カメラすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

カメラ のクチコミ掲示板

(1804129件)
RSS

このページのスレッド一覧(全122587スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
122586

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ

クチコミ投稿数:15件
当機種
当機種
当機種
当機種

【困っているポイント】

調子が悪いXPro2を使って、風景・花・街角スナップほか楽しんで撮影しています。
最近、プロのバスケットボール試合を2階席から撮影しておりますが、XC50‐230で連射すると、画面に線みたいなものが出てきてしまいました(1〜3)

【使用期間】
XPro2・・・10年間使用
XC50‐230・・・1年間使用


【利用環境や状況】
同じカメラ・レンズの組み合わせで、晴天の中で撮影しても線は出てきませんでした(4)


【質問内容、その他コメント】
この症状はレンズに問題があるのか、カメラなのか。。。
わかる方がいたら対策をご教示いただけませんか。

よろしくお願いいたします

書込番号:26120558

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3690件Goodアンサー獲得:77件

2025/03/23 15:15(6ヶ月以上前)

フリッカー現象

蛍光灯が原因

書込番号:26120572

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15件

2025/03/23 15:29(6ヶ月以上前)

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん

早々にありがとうございます!
ここは誰も見ていないかも・・・と心配しておりました。
フリッカー現象、聞いたことがありますが
50230のF値から、SSを最高500にしないと動きを撮ることができません。

なにか対処法がありましたら、ご教示いただけますか。

書込番号:26120595

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:48件

2025/03/23 15:45(6ヶ月以上前)

>もとまろ501さん
メニューー撮影設定ーフリッカー低減をONにして下さい。

書込番号:26120623

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2025/03/23 15:49(6ヶ月以上前)

>もとまろ501さん

 電子シャッター使用なら、メカシャッターに切り替えて、撮影設定の項目に「フリッカー低減」があるはずなので、オンにする。
 そのうえで沢山撮影して影響が少ないカットを残す。

書込番号:26120627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


α7RWさん
クチコミ投稿数:3433件Goodアンサー獲得:1050件

2025/03/23 15:49(6ヶ月以上前)

>もとまろ501さん
カメラにフリッカー低減機能がありませんか?
あれば出にくくなります。
基本、シャッター速度と照明のちらつきがシンクロ出来ていないので発生する現象です。
特に水銀灯を使っている体育館等では出やすい。

今はLED化して来ていますが、対策が出来ていないLEDでも発生します。
対策は、フリッカー低減を使う、シンクロ出来るSSで撮影するしかありません。

書込番号:26120629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2025/03/23 15:49(6ヶ月以上前)

>Kazkun33さん

ありがとうございます!
そんなメニューがあったとは・・・
無事設定できました。

次の土曜日の試合では思い切り撮影できます。

御礼申し上げます。

書込番号:26120632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2025/03/23 15:56(6ヶ月以上前)

>遮光器土偶さん

実はメカシャッターが不調で、今は電子シャッターで撮影しておりました。
なんとかカメラ側の設定が完了して、試し撮りしましたがシャッターは作動しています。
シャッター不調は以前からのトラブルでしたが、この方法で撮影してみて
問題が発声するようなら、フリッカーは諦めます。
どうもありがとうございます!

書込番号:26120636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2025/03/23 16:04(6ヶ月以上前)

>α7RWさん

設定わかりました!
ただ、シャッター不具合が以前より発生しておりましたので
無事にフリッカー低減撮影ができるか・・・試してみないとですね。

会場の体育館は新しい施設ですが、ご指摘どおりに水銀を使っている可能性がありますね。


〉シンクロ出来るSSで撮影するしかありません。
当方は東日本ですので50Hz・・・1/100にしないといけないのか。。。
相当やっかいですね笑

どうもありがとうございました!

書込番号:26120648

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29260件Goodアンサー獲得:1534件

2025/03/23 19:08(6ヶ月以上前)

>もとまろ501さん

昔から、水銀燈はフリッカー注意の常連ですが、
LEDでも【高周波電源を使っていない場合は、フリッカーが出易い】ので、これも注意です。

※カメラ購入時に【フリッカー低減機能】のチェックが重要、
ただし、フリッカーが皆無になるわけではなく、あくまでも【低減機能】であることに注意を(^^;

※フリッカー低減機能は、フリッカーの発生タイミングを避けてシャッターを切る仕様なので、
何百分の一秒かシャッタータイミングがズレますが、
フリッカーの鬱陶しさを考慮すると妥協することになるでしょう。

書込番号:26120929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:48件

2025/03/23 20:00(6ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん
>カメラ購入時に【フリッカー低減機能】のチェックが重要、
ただし、フリッカーが皆無になるわけではなく、あくまでも【低減機能】であることに注意を(^^;

読めばわかること。
フリッカーを防止するもっと良い方法があるなら具体的な方法をコメントされれば!

書込番号:26121008

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29260件Goodアンサー獲得:1534件

2025/03/23 20:14(6ヶ月以上前)

>Kazkun33さん

どんな回答を期待しているのか不明ですが、
人間が、フリッカー低減機能の代用をしようとしたら、
【数撃ちゃ当たる】しかないのでは?


フリッカーの発生頻度のタイミングを認識してシャッターを切ることは、人間には無理です(^^;

※せいぜい、フリッカーの少ないの確率を上げるぐらい?
例えば、通常は千枚に1枚マシが、百枚に1枚マシでも驚異的かも?

書込番号:26121032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


tnk85f14さん
クチコミ投稿数:562件Goodアンサー獲得:9件

2025/03/24 22:10(6ヶ月以上前)

普段開かないこのページですが、たまたま開き、このスレを見ました。

もとまろ501さん
水銀灯など・電源50Hz照明フリッカー 対策

◎ メカシャッター・フリッカー低減ON にする。 --- 既に皆さんが書いています。
  a. 照明の明暗の例えば照明ピーク付近でいつもシャッターが切れるように、カメラF/Wが自動的にタイミングを待ちます。 これが、このフリッカー低減の原理です。
  b. このため、ユーザーがシャッターを切ったとき、0〜10ms (平均 5ms=1/200s) のシャッター切れ遅れが発生します。

◎ 電子シャッター・1/100s、1/50s、1/25s のシャッター速度で撮影する (絞りやISO感度の調整あり)。
  a. これらシャッター速度のとき、画面の上から下までのどこでも照明量が同じになり、照明ムラ(=フリッカー)がなくなります。
  b. 動画でもこれらシャッター速度で照明ムラ(=フリッカー)がなくなります。

