
このページのスレッド一覧(全122585スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 18 | 2025年4月7日 11:40 |
![]() |
28 | 52 | 2025年4月20日 11:35 |
![]() ![]() |
28 | 11 | 2025年4月1日 11:39 |
![]() |
2 | 1 | 2025年3月31日 01:27 |
![]() |
36 | 10 | 2025年3月31日 21:21 |
![]() |
61 | 37 | 2025年5月26日 11:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > RF200-800mm F6.3-9 IS USM
こちらのレンズにエクステンダーを装着している方がいましたらアドバイスお願いします。
少し前にこのレンズとRF100-500Lレンズをレンタルして比べた結果こちらのレンズに決めて只今到着待ちです。
クロップ撮影とエクステンダー使用時と比べるとどちらが画質が良いのか比べた事がある方がいましたらアドバイス頂きたいです。
EFマウントの時にエクステンダーを使用した事があり、F値が高くなるのと画質が結構落ちる印象がありそれ以来使用していなかったのですが、RFになってから評価が良くなっているようですので気になっております。
主な撮影はスポーツ観戦での撮影、ドームも含めナイターや屋内が多く観客席の為三脚や一脚は使用不可の場合があります。
レンタルしての撮影は800mmでの撮影が多く保護フィルター装着でした。
レンタルで保護フィルターは装着したままの使用が決められていましたので外しての撮影はしていません。
それでクロップ使用時は個人的には許容範囲ではありますが少しあまくなる印象でした。
夜や屋内での撮影でエクステンダー使用ですとF値が高くなるのでクロップの方がまだ良いかと個人的には思うのですが、未知の世界ですのでアドバイスを頂き参考にさせて頂けると嬉しいです。
また、こちらへの投稿が初めてなので至らない事がありましたら併せてアドバイス頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:26129732 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>フォレストン036さん
RF200-800mm+R10の比較写真を貼っておきます。
カメラは初期設定、JPEG撮って出し。
レンズにはケンコーZX(ZXUの前の型、等倍で有無の写真を比較画質劣化の無いことを確認。)が付いています。
エクステンダーの使用については、フォレストン036さんの考え方で間違ってはいないと思います。
低ISOでは良好な画質だと思いますが、どうしても高感度になると甘くなります。
私は、余程明るくて条件の良い時しか使いません。
書込番号:26129847
3点

>エルミネアさん
比較画像ありがとうございます。
こちらを見る限りでは画質は思ってたより悪くなる感じはしませんね。
ただX2ですと結構暗くなりますね。
やはりナイターや室内では厳しい感じですかね。
ありがとうございました。
書込番号:26129995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>常磐桃子さん
アドバイスありがとうございます。
理由を教えて頂けると嬉しいのですが、お時間がありましたらよろしくお願いします。
書込番号:26132167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フォレストン036さん
R6とR7で200-800を使っています。
質問の趣旨には反しますが、私はエクステンダーは使っていません。
基本は航空機の撮影、あと鳥さんの撮影にも使いますが、航空祭での戦闘機の高機動の撮影や木陰の小鳥の動きの撮影など、天候や位置関係では、エクステンダーなしでもノイズ的に厳しいケースがあるのでエクステンダーの使用は考えていません。
今はやりのAIでのノイズ除去や、AIでのアップスケーリングをどこまで使用するか等の判断もかかわってくると思いますが、例えば大きく引き伸ばしをしないなら、エクステンダー使用時の明るさの問題やAFスピードへの影響の可能性(EFレンズの時にエクステンダー使用してましたが×1.4でもAFスピードの低下が感じられる場面があったので)を考えれば、トリミングでの対応を考えてもいいと思います。
書込番号:26132938
2点

>遮光器土偶さん
ご返信頂きありがとうございます。
AF速度や測距点の制限等ありますよね。
私の場合このレンズの主な撮影はナイターや室内での使用が多いと思いますし、SSもある程度は確保したいので明るさ不足は付き纏いますのでF値が高くなるのは正直辛いです。
とりあえずはクロップ使用でアップスケーリングやニューラルネットワークノイズ低減で対応してみた方が無難ですかね。
ありがとうございました。
書込番号:26133011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フォレストン036さん こんにちは
私は画質の劣化をそれほど気にしないので
このレンズでエクステンダーを利用するのは抵抗がありません
ミラーレスになりズームレンズの画質が良くなった感じがするので
より、エクステ使用にためらいがありません
さすがにマスターレンズの画質にはおよびませんが
わたしは許容範囲内という判定で使用しています
室内で試し撮りしてみたので
参考になれば幸いです
書込番号:26134351
1点

室内ですと明るいレンズではありませんので
SSをかせぐのが大変になると思いますが
アンダー目に写してあとでもちあげることもある程度は可能だと思います
そのあたりもご自身で許容できる範囲をテストしてみることをお勧めします
書込番号:26134356
0点

>ハングルアングルさん
比較画像ありがとうございます。
先の3枚は私もあまり気にならないですね!
同条件での撮影ですか?
スポーツ撮影ですとSSがなかなか落とせないので、どうしてもISOが高くなってしまいます。
アップスケーリングを使う時がある関係で、今は殆どJPEGでの撮影でしたが、今後はニューラルネットワークノイズ低減も少し試してみようと思っておりますのでRAW撮影時に持ち上げたりも試してみます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:26135416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使用するカメラはなんだろう?
また想定してるISOはいくつですか?
クロップは画質が激しく劣化するので駄目ですよ
エクステが普通ですって言うか常識だと思っていた
書込番号:26135441
1点

>フォレストン036さん レスありがとうございます
上の3枚は同じ条件の蛍光灯の室内でのテストになります
下の写真も含めてすべてjpg撮影で
上の3枚と意図的にアンダーに写した2枚もjpgで撮影したものです
アンダーの写真をレタッチしたのは買い切りのMacのソフトです
Rawデータであればもっと画質が良くなるかもしれませんが
私はめんどくさいのでjpg撮影しかしないので
Rawはどこまで持ち上げることができるかは試したことがありません
書込番号:26135532
0点

