
このページのスレッド一覧(全122585スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 6 | 2025年3月30日 16:08 |
![]() ![]() |
10 | 11 | 2025年3月30日 17:19 |
![]() |
2 | 6 | 2025年3月29日 20:30 |
![]() |
21 | 12 | 2025年3月31日 06:05 |
![]() ![]() |
36 | 23 | 2025年3月30日 17:36 |
![]() |
7 | 12 | 2025年3月30日 12:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
レンズが届き、レンズフィル―ターは今日、入手。さあ、試し撮りだ、と思っていたら風邪らしく数日、おとなしくしてます。
さて長尺レンズ+防水カバーで撮っているNIKONユーザーを私の撮影場で多く見かけます。迷彩柄のが多いようです。私は野鳥求めて、野山を歩くことはありませんし、撮影場でも半径500m位の範囲です。この程度のライトユーザーなら、防水カバーまではいいかなと思うのですが、傷防止のために付けた方がいいか、とも思えます。
ドライブ旅でが機会あれば野鳥を撮りたいと思っていますが、それも歩き回ることはしません。
どんなものでしょうか。アドバイス、お願いします。
0点

>カメラlife復帰さん
望遠レンズカバー/レンズレインコート
www.amazon.co.jp/dp/B073FG33V2
のような物なら、長時間三脚に乗せて使うときによく使っていました。砂埃対策みたいな感じです。
本格的な迷彩は今ではなんか恥ずかしいので、猛暑の時にカメラ機材が触れないほど熱くなるのを防ぐため、バンダナをかける程度です。
迷彩防水レンズコート
www.amazon.co.jp/dp/B0DLTZ3SPF
のような物は使ったことが有りません。
使っている方の物を見せてもらったことは有りますが、可動部がカバーされていないので、雨やホコリへの効果が有るのか疑問だったから。
カバーに比べレンズのシルエットが丸分かりなのではたから見るととても目立つため、迷彩効果というより傷防止やファッション的な物かなと感じます。
現在、私は傷防止のために(ブレ対策のために柵や木にレンズを添えるため)レンズと同じ色のテープを接触させる部分に貼っている程度です。
書込番号:26128634
2点

>エルミネアさん
丁寧なアドバイス、ありがとうございます。私も緑の迷彩のはあまり好まず、黒の目立たないの位ならいいかなと思っていました。
実は私は三脚を構えてじっくり待つ、ってことが苦手でして(だからいい写真が撮られません)、歩き回って鳴き声を頼りに出くわした鳥を撮る感じなんです。そんなわけでカバーはどうなんだろうと思ったわけです。
参考になりました、ありがとうございました)。
書込番号:26128647
1点

カメラlife復帰さん こんにちは
迷彩柄の場合 防水目的もありますが 鳥に対し大きなレンズを目立たないようにすることも 取り付ける目的になっていると思います
書込番号:26128745
2点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。確かに目立ちませんね。
書込番号:26128759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カメラlife復帰さん
こんにちは。
>そんなわけでカバーはどうなんだろうと思ったわけです。
防水対策よりも皆さん目立たない目的で
使われるケースが多いのかなと思います。
ニコンは黒なので白レンズほどは目立たずとも、
鳥はヒトの三原色にくわえ紫外線も認知可能で
ヒトよりは色による識別能が高いかもしれません。
・人間が想像すらできない「色」を鳥が見ていることが3年にわたる実験で示される
(gigazine.netさんより)
https://gigazine.net/news/20200616-hummingbirds-can-see-colours/
携帯によさそうなステッカーなどもあるようです。
(ちゃんと剥がれるか不明ですが)
・SUPBIGニコン レンズ コートレンズ保護カバー Nikon望遠ズームレンズNIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR Zに適しています レンズ保護カバー 傷防止耐摩耗 保護ステッカー
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CMZCYSL2/
こちらの方がクッション性もあって一般的かもしれません。
・ニコン レンズ コートレンズ保護カバーNIKKOR Z 180-600mm F/5.6-6.3 VR用望遠レンズ コート
レンズ迷彩保護カバー 三層構造の生地でレンズをガード
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CHLY9RB9
書込番号:26128764
4点

>とびしゃこさん
いつもお世話になります。商品リンクを付けてくださり、ありがとうございます。三脚でがっつり粘るわけではないですが、そこつ者なので何らかの傷対策は考えます。2つ目のリンクが、気になります。
書込番号:26128895
0点



