったのですが、そのあたりどうでしょうか?
書込番号:26160254
1点

>かずでごんすさん
どうも(^^)
画像アップしても問題ないなら、ヒストグラム表示させて返信しますよ(^^)
画像アップは遠慮したい場合、スマホを使っていたら、
簡単なものとして「Photo Editor」をインストールしてみてください。
もちろん、ヒストグラムを表示させる元画像も一緒のスマホに入れていく必要はありますが、
そこまで済めば、あとは 2~3タッチぐらいでしょう。
>印刷所の機械の設定(?)とかによるのかと思ったのですが、
↑
普通に「ある」と思いますが、1枚あたりの利益が少ないなら、
「吟味した設定」なんて、全く期待できません。
(資本的に当然の範囲)
ただし、明らかに許容範囲外であれば、「正常な品質と認めらない」ということで、
やり直してもらうべきですが、
元画像が暗いなら、ハナシになりません(^^;
書込番号:26160289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かずでごんすさん
デジカメプリントにも格があるので仕上がりに差があるのは仕方ないですよ。
主に印画紙の違いと自動色調補正で写真の印象が変わります。
値段の安さを売りにしたネットプリント(しまうまプリントやどんどんプリント等)では、最も安価な価格表ではオリジナルペーパーを使用しています。
また、一つランクを上げたフジカラー仕様と言いつつ海外の安い印画紙を使っているため、
フジカラー EVER-BEAUTY PAPER for LASERを使っている、
カメラのキタムラで注文出来る六切り1枚940円の写真とは仕上がりが違います。
最上級のプリントが必要な場合はクリスタルプリントというものもあります。
写真館から納品されたプリントと、ご自身でデジカメプリント依頼されたプリントではどのくらい差があるのか、
一度写真の裏面を見て印画紙のグレードを確認してみては?
また、納品された写真データをそのままデジカメプリントとして依頼すると、
自動色調補正がオンの状態でプリントされます。
自動補正で暗くなったということも考えられます。
書込番号:26160954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
アドバイスありがとうございます!
人物ポートレイトなのでアップはできませんが、「Photo Editor」で見てみますね。
>クレイワーさん
返信ありがとうございます!
写真館の方ですでに補正した写真のデータしかもらえなかったので、上乗せで変な補正がかかってもいけないと思い「自動補正なし」を選択してFUJICOLOR 純正印画紙にラスター印刷してもらいました。
納品された写真の裏面は「FUJI COLOR Professional」となっています。
ちなみに写真館の方は逆に裏面には何も書かれていません…。
やっぱり「ありがとう、世界さん」のおっしゃる「「ヒストグラム」が原因なんですかねー?
書込番号:26161278
1点

>かずでごんすさん
多少はWeb検索で用語を調べましょう(^^;
>「ヒストグラム」が原因なんですかねー?
ヒストグラム自体は、周波数特性みたいなものですので、
【ヒストグラムが、どうなっているか?】がポイントです。
人物撮影で画像アップできるようなテキトーな手持ち画像がありませんので、
単に(逆光時の)オーバー露出とアンダー露出の説明ネタを、むりやり使ったのが添付画像になります(^^;
>写真館の方ですでに補正した写真のデータしかもらえなかったので、上乗せで変な補正がかかってもいけないと思い「自動補正なし」を選択して
↑
結果的には、その選択が失敗だったかもしれませんし、
印刷業者が選択を失敗しているかもしれません。
※格安では、人件費的に「バイト」でも当然 (数をこなしてナンボ)。
「プロ」を期待しているなら、この段階で間違っています(^^;
※個人的には、補正有無で合計千円ぐらいなら、それで確認するかもしれません(^^;
(無意味に悩む時間は、理系的に非常に無駄なので(^^;)
書込番号:26161304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > ニコン > AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR
Z50Aを購入。望遠レンズが欲しい。主に運動会やサッカーの撮影を目的とする。
FTZ2を購入済みのため、AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VRを購入するか、NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VRを購入するかで検討中です。
用途的に250mmでも300mmでもOKだと思うので、あとはAFの速さや画質その他で比べています。
どちらが良いと思われますか?
0点

AF-PNIKKOR70-300mmf/4.5-5.6EEDVRを、
既に持っているものを使い回すならともかく、
あえて購入する必要はないかと思います。
ZDX50-250mmf/4.5-6.3VRの方がFTZを
使わない分スマートで良いと思います。
書込番号:26147761
2点

AF-P DXの70-300mmとFTZは所有ですが、Z 50-250mmVRを追加しました。
殆ど使いませんが、無いと困る望遠ですから。
やはりコンパクトに収めるのにはこれが一番。
テレ端開放でもリアルに解像されて納得---
併せて、FTZ + AF-P DX 70-300mmで間に合うじゃないかとも思ったが---と当時2020.09のメモ。
書込番号:26147841
3点

アドバイスありがとうございます。
ただ、スマートになるのはわかるんですが、機能面や画質面でAF-PNIKKOR70-300mmf/4.5-5.6EEDVRの方が良いなら、スマートは捨てても大丈夫かなと。
書込番号:26148038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさらネットさん
アドバイスありがとうございます。
選択肢としてはどちらもアリという事でしょうかね、、。
書込番号:26148042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キンキンパラパラさん
私は、D7500、Z50A、FTZU、AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR、AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR、NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR、NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S、NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sのユーザーです。
主な被写体は、動物園の動物です。
AFの速さや画質は、私の印象としては、どちらも優秀だと思います。
(ただし、NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VRには、「AF/MF切替スイッチ」は無いです。)
写真家の阿部秀之さんは、FTZU+AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VRの組み合わせで、愛用しており、私には「Z50U+FTZU+AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR」の組み合わせは、不格好には見えません。
レンズの焦点距離、重さを考慮し、用途に合わせて選択すれば良いと思います。
なお、このレンズは今年の3月で「旧製品」になったので、流通在庫しか有りません。
ニコンに問い合わせたところ、修理可能なサポート期間は、2033年9月1日迄とのことでした。
タムロンの70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXDは、手ブレ補正機能が無いので、Z50Uで使うには、人によっては、手ブレしないで撮るのは難しいかもしれません。
書込番号:26148079
2点

>The_Winnieさん
ありがとうございます。
実際に所有し比べて頂いた方の意見は大変参考になりました。言われているように、性能面ではそこまで大きな違いは無いように思いますので、70-300で検討してみます!また、写真家の方も使われているという情報にも背中を押していただきました。
ありがとうございます。
書込番号:26148192 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>キンキンパラパラさん
Goodアンサー、有難うございます。
ご参考までに、「Z50U+FTZU+AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR」で撮った、動物写真のサンプルをあげておきます。
動物認識・鳥認識も機能し、Zマウント・シリーズのカメラと相性が良いと思います。
書込番号:26153760
1点

>The_Winnieさん
すご!
こんなに綺麗に撮れるんですか!
天才、才能のかたまり。
作例ありがとうございます。
書込番号:26154264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)