なお、家に古い蛍光灯があり非高周波照明方式の場合、この蛍光灯照明を当てた白紙を撮影して、フリッカー有無のチェックができます。

書込番号:26122361

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2025/03/28 14:34(6ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん

書き込みありがとうございます。
カメラ側の低減機能は万能でないこと、承知しました。
ただ、私の愛用しているXPro2がかなりくたびれた状態なので
メカシャッターでは押せない可能性もあります。
(実際、最近は電子シャッターのみを使用していました)

いろいろチャレンジしてみたいと思います。

書込番号:26126370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2025/03/28 14:37(6ヶ月以上前)

>tnk85f14さん

ありがとうございます。
電子シャッター・1/100s、1/50s、1/25s のシャッター速度で撮影する ・・・
完全な対策ではないこと承知しました。
フリッカーは初めてのことですが、原因と対策がわかりました。
ありがとうございました。

書込番号:26126373

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29260件Goodアンサー獲得:1534件

2025/03/28 15:35(6ヶ月以上前)

>もとまろ501さん

どうも(^^)

書込番号:26120595で、
>SSを最高500にしないと動きを撮ることができません。

と書かれており、これは もとまろ501さんに限らず【室内競技場】で動きの速いスポーツ撮影自体に関わってきますので、
お手持ちの機種では(調子を含めて)対処困難ならば、
とりあえず、フリッカー軽減機能付きの機種を【レンタル】して試されては?


なお、室内競技場内の照明にもよりますので、
フリッカー軽減機能の【ON/OFF】で数枚以上の状態の確認もお勧めします。

室内競技場内の照明が、高周波電源仕様であればフリッカーフリー相当なので、
フリッカー軽減機能の効果が判らない

書込番号:26126435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2025/03/30 19:00(6ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
おかげさまで、不調続きのXPro2でもフリッカー退治ができましたw

大変感謝です!

書込番号:26129153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2025/03/30 19:02(6ヶ月以上前)

当機種

1

【フリッカー対策】
カメラ側設定で無事クリアできましたことを報告させていただきます(1)。

今まで気が付かなかったのですが、会場天井には水銀灯らしきものを発見(2)。
これが諸悪の根源ですが、今回はいろいろ勉強となりました。

バスケットボールの1日めはXC50−230で撮影しましたが
2日めの試合にはマクロ(XF60 F2.4)縛りで、SSを上げての撮影ができました(3〜7)。
いつもは絞り優先ですが、久しぶりにマニュアル撮影ができワクワク楽しい時間でした。

【スポーツ撮影こそOVFの出番か】
OVFはこれまで、スナップ撮影で使ってきました。定期的ではなく、思い出した時に少しだけ。
今回のバスケ会場のトラブル発生のときに考えましたが、「動きの激しいスポーツこそ、OVFが有効ではないか」と仮説を立て実践してみました。すると、ボールを持った選手の周囲を見ることができ、撮影の枠を広げることができました。
特に、ボールから離れた位置にいる注目選手を追う時に効果を発揮します。

スレチとなったら恐縮です。
皆さんの中で、OVFをこんな使い方をしている!という方がいればご指南いただければ幸いです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:26129157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2025/03/30 19:13(6ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

2

画像が複数枚アップできなかったので、再投稿失礼します。

書込番号:26129179

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29260件Goodアンサー獲得:1534件

2025/03/30 22:25(6ヶ月以上前)

>もとまろ501さん

添付画像では、
1/3200秒でもフリッカーが見えないようで、良かったですね(^^)

書込番号:26129378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:18件

2025/03/31 00:34(6ヶ月以上前)

電子シャッターをお使いとのことですが。

LED光源はスリットの走行速度の速いシャッターの走行時間(4ms)よりも短い数百~数千Hzの間隔で明滅していますので、カメラが明滅周期を検知できたとしても照明が明るく点灯している間でスリットを端から端まで走行させることができず、フリッカーの影響を低減する効果が得られません。
(ソニーのホームページから引用)

電子シャッターの幕速はメカシャッターの10倍近く遅いです。
なので1/60秒程度を境に、先幕が走り切る前に後幕をスタートさせてスリットを作り露光します。
実際には物理幕は無いんですが、イメージです。

スリット走行中に明滅が起きるとシマシマになります。
全開中に明滅が起きてもシマシマにはなりませんので問題になりにくい。

メカシャッターは幕速が速いんで幕全開にできる時間が長い=許容範囲が広いです。

屋内スポーツ撮影で高速シャッターが必要な場合、メカシャッターが必須です。
最近の機種は電子シャッターでも幕速は上がってますが、この機種ではメカシャッター使うしかないです。

書込番号:26129488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ54

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

zfcとの比較

2025/03/23 12:18(6ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II ボディ

スレ主 ぎょしさん
クチコミ投稿数:16件

大学時代、フィルムカメラに没頭していた者です。
デジカメになって熱が冷めてしまいカメラはお休みしていたのですが、子供が大きくなってきたのでカメラが欲しくなりました。
ふと、目についたのがzfcでした。
愛用していたニコマートの感触・シャッター音…ときめきます。
買っちゃおうかなと思い調べ始めたところ、z50Uの存在を知りました。
デジカメ初心者ですが、zfcに比べ高性能なのは理解できます。
合理的判断ならz50Uになるのですが、zfcのノスタルジーも捨てがたく…

zfcにした場合、z50Uにしなくて後悔しそうなことって何が想定されますでしょうか?

主な利用用途は子供の写真、ポートレート、街角スナップです。
あわよくば子供の運動会の動画撮影もデジカメで済まそうと思っており、ズームレンズを譲ってもらう予定です。でもそれは撮れたらOKレベルです。

またフルサイズは重すぎるので買うつもりはありません。
長文で申し訳ないですがよろしくお願いいたします。

書込番号:26120348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2715件Goodアンサー獲得:90件

2025/03/23 12:40(6ヶ月以上前)

>ぎょしさん

こんにちは。楽しいお悩みですよね (^^)!。

>zfcにした場合、z50Uにしなくて後悔しそうなことって何が想定されますでしょうか?

