
このページのスレッド一覧(全122576スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2025年4月13日 11:17 |
![]() |
11 | 16 | 2025年4月13日 18:16 |
![]() |
6 | 7 | 2025年4月13日 19:00 |
![]() |
41 | 11 | 2025年4月20日 10:37 |
![]() |
5 | 4 | 2025年4月12日 20:32 |
![]() |
12 | 8 | 2025年4月13日 06:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
Z8とこのレンズの使用を想定していましたが、歩き回って撮ることが多いのでZ8ではちょっと辛いものがあり、Zf、Z50Uで使い回そうと思っています。
レンズ側にピークデザインのストラップを付けていますが、カメラ側のストラップが邪魔になります、Zf、Z50U共に革製のバンド式を付けており、都度、外すのが面倒です。カメラ側のストラップをカフ式に変えると解決なんでしょうが、それぞれに色合いに味が出て捨て難いのと1万以上したのでもったいないという気持ちで迷います。
こんな場合、カメラ側のストラップを変えるしかないでしょうか?
2点

カメラlife復帰さん こんにちは
カメラ側のストラップ取り外したいのに 今のストラップ取り外し難いのでしたら やはり カフ式に変えるのが一番確実だと思います
書込番号:26144843
2点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。やはりそうですよね。
書込番号:26144859
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
EOS R7に撮影した写真を取り込もうとしましたが、取り込み出来ません。
カメラには、写真は取り込み出来てます。
パソコンは、Windows 10 です。SDカードは、PROGRADE の SDXC UHS II V90 COBALT 64GB です。
ちなみに、別のSDカード SanDisk EXtreme PRO SDXC UHS I 64GBには取り込み出来てます。
又、EOS R にも 試してみましたが、どちらのSDカードも取り込み出来てます。
これは、カメラ自体の個体の不具合なのでしょうか?
ご教示お願いします。
0点

カメラでSDカードを認識できているなら、カメラとPCをUSBケーブルで接続するとデータをコピーできることがあります。
写真をSDカードに入れっぱなしにして、SDカードを何度もPCやカメラに出し入れすると、認識できなくなる事があります。
データをコピーし終わったら、毎回カメラでフォーマットして利用するとそういった事が少なくなると思います。
書込番号:26144222
1点

>イオス5さん
> EOS R7に撮影した写真を取り込もうとしましたが、取り込み出来ません。
> カメラには、写真は取り込み出来てます。
何度読み返しても、この矛盾した文章は理解不能。
R7で撮影したデータがWin10に読み込めない・・ってこと?
もしくは、Win10の写真データをR7に読み込めない・・てこと?
SDカードがオーバーフローってオチじゃないよね??
書込番号:26144244
2点

カメラで読み込めるなら、USBケーブル経由でPCに取り込むのが無難かと思います。
その後再発しないようにカメラでSDカードを初期化して、試写したものをPCで読み込みできるか確認することをお勧めします。
初期化しなおしたあとも取り込めないようならSDカードが故障している可能性も考えられます。
書込番号:26144246
0点

文章の書き方に問題がありました。
申し訳ありません。
カメラで撮影した後、USBケーブルでパソコンに取り込もうとしたら、パソコンがカメラを認識できなくて
カメラから写真を取り込めません。
SDカードのUHS 1の場合には、うまく認識して写真をパソコンに取り込めますが、UHS Uをカメラに入れて撮影した場合
パソコンに写真が取り込めできません。
パソコンとカメラはUSBケーブルで直接つないでます。よろしくお願いします。
書込番号:26144293
1点

>イオス5さん
基本的に、キヤノンのIDを取得して、「EOS Utility」および「DPP4」の
2つのソフトをダウンロードしてインストールが必要です。
付属のUSBケーブル Cタイプ(90Dは多分Bタイプ)で
R7とWin10を接続して、カメラからPCへ取り込んでください。
取り込みに成功したらカードはR7で初期化してください。
なお、「EOS Utility」を使用するときに、時刻合わせなどを
やってくれる機能の設定をすると便利です。
キヤノンサポートに問い合わせると、親切に教えて貰えますよ。
書込番号:26144298
1点

