
このページのスレッド一覧(全122587スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
53 | 12 | 2025年3月22日 00:15 |
![]() |
4 | 3 | 2025年3月21日 21:57 |
![]() ![]() |
22 | 12 | 2025年3月23日 04:54 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2025年3月26日 13:09 |
![]() |
4 | 7 | 2025年3月22日 22:12 |
![]() |
0 | 1 | 2025年3月21日 10:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z
Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA
の購入を検討しています。
現在、ソニーaps-c機 「Z-VE10A」レンズはaps-c用「sony E 35mm f1.8」を使用しています。
aps-c機にフルサイズの55mmを装着した場合、aps-c用の35mmと比べ画角はどのようになりますでしょうか?
単純にaps-c用の35mmよりもフルサイズ55mmを装着すればズームされた画角をイメージしているのですが…
書込番号:26118457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さくら2025さん
>aps-c機にフルサイズの55mmを装着した場合、aps-c用の35mmと比べ画角はどのようになりますでしょうか?
1.5倍クロップされるので82.5mmになるので、画角は狭くなります。
ズームされるイメージで大丈夫です。
書込番号:26118463 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>さくら2025さん
倍率を上げるためのクロップなので
ズーム(焦点距離を伸ばす)とは違いますよね。
勘違いしてる人がたくさんいます。
画質は大きく劣化します。
書込番号:26118475
3点

>さくら2025さん
・・・・「純粋なフルサイズ用というのは無い」です。すべて「フルサイズ または APS-C 用」です。
・・・・それに対して「APS-C 用」は「APS-C オンリー」です。(正確には「クロップ」(トリミング)されながら使えますが)
・・・・「レンズの大きさ」を比較すれば一目瞭然。 「フルサイズ用は大きく」「APS-C 用は小さい」です。
・・・・「大は小を兼ねる」の言葉通り、「大きいフルサイズ用レンズはAPS-Cでも使え」「小さいAPS-C用レンズはフルサイズには小さいので装着しても「クロップ」(トリミング)されて小さい画像になってしまう」です。
・・・・で、「焦点距離」は「フルサイズ用レンズ」「APS-C用レンズ」に関係なく、「35mm は 35mm」であり「55mmは55mm」です。
・・・・ただし、「画角はAPS-Cでは1.5倍」になりますので、「◯◯mm相当」と言う表現になります。
・・・・よって、「55mmレンズ」を「APS-C」で使うと「55 X 1.5倍=82.5mm相当」になります。
書込番号:26118476
7点

「画角」だけの話ですよね?
55mmの焦点距離は変わりませんけど。
→画質が大きく劣化
APSCのボディにフルサイズレンズで劣化しますか?
書込番号:26118488
15点

>さくら2025さん
35oフルサイズの中央部分を切り取って使うだけです、55oの1.5倍でフルサイズの換算82.5mmになります。
そんな訳で
>さくら2025さんの、フルサイズ55mmを装着すればズームされた画角をイメージしているのですが…
であっています。
https://camera.ikaclub.net/digital-camera-sensor-size-list/
書込番号:26118497
3点

>さくら2025さん
> aps-c機にフルサイズの55mmを装着した場合、aps-c用の35mmと比べ画角はどのようになりますでしょうか?
> 単純にaps-c用の35mmよりもフルサイズ55mmを装着すればズームされた画角をイメージしているのですが…
55mm フルサイズレンズの場合、まずもし、撮像素子がフルサイズだったなら対角線〜42度の画角カバーになります。
次に、撮像素子がフルサイズでなくて aps-c でしたらならどうか?その場合には、得られる画像の真ん中ら辺だけを使うことになります。計算すると、結果として対角線〜29度くらいのカバ−となることが判ります。
対角〜29度のカバーというのは、フルサイズ機でしたら 85mm くらいのレンズで得られる画角、ということです。
参考サイト:https://keisan.casio.jp/exec/system/1378259716
書込番号:26118595
3点