>From Photoさん
ご返信ありがとうございます。
使用カメラはR1です。
ISOは6400以内が理想ですが、レンタルして使用した感じですと25600になってしまいます。
多少SS遅くしても12800になってしまうかなと思っております。
私の場合はF値が高くなるのでクロップやトリミングかなと考えていたのですが、アドバイスを頂いた方の画像を拝見する限りエクステンダーも悪くないかなと思っております。
ただSSをそれ程遅くできないとF値が高くなればISOも高くなるので、編集でどの位対応できるのか試してみたいと思っております。
書込番号:26135552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハングルアングルさん
ご返信ありがとうございます。
RAWでノイズ低減等も含め試せる事は試してみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:26135553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フォレストン036さん
カメラがR1でしたか。
私は、R6も使っていますが、R6の場合1.4×テレコンを使うことが多いです。
2000万画素では、クロップやトリミングをすると直ぐに画質が荒いと感じてしまうためです。
APS-C2400万画素の場合、フルサイズに比べ既に1.6倍クロップしている状態なので、フルサイズ換算すれば6000万画素近くになるため、テレコンを付けこれ以上光学系に負担をかける必要は無いと考えています。
書込番号:26135584
0点

>エルミネアさん
ご返信ありがとうございます。
確かにあまりトリミング等で大きくし過ぎると荒くなってしまいますよね。
そこで、アップスケーリングすれば9600万画素になりクロップしても3600万画素以上にはなると思われますのでJPEGで撮っておりました。
それと、あまり高画素機との相性が良くないと良く見かけますし、実際にレンタルした時にR5と撮り比べてみましたが、R1の方が良く見えます。
とりあえずRAWでノイズ低減等も試してみようかと思っております。
エクステンダーもそれなりの値段でレンタルできるとこがあれば試してみたいとも思っております。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:26135664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フォレストン036さん
アップスケーリングは面白そうですね、どうして解像度が元画像より上がるのか不思議だと思っています。
バイキュービック方じゃないけど、Photoshopで画素数を増やして、一度JPEG保存して疑似的に増えた画素に諧調を作り、作った画像に輪郭強調処理をしている様に見えてしまう。
確かにキヤノンは画素数の少ないモデルの方がカリッとした描写になりますね。
R5やAPS-CR10は何というかポートレート向きの柔らかい描写になるような気がします。
レンタルでは簡単に比較はできないでしょうが、MENU→明瞭度を少し上げてやると裏面照射型センサーの様なシャープな写真になるので、R10は明瞭度を2段上げて使っています。
書込番号:26135968
0点

>エルミネアさん
アップスケーリングですが、正確に言うとクロップ撮影した画像はアップスケーリングできないんですよね。
ですので、フルサイズで撮影した画像をアップスケーリング処理してカメラ内でクロップ等にトリミングという流れになります。
最初は知らずに何故できないのか調べたらそんな事が書いてありました。
まだ使い始めてから3ヶ月位ですのでなかなか把握しきれていないです。
エクステンダーもレンタルで少し試しただけでは答えはでなそうですかね。
やはり今はエクステンダーは購入せずにトリミング等でやっていこうかと思い始めています。
色々とアドバイスありがとうございました。
書込番号:26136213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エクステンダー使用は場面がかなり限定されそうですので、クロップや編集で対応していこうかと思います。
また、明るい場面での撮影が増えましたらまたかん考えたいと思います。
今回アドバイスをくださいました皆さんありがとうございました。
これで解決済としたいと思います。
書込番号:26138083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ライカ > ライカM11-P ボディ
M11-Pにスクリューマウントタイプのズマロン35mmF2.8をアダプター装着して撮影してみたのですが、二重像が大幅にずれてレンジファインダーでは使い物になりません。背面液晶でピント合わせをして使用していますが、ずっともやもやしています。
他の最近のレンズでは距離計連動と背面液晶のピントピークは合致していますので、オールドレンズ側の問題だと思っています。
何か解決方法があるのでしょうか?それともこれはそういうものだと割り切るべきでしょうか。
0点

>リティくんさん
良くある話です。
修理可能ですが高いですよ。
書込番号:26129727
3点

>リティくんさん
ライカM互換のツラして互換がないコニカM-Hexanonとかいう製品が、正しく距離計連動しないのでアルミ箔を間に挟んでる人はいましたね。物理的に合ってないものはどうしようもないでしょう。
古いレンズですからねじ込んだ位置も経年劣化で正しい正しくないとかもあるでしょうし、アダプター側の問題かもしれませんし。
自分が以前持ってたSummilux-M 50/1.4 3rdもそうだったんですが、Mマウントのレンズですらヘリコイドがガタついてくると、激しく前ピン後ピンで距離計連動が全く使い物にならなくなることもあります。
(定期的にグリス交換とかしないとどのレンズもいつかはこうなる)
純正レンズですら部品がなきゃ「EVFをご使用ください」がライカカメラジャパンカスタマーケア公式の案内です。
レンジファインダーを使いたいのは大いに理解してますが、折角デジタルなんですしビゾフレックス2を導入した方が良さそうに思います。
書込番号:26129729 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

リティくんさん こんにちは
レンズ後部のカム部分に異常がかるよyに見えますが この部分だと メ個人での対応は難しいと思います
書込番号:26129805
0点

>リティくんさん
はじめまして。
私はライカデジカメ初号機M8のユーザーです。
銀座のメーカー直売店で何かのついでに距離計の調整をしていただいた時の事。
私:「距離計は原理的にどのレンズにも完全に合う訳では無いので、一番良く使うレンズ=一番お気に入りのレンズで合わせるべきですね。」
スタッフの方:「よくご存じで、その通りでございます。」
と言う事でお気に入りの1本で調整して頂きました。
ボディ側の距離計の調整はその場で30分程度、数千円の費用でした。(当時)
レンズの修理はドイツ本国送付で納期3ケ月だそうです。(当時)
スレ主様の場合、液晶でのフォーカスがやり難い場合は、外部の電子ファインダー(ビゾフレックス)が使える機種はそれを使い、使えない機種ではライカ製や他社製のミラーレス機にマウントアダプタを介在させて使う方法があります。
書込番号:26129834
2点