>イオス5さん
>EOS R7に撮影した写真を取り込もうとしましたが、取り込み出来ません。
この文章は次のように理解できますが、合ってますか?
・EOS R7に、
・どのカメラか不明ではあるが、とにかく写真データを取り込もうとして、
・取り込めなかった
まずEOS R7に他機種、PCから画像データを取り込める機能があるのでしょうか?
そこが一つ目の関門かと。
さて、その画像データが入ったメモリメディアは、どのカメラ、どのPCでフォーマットされているのでしょうか?
次に画像データはJpegなのか、別機種のRAW画像なのか、EOS R7のRAW画像なのか、どういった属性を持つデータファイルなので?
…と言う諸々を、もう一度理路整然と『落ち着いて』記載して貰わないと、サッパリ理解できないのです。
書込番号:26144300
0点

↑
行き違いで送信しました。
であれば、カードが怪しいですね。
いま取り込めない画像が重要でなければ、一度R7カメラ内で初期化してはどうでしょう。
書込番号:26144305
0点

追伸:
基本的に、新しいカードを購入したら、最初にカメラ内で初期化することをお薦めします。
書込番号:26144317
1点

皆様方 ご教示ありがとうございます。。
やはり SDカードが、怪しいですね!
新しいカード購入して試してみます。
書込番号:26144406
1点

>イオス5さん
気付かれたようですね。
その怪しいカードを別のカメラで試せたらハッキリしますね。
近くにカメキタがあれば試せるかも・・ 中古品などが置いて有れば・・・ですが。
書込番号:26144421
0点

あ、R7だと UHS II のカードだと、PCにカメラをUSBで繋いでもドライブとして認識してくれない、ということなのですね。
R7にUHS I のカードだとカメラをPCに接続したらPCから認識される、EOS Rだと UHS I でも UHS II でも カメラをPCにつなぐと認識される、ということですね。
自分は原因は分かりませんが、まずは上記内容がみなさんに伝わっていない可能性が高いかと。
書込番号:26144460
0点

R7で撮影記録されたデータはHEIF形式になっていませんか?(HDRをonに設定の場合など)
Windows10のPCがサポートしていない可能性があります。
書込番号:26144566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カードリーダーもUSBケーブル接続でもダメなら、データ復旧ソフトを使って復旧できないかを試してみてください。
SDカードが物理的に故障していない限り復旧ソフトを使えば読み込めるはずです。
書込番号:26144749
0点

>イオス5さん
もう解決したようですが、SDカードはカメラ本体ごとに用意して、そのカメラでフォーマットしてから使った方がいいです。
カードを入れ替えた時も最初にフォーマットをすべきです。
書込番号:26144967 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

直接関係あるかは別として
まず、使用しているSDカードは、
使用するボディで初期化していますよね?
初期化せずに、他の機種でも使い回しをしていませんよね。
どの様に、PCに撮ったデータを取り込んでいるのでしょうか?
カードリーダーを介して?
ボディとケーブルを繋いで?
無線?
書込番号:26145010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

イオス5さん こんにちは
カメラで画像再生はできるのですか?
できなければ、カードの障害
・パソコンにSDカードリーダーがあれば、試してみてください uhs1 規格でも読めるはずです
・カードリーダーを買う uhs1 規格でも読めるはず 1000円位のリーズナブルのもので十分です
(uhs2カードは下位互換があるので パソコンの読み込み速度が遅ければ、uhs1,uhs2読み込み速度は変わらないので)
書込番号:26145326
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 ボディ
星を点に写したくて、またペンタックスの
こちらのカメラに戻って来ました。
カメラの電源も、アストロトレーサーの
電源も初めてスイッチを入れた時は精密キャリブレーションが表示されますよね?
私のKS2…、何故か?表示されないんです。
今まで、k-1もk3Vも中古ですが、アストロトレーサー
で失敗した事ないのに、こんな事は初めてで
戸惑っています。
もしかして…、壊れた?メーカー行きなんですかね?
修理代より中古を買った方が安いのかな?
どうかよろしくお願いします。
書込番号:26144195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>仁・風間さん
こんにちは。
>私のKS2…、何故か?表示されないんです
純正レンズでないとか、設定初期化とか、
ファームウェアVer.などはいかがでしょうか。
・K-S2でアストロトレーサーがうまく機能しない2015/10/29 14:29(1年以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014716/SortID=19269706/
・ PENTAX Firmware Update Software for PENTAX K-S2
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/download/digital/ks2_s.html
書込番号:26144337
1点

