
このページのスレッド一覧(全122589スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 13 | 2025年4月8日 12:13 |
![]() |
73 | 30 | 2025年3月17日 22:02 |
![]() ![]() |
15 | 10 | 2025年3月23日 00:24 |
![]() |
7 | 5 | 2025年3月16日 17:10 |
![]() |
15 | 13 | 2025年5月24日 11:53 |
![]() |
21 | 11 | 2025年3月15日 01:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II RF24-105L IS USM レンズキット
R6MARK2 とバッテリーグリップBG-10の組み合わせで
ファーム 1.50 LPE6NH最終版を同時に2個使うとカメラの電源が入らない現象を経験されているかたおられますか?
本体の故障だと思い込んで修理に出すと異常無しで返却され次回起きればバッテリーに原因がありそうなのでバッテリーと本体を一緒に修理に出すよう返却されました
LPE6NHバッテリー1個だと不具合起こりません
先ほど受け取ったLPE6PとLPE6NH 2個の組み合わせは正常に動きます
家電販売店で購入なのでバッテリー純正です
書込番号:26111153 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

BG-E10はR5とR6MarkIIで共用しています
普段はR5の方に付けっぱなしにしているのですが
確認のためR6MarkIIに付けてLP-E6NHを2ヶ入れてみましたが
うちの個体ではその不具合は出ていませんね…
書込番号:26111380
3点

>ごっちAさん
検証ありがとうございます
LPE6NHとLPE6Pの組み合わせでは不具合起きませんので原因がわからず困ってます
書込番号:26111417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きゅ〜〜ちんさん
他の方もファームウェア:1.5.0 +バッテリーLP−E6P の組み合わせで
異常を訴えております。現象は少し違いますが最新のスレを読んでください。
書込番号:26114712
0点

>秋野枯葉さん
ご指摘通りファームにメーカーが把握してない原因がありそうです
メーカー検証通り 本体に異常があれば全く起動しない
バッテリーに異常があれば2個のうちどちらかが起動しない
バッテリーグリップに異常があれば起動しない
バッテリーグリップホルダー異常があれば1番2番どちらかすべての電池で起動しない
新品バッテリーLPE6NH が不良品だったなど異常ではなさそうです
書込番号:26116215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きゅ〜〜ちんさん
やはり、ファームウェアが原因くさいですね。
機種名を忘れましたが、だいぶ前にVアップで異常になる現象の際は、
元のバージョンに戻す方法のスレが立ったりでちょっとだけ騒ぎになりました。
問題が解決するまで、新ファームウェア 1.5.0 への更新は止めておきます。
書込番号:26116273
0点

>秋野枯葉さん
電池2個使うと電源がはいりません
メーカーが把握してない何かの不具合を疑います
書込番号:26116389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きゅ〜〜ちんさん
購入店に持ち込んで、別カメラ個体でTESTしては・・と思います。
出来ればファームウエアV1.4.0 なら切り分けが簡単だと思います。
まだVアップしていないのが有るんでは。展示用とか。
書込番号:26116412
0点

コメントありがとうございます
この症状は夏ぐらいから電源入らないことがあってこのときはWi-FiとBluetoothの関係だと思いもう使わないし
全部切っても同じでした
別のカメラで試すならメーカーに確認して貰います
書込番号:26116594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

購入店内窓口が違いますのでちょっと無理だと思います
書込番号:26116595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きゅ〜〜ちんさん
LPE6NH最終版を同時に2個使うとカメラの電源が入らない現象を経験されているかたおられますか?
早くそのセット全てをキヤノンに送付して問題を解決してもらわないといけません。
必ず再現するんですよね。多分ですがファーム対策か、個体不良で修理になるとは思います。
先日もLPE6NH、ファームウエアV1.5.0
で同時に2個使う方に聞いたら問題ないそうでした。
書込番号:26116656
0点

>pinkaroundさん
コメントありがとうございます
とりあえず使えますし桜が散る頃家電販売店経由でメーカーに出します
LPE6NH とLPE6P の組み合わせで起動するので個体異常でもなさそうです
書込番号:26116669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

桜が散る頃にCANONに電池提出予定で家電販売店の方と話しました
今日原因判明しました
USB (アンカー製140Wと65W) ケーブルアンカー製
でUSB 充電するとLPE6P とLPE6NH 両方使えなくなりました
バッテリーチャージャーで充電した電池では異常無しです
書込番号:26127762 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P1100
発売日に購入し撮影は順調に楽しんでいますが、SDカード取り出しにくい症状が気になっています。 取り出し時に押し込むと浮き上がってくるのですが、その後摘んで取り出そうとすると強烈な引っかかりを感じます。 ゆっくりと力を入れながら慎重にひっぱると、なんとか取り出せますが。 SDカード表面に傷などは確認できません。 逆に挿入時は、取り出し時ほどでは無いにせよ少し抵抗は感じます。 同じ様な症状の方はいらっしゃいますか?
書込番号:26110926 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ほあんぽあんさん
別のカメラで同じ症状があり、SDカードに原因がありました。
要因を切り分けるために、
複数メーカーのSDで試してみてはどうでしょう。
書込番号:26110963
6点

