
このページのスレッド一覧(全122588スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
27 | 33 | 2025年3月18日 11:00 |
![]() |
18 | 6 | 2025年3月17日 20:17 |
![]() ![]() |
15 | 25 | 2025年3月22日 19:36 |
![]() |
6 | 15 | 2025年3月17日 12:16 |
![]() |
7 | 9 | 2025年3月21日 08:42 |
![]() |
11 | 13 | 2025年4月8日 12:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > FE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2
【使いたい環境や用途】
SONY
α7IV
こちらのレンズを使用して三脚撮影をしたいと考えています。
三脚撮影をすることは慣れていなくて初心者になりますが、おすすめの三脚があれば教えていただければ幸いです。
屋外でポートレンズ撮影に使用する予定です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26111978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主です。
ポートレート撮影の誤りでした。
書込番号:26111987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オススメは、
マンフロットbefreeアドバンス カーボンT三脚キット
MKBFRTC4-BH 28600円
https://kakaku.com/item/K0001091883/
書込番号:26111990 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>coco100さん
フルサイズでレンズの重量も1kgほどありますから、28mm径のカーボン三脚をお勧めします。
スリック ライトカーボンE83U
https://s.kakaku.com/item/K0001611586/
機動性は落ちるかもしれませんが、70-200を使われるならこれくらいの安定性があった方がいいと思います。
書込番号:26112024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>coco100さん
ポートレートでは機動性悪く成るので三脚使った事は無いのですが、
スローシャッター使うのですか?
三脚は段数・脚の直径でだいたいの性能が決まり
段数が少ない・脚の直径が太い方が丈夫で良いのですが重く成ります。
高さは、ご自身の目の高さより少し上まで伸びる方が使い易いです。
あと個人の好みにもよりますが、雲台の形式やメーカーで使い易さに差が出ます。
少し機動性を上げるなら一脚の選択肢も有りますが、当然手を離すと倒れるのでうっかり注意です。
書込番号:26112027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>coco100さん
α7と70-200F2.8クラスのレンズを付けたものを載せる三脚と認識すればよろしいでしょうか?
それですと3-5kgの機材をのせられる三脚が良いですね。
そしてあばたー通り女性だとすると、できれば軽いものが良いかと思います。
次にポートレートですが、アングルを一度決めたら固定して撮る場合が多い場合には
https://kakaku.com/item/K0001314895/
頻繁にアングルを変える場合には、自由雲台が付いてる
https://kakaku.com/item/K0001454282/
が良いかと思います。
他にはスリックの三脚も良いと思います。
因みにワタシがベルボンとスリックを薦める理由ですが、ベルボンは丈夫であること。
35年前に買ったベルボンの三脚未だノントラブルで使えています。
スリックの三脚ですが、1994年ごろ買った三脚を最近修理してもらえました。
メンテナンス体制が整っているのがスリックの良いとこです。
書込番号:26112028
1点

>coco100さん
追伸
・当然耐荷重はカメラ+レンズの重量の最低1.5倍以上をお勧めします。
・素材はカーボン系の方が軽いですが高価です。
書込番号:26112030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>coco100さん
ポートレートと言っても、風景の中の人を撮る感じでしょうか?
1.風景の中にポイントとして人物を入れるパターンの場合
基本風景撮影と同じ考え方になります。
フルサイズ機種の構成であれば、パイプ系32oの頑丈な
カーボン三脚がベストです。
エレベーターは無い方がローアングルの際に便利です。
(私は大小5本買い替えて落ち着きました。)
αは機材全体が軽量なので、1サイズ下のパイプ系29oでも
良いと思います。
メリットは32oパイプより三脚自体の重さが軽量。
デメリットは一番下のパイプ系が20o以下になるため伸ばした時に弱い。
カメラとレンズの総重量が3Kgくらいまでならば良いでしょう。
5Kgを超えるなら32oパイプが安心です。
これよりもパイプ系が小さい小型三脚は風の影響や
自由雲台のボール系が小さくなるので安定性に欠けます。
高価なカメラをしっかりと支えられる三脚を選ぶ事が大切です。
Amazonで安価なカーボン三脚のメーカもありますが、
雲台やロック機構の作りがいまいちです。
とりあえず固定できれば良いという感じでなら問題なく使えますが、
雲台の固定力が価格なりで微妙でした。
三脚の高さ
三脚をいっぱいに伸ばた時に雲台の位置が自分の目の高さより
少し上に来るくらいが良いです。
カメラを載せると少し高くなりますが、靴を履くとその分相殺されるので、
目安として室内でメジャーで測っておくと良いです。
お勧めメーカー
・レオフォト(高価ですが、性能が良いので性能面で買いなおす事は殆ど無い。)
・シルイ(32oパイプの物は良い。)
・SLICK(アルカスイスでは無い点が物凄く使いにくい。)
・ベルボンのカルマーニュ
(延長パイプが無いと高さが足りない。身長150pくらいの人なら良いと思います。)
目利きも必要としますが、最低でも5万円以上の予算で選ぶと間違いないです。
3万円以下のカーボン三脚はメインの三脚としては重かったり、安定性が劣ったり
安心できない性能でした。見た目は似ていても触ると全然違います。
2.人物主体のポートレートの場合
ポーズを決めたスタジオなどでの家族写真以外、
三脚は使わない方が多いです。
反対に、キャッチライトや光の質感、影の濃淡をコントロールする目的で
ストロボ、ソフトボックス、レフ板などライティング機材を使います。
書込番号:26112081
2点