おはようございます、ファームウェアは
やっと昨日最新に更新出来ました。
はぁ、、純正レンズじゃないといけないん
ですかね?
確かに今古いシグマ1530mmを付けてます。
(気分だけでも純正の1530を味わいたくて(笑))
1度アストロトレーサーを外して
つけ直して、純正に変えて試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:26144561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>仁・風間さん
K-S2とO-GPS1(アストロトレーサーって呼ばれてるのはこちらのことですよね?)で星を撮ってました。
今はK-3Uメインです。
結論として、タムロンの17-50でも撮れたので問題ないかと思います。
ちなみにカメラ反対側のGPSの設定はされてますよね?
設定メニューのカメラマークの2にGPSって項目が表示されて、アストロトレーサーを選択する項目があると思います。
あとは、モードはB(バルブ)になってますよね?
Bモード以外だとアストロトレーサーは使えません。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:26144797 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

仁・風間さん こんにちは
ストロボ取り付け部に取り付ける構造だと思いますが カメラの接点部分に酸化被膜が付き接触不調になっていると言う事は無いですよね?
酸化被膜の場合 綿棒にアルコールを付けクリーニングすると改善する場合が有るのですが 試していないのでいたらクリーニングしてみるのも良いかもしれません
書込番号:26144804
2点

皆さん、こんにちは!
ありがとうございました。
何とか無事アストロトレーサーを付け直して
解決しました。ありがとうございました。
書込番号:26145146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

仁・風間さん 返信ありがとうございます
>何とか無事アストロトレーサーを付け直して
酸化被膜などの接触不良のようでしたが 解決して良かったですね
でもこの症状 少し経つと再発する場合も有るので 接点復活剤などでクリーニングするのが良いと思いますよ
書込番号:26145158
0点

>仁・風間さん
>何とか無事アストロトレーサーを付け直して
としますと、もとラボマン 2さんご指摘の、
接点の酸化被膜によるカメラの誤作動
(というか装着機器の不検知)という
ことだったのですね。
勉強になりました。
書込番号:26145383
0点



レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
こんにちは。
本日、注文していたOM-1Mark2と本レンズ、12-100mmなど一式が届きまして、マイクロフォーサーズの仲間入りが果たせました。よろしくお願いします。
これまではキャノンの1D系で作品ではなく記録レベルで野鳥撮影を楽しんでましたが(仕事ですが)、加えて双眼鏡、望遠鏡、三脚、無線機なども持ち歩くので、カメラシステムの重さ、デカさがだんだんと負担になって、こちらのシステムに乗り換えようと決心するに至りました。
質問なのですが、この150-400をカメラにつけたままで運べるリュックもしくはカバンで良さそうなものを紹介していただけないでしょうか。
基本的に公共交通機関で移動することがほとんどです。
フルサイズも何台か持ってますが、これまで野鳥撮影にはお気に入りの1D4と400DOを頑なに使ってました。
この1Dのセットで使っていたカバンにOM-1M2とレンズのセットが入らない(長さ)ことに気付き、今回の質問になりました。
よろしくお願いします。。
書込番号:26143772 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>824さん
こんにちは。マイクロフォーサーズの世界へようこそ。
当方は当レンズは持っていませんが以下の動画を見かけましたのでご紹介致します。
中村利和流 超望遠レンズ収納術 (OM公式動画)
https://youtu.be/L30CEEewFB0?si=hZumbCRlgOBnkxQ5
書込番号:26143815
3点

>824さん
テンバ636-443 [カメラバッグ ソルスティス V2 バックパック 24L グレー]
https://www.yodobashi.com/product/100000001008531042/
https://tenba.com/shop-collections-solstice/
写真を見ると 200-600 70-200 カメラ2台 が入る様です。
トップ と 背面 から出し入れできるみたいです。
YKKファスナー レインカバー付き です。
書込番号:26143867
2点