hirappaさん、返信ありがとうございます。
提案頂いたとおりに違うメーカーのSDカードは引っかかり無く取り出せました! ちなみに、引っかかっていたメーカーはSanDiskで、引っかから無かったメーカーはKIOXIAです。
書込番号:26110990 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ほあんぽあんさん
メーカーで若干厚みが違うことがあります。
サンディスクで引っかかるけど、キオクシアでは問題無いのであればSDの個体差かメーカーによる個体差だと思います。
自分は別のカメラですがサンディスクの正規品SD使ってますが、引っかかることはないです。
カメラは一眼レフ、コンデジと色々使ってますが過去に引っかかることはなかったです。
念のためサンディスクの引っかかるサンディスクの使用は控えてはと思います。
正規品なら交換してくれるかも知れませんね。
書込番号:26111051 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>hirappaさん
>with Photoさん
今回は明らかにメーカーによる具合の違いが浮き彫りになりました。 試しに、引っかかりのあったSanDiskのSDカードを別メーカーのカメラに挿入すると問題なく抜き差し出来ましたので、カメラ自体に問題がある可能性が判明しました。 近日中にNikonのサポートセンターへ持ち込んでみます。
書込番号:26111068 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ほあんぽあんさん
返信ありがとうございます。
ニコンに相談、点検に出してもSDの個体差との回答になると思います。
確か、ソニーのToughは強度がある媒体を使用してますが、比べても判別できる厚みではないと思いますが抜き差しで引っかかりラベルが擦れるとかあったと思います。
ニコンも全てのSDでチェックしてませんし、SDの規格に合わせて製造してると思いますから、おそらくSDの個体差が原因ではとの回答になるように思いますね。
可能ならサンディスク同士で比較するのが良いとは思いますが、キオクシアに比べるとサンディスクは厚いのかも知れませんね。
Lockボタンが引っかかることも考えられますが、どちらも規格に合わせて製造してるとは思いますので難しい問題ではあるように思います。
書込番号:26111126 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

他のカメラですが、Sandiskの偽物は厚みがあって出し入れがしにくかったです。
本物は問題なかったです。
たまたま厚いSandiskが流通してしまったのか、カメラ側のスロット設計に問題があるのかといった所でしょうか。
知り合いの方にSDカードを借りられるなら、複数のカードを刺して検証が必要かもしれません。
書込番号:26111595
2点

>k@meさん
その偽物かどうか、購入先がヨドバシなので考えにくいのですが…。 ちなみに本体と一緒に買いました。
とりあえず、Nikonには問い合わせしたので回答待ちです。
書込番号:26111617 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ほあんぽあんさん
hirappaさん
with Photoさん
k@meさん
貴重な情報のご提供、ありがとうございます。
P1100は未所有ですが、P1000は愛用するもご指摘のような障害を感じたことはありませんでした。当然ですが、メモリーカードの厚さがスロット内部寸法に合っていたから、というだけかも知れません。
と申しますのは、SonyのAPS-C機で、メモリーカードの挿入時に引っかかりがあり、それを、こんなものだろうと軽く考えて少し力を入れて挿入、取りはずしを繰り返していましたら、先般突然挿入困難になりました。メモリーカードを点検しましたら、薄皮一枚剥がれた感じで、ラベルの一部と共に本体から剥がれて(鋭利な金属で無理に剥がされた感じ)いました(写真添付)。
内部は点検が困難ですので外から監察したら、メモリーカードスロット内の側面の切れ目が少し浮いた感じになってました。これ以上無理は厳禁と、メモリーカードを別なものに交換して挿入しましたら、問題無くスルッと挿入できました。
引っかかりのあったSDカードはアップ写真の通りです。SanDisk 32GB Extreme Pro
このカードがそもそも厚みが僅か厚かったのか、それとも(使い込んだカメラですので) カメラのスロット内部に引っかかるような段差が生じていたのか、どちらが初発の原因なのか判断しづらいところです。多くのカメラを使ってますが、思いだしてみますと、滑らかに入るものもあれば、少し抵抗を感じるものもあるのは事実です。
その後の続きです。この傷んだSDカードをこのままP950のスロットに挿入すると、スルッと問題無く挿入できました。
カメラのメモリーカードスロット寸法も少しの遊びを含めてバラツキがある筈ですし、SDカードも許容範囲ではあるが僅かな公差がある筈なので、発生確率としては3σ外の滅多には起こらない事象で仕方のないことかもしれませんね。
今回多くの方からのコメントを読みまして、とても勉強になりました。メモリーカードの抜き差しに少しでも違和感があったら要注意、との教訓を頂きました。こんなもんだろうと簡単に考えていなければ、アップ写真のようにボロボロになることも無かったかな、と反省してます(^^ゞ (^^ゞ (^0^)
書込番号:26112072
6点

