
このページのスレッド一覧(全122591スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 11 | 2025年3月15日 01:11 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2025年3月14日 17:14 |
![]() |
4 | 4 | 2025年3月13日 21:15 |
![]() |
12 | 13 | 2025年8月20日 00:40 |
![]() |
10 | 5 | 2025年3月13日 22:08 |
![]() |
8 | 12 | 2025年4月8日 22:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α1 II ILCE-1M2 ボディ
現在α1を利用しており低感度においては不満はないのですが、少しでもISOを上げるとノイズが目立ち気になっております。
最近は旅行など1台で済ませたいこともあり、ノイズ耐性についてはα7RIIIの頃のバランスが希望です。
α1IIが発売されてしばらくしてノイズ耐性の向上が口コミで上げられていましたが、昨日ヨドバシカメラで店内をISO3200にしてα1と比較したところ大きな違いを感じませんでした。
店内環境だったこともあるのかな?と思いつつ、現在乗り替えを検討しているため、実際暗所だと違いが出るなどわかるとありがたいです。
YouTubeなど探してもこの2台を撮り比べされたものが見つからないため、利用者の方に違いを聞いてみたい次第となります。
ご意見宜しくお願いします!
書込番号:26109459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SUZSHIROさん
α1やα7RWなど周囲に愛用している人多いです.でも、それらのカメラがどの程度のノイズが出るのか知りません.また、ソニーの最新鋭カメラα1Uのノイズの程度も知りません.
良い機会と思いますので、問題無い写真の実例を挙げたら、きっと購入を検討している人にも参考となるのはないでしょうか.
書込番号:26109507
0点

>SUZSHIROさん
>>少しでもISOを上げるとノイズが目立ち気になっております。
α1無印でISO3200で許容範囲外なのですか?
α1M2には、まだ手を出していませんが
α1無印ならサンプル提供出来ますけど
どの程度からスレ主さんにとって許容範囲外なのでしょうか?
書込番号:26109573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SUZSHIROさん
ISOを上げた場合のノイズが気になる場合は
暗いまま撮影します。
そしてくらい写真は、情報がそのままあるので
ソフトで露出を上げ作品とします。
私は、7Rを使用していますが、プロの方に
そのように教えられました。ソニーのセンサーは
白飛びは戻せないが、黒つぶれには情報が残っているので
ソフトで露出を上げても問題ないようです。
α1の比較にはなりませんが、ソニーのセンサーの
使用方法になります。
書込番号:26109635
0点

DPReviewの比較ツールには、まだα1IIの画像は上がっていませんね。
YouTuberの人が比較しているものを探しましたが一つしかありませんでした。
https://youtu.be/4V5arSq5Gdc?t=549
9分くらいから、高感度ノイズの比較が乗っていますが、比較方法が雑なのでよく分かりません。
一見、同じくらいに見えます。
DPReviewの比較ツールでは、α1の高感度ノイズはR7IIIよりもいいくらいに見えますが。。。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=sony_a1&attr13_1=sony_a7rv&attr13_2=sony_a7iv&attr13_3=sony_a7riii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr126_0=1&normalization=full&widget=1&x=0.8553305492081005&y=0.14911966505279414
書込番号:26109767
1点

ノイズ耐性が大きく向上したのは撮って出しJPEGの場合だと思います。
JPEGだと高感度ノイズが1段くらい改善するようです。
photonstophotosのRAWによる比較だとα1IIでほんの少しだけ改善していますが誤差レベル
だと思います。ISO12800以上だと1/3段くらいの改善してるので少し恩恵があるかもしれません。
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm#Sony%20ILCE-1,Sony%20ILCE-1M2
書込番号:26109822
0点

素早く動く犬を撮るのにどうしてもAIAFと30コマ/秒が必要でα1からα1Uに買い替えたので比較写真を貼っておきます
・レンズ: SONY 16-35mm F2.8 GMU
・ISO 4000、SS 1/1250秒、F2.8
・JPEG、クリエイディブルックST
1枚目:α1
2〜3枚目:α1U
4枚目:α7CU
α1Uになってからはピント外れが減り画質も綺麗になってます。
私の場合は、30コマ/秒必要な場合はα1U、10コマ/秒でOKの場合はα7CUの使い分けですが
室内ではISO 8000くらいまで使えるα7CUを使うことがほとんどですね。
書込番号:26109930
10点


>SUZSHIROさん こんにちは
youtubeで15分あたりですか
https://youtu.be/K_5HJu0s1uY?si=-77TZ_HkIGeg8Q0l
に比較写真が出てきます
書込番号:26110238
1点