>824さん
ご購入おめでとうございます。150-400mmは本当に良いレンズだと思いますので、是非野鳥撮影を楽しんでください。
カメラバッグですが、過去に使っていたものや評判の良いもの含めて、ご紹介いたします。
私も公共交通機関移動での野鳥撮影ですので、その視点からもご紹介します。
1.[PGYTECH] OneMo 2 BackPack 35L カメラバッグ
以前使用していたものです。OM1U+150-400mmを付けたままで入ります。フードは逆付けにする必要があります。
収納力が高く、ドットサイトや望遠鏡、一脚用雲台なども入ります。また前面が拡張出来るので、さらに荷物が入ります。
背負い心地も良いです。
個人的には一番おすすめです。
https://www.amazon.co.jp/stores/PGYTECH/page/F61853D1-2AAF-47F8-B247-0ACA6FEB92AB?ref_=cm_sw_r_apin_ast_store_YRVM4R2KJD337FYVMP3X
2.Endurance カメラバッグ ProFlex
私は使用したことがないのですが、口コミの評価が高い製品です。上部がロールトップで拡張出来たり、モールシステムでポーチを外付けで拡張できます。OM1U+150-400mmを付けたままでも入ると思います。ドットサイトや望遠鏡、一脚用雲台なども入ると思います。
https://www.endurancecamera.jp/proflex.html
3.ケンコー カメラリュック aosta Sanctuary IV RK650
以前使用していたものです。OM1U+150-400mm+2倍テレコンを付けたままで入ります。さらにフード順付けでも入りますので、さっと出してそのまま撮影が可能です。
ただし収納力は高くなく、あまり他の荷物が入りません。別売りのレンズポーチ等を左右に拡張出来ます。
背負い心地は少し良くないですが、電車移動時は嵩張らないので快適です。
https://amzn.asia/d/irB1Kbl
4.ハクバ GW-ADVANCE タンク レンズバックパック 36 カメラバッグ
現在も使用しているものです。OM1U+カメラ+2倍テレコンを付けたままで入ります。さらにフード順付けでも入りますので、さっと出してそのまま撮影が可能です。
ただし収納力は高くなく、あまり他の荷物が入りません。モールシステムで左右や前面にポーチ等を拡張できます。
背負い心地も悪くなく、電車移動時は嵩張らないので快適です。
https://amzn.asia/d/1rJDBOD
長文失礼いたしました。ご参考になれば幸いです。
書込番号:26144165 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>824さん、皆さんこんばんは。
私は、Lowepro の Flipside 500 AWUを使っています。
レンズの上部にあるポーチに夏場の着替え位は入りますし、
ちょっとした遠征をする時も大体レンズは三本(「白いヤツ」「8mmFISHEYE」「90mmMacro」
と、フラッシュ二つですので、必要十分です。
型番が「 U 」から進んでいるかも知れません。
「白いヤツ」とボディーを着けたまま収納出来ますので便利です。
書込番号:26144217
4点

みなさん、良さげなリュックを教えて下さってありがとうございます。
リンク先を1つづつ確認してます。
GWの帰省前までにゲットしたいと思いますので、
またご報告しますね。
双眼鏡も入れたいので、容量が大きくなるかもです。
曇り空でしたが、急ぎテスト撮影してきました。
田んぼの中を通ってる小河川を2時間ほど歩いてきたのですが、ボディとこのレンズの組み合わせはめっちゃ良いですね。軽い軽い。
ほんと病みつきになりそうです。
カメラやレンズの性能がこんなにも進化してたなんて!
全部jpeg撮って出しです。
RAWだともっと良くなりそうですね(^^)
書込番号:26144335 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