機動的に設定変更をする場合に、使い勝手には差が出ると思います。
また、被写体認識なども少し上かな、とも感じます。

ただ、楽しく使うのは、自分のイメージもかなり重要な要素ですよね。
私は乗り換えましたが、スレ主さんはZfcがピッタリかも知れません。


書込番号:26120372

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:5件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度5

2025/03/23 12:47(6ヶ月以上前)

どちらも使用しています。

子供の撮影に主眼を置くのであれば、以下の理由により圧倒的にZ50IIです。
・グリップがあるので片手で使える
・瞳AFの追尾能力が高い
・ユーザーモードで設定を簡単に変更できる
・内蔵フラッシュで暗所でも使える

Zfcが優っているのは、電池寿命と見た目くらいです。
じっくりスナップを撮るのであれば、Zfcでも不便はないと思います。

書込番号:26120379 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38408件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2025/03/23 12:55(6ヶ月以上前)

Zfcを、しょっちゅう持ち歩いているわけではありませんが、
ガードマンの爺様に 「何て言うカメラ?」 と聞かれたり、
祭りのお囃子連の兄ちゃんに 「それZfcでしょ」 と聞かれたり、それなりの存在感はあるようで。

黒・シルバーを持っていますが、いずれにも純正・社外製SmallRigのグリップ装着で運用。
可動液晶機能を使う場合は、ベースになったティルト液晶のZ50を使います。

Z50 IIのメリットは、やはりAFが速いことでしょうかねぇ。汎用性優位。
ちょっと欲しいかな気分ですがZ90の話が聞こえてきて、大物は棚上げ、貯蓄に励み中。

書込番号:26120385

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:15846件Goodアンサー獲得:1030件 よこchin 

2025/03/23 13:08(6ヶ月以上前)

>ぎょしさん

持ってて眺めて動かしてみて楽しいのは
・Ztc

実用性能重視なら
・Z50M2

で良いのでは、無いですかね。
(^_^)

書込番号:26120398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


gocchaniさん
クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:153件

2025/03/23 13:34(6ヶ月以上前)

>ぎょしさん

『zfcにした場合、z50Uにしなくて後悔しそうなことって何が想定されますでしょうか?』

Z50iiが優秀な点は、
電源を入れてからすぐ撮影可能になる
メニュー選択のキビキビ感
優秀な瞳AF
暗いところでのAFが優秀
良いSDカードを入れた時の連写持続時間が長い
動画撮影可能時間が長い
RAW撮影でのロスレス圧縮
撮って出しの画像形式がjpegだけでなく、ダイナミックレンジが広いHEIF(iphoneの標準形式)が選択できる
高周波フリッカー低減機能
イメージングレシピ機能

といろいろありますが、上記の中で決定的な項目がなければスレ主が言われるようにZfcのノスタルジー感も捨て難いとは思います。

詳細は下記をご覧ください
Z50
https://nij.nikon.com/products/lineup/mirrorless/z50/spec.html

Z50ii
https://nij.nikon.com/products/lineup/mirrorless/z50_2/spec.html

良いカメラ選びを

書込番号:26120430

ナイスクチコミ!3


gocchaniさん
クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:153件

2025/03/23 13:41(6ヶ月以上前)

>ぎょしさん

Z50iiはプリキャプチャー機能も装備していましたm(__)m

書込番号:26120439

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4341件Goodアンサー獲得:151件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度5 ナガちゃんねる 

2025/03/23 14:59(6ヶ月以上前)

Z50IIにはあって、Zfcにはなくて、自分が一番困る機能は「美肌効果」です。

>ぎょしさん
>主な利用用途は子供の写真、ポートレート

小さなお子さんのつるつるほっぺならそのままがいいですが、レンズを通してくっきり写ると
意外と肌が気になることがあります。男女問わず年頃の年齢になるとなおさらです。

画像処理エンジンがZfcはEXPEED6で、Z50IIはEXPEED7と異なるので、今後ファームアップで
Zfcに美肌効果が追加されることはないでしょう。

RAWで撮っておいて、後から現像ソフトで肌を処理するのは手間がかかります。

ニコン純正ソフトNX Studioでも、美肌効果ONで撮っておかないと、後から効果の強弱を調整する
ことはできません。

それが気にならなければ、いつでも持ち出したくなって、眺めているだけでもうっとりするヘリテージデザインの
Zfcはかなりいいですよ。

書込番号:26120546

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:5件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度5

2025/03/23 16:46(6ヶ月以上前)

私がZfcを持ちつつ、Z50IIを買った理由を書き足しておきます。

自分のペースで撮るにはZfcに大きな不満は無かったのですが、友達や家族と出かけた時に撮影に時間をかけたくなかった為です。
オートで片手でサクサク撮れるのは、かなり強いです。
Z50II購入後、Zfcは1人で出かける時に持ち出すようにしています。

書込番号:26120718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:10件

2025/03/23 19:55(6ヶ月以上前)

>ぎょしさん

2年半ほど前、約40年ぶりに1眼なるスチールカメラを買いました。
ニコンFE-2以来デジタルとしては初めて(コンデジは何度か買ったけど)でノスタルジーも込めて当時出て間もないZfcとZ50で迷いました。
実際使い始めたら全く気にならなくなりましたが、フィルムカメラのようなSSや感度設定を直接選択できると言う操作感が数十年ぶりの本格スチールカメラという事もあり気になっていました。

まあ、あまり予算に余裕もなかったのでZfcのズームレンズキットの値段でZ50Wズームキットでお釣りが来たので実利をとってZ50にしました。
実際使ってみて今後悔はありません。
特にニコンのDXキットレンズの切れ味の良さ(あまり話題には上がりませんが私は特に50-250がお気に入りです)に満足しています。

Z 50Uが出た時フォーカス精度や速度、描写性操作性の向上に興味が湧いたのは事実ですが私は特に外部電源の対応(Zfcは対応していますが)と有線リモートが使える事に触肢が動きました。
特に有線リモートは仕事で主に業務用ビデオ三脚に慣れていることと、夜景や星景が撮りたい時はどうしても欲しくなるのでそれだけでも買い替えたくなっています。

ZfcでもZ 50Uでも手持ちであまり動き物を撮らないのならさほど問題ないと思いますが、所有欲を満たすことを選ぶならZfc、1台で全て賄おうとするならZ 50Uという事でしょうか。

書込番号:26121002

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 ぎょしさん
クチコミ投稿数:16件

2025/03/23 23:18(6ヶ月以上前)

皆さま、たくさんの貴重なアドバイス、誠にありがとうございます。
記録はスマホに任せて、一眼は趣味と割りきり、ゆっくり楽しめそうなzfcに傾きつつありますが、50Uの機能性は捨てがたいです。
また店頭で比較し検討したいと思います。
結果決まりましたら、こちらで報告させていただきます。