>さくら2025さん
現在お使いのレンズがフルサイズ換算約52mm
55f18zがフルサイズ換算約82mm
フルサイズのレンズの真ん中の美味しいところを使えるので画質は向上します
劣化するとか言ってる人はただの知ったかです
書込番号:26118663 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ご回答ありがとうございました。疑問解決いたしました。
書込番号:26118722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

疑問解決いたしました。
焦点距離と画角の認識が私の勉強不足のようです。
みなさんご丁寧にご回答ありがとうございます。
書込番号:26118724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さくら2025さん
焦点距離は55o、明るさはf1.8と変わらず。
画角は1.5倍相当で82.5oになります。
レンズ中央を使うので画質が悪くなることはないですし、逆にレンズの美味しいところを使います。
フルサイズ用とAPS用のレンズの違いは単純に写せる範囲(イメージサークル)の大きさです。
フルサイズ機にAPS用レンズを装着してクロップされるのとAPS機にAPS用レンズを装置した場合と画角は同じになりますが、フルサイズ機はクロップされるので画素数減りますが、APS機は画素数が減りません。
書込番号:26118730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5 ボディ
あちこち触っていた内に、ディスプレイを押すと
シャッターを切る様になってしまいまして
何処をどう戻したら良いか分かりません。
出来ましたら、お早めに
教えていただけると、ありがたいです!
書込番号:26118256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>momoiro.candyさん
https://eww.pavc.panasonic.co.jp/dscoi/DC-S5M2jp/html/DC-S5M2_DVQP2838_jpn/0027.html
ご参照くださいませ。
書込番号:26118259
1点

ありがとうございます!
設定が変えられました!
明日、撮影会だったので
とても助かりました♪
書込番号:26118493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>momoiro.candyさん
取説を読みましょう!
書込番号:26118611
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85D-K [ブラック]
現在CANONの「EOS 8000D」を所持しておりますが、
子供が部活を引退して、撮影頻度が下がり持て余している状態です。
売却するのも勿体ないと感じていたところ、この機体を発見しました。
焦点距離が1200mmまであるのも魅力を感じ、レンズの交換の必要もない等
スペック的にも問題ないかと思ってはいるのですが、
売却して買い替えるメリットはありますでしょうか。
所持してるカメラのレンズの買い足しなどは現在考えてはいません。
現在使用機材
本体:CANON EOS 8000D
レンズ:Canon RF100-400mm F5.6-8 IS USM
SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
撮影シーン
スポーツ(主にサッカー)
ハンドメイドなどの展示会作品記録
旅行先の風景など
3点

>ふぃく1982さん
>>スペック的にも問題ないかと思ってはいるのですが、
なら、とラぞ(^o^)
>>売却して買い替えるメリットはありますでしょうか。
メリットは値段と重量
デメリットは多様
デメリットを無くすならCANONならR7でしょう。
※CANONのレンズはRFでは無くEFですよね?
書込番号:26118238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ふぃく1982さん
ステマだな
書込番号:26118266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ふぃく1982さん
FZ85Dに何を求めるかによると思います
超望遠ズームを活かして鳥を撮影したいとか、LUMIX特有の4Kフォト系の機能を使いたいとか
そもそもカメラの使用頻度が下がってきているのであれば、尚更カメラの用途からカメラを買わないと、買ってもすぐに古くなりますよ
ちなみに鳥撮影、難しいけど楽しいですよ
野鳥は近くに結構沢山います
昨日FZ85(前モデル)で撮影してきた鳥をXにアップしてます
https://x.com/bagi1jp/status/1902739100001820854?t=k0iCJhWjYNkMkj-LHfMKCQ&s=19
書込番号:26118282 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>よこchinさん
メリット・デメリットありがとうございます。
背中を押してもらいたかったのかもしれません。
>ブランディバックさん
主な用途はサッカーの撮影になりそうですが、現在撮影する際に400mmではちょっと物足りなさを感じておりましたので、1200mmあれば満足できるかなと考えておりました。
野鳥撮影はいろんな方のを見てると忍耐が凄そうですね。
書込番号:26118359
2点

