カメラすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

カメラ のクチコミ掲示板

(1804023件)
RSS

このページのスレッド一覧(全122579スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
122578

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ101

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

予約キャンセルしました

2025/04/06 16:13(5ヶ月以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100RF

gfx100sを所有しています。
発売発表から購入を決め、予約当日に10時に予約をしました。
富士フイルムのショールームで現物を触って質感も気に入り、これなら普段なかなか持ち出せない、好きなGFXを持ち歩いて撮影できると楽しみにしていたのですが…。

これまで、X100VもGRVも所有していましたが、結局手放しています。
GRVなんて、3回買い直して3回手放しました笑
結局、レンズ固定のデジカメでは飽きちゃうんですよね、私はw
画素数が多いからデジタルクロップで対応とか、なんか逆に1億画素の使い方として違う気がしてます。
また、購入意欲満々の際にはF4レンズの暗さと手ぶれ補正のないのもありかと思っていましたが、こういう思いが出てきてしまうと、それらもこの値段で妥協できる部分ではなくなってきてしまいました。
それに普段持ち歩くって、それなりに大きいですしw

ということで、この先価格が落ち着けばまた購入意欲が出てくるかもしれませんが、発売即購入は断念しました。

皆さんは10日発売で手に入れられますか?
手に入れられる方は、購入の絶対的な理由を教えてください^ ^
それを聞くと、また欲しくなるかもしれませんが笑

書込番号:26137025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


返信する
tiot07さん
クチコミ投稿数:1件

2025/04/07 10:19(5ヶ月以上前)

10日に購入予定です。XT5を2年ほど利用したあとNikon Z8を導入した者です。

XT5のときはAPSCということもあり、レンズ複数本と本体とフラッシュを会社に行くときも常にカバンに入れて持ち歩いていました。
ただ、ステップアップとしてNikonになってから、本体のでかさとストロボが巨大なものしかないことから、レンズ一本が限界になり、さらにPCの入る仕事カバンならともかく休日少し出かける際などはZ8は大きすぎて持ち運びたくない、持っていても咄嗟にカバンから出すのも一苦労、ということから小型のカメラ(最低限XT5より高画質)がほしいなと思っていたところでした。

そんなとき、XT5より小さくて軽いのにセンサーサイズは3.7倍というカメラが登場したため
「撮るものが決まっているときはNikon, 決まっていないときはGFX」という使い分けが出来て、何気ない瞬間を「XT5以上の機動力かつ、28mmならZ8より高画質で撮れる」点に惹かれて購入しました。

中判もともと興味があったものの、Z8レベルの大きさだと使い分けもできないしレンズ揃えるのも大変と思っていたので、自分にとってはレンズ固定な代わりに小型化に振り切った本機はドンピシャでした。

書込番号:26137967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


foto-fotoさん
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:3件

2025/04/07 12:37(5ヶ月以上前)


旧モデルでは本体の前にバッテリーがディスコンになり事件になりましたが、今回はどうなんでしょうか?
ユーザーを簡単に切り捨てる会社みたいですよ

書込番号:26138166

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:581件

2025/04/07 14:52(5ヶ月以上前)

>tiot07さん
コメントありがとうございました。
確かに、レンズ交換を前提としないのであれば本機はいい選択ですよね^^

また実際には、換算28mmの画角自体は私も好きなので、当初購入意欲満々でした。
実際、28mmだけで運用を決めておられるのであればGFX100RTは最高だと思います。
中判の、さらに1億画素の画質は驚愕します。楽しみにされるとよろしいと思います^^

私は、やはりレンズ交換式でなければまた気持ちが離れてしまうだろうなと思っているので、やはり今回は見送りですね…。

書込番号:26138286

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:581件

2025/04/07 16:04(5ヶ月以上前)

>foto-fotoさん

今回のバッテリーNP-W235は、GFXシリーズ、X-T5、X-H2(S含む)、X-S20も全て同じものを使用しているので、それほど簡単にはディスコンにはならないと思いますよ。
富士フイルムは、昔から独自の価値観があるような気がしますね。
カメラでもいいものを作っても、その後後継機を作らずに終焉させたり、確かにユーザーが求めることはあまり気に留めないところがあるのは感じます。

書込番号:26138350

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:76件

2025/04/08 07:50(5ヶ月以上前)

>画素数が多いからデジタルクロップで対応とか、なんか逆に1億画素の使い方として違う気がしてます。

仰せの通りと思います。元々、広角レンズと望遠レンズでは素の写真は全く違う物で、特に周辺部に行くにつれて違いは大きくなると思います。なので、その使い方は間違っていると思いますね。フィルムの中判カメラのようにより繊細な描写を求めるのなら、それに対応したレンズも必要ですね。”トリミングすれば拡大できる”はおかしいし”売りの一億画素はどこ行った”って感じですね。別にフォーマットサイズなんか可変にしなくてもそれこそPCソフトで一発ですし。一億画素が欲しければ、同じフジのレンズ交換可能な中判が良いと思います。中判と言えば聞こえは良いですが、所詮はコンデジの範疇。つまらない機能の割に、価格が高すぎます。

書込番号:26139000

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:4件

2025/04/08 11:18(5ヶ月以上前)