今も銀座はその場で距離計調整やってくれるんじゃないかな?京都とかもやってくれるかな
レンズに合わせた調整なんかも言えばやってくれるっぽいですが、他のレンズで合わなくなるのでおすすめはしないとも言われますね
>6084さん
SL/TLレンズ、Sレンズは問答無用でドイツ送り、Mレンズは日本でも結構直せると聞きました。
オーバーホールなんかではドイツ行きでしょうが。SLレンズなんて半分以上メイドインジャパンなのにねぇ...
書込番号:26129878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
>リティくんさん
>seaflankerさん
>他のレンズで合わなくなるのでおすすめはしないとも言われますね
距離計カメラは原理的にそうでしょう。フィルム時代はその程度の精度でOKでもデジタル化でフォーカスはシビアになったのですね。
結局距離計カメラの特徴、特長、原理、限界はそのまま、枯れた技術。一眼レフの成因を想起。一眼レフもまた同じく枯れた技術。
かといってミラーレス機も万能、絶対とも言い難いですね。
枯れた技術=徹底的にネガ潰しを行い、信頼性を向上し電装系もデジタル化=日本のデジタル一眼レフと新幹線、ロシアのソユーズ宇宙船。伝統と実績=お家芸。
「構図は捨ててタイミングで撮る」これには距離計カメラが一番かと。
>Mレンズは日本でも結構直せると聞きました。
大阪界隈には綺麗に直せる、或いはレストアして販売もする会社が何社かあります。例:OSカメラサービス。
>半分以上メイドインジャパンなのにねぇ...
大昔から有名な話ですね。日本のレンズの3rdパーティーってだけでは無くて日東何とかというゴッドファーザーみたいな会社の研磨前のガラス玉を仕入れて、それに研磨、コーティングして・・・これならかなり良心的。最悪、日本の設計図、設計計算書にライカが承認を与えるだけの物も多い。
硝材からカメラ迄作れる会社は世界で5本の指に余るのではないでしょうか。
書込番号:26129918
2点

>seaflankerさん
>6084さん
>もとラボマン 2さん
>べらぼう流星さん
皆さま初めまして
参考になるご意見を沢山いただいて恐縮至極です
変換アダプターはkenko製のものを使用していますが、これが正確に収まっていないのかもしれませんね
Leica純正のアダプターを購入すると、もしかして合焦してくれたりする可能性があるでしょうか
書込番号:26129919
0点

>リティくんさん
L−Mアダプタ―、私はコシナ製を使っています。
ライカ製のネジマウントレンズ(L39)は所持しませんが、コシナ製ネジレンズでは、M8、エプソンR−D1sにて無問題でした。
確かに原理的にバックフォーカスはシビアですね。
私は平素、低画素機で、暗い広角レンズ(エルマー24、スーパーエルマー18)ばかり使うのでアラが気にならない点もあると思います。
書込番号:26129948
0点

>6084さん
アポランター50mm F2なんかは、ライブビューを前提としたEマウント/Zマウント用では最高の性能を追求したものの、
機構的に若干の遊びが発生するライカM用で使うにはピントピークが鋭すぎて精度が出ないらしく、公差内に収めるためにライカ用は少し性能を落としてるそうです。
と、いうくらいには距離計カメラは精密なピント合わせには向いてないんでしょうね。
レンズはメーカーで部品が切れてると、ライカカメラは修理受付そのものをしてくれませんね。
件のSummilux-M 50mm f/1.4 3世代は断られました。2000年代まで売ってたんですけどね。
以前デジカメWatchの記事で、Leica M3の部品もストックしてて古い物も修理する!とアピールしてましたが、
レンズについてはこの様に2000年代のレンズですら修理不可ですから到底資産にはなり得ませんね。
>硝材からカメラ迄作れる会社は世界で5本の指に余るのではないでしょうか
この前CP+でコシナの人に硝材もまだやってるんですか?と聞いたらはっきりとやめたとは言わなかったですが、既にやってなさそうな言い方をしました。とするとガラスからレンズまで、ボディも含めて、となると最早ニコンしか残ってないかもですね。ミノルタのガラス溶解塔もとっくに撤去されてるみたいだし...
>リティくんさん
ケンコーもしっかりした会社ですから、LMリングもそう変なものではないと思います。とするとやはりレンズ側の経年劣化はあるかもですね。
書込番号:26129960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>リティくんさん
>seaflankerさん
>ライカカメラは修理受付そのものをしてくれませんね。
以前は「1953年以降の製品なら全品有償修理可能」と豪語していました。
>最早ニコンしか残ってないかもですね。
ニコンもOEMで外注に丸投げが多いと思います。そう噂された14−24F2.8等。
コシナが止めてしまうと一貫生産は中国の某社だけかも知れません。
>レンズの経年劣化
ズマロン35mmF2.8に近い仕様のコシナ製レンズもお求めになり、同じ被写体で比較テストされるとハッキリすると思います。
https://www.cosina.co.jp/voigtlander/vm-mount/color-skopar-28mm-f2-8-aspherical-type-i/
私は低画素機と暗いレンズばかりですがボディのレビューにそうした写真が添付してありますのでご参考まで。
R−D1s
https://review.kakaku.com/review/00500610984/ReviewCD=826954/#826954
M8
https://review.kakaku.com/review/00500711066/ReviewCD=1540724/#1540724
書込番号:26130000
0点

>6084さん
Type IではないのですがCOLOR-SKOPAR 28mm F2.8 Aspherical (Type U)を持っており、こちらのレンジフォーカスはピタッと合います
やはりレンズの経年劣化なんでしょうね
ダメもとで一度別のメーカーの変換リングも買って試しては見ますが(-_-;)
書込番号:26130074
1点