>新シロチョウザメが好きさん
私もこの様な症状は初めて遭遇したので驚きました。 SDカード表面を観察しても傷は見受けられないので重傷ではないのかなと思います。 また、何か新展開があればこちらで報告します。
書込番号:26112075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほあんぽあんさん
この場合カメラもSDカードも同じヨドバシでの購入なら
領収書が残っているならベストですが
ポイントカードの履歴でも確認して貰って
問題のSanDiskのSDカードを交換して貰うのが解決速いと思います。
※もちろんカメラもSDカードも持参して
書込番号:26112182 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ほあんぽあんさん
ヨドバシでの購入なら正規品ですね。
海外リテールはAmazonなどのネットとか秋葉原などで売られてますが、大手カメラ量販店なら正規品でしょう。
もし、海外リテールを売るとすれば海外リテールなどの但し書きをすると思います。
サンディスクは偽物も多いようですし、Amazon流通が多いように思います。
中にはMicroSDが2枚入ってる偽物もあったりするようですが、ヨドバシなら問題無いと思います。
>新シロチョウザメが好きさん
ラベルが擦れたりすることはあると思いますが、媒体が変形するようなことは珍しいと思います。
昔は各社サンディスクでテストしてたと思います。
今はサンディスクも使われてる可能性は当然ありますが、CFexpressの登場でプログレードデジタルやネクストレージなどが出てきてサンディスクが減ってきてる気がします。
ソニーToughは媒体強度確保のため若干厚みがあるためラベルが擦ることがあるなんて言われてたと思いますが、キツイのは考えものに思います。
書込番号:26112184 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よこchinさん
>with Photoさん
返信ありがとうございます。
お二人のアドバイスを受けてヨドバシカメラへ連絡してみました! すると、展示品のCOOLPIX-P1100で試して頂けるとの事で、結果はSanDiskのSDカードは引っかかりを感じたとの事でした。 他メーカーのSDカードは問題無かったそうです。 現在、ヨドバシカメラにてどの様な対応が出来るか検討してもらっています。
書込番号:26112237 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちばんは
Nikon P1100 も取り出しにくいカードも経験ありませんが
ずいぶん前
SDカードの表面・裏面の外装プラスチックがはがれたことはあります
こうなる直前には
少しだけはがれかかった
浮いた状態があったと察します
カメラのSDカードスロットの中でそうだと
取り出しにくくなってたかもしれません
写真を見る限り
異常なコスレや変形はないようです
無理な力が加わったとも
<余談>
写真には写っていない
プロテクトスイッチの小さなプラスチック部品がどうなったかは覚えてません
カメラ内で外れていたなら、
それがカメラ内から取り出せなければ
さらに重大なトラブルの原因になるかもしれません
が、そんなことはなかったと思います、幸いにも
書込番号:26112275
1点

問題のSDカードについては、ヨドバシカメラが返品を受付してくれる事になりました。 そこで、新たなSDカードを買う訳ですがSanDisk以外のメーカーを購入する事になります。 なお、店頭で購入後試しに装着し同じ現象が発生しないかどうか確認ができるとの事でした。
ちなみに、私がヨドバシで購入したSanDiskの商品詳細は次の物です。
Extreme PRO SDXCカード 128GB Class10 UHS-T U3 V30 最大読込200MB/s 最大書込90MB/s ヨドバシカメラ限定モデル SDSDXDXD-128G-JOJCP 商品コード4523052026126
書込番号:26112481 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ほあんぽあんさん
ヨドバシで確認したのなら明日以降、ニコンに確認することになると思います。
サンディスクSDをボディとともに購入したのなら別のカードに交換してくれる可能性はあるかも知れませんね、ヨドバシは対応悪くないと思いますから。
強度の関係もあり、他メーカーよりも多少厚いのかも知れませんね。
>スッ転コロリンさん
Lockスイッチが引っかかるって話は聞いたことがありますが、外れたかは覚えてませんが。
SDなどのメディアはIOデータとかバッファローとかも出してますが、自分は使ってません。
基本はサンディスク、レキサー、東芝(キオクシア)にトランセンドですね。
最近はプログレードデジタルのSDを買ったりしましたが。
今だとプログレードデジタル、ネクストレージ辺りが良いのかなと考えてます。
書込番号:26112500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほあんぽあんさん
ヨドバシの対応よかったですね。
>>SDXCカード 128GB Class10 UHS-T U3 V30 最大読込200MB/s 最大書込90MB/s
このスペックはUHS-Uでは無いので
いまや一般的ですのでヨドバシが交換してくれるなら
ヨドバシお勧めでSanDisk以外からスレ主さんご存じのメーカーで良いと思います。
※ヨドバシお勧めなら問題有っても後々も文句言えますし
書込番号:26112508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おじゃまのついで
「ヨドバシカメラ限定モデル」ってのが気になりますね
先の写真の外観が壊れたソレ
「キタムラ限定」のソレだったような
デジカメと一緒に購入した
「〜限定」って言うと
昔のパソコンのメディアに「MOディスク」ってのがあって
「ヤマダ電機限定」パッケージだと回転する時にこすれる音が
当時テイジン(帝人?)だったかが出してたそれと
外観はまったく同じ、区別できないソレ
こっちは音はしないし
まぁ、勘ぐるところ
「〜限定」ってヤツ
メーカー自身が自分のブランドで販売するソレと
品質基準が違うのかもって気が
「〜限定」って安さが売りみたいなモノもあるようだし
たまたま不具合があったら「交換」で済ませられるし
製造元は関知しないで済むし
書込番号:26112531
1点