>coco100さん
70-200mmF2.8 クラスのレンズとカメラを載せるとなると、重さの考慮して
https://widetrade.jp/leofoto/ls-284cl/
とか.
さらに使用する人が小柄の女性と推察して
https://www.gitzo.com/jp-ja/tripod-traveler-series-1-4-sections-gt1545t/
かな.
三脚は当然ですが一本一本の足が太い方が重いレンズを載せてもより安定になります.でも困った事にその分重くなるんですね.それでどこかで最適なところを見つける必要があります.
私は、パイプ径28mmが70-200mmF2.8のレンズとカメラに対するたいする耐荷重の限度と経験的に判断して、上記のLofoto、あるいは上記より少し大きめのGitzo2545で70-200mmF2.8のレンズを撮影に使っています.
雲台は個人の好みで、3ウエイ雲台、自由雲台、ギヤ雲台と大きく分かれます.なので、はじめは3ウエイ雲台が良いかなー、と曖昧な答えです.私は、今は色々使って価格は高いのですがギヤ雲台を使っています.
書込番号:26112117
1点

ご丁寧なご返信いただき、ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
ありがとうございました!
書込番号:26112124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご丁寧なご返信いただき、誠にありがとうございます。
参考にさせていただきます。
ありがとうございました!
書込番号:26112128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうですね。
パイプ径は30から32mm
エレベーターは上げずにセットして
長さは目線より少し高くなる位のものがよいかな
折りたたみ段数は2から3段
軽くしたいなら、カーボン製。
メーカーはベルボンやスリック当たり?
雲台は3ウェイもしくは自由雲台。
自由雲台ならフリクション付きのもの。
ご参考までに、、
書込番号:26112129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご丁寧なご返信いただき、誠にありがとうございます。
親子写真をセルフィーで撮影してみたくて、今回三脚撮影を考えています。
いただいたコメントを参考に三脚を探してみます。
本当にありがとうございました!
書込番号:26112134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>coco100さん
これから探してみますですか?
自分で探せるのなら何故にこちらに投稿されたのでしょうか、
これからカメラもレンズも三脚も探すのなら
先にカメラ量販店である程度決めておいてそれからお使いの方に詳しく聞くのなら分かりますが、
迷探偵も謎です。
書込番号:26112153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズもそこまで重くないので、1kgを超える程度のカーボン三脚が良いでしょう。
https://s.kakaku.com/camera/tripod/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1&pdf_Spec102=2,3&pdf_Spec103=1&pdf_Spec201=3,4&pdf_Spec301=1000-2000&pdf_Spec303=26-28,28-30,30-
運搬方法が電車やであれば短く畳める4段が良いですし、車中心の運搬であれば、安定性が高く使い勝手の良い3段がおすすめです。
雲台は安定する3Way雲台と、自在な操作が便利な自由雲台が有ります。
ポートレートなら自由雲台が便利だと思われます。
手持ちでも利用するならクイックシューが搭載されていると取り外しに便利です。
4段タイプ
カルマーニュ N543 TT
3段タイプ
ライトカーボン E83 II
はお勧めです。
現在は中国メーカー製で非常に安価で使い勝手も良さそうなモデルは多いですが、実際に使ったことがある製品は少ないので、おすすめが難しいです。
書込番号:26112154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>coco100さん
重量級の望遠レンズですので、
脚は、最低でもφ28mm以上の脚は、必須かと思います。
雲台は、SIRUI L-20Sなどのパン・チルトだけのシンプルな雲台の方が、
構図決めやすいかと思います。
・「パン」は、人間で言うと首を左右に振る感じ。
・「チルト」は、人間で言うと首を上下に振る感じ。
書込番号:26112162
1点

>coco100さん
レンズの重量によっては、下記リンク先の例と同機能の部品を利用できる雲台が付い
スライディングプレート
https://www.manfrotto.com/jp-ja/357plv-sliding-plate-357plv/
カメラとレンズの前後バランスを調整できますので、
>親子写真をセルフィーで撮影してみたくて、
↑
この利用時に、【転倒防止】確率が向上するメリットが一番大きいですし(^^)
※ヨドバシ級の、三脚売り場にも専門の店員さんを配置している販売店ならば、このレスの文面とリンク先を、その専門の店員さんに見てもらえば、確実に理解してもらえます。
↑
飯時交代を含めて、臨時で代行しているだけの店員さんでなく、
あくまでも「三脚売り場の専門」であることを、要確認。
※子連れで、カメラ + レンズ + 三脚の【総重量】に対して、
ご自分の 体力・筋力とのバランスを考慮し、
そして何より【お子さんの安全に対する、注意力や行動力を妨げない】ための、現実的な考慮も必要ですね(^^;
書込番号:26112172 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

coco100さん こんにちは
確認ですが 予算はどの位でしょうか?
このクラスでしたら 最低でも3万円はかかると思いますが 上限は 10万越えの物も多くありますので この部分が分かると三伽期絞りやすいと思います
書込番号:26112207
2点