レンズ > シグマ > APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM (ニコン用)
マウントアダプターを使用してCanonEOSKissX4で使おうと思っています。
検討しているマウントアダプターは
K&F Concept KF-NGEF (ニコンFマウント(Gタイプ対応)
KENKO MOUNT CONVERTER FOR Ni-EOS です。
使用するレンズは
APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM
AF-S NIKKOR 80-400mm F4.5-5.6 G ED VR です。
取り付けすることは可能ですか?
また、取り付けられる場合オートフォーカスは使えますか?
書込番号:26128113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取り付けは可能かと
AFは接点がないから不可かと。
書込番号:26128136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フランジバックといって
マウント部からセンサーまでの距離は
各メーカー決まっています。
ニコンFマウントは46.5mm
キヤノンEFマウントの44mm
差が2.5mmしかないので
マウントアダプターがあっても
物理的に接点を付けられるマウントアダプターは
あるのかな…
書込番号:26128140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かずのこは競馬が好きさん
EOSKissX4で使うですよね
シグマ APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM (ニコン用)はレンズに絞り環が付いてませんし、K&F Concept KF-NGEF にレンズの接点情報を渡す機能が無いので、ピントはマニュアルになりますし、絞りは開放のままになるので使えないと思ってください
KENKO MOUNT CONVERTER FOR Ni-EOSはEOS M用ですのでカメラに付きません
何を撮るかは不明ですがKissX4はAPS-Cですので焦点距離1.6倍になりますからEF100-300mm F4.5-5.6 USMの方が中古で安く手に入るので無難だと思いますが、 APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM で約2kg、AF-S NIKKOR 80-400mmで約1.5kg 重さ大丈夫ですか
書込番号:26128160
1点

KENKO MOUNT CONVERTER FOR Ni-EOS
は、EOS M用なんでkiss4に取り付けできないよ。
書込番号:26128213
2点

そうですね、
KENKO MOUNT CONVERTER FOR Ni-EOSは
付けられませんね。
書込番号:26128388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>検討しているマウントアダプターは
>K&F Concept KF-NGEF (ニコンFマウント(Gタイプ対応)
>KENKO MOUNT CONVERTER FOR Ni-EOS です。
■K&F Concept KF-NGEF (ニコンFマウント(Gタイプ対応)
アマゾンの該当製品の注意事項に次がありました。
----------
必ずしもすべてのレンズの互換性を保証するものではありません。
ピント合わせはマニュアルフォーカスとなります。
レンズの電子制御はできません。レンズをカメラから外した状態でピント調整機構や絞りが動作するレンズをご使用ください。
----------
SIGMAの50-500レンズに絞りの環っかがありません。アダプタが電子制御出来ず絞りの調整が出来ないので事実上使いものになりません。
■KENKO MOUNT CONVERTER FOR Ni-EOS
カメラがCanonEOSKissX4 キヤノンEFマウント、
このアダプタの販売元サイトのケンコーのHPを見たらボディ側対応マウントが全て『キヤノン EOS M』でした。
なのでカメラにマウントアダプタが接続できない、と解釈できます。
書込番号:26128437
1点

かずのこは競馬が好きさん こんにちは
>KENKO MOUNT CONVERTER FOR Ni-EOS
このマウントアダプターは Kissでも ミラーレスのEOS Mマウント用ですので 一眼レフのKissX4では マウントが違う為使うことが出来ず ニコンFマウント用のレンズは 付けることできないと思います
書込番号:26128738
0点

>かずのこは競馬が好きさん
こんにちは。
>K&F Concept KF-NGEF (ニコンFマウント(Gタイプ対応)
>取り付けすることは可能ですか?
>また、取り付けられる場合オートフォーカスは使えますか?
こちらのアダプタならニコンFマウントレンズを
キヤノンEF機につけることが出来ると思います。
オートフォーカスは当然ながら効きません。
本レンズには絞りリングありませんが、
2010年発売でNikonのGタイプ相当かと
思います(ニコンの一般向け電磁絞りレンズは
2013年の800/5.6が最初(除くPC−E24mm))。
正確な絞り値の記録は出来ないものの、
Gタイプ対応アダプタならニコンG(相当)レンズの
機械絞りをアダプタ経由で操作することにより
絞り込み自体は可能なはずです。
ただ、使いやすいかというと、AFも無理ですし、
面倒と感じられるのではないかと思います。
書込番号:26128787
1点