>with Photoさん
明日、ヨドバシからNikonへも連絡するとのことでした。 また、何か進展があれば報告します。
書込番号:26112637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
話の分かるヨドバシで良かったです。
次のSDカードもヨドバシのおすすめを選びますね。
SanDisk以外で。
書込番号:26112650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スッ転コロリンさん
限定だけに…引っかかりますね。
購入意欲も湧きますし、現に購入してスロット内に引っかかりましたので。
書込番号:26112680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
初心者なので、変な質問で申し訳ないです。
主に子供撮影用に購入を考えています。
単純にデザイン的には富士フィルムx-t50が好みですが、付属のレンズのズームが電動なのがしっくりしません。
同価格帯のこちらが目についたのですが、2020年製といのがひっかかります。
店頭で触ってみるとx-t50よりシンプルで使いやすい気がしました。
フルサイズとaps-cでは比べることも難しいかと思いますが、5年前と最新機種で画素数やISO以外にどういった違いがあるでしょうか?
【使いたい環境や用途】
スナップ、子供の行事、山
【重視するポイント】
操作性、デザイン
【予算】
20万円程度
【質問内容、その他コメント】
書込番号:26110498 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぎょしさん
全てにおいて
かなりの差があるので
新型のα7CUが良いです。
書込番号:26110500
4点

両機種ともユーザーです。
なぜ、2台も買ってしまったのかと問われると困るのですが、それぞれいいところがあるので、勢いで買ってしまいました。最近のカメラはよくできているので、どれを買っても問題はないと思います。
大事なのはレンズだと思ってます。ソニーのレンズは優秀ですが、いいレンズは重くて高価です。フジの方が安くて軽いと思います。あと、外観の好き好きは結構大きい要素だと思います。
初代の7cは持ってないので、わかりませんが、7ciiは新世代のセンサーで、昔の冷調の色から変化してます。マゼンタが強いという意見すらあります。フジの色が綺麗なのは定評があります。撮って出しが綺麗なのはいいです。念の為にRAWも撮影してますが、フジの場合、RAWから現像することは稀です。
書込番号:26110689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>ぎょしさん
α7c→α7c2(現在)
X-T50
両方持ってますが、操作がだいぶ違います。
フジの方はレンズに絞りがついてないと、少しもたつきます。
撮影の時のモードを変えるのに、所有のタムロンだと四苦八苦してます(笑) まだまだ修行中です。
どちらも楽しいですよ。
良い選択ができます様に。
書込番号:26112060 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご回答ありがとうございます。
こちら、どのような操作でできるかご教示いただけないでしょうか?
お手数おかけしますがよろしくお願いいたします。
書込番号:26117248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません。上記の投稿は無視してください。
>乃木坂2022さん
ご回答ありがとうございます。
こちら、どのような操作でできるかご教示いただけないでしょうか?
お手数おかけしますがよろしくお願いいたします。
書込番号:26117272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぎょしさん
ミラーレスカメラは被写体に合わせたレンズを買う必要があります。
α7Cレンズキットを買ってもお子さんの運動会を撮影するには望遠レンズを買い足す必要があります。
X-T50だとボディだけで20万円してレンズが買えませんのでもう少し考えられることをお勧めします。
お子さんは何歳ですか?
小さいならスマホの方が撮りやすいですよ。
書込番号:26117341
0点

>Kazkun33さん
ありがとうございます。
子供は6歳です。運動会など考えると全然ズーム足りないですよね…
そう考えると中古レンズ市場が潤沢なニコンが結局いい気がしてきました。Z50Uかzfcなど。
書込番号:26118588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぎょしさん
>そう考えると中古レンズ市場が潤沢なニコンが結局いい気がしてきました。Z50Uかzfcなど。
ニコンのFマウントレンズはZシリーズカメラで使えないものが多く、AFも劣っています。
選ぶならキヤノンかソニーをお薦めします。
書込番号:26118625
1点

>Kazkun33さん
ご返信ありがとうございます。
ソニーが良いですよね。でもニコン派の父からレンズを融通してもらえることになったので、やはりニコンにしようと思います。
皆さまありがとうございました。
書込番号:26119885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1R ボディ
Lマウントで風景写真を撮るのに高画素機が欲しいなーと考えてます
Leica sl2 か Pana s1r か sigma fplかで迷ってます。
この3つならどれがおすすめですか?
Lマウントで風景を撮るならこのレンズがいいっていうのはありますか?これ1本あればいいなど教えて下さい
お願いします。
3点