>富士フイルムは、昔から独自の価値観があるような気がしますね。

そうなんですよね
わざと生産数を絞ってから、「売れ過ぎて生産が間に合いません、」なんて人気を煽ってユーザーを欺いてたり
でも嘘がバレてユーザーが一斉に離れたりして、すっかり社会的な信用を失いましたからね

富士の偉い人がバラしてました。

書込番号:26139208

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:1510件Goodアンサー獲得:60件

2025/04/10 03:01(5ヶ月以上前)

わたしはGFX100の電池がなくなってしまったのでGFX100iiに乗り換えざるを得ませんでした。レンズ揃えたので、それを諦めるのはあまりに勿体無い。

GFXの電池を作るのをやめた理由はいまだにわかりません。メーカーはパナソニックだったような気がしますが、大きいので法外な値段をふっかけられたとか、メーカーがもうやめたいといったところなのかなと思っています。フジが作っているわけではないので、やめる理由はフジにはないでしょう。

外注でバッテリーを作ってもらっている限り、このようなリスクは常にあります。

書込番号:26141084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:581件

2025/04/11 21:20(5ヶ月以上前)

皆さま
お返事ありがとうございます。

昨日発売になりましたね。
各店入荷待ちのようですので、それなりには売れているのでしょう。
ただ、やっぱり今のところ購入の触手は動いておりません笑
60万円くらいに落ち着いてきたら買う気になるかも?
GFXシリーズは、ボディは意外と下落が早いので非現実的な話ではないかもしれません。

その頃に2世代目が、手ぶれ補正付きで発売されるかもしれませんね。
それを楽しみに待つこととします。

書込番号:26142991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1510件Goodアンサー獲得:60件

2025/04/12 04:51(5ヶ月以上前)

手ぶれ補正は将来もつかないかも。

カメラ重いし、広角レンズなのでそんなにぶれない。カメラの性格上、薄暗いところで撮る可能性は低い。というか、そういうところでは撮らないでくれという割り切り。

要望はあるかもしれないけど、手ぶれ補正が必要と考えるとしたら、この機種でつけてきたのではないかと思う。フジはすでに優秀な手ぶれ補正技術を持っている。余分な機能をつけるとどんどん重くなる。

書込番号:26143220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:581件

2025/04/12 07:33(5ヶ月以上前)

>sonyもnikonもさん

>手ぶれ補正が必要と考えるとしたら、この機種でつけてきたのではないかと思う

確かにそうとも思いますねー
ただ逆に、x100Yのサイズに手ぶれ補正を載せることができるのですから、GFX100RFにも載せられただろうにと疑問も残ります。
これだけの価格のカメラを昼にしか使わないというのはあまりに贅沢すぎますw
せっかくのコンデジ化なのですから、汎用性高く、どこでもGFXの画質を、というのもコンセプトだろうと思うのです。
できるだけ小型軽量を目指したのはわかりますが…。

前にも書きましたが、富士フイルムは、ユーザーの意見を聴いているのか聴いていないのかよくわからないところがあります笑
独自のポリシーというか価値観でモノづくりをしていると思いますし、開発者動画でも2世代3世代があると言ってましたので、その先のGFX100RFを楽しみに待とうと思います。

だって妥協するには高すぎの価格ですw

書込番号:26143302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


yeti3776さん
クチコミ投稿数:11件

2025/04/12 09:33(5ヶ月以上前)

>画素数が多いからデジタルクロップで対応とか、なんか逆に1億画素の使い方として違う気がしてます。

スレ主さんはライカM11をお使いの様ですね。
ライカは、6,000万画素で撮っておいて後から必要な部分を切り取って下さい、と自らクロップやトリミングを推奨していますのでフジの1億画素でも同様の考え方で良いのではないでしょうか。
もっとも購入見送りとの事なのでこの話しは余計なお世話でしたね。

ライカへの書き込みも楽しみにしています。

書込番号:26143474

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1510件Goodアンサー獲得:60件

2025/04/12 12:21(5ヶ月以上前)

> 汎用性高く、どこでもGFXの画質を、というのもコンセプトだろうと思うのです。

どういうコンセプトと理解されているのか、こちらにはわかりませんが、

どこでもいつでもなら、どうみてもレンズ交換式カメラを使うべきでしょう。レンズ交換式カメラでは重すぎる、もっと手軽に使いたいという場合に使うカメラだと理解しています。

まさか、これ一台で全てを撮りたいと思っているわけではないですよね?

書込番号:26143673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:581件

2025/04/12 13:48(5ヶ月以上前)

>sonyもnikonもさん

すみません。
返信ありがたいのですが、私は購入をキャンセルしたという趣旨でスレ立てしております。
おっしゃるように、どうみてもレンズ交換式カメラを使うべきだと思っていますし、まさか、これ一台で全てを撮ることはできないと思っておりますので購入をやめたわけです笑

ご理解のほどよろしくお願いいたします。

書込番号:26143758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:581件

2025/04/12 13:54(5ヶ月以上前)

>sonyもnikonもさん

>どういうコンセプトと理解されているのか、こちらにはわかりませんが、

gfx100rfの商品ページには「あなたとラージフォーマットが築く親密な関係。肩、首、ときには手のひらに、いつも1億2百万画素がそばにいる。」とありますので、私のコンセプトの理解は間違ってないと思いますが?
ぜひ商品ページもご確認ください。

書込番号:26143764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:9件

2025/08/09 23:00(1ヶ月以上前)