書込番号:26121277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:7件

2025/03/24 17:26(6ヶ月以上前)

>ぎょしさん

ZfcもZ50Uも、ショールームで試した程度ですので購入したZ6UとZfの比較での話になりますが、
EXPEED 6とEXPEED 7では動き物へのAFが別物くらい違います。
また、連写機能にしても、EXPEED 6搭載機は標準の高速連写は使えても
拡張にするとファインダー像がカクカクになって使えた物ではありません。
家族の記念撮影や旅行時の風景写真なら大丈夫でしょうが、子どもさんの運動会を撮る予定なら
EXPEED 7搭載のZ50Uにするか、形にこだわるならEXPEED 7を搭載するであろうZfc2を待つ事をお奨めします。
(出るかはわかりませんが)

書込番号:26122068

ナイスクチコミ!4


スレ主 ぎょしさん
クチコミ投稿数:16件

2025/04/02 23:29(5ヶ月以上前)

しばらく悩んだ結果、Z50Uにしました。
皆さまから、機能面のお話をいただいたことも決め手になりました。
また実物をずっと見ていると、ZFCのノスタルジーな様式美も良いのですが、Z50Uの機能がギュッと詰まった機能美に心が惹かれ始めました。
本件と全然関係ないですが、車を見た目重視で買って少し後悔していたので、今回は機能性に振ってみた背景もあります😂

>ヒロ(hiro)さん
>アキバ虫さん
>*りんけん*さん
>40D大好きさん
>gocchaniさん
>よこchinさん
>うさらネットさん
>鳥が好きさん


皆さま、アドバイス本当にありがとうございました!

書込番号:26132675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ60

返信36

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G100DW ダブルズームレンズキット

また、同じようなスレを立てたくは無いのですが

レビューに書かれていた

>特に連写機能や高度な撮影機能は求めてませんが室内だと組み合わせるレンズのF値にも依存するのも分かるけど結構な確率でブレてしまうケースが多い。

が、すごく引っ掛かりました

「組み合わせるレンズのF値にも依存するのも分かるけど」
という文章から想像するに、かなり暗めの場所で三脚も使用せずに手持ちで撮影したのでしょうか
一体シャッタースピード何秒で撮影したんだろう???

これって手振れ補正で解決する問題だと思いますか?

書込番号:26119977

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:14件

2025/03/23 07:06(6ヶ月以上前)

>ブランディバックさん

そのレビュー読みました。

低isoでスローシャッターで撮影してたんでしょう。手ぶれ補正があったらブレない程度のシャッタースピードならそれがあれば解決できます。

でもその分isoを上げればそれで解決。

12/22のレビューが全てです。
手ぶれ補正等が無い代わりに安く小さく軽い。

無いことがわかってる機種を買っておいてそれを悪くいうのは野暮というかただの言いがかり。

単機能レンジを買っておいてやっぱりオーブン機能も必要って言ってるようなもんですね。

普通は手ぶれ補正が無いならその分工夫をします。

書込番号:26120011 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!15


YoungWayさん
クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:51件

2025/03/23 07:13(6ヶ月以上前)

>ブランディバックさん

レビュワーの方の環境や使用状況にもよりますので、ひとつの例と考えると良いかと思います。

肉眼で見るとけっこう暗めに見える部屋で試してみました(カメラはDC-G100Dではありません)が、ISO1600で F5.6 1/13s とかにはなるので、望遠域はもちろん標準域でもレンズに手ぶれ補正がついていなければ手ぶれしてもおかしくはない条件ですね。
ボディーないしレンズに手振れ補正がついていれば3段くらいは救えると考えると、計算上は1/50sでシャッターが切れることになりますので、手ぶれ補正が有効な局面はけっこうありそうです。

まあ、手ぶれしそうだとわかっている条件でしたら、三脚を使ったり大口径のレンズで低いF値で撮れば良いのですが、DC-G100Dは小型軽量のカメラなので、そこまでするのであれば…ということかもしれません。

書込番号:26120017

Goodアンサーナイスクチコミ!2


YoungWayさん
クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:51件

2025/03/23 07:29(6ヶ月以上前)

一点訂正があります。

誤 計算上は1/50s
正 計算上は1/100s

でした…

書込番号:26120025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15846件Goodアンサー獲得:1030件 よこchin 

2025/03/23 07:39(6ヶ月以上前)

>ブランディバックさん

DSLRの初期は手振れ補正どころかISOオートも有りませんでした。
(T_T)

ISO上限を上げるにもISO800程度までが我慢の限界なので
シャッタースピード優先モードなど使い物に成らず
たいてい絞り優先モードで出た露出値を見て
1/15秒までなら息を止めて両脇しめてファインダーも支点にして
そっとシャッターを絞り込む様に押す。
※もちろん屋内での動体撮影なんてもっての外
1/15秒未満なら三脚出して何とか撮影

今はISOオートで上限値も決めれるし
シャッタースピード下限値も決めれられる。
やりたい放題の素晴らしい機材ばかりに成りました。(^_^)
※当該レビューはデフォルト設定のAUTOモードの話ですかね、

書込番号:26120034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:48件

2025/03/23 08:49(6ヶ月以上前)

>ブランディバックさん
>特に連写機能や高度な撮影機能は求めてませんが室内だと組み合わせるレンズのF値にも依存するのも分かるけど結構な確率でブレてしまうケースが多い。
が、すごく引っ掛かりました

手ブレはレンズの焦点距離とシャッター速度に依存していますし、ブレはカメラを構える方法でもブレを抑える事ができます。
また、キットレンズは手ぶれ補正が付いているのでボディ内手ぶれ補正にこだわる必要
撮影技術を身につけられる人はカメラの能力を把握されて三脚使用等の対応をとられるので、「結構な確率でブレてしまうケースが多い」とのコメントをされないと思います。

書込番号:26120106

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24920件Goodアンサー獲得:1700件

2025/03/23 11:08(6ヶ月以上前)

>これって手振れ補正で解決する問題だと思いますか?


状況次第ですね。
ですから、わかりません。

手ブレ補正があれば問題も生じず。

手ブレ補正機能が無くても
対処する方法がわかっていれば問題も発生しないことも。

あってもなくてもダメな時はダメでは?

まあ、手ブレ補正が付いていれば、
撮影機会は確実に広がるのでは?