ISO1600まではほぼノイズが変わりませんが、ISO3200から差が大きくなりますね。
書込番号:26110479
0点

みなさんご意見や作例ありがとうございました。
作例載せていただいたfax8600さん、野鳥三昧さんにGoodアンサーをつけさせて頂きました。
画質は多少変わりそうですが、JPEGではないと大きな恩恵がなさそうなのでなかなか難しいところです。
今回色々引用されたYouTubeにも目を通すと、あまり気にしていなかった機能面のほうで惹かれてしまうところはありました笑
書込番号:26110542
2点



ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 X4 [ブラック]
【困っているポイント】
内蔵マイクで録音しているが、プツプツという雑音が多く、また、左右の音がズレている
【使用期間】
2024年12月購入2025年2月使用開始。使用3回目で発症、現在使用4回目。
【利用環境や状況】
・バイクのバックミラーの棒に、クランプ→自撮り棒→社外クイックリリース→本体の順で取付
・落下、衝撃等無し
・所有バッテリーが2個なのでそれぞれで、360度及びシングルレンズ動画を撮影したが(計4本の動画)、プツプツ音有り。
・音ズレは、左右の音がズレてディレイをかけた様になる
・360度動画の方が雑音、音ズレが激しい。
・SDカードは再フォーマットしたが変わらず。本体ファームウェア再更新?はやり方が分からないので未着手。
【質問内容、その他コメント】
サポート案件だとは思いますが、何ヶ月も使えないと困るので、本症状を経験し、自前で直せた方、その内容をお教え頂けると助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:26109379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サポートに連絡入れるのが一番手っ取り早いんですが…
まず一つ確認を。SDカードは何を使っていますか?
ファームウェアの更新はパソコンに繋げて公式ページからダウンロードしたX4用のファームウェアをSDカードに入れるだけです。面倒くさがる理由もないですが、これ以外にやれることはサポートに連絡しかないと思います。まさか分解なんてしないでしょうし
書込番号:26109385
1点

>まだ青いいちごさん
早速の返信、ありがとうございます。
>まず一つ確認を。SDカードは何を使っていますか?
恥ずかしながら、互換性があるカードではありませんでした。
アマゾンで雑に検索し、型番を確認せずに購入した事があだとなりました。
使用中
品名 Sandisk Extreme V30 A2
型番 SDSQXAV-512G-GN6MN
互換性有(Insta360のHPより)
品名 Sandisk Extreme V30 A2
型番 SDSQXAV-256G-GN6GN と
型番 SDSQXA1-512G-ZN6MA
思えば、2日目までは4K30FPS、3日目から5.7K60FPSで録画していました。
今、4K30FPSで録画した所、雑音音ずれは起こりませんでした。
処理能力が追い付かなかった、で納得です。
Insta360純正品に買い換えます。
ありがとうございました。
書込番号:26110050
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
旅行に持ち出したいのですが、室内でも撮影したいので、オススメのクリップオンストロボを教えてください。
バウンス撮影できて、できるだけ小型のものが良いです。
書込番号:26109102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>makohigさん
純正270EX II
https://shop.kitamura.jp/ec/used/2441370020027
書込番号:26109115 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>乃木坂2022さん
お、良さそうですね。
バウンス撮影もできるんですよね?
ありがとうございます。
書込番号:26109174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>makohigさん
純正がいいとは思いますが、
ストロボ撮影がメインでなく、使うかもというぐらいなら、遊び心でこれなんかいいですよ。
lightpixlabs
Q20V
https://www.lightpixlabs.com/pages/q20iii
光量はそんなになく、チャージも時間は少しかかりますが、小型でバイカラーのLEDもあり、光学スレーブも付き、簡単に分離して、ワイヤレスリモート発光もできます。これが出来るといろいろ表現も広がりますし、楽しいですよ。
canon用のTTLモデルはありませんが、このマニュアルモデルでも十分だと思います。僕はSONY用のTTLつきモデルを使ってますが、たまにミス発光するので、おおむねマニュアル発光での使用が多いです。
お散歩にはいつもバッグにしのばせています。
書込番号:26109180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DAWGBEARさん
そうなんですね、ありがとうございます。
書込番号:26109181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