>リティくんさん
写真1):M8(約1000万画素APS−H)+ズミクロン90(F2)F4で使用。
写真2):M8+コシナカラースコパー、90(F3.5)F4で使用。
写真3):リファレンスとしてキヤノンEOS1Dmk3(約1000万画素APS−H)+キヤノンEF70−200F2.8ISF4で使用。
写真4):テストに使用したレンズとボディ。
書込番号:26130093
0点

>リティくんさん
ポンコツレンズをお求めの際は背面液晶で分かる範囲は限られますが、カメラを持参してテストされると良いと思います。
私も写真4)右のトリエルマーを買った際は販売店にR−D1sを持ち込みテストして購入しました。
書込番号:26130095
0点

>リティくんさん
M−Lアダプターは各社有りますが。
私は宮本製作所をお勧めします。
https://www.rayqual.com/
かつて某社純正品の製造を受注されていたそうです。
私もUV−IRフィルターを購入した事があります。
書込番号:26130116
0点

リティくんさん
レンズ付きの写真ありがとうございます
写真の角度の問題かもしれませんが ズマロンのレンズ装着時 絞りの指標が センターからずれているように見えるのですが センターからずれて装着されていますでしょうか?
書込番号:26130432
1点

>もとラボマン 2さん
ネジがしっかり奥まで締まっていない=バックフォーカスの狂いの疑い有って事でしょうか。
書込番号:26130498
0点

>6084さん
件の通り、2000年代前半まで売ってたSummilux-M 50mm F1.4はとっくに部品がなく、メール一件目の返信でメーカーから修理をお断りされます。部品交換がなくとも、分解を伴う修理は全て不可で、できるのは外観清掃のみ。例外的に6bitコード改造はできるとの事でしたが...
他、2010年代の製品でもデジタルのMなんかは、日本のカスタマーケアはセンサー、基板はないから修理拒否と言う一方で、香港のカスタマーケアに言うと普通にどちらも部品ありで修理可能。とても古い製品の面倒見が良いグローバル企業とは言えませんね...(苦笑
6804さんが使ってるM8ももう修理も、今では修理受付自体が不可になってたかと思います。
逆にソニーなんかは全く同じ部品でも海外のサポート用で出回ってるものを日本に取り寄せてなんとか修理してくれたり等、これに比べたらライカカメラは(ライカカメラジャパンも)かなり胡座かいてますね笑
>ニコンもOEMで外注に丸投げが多いと思います。そう噂された14−24F2.8等。
この話は光学系?硝材?Z 14-24/2.8 SとかAF-S 14-24/2.8Gの硝材がOEMだとかそうじゃないだとかは噂レベルでも特に聞いたことないですね。
ちゃんと硝材を生産してる100%子会社も存在してるし、その子会社について「カメラなど映像事業用のレンズはもちろんのこと」と書かれているので間違いなくニッコールレンズの硝子は作ってます
外からわかることなんて精々特許申請の開示と生産国と、露骨にレンズメーカーのOEMと光学が共通してるかしてないかくらいしか分かりませんから、硝材がどこかとか実際の内製率なんてのわかりません。その中国の何某かのメーカーも内製率100%じゃないでしょうに?
ちなみに14-24/2.8の光学の方は、FもZもパテント上はニコン内製と読み取ってます。ニッコール界隈では有名な光学技術者の方の名前なんかも出てきますしね
>リティくんさん
上でライカで修理不可と書いたSummilux-M 50mm F1.4ですが、明らかにピント位置がズレちゃって、
関東カメラにどういう症状がありうるか聞いたところ、ヘリコイドのガタの可能性が高いとのこと。
ヘリコイドのガタは実際に鏡筒がガタガタとガタつくとも限らない様です。
グリス劣化程度ならグリスの交換なんかで治ることもありますが、
グリス劣化も進み摩耗してガタついたヘリコイドは、根本的に解決するにはヘリコイドそのものを交換するしかなくいわけですが、部品がないとメーカーでは断られてしまいます...
関東カメラはある程度ガタを取って改善はできるとの事です(精密には難しいとの事)
ただ、オーバーホール同等のことをやるので、関東カメラは半年とか、めっちゃ納期は長い様ですが...
他のLレンズで精度が出るならやはり当該レンズの経年劣化の可能性が大いにありそうですね...
書込番号:26130613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デジタル時代のマウントアダプタは若干オーバーインフで作るのをデフォルトとしてるメーカーもあるからね
そういうのは距離計では使えないだろね
まあ広角レンズが多いレンジファインダー界隈ではオーバーインフがすでに問題なわけだが(笑)
そんなわけでミラーレス機で使う場合ヘリコイド付きのマウントアダプタがあると便利です
書込番号:26130648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
>6084さん
お気づきになりましたか
そうなんですてっぺん向いてないんです!
でもこれ以上回らないのでアダプターの精度の可能性もありますよね
試しに純正のアダプターを購入してみますか
書込番号:26130718
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ヘリコイド付きのマウントアダプターはSONYのα7CUで使用していて、そちらの問題はありません
書込番号:26130722
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
【使いたい環境や用途】
主に子供を撮りたいと思っています。
普段はスマホで撮っていますが運動会や発表会などのズームが必要な時に自分のスマホではきれいに撮れないので購入しようと思いました。
ビデオカメラは持っているので動画を撮る予定はなく、写真のみの使用目的です。
【重視するポイント】
初心者すぎて何を重視いたらいいかよく分かっていません。すみません。
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
・キャノン EOS R50 ダブルズームキット
・Nikon Z 50 ダブルズームキット
・Nikon Z50II ダブルズームキット
【質問内容、その他コメント】
初めて質問させて頂きます。
何もわからない初心者なので色々教えて頂きたいです。
家電量販店にてR50とZ50は触ってきました。
どちらもオートでの撮影をしてみました。
キャノンの方は色が明るくきれいでやわらかく感じました。
Nikonの方は肉眼に近く感じました。キャノンに比べたら少し暗く感じましたが、写りや持った感じはNikonの方が好みに思いました。
どちらもきれいに写るのですが初心者が子供を撮るにはどちらが扱いやすいでしょうか?
Z50Uの方は実機を触ることができなかったのですが店員さんに今Z50買うならAF性能なども上がっているので絶対にZ50Uの方がいいと言われたので候補に入れました。
動いている子供を撮る時もあるので初心者でもちゃんと撮れるか不安があります。
撮影場所も屋内、屋外どちらも撮りたいです。
AFや手振れ補正などを見れば初心者はキャノンの方がいいのかな、、、Nikonの方にもレンズ内の手振れ補正あるし、色味や持った感じなど好きだな、、、と考えているとどちらにするか決めかねてしまいます↓
初心者でも扱いやすい所など教えて頂けると助かりますm(__)m
本当に初心者で何もわかっていない状態で、質問も分かりにくいかもしれませんがアドバイス頂けると嬉しいです。
宜しくお願い致します。
1点