皆さん、ご回答ありがとうございます。
KENKO MOUNT CONVERTER FOR Ni-EOSはEOS-Mマウント用なのですね。メルカリでEFマウント用と書かれていたので勘違いしていました。
K&F Concept KF-NGEF (ニコンFマウント(Gタイプ対応)こちらもEOSKissX4ではほぼ使えないと考えて良さそうですね。
EOSKissX4で使用出来るものでFマウントから変換できてAFが使えるアダプターはないと考えていいのでしょうか?
あと、もうひとつ質問したいことがあるのですが、今回の内容と違う場合は別のスレッドで質問した方がいいですか?
書込番号:26128900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かずのこは競馬が好きさん
>KissX4で使用出来るものでFマウントから変換できてAFが使えるアダプターはないと考えていいのでしょうか?
FマウントレンズーEF機のアダプタで
AFアダプターはなかったと思います。
フランジバックの差分2.5mmの場合、
カメラレンズともに完全電子マウントなら
回路だけで済みため不可能ではない
と思いますが(ソニーE-ニコンZのように)
Fレンズは比較的最近の電子絞りレンズを除いて
機械絞りの為、オートで作動する絞り駆動メカを
入れるスペースはなく、AFだけ動いても・・ですし、
電子絞りFレンズのみが動作対象だと売り上げも
もう一つでしょうから、出ていないと思います。
書込番号:26128974
2点

>かずのこは競馬が好きさん
・「今回の内容が深く関わる」のであれば、このまま継続(^^;
・根本的に違う内容なら、別のスレで。
>今回の内容と違う場合は別のスレッドで質問した方がいいですか?
常連さんを含めて、kakakuのカメラの掲示板を広い範囲で見ている人は【カメラ全体の掲示板】
https://s.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=6/SortRule=2/
で見ているので、「今回の内容が深く関わる」のであれば、注意深い回答者ほどこのスレを見直すことになって「二度手間」になって不効率なので、このまま継続のほうがマシです(^^;
書込番号:26129009 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



アルカスイスプレート互換でおすすめありますか?
流し撮りで使いたいので使用感を教えて下さい
レンズは標準でお金が貯まればRF100ー300f2.8が欲しいです
書込番号:26127581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
この雲台は、アルカスイス互換じゃないと思います。
マンフレットやザハトラーで使える、すこし大きめのPLプレートとかになるはずです。
アルカスイスにこだわるのであれば、
雲台に付属するプレートの上に、アルカスイスの使えるクランプをつけて、それにアルカスイスプレートをつけたレンズを装着することになるとおもいます。
そうすると重心が上に移動しますから、耐荷重は減少します。
私はザハトラーの雲台ですが、スタジオjinさんで改造していただきアルカスイスプレートでも重心移動しないようにしています。
流し撮りの対象はなんでしょうか?
鉄道や滑走路など、軌跡があらかじめ予想できるのであれば、3wayやジンバル雲台の方がやりやすいです。
書込番号:26127671
1点

>とんがりキャップさん
三脚はleofoto LS365 自由雲台はとんがりキャップさんがオススメのRRS BH40です
書込番号:26127683
0点

>とんがりキャップさん
コメントありがとうございます leofoto シンバル雲台PG-10 があります
書込番号:26127734
0点

きゅ〜〜ちんさん こんにちは
この雲台の場合 アルカスイスではなく マンフロット・ザハトラー互換になっているようですので マンフロットかザハトラーで探す必要が有ると思います
書込番号:26127869
0点

とラボマン 2さん
ありがとうございます
とんがりキャップさんがシンバル雲台をすすめられたのでビデオ雲台は保留にします
使ってないシンバル雲台を持ってます
書込番号:26127917
0点



レンズ > SONY > FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800G
お世話になります。
表記の件で、ご使用あるいはお薦めの105mmプロテクトフィルターを教えてください
候補は、nisiの製品がいいかなぁと思ってましたが、これをつけるとレンズカバーがつかないみたいです。
近くにソニーストアもないもんですから、皆様のアドバイスお願いいたします。
書込番号:26127414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>青剣会さん
もちろんフィルタ無しです。
ところでレンズカバーって?
書込番号:26127459
6点