パソコンの場所で聞くべきなのかもですが、カメラ目的なのでこちらに書かせていただきます。
質問は、ライトルームクラシックのAIノイズ除去の処理スピードを上げる目的で、AMD RX9070XTを選ぶのはアリなのか? です。
使用中PC
CPU 13700k
GPU RTX3070 (VRAM 8GB)
memory 48GB
SSD
4K解像度で使用
このパソコンに4Kモニターを繋いで、編集にライトルームクラシックをメインで使っています。
ソフトを起動してしばらくはAIノイズ除去の処理は満足な速度なのですが、途中でガクっと遅くなります。
具体的には10秒くらいなのが、途中で急に1、2分かかる感じです。
ソフトを再起動すると速度復活するので、遅くなる度に再起動するようにしていますが面倒です。
タスクマネージャーを見ているとVRAMを8GBいっぱいいっぱい使っているので、ここを16GBのものに換えれば再起動しなくても速いまま作業出来るのかなと考えています。
買うならちょうど新しく出る9070XTがどうかと。
換えても途中でガクっと遅くなるなら今のままでもいいかなと思うのですが、VRAMが8GBと16GBではその辺りの比較、どうなのでしょうか。
実際に16GBのVRAMを積んでるGPUを使ってライトルーム使っている方の感想や情報など聞かせて貰いたいのです。
ゲーム、GTA VIが出たら遊びたいので一般的なGPUで考えています。
GPUを交換するかしないか、するならどのGPUが良さそうか、満足出来ているかを聞きたいです。
その他の高速化の方法については今回は無しで宜しくお願いします。
長文失礼しました。
書込番号:26109094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Geforce4070 12GBで14枚のRAWをノイズ除去を行うと5〜6GB位しかVRAMを使用しませんでした。
カメラは2400万画素です。
GPUの使用率は上がりますが、VRAMそのものはそれほど消費しないのではないかと思います。
Lightroomの環境設定のリセット、アプリの再インストールを試してみます。
グラフィックドライバーを新しいものに更新してみます。
余裕があるなら、OSごと入れ直してみます。
買い替えの前に、まだ試していないなら状況が改善しないかを確認してみてください。
書込番号:26109163
1点

>青の人さん
>GPU RTX3070 (VRAM 8GB)
>ソフトを起動してしばらくはAIノイズ除去の処理は満足な速度なのですが、途中でガクっと遅くなります。
>具体的には10秒くらいなのが、途中で急に1、2分かかる感じです。
そんなに時間かかりますか。
次のスレに、私のかなり古いPCでの処理時間があり、またRTX3060 で10秒弱、という投稿があります。
『Lightroom Classic の新機能「ノイズ除去」の実用性は?』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25238422/#tab
書込番号:26109336
2点

>青の人さん
NVIDIA Studioドライバと
Game Readyドライバのどちらをお使いですか?
一般論では、
連続処理するとメモリを使って行って、
一杯になると解放待ちが起きるので、
VRAM8GBでの速度低下までに、
処理全体の半分以上をこなせているのなら、
VRAM16GBの効果は期待出来るかも。
そうでないなら、
処理終了までに速度低下が起きる可能性が高いかな。
書込番号:26109686 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>k@meさん
>pmp2008さん
4Kモニターで編集、ノイズ除去をずっと使っても速度の落ち込みが無いのでしょうか?
そうであればVRAMの多さか、もしくは設定の何かしらですかね。
今の設定は見直しましたが、出来るだけ設定は変えたくないのです。
>koothさん
studioドライバーです。
起動してしばらくは速いので、VRAMの少なさが原因なのかなと思っているのですが。
メインメモリの解放ソフトなんかはあるけれど、ビデオメモリの解放ソフトとか公式は無いですよね?
RTX5070ti
RX9070XT、RX9070
がいいのかなと思っていますがいつ買えるようになるか分からないので
RX7800あたりなら買えるかなあとも思っています。
書込番号:26111280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>青の人さん
自分は
CPU:13900KF
GPU:RTX3060(12GB)
RAM:64GB(DDR5 4800)
SSD:1TB×2
モニタ:HD
NVIDIAのドライバはstudio
にてLRCC運用中です
設定は
ディスプレイ・画像処理・書き出しに
GPUを使用するチェックを付けてます
4200万画素機で約41MのRAWデータを
Aiノイズ除去使用すると
表示は概ね15秒でだいたい変わらないです
自分がこのセットになった2023初頭
VRAM12GBとCUDAコア数がLRの現像に効果があるという情報から
http://ke-kun.com/2023/230109_RTX3060.html
コスパと消費電力考えてこの構成になりました
現状の最新型だと更に効果があると思いますし
https://note.com/photolife1961/n/n53e2d0c8091e
ギリVRAM12GB頭打ちしてませんが
更にVRAMが必要なのかは分かりかねます
Adobeの推奨する環境になるかどうか
何処がボトルネックになっているのかは保証出来ません
パフォーマンス(処理速度)の為に自分は4Kモニタにしてませんし
中々難しいですね
どうか上手く解決出来る事を祈っております
書込番号:26111438
2点