>地図(N)さん
カメラといえば、ニコンですね。
書込番号:26129571
2点

色々と迷う気持ちはよく分かりますが、ニコキャノクラスだったら、どちらでも問題はありません。
候補の機種は、いずれも初級の方にも扱いやすいです。
ただ、予算上問題ないなら、Z50よりZ50Uの方が、断然いいですね。
カメラって、結構、使って覚えるみたいな部分が大きな世界だと思うので、イメージで良いので気に入ったのを早く買って、いじくり回すのが吉だと思います !(^^)!。
書込番号:26129580
5点

>地図(N)さん
>キャノンの方は色が明るくきれいでやわらかく感じました。Nikonの方は肉眼に近く感じました。キャノンに比べたら少し暗く感じました
この辺は設定の問題なので、どっちも同じような明るさで撮れます。
カメラの見た目は気に入らなかったら持ち出さなくなるのでけっこう重要項目です。子ども撮りならAFも重要なので店員さんの言う通りニコンにするならz50iiにしましょう。
R50かz50iiどちらを買っても単焦点のシグマ56f1.4はあとからでも追加で買いましょう。
書込番号:26129582 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Z50 II は一世代新しい、つまり最新機種ですからお奨めです。
WZKの16-50mmレンズは、Z50時代からのものですが秀逸ですよ。
プロテクトフィルタとか、オプションフードとか、記録メディア、シュポシュポ等の支出も必要。
余裕を持った計画でいきましょう。
私は、動体を殆ど撮りませんので、Z50で満足。
書込番号:26129612
5点

>地図(N)さん
Z50II ダブルズームキット が良いですね。
早く買って楽しみましょう。
書込番号:26129647
0点

地図(N)さん
古い機種ですが、両メーカー製カメラを使ってます。
私の感覚では、キヤノンの方がAFは優秀かなぁっと感じます。
色味については、ニコンの方が好みで忠実な色表現だと感じます。
ダブルズームキットをご希望のようで、それはそれでいいのですが
まずは、ガンガン撮影するため最初は高倍率ズーム1本での運用も
検討されてもいいかも?!と感じました。
蛇足ながら、EOSR50と併せてEOSR10も検討されてはどうでしょう(;^_^A
Z50Uは、かなり優秀な機種ですから忠実な色表現とZ50のホールド感でいい感触
だったのなら、心地よく活用できそうです。
R50とスペックが近しいEOSKissM2の作例とZ50は持っていませんが古いニコン機での色味表現が
参考になればと思いアップします(;^_^A
書込番号:26129714
1点

>地図(N)さん
こんにちは♪
動体AFの歩留まりに関しては キヤノンR50が良いと思いますよ。
今後ステップアップするにしてもキヤノンならどの機種も動体AFは素晴らしいですよ。
書込番号:26130094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>地図(N)さん
気に入ったものでよいかと。
暗く感じたのは設定もあるかと思います。
Z50を買うなら、
お店の方や他の方も言われでいますが
高くてもZ50Uでしようね。
撮影に関して
小学校の運動会までなら
足ズームを駆使すればダブルズームの
望遠ズームレンズで長さ的には足りると思います。
室内の場合
被写体が動いているならそのスピードと
室内の明るさによって
ISOの高感度によるノイズに満足できなければ
別途明るいレンズが必要になってくる可能性もあります。
>動いている子供を撮る時もあるご参考までにので
初心者でもちゃんと撮れるか不安があります。
このに関しては、腕もかかわってきますので何ともです。
ご参考までに
書込番号:26130148
1点

>地図(N)さん
R50 ダブルズームキット、Z 50(Z50II )クラスと
ダブルズームがあれば、学校行事や普段のお出かけの
8ー9割は、問題無いかと思います。
※2型が出てる物は基本出来るだけ新しい型の方が良いです。
残りの1−2割は、屋内の発表会だったり、同じく屋内の
競技や、暗い曇天なんかで光量が少ない中での運動会体育
祭的な早いシャッタースピードを切る場合。
ざらざらノイズさを気にしなければ、ダブルズームのF値
でも大丈夫ですが、綺麗に残したいと思うと、屋内は特に
F2.8/4クラスの物や、柔らかく後ろを綺麗にボカしたい等
は同じく明るめのF値のレンズが欲しくなるかもしれません。
でもそれは追々気になり始めたり、ハマったらで良いと思います。
ダブルズームは幅広く一般的な焦点域をカバーしているので
レンズを追加したり、グレードアップする際に何mmを買えば
良いかの焦点距離を迷わなくて済みます。
レンズを追加する場合も露出の事が分かっていれば、F値、
感度、シャッタースピードの組み合わせを有効活用が出来て
出費を抑えられたりします。
カメラを買ったら、フルオートだけでは無く、少しだけ基本
的な露出組み合わせを勉強すると、1ランク2ランク良い写真
が撮れるようになったり出費を抑えられたりしますね。
書込番号:26130204
1点