こんにちばんは
ソニーのデジカメも自分撮りもありませんが・・・
気になったコト
三脚で自分撮りをするとなると
セルフタイマーとか「スマホでシャッター」とか
デジカメから離れて撮ることになりますよね
オートフォーカスでピントを合わせるなら
セルフタイマーや「スマホでシャッター」で
人物認識とか顔認識などが期待通りに働くか
あるいは
フォーカスロックやマニュアルフォーカスとかなら
その操作手順の確認を
そのレンズとカメラじゃ
おそらくは背景ボケを期待してるのでしょう
かなりシビアなピント合わせが必要だと思います
それに応えるピント合わせができるか
どうすればいいのか
ひょっとしたらできないのか
確かめておいた方が
スマホの気軽さじゃ無理のような気が
さてと本題
そのカメラ・レンズじゃ
新品1万円以下じゃ無理でしょう
少なくとも3万
普通には4〜5万ぐらいの三脚じゃないとって気がします
カメラ・レンズの性能を殺したくないなら
昼間公園で撮るだけみたいなら
そこまで懸けるかのかなりの出費
コストパフォーマンスが悪いかも
もし中古現物を触れる販売店に出かけることができるなら
中古から選ぶのもありかと
ひたすら頑丈なのにするとか
携帯性を思うなら
携帯性とソコソコ頑丈と2本にするとか
かなり古い三脚でも
ぶつけたり無理な使い方をしていなければ実用に耐えます、たぶん
ただ程度の差も大きいかと思うので、現物を操作して確かめて
クルマの中に入れっぱなしにしたせいか
脚のロックレバーは硬いし
雲台にはガタがでた三脚があります、手元には
そんなのを掴まないように
機器選択には疎いので、具体的な機種については知りません
あしからず
書込番号:26112340
2点

>そうnanoださん
ご丁寧なご返信いただき、誠にありがとうございます。
画像とURLありがとうございます。
参考にさせていただきます。
本当にありがとうございました。
(返信者様のお名前入れずにご返信してしまい、再投稿させていただきました)
書込番号:26112382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>coco100さん
こんにちは三脚選びは難しいですね。
ニコンz6iiとz100400mmで手ブレ補正off
セルフタイマー2sでの振動吸収の違いのザックリの比較です。
わざと荒々しくシャッター押しました。軽さと写しやすさからこの中では、ライトカーボンE73がベターかな.?
レオフォトはそーっとシャッター押せば大丈夫です。ニコンの場合手ブレ補正ONにすると、レオフォトLS255Cは充分つかえます。
E73の中古さがしてみては?(^^)
書込番号:26112383
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
最近本機種を買いました。
自宅でのPC取り込みについて。
無線LANルーターは設置してあります。
PCは自作タワー(Win11・有線LAN接続・PhotoShopあり)です。
今はSDカードをカメラから抜いて、PCのメモリーカードスロットに挿して、撮影データを取り込んでいます。
メモリ・カードスロットとも、200MB/S程度の実効速度が出て快適ではあるのですが、
カードを抜き差しせずにPCに自動的に転送するようなことはできますでしょうか?
カメラ側にWiFi接続設定があるのは発見しており、ルーター側との接続設定は完了しております。
ここから先は不明・・・
恐らく、優先先となるこのWiFiを感知したら自動接続するのだと思いますが、
PC側は電源ONしているかどうかの判定・転送先のOS(または専用ソフト?)の認証と、保存先フォルダの設定が必要かと思うのですが・・・
5点

>まーくんだよさん
Wi-Fi Directの方が簡単そうですが、下記リンクで接続について書かれてます。
Wi-Fi転送だと容量が多いと時間がかかるのでSDを抜くのが手間ならカメラとパソコンをケーブルで接続して転送する方が速いと思います。
Wi-Fiはスマホに必要な画像だけを送ってSNSにアップするとかなら便利ですが、パソコンやスマホにバックアップ目的なら時間がかかるのでオススメはしませんが。
自分は抜き差しで故障した場合、基盤交換になるなど修理費が高そうなのでカードリーダーでバックアップしてます。
抜き差しによるエラーや不具合は無いです。
カードリーダー、ケーブル接続やWi-Fiは好みの問題もあるのでユーザー次第だと思いますが、転送速度に時間がかかるのでWi-Fi以外がベターには思います。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/app/imagingedge/ja/instruction/4_1_connection.php
書込番号:26111950 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

with Photoさん
ありがとうございます。
自作タワーなので、無線は無いのです。
ノートならWi-Fiダイレクトできますけど。
アクセスポイントのほうもリンク先見ましたが、無線のパソコンでなくてもいけるのかしらという疑問が残りました。
家の外で大量撮影してきたものはカードリーダーに挿して構わないのですが、メルカリやヤフオクとかのパソコンでの出品に使っており、数枚ならと思った次第です。一応非圧縮RAWですが。
あと、自作なのでカードリーダーも自分で空きベイに付けたものですから交換も簡単です。むしろカメラ側の端子やリーダーが数枚を頻繁に取り込むとしたら心配かもです。
書込番号:26112123 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まーくんだよさん
>アクセスポイントのほうもリンク先見ましたが、無線のパソコンでなくてもいけるのかしらという疑問が残りました。
Imaging Edge DesktopのRemoteで、
カメラ…(Wi-Fi)…Wi-Fiルーター…(LANケーブル)…デスクトップPC
の接続は出来ます。データ転送速度は早くないけど、許容範囲かどうかはお試しあれ。
カメラ…(USBケーブル)…PC の接続も出来ます。
α7RXで確認しましたが、たぶん α7C IIも同じだと思います。
私はカードリーダー使う派です。
書込番号:26112337
2点

>ひめPAPAさん
おおお!その無料Windowsソフトウェア、聞いたことがあります。長らくEOS使っていたので、Digital Photo Professionalみたいな、そのメーカーのRAW現像ソフトだと思っていましたが、他にもいろんな機能が付いているのですね!
結論から、ご教示いただいた手順にて、希望の方法でらくらく自動で取り込めました。
私の環境(5GHzのWiFi6対応ルーターまで1.5m・PCI Express 4.0対応マザーとM.2SSD2TB・Ryzen3950X・RAM32GB・RTX3060)で、RAW非圧縮でシャッター切ってから約11秒でPCの任意のフォルダへ転送完了、RAWロスレス圧縮Lで8秒でした。
メルカリやヤフオクの出品が頻繁で、出品は1点ずつ、数枚しか撮らない&撮り直しとかよくあったので、オペレーションが楽になりました。転送完了と同時にBridgeで表示され、PhotoShopのアクションも組んでいるので、スムーズ。
当然、動画とか撮ったり、外で撮り貯めた多数の静止画は今まで通りカードリーダー使います。
(無線系は電池の減りも早いから外では機内モードで)
ありがとうございました!
書込番号:26112956
2点