中判で1億画素、28mmだとかなり限定されますね。恐らくプロでも使える高級アマチュア用カメラだと思います。ポスター用の静止画を撮ったり、軽いので登山に持ち出して風景写真を撮ったり出来ると思います。
フジはなぜかフルサイズは無いのに中判は何種類も出していますね。後はペンタックス、ハッセル位でしょうか。その中でも機能を省き小型軽量に徹したこの機種は屋外で風景撮影に特化しているようです。フルサイズだとソニーやシグマからも出ていますが中途半端だと思います。レンズを固定にして割り切ったのも設計が容易で画質を高める事が出来るのも唯一無二の機種だと思います。

書込番号:26259404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ70

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

バッテリーパック

2025/04/06 09:18(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z5II ボディ

クチコミ投稿数:2793件 さらしな 

MB-N11と
MB-N14て

何が違うんでしょうか?

書込番号:26136572

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:9016件Goodアンサー獲得:569件

2025/04/06 09:36(5ヶ月以上前)

>ろ〜れんす2さん
こんにちは

対応機種の違いですね。
N11は Z7 II , Z6 II
N14は Z6III

微妙に底面形状が異なったり、端子の仕様等で互換性が保てなかったのかもですね。
N14は特に高いですね。。。

書込番号:26136594

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6917件Goodアンサー獲得:127件

2025/04/06 09:37(5ヶ月以上前)


クチコミ投稿数:2793件 さらしな 

2025/04/06 09:43(5ヶ月以上前)

>YAZAWA_CAROLさん
USのサイトで
MB-N14の方が5g重いのは分かりました(笑)
値段も2万円違う
11はZ6V非対応

だけど、機能的な違いは書いてないですね・・・

書込番号:26136601

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9016件Goodアンサー獲得:569件

2025/04/06 09:50(5ヶ月以上前)

バッテリグリップのカメラ設置面の形状が双方では明らかに違いますね。
互換性保てないのは必定ですね。

https://nij.nikon.com/products/lineup/accessory/power_supply/mb-n11/
https://nij.nikon.com/products/lineup/accessory/power_supply/mb-n14/features01.html

書込番号:26136614

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2793件 さらしな 

2025/04/06 09:54(5ヶ月以上前)

>Digic信者になりそう_χさん
Z5Uで使う分にはどちらも同じ、って感じですね

書込番号:26136620

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9016件Goodアンサー獲得:569件

2025/04/06 09:56(5ヶ月以上前)

機種不明
機種不明

N11

N14

各正面写真です。

書込番号:26136622

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9016件Goodアンサー獲得:569件

2025/04/06 10:03(5ヶ月以上前)

Z5 II にはどちらも使えるような表記ですね。
底面形状が異なるのになんだか不思議です。ココでしたかお迷いの件は
https://nij.nikon.com/products/lineup/mirrorless/z5_2/system_chart.html

書込番号:26136632

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2793件 さらしな 

2025/04/06 10:03(5ヶ月以上前)

>Digic信者になりそう_χさん
ちょっと違いますね(笑)
2万円の差はどこに汗

書込番号:26136633

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2793件 さらしな 

2025/04/06 10:05(5ヶ月以上前)

>Digic信者になりそう_χさん
MB-N14は Z5U Z6V、Z6U Z7U 対応で
MB-N11は Z5U Z6U Z7U 対応なので

Z6Vだけ何か違うのかも・・・

書込番号:26136637

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9016件Goodアンサー獲得:569件

2025/04/06 10:12(5ヶ月以上前)

将来的に Z6 III を購入予定なら、N14 の方なのでしょうね。。。
N14 の方はオープンプライス 発売から N11よりまだ月日が経過していない
原材料費等高騰の影響で高い? 価格差よく分かりませんが、
マグネシウムボディなのでしょうかね? そういう分かりやすい違いがあると納得できますよね。

書込番号:26136642

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9016件Goodアンサー獲得:569件

2025/04/06 10:23(5ヶ月以上前)

N14 の方は、Z6 III と同等の堅牢性とはっきり書かれていますので、
バッテリーグリップも マグネシウム合金が使われていそうですね。

N11 の方は明記されていませんが、カメラ設置面の形状がデコへこあり、
マグネシウム合金だと成形が難しそうですね。

あとはニコンに問い合わせでしょうか? 価格差は何? 材質の違い?

書込番号:26136661

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2793件 さらしな 

2025/04/06 10:46(5ヶ月以上前)

機種不明

>Digic信者になりそう_χさん
いまいちはっきりしませんね汗。

安い方で良いかな?と言う感じです(中古なら2万円位だし

ついでに
手持ちのZ-GR1が使えるか(買取も安いので・・・)

Z5UとZ6Uの
底部を比べてみました。(Nikonは同スケールの画像みたいなので助かりますね)
上がZ5U
下がZ6U

寸法ほぼ同じだし電気接点不要なので使えそうな気がします

もしかしたらバリアングルが干渉するかも

書込番号:26136686

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10638件Goodアンサー獲得:1279件

2025/04/06 10:51(5ヶ月以上前)

>ろ〜れんす2さん

27W(9V/3A)以上の AC アダプターと15W(5V/3A)以上の AC アダプターと違いがありますね。

https://nij.nikon.com/support/faq/products/article?articleNo=000066743

書込番号:26136696 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2793件 さらしな 

2025/04/06 10:53(5ヶ月以上前)

>with Photoさん
電源回路が変わっているんでしょうか

書込番号:26136703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4685件Goodアンサー獲得:348件

2025/04/06 11:05(5ヶ月以上前)

仕様から

充電時間
MB-N11
約5時間30分

MB-N14
約5時間

使用温度
MB-N11
0℃ 〜40℃

MB-N14
-10℃ 〜40℃
(Z7U/Z6Uは0℃ 〜40℃)

書込番号:26136718

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6917件Goodアンサー獲得:127件

2025/04/06 13:16(5ヶ月以上前)

>だけど、機能的な違いは書いてないですね・・・
>
主様
すいませんでした。

コチラ、買われますか?