>動いている子供を撮る時もあるので初心者でもちゃんと撮れるか不安があります。
>撮影場所も屋内、屋外どちらも撮りたいです。
あれも撮りたい、こんなシーンを狙いたい、此処でも撮りたい…ではどんなカメラにしようかと夢を膨らませている間が一番楽しいひと時で御座います。
で、ぶっちゃけて言わせて頂くと…
あれもこれもは最初っからは撮れない
のです、残念ながら。
当方の駄作を貼っておきます。一瞬ぱっと見に『決定的瞬間』のように見えますが、実はこれ自宅で成果確認してから初めて
『ああ、こんなのを撮っていたのか、こりゃ驚いた』
なのです。一日数千枚撮った内のマシなのが数十枚、百枚に届くか否かという感じ。
その中でもストーリー性がありそうな一枚です。
そこでご提案なのは手持ちレンズが無くてしがらみが無ければ、何処のメーカー使っても同じですから、先ず1セット購入して『徹底的に基本のキ』だけ覚えて、撮りまくる。
お子さんが走るシーンなら、走る前から息切れして走り終わるまで、とにかく横から撮りまくる。で、後々極上の一枚を選択する。
最初はピントだのブレだの明るさなのはどうでも良いです。
その内、理屈が判るようになってからで遅くない。
例えば動くお子さんを撮ってブレまくるのなら、お子さんが静止した瞬間を狙ってシュート。
ついでにシュートする場所(ロケか)も予めざっと周囲を見回して候補を入れておく、とか。
そうやって得手不得手が判ってきたら、不得手を攻略していきゃ良いだけです。
ついでに機材に不満が溜まりまくったら、財務大臣様のお許しを得てステップアップにチャレンジとか。
…例えて言えばスキーやスノボ、テニスなど道具使うスポーツで『なんちゃらプロモデル』なんてのを買って端っからプロ並みにプレーできるか?まあ出来ませんわな。同じことです。
基本のキを踏襲するのが実は一番最短コースで御座います。
書込番号:26130433
4点

体調不調で返信遅くなり申し訳ございません。
みなさんのアドバイス大変うれしく思います。
>鳥が好きさん
初心者にも扱いやすいとのことなのでなるべく早く購入して扱えるようになりたいと思います!
>トロダイゴさん
設定次第なんですね、、、その辺も今後分かるようになっていきたいです。
単焦点レンズは後々購入しようと思っていましたがまずはキットレンズで慣れていきたいです。
>うさらネットさん
プロテクトフィルタ、、、その辺も気にしないといけなかったですね。ありがとうございます。
初心者なので用語も分からず、教えてもらえて助かりました。
>ts_shimaneさん
キャノンの方がAFが優秀なんですね、、、家電量販店で動体撮ってみなかったので今度子供に動いてもらって試してみます。
レンズ交換式のカメラを購入するのでWレンズキットがいいと思ってましたが高倍率ズームなんてのもあるんですね、、、
自分も綺麗な写真撮れるように勉強します。
>karin01さん
キャノンの方が優秀なんですね。
また悩んできちゃいました(笑)
もう一度手に取ってみて確認してから決めようと思います!
>okiomaさん
設定など今後勉強していきたいです。
レンズにもいろんな種類があるんですね( ..)φメモメモ
>hattin89さん
F値、、、勉強します!!(笑)
まずは慣れてからですが、いろんなことが出来るように頑張ります。
>くらはっさんさん
かっこいい写真ですね!
一日に数千枚も撮る物なんですね、、、御見それしました。
最初からプロ並みにとは全く思っていません!!カメラを調べてるうちに風景に適しているとか、人物に適しているとかを見てしまったので初心者が子供を撮るに向き不向きのカメラがあるのかなと思い質問しました。
すべては自分の腕次第ですね(;'∀')頑張ります!!
みなさんアドバイスありがとうございました!
書込番号:26130858
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8 ボディ
ここでの投稿で合っているか分かりませんが、
GX8にマウントアダプターを使用してシグマ55-200のレンズで撮影しています。
その場合にPureRawを通してもノイズは消えますがシャープネスが変わりません。純正レンズである45-150ではしっかりシャープになっています。
これはレンズが対応してないということでしょうか?
それとも何かPureRawの設定を変更しなくてはいけないのでしょうか?
原因が分からないので、回答よろしくお願いします。
書込番号:26129246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tmyamさん
PureRAWはカメラとレンズの組み合わせでサポートですので、正規の組み合わせでないと対応して無いですし、アダプター付けてもありますがフォーサーズのレンズですよね。解像度はPureRAWかけても期待はできないと思いますが
書込番号:26129510
1点



最近Z8を手に入れました。私はほとんど風景写真のため、100%ジオタグを張り付けています。特に登山においての山岳写真の場合はカメラとGPSロガーとの時間一致が不可欠です。
今までD850やZ6,Zfは1日せいぜい5秒以内のズレだったのですが、私のZ8は1日1分ほど進んでしまいます。毎回時計合わせをすれば済む話ですが、忘れてしまうことも多く、実際の撮影場所と記録される位置データがずれてしまいます。
時計制度はこんなものでしょうか。正確にする方法はないでしょうか。
5点

>マナスル8163さん
すみません、的外れなご回答になってしまっていたら申し訳ないのですが、お使いのZ8は、例えばお持ちのスマホの現在時刻と見比べても、1日1分くらい進んでしまうのでしょうか。
私も2024年12月にZ8を購入しておりますが、その時に日時設定をして、現在もほぼズレはない状況です。
一度メーカーに相談した方がよいかもしれません。
書込番号:26129113 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>マナスル8163さん
自分のZ8は2023年5月の発売日から使っていますが、約50秒遅れです。
1日1秒狂っていないですね。
ネットワーク接続(SnapBridgeとか、Bluetooth、WI-Fi接続)はしていません。
書込番号:26129189
4点