>ふぃく1982さん
>現在使用機材
>本体:CANON EOS 8000D
>レンズ:Canon RF100-400mm F5.6-8 IS USM
> SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
8000D にRF 100-400は使えないと思いますが
EF 100-400の間違いでしょうか? F5.6-8なんてスペックのレンズはEFにはないですし。
書込番号:26118413
3点

>ふぃく1982さん
買い替えメリットは無いと思います。
1200oの数字は凄いですがセンサーサイズが小さく画質に満足できない可能性がありますので。
小型軽量だけで考えるとRX100M7の方が良いと思いますし、スポーツを撮影するなら一眼の方が良いように思いますし。
同じタイプでスポーツ撮影するならFZ1000M2はセンサーも1インチで良いと思いますが、残念ながら生産終了してるんですよね。
後継機があればオススメしたいところですが。
RF100-400oだと8000Dには装着できません。
EFの間違いでしょうか?
EF100-400oなら1型、U型があります。
U型なら現状維持かR7かR10にしてアダプター経由で使うのが良さそうに思います。
シグマ17-50oは明るいレンズで良いですが古いのでRマウント機だと動作保証は無いと思います。
書込番号:26118603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ふぃく1982さん
サッカーの試合は撮影してるんですね
今でも、35mm換算で645mmまではあったのであれば、1200mmまで余裕ができるのはいいですね
私は忍耐力無いですよw
サッカー場の周りにもたくさん鳥がいそうですね
飛んでいない鳥を撮るのは割と簡単です
飛んでいる鳥を撮影している方は神業だと思います
書込番号:26118662
1点

>with Photoさん
ご返信ありがとうございます。
画質がデメリットになる可能性があるのですね、、、
今のまま使い続けて後継機が出るのを期待するのもあるかもしれないですね。
レンズにつきましては知識が乏しくうろ覚えのため、焦点距離を検索してこんな感じだったと確認していませんでした。
皆様、ご指摘いただきありがとうございました。
書込番号:26118726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

8000Dの頃を思えば、一眼だけでなくコンデジもかなり値上がりしていますからね。
予算を求める機能や用途に集中して選定するのが効果的かと思います。
マイナーチェンジとはいえ、最近リリースされたカメラとしては本機はリーズナブルですね。
晴天の屋外で軽快に望遠目的なら良い選択だと思いますが、なんせ今どきのスマホより小さいセンサーでは、ナイターや展示会などの室内はあまり得意ではないでしょうね。
なので、基本的に望遠専用として、それ以外はスマホ等と使い分けるのがよさそうです。
ただ、8000Dも古いとはいえやはり一眼の写真の良さもあると思うので、すぐに手放さず撮り比べてから判断されてはいかがでしょうか。
物価が高騰している中、もし買い戻すとなってもロスが大きいですからね。
書込番号:26118780 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ふぃく1982さん
ワタシは、LUMIX DC-FZ85D-Kは使用した事ないので、想像で書かせていただきますが、
AFが位相差AFでないことが気になります。
確かに1200相当の画家で遠くのものを大きく写すのは得意だと思いますが、遠くのものが
動いてる場合には、キチンとAFが追えるのかわからないですね。
この辺りは、自身で借りて使用してみるか、実際に使用した方の意見を聞くか、購入するなら
8000Dを手放さないで追加購入してみて、メリットを飯田の上で本機か8000D を売却するのが良いと思います。
因みに8000D はKiss並みの軽量さと、XXDという上位機種並みの操作性を合わせ持った良機でした。
ワタシもかつて所有しており、主に広角レンズ用に使用していました。
書込番号:26119550
1点

>えうえうのパパさん
最近のスマホも劣らないですよね。
用途による使い分けも検討しないといけないですね。
>ねこまたのんき2013さん
AFが追ってくれないのはちょっと辛いかもしれないです。
8000Dもいい機体なのがわかり良かったです。
一度レンタルして比較してみようと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:26119822
1点