大過去、メーカー異なりますが、
EOS 50D で同義のバッテリーパック買いました。
ホールド感は最高でした。ズッシリズッシリ
長旅など、邪魔なバッテリー充電セット持参せずに
送料荷物、軽量でしたね!!

その辺はメリットだしチャージの心配なし m(__)m。



書込番号:26136853

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:10638件Goodアンサー獲得:1279件

2025/04/06 13:49(5ヶ月以上前)

>ろ〜れんす2さん

機能は同等、デザインは新しいボディに合わせたもだと思います。

電子回路変更も含まれているのかなと思いますが、他機種も含めて高出力対応としたのが1番ではないですかね。

書込番号:26136885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6917件Goodアンサー獲得:127件

2025/04/06 16:54(5ヶ月以上前)

>ろ〜れんす2さん

ご購入されるされるのでしたら勿論、

純正!!

generic はダメです  <= 切に申します^^;。 シマッタ、墓穴か??

書込番号:26137083

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:7件

2025/04/07 17:10(5ヶ月以上前)

カメラ本体のサイズが横幅でZ6_3は4.5mm大きくなってますね。
それに合わせたのがMB-N14で、Z5_2のニコンWebページの画像見るとグリップの反対側に飛び出しているのがわかります。
他には前面部分に本体の引っかけが付いている程度。
見た目で選べばZ5_2にはMB-N11の方が合いそう。
バッテリー関係ではMB-N11はEN-EL15シリーズ全てに対応しているのに14は無印が外れていますね。
本体も無印は外されてますし、ニコンでZ5_2の現物触ってきた時の話ですとaも推奨しないという事です。
余談ですが、私個人的には縦位置撮影の際に右手下で撮るので、バッテリーパック側のシャッターボタン使いません。
バッテリー2個装着目的で使うなら、更に安いMB−N10で動作すればいいんですけどね。という話をしてきました。

書込番号:26138400

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4685件Goodアンサー獲得:348件

2025/04/08 20:53(5ヶ月以上前)

Z6IIIが発売されたのが2024年 7月12日ですね、
MB-N14も同じ2024年7月12日です。

Z6V本体の動作環境が-10℃ 〜40℃を謳っているので、
それに合わせてバッテリーパックも低温対策されたのだと想像します。

書込番号:26139809

ナイスクチコミ!3


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 買い替えについて

2025/04/06 08:58(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 ボディ

クチコミ投稿数:4件

こちらの機種がお気に入りの1台で現役で使用しています。ずっと初心者のままですが、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PROレンズを装着して、主に旅行や散歩中のストリートフォトを楽しんでいます。
最近、以前と比べピントのズレが目立つようになってきており、買い替えの時期なのかなあ……なんて思いながらも、愛着もあり使い続けています。

今度また海外旅行に行くタイミングまでに新しい機種に買い替えるか、このまま行くかで悩んでいます。

そこで皆さまに質問させていただきたいのですが、
1、買い替えならやはり、mark4のボディだけで購入するのが良いでしょうか?
2、ボディの買い替えによって、撮る写真の質や、撮りやすさ等、初心者でも気がつくような変化はありますでしょうか?

どうぞ、よろしくお願いいたします。

書込番号:26136548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:38件

2025/04/06 10:05(5ヶ月以上前)

>コブタとコトリさん
買い換えとの事ですが、M10ーWをお考えなら
M10ーUもしくはM10ーVの中古が気軽に購入出来て良いように思います。
3万程度だと思います。
OM I mage S hareも使えて携帯でのシャッター操作や画像転送が簡単に出来ます。
M5ーVの中古も捨てがたいですがちょっと高いですね。
新品をお考えならOM-5のが満足感があり長く使えるように思います。

書込番号:26136636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10638件Goodアンサー獲得:1279件

2025/04/06 10:46(5ヶ月以上前)

>コブタとコトリさん

E-M10mkWでも良いと思いますが、更新するなら上位機のOM-5の方が満足度も高いと思いますし、機能的にも良いと思います。

12-45oProをお持ちならボディだけで良いと思いますが、レンズも使い込んだなら12-45oProキットを購入してE-M10とレンズを下取りに出すのも良いかも知れませんね。

書込番号:26136687 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2025/04/06 20:57(5ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種

ご意見ありがとうございます!

>プラチナ貴公子さん
Mark3の中古は盲点でした!金額的にも気軽に手が出しやすいのでMark4と合わせて検討してみます。因みに3と4の性能の違いなどは、普通に写真を撮影していて気がつく程のものでしょうか??


>with Photoさん
本日ヨドバシに行ってOm-5を見てきたのですが惹かれますね…!しかし、やはり値段がネックになってしまいます。レンズは昨年購入したばかりなので、本体のみの購入で検討してみます!