書込番号:26120253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5976件Goodアンサー獲得:195件

2025/03/23 11:24(6ヶ月以上前)

軽いカメラはブレやすくて、重くなるほどブレにくくなります。
私は双眼鏡を大小いろいろ持っていますが、軽いものほどブレが大きくなって見にくいので、原理はこれと同じです。

書込番号:26120283

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件

2025/03/23 11:28(6ヶ月以上前)

そうですよね
多分、暗い室内でも何もせずに撮影できると思って撮影してたらブレまくったって事のような気がします
それは、ボディ内手振れ補正だけで解決できる問題なのか?? ですね

一番安いG100Dだから安かろう悪かろうとでも思ってるんですかね
もったいないなぁ

書込番号:26120287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:112件

2025/03/23 11:50(6ヶ月以上前)

>YoungWayさん
ありがとうございます
具体的でわかりやすいです

そういう事があれば、どうするべきなのか質問すればいいと思います
LUMIXはコミュニティサイトもオープンしてますし、クチコミ以外でも気軽に聞ける環境はあるのに⋯

書込番号:26120314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29260件Goodアンサー獲得:1534件

2025/03/23 11:56(6ヶ月以上前)

機種不明

参考 :【被写体ブレ(動体ボケ)】の説明例

>ブランディバックさん

下記の通りかと思います(^^)

>多分、暗い室内でも何もせずに撮影できると思って撮影してたらブレまくったって事のような気がします

被写体の動きに対して、シャッター速度が遅かったのでしょう。


>それは、ボディ内手振れ補正だけで解決できる問題なのか?? ですね

被写体の動きに対して、シャッター速度が遅かった ⇒ 【被写体ブレ(動体ボケ)であれば、手ブレ補正は直接関係無い】
のですが、
望遠が長くなるほど、手ブレ補正の有無の影響は出やすくなります。


参考 : 添付画像内に【被写体ブレ(動体ボケ)】の説明
※サムネイル画像をクリックして表示すると、数字や文字を判読できます

スポーツ撮影例ですが、合唱やスピーチなどでも、シャッター速度が遅ほど無残な撮影結果になります(^^;

書込番号:26120321 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:48件

2025/03/23 12:04(6ヶ月以上前)

>ブランディバックさん
>そういう事があれば、どうするべきなのか質問すればいいと思います

基本的な撮影技術を覚えましょう。
そうすればこんな質問しなくて済みますし、ブレない写真を撮れる様になります。

書込番号:26120329

ナイスクチコミ!1


YoungWayさん
クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:51件

2025/03/23 15:42(6ヶ月以上前)

みなさま、こんにちは

朝方に意味不明なことを書いてしまっていました。
> ボディーないしレンズに手振れ補正がついていれば3段くらいは救えると考えると、計算上は1/50sでシャッターが切れることになりますので、

> 誤 計算上は1/50s
> 正 計算上は1/100s

もちろん1/13sでシャッターが切れることには変わりはないのですが、1/100sで手ぶれしないで撮影できる撮影者(ないし撮影条件)であれば、3段分の手ぶれ補正の効果を加味して1/13sでも手ぶれの影響が(ほとんど)ない写真が撮れるという意味でした。

それで、レビュワーの方の他のレビューを読みましても初心者ではないと思いますし、書き方がちょっと強い部分はありますが、個人的にもOM-1 mark IIやDC-G9M2で無造作に撮影してしまうような状況で、RX100に無理をさせて手ぶれ写真を量産してしまうことはありますので、気持ちはよくわかるといいますか、とくにはじめてカメラを使う方には気を付けてほしいという意味だったのだろうと思います。

書込番号:26120616

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:48件

2025/03/23 15:54(6ヶ月以上前)

>YoungWayさん
>個人的にもOM-1 mark IIやDC-G9M2で無造作に撮影してしまうような状況で、RX100に無理をさせて手ぶれ写真を量産してしまうことはありますので、気持ちはよくわかるといいますか、とくにはじめてカメラを使う方には気を付けてほしいという意味だったのだろうと思います。

レビュー主がα7R5をお持ちなのはわかっております。
「結構な確率でブレてしまう」と書かれているのはブレをカメラの性にされている様に取れませんか!

書込番号:26120634

ナイスクチコミ!2


YoungWayさん
クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:51件

2025/03/23 17:35(6ヶ月以上前)

>Kazkun33さん
> ブレをカメラの性にされている様に取れませんか!

これは考え方次第でして、カメラの性能が足りなくて手ぶれが生じてしまうと考えるとカメラのせいですし、カメラの性能の限界を把握して適切に撮影するのが撮影者に求められると考えると撮影者のせいということになります…

やはり小型軽量なカメラですから、三脚を持ち出すのは大げさになり、明るいレンズをつけると大きく重くなり、マイクロフォーサーズ機ですのでISOもそこまで上げられず、フラッシュも使えないという条件ですと、ないものねだりとは分かっていつつ、もう少しなんとか…というところではないでしょうか。

書込番号:26120789

ナイスクチコミ!2


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:48件

2025/03/23 18:10(6ヶ月以上前)

>YoungWayさん
初心者ならまだしも、α7RXとGH7をお持ちですよ。
「もう少し何とか」とおもわれていれば表現が違うと思います。

書込番号:26120835

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:112件

2025/03/23 19:54(6ヶ月以上前)

>よこchinさん
>息を止めて両脇しめてファインダーも支点にして
>そっとシャッターを絞り込む様に押す。

なるほど、ファインダーも支点にするんですね!
集中してシャッターを押す瞬間がカメラの醍醐味ですね
今度やってみます

書込番号:26120999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:112件

2025/03/23 20:00(6ヶ月以上前)

>Kazkun33さん
やはりそうですよね
ブレたのなら、どうすれば防げるのかを考えずカメラの性能に依存してたら、永遠にオート撮影を卒業できませんね

書込番号:26121010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29260件Goodアンサー獲得:1534件

2025/03/23 20:06(6ヶ月以上前)

>ブランディバックさん

【オートで済む】なら、設定うんぬんなんてどうでもいいのですが、
現実問題として【オートで済まない】ので、
シャッター速度優先モードなどの設定が必要になりますね(^^;

書込番号:26121019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件

2025/03/23 20:10(6ヶ月以上前)

>okiomaさん
実は1割程度を結構な確率って言ってる可能性もありますけど、G100Dを購入検討している方がそう書かれたのを見たら

え、G100Dってブレまくりなの?