>まーくんだよさん
とりあえず出来たようで良かったです。
後で、もしかしたら撮影済みのデータをWi-FiでPCに取り込みたいと言う話だったかな?
と思ったのですが、それなら Imaging Edge DesktopのRemoteでは出来ませんね。
何か方法があるのかな?
スマホの Creators' App なら「リモート撮影」も「取り込む」も出来るんですけどね。
書込番号:26112986
2点

>ひめPAPAさん
そうなんですよね、スマホへ転送なら、EOS6Dも、ニコンの子ども用防水カメラでもできるんです。
みなさん、パケ放題プラン(←死語?)なのですかね〜
ウチはMVNOで3GBプランなので、自宅WiFi外でうっかりやらかすとアウト。
あと、今はスマホ出品が多いと思いますが、スマホじゃ細かな画像調整できないのと、商品説明文を打つのに面倒すぎる。キーボード万歳のおじさんの領域になりつつあります・・。
書込番号:26113965
2点



レンズ > コニカ ミノルタ > AFズーム17-35mmF3.5G
以前、質問されているかと思いますが、このレンズのフードに何が合うのか検索していますが、なかなか良いものが見つかりません。純正は金属フードだと思いますが、いくら探してもありません。互換品で着用可能な物をお知りの先輩がいらしたら、ご助言ください。
書込番号:26111640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ANEDANIさん
純正フードはバヨネット先でエンプラで花形だと思いますが中古での入手は難しいように思います。
ハードオフやカメラ店で中古扱ってるところのジャンク棚とか探しても厳しいように思いますが、欲しいなら気長に探すしか無いのかなとは思います。
あとは花形でバヨネット式フードでサイズが合うのを見つけて加工してみるとか、金属のネジ式だと口径が大きくて浅めのフードがあれば良いんでしようけど。
書込番号:26111690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
やはり難しいですかね。互換品もありませんよね。
中古で購入した時にフード無しでした。それから探してもでません。
アドバイス、ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:26111796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ANEDANIさん
・・・・「フィルター径 77mm」「レンズ径 82.5mm」 だから、「ステップアップリング 77 → 82」と「焦点距離17mm用で82mmネジ込み式フード」ならどう?
・・・・「77mmネジ込み式フード」だと、レンズの直径に対して細くてカッコ悪いから、「ステップアップリング 77 → 82」でフードの大きさをレンズの直径と同じまで大きくしてやる、
・・・・「焦点距離17mm用で82mmネジ込み式フード」にはこんなのもある。自作するより良いんじゃあないでしょうか?
https://www.amazon.co.jp/82mm-%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%89-82%E3%83%9F%E3%83%AA%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%89-%E3%83%8D%E3%82%B8%E8%BE%BC%E3%81%BF%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97-%E9%80%86%E3%81%AB%E4%BB%98%E3%81%8F%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%AA%E3%81%84/dp/B081S3KK25/ref=sr_1_2_sspa?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=2QHI6HR26WUR2&dib=eyJ2IjoiMSJ9.8zGCuv-FiKEGNbcfNicshmmK8iD-8h39ybFkiJJGsjAXMhjk32n5riaL9l1JRIBPKANkJFkK87-JqIqPQHgZyscCPD1Ark7_nWfR-QbQpU_kSei84rjISP8znDMG-qnpGgymjuBizmrHGqZ28kRlbZcttHDsm4KtAFz0kf1pk8mKACkEnqtxImhNlAznI-rnVYuZpWnDpxjBbnd7CrNNfwYRao3cbaUcPwR_HtmoX642qq5LcR9JpuEuh98L-pumaLkiVCzy2c2HLNVy0wMYJjvxr3mwuorJ4-1r3dzmXdg.xRuTW2LXXx1wxmrHJbO8F_qQsq6lQ51DNmnAmQuAiBI&dib_tag=se&keywords=82mm%2B%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%89&qid=1742074617&sprefix=82mm%2B%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%89%2Caps%2C169&sr=8-2-spons&sp_csd=d2lkZ2V0TmFtZT1zcF9hdGY&th=1
書込番号:26111832
1点

>最近はA03さん
ご丁寧な返信、ありがとうございます。
確認してみます!
書込番号:26111845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
同じフィルター径のSIGMA LH880-01 シグマ AF17-35mmF2.8-4EX用 レンズフードは難しいですかね?
ド素人で、すみません。
書込番号:26111863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ANEDANIさん
加工すればLH880-01も装着可能かも知れませんね。
過去スレにLH825-04を加工したスレがありました。
削りすぎたと書いてますので微調整は必要かと思います。
あくまで加工するのはフード側にして装着可能な状態にして緩いならロックする場所にボンドを盛るとかでしょうかね。
LH880-01の方が浅そうなのでケラレる可能性は低そうに思います。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=18018055/
形状見るとDT11-18o用のALC-SH0009も合うかも知れませんし、おそらくタムロンOEMなのでタムロンのDA13でも同様には思います。
シグマよりはソニー、タムロンの方が加工が少なく装着可能かも知れませんね。
中古棚にあれば確認できるので良いんですけどね。
書込番号:26111889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
ご丁寧にありがとうございます。
中古棚、あると良いですね(^o^)
書込番号:26111909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これですよね。昔使ってました。
うーん金属だったかな...
バヨネットフードですが、広角ズームということで薄く大型で尚且つ花形なので、合わないとすぐケラレ起きるのでなかなか代用品も難しいですね
書込番号:26112185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
返信ありがとうございます!
まさに、これです。見つかりません…
書込番号:26112187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ANEDANIさん こんにちは
自分もこのレンズ持っていますが フード自体の切れ込み部分が深く 薄型のフードでも ねじ込み式のタイプだとケラレが出てしまうので 探すの難しいと思います
書込番号:26112215
1点