どうもありがとうございます!
(写真は昨年本機と一緒にニュージーランドを旅行したときのものになります。)

書込番号:26137424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:38件

2025/04/06 23:15(5ヶ月以上前)

>コブタとコトリさん
綺麗な写真ありがとうございます。
M10ーWとM10ーVの違いは画素数ですね。
Wは20MでVは16Mになります。
他に細かいところの違いがありますがほぼ同じと思ってください。
画素数では2割の違いですが画像で見ると平方根で1.1倍程度の違いになりますのでモニターやA3程度の印刷ではほぼ変わらないと思います。
今の電池はそのまま使えますので便利ですね。
M10ーUは気楽に持ち出し出来るので良く使ってます。とても使いやすいです。
カメラはレンズが命です。
ボディよりレンズの良い物を使うのは正解だと思います。

書込番号:26137583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:4件

2025/04/07 00:45(5ヶ月以上前)

>コブタとコトリさん
2枚目の写真はひょっとしてクイーンズタウンでしょうか?

円高が進行したため、なかなか海外旅行に手が出なくなってしまいましたが、もう一度行ってみたい町です(10年以上前に小学生の息子を連れて行ったのが最後です)

書き込みの本旨と異なる書き込みで申し訳ありません

書込番号:26137637

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2025/04/07 20:47(5ヶ月以上前)

>プラチナ貴公子さん
画素数に関しては現在でもあまり不満はないのでmark3で良い気がしました!ありがとうございます。
しかし、中古を検索していたら予算を大きくオーバーしていたom-5 は無理ですが、E-M5 MarkIIIなら手が届きそうなので、m10-3と比較して悩んでみようと思います…。


>with Photoさん
そちらの写真は首都のウェリントンで撮影したものです!
ニュージーランドは独特の空気感があり、ピースフルでとても良いですよね。私もまたいつかの再訪が楽しみです!

書込番号:26138622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:38件

2025/04/07 23:13(5ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>コブタとコトリさん
M5ーVは良いですね。
望遠系ズームで使ってます。
ピントが早く正確です。
バッテリーも共通で使いやすいです。
多少OMー5と違いがありますが、基本性能はほぼ同じです。
価格面でも魅力がありますね。
桜の写真撮って来ましたので上げて見ました。

書込番号:26138785 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:76件

2025/04/08 07:36(5ヶ月以上前)

オリ機は E-M1、E-M1U、E-M5、E-M5U、E-M10Uの5機を使っています。OMシステムになってからの機種は解かりませんが、この中では旅行よく使うのはE-M5UとE-M10Uです。小型軽量でどちらも使いやすいのですが、特にお勧めはE-M10Uですね。僕もオリ機の中では最後に旅行用に買いましたが、パナソニックの14〜42の激安ズームを付けて使ってます。小さいながらもU型までは金属ボディーでしっかり感は有りますし。中古でも安価で買えますし、性能上そんなに酷使されたカメラは無いように思います。良いレンズをお持ちなので、このボディーを勧めます。効果で重いカメラは、海外では不必要ですし、風景写真やポートレート撮る分には十分だと思いますよ。僕はサードのグリップを付けていますが、とても使いやすいです。

書込番号:26138984

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2025/04/09 18:00(5ヶ月以上前)

>みきちゃんくんさん
>プラチナ貴公子さん

ご返信いただきありがとうございます!

皆さまのご意見を参考にさせていただき、今回はem10Vに落ち着きそうです!本当にありがとうございます。

書込番号:26140709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

セキュリティースロットに関して

2025/04/06 08:01(5ヶ月以上前)


レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

クチコミ投稿数:1586件 OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのオーナーOM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの満足度5
別機種

* 深度合成

皆さまこんにちは。

レンズの三脚座にセキュリティースロットが設けられているのですが、
使用するとなるとどのようなものを用意すれば良いのでしょうか?

取説には市販のセキュリティーワイヤーが取り付けられますと記載がありますが、
規格サイズ(Tの字?)に関しての紹介が無いのでサイズは決まっているものなのでしょうか。

書込番号:26136508

ナイスクチコミ!1


返信する
mokochinさん
クチコミ投稿数:3222件Goodアンサー獲得:305件

2025/04/06 10:17(5ヶ月以上前)

穴の大きさで種類があります
https://www.elecom.co.jp/category/cat_security_wire/?category=client-personal

書込番号:26136648 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1586件 OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのオーナーOM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの満足度5

2025/04/06 16:37(5ヶ月以上前)

☆ mokochinさん

初めまして。
具体的なセキュリティーロック製品ページのご紹介ありがとうございました。
これを軸にさせていただき調べましたところ
色々なメーカーから、類似製品が出ているようですね。

M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの場合、
楕円ではありますが、車幅では無いですが、計りましたところ最長の部分で
一般的な 3mm×7mm(MiniSaver互換)になるものなのかと思いました。

ただスロットサイズが3mm×7mmであっても、セキュリティーロック製品によっては、
スロット内部(この場合レンズの三脚座の奥行)が対応しない場合もあるようなので
取り付けの製品のキーの構造によっては自己責任になるような感じですね。

いわゆる、一応アルカスイス互換みたいな曖昧なものでしょうか。
ですので、メーカーの取説もサイズ(3mm×7mm対応)の表記もなく
市販のセキュリティーワイヤーが取り付けられますとだけの説明に留まっているのかも知れません。

まぁ、三脚も、ストラップも、市販の物の取り付けは自己責任でありますけど。。。

書込番号:26137053

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

ソニー(製)ツァイスが欲しい!