>grennpetterparkerさん
この3台と言っても全く用途違うから好みですが、買いやすさだけならS1Rですし、持ってて満足感ならSL2ですし、扱いにくいけどマニアックならfpLと結構使う方を選ぶラインナップです
とりあえずこれ1本ならS 20-60mmはオススメですが、シグマの28-70mm F2.8 DG DNも軽くていいですし、 S 18-40mmもコンパクトでオススメです
書込番号:26110947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Lマウントで風景写真を撮るのに高画素機が欲しいなーと考えてます
Leica sl2 か Pana s1r か sigma fplかで迷ってます。
この3つならどれがおすすめですか?
Pana s1rの中古。Leica sl2買える資金あるなら、Pana s1rのU型を買う。
sigma fplは手振れ補正ないのでNG。
〉Lマウントで風景を撮るならこのレンズがいいっていうのはありますか?これ1本あればいいなど教えて下さい
お願いします。
とりあえずシグマ24-70mmDGDNU。しばらくしたら17mmF4を足す。
安いからとシグマ16-28mmF2.8を買わない事です。
書込番号:26111074
2点

>しま89さん
s1r中古がこの3つなら無難な感じですかね
風景を撮りたい場合20-60などは上位レンズと遜色ないですか?
>カリンSPさん
s1riiは高いのでs1r中古に傾いてます
気になってるレンズがあるのですが70-200 F4とかって風景に向いてますか?
安いからSigma 16-28が気になってました
このレンズ何か問題あるんですか??
書込番号:26112110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>気になってるレンズがあるのですが70-200 F4とかって風景に向いてますか?
風景って、自然や山の風景って事でしょうか。
https://photo.yodobashi.com/sony/lens/batis28_135/
私はあまり自然を撮らないので街中や公園での使用が主ですが、70-200ではなく135mm単をapscクロップして135-200mmのズーム代わりに使います。
ただし重い(950gの135mmF1.8、もとは人物用に買った)為、毎回持ち出すわけではないです。日によっては、撮影枚数の半分近くが135mmの時もあります。特別撮るものがないような場所で135mmに替えたら意外と撮れたりします。
Lマウントなら、105mm F2.8DGDNマクロに相当するかと。Eマウントなら、タムロン50-300mmが安価で軽く高画質な望遠ズームです。
〉安いからSigma 16-28が気になってました
このレンズ何か問題あるんですか??
問題ない時は、普通にシャープに撮れます。ただARTレンズと比較すると、光が乏しい場所での色ヌケやシャープ感が落ちる感じでした。屋内の暗い蛍光灯下で、コンパクト重視のタムロン20-40mm(Eマウント)より更に微妙な写り。
個体差もあるのかも知れません。24-28mm域が弱い印象。使えなくはないですが、高画素機のメインレンズとしては実力不足だと思います。どうせ16-20mm域で少し絞ってしか使わないなら、17mm単のトリミングで17-20mmの方が良いと。
書込番号:26112324
2点

>カリンSPさん
自然の風景ですね 山とか海とか
クロップで対応する手もあるんですね
105mm F2.8DGDNマクロですか なるほど 利便性は高そうです
17mmもちょっと見てみます
書込番号:26112555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキット
デジタル一眼 初心者です。 動画しか撮りません。
今までは GoProとMavic2 での動画撮影で動画作成をしていました。
先日DJI RS4miniを購入しまして・・・ 最初はGoPro乗っけて遊ぶつもりだったのですが
色々 調べて行くうちに「どうせなら DJI RS4mini の機能をフルに生かせるSONYの デジタル一眼買ったほうが面白くね?」
と思い 色々調べて行くうちに「ZV-E10L」と「 ZV-E10M2K 」に辿り着きました。
もちろん後継機の「M2」のほうが良いのは判ってますが 価格の開きが「4万」とかなりあるため
私にとって その差額の意味があるのか迷ってます。
私の主な利用用途は
「車の撮影 (定点から走行する車)(並走して走行時の撮影)」
「人物撮影 (子供や友人の旅行記)(ダンス HIPHOP)」
「船 (クルーザー同士の水上での並走)」
です。
今まで重さや周辺機材の使いやすさを鑑みて
動画はFHDで撮って 編集を終えた後に加工を加えて4Kに昇華させ色味もその時に調整していまして
今後も そのスタイルを変える気はないので「発色」「4K」には拘りません。
私の使用用途で「ZV-E10M2」での優位性を感じたのは
「高分解シャッター」機能
「Creators' App」対応
という ところなんですよね
前者は 毎回 自動車の撮影をしてるとLEDが点滅してしまいましてフレームレートを調整するだけでは
解決せず これがあれば解決するのかな?という希望を持ちまして
後者は 動画撮影のスマホによるモニタリングの「遅延」がほぼないらしいので
逆に言えば この2点が解決されればZV-E10で構わないかな?とも思い
ZV-E10のユーザー様などのご意見を聞ければ幸いです。
よろしくお願いします。
1点