>マナスル8163さん
中古を買われたのなら、修理に出して下さい。
https://nij.nikon.com/support/faq/products/article?articleNo=000060677&srsltid=AfmBOopQW8kCGbkldXMn_RjdeIMppjHhjMP0wUKlKWqu5UQv5T0RWwYV
書込番号:26129359 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

z8にGPSを接続していて、GPSに時刻を同期する設定にしておいて、なのにGPSと比較して1分ずれるということですか?
書込番号:26129658 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ジャイチェルさん
>Studyさん
やはりそれが普通ですよね。通販で張ったものなので一度Nikonプラザに持ち込んでみてもらいます。水晶発振素子を使っているのか知りませんが、根本的部品を換えねばならなそうですね。保証は効くのかな?
>篠山紀神さん
新品です
>ほoちさん
GPSデータはスマートウォッチに保存されるログと撮影が終わり帰ってから同期します。
GPS時計と常時同期される設定があるのですか?ぜひ教えてください。
書込番号:26129692
1点

>マナスル8163さん
1日に1分とは大きくずれすぎると思いますが 複数の機器を使っている場合 多少の時間のずれが出ます
私は複数のカメラ と go pro などを同時に使う場合 事前にそれぞれのアプリに接続して時計を同期させております
写真に位置情報を記録したいということであれば
Z8はスマートフォンアプリのSnapBridgeとBluetooth で接続して自動連携on、時刻合わせ と 位置情報 転送にしてカメラの方も 位置情報の取得 スマートフォンにしておけば 写真に位置情報が記録されます
SnapBridgeは完全に閉じてしまうと Bluetooth が切れたりするようなのでその辺はいろいろ試してみてください。
書込番号:26129716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マナスル8163さん こんにちは
Z8ではなく他機種ですのでZ8では対応できるか分かりませんが 自分の場合 画像転送ソフトのNikon Transfer 2を使い時間を同期しています
書込番号:26129818
2点

>マナスル8163さん
スマホの位置情報ならニコンのWi-FiソフトSnapBridgeの「位置情報の同期」で同期しますが、スマホではだめですか
書込番号:26129840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マナスル8163さん
>帰ってから同期します。
あ、なるほどGPSとつないでるわけじゃないのですね
PCと時刻同期もしてないですか?
書込番号:26130031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mikipaさん
>しま89さん
ありがとうございます。SnapBridgeの時刻情報ONで同期ができました。
スマホの位置情報は精度が悪いため、別にガーミンスマートウォッチのGPSログを後日一気に同期しており、、あえて位置情報の連携はしていませんでした。自動連携をOFFにしていたため、これからは自動連携と時刻情報だけをONにします。これで撮影前にSnapBridgeを起動するだけで時刻同期が聞きそうですね。
これで解決です。感謝します。
>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。Nikon Transfer 2は全く使っていなかったため、一度使ってみようと思います。
皆さんありがとうございました。
書込番号:26130428
7点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
鳥を撮影中2.3秒の連写時
虹彩が出たり、そのままの画面にてフリーズしてしまい
電源を切ってもoffにならずバッテリーの抜き差しで復帰するしか無い状態に成ります
いつもでは無いけど特に鳥の撮影時 連写すると度々なりチャンスを逃すことになります
SONYのサポートに相談し修理点検をしましたが
2回同様で送って
二回とも異常なしで帰ってきます
レンズは100-400、200-600の純正でどちらもなり
記録カードはCFexpress Type A メモリーカード CEA-G160T タフの純正品です
2回目の点検時はメモリーカードの異常かもとサポートがいうので
このカードを使用しての点検もして貰いましたが異常なし
ほとほと困った感じです
質問は同様の状態に成る方はいらっしゃるのかという事です
私のカメラ特有なら再度SONYに相談しようと思います
ファームウェアVersionは 3.00です
同じような情報がありましたら教えて頂けると助かります
Canonなどを使用して居る時はこんなこと無かったですけど
SONYはサポートも弱いと思います・・・
画像は、電源オフでもフリーズしたまま操作不能の画面です
オフにしても画像は消えません
7点

>眠りネコさん
この機種でないが過去にあり、
消耗したバッテリーを使い連写すると稀に電圧が想定以上にドロップしてカメラがダウン
書込番号:26128729
0点

>花魁瀬川さん
ありがとうございます
電圧ですか、バッテリーはいつも100%で持って行ってますが
そうですか、電圧ですか
というか対処しようがないですね
本当なら致命的欠点ですね
書込番号:26128739
2点

>眠りネコさん
こんにちは。
>いつもでは無いけど特に鳥の撮影時 連写すると度々なりチャンスを逃すことになります
困ってしまいますね。
連写時の画像処理、保存中のシーケンスで引っ掛かるのでしょうか。
>ファームウェアVersionは 3.00です
ファーム3.00は9/12の初期ファームと、
同じ3.00銘で、10/9に対策ファームが
出ていますが、校舎での不具合でしょうか。
・ILCE-7RM5
本体ソフトウェアアップデート Ver. 3.00 公開日:2024-09-12
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/firm/?mdl=ILCE-7RM5&area=jp&lang=jp&ref=update&s_pid=cs_ILCE-7RM5
前者の3.00ならば、ファームの影響も
あるかもしれませんが、そうでないなら
個体の問題かもしれませんね。
もし2枚のCFエクスプレスカードに
重複又はRAW/Jpeg振り分け記録など
されている場合は、シングルで試す、
二つのカードの一つがSDカードなら
メディアを揃える、等も試してみても
良いかもしれません。
書込番号:26128748
1点

眠りネコさん こんにちは
>SONYのサポートに相談し修理点検をしましたが
>2回同様で送って
>二回とも異常なしで帰ってきます
メーカの方で再現しなかったのだと思いますが 症状が起きたときの動画を付けてメーカーに送れば 対応変わるかもしれません
書込番号:26128752
2点