みなさんのおかげで、サイトで色々調べたり、ヨドバシカメラで実物を見たりして、自分の使い方に合ってそうなリュックを何となく見つけました。
双眼鏡(EL8.5*42)は必須、公共交通機関での移動、日帰り、軽いハイキングから軽登山といった使途を想定してます。
今のところ、PGYTECH 社の
OnePro Flex 40Lもしくは、Focux 35Lのどちらがにしたいと思ってます。
ちょっとした着替えなども持って行きたいので、第一候補は Flex 40L に考えてます。
かなりのお値段がしますが、リュックの中身のことを考えたらやむを得ないかなと。
各地から夏鳥到着の報も届いできてますので、今日か明日にでもポチろうと思ってます(^-^)
書込番号:26146013 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>824さん
PGYTECHのOneProシリーズにするんですね。
実は私が今使っているのが OnePro Flex 50Lになります。金額が高いのでおすすめしづらかったです。
それでもしかしたらご存知かもしれませんが、ご注意いただきたい点として、OM1U+150-400mmを付けたまま収納するなら、付属のカメラインサートは、Lサイズである必要があります。Mサイズだと縦横ともに長さが足りません。
それで40Lの場合、カメラインサートLを入れてしまうとカメラ内部はそれ以上物が入らなくなり、衣類などは上部の拡張10Lに入れるしかなくなります。しかし上部は財布や雨合羽などを入れると、結構いっぱいになってしまいます。
50LはインサートLを入れてもまだ内部にスペースがあり、衣類などを入れることが可能です。
軽登山などで着替え持参なら、もしかしたら50Lの方がいいかもしれません。大きく重いのですが・・・。
Focuxはカメラバックパックとしては申し分ないのですが、衣類系を入れるスペースが意外にありません。
Flex50L、40LやFocuxはDJI認定ストア 東京虎ノ門に展示があります。私も実際に触って購入を決めました。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000808.000016343.html
https://sekidocorp.com/toranomon/
今週末にAmazonのセールがありますので、そこまで待つのもいいかもしれません。
書込番号:26146898 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ジャイチェルさん
「Flex 40L」が第一希望なのですが、まさに「カメラインサートをどうすべきか」という点が、
最後まで悩みどころでした。
M? L? それとも無し?といった運用の選択です。
この件についてChatGPTに尋ねてみたところ、
何度質問の仕方を変えても、
「Flexではカメラインサートを使わずに、付属の仕切りを直接取り付けて、
カメラとレンズのセットをそのまま収納できる」
という回答が返ってきました。
ただ、関連動画や画像を確認する限り、
カメラインサートを使わない場合、仕切りをうまく固定できないように見えたため、
PGYTECH社へ問い合わせメールを送っていたところでした。
この点が懸念材料だったため、
当初はインサートLを使用せずに室全面で仕切ることができる「Focux 35L」を腹案として検討していました。
PGYTECH社からの回答はまだありませんが、
ジャイチェルさんの運用法用を拝見し、カメラインサートは必須だと認識できました。
ただ、Flex 50Lは自分にはサイズが大きすぎると感じるとこともあり、
最終的には、いただいたアドバイスを参考に、「Flex 40L + カメラインサートL」のパターンを購入し、
あわせて「カメラインサートM」も追加で購入しました。
荷物の量(野鳥撮影か否か)によって、カメラインサートで調整する、という汎用性を重視しました。
本体は在庫のあったヨドバシカメラで、カメラインサートMはアマゾンでポチリました。
どちらも本日届く予定です。
明日からの出張で早速使ってみたいと思います(明日はカメラインサートMで出動予定です)。
アドバイスありがとうございました!
書込番号:26147470
2点

解決済みになっていますが余談まで
ワークマン ジョイントバックパック ファイナルエディション
https://workman.jp/shop/g/g2300066676019/
仕切りとかは自分で工夫する必要がありますが、丈夫ですし、なにより安い。
PGYTECH OnePro Flex&Focux Backpackの1/10の価格ですね。
書込番号:26149645
2点

>ステアケイスさん
価格1/10はめっちゃ魅力的ですね〜
既にリュックを買ってしまいましたが、次のリュックやバックを買う時に検討させていただきます!
情報ありがとうございました。
書込番号:26153028
1点



ビデオカメラ > DJI > DJI POCKET 2 Creator コンボ
今更で大変恐縮なのですが、ジンバル(カメラ)部分とハンドル部分の向く方向を完全固定する設定はありませんでしょうか。
どの方向に向いてもジンバル部分を常にハンドル部分と追随する状態(カメラ部分とハンドル部分を正面向いたままテープで固定するイメージ)を継続させたいです。
乗り物に固定して使う用途を考えており、手ブレ補正等はいりません。
本来のジンバルカメラのメリットを完全に打ち消す行為なので、この様な使い方は出来ない気もしますが、ご存知の方がいらっしゃればご教示をお願い致します。
書込番号:26143547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミリエレントさん
何故、三脚等でなく、ジンバルをご使用になられるのか分かりませんが、3軸とも、メカ的にロックを掛けてしまえばいいのでは?
【ご参考】
以下のようなアクセサリーもあります。様々な類似品があるので、耐荷重等含め、ご用途に合う機材がないか、お探しになるのがいいと思います。
・スーパークランプの例
SmallRig
https://www.amazon.co.jp/dp/B07D356HRK
Neewer
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BBMJYFLH
Camvate
https://www.amazon.co.jp/dp/B06XR8TG3D
書込番号:26143763
1点

ミリエレントさん
一般的なジンバル/カメラ搭載型でなく、一体型でしたね。失礼しました。
以下をお試し下さい。
「機能ボタン
カメラビューで、 1 回押すと動画モードと写真モードが切り替わります。 2回押すと、 ジンバルを再センタリングします。3回押すと、カメラの向きを前方/後方に切り替えます。『押し続けると、 ジンバルが完全にロックされます。その間、カメラの向きはハンドルの回転に追従しません。』 このモードは、被写体が直線的に動き、 急激な動きがない場合に推奨されます。」
・DJI Pocket 2 取扱説明書 (↑はp.5)
https://dl.djicdn.com/downloads/DJI_Pocket_2/20210325UM/DJI_Pocket_2_User_Manual_v1.2_DJI-ja-JP_20210325.pdf
書込番号:26143785
1点