>ふぃく1982さん
一応書いておきますが、LUMIXの空間認識AFはそれなりに速いです
あと、AF以前に1200mmにズームして動くものを対象に捕らえる事自体がかなり大変かもしれません
それよりも、今まで600mm程度だったものが1200mmまでズームできる余裕があると考えた方がいいです
800mmでも900mmでも今までよりはズームできるので、あとちょっとが可能になります
違うメーカーだと使い勝手も変わるのでレンタルはいいかもしれませんね
書込番号:26119971
1点



レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6
【困っているポイント】
AFでピントが合わない不具合
【使用期間】
レンズと本体どちらも中古なので何とも
【利用環境や状況】
知人のNikon 1 J1+このレンズ(1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6)でAFが迷ってピントが合わない状態が100%毎回出てMFならピントが合う
【質問内容】
このAF不具合、本体とレンズどちらが原因と思われますか?
<その他コメント>
私の手元に無く、J1とレンズ1個なので本体やレンズいずれかだけを交換してみることができないのですが、そもそもレンズの中にAF機能は内蔵されていないのでは?と思っています。というのは、私このレンズ3回全分解しており中の部品全部知っていまして、モーターは絞り1個だけです。また、中の筒がPD-ZOOMのように電気で動いている箇所もないため、AF不具合は本体側の故障では?と疑っています。
ちなみに持病の絞り不良は関係なさそうです。
0点

すみません、寝ぼけてました。モーターは2個あって絞り用の極小モーター以外にモーターがもう1つ筒の横についていてAF用の可能性あります。(中玉を前後させているのかも?)
AF-Sみたいにレンズ側にモーター内蔵ですからレンズが原因ですかね?
書込番号:26118189
0点

レンズ中央にガイドピン二本に支えられて結構移動できるレンズ玉が居ます。
そのレンズの白樹脂部に咬んでいるのが長いワームギアで、モータ軸に接続か。
モータは、マウント近くの斜体Nikon表示のある内側辺りの位置です。
分解中の内観では、半円筒樹脂部の中で、見たことはありません。
曰く因縁のあるレンズですから、まずレンズを疑いたくなりますね。
うちには、いかれぽんちが四本居ますよ。
書込番号:26118239
1点

そうなんです、このレンズでなければ本体の可能性を大いに疑いますが、中古で出回っているほとんどのこの10-30mm1万円未満が絞り不良でしょうからモーターやギアに不具合があると思うとAF側も?と疑ってしまいます。
モーター内蔵のニコン製レンズはAF-Sシリーズがありますが、実はあちらでAF不良がレンズ単体の故障ではなく本体との相性だったことがありまして(接点の接触不良でもなく)、一概にレンズ単体が犯人ではないのかと思うと迷宮です。
こうして書き出してみると別のレンズを付けてみることが第一な気がしてきました。レンズだけ預かれるならそうしているのですが、友人というほど近くはなく責任が生じそうで避けていたり。私が絞り不良ジャンク1個直して試してもらう方向で考えてみますが、妙案ないかもう少しねばりたい気も。
いかれぽんち、何十年かぶりに目にして声だして笑いました。
書込番号:26118799
1点

>D60イノウエさん
申し訳ない。
MFが効くという事ですと、フォーカス駆動モータはボディ側指示に従っていると言うことですよね。
ですと、非常に稀な事例でしょうけどボディ側の不具合か。
ニコワンは当方に17台居ますが、経験がないです。困ったものですねぇ。
書込番号:26119376
0点