>ANEDANIさん
こんにちは 初めまして
私も同じレンズを使用してます。
以前ラバー式のレンズフードを使用したことがあります
https://www.etsumi.co.jp/products/supplies/cap/hood/detail/12254
これはどうでしょうか?
書込番号:26112344
1点

>neo-zeroさん
返信ありがとうございます。
アマゾンでの取り扱い、ありますね。
これのE-2472 77mm用ですか?
実際に使われて、しっくりくるものですか?
コメント、ありがとうございます
書込番号:26112387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ANEDANIさん
私はコニカミノルタの17-35mmF2.8-4Dで使用したことがあります
広角側にする時はけられないようにフードを折り曲げてました
ゴムですので耐久性に難がありますが十分使えましたが
曲げるのがチト面倒ですね。
書込番号:26112670
1点

>neo-zeroさん
ありがとうございます。
まずは、この商品を使ってみます。
書込番号:26112784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
なかなか難しいものですね。見つけるのは困難な気がします
書込番号:26112788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ANEDANIさん 返信ありがとうございます
探すのでしたら ヤフオク辺りに出てくることもありますが 価格は高めですね
でも このレンズ F2.8でも作れたものを 画質重視でF3.5になったレンズだと思いますが 画質は良いレンズですよね
書込番号:26112882
1点

ANEDANIさん、こんにちは。
解決済みですが、
E-2472って、そもそも50mm対応で、、
レンズによっては35mmでも使えますよ!的なフードだったのでは?
付けてます!というだけで、実質的な効果があるとは思えないのですが・・
純正のフード(プラです)も、実際の効果の程はよくわかりませんが‥(^_^;)
書込番号:26116900
1点

>RC丸ちゃんさん
おお!α900、素晴らしい構図と写りですね。
助言いただき、ありがとうございます。
気持ちが楽になりました。中古で購入しましたので、フードが無くてと考えてました。
フルサイズの方が、活かせそうですね。
私は、α7Digitalです。
書込番号:26116904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ANEDANIさん、こんばんは。
このレンズはα-7Dで使うのですね。
α-7DにはTAMRON AF17-50mm(A16)を付けてます。
フィルター交換したときにフードを外し、紛失したままフード無しで撮ってます(^_^;)
TAMのA16もとても良いレンズですよ!
α900は最後に購入したレンズ交換式カメラで、かれこれ15年以上レンズ交換式は購入してません。
MINOLTAは銀塩のα9000からですが、ほとんどのレンズを売ってしまい、手元に残したのがこの17-35mmと100mmF2と100mmMACROだけ・・
確かにフルサイズで使いたいレンズではあります。
書込番号:26117683
1点

おお!α7Digital
どうしてもAマウントを使ってみたく、ちょっと前にα7Digitalを購入しました。
日常のちょっとしたものであれば、600万画素でも充分ですね。
知識なかったのですが、α900って素晴らしいことが分かりました。
35-17mmも素晴らしい!と、日々使ってます。
MINOLTAって、良いですね。
フードなしでも、しばらく使って、気長にヤフオクで探してみます。
返信!ありがとうございます。
書込番号:26117838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



最近、野鳥を撮り始めた駆け出し者です。
今までは風景や夜景が主だったので、三脚使用でしたが、歩き回る関係上、もっぱら一脚を使うようになりました。
機材はフルサイズミラーレスに、600mm程度のレンズ。重量は最大で3kg程です。
手持ちで撮ることが多いので、雲台のガタによるブレはあまり気にしませんが、持ち歩く時の落下や雲台自体の破損が起きない範囲でできるだけ軽くしたいと考えています。
雲台なしでレンズ三脚座の直付けも考えましたが、着脱を考慮すると自由雲台+アルカスイスプレートにしたいと思います。
この条件なら、どの程度の耐荷重の雲台を選ぶべきでしょうか?
経験豊かな諸兄のコメントいただければ幸いです。
0点

市販品の多くは5kg以上みたいなんで、10kgくらいのを狙っておけば大丈夫じゃないんですかね?
10kg製品だと20種くらいなんで選びやすいのでは?
https://kakaku.com/specsearch/1071/
書込番号:26111639
0点

>犬と仲良しさん
一脚で自由雲台は不安定になりかえって使いにくくなると思われますので、一脚用雲台を使用した方が良いと考えます。
ちなみに自分が使用している一脚用雲台は『Acratech(アクラテック)1160 ロングレンズヘッド』というものになります。
他にもWimberleyやKIRK Enterprise Solutions,Really Right Stuffなどにも一脚用雲台がありますので調べてみていただけたらと思います。
書込番号:26111653
0点