ミリエレントさん
度々申し訳ありません。
「押し続けると、 ジンバルが完全にロックされます。その間、カメラの向きはハンドルの回転に追従しません」は、一般的なジンバルと同じLockモードでした。つまり、ミリエレントさんのご希望と真逆です。ごめんなさい!!
例えば、ドライブレコーダーのようにお使いになりたいのなら、DJI Pocket 2を乗り物自体に固定した上で、「録画開始 → 向けたい方向(例:正面)に向ける/DJI Pocket 2には触れない → 録画停止」と言う手順で撮影なされば、基本的に向きは大きくは変わらないと思います。ただし、急ハンドル/急発進/急停止等の場合、DJI Pocket 2は動き(加速度)を検知するので、動きを打ち消す方向に一時的に向いてしまいます。手を触れずに放置しておけば、元に戻ると思いますが、ミリエレントさんの許容範囲かどうかは、ご自身でご確認下さい。
なお、スマートフォン等、別の撮影機材があるのでしたら、スーパークランプ等を用いて、乗り物に固定なされば、ミリエレントさんのご希望に一番近くなると思います。あとは、GoProやInsta360のようなアクションカメラを別途ご購入なさるかですね。重々ご承知の事と思いますが、乗り物に固定して撮影なさるのであれば、DJI Pocketのようなジンバルカメラより、GoProやInsta360のようなアクションカメラの方が目的に適した撮影を手軽に行えます。
書込番号:26143978
1点

ミスター・スコップさん
丁寧なご返信本当にありがとうございます。
大変参考になりました。
正にコメント頂いた
「許容範囲かどうか」
が肝で、この状態が許容範囲でない為、質問させて頂きました。
頂いたコメントから
「当該機種では完全にカメラ部分とハンドル部分を固定する方法はない」
と理解いたしました。
仰る通り別機材使用が妥当だと考えております。
お忙しい中、お時間を割いてご回答頂き感謝致します。
書込番号:26144180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



いつもお世話になってます。
本機は評判も良く、なかなか手に入らないと思っていたのですが、やっと落ち着いて来た感があります。
マクロレンズ以外は16-80mmで決まりなんですが、花もよく撮るのですが、マクロレンズを決めかねています。
本機は手振れ補正がないので、レンズ側に搭載されてるもので、どれがいいでしょうか?
画角は35mm換算で90-150mm辺りがいいかなと思ってます。
ニコンさんはなかなかあるようでないような気がしています。
よろしくお願いします。
書込番号:26143521 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まいかたさん
マクロで迷ったら、手振れ補正は付いて無いけど 王道のタムキュー Model F072 90mm F/2.8 Di III でしょう
書込番号:26143567
1点

未来ミクロさん、早速ありがとうございました。
まいかたです。タムキューはソニーだけではないのですかね、ニコン仕様もありますか?
内容で一つ訂正させてください。
16-80mmはニコンにはないですね、
富士フィルムと勘違いしてました。
書込番号:26143569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みらいミクロさん、しま89さん、
ありがとうございます。
まいかたです.やはりタムキューですか、
検討します.
一つ訂正があります.
16-80mmはニコンにはないですね。
富士フィルムと勘違いしていました。
書込番号:26143578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



最新のタムキューはワーキングディスタンスが短いのだけ要注意
近接撮影では標準マクロになると思った方がよい
中望遠マクロが欲しいなら純正にするか、一眼レフ用をアダプタ経由で付けるしかない
書込番号:26143647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済の所失礼します。
あまりにも自分と似ていたので。
ZのDX16ー80、それと中望遠マイクロレンズ、
首を長〜くして待ってる状態です。
今Zfc使いですが、フルサイズに移行する
するつもりはないので「ZのDX」でということです。
次に買うボディはZfcIIと決めてます(Z50IIに
ゴミ取り+手ブレが付いてたら完璧)。
3年後でも5年後でも一向に構わない。
FマウントにあったDX16ー80(16ー85も
ありました)それとDX85mmF3.5マイクロ、
この2本のZマウント版はいつになるのか?
まさかのZfcIIの方が先になんて事が・・・。
フルサイズのレンズを買わせて、そのまま
ボディもフルサイズへと移行させるっていう
のがNikonの戦略なのか?
Z5IIを見てるとそんな気がしてきた。
少しグチっぽくなってしまいました。
>まいかたさん 失礼しました。
書込番号:26144583
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)