>TONY55さん
ZV-E10ユーザーです。
4万円の価格差を意識されているということは、
キットレンズだけ、内蔵マイクだけで運用する予定という理解で良いでしょうか?
ZV-E10とM2では、キットレンズが違っており、
初代E10のキットレンズは、電動ズームをすると、
駆動音を拾ってしまいます。
また、AFの駆動音も気になります。
さらに、フォーカスブリージングといってピントが合う時に画角が変わってしまう、
といった最新のレンズからするとあり得ないくらい、
動画のことを何も考えていないレンズです。
キットレンズはカメラを購入してから3ヶ月で使わなくなりました。
ZV-E10M2のキットレンズは光学性能は変わらないものの、
ズームやAFの駆動音やブリージングを考慮したレンズです。
また、内蔵マイクの性能が違います。
最後に、初代ZV-E10の4K画質は良いですが、
FHD画質は悪いです。
高性能な交換レンズを持っていれば、外部マイクを持っていれば、
初代E10にジンバルで十分ですが、
初めて一眼カメラを購入する方がキットレンズだけで運用するつもり、
動画撮影を目的としていれば、
ZV-E10M2を選んだ方が無難です。
ただ、4Kで撮るつもりがないのであれば、
ぶっちゃけミラーレス一眼カメラを買う必要がないので、
購入を見送られてはいかがですか?
書込番号:26110609 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>クレイワーさん
貴重なユーザーさんのご意見ありがとうございます!
>4Kで撮るつもりがないのであれば、
ぶっちゃけミラーレス一眼カメラを買う必要がないので、
これが紆余曲折ありまして 最初はjジンバル「DJI RS4 miniを使いたい!」という願望だけでしたので
GoProを載せて運用する予定でした。 スマホでのモニター必須です。 しかしwifi転送画像の遅延が酷すぎて使い物にならず試しに 家に在った 昔使ってた コンデジ Canon SX700HS を引っ張り出して wifi転送したら 遅延なし
「お!これで行こう」と思ったら なんと wifi転送で動画は不可 で 動画OKのSX70HS を買おうと思ったんです。
それで さらに調べると 同じような価格帯でZV-E10を見つけて
「お これなら DJI RS4 mini 対応だし(SX70HS は未対応) DJIジンバルのスティックでズーム弄れるのもSONY製品だけだしセンサーも大きいから どうせなら ZV-E10 買おうかな」となった訳です。
なので 「ジンバルに載せてWIFI 接続がマトモにできて 動画が撮れる カメラ」が必要な訳なんですよ
かと言って 「3〜4万の安いもの」を買う気にもなれず
この8万円くらいのZV-E10Lが いい落としどころかな? と思った次第なんです。
ZV-E10のFHDって そんなに画質悪いんですか・・・・
GoProやMavic2のFHDより質 落ちますかね? 僕、現状 この2機種のFHDで満足できてるんですよね
もちろん 編集した後にソフトで補正掛けますが
一応 その状態で この位の動画に仕上がっており 僕的にはこのレベルで満足なんですが
ZV-E10のFHDでは 難しいですかね?
書込番号:26110686
1点

他のジンバルの対応表の中でZV-E10は有線コントロールの中でズーム未対応だったんですが、そこは確認されましたか?
書込番号:26110723
1点

あのあと確認してみたらやはりズーム対応してないですね。
というか最近の機種は対応してないのが多くて、持っているジンバルにa6700繋げたら動かなくて悲しくなりました。
個人的にZV-E10のFHDでも全然いいと思うんですが、こだわる人には気になる人もいるので個人の思った感想でいいと思うのですが。まだインターフェイスが古いとか色々違いを感じると思うので、少し高くても狙うならZV-E10M2の方がいいのかなと。
書込番号:26110737
1点

>TONY55さん
購入動機について説明ありがとうございます。
また,アップされた動画を拝見しました。
この動画がGoProとMavic2で撮影されたものであれば,
PCから4Kモニターで1度,スマホで一度確認した限りでは,
ZV-E10のFHDの方が画質は良さそうです。
書込番号:26110745
1点

>まだ青いいちごさん
おはようございます! アドバイスありがとうございます。
ズームに関しては「Bluetooth 接続」でならイケたと思うんですけど
まあ 操作機能が 「録画開始停止」「写真撮影」「AFトリガー」だけになってしまいますが
機能や画質は上を見ると「青天井」になってしまうので どの辺で落としどころを見つけるかなんですよね・・
元々「写真」にはほとんど興味なく「動画」オンリーでして
なので運用してたのも GoPro とMavic2 だけ しかも「後から補正をかけたFHD」で全然満足してたので
今回もDJI RS4mini でどうしても遊びたくて でも載せるカメラ買わないと という目的ですので
ZV-E10がいい落としどころかな? なんて思ってしまうんですよね
散々 YouTubeで見比べても そんなに「E10」と「E10M2」の画質の差が実感できないもので
確かに「色味」がちがうのは判るんですけど それは 後からソフトでいくらでも補正かけられrますので
「いいかな?」なんて 思っちゃうんですよ・・・。
書込番号:26110768
0点