>うさらネットさん
MFが効く、ここが気になりすぎて白黒つけたくなりAF故障の疑いある赤と手元にある修理済の黒を交換する話に。こちら本体が赤なのでもし正常ならそのまま使えば良い+犯人は本体ならスッキリ、レンズ故障でも私はPD-ZOOM持ってるので支障なし。黒はタダであげるので送料は持ってねということで来ました赤は本当にAF不良のMF時々効く状態でした。
(動画に黒も映っていますが、赤のどこがおかしいかわからなくなったら黒をばらして確認したく今から黒を着払いで送るところです。)
本体の表示でエラーか未装着が出るかは五分五分で、未装着が出ている間にMODEボタンでMFに切り替えができたならMFのピントを操作できます。が、ゆっくりやらなければ動かなくなりエラー表示に。1枚撮影するのに10分くらい格闘するはめになるのでさっそく分解した写真が添付です。季節の動画も添えて。*季節はうそです。
動画ではAFで中のレンズが動作不良で前後にカクカク動いており、ばらしてみると一目瞭然でAF用(と思われますっていうか間違いなく)の白いプラスチックの歯が欠けていました。またプラ歯車……。銀色の軸が回っても白プラがすべってレンズが前後できず何度も試そうとしてエラー、と思われます。
部品単体は売っておらず、中身まるごとなアッセンブリー状態がAliexpressで約4千円ですからそれならヤフオクでジャンク品4千円以下で落札した方が安くいです。それではおもしろくないので型を取って白プラ部分を作ってみようと思っていますが、そういうの素人なので思っているだけかも知れません。3Dプリンターあれば良さそうですが、あれはあれでスキャンやソフトの使い方がまた難しそうで……。
書込番号:26122753
0点

つづきです。
間髪入れず動作未確認という名の絞り不良(白)が到着したのでAF不良の赤と同時にばらしてAFプラ部分を比較してみましたが、わずかに、ほんの0.2〜0.3mmほどAF不良(赤)のAFプラが削れてる?かも?えええ……?くらいの差しかなく、本当にこれが原因なのかわからなくなって来ました。
これからやってみるのは、白のAFプラを赤に入れて正常動作+同時に赤の不良容疑AFプラを白に入れてカクカクエラーが出たなら原因はAFプラに間違いなく。ただ、そうであってほしくないのはこの程度の差でAF不良が起こるならピント調整すればするほど削れていつか必ず症状が出ることに。
修復方法として考えているのは、ギアの凸部分をパテ(?)か何かで造る、または白のAFプラを型取りレジンを流して複製、もしくは業者かマニアに3Dプリントしてもらう、あたりでしょうか。
個人的な感想としましては、コストダウンをミスった欠陥構造。消耗を推測し金属などで作るべきだったのでは?というわけで、もうこの製品単体の質問ではなくニコワンレンズの在り方に疑問な話になりましたので終わります。
書込番号:26124182
0点



レンズ > TAMRON > 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]
残念ながら使えません。
FUJIFILMのテレコンが使えるのは、FUJIFILM純正レンズの中でも数本だけです。
サードパーティ製レンズには一切使えません。
書込番号:26118005 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>harusansanさん
ありがとうございます。とても参考になりました。
書込番号:26118006
0点

>nanndayaさん
ソニーのマウントも同様で、マウントのライセンス規格にテレコンの規定が無いから、シグマ、タムロンともテレコンが使えません。テレコン使う前提ならフジの純正レンズからの選択になります。
書込番号:26118069
0点

>nanndayaさん
テレコン対応レンズはいかの通りです。
https://digitalcamera-support-ja.fujifilm.com/digitalcamerapcdetail?aid=000004359
テレコンは純正レンズのみ、望遠や望遠ズームなど限られたレンズだけです。
タムロン製には対応してないですね。
書込番号:26118146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
>しま89さん
>harusansanさん
ありがとうございます。
書込番号:26118152
0点

nanndayaさん こんばんは
このレンズマウント側いっぱいまでレンズが来ていますが 純正のテレコンは レンズマウント内に入り込む仕様ですので レンズが干渉してしまう為 構造的に付けることできないと思います
書込番号:26119636
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > 富士フイルム > フジノン テレコンバーター XF2X TC WR [ブラック]
>nanndayaさん
シグマ100-400 とかだと無理らしいよ。
書込番号:26117947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)