>犬と仲良しさん
カメラ+レンズで3sならやや強めの耐荷重5s以上でよいと思います。
耐荷重3sですと、ギリギリ支えているような感じでグニャグニャと一脚がしなったり雲台のネジを締めてもカメラの重さで傾いてしまったりします。
私の場合最大が7sの機材なので耐荷重は10sにしています。
軽い機材それぞれに合わせて購入するのも面倒だし、機材が増えるだけなので一番重いものに合わせています。
雲台は使わずレベリングベースを使うことが多いです。
https://www.amazon.co.jp/Koolehaoda-%E4%B8%89%E8%84%9A%E3%83%AC%E3%83%99%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%AC%E3%83%99%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%80%81%E5%82%BE%E6%96%9C%E8%A7%9215%C2%B0%E3%80%81-%E3%81%A8-%E3%82%AD%E3%83%A4%E3%83%8E%E3%83%B3%E7%94%A81-%E3%82%B9%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%89%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3%E3%82%AA%E3%83%95%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E6%B0%B4%E6%BA%96%E5%99%A8%E3%80%81%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3%E7%94%A8%E3%80%81DSLR%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%EF%BC%88PA-55%EF%BC%89/dp/B09Z6L8ZNH/ref=d_pd_sbs_sccl_4_1/358-7007927-1720911?pd_rd_w=elVbE&content-id=amzn1.sym.820591ed-a555-4556-9bf6-5ebd5493c69e&pf_rd_p=820591ed-a555-4556-9bf6-5ebd5493c69e&pf_rd_r=DQGNM40GW5675HZ82E6W&pd_rd_wg=SRTRv&pd_rd_r=15361576-4908-4f8b-a7dc-54feda5d8615&pd_rd_i=B09Z6L8ZNH&th=1
書込番号:26111676
0点

>犬と仲良しさん
>雲台なしでレンズ三脚座の直付けも考えましたが、着脱を考慮すると自由雲台+アルカスイスプレートにしたいと思います。
クイックリリースのベースを一脚に直付けするという手もあります。着脱が一瞬で出来ます。
雲台を使って運用するにしてもクイックリリースは便利なので一旦試されることをおすすめします。
何を狙う時にどういう動きをしてどういう雲台が望ましいか事前に知ることができます。
書込番号:26111694
1点

こんばんは
JPVAA S102-2015
日本写真映像用品工業会って業界団体が三脚・一脚の耐荷重(最大搭載荷重)の表示について取り決めています
https://www.jpiaa.jp/tpd/pdf/jpvaa-s102-20150701-j.pdf
はしょって言うと
「重みのかかった脚や雲台が
折れたりロックが緩んだりする重みの2倍を耐荷重とする」
みたいなことかと
スレ主さんの
「落下や雲台自体の破損が起きない範囲」
と言うことでしたら「仕様(スペック)の耐荷重」を目安にしてよいかと思います
ただし、これは正常に使用できなくなる基準で
ブレ・振動防止の目安ではありません
ブレ・振動防止の目安を示した公認の客観的基準があるのかは知りません
それで「仕様の耐荷重の2倍」は
目安としてはありかもしれません
破損する荷重の4倍になります
<補足>
上の基準は静止した状態で
「持ち歩き」考慮したモノではないでしょう
カメラや三脚・一脚の説明書には
「カメラを取り付けたまま持ち運ばない」
みたいな注意書きがあるようにも思います
「持ち歩き」した時にどのくらい増しの荷重になるのか
考えたことはありません
あしからず
「耐荷重(最大搭載荷重)」とココではしてますが
「耐荷重」と「最大搭載荷重」が同じなのかは
リンク先の資料を熟読して判断してください
自分には面倒なので
書込番号:26111762
1点

>犬と仲良しさん
最近、野鳥を撮り始めた駆け出し者です。
飛翔する野鳥、特にカワセミならかなりしっかりした三脚でないと無理そうです。
書込番号:26111781
0点


>エルミネアさん
今後はURL短縮サイトを利用してください。PCからならまだしもスマホで見ると長文URLはウザいですよ。
要はこのURLですよね?
https://www.amazon.co.jp/dp/B09Z6L8ZNH
短縮サイトはこちら。登録しておくといいですよ。
https://howtobuyfromjapan.com/amazon_url_shortener.htm
書込番号:26111960
0点


こんにちは
対荷重の表記は、かなり曖昧なので同一メーカー間での目安程度に考えた方がいいと思います。
つまりメーカーが変われば、意味をなさないことが多いと思っています。
また3キロの機材を止めるだけなら、耐荷重3キロで良いはずですが、それは雲台の接続部分での耐久性であって、その荷重の重心が雲台から離れていくにつれ雲台の対荷重性能は減少します。
ですから三脚座のついたような望遠レンズだと、3キロ以上が必要になります。
三脚座の高さが高いほど、また純正三脚座にアルカプレートを重ね付けしたりすると、どんどん対荷重性が必要になりますから、一概に対荷重何キロとは言えないと思います。
1脚用雲台で定評のあるkirkのMPA-2は34キロだそうですから、大砲だとそれくらい必要ということかもしれません。
あと気になったのが、自由雲台を選択されているようですが、指を怪我するかもで要注意です。
私もやりましたけど、1脚で自由雲台だとレンズがカックンと傾けた瞬間に指をはさんで大怪我なんてのがよく聞きます。そのため1脚の場合は、2way雲台にした方がいいです。
おすすめはやはりkirkのMPA-2シリーズ、使いやすいですよ
書込番号:26112201
0点