>青剣会さん
プロテクトフィルターは無いのが一番ですが。
保有フィルターを友人のFE400-800mmでテストした結果下記の通り。
1.SIGMA PROTECTOR 105mm
https://kakaku.com/item/K0000704513/?lid=myp_favprd_itemview
取り付けていることが分からないレベル。
2.ケンコー105S MC プロテクタープロフェッショナル NEO
https://review.kakaku.com/review/K0000768942/#tab
等倍で確認すると僅かに滲んでいるような感じ。
3.マルミDHG スーパーレンズプロテクト 105mm
https://kakaku.com/item/K0000827543/
等倍で確認すると僅かに滲んでいるような感じ。
友人はSIGMA PROTECTOR 105mmを使っています。
他にも105oプロテクターは有りますので他の人の意見も参考にしてください。
書込番号:26127478
5点

>青剣会さん
レンズカバーってキャップの事ですよね。
105ミリ用のフィルターをソニーは販売して無いのでお選びの物で宜しいかと。
しかし、販売メーカーがそのレンズのフィルターを用意しないとか無責任な感じです。
まぁ、特殊なサイズだけに、ソニー製だとかなり高額なフィルターになりそうですが。
書込番号:26127482 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>花魁瀬川さん
ごめんなさい。
プロテクトフィルターの事です。
初心者ですみません。
書込番号:26127529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エルミネアさん
ご返信ありがとうございます。
そうですか、シグマがいいですか。
ちょうどAmazonで販売してましたので、購入しようと思います。
ご教示ありがとうございました。
書込番号:26127533 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


大きいフード付けるので保護フィルターは必要と思いませんね。
砂丘や砂浜などで強風のときは砂粒レンズに当たるとまずいので付けたほうが良いですが。
書込番号:26127882
2点

>Ayrton Sさん
お返事遅くなりまして申し訳ございません。
レンズのプロテクトフィルターです。
初心者ですみませんでした
書込番号:26128008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>野鳥三昧さん
なるほど、そうなんですね。
高価なレンズですので神経質になってました。
ご指導ありがとうございました。
書込番号:26128012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>5g@さくら餅さん
確かにフードも巨大ですもんね。
そう心配ないかもですね。
ご指導ありがとうございました。
書込番号:26128013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>青剣会さん
こんにちは。
>表記の件で、ご使用あるいはお薦めの105mmプロテクトフィルターを教えてください
自分はシグマのWRコートの方を使っています。
・WR PROTECTOR 105mm | 通常枠タイプ
https://www.sigma-global.com/jp/accessories/sigma-wr-protector/
大口径のフィルターを綺麗に拭くのは難しいですが、
WRコートのは跡が残りにくく拭きやすいです。
(本体前玉も撥水で拭きやすいですが。)
ほんの僅か解像が落ちるかも??の印象もありますが、
風の強い日や、疲労時のレンズキャップの脱着時の
前玉の安全確保?の意味もあり、付けることが多いです。
書込番号:26129013
1点

>とびしゃこさん
おはようございます。
やはり、シグマがよろしいですか。
ご指導ありがとうございました。
Amazonで買ってみます。
自分としては、最も高額なレンズですので少し神経質かなぁと思ってましたが、とびしゃこさんのアドバイスでふんぎりつきました。
書込番号:26129570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



https://digicame-info.com/2025/03/post-1821.html
詳細は不明だが
Facebookに投稿された動画の話だが、そこではEマウント用のシグマ300-600mm F4 DG OSが、ニコンZ8にサードパーティ製の安価なマウントアダプターとソニー製の2倍テレコンを使って装着されていた。この映像では、ニコンのカメラがフルにAFを使って、フルスピードで連写が可能なことが分かる。しかし、ソニーのカメラで使うと、連写速度が15コマ/秒に制限される。
でも想像だか、最大負荷のα1Uに付けると簡単にバッテリーダウンしそうです。
2点

私は初代α9、α7sVとメタボーンズ社の「電子マウントアダプタ」の利用者です。
想像では無く、私の実感として、光学的には素通しでも、電気的には中間介在物である「電子マウントアダプタ」というモノはそれ自体CPUを内蔵した「通訳」なので、こうした物を挿入するとそれ自体の演算速度、能力に依存して、ボディメーカーが制限をかけなくても「連写速度」は低下するのだと思います。
私は初代α9購入前日にキヤノン玉と電子マウントアダプタを量販店に持参し、実物でテストをさせて頂いて「AFと連写速度」に関しては納得の上で購入しています。
以下は私のメタボーンズ社電子マウントアダプタのレビューで、簡易的なAFテストを行っています。
AFは純正と比して悪くない様に感じますが、同じメーカーでもボディが異なると相性問題が生じます。
https://review.kakaku.com/review/K0000979572/ReviewCD=1061924/#1061924
書込番号:26127368
3点