2025/04/05 15:22(5ヶ月以上前)


レンズ > SONY > Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z

クチコミ投稿数:29件

こんにちは。レンズの購入を検討しており、投稿いたします。
(LeicaDGのスレッドでもレンズ検討の相談をしておりますが、こちらもこちらで購入検討中です!)

まず、情報通(?)の方がいらっしゃればお伺いしたいのですが・・・
(最近のII型レンズへの更新もGMないしはGばっかりですし、いまはツァイス自体もレンズを出してますし)
今後、ソニーからツァイス銘のレンズはやっぱり(リニューアルも含めて)出なさそうな状況ですかね??

当方、学生の頃に使ってたCyber-shotの影響から「いつかは(ソニー製)ツァイスレンズ!」と憧れておりました。
※LUMIXを使っててLeicaに憧れてたのも同様。そちらはひとまずLeicaDGレンズを購入しております。
レンズの設計が古くて、買うのにいいタイミングではないのだろうという気持ちもあるのですが、
逆に、今ここで買っておかないと入手する機会を失う、とも思ってしまいます!汗

ちなみに、いま購入検討しているのは準広角〜標準レンズです。今の装備と、レンズ購入候補は以下の通りです。

現状
a7III + FE 85mm F1.8 SEL85F18
(普段は別のカメラを使い、)ポートレート撮影メインでレンズ一本のみでフルサイズデビュー。
※そのほかにサブとしてEマウントだとNEX-7も所有。

候補1
Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z
大本命。
どちらかというと望遠側の方が好きなので55mmという数字もアリだと思っています。

候補2
Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA SEL35F28Z
Eマウントでツァイスレンズとして最安値!
スナップにはいい焦点距離だし、APS-Cにつければ換算50mm程度なので二度おいしい?

候補3
FE 40mm F2.5 G SEL40F25G
本当は将来的にa7CIIなんかを買ったときに組み合わせたいな、と思っていたレンズ。
40mmという焦点距離も、人によってちょうどいいといわれることもあるようなのでチャレンジしてみてもいいかも。

本当はソニーのキャッシュバックキャンペーン中にゆっくり考えようと思っていたのですが・・・
ちょっと頼まれごとをしてしまって、中望遠以外のレンズを早いうちに一本は追加したいという状況です。

いろんな意見を聞ければと思っておりますので、よろしくお願いいたします。

書込番号:26135729

ナイスクチコミ!1


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1301件

2025/04/05 15:44(5ヶ月以上前)

>今後、ソニーからツァイス銘のレンズはやっぱり(リニューアルも含めて)出なさそうな状況ですかね??

情報通ではありませんが、プレミアムレンズはGMレンズ、Gレンズに移行しているようであり、今後も出なさそうな状況です。

この中ではFE35mmF2.8しか使ったことがありませんが、安心して使えるレンズです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001332659/SortID=25610356/
寄れないとかいう方もいますが、万能を求める必要はありません。そのためのレンズ交換仕様なのです。

書込番号:26135749

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1847件Goodアンサー獲得:181件 500px 

2025/04/05 15:56(5ヶ月以上前)

GMレンズを発売して以降ツァイス名のレンズは出ていませんね。
名前を買わなくても自社ブランドで売っていける自信が付いたと言うことでしょう。
また、ツァイス名にすると設計の制約が有って自由に設計できないとかの
事情もあるかもしれません。

書込番号:26135763

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10638件Goodアンサー獲得:1279件

2025/04/05 18:14(5ヶ月以上前)

>スナドラぱぱぱさん

ソニーからZeiss銘が入った交換レンズは今後出ないような気がしますね。

Zeiss基準で製造する必要性がありますし、コーティングもT*も必要性が低くなってると考えてるのかも知れませんね。

今後、Zeiss銘が入るとすればコンデジ、ビデオカメラくらいかなと思ってます。

55of1.8ZA、holorinさんも書いてますが寄らないレンズと言われてます。
が、レンズとしての評価は高いので購入するのは良いと思いますし、いつまでも残ってるとは限らないですから、欲しい時が買い時だと思います。

ツァイスも久しく新しいレンズを出してなかったけどOtusがミラーレス用で復活しました。
製造はコシナで今後の展開もあると思います。
今後、Zeissレンズが欲しいとあるとコッチになるのかなと思います。

書込番号:26135908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3861件Goodアンサー獲得:275件

2025/04/05 19:24(5ヶ月以上前)

ソニーは答えられませんとしてますがソニーZEISS ZAは特許出願なんかを見る限りでは完全なソニー設計(あとコニカミノルタも)ですね。
ただしちゃんとZEISS MTF-Tester K8でMTFの個体チェックとZEISSの認定を受けた検査員による確認もあるのでちゃんとZEISSです。今スチル用レンズで光学設計までZEISSがしっかり関わってるのはコシナZEISSくらいでしょう。

昔同じソニー製でもSonnar 135/1.8 ZAとFE 135/1.8 GM、Vario-Sonnar 24-70/2.8 ZA IIとFE 24-70/2.8 GMを同じボディ、同じ設定で使い比べたらカラーバランスは大きく異なってました。

Sonnar FE 55/1.8 ZAは撮影倍率は0.14と高くはないですが、極端に低いわけでもなく、最近のレンズよりは大きく写せない、といった感じですかね?