って誤解を受ける可能性がありますよね

そこが気になるんです

書込番号:26121023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:48件

2025/03/23 20:12(6ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん
>現実問題として【オートで済まない】ので、
シャッター速度優先モードなどの設定が必要になりますね(^^;

実際に撮影されてますか?

書込番号:26121028

ナイスクチコミ!2


この後に16件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

NOKTON35mmF1.2と描写の違い

2025/03/22 12:32(6ヶ月以上前)


レンズ > コシナ > フォクトレンダー NOKTON 23mm F1.2 Aspherical X-mount

クチコミ投稿数:14件

こんにちは。
XF33mmF1.4から買い替え検討中です。
質問は掲題の通りです。焦点距離の違いは勿論ですが、NOKTONはレンズそれぞれ描写の特徴が違うと読んだ事があります。
両方使用した事がある方、教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:26119241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12871件Goodアンサー獲得:748件

2025/03/22 14:38(6ヶ月以上前)

とりあえず作例をご覧になってはどうでしょうか?

コシナいいですね、私も憧れます。まだ買ったことありませんが。

https://photohito.com/lens/brands/cosina/model/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC_nokton_23mm_f1.2_aspherical_x-mount/?cid=kakakuitemview_lens_text_top

書込番号:26119369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1025件Goodアンサー獲得:84件 フォクトレンダー NOKTON 23mm F1.2 Aspherical X-mountのオーナーフォクトレンダー NOKTON 23mm F1.2 Aspherical X-mountの満足度5

2025/03/22 15:15(6ヶ月以上前)

>さくらくれぱすさん
私はどちらも持っており両方持って出かけますが使用頻度が高いのは35mmです。23mmはある意味万能。画角広いし、最短18mmとめちゃくちゃ寄れるし。写りはシャープでキリリと現代的な感じ。旅行にどちらか持って行くとしたら23mm。いや軽いから両方とも持って行くな笑。撮っていて面白いのは35mm。ふんわりとオールド感がある。絞ればシャキッとします。1本で2倍おいしい感じ。最短30cmなので23mmには及ばないが、どうしてももっと寄りたければX-T5等でデジタルテレコン使うって方法もあります。XF35mmF1.4とXF23mmF2も持っていますがフォクトレンダーで撮る方が楽しくて防湿庫の肥やしになっています。さくらくれぱすさんの持っておられる3314は使ったことがないので分かりませんが、買い換えだとどうなんでしょうね。動くものなど撮るときはAF便利ですがスナップ撮るならMFの方が楽しいです。ファインダーのある機種ではですが。ファインダーのない機種ならAFのほうがいいような気もします。

書込番号:26119387

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2025/03/22 17:33(6ヶ月以上前)

>harmonia1974さん
ありがとうございます。
撮っていて楽しいと感じる標準域単焦点が欲しいと思ってます。そういった事もあり、35mmF1.4もしくはNOKTONに買い替え検討しています。

33mmF1.4はAFが早いし解像度も高く端正な写りをすると思いますが、このレンズじゃなきゃ撮れないシーンというのは出会った事がありません。
コンパクトプライムシリーズは使った事ありませんが、33mmF1.4に近い描写だと聞いています。

風景スナップや花がメインなので、AFである必要は無いと思っています。

書込番号:26119496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットワークカメラ・防犯カメラ > ANKER > Eufy SoloCam S340 T8170521 [ホワイト]

クチコミ投稿数:3件

天井裏のようにまったく日光が当たらない場所に設置した場合、充電MAXの状態だと何日くらい持つのでしょうか?
害獣(ネズミ)チェックや天井裏の状況確認のため、天井裏に設置することを考えています。
天井裏には人が入って行けない上にどうしても見えない角度があるため、カメラの角度を変えられるこの機種の購入を考えています。(伸ばし棒か何かの先に付ける予定)
よろしくお願いします。

書込番号:26118804

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19126件Goodアンサー獲得:1776件 ドローンとバイクと... 

2025/03/22 05:45(6ヶ月以上前)

>モダートさん

こんにちは。
同製品は使ってませんが、似たようなバッテリー式防犯カメラは3台使用しています。
うち2台は電源直結で、1台だけソーラーパネルで給電して運用。
たぶんバッテリー容量やライフ的には同程度と思いますので、うちのモデルの場合ですが、画像の通り約3日程度と感じます。
バッテリー残量や推移はスマホアプリで確認できるのですが、見ていると晴れの日の後は満充電になり、その後雨天が続くとバッテリー残量はどんどん減っていきます。
3日以上悪天候が続くと、気づいたらバッテリー切れでシャットダウンしていることもあります。

ただこれも条件次第でして、人感センサーの感度を高くするとライト照射が多くなりますし、ライトも設定で時間や明るさを変えられますので、それらによってバッテリーライフは変わるでしょう。

ところで、お書きの条件で気になる点がいくつかあります。

>(伸ばし棒か何かの先に付ける予定)

この手のカメラって意外と大きい上に重さもそれなりにありますよ。バッテリー内蔵していますから。
屋根裏の様子を確認するだけなら、もっと小型で取り回しの良さそうなモデルが良いかと。

あと、私の使っているものは熱感知(動体感知)+人物認識で録画開始するようになっているようです。だからおそらくネズミなどには反応しないかと。
こちらのANKERのモデルがどうなのかわかりませんが、そのあたりも良くチェックされたほうが良いかと思いました。

書込番号:26118810

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29260件Goodアンサー獲得:1534件

2025/03/22 11:39(6ヶ月以上前)

>モダートさん

トレイルカメラの類
https://www.choujuhigai.com/c/TrailCamera
にされては?

書込番号:26119194 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:19件 Eufy SoloCam S340 T8170521 [ホワイト]のオーナーEufy SoloCam S340 T8170521 [ホワイト]の満足度5

2025/03/22 11:42(6ヶ月以上前)

>モダートさん
臨時の監視であり、天井裏に置く(屋内)というのであれば、単純にどこか平らな所の上に置けばよいと思います。
最悪地震などの揺れで動くかもしれませんが、それを考慮するなら軽く固定も要るかと。重いので置くだけでも割と安定しますが。
バッテリーが満タンなら数週は持つのではないですかね。天井裏での動きが多ければ電池消耗も増えるでしょうが、その時には既に調査の目的は達せられている気がします。人物以外に物体でも反応するので問題ないと思いますが、撮影開始のトリガーが遅いので動きの速い物体に対応しきれない可能性が気にはなります。
長期的に監視するというのであれば、電池内臓のいわゆるトレイルカメラを数台配置した方が死角なく確実でかえって安上がりになるかもしれません。
本機を後に防犯カメラとして恒久転用をお考えでしたら、今回の監視用では何とか工夫して設置トライするしかありませんが。
天井にマンホール的な開孔は皆無といった状況なのでしょうか?