>未来ミクロさん
ソニーはEマウントの基本仕様を無償開示してます。
ニコンは同社製品と競合しない製品に関してはライセンス契約してたと思います。
あくまで自分の予想ですが、料金の有無が連写速度の制限に関係してるのではと思います。
ソニーは無償による基本仕様開示ですから自社製と区別してるのか、秒15コマ以上は基本仕様に含まれてなく公開してないのかではと予想してます。
ニコンはライセンス料をもらってるので制限してないのではと思います。
ソニーがライセンス契約で制限を解除するかはわからないですが、無償で公開してることを考えると制限は撤廃されないのではと思います。
書込番号:26127413 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これはレンズでは無くて、ボディ側にリミッターがかかっているってことだと思います。
性能仕様では無くて、リミッターを解除するキーを秘密にしているんですよね、たぶん。
動画はどうなんですかね?
60pとか120pは撮れるんですかね?
書込番号:26127440
0点

まったくの素人推測で言えば
『マウントアダプタの介在及びライセンスの問題だけではない』に一票。
多分、ボディとレンズ間の通信はシリアル通信って奴で通話していると推測。
これは基本的に信号線、制御線、接地線が最低三線、これに加えて諸々の通信方式でアドレスデコード(相手先選択)、同期クロック、マスタから子分、子分からマスタ等への会話線等ゴチャゴチャとあります。
更には通信速度設定もあるでしょう。最高速度に設定したいのは山々ながらバッテリ消費も考えるとむやみに高速通信が出来ない、なんてことも。
で、レンズ側もボディ側から送られたコマンドを解釈して、やれ絞り量の調整だとか、やれ焦点距離指定だとかをやってる筈。場合によっては何某かの障害が出りゃボディ側にエラーコード送信で『使えまへんで』と警告したりとか。
で、頑張って設計すりゃ素直に最高速度で諸々制御できるんでしょうが、
・大人の事情でライセンスや契約の縛りで速度制限を掛けている
・大人の事情が無くても最高速度に達することが出来ない
・絞り制御ユニット(ソレノイドかサーボかな?)が耐えられない
・電力事情やモーター負荷を考えると怖くて最高速度で飛ばせない
and so on.
と言った諸々の状況があるのだと、無責任に推測しております(笑)。
書込番号:26127451
1点

マウントアダプターを介するとAFの精度(ピント位置の精度)が純正レンズのそれに比べて落ちます。
動き物でシビアなピントを求める方はそれに気付くはずです。
ソニーはサードパーティレンズに制限をかけてますが、それでもソニーのカメラもサードパーティのレンズもどちらも売れていてビジネス的には成功しているので、今後も制限が解かれる事は無いと思います。
書込番号:26127495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なぜか最近話題になってるけど、すでにサードパーティー製で高速連射可能モデルは少なからずあります。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1602961.html
連射制限について騒ぐ人たちはこれについてどう思ってるのか。
ソニーがケチで許してないというわけではないですよ。なんらか基準(テストクリアしないと許可されないとか)があるんでしょう。
書込番号:26127541
2点

動体撮影における制限のことですね。
書込番号:26127551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>niwtさん
ソニーEマウント用レンズに共通する更新内容は、ソニー「α9 III」と組み合わせた際の約120コマ/秒の連続撮影への対応。フォーカスモードをAF-S/DMF/MFに設定した場合にのみ利用できる。
AF-Cで使えないなら、高速連写といってもシャッター切ってるだけ。
書込番号:26127556
3点

連写速度だけ速くて、それにAFがついて来てないカメラが最近は多いんでね。
プロセッサの処理スピードが遅くて、積層ブラックアウトフリーなのにカメラをパンしながら被写体を追いかけると途端にファインダーがカクつく某社のヒットカメラとかも有るし。
そのカメラに合ったレンズ選びと撮り方が大事だね。
あくまでも実戦あるのみでね。
書込番号:26127569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>6084さん
コメントありがとうございます。
話をまとめると先のSNSは全てを網羅してる訳ではなく主観もあるので
鵜呑みには出来ないと言う事ですね。
マウントアダプターは無しで考えます。
書込番号:26127757
1点