>眠りネコさん
訂正、100%でも
やや劣化した古いバッテリー
頻度は1回/100くらい
書込番号:26128754
1点

>眠りネコさん
症状が出た時の動画を残してソニーに送ってはと思います。
100%だから電圧も問題無いとは限らないかも知れませんね。
ファームウェアが3.0のようですが、当初9月12日に公開しましたが不具合で配信停止。
10月9日に対策版を出してます。
10月以降なら問題無いと思いますが、9月の配信直後からファームアップしてないなら再度ファームアップしてはと思います。
まあ、ソニーで点検してるのでファームウェアは最新だとは思いますが。
初期も対策版も3.0だと紛らわしいとは思いますが。
書込番号:26128760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>花魁瀬川さん
このバッテリーは、純正品2個を代わる代わる使用して3年程ですが
3年で劣化するものなのでしょうか?
因みに、修理点検時でこのバッテリーでのテストもして貰っているんですけど
何も言われませんでした
書込番号:26128770
0点

>とびしゃこさん
有り難うございます
ファームは後者の3.00です
最新が出た場合、しばらくは様子を見るタイプですから・・・
Mediaの振り分けはして居ません
もう一つのスロットには確かにSD入ってますが
こちらは動画撮影時で
殆ど使用していない状況です
本当に困ったものです
流石に異常がいつ起こるか分からないので動画は撮ってませんが
今回は添付の画像を残しそれをSONYに送ってみようかと思います
書込番号:26128779
0点

>もとラボマン 2さん
いつ再現するか解らない状態なので
常に動画を撮りながらは難しいので
今回フリーズ時に添付の写真を撮りました
書込番号:26128782
0点

>with Photoさん
ありがとうございます
皆様への返答と同じですが
動画はちょうっと無理ですから、添付の写真を撮りました
書込番号:26128784
0点

>花魁瀬川さん
電圧が下がったと、どうやって判断したのですか?
>眠りネコさん
バッテリー起因なら当然メーカーで再現すると思います。
保証期間内であれば、次起きたら基盤交換を主張しても良いと思います。
交換後も起きるならソフトウェアバージョンアップを待つということになると思います。
書込番号:26128792 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ama21papayさん
ありがとうございます
実は1回目の不具合今回の事以外にレリーズが効かなくなるということもありまして
そちらは直ぐ確認してもらい
その時に基板交換は行ってくれてるんですよね
ただ、基板交換前からこの事象は出ていて
交換後も同じなので私はファームウェアの問題かなとも思うんですが
upしても今の所直らないし
幸いといいますかSONYストアで買ったのでまだ保証はきいていて
その間には決着着けたいんですよね
ファームウェアの不具合ならもっと沢山同じ事が起きていてもおかしくないし
わかりませんです
書込番号:26129008
1点

>眠りネコさん
別のメモリカードも試されましたか?
書込番号:26129064
1点

眠りネコさん 返信ありがとうございます
自分の場合は オリンパスですが 同じようにフリーズが頻繁に起こったのですが その時は 基板交換など行っても直らず 最終的には ファームアップしたことが原因で その後 ファームアップしなおしたら 直りました
書込番号:26129190
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
今のカメラはコンピュータ搭載ですから
ファームウェア大切と思います
私はSONYのウォークマンも使ってますけど
どうもそのあたりSONYは弱い気がしますね
私も、それを疑ってますが、他の人にに症状が出てない以上わからないです
書込番号:26130398
1点

>hirappaさん
ありがとうございます。
別のカードは試していません
何故ならtypeAは高くて何万もするので簡単に買えないのと
純正なのでSONY点検の時このカードでの検証もしてもらいましたが
異常無しでした
書込番号:26130404
0点

>眠りネコさん
基板交換後も連写でフリーズですので、
一番怪しいのが、メモリカードだと思いました。
書込番号:26130657
1点

>眠りネコさん
何かが壊れていると思いますが、それが本体かメモリーか分かりません。
点検修理依頼をしても、その時は症状が出ないので「異常なし」で返却されるのだと思います。
こちら側で出来るのはメモリーカードの入替でどうなるかを確認するだけですが、それでも改善しないなら本体が故障していると思われます。
再現性の無い故障の場合、キヤノンは該当機能がある基板交換をして返却してくれますが、ソニーはやらないのでしょうか。
書込番号:26130743
1点

明確に原因が分からない場合
やらないようで
多分、SONYはカメラメーカーではなく家電メーカーなんで
カメラの異常に対しての対応が違うと感じます
書込番号:26130744 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一応、報告です
先日、SONYに添付の画像含めフリーズ現象を送ったのですけど
私から見ると信じられないようか回答が来ました
以下、その文です
「これまでの点検結果を確認いたしましたが
修理部署の環境ではご指摘症状について再現ができておりません。
そのため、お客様ご使用の環境やレンズとの組み合わせで発生する症状
と判断しております。
お力になれず申し訳ありません。」
1,環境とは何でしょう
野鳥を撮影する為、都市公園や原っぱなどで野鳥撮影なので
何秒かの連写はします
それの何がいけないのでしょう?
それはこのカメラでやってはいけないことなのでしょうか
2,レンズとの組合せ
私が使用して異常発生しているレンズは
SEL200600G、SEL100400GM
共に純正レンズです
使用して居るカードもCFexpress Type A メモリーカード CEA-Gシリーズ TOUGH SONY製です
この組合せをもって相性が悪いというなら何をもってレンズとの相性とするのでしょう
平気でこういう事を言うのでしょうか
普通に問題無く使用したいだけなのに
私の方がおかしいのでしょうか
個人的にとても納得できるものではありません
50万近く出したカメラです
こんな対応 酷すぎると思います
お金があるならすぐにレンズ資産もすべて他社に移りたいですけど
簡単には行かないんですよね
なんか凄く嫌な感じですみません
やっぱりSONYはカメラメーカーではないのね
書込番号:26131393
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)