Sonnar FE 35/2.8 ZAは昔使ってましたが、絞ってもヴィネットが改善されないんですが笑、それはそれで味があるというか好きです。
けど35とか50とか、それはもう純正もサードもAFもMFも腐るほどEマウントにはありますから、大いに悩んで気にいるものをゲットするといいと思います

僕個人的にはZEISSという名前にこだわるなら迷わずOtus、Milvusに行って欲しいです笑

書込番号:26135988 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


foto-fotoさん
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:3件

2025/04/05 22:40(5ヶ月以上前)

契約終了でしょうか?
ブランドにお金を払うだけですから、

書込番号:26136244

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18ZのオーナーSonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Zの満足度5

2025/04/06 08:02(5ヶ月以上前)

>スナドラぱぱぱさん

こんにちは。

>逆に、今ここで買っておかないと入手する機会を失う、とも思ってしまいます!汗

最近の流れからもうでないかなと思いますので、
ツアイスがお好きなら大本命の55/1.8の入手で
良いかと思います。

確かに寄れませんが、ポートレートなどを撮るには
ちょい長めの焦点距離で撮りやすいと思います。

55/1.8色再現がちょっと青っぽいレンズですので、
ポートレートなら50/1.4の方も悪くないかもしれません。
(重いレンズですが)

・Planar T* FE 50mm F1.4 ZA SEL50F14Z
https://review.kakaku.com/review/K0000895916/#tab


>foto-fotoさん

>契約終了でしょうか?

ソニーツアイスレンズの販売が継続しているのと、
αの最新機種でもEVF横に「T*」マークがありますので
契約終了という訳でもないと思います。

書込番号:26136509

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2025/04/06 12:53(5ヶ月以上前)

皆さん、ご返信ありがとうございます。


>holorinさん

やっぱり、流れ的に出なさそうですよねーーー。

レビュー等、色々見させていただきました!とっても参考になりましたし…
holorinさんが35mmの方を推してるということも、根拠を持って感じました!

寄れないのは・・・仕方がないですよね。FE 85mm f1.8でも痛感してます。
(特にm4/3はフルサイズに比べると実質寄れるレンズが多いということもあり。。。)
でもまあ55mmとともかく、35mmの方は色々作例見てテーブルフォトができないということでもないでしょうしね!


>盛るもっとさん

確かに、ソニーもNEXの時代はどうなることかと思ってましたが・・・今となっては
フルサイズミラーレスの先駆者としてブランドもある程度は確立していますしね。


>with Photoさん

やっぱり、そうなってしまいそうですよね。
(余談ですがコンデジと言えば、RX100Vもつい先日まで悩んでました。笑)

純カールツァイスは、ちょっとまだ恐れ多い感じです。汗
そっちと並行してソニーが開発していくっていうのも、やっぱり考えにくいですもんね。


>seaflankerさん

今までもあくまでソニーが設計して、ツァイスに認めてもらっていた感じ、ということですよね?

選択肢が多いというのは、逆に悩ましいことですね。。。

あくまで自分の中で(変な話ですが)ソニー製のツァイスが希望です。←
もし純ツァイスを買うなら・・・邪道と言われるかもですが、AFできるバチスとかですかねー?


>foto-fotoさん

ライセンス料とか、やっぱりお高いんでしょうかねー?


>とびしゃこさん

リーズナブルということもあり、それとNEX-7や将来的にa7CIIに付けることも勝手に妄想して
今回は35mmもいいかなー、なんて思ってましたが・・・やっぱりそっちですよねえ。
ポートレート撮影が自分の中でメインということも、やっぱり大きいので!

プラナーの名前には憧れますが・・・さすがに予算オーバーですね。
(とは言いつつ、35mmと55mm両方いっちゃうかとか計算してみたり??)

書込番号:26136823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3861件Goodアンサー獲得:275件

2025/04/06 21:21(5ヶ月以上前)

>スナドラぱぱぱさん
中の人ではないので出てる情報から推測でしかないですが、純ソニー設計でしょう。インタビューだと「お答えできません」ですが笑
AマウントのZEISSはソニーとコニカミノルタが共同で特許を出してたり(ZEISSは出てこない)、Sonnar 135/1.8やPlanar 85/1.4みたいに登場時期的にどう考えてもコニカミノルタだろうとしか言えないものもあります。

なお全部が全部かは言い切れませんがBatisはタムロン、APS-CだけどTouitは富士フイルム。
あとLoxiaは2/35と2/50の光学なんかをみるにコシナっぽいですが、21や85なんかは新規で起こしてるようなのでどうなんでしょう。
Loxiaは見た目がまずかっこいいのでEマウントを使ってた頃にもっと色々試しておきたかったですね

書込番号:26137452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2025/04/10 08:38(5ヶ月以上前)

>seaflankerさん

まあ事業引継ぎのタイミングだと…コニカミノルタからのソニーという設計もあるのでしょうね!

なるほど・・・純ツァイスについては全然調べてもなかったので知りませんでしたが、
そのあたりはいわゆるOEMなんですねー?
シリーズとして鏡筒が(段になっておらず)つるんとした感じで、
全体的にかわいらしいと個人的には思っておりますw



ご返信いただいた皆様へ

かなり35mm ZAの方に心揺れた部分もあって、カートに入れる直前まではいったのですが…
最終的には、やっぱり小型モデルを買ったときに40mm Gが欲しいと思っている関係で、
そこと画角的にもF値的にもかぶるので、今回は見送りまして、、、

無事に55mm ZAを注文いたしました!