皆さま、短時間のうちに多くの貴重なコメントを頂き、有難うございます。
>KIMONOSTEREOさん、>エルミネアさん
案外、数値上のマージンは少なくても大丈夫なのですね。
7kgの機材に対し、10kg耐荷重で運用中との事。余り気張って大きめの雲台/一脚を用意しなくても大丈夫そうで、少し安心しました。
>スッ転コロリンさん
耐荷重に関する業界団体の規格制定書のご紹介、有難うございます。
耐荷重規格の意味や、実際の使用時との違い等について、自分なりに理解が深まりました。非常に参考になりました。
>さすらいの『M』さん、ひろ君ひろ君さん、>krivakさん
自由雲台以外の一脚用雲台のご紹介、有難うございます。
雲台を探す過程で、色々なタイプがあることは承知していたのですが、実際の使用法や扱い方のイメージが湧かず、使用経験のある自由雲台前提となっていました。
ご紹介いただいたものも含め、もう少し広く検討しなおそうと思います。
>Seagullsさん
以前から、VelbonのQHD-43D Nという自由雲台を一脚と共に使用しており、こいつはクイックシューなので、使いやすさは承知しています。ただ、耐荷重が3kgしかなく、長いレンズでは厳しいと思い、今回質問させていただきました。
カメラ側に傷防止を兼ねてアルカスイスのL型枠をつけているため、雲台もアルカスイスにしようと考えたのですが、レンズ三脚座専用と考えればクイックリリースの便利さも魅力ですね。
>べらぼう流星さん
カワセミの様に決まった餌場でじっくり待って、いいショットを狙うには、やはり三脚でしょうね。
ただ、現状では低山や里山を歩き回って様々な鳥との出会いを楽しむ段階なので、一脚の機動性を優先して考えています。
>とんがりキャップさん
雲台に限らず、カメラアクセサリーはピンキリで耐荷重と言っても規格に対するマージンはメーカーにより相当な幅があるのは事実でしょうね。
スッ転コロリンさんに紹介いただいた規格制定書を見ても、あくまで静的荷重だけの定義で、動かした場合や長いレンズを振った場合のトルクなど、動的/瞬間的荷重に関しての数値定義は難しいと思います。
実際には機材を乗せたまま移動することがほとんどで、その際の破損などのリスクは自己責任で判断するしかないでしょう。
ただ、機材の重みでの負傷は避けたいです。その点、ご紹介いただいた2way雲台なら、安全性は高まりそうですね。
皆様から頂いた情報、コメントを元に、耐荷重10〜15kg程度を目安に再度検討しようと思います。
書込番号:26112407
1点

犬と仲良しさん こんにちは
一脚用の場合 三脚より 持ち歩くとき雲台に荷重がかかる事も有ると思いますので どの雲台とは言えないのですが 自由雲台のボール部分が大きい方が 固定力が大きく 締める力も余裕が出来る為 ぼーり部分が大きい物選んだほうが良いように思います
書込番号:26112448
1点

>犬と仲良しさん
レオフォト ハンドル雲台 SW-02 を一脚に付けている 動画があったように思います。
https://www.youtube.com/watch?v=PybiwB9UQp0&t=3s
参考になりますでしょうか?
書込番号:26112735
0点

何故一脚?待機時間や耐荷重を総合的に考えれば三脚の方が絶対良いと思います。使い方にもよるのでしょうが、歩き回って撮るとなると一脚不要だし、定点で撮るとなると、ずっと支えてなければならないし。かなり前に、少しは役立つかなと思ってマンフロットの560B-1という脚付きの一脚を買いましたが、ほとんど出番はりません。
書込番号:26113206
0点

皆さま、引き続きコメントいただき感謝です。
>もとラボマン 2さん
自由雲台の破損を考えると、割れや折れは余程の事が無ければ起きず、ほとんどはボール部分の削れでしょうね。耐荷重とボール径は相関していて、大きい方が安心感はありますね。ただ、ボール径が大きくなると台座も大きく、重量も増すので脚部とのバランスを考え、出来るだけ大きなボール径のものを選びました。
>さすらいの『M』さん
紹介いただいた動画、大変参考になりました。
一脚の使い方って、特に決まっている訳ではないので、工夫次第で便利で楽な活用ができると思います。慣れも必要でしょうが基本はこの動画でマスターできそうです。
>みきちゃんくんさん
仰るとおりで、じっくり構えて狙うなら三脚ですね。実際、自宅近くのカワセミの餌場などへ行くときは三脚を使っています。
ただ、遠方の初めての場所で散策を兼ねて撮るときは三脚は邪魔ですし、細い山道で三脚をセットするのは他のハイカーへの気遣いから憚られます。
その点、一脚は延ばさなくても自分のベルト部分に当てるだけで両手への負担は大幅に緩和されますし、狙いも手持ちより正確に決められると感じています。
要は撮影スタイルや状況によっての使い分けでしょう。
ご報告ですが、皆さまのコメントも大変参考になり、検討した結果、
ボール径32mmの自由雲台(耐荷重15kg)と、エルミネアさんにご紹介いただいたレベリングベース(耐荷重12kg)の両方を調達することにしました。
今後、試行錯誤しながら使い方を工夫しようと思います。
これにて一旦解決済みとさせていただきます。
改めて、皆さまのコメントに感謝申し上げます。有難うございました。
書込番号:26113465
0点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
中古で購入しまだ機能設定がよくわかってないのですが、ボタンカスタマイズでフロントFNボタンに機能を割り当てましたが、二つとも押しても反応がありません。
不具合なのか、何か設定方法なり対処法があるか教えてください。
ISOやその他のカスタマイズできるボタンは機能変更も可能でちゃんと機能します。
よろしくお願いします。
書込番号:26111181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Ovophsさん
もう少し具体的に分からないとなんとも言えません。
例えばカスタムボタンにライブNDを設定していてもモードダイアルをAにしていると使えません。
まずは購入されたお店に相談されるのがベストかとは思います。
書込番号:26111191
0点