>クレイワーさん
おはようございます!
動画の確認 ありがとうございます
わざわざ4Kモニターでまで 恐縮です。
価格ドットコムの動画投稿は ちょっと画質落ちてますかね?
You Tube の方がいいですかね?
とりあえず ZV-E10のFHDは僕の許容範囲内みたいなので ホッとしました。
書込番号:26110782
0点

よーく見てみたらRS4 MINIはBluetoothリモートもあるんですね。自分のスクショ見てみたら確かにUSB CとBluetoothのふたつあってそちらではズーム対応してるのは確認(羨ましいとかそんなことゴニョゴニョ)。
パンフォーカスのカメラと比べるとZV-E10でもはるかに上質な映像を撮ることができますし、RS4 MINIの重量上限次第ではレンズ換えてさらに違う質にできるのでお好みで。ジンバルで使われるのなら手ブレ補正のクロップの多さが本機の欠点のひとつなので、手ブレ補正なしかスタンダードを使われると画角が広くなり画質劣化も無くなります。音質もMIシューにウインドスクリーン付けたり指向性マイクを無線接続できたりもするので、個人的には新旧の違いを価格差で妥協できるか程度だと思います。新型の機能が不要なら本機でも問題ないでしょうし
書込番号:26110852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まだ青いいちごさん
こんばんは たぶんRS4miniにBluetooth 接続 つけたのは
「スマホでも使える仕様」の為だと思います。
というか DJIのジンバルは全部「Bluetooth 接続」ありだと思ってましたが機種によりけりなんですね・・・
そうなんですよ「手振れ補正時のクロップ」も避けられるので それも「購入の後押し」になりました。
>クレイワーさん
クレイワーさんのご指摘のあった「ズーム時 AF時 の駆動音」
一応 youtubeの検証動画などで確認して見たんですけど 僕的には今日範囲でしたので
とりあえず キットレンズで運用してみます^ー^
それで 不満が残る様だったら 差額の「4万」をレンズ代にあてて アップデートしてみようかな?
なんても思います。
>クレイワーさん
>まだ青いいちごさん
お二方とも アドバイス ありがとうございました!
改めて「ZV-E10のデメリット」も 認知したうえで購入する決断ができました!
とりあえず キットレンズ内蔵マイクで運用してみて物足りなくなったらレンズ購入するなり自分なりに進化させていきたいと思います!
本日 ヤフーショッピング ジョーシン電機店で レンズ付き 実質83000円で購入しました!
書込番号:26111411
1点

>クレイワーさん
>まだ青いいちごさん
お二方とも ありがとうございました!
お陰様で 先日「ZV-E10L」初デビューしてきました!
今の私にとっては大変満足のいくカメラでした♪
まあ 使っていくと 色々上を目指していきたくなるのでしょうが
一足飛びで何も経験せず高性能機種へ飛ぶぶより
実感と共に、その日が来たら「買い替え」と 進んでいく方が健全かな?とも思いました^ー^
というか 内蔵マイクの出来の良さに驚きました
こんなに雑音無しで綺麗に録音できるなんて!
内蔵マイクでこれだけなら 外部マイク付けたらすごいんでしょうね〜
書込番号:26152109
2点

購入おめでとうございます。
私も初めはアクションカメラに一眼も載せられるジンバルが触りはじめで、そこから一眼に興味がわいて初めて買ったのがZV-E10だったので入りはじめが同じなんです。
FHDは言うほど画質は悪く感じないですし本体が軽量なので、疲れづらいのは本機の魅力ですね。
マイク性能はアルファ機よりも開口部が大きくふんだんに載せられているので、余程の変わったシーンがなければ十分かなと感じます
書込番号:26152145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まだ青いいちごさん
ありがとうございます!
というか まだ青いいちごさん「購入の経緯」が私と全く一緒なんですね!
驚きました^ー^
はい 「軽さ」には驚きました「あれ? これコンデジより軽くね??」って思いましたもの
でも「初ジンバル」の私にとってはDJIRS4miniはminiといえども重かったです^ー^;
次の日に腕が筋肉痛になりましたw
あと課題は「ジンバル歩き」ですね
一応 すり足で移動してるんですけど縦揺れしてしまいます・・・
僕が思うほどの万能ではないんですね(汗
多少粗く扱ってもドローンのようなヌメった動画が撮れるのかと思ってました (汗
これから練習が必要みたいです
一応これが「初ジンバル」のフルムービー」です^ー^
https://youtu.be/_832NRjXvX0
書込番号:26153310
2点