書込番号:26119199

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2025/03/22 14:09(6ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん
710グラムとあるのでたしかに重さは考慮しなければいけませんね。
感知機能ですが、音がする時があるので感知できなくてもリアルタイムでチェックできればいいかなと思っています。

>ありがとう、世界さん
実はトレイルカメラとで悩んでいます。
天井裏だけでなく、侵入口をチェックするのに家の外側にセットすることも考えているためです。(さらに欲張りなことに防犯にも使えれば・・・まで考えていますが。)
家の外となるとネズミレベルでも反応する感知機能が必要になるので、トレイルカメラがベストかと思っています。

>audiomania1さん
バッテリーの情報ありがとうございます。
天井裏は押し入れの天井部分が開けられるのでそこから入れるようにはなっています。
高さもなく非常に狭くて釘が出てる所があったりするので進入は実質不可能で、チェックしたいところがL字のような感じで死角になっていて見えないといった状況です。
そこで、カメラのレンズの角度を変えられるものであれば、棒の先に付けるなどしてカメラをセットさえできればチェックできるかなと思った次第です。


考えてみると、やりたい事がいくつかあってそれを欲張ってひとつのカメラで済ませようとしているのが問題なのかもしれません。
(1)天井裏のチェック
(2)家の外側にセットしてネズミの侵入経路を調べる
(3)用が済んだら防犯カメラに転用(近所に泥棒が入ったので)

(2)のネズミの入り口がわかれば、それを塞ぐことで(1)が不要になるかもしれません。
なので、ネズミの件に関しては(2)に向いてるトレイルカメラを優先に考えてみたいと思います。(1)にも使えますし。
(3)の防犯用に関してはまた次の段階に進んでからあらためて考えたいと思います。

みなさんご返答・アドバイスありがとうございました。
(価格コムはよく見てはいるものの書き込むのは初めてなので、不手際などがあったら申し訳ないです。)

書込番号:26119334

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:20336件Goodアンサー獲得:3392件

2025/03/22 15:16(6ヶ月以上前)

>モダートさん

当方、下記のソーラー充電式カメラを使ってます。
https://kakaku.com/item/K0001640006/

毎日の充電をアプリで確認すると3%前後の継ぎ足し充電されてる感じです。
逆に言うと、充電せずバッテリーのみでも、1か月程度は持つ計算になります。
設置場所は玄関前、裏手の路地ですが、毎日それなりの人、車の行き来がある場所です。

この手のバッテリー式カメラは、動体検知しない限り、録画機能は働かないのでバッテリー消費も最小です。
屋根裏などなら、録画頻度は低いですが、赤外線は常に照射状態なので、持ちは何とも言えません。
まあ、試して見るしか無いでしょうね。

書込番号:26119390

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19126件Goodアンサー獲得:1776件 ドローンとバイクと... 

2025/03/22 16:19(6ヶ月以上前)

>モダートさん

本題とはずれますが、実は我が家でも数年前にネズミが発生しまして、音のする部屋の壁際にこれを設置してみたんです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B002KO4YOW?psc=1&ref=ppx_pop_dt_b_product_details
設置直後に毎日捕獲、その後数日おきに捕獲して、通算で10匹足らずを処分しました。
その後は全く出てきませんので、その時はたまたまどこかから紛れ込んできていたものと思います。
エサもいらないし簡単設置ですので、お勧めです。

書込番号:26119431

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2025/04/02 17:09(5ヶ月以上前)

>ひまJINさん
その機種も一応購入候補にしているのでバッテリー情報ありがとうございます。

>ダンニャバードさん
外に設置できるトラップがあれば…と思ってたのですが、これならいけそうですね。ありがとうございます。

書込番号:26132253

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXDとと迷っています

2025/03/22 00:24(6ヶ月以上前)


レンズ > TAMRON > 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)

クチコミ投稿数:9件

【使いたい環境や用途】
旅行、子どものスナップ
【比較している製品型番やサービス】
17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070)
【質問内容、その他コメント】
ソニーのα6700の購入を検討しています。
レンズについて、タムロン同士で28-75と17-70のどちらがよりきれいな写真が撮れるか、迷っています。
フルサイズを購入する予定はありません。
初心者の質問で申し訳ないですがどなたか教えて下さい。

書込番号:26118734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:14件

2025/03/22 00:40(6ヶ月以上前)

>初心者みやさん
28-75はフルサイズ用レンズなので6700に着けると42-112mm相当という微妙な画角になります。

ちなみに17-70はフルサイズ換算25-105mm相当となり標準ズームとしてちょうど良い画角になります。

書込番号:26118741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2596件Goodアンサー獲得:115件

2025/03/22 00:43(6ヶ月以上前)




>初心者みやさん


・・・・迷うも何も、「28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)」は「フルサイズ・APS-C兼用の大口径標準ズーム」であり、「17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070)」は「APS-C機専用の大口径標準ズーム」です。

・・・・「28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)」だと「広角側が足りない」ので、「室内撮り」や「広い風景」に向いてないので、さらに他に「広角ズームレンズ」を買うことになってしまいます。


・・・・なので、この2つの比較であるならば、α6700 には「17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070)」です。

・・・・「写り」なんて目に見える違いなんて、今のレンズにはありませんよ。 どの用途に使うか、の違いで選ぶべきです。


・・・・例えば、こんなレビューなんて参考になるのでは。
https://review.kakaku.com/review/K0000434054/ReviewCD=1874594/#tab





書込番号:26118745

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10639件Goodアンサー獲得:1279件

2025/03/22 00:54(6ヶ月以上前)

>初心者みやさん

28-75oをα6700に装着すると画角が1.5倍になるため35o換算で約42-112o相当になりますし、17-70oは約25-105o相当になります。

望遠端は良いとしても広角側に大きな差が出ます。
特に室内で撮影するとなると42oでは狭いと思います。

元々28-75oはフルサイズ用の標準レンズ、APSだと17-50oが相当レンズとなり、一眼レフの頃はありました。

17-70oはフルサイズで言えば24-105oクラスの画角で扱いやすく利便性の高いレンズだと思います。

明るさは同じでフルサイズ移行が無いようですから購入するなら17-70oが良いと思います。

綺麗な写真が撮れるかは機材も重要ですが光の使い方や露出が重要ですのでカメラの基本も学ぶことが大切だと思いますし、綺麗の基準は人それぞれです。

俗に言うスマホより綺麗と考えるなら画像処理もして完成するスマホ写真には敵わないことが多いと思います。
必要に応じてRAW現像やレタッチすることでスマホよりも綺麗に仕上げることは可能だと思います。