>with Photoさん
ソニー向けマウントと、アダプター経由のニコンでは立ち場が違うと思います。
ソニーは明らかに非純正を排除して差別化してるし、
ニコンは勝手に来やがれで何も考えてないのか?アダプターが優秀で上手くニコン純正に化けているだけ?
でも連写コマ数に制限かけるとは小さな会社ですね
書込番号:26127768
3点

>PRMX8さん
そうですね、レンズを認識してからボディ側にリミッターがかかっているってことだと思います。
ソニーにその制限を解除して欲しい。
書込番号:26127792
1点

>くらはっさんさん
そうですね、レンズを認識してからボディ側にリミッターがかかっているってことだと思います。
ソニーにその制限を解除して欲しい。
書込番号:26127807
1点

>Ayrton Sさん
そうですか?
ソニーは動体AFにも制限をかけてるんだ!
だからシグマやタムロンでカワセミ飛翔を撮影するとイマイチなんだ!
書込番号:26127828
1点

ソニー機はスタンダード機、R機、S機は15コマも連射出来ないので、
現行機で影響あるのはα1とα9Bだけ。
このクラスのカメラ買う人は純正を選択するでしょうから、
現状はあまり影響がありません。
そのあたりの構成を知らないというか、ソニー機なんてどうでも良いと思っている外野が
何も知らずに騒いでいる。ソニーユーザーにとっては「ノイズ」のような輩が多いだけでしょう。
買う気がないのにグズグズ言うのはみっともないだけですね。
あと連射に制限はあってもAFに制限はありませんから精度や画質に問題あるような風評はやめましょう。
まあいずれはシグマの200-600F4や500mmF5.6のようなレンズも連射制限なく使えるのがベストですがね。
書込番号:26128065
6点

今年発売されるα7Vは20コマ/秒になると言われているので、できれば制限は解除してほしいですね。
それと、アクティブ手振れ補正も、サードパーティーレンズは制限されていますね。
書込番号:26128069
2点

>taka0730さん
今年発売されるα7Vは20コマ/秒になると言われているので、
情報ソース、エビデンスはどこにありますか?
ソニーの連写は圧縮RAWですが、
同時期登場予定のライバルと目されるキヤノンR6マーク3が既に旧機種で40コマ/秒を実現しているなので、
α7Vが20コマ/秒では話にならないと思われます。
書込番号:26128134
0点

最低20コマ/秒ということですね。
40コマも可能でしょうけど、そこまで必要な人いるんだろうか・・・・。
書込番号:26128141
2点

カワセミの飛翔なら9Vに純正レンズつけてプリキャプチャと120コマ/秒で撮れば良いだけ。
カワセミの飛翔はトップレベルに難易度が高い被写体で、特に飛び出すタイミングとかを合わせるのは至難の技。
コレをキッチリ撮るには時間、お金、撮影技術の3つが伴ってないと厳しい。
私の場合は3つとも無いので諦めました。
ソニーはちゃんと機材を用意している。
それを買う財力が無いのなら文句を言っても仕方ない。
連写速度だけ求めるのなら他社に行けば良いだけ。
失う物は大きいと思うが。
書込番号:26128176 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一眼レフ高級機でも5コマだ7コマだと言っていた数年前に比べれば
ミラーレスは天国だーなw
書込番号:26128682
0点



レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES50200
マイクロフォーサーズで時々工場夜景を撮るのですが、絞っても光芒がキレイに出ません(画像参照)理想としては先端が鋭く尖ったようなスッキリとしたものです。
そこで当レンズはどのような出方をするか気になっております。このような撮影状況で撮影した写真をお持ちの方が居られれば、作例を含めて教えて頂けると喜びます。
また、マイクロフォーサーズでキレイな光芒が出るレンズが他にあれば教えて貰えたらと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:26127117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tmyamさん
絞り羽根が、偶数枚の仕様のレンズもおすすめします。
(キヤノンEF、オリンパスOMなどは、偶数枚が多いと思います。)
書込番号:26127141
0点