ありがとうございました。これでやっと、念願の(パナライカならぬ)ソニツァイスです!笑

書込番号:26141212

ナイスクチコミ!2


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2025/04/13 01:37(5ヶ月以上前)

今更ですが40Gいいですよ。
小型軽量で開放から周辺部に至るまでとんでもなく解像度が高くて。
それに結構寄れます。

9割方このレンズばかり使ってます。

https://asobinet.com/full-review-fe-40mm-f2-5-g/

書込番号:26144500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2025/05/09 17:39(4ヶ月以上前)

>yjtkさん

返信が遅くなりました、申し訳ございません。

FE 40mm f2.5 G、なんかいいですよねー!
小型でa7C系に特に似合いそうだと常々思います。

書込番号:26173934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

I型とU型の表現力の差について

2025/04/05 12:45(5ヶ月以上前)


レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF16-55mmF2.8 R LM WR II

XF16-55mmI型をX-H2Sで使用しています。
I型、II型の両レンズを使用したことのある方にご質問です。
大きさ、重さ、ビルトクオリティは加味せず、写りに特化してどれほどの差があるのか知りたいと思っています。
解像度やボケ感、その他の描写性能や動画性能においてII型の優位性はどれほどあるのでしょうか?
優位性が大きければ乗り換えを検討したいと思っています。

書込番号:26135550

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:11件

2025/04/17 16:56(5ヶ月以上前)

>モカモッカブラウンさん

I型の写りも優れていたので、パッと見に明らかにII型の写りの方が優れているということは無いです、
II型の価値は、写りは全く犠牲にせずに顕著に小型軽量化されたことと寄れるようになったことですので、これらに価値を見出せないならI型を選ばれてもよいと思います。

書込番号:26149806 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16件

2025/04/17 21:40(5ヶ月以上前)

>やまちゃん4Cさん

コメントありがとうござます。非常に参考になりました。
私もI型の写りには満足しています。且つグリップがしっかりしているX-H2Sとのセットでは大きさと重さはギリ許容範囲ですのでしばらくは乗り換え見送りですかね。とは言え、小型軽量化は魅力的ですが。。。

書込番号:26150193

ナイスクチコミ!0


ura0011さん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:5件

2025/05/15 10:26(4ヶ月以上前)

前の16-55は、ピンが甘いように思えた。結局しまいっぱなしで18-55f2.8−4を仕事で使用。
今回売って2型を買い直した。
18-55と16-55の2型で描写テスト
明らかに違う

https://shinbido.com/nurari-h/%e3%83%95%e3%82%b8%e3%83%8e%e3%83%b3%e3%83%ac%e3%83%b3%e3%82%ba-xf16-55mmf2-8-r-lm-wr-ii/

旧型の16-55よりピンは、18-55の方がよかった
もう売ってしまったのでテストはできないが、18-55も、とても良いレンズ。

書込番号:26179495

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2025/05/16 07:33(4ヶ月以上前)

>ura0011さん

描写テストの紹介ありがとうございます。これを見るとII型が優秀なことがよく分かりますね。
18-55f2.8-4は私も以前使用していました。軽くてそこそこ撮れる良いレンズですよね。
私のI型はピントが甘いと感じることは無いので、個体差があるのかもしれません。ありがとうございます。

書込番号:26180268

ナイスクチコミ!2


ura0011さん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:5件

2025/05/16 09:40(4ヶ月以上前)

当機種
別機種

16-55

18-55

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000740692/SortID=22817060/
こちらで旧型と18-55の比較テストをされています
XF16-55mm ピンが甘いでネットで検索するとたくさん出てきます

18-55f2.8-4は、キットレンズでf2.8?4。
開発者と話をしたことがありますが、最初の1本ということで採算度外視でかなり贅沢に良いガラスを使ったり
したと言っていた記憶があります
逆にいうと、18-55の性能がよさすぎるのかもしれません
16-55の旧型は、柔らかいレンズに仕上げているのかもしれません
18-55は、素人受けするように、かっちり仕上げている印象があります

今回の16-55の新型は、抜けが良く、解像度も素晴らしく、かなり精緻な写りをします。
先日庭のブルーベリーを撮りました。18-55と16-55です。
あまり違いがわかりませんね。しかし、背面モニーターでは、明らかに16-55の方が研ぎ澄まされた画像に見えます

書込番号:26180377

ナイスクチコミ!2


ura0011さん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:5件

2025/05/16 09:51(4ヶ月以上前)

機種不明

左旧型、右新型

価格コムマガジンさんで比較画像がありますね

https://kakakumag.com/camera/?id=21907

オリジナル画像をダウンロードして、拡大してスクリーンショットの画像です
左が旧型。右が新型

書込番号:26180382

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2025/05/16 10:24(4ヶ月以上前)

>ura0011さん

追加の情報ありがとう。一般的にはI型に比べてII型の方がピント外れがないという評価ということなんですね。I型でも満足していますが、やはりII型の方が描写も優位なんですね。価格差に見合うかどうかが悩ましいところですが、非常に参考になりました。

書込番号:26180410

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)