うまくいってるようですね
さらに外部マイクで遠く離れた被写体と撮影者が会話しながら撮影とかできるワイヤレスマイクなど
ソニー純正マイクは多々あります。多種のマイクラインナップはソニーが最強でしょう
レンズ構成もアクションカムでは望めない広角の明るい単焦点からズーム望遠まで選択肢は豊富です
拡張性ダンチの動画ギア使いこなして下さい
ちな、押しにくいボタン類に百均の粘着透明ソフトクッションチョット切って貼ると操作性が良くなります
書込番号:26188756
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α1 II ILCE-1M2 ボディ
現在α1を利用しており低感度においては不満はないのですが、少しでもISOを上げるとノイズが目立ち気になっております。
最近は旅行など1台で済ませたいこともあり、ノイズ耐性についてはα7RIIIの頃のバランスが希望です。
α1IIが発売されてしばらくしてノイズ耐性の向上が口コミで上げられていましたが、昨日ヨドバシカメラで店内をISO3200にしてα1と比較したところ大きな違いを感じませんでした。
店内環境だったこともあるのかな?と思いつつ、現在乗り替えを検討しているため、実際暗所だと違いが出るなどわかるとありがたいです。
YouTubeなど探してもこの2台を撮り比べされたものが見つからないため、利用者の方に違いを聞いてみたい次第となります。
ご意見宜しくお願いします!
書込番号:26109459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SUZSHIROさん
α1やα7RWなど周囲に愛用している人多いです.でも、それらのカメラがどの程度のノイズが出るのか知りません.また、ソニーの最新鋭カメラα1Uのノイズの程度も知りません.
良い機会と思いますので、問題無い写真の実例を挙げたら、きっと購入を検討している人にも参考となるのはないでしょうか.
書込番号:26109507
0点

>SUZSHIROさん
>>少しでもISOを上げるとノイズが目立ち気になっております。
α1無印でISO3200で許容範囲外なのですか?
α1M2には、まだ手を出していませんが
α1無印ならサンプル提供出来ますけど
どの程度からスレ主さんにとって許容範囲外なのでしょうか?
書込番号:26109573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SUZSHIROさん
ISOを上げた場合のノイズが気になる場合は
暗いまま撮影します。
そしてくらい写真は、情報がそのままあるので
ソフトで露出を上げ作品とします。
私は、7Rを使用していますが、プロの方に
そのように教えられました。ソニーのセンサーは
白飛びは戻せないが、黒つぶれには情報が残っているので
ソフトで露出を上げても問題ないようです。
α1の比較にはなりませんが、ソニーのセンサーの
使用方法になります。
書込番号:26109635
0点

DPReviewの比較ツールには、まだα1IIの画像は上がっていませんね。
YouTuberの人が比較しているものを探しましたが一つしかありませんでした。
https://youtu.be/4V5arSq5Gdc?t=549
9分くらいから、高感度ノイズの比較が乗っていますが、比較方法が雑なのでよく分かりません。
一見、同じくらいに見えます。
DPReviewの比較ツールでは、α1の高感度ノイズはR7IIIよりもいいくらいに見えますが。。。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=sony_a1&attr13_1=sony_a7rv&attr13_2=sony_a7iv&attr13_3=sony_a7riii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr126_0=1&normalization=full&widget=1&x=0.8553305492081005&y=0.14911966505279414
書込番号:26109767
1点

ノイズ耐性が大きく向上したのは撮って出しJPEGの場合だと思います。
JPEGだと高感度ノイズが1段くらい改善するようです。
photonstophotosのRAWによる比較だとα1IIでほんの少しだけ改善していますが誤差レベル
だと思います。ISO12800以上だと1/3段くらいの改善してるので少し恩恵があるかもしれません。
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm#Sony%20ILCE-1,Sony%20ILCE-1M2
書込番号:26109822
0点

素早く動く犬を撮るのにどうしてもAIAFと30コマ/秒が必要でα1からα1Uに買い替えたので比較写真を貼っておきます
・レンズ: SONY 16-35mm F2.8 GMU
・ISO 4000、SS 1/1250秒、F2.8
・JPEG、クリエイディブルックST
1枚目:α1
2〜3枚目:α1U
4枚目:α7CU
α1Uになってからはピント外れが減り画質も綺麗になってます。
私の場合は、30コマ/秒必要な場合はα1U、10コマ/秒でOKの場合はα7CUの使い分けですが
室内ではISO 8000くらいまで使えるα7CUを使うことがほとんどですね。
書込番号:26109930
10点


>SUZSHIROさん こんにちは
youtubeで15分あたりですか
https://youtu.be/K_5HJu0s1uY?si=-77TZ_HkIGeg8Q0l
に比較写真が出てきます
書込番号:26110238
1点


ISO1600まではほぼノイズが変わりませんが、ISO3200から差が大きくなりますね。
書込番号:26110479
0点

みなさんご意見や作例ありがとうございました。
作例載せていただいたfax8600さん、野鳥三昧さんにGoodアンサーをつけさせて頂きました。
画質は多少変わりそうですが、JPEGではないと大きな恩恵がなさそうなのでなかなか難しいところです。
今回色々引用されたYouTubeにも目を通すと、あまり気にしていなかった機能面のほうで惹かれてしまうところはありました笑
書込番号:26110542
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)