https://note.com/takayuki_bekki/n/n02b7d184602d
|
|
|、∧
|Д゚ 参考に・・・・・
⊂)
|/
|
https://note.com/takayuki_bekki/n/n02b7d184602d
書込番号:26127236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tmyamさん
絞りF16ですので、最大のF22まで絞って下さい
GX8はローパスフィルタ無しの機種ですので、GX7mk2以降、最近のARコート付きの機種より光芒はでやすいと思いますが
書込番号:26127240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://photohito.com/photo/1171954/
|
|
|、∧
|Д゚ 参考に・・・・・
⊂)
|/
|
https://photohito.com/photo/1171954/
書込番号:26127267 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>理想としては先端が鋭く尖ったようなスッキリとしたものです。
単焦点レンズを使った方が良い、に一票。
当方昔撮ったテッチャン撮りで、ライトのアステロイドがきれいに『とがった』のがありましたので貼っておきます。
確かアダプタ噛ませて50mmレンズを使ったように思います。
もう一枚、先端が広がってしまったのも貼っておきます。こちらは18-75のズームで撮った気がします。
書込番号:26127299
1点

>tmyamさん
こんにちは。
レンズの特性ですね。
円形絞りだと作例のように光芒の先端が広がりやすいと聞きます。
あとは絞り羽根の枚数。偶数だとそのまま、奇数だと2倍の数の光芒が出ます。
個人的には偶数が好きです。奇数で多羽根だと雲丹みたいになるので。
8枚羽根が一番好きですね。
非円形絞りで偶数羽根・・・。
マイクロフォーサーズマウントでは少ないかもしれません。いや、まったく無いかも?
奇数ですが5枚羽根なので光芒10本であまりとげとげしくないラオワ10mm。
これはなかなか良さげですね。MFですけど。
https://www.youtube.com/watch?v=RWsbjyAzdBg
https://review.kakaku.com/review/K0001325041/#tab
書込番号:26127331
1点

50-200を使われているということは望遠で光芒がきれいなものを探しているんですかね。
ご紹介したのは10mmの超広角ですね。失礼しました。
書込番号:26127333
0点

>tmyamさん
手持ちのマイクロフォーサーズマウントの望遠レンズ2本で試してみましたが、光条の先が広がることはないものの本数が多く、先端が尖らないので微妙な感じになりました
また、望遠レンズではないのですが、EF 50mm F1.8 STMはシャープな光条が出ました。
EF 50mm F1.8STMは絞り羽根が7枚ですので、光条は14本出ていますね。
最近のレンズはボケ味を考慮してか絞り羽根がなるべく円形になるように設計されているものが多く、EF 50mm F1.8 STMのような、いかにもな形の光条は出ないようですので、8本の光条を求めるのであればいっそのことKeknoのサニークロス等を使用してもいいかもしれません。
書込番号:26127967
0点

>tmyamさん
皆さんのおっしゃる通り
絞り羽根が円形だとそのような光条になりますね
今は少ないですが多角形の絞りか 或いは円形とうたっているが絞ると多角形になっちゃうレンズだと綺麗に出ます
偶数だと向かい合った光条と重なり合って強く羽根の枚数分でます、奇数だと逆に重ならずスッキリした光条が羽根の枚数の倍の数で出ます、このあたりはお好みで
こちらのレンズは円形絞りで かなり絞っても丸いボケが得られるとのことなので光条は出にくいのではと思います
コシナは真っ直ぐな絞り羽のレンズ持ってますね
こういうレンズはほぼ開放から光条出せるので面白いですよ
https://asobinet.com/full-review-nokton-60mm-f0-95/
https://s.kakaku.com/item/K0001235352/
https://www.cosina.co.jp/voigtlander/micro-four-thirds-mount/nokton-60mm-f0-95/
書込番号:26128062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tmyamさん
50-200で絞って撮影しているのあまりないので、近いLEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm F2.8-4.0でF22まで絞った写真張っておきます
どちらも絞り形式 9枚羽根 円形虹彩絞りです
書込番号:26128149
0点

予想以上に返信があり驚きました。やはりレンズに依るところが大きいようなのでもう少し調べてみたいと思います。
たくさんの回答と作例をありがとうございました!
書込番号:26128249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決してますが偶数の多角形絞りの例を
1枚目 上で挙げたNOKTONとおなじ10枚の多角形絞りF2です
被写界深度浅めなのに光条がでてる
2,3枚目 オールドレンズですが8枚の多角形ありましたほぼ開放です 光条が可愛い
書込番号:26128598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)