>Seagullsさん
モードはM、P、Sで試してます。
フロントに割り当てた機能は上が被写体検出、下がISOですが、割り当てた機能に関係なく反応しません。
ダイアルを動画にし、機能はデフォのままでもフロントFNボタンは反応しません。
書込番号:26111204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Ovophsさん
不具合品のように見受けられます。
早めに購入店に相談された方がよろしいでしょう。
書込番号:26111218
0点

>Seagullsさん
教えていただきありがとうございます。
そのようにいたします。
書込番号:26111310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Ovophsさん
故障の可能性が高そうですね。
購入店に持ち込んで店員と確認、症状が改善しないなら無料修理か返金してもらうのが良いと思います。
返金して新たなカメラを購入する方がスッキリしそうに思いますが。
書込番号:26111336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Ovophsさん
その機能は特定条件下で使えないということはありませんか?
その機能を別のボタンに割り当てても機能しますか?
書込番号:26111941
0点

>heporapさん
露出補正、ISO、被写体認識、動画撮影ボタンなど、モードによらず機能すべき設定を入れましたが無反応です。もちろんハイレゾ等モードに制限される機能も反応しません。
撮影枚数確認のような、隠しコマンドでボタン機能がオンオフできたりしないのかが知りたいと思ってますが、とりあえず購入店で確認する予定になりました。
書込番号:26111972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Ovophsさん
解決済になりましたが結果報告お願いします。不良だったのでしょうか?
書込番号:26117668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

販売店の確認で不良となり返品しました。
いろいろとご意見いただき助かりました。ありがとうございました。
書込番号:26117886
5点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II RF24-105L IS USM レンズキット
R6MARK2 とバッテリーグリップBG-10の組み合わせで
ファーム 1.50 LPE6NH最終版を同時に2個使うとカメラの電源が入らない現象を経験されているかたおられますか?
本体の故障だと思い込んで修理に出すと異常無しで返却され次回起きればバッテリーに原因がありそうなのでバッテリーと本体を一緒に修理に出すよう返却されました
LPE6NHバッテリー1個だと不具合起こりません
先ほど受け取ったLPE6PとLPE6NH 2個の組み合わせは正常に動きます
家電販売店で購入なのでバッテリー純正です
書込番号:26111153 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

BG-E10はR5とR6MarkIIで共用しています
普段はR5の方に付けっぱなしにしているのですが
確認のためR6MarkIIに付けてLP-E6NHを2ヶ入れてみましたが
うちの個体ではその不具合は出ていませんね…
書込番号:26111380
3点

>ごっちAさん
検証ありがとうございます
LPE6NHとLPE6Pの組み合わせでは不具合起きませんので原因がわからず困ってます
書込番号:26111417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きゅ〜〜ちんさん
他の方もファームウェア:1.5.0 +バッテリーLP−E6P の組み合わせで
異常を訴えております。現象は少し違いますが最新のスレを読んでください。
書込番号:26114712
0点

>秋野枯葉さん
ご指摘通りファームにメーカーが把握してない原因がありそうです
メーカー検証通り 本体に異常があれば全く起動しない
バッテリーに異常があれば2個のうちどちらかが起動しない
バッテリーグリップに異常があれば起動しない
バッテリーグリップホルダー異常があれば1番2番どちらかすべての電池で起動しない
新品バッテリーLPE6NH が不良品だったなど異常ではなさそうです
書込番号:26116215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きゅ〜〜ちんさん
やはり、ファームウェアが原因くさいですね。
機種名を忘れましたが、だいぶ前にVアップで異常になる現象の際は、
元のバージョンに戻す方法のスレが立ったりでちょっとだけ騒ぎになりました。
問題が解決するまで、新ファームウェア 1.5.0 への更新は止めておきます。
書込番号:26116273
0点

>秋野枯葉さん
電池2個使うと電源がはいりません
メーカーが把握してない何かの不具合を疑います
書込番号:26116389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きゅ〜〜ちんさん
購入店に持ち込んで、別カメラ個体でTESTしては・・と思います。
出来ればファームウエアV1.4.0 なら切り分けが簡単だと思います。
まだVアップしていないのが有るんでは。展示用とか。
書込番号:26116412
0点

コメントありがとうございます
この症状は夏ぐらいから電源入らないことがあってこのときはWi-FiとBluetoothの関係だと思いもう使わないし
全部切っても同じでした
別のカメラで試すならメーカーに確認して貰います
書込番号:26116594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

購入店内窓口が違いますのでちょっと無理だと思います
書込番号:26116595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きゅ〜〜ちんさん
LPE6NH最終版を同時に2個使うとカメラの電源が入らない現象を経験されているかたおられますか?
早くそのセット全てをキヤノンに送付して問題を解決してもらわないといけません。
必ず再現するんですよね。多分ですがファーム対策か、個体不良で修理になるとは思います。
先日もLPE6NH、ファームウエアV1.5.0
で同時に2個使う方に聞いたら問題ないそうでした。
書込番号:26116656
0点

>pinkaroundさん
コメントありがとうございます
とりあえず使えますし桜が散る頃家電販売店経由でメーカーに出します
LPE6NH とLPE6P の組み合わせで起動するので個体異常でもなさそうです
書込番号:26116669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

桜が散る頃にCANONに電池提出予定で家電販売店の方と話しました
今日原因判明しました
USB (アンカー製140Wと65W) ケーブルアンカー製
でUSB 充電するとLPE6P とLPE6NH 両方使えなくなりました
バッテリーチャージャーで充電した電池では異常無しです
書込番号:26127762 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)