どちらかを選ぶなら広角から使える17-70oが良いとは思います。

書込番号:26118752 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15846件Goodアンサー獲得:1030件 よこchin 

2025/03/22 01:18(6ヶ月以上前)

>初心者みやさん

皆さんおっしゃる通り
17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD
がAPS-Cにはべストな画角ですが
※個人的には16mm始まりがペスト

RXDはステッピングモーター
VXDはリニアモーター

断然VXDのリニアモーターの方が速くて静かです。

書込番号:26118759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:619件Goodアンサー獲得:96件

2025/03/22 02:36(6ヶ月以上前)

>初心者みやさん

 APS-C機にはAPS-Cセンサーに合わせて最適な設計がなされているAPS-C用レンズがお勧めです。
 タムロンの2択ならば17-70mm F/2.8でしょう。

 フルサイズ28-75mm F/2.8と同様の画角のAPS-Cレンズが必要なら、純正のE 16-55mm F2.8 Gが良いと思います。
https://review.kakaku.com/review/K0001388145/#tab 

書込番号:26118775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:225件

2025/03/22 03:18(6ヶ月以上前)

>初心者みやさん

子供のスナップを撮ることを前提に考えると、17-70がいいと思います。
例えば広くない室内で撮影される場合には、もっと広く撮りたいと感じると思います。
旅行で撮られる場合にも、風景を広い画角で撮りたいと感じることがあると思います。

画質ですが、この2本たまたま少しだけ使ったことがあり厳密には一丁一短あるのですが、
初心者の方が見て、即気がつくレベルの差ではないと思います。
ボケの綺麗さとか逆光耐性とか色収差で若干の差はありますが、解像度はほぼ差はないです。
自分の撮影はほぼ逆光とか、ボケ味の差に拘る方であれば気にした方が良いかなと思います。

結論としては画質はどちらも及第点、使い勝手で17-70が良いでしょう。

書込番号:26118785

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:493件Goodアンサー獲得:63件

2025/03/22 04:05(6ヶ月以上前)

>初心者みやさん
α6700のユーザーが悩むべきズームレンズは、
タムロンなら17-70mm F2.8の標準ズームか18-300mmの高倍率ズーム
シグマなら18-50mm F2.8の標準ズームか16-300mmの高倍率ズーム
ソニー純正なら16-55mm F2.8 Gの標準ズームか18-135mmのキットレンズ

この6本から選ぶと良いですよ。
28-75mmを選ぶことはないですね。

動画撮影もするならソニー純正一択だし、
写真撮影だけならタムロンとシグマのどちらを選んでも問題ないです。

髪の毛一本まではっきりと写るのがきれいな写真なら、
高い純正のレンズを使うと良いです。

人物ははっきりと写り、背景がボケた写真がきれいな写真なら、
F2.8通しのズームレンズか35mmか50mm F1.8の単焦点レンズを使うと良いですよ。

遠くの絶景をきれいに撮りたいならレンズは何でも良く、
三脚とPLフィルターやハーフNDフィルターがあれば撮れます。

子どもの肌をきれいに撮りたいならレンズは何でも良く、
外付けのフラッシュを使えばきれいに撮れます。

パースの効いた写真なら超広角レンズが必要ですし、
圧縮効果が欲しいなら望遠レンズが必要です。

用途に合わせて適切な機材を使うことで、
きれいな写真が撮影出来るようになります。

決してカメラとレンズ1本あれば何でもきれいに撮れるわけではないですね。

書込番号:26118797 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2025/03/22 09:34(6ヶ月以上前)

>クレイワーさん
>ねこまたのんき2013さん
>エルミネアさん
>よこchinさん
>with Photoさん
>最近はA03さん
>トロダイゴさん

皆さん、ずぶの初心者に丁寧な回答を頂きありがとうございました。
皆さんにおすすめ頂いた17/70を第一候補にします。
夜遅くの投稿でしたがこんなに回答を頂き驚きました。
ありがとうございました。

書込番号:26119038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2025/03/22 09:45(6ヶ月以上前)

>クレイワーさん、皆さま
すいません、もう一つ教えて下さい。
動画撮影だとソニー一択とのことしたが、タムロンやシグマだとどの点が差が出てしまうのでしょうか。

今はソニーハンディカムを使用していますが、そろそろ10年経つので、α6700を買って写真とビデオ両方に使おうと考えていました。
どうぞよろしくお願いします。

書込番号:26119050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:493件Goodアンサー獲得:63件

2025/03/22 14:53(6ヶ月以上前)

>初心者みやさん

>動画撮影だとソニー一択とのことしたが、タムロンやシグマだとどの点が差が出てしまうのでしょうか。

α6700で動画撮影時,強力に手ぶれ補正をしてくれる「アクティブモード」は純正レンズで効果を最大に発揮してくれるからです。

手持ちのシグマ 18-50mm F2.8 DC DNと純正のE PZ 10-20mm F4 Gを使い,
同じ18mmで歩きながら自撮り動画を撮影してみるとはっきりと違いが分かる程度には差があります。

ジンバルやビデオ雲台を使えば差はなくなりますが,
手持ちで動画撮影をする分には純正レンズ一択となります。

書込番号:26119377

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2025/03/22 16:46(6ヶ月以上前)

>クレイワーさん

回答頂きありがとうございました。動画撮影は年に数回、子どもの運動会と楽器の発表会だけです。歩いて撮影はほぼないので、悩むところです。

写真は旅行などの記念写真なので、ボケよりもむしろ写ルンですのような全面しっかり撮れている写真を撮りたいです。

以上から、タムロンの17-70かキットレンズの18-135というところ、クレイワーさんから教えて頂いた動画撮影の良さズームを考えるとキットレンズかなと思いました。
(皆さんに教えて頂くまで、キットレンズより単品のレンズの方が高い分きれいに撮れるのかなと考えていました。ぱっと見て差が分からない程度とのことで安心しました)

重ねがさねありがとうございました。

書込番号:26119448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)