>青の人さん
>4Kモニターで編集、ノイズ除去をずっと使っても速度の落ち込みが無いのでしょうか?
私が使用しているのは4Kモニターではなくて、その条件でどうなるかは分からないです。
>ソフトを再起動すると速度復活するので、遅くなる度に再起動するようにしていますが面倒です。
>タスクマネージャーを見ているとVRAMを8GBいっぱいいっぱい使っているので
タスクマネージャーで見ますと、Lightroomはノイズ除去が終了しても、VRAM(GPUのメモリー)を開放しないですね。
専用GPUメモリー使用量の変化
・Lightroom 起動前:0.5/3.0 GB
・Lightroom 起動後:1.1/3.0 GB
・1回目ノイズ除去(約1分30秒)
ノイズ除去前:1.1/3.0 GB
ノイズ除去中:2.4/3.0 GB
ノイズ除去後:2.5/3.0 GB
・2回目ノイズ除去(約1分30秒)
ノイズ除去前:2.8/3.0 GB
ノイズ除去中:2.8/3.0 GB
ノイズ除去後:2.8/3.0 GB
・3回目ノイズ除去(約1分30秒)
ノイズ除去前:2.8/3.0 GB
ノイズ除去中:2.8/3.0 GB
ノイズ除去後:2.9/3.0 GB
・Lightroom 終了:0.5/3.0 GB
書込番号:26111496
1点

>青の人さん
タスクマネージャーを起動して、GPUの利用状況をチェックします。
普通の現状時にどれくらいのVRAMを消費しているかを確認します。
ノイズ除去を使用した際にどれくらいVRAMが消費されるかを再度確認します。
Lightroom以外にPhotoshopなどのアプリが起動していると余計にVRAMが消費されているのは確認したので、すぐ使わないアプリは落として利用していただいて、快適に利用できないかを確認してみてください。
設定関係は、ビデオカードを買い替えるとOSごと入れ直しになるので、どちらにしても初期化されます。
Lightroomがおかしくなった場合は、とりあえず環境設定をリセットすると解消する事が多いので、試してみる価値はあります。
書込番号:26111560
0点

>k@meさん
コメントありがとうございます。最初に書きましたが、
GPUを交換するかしないか、するならどのGPUが良さそうか、満足出来ているかを聞きたいです。
その他の高速化の方法については今回は無しで宜しくお願いします。
GPU交換で解決するならライトルームの今の設定もなるべく変えたくありません。
書込番号:26111588
0点

>pmp2008さん
VRAMの使用量の確認ありがとうございます。
VRAMの解放を自動または手動でも出来るようにアップデートしてくれたら解決しそうな気もするけど、難しいのかもですね。
>光速の豚さん
VRAMだと3070より3060のほうが多いんですよね。
そっちを選んでいたほうが正解だったのかもです。
今からだと4060ti の16GBがAmazonで有るみたいですが値段的にもう最新世代が買えるならそっちがいいですね。
とりあえずVRAM多いGPUを狙ってみようかと思います。
書込番号:26111709
1点

>青の人さん
GAありがとうございます
性能とコストをみて良い選択される事を祈っております
上をみればキリが無いので悩まれるでしょうが( ゚ー゚)
https://pcfreebook.com/article/459993300.html
書込番号:26111741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

既に解決済みですが情報提供まで。
>AIノイズ除去の処理は満足な速度なのですが、途中でガクっと遅くなります。
これはVRAMが不足してPC本体メモリ(共有メモリ)を使い始めたからだと思います。
NVIDIAドライバ バージョン 536.40 以降のデフォルト設定では、専用メモリを使い切ると自動的に共有メモリを使用する設定となっています。
VRAM不足でもアプリは落ちなくなりますが、パフォーマンスは大幅に落ちます。
共有メモリを使用しないようにするには、NVIDIAコントロールパネルから、「3D設定の管理」>「CUDA - システムメモリフォールバックポリシー」を「システムメモリフォールバックなしを優先」に変更です。
私は2400万画素をVRAM12GBで処理できています。より高画素の場合にVRAMは16GBで十分なのか分かりませんが、より大容量のVRAMのGPUは高額になるので悩みますね。
書込番号:26164063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>青の人さん
半年以上前の解決済スレッドへのコメント恐縮なのですが、どのように解決されたのでしょうか。
※ライトルームクラシックのプレビュー高速化Vラム16GB必要ってのを検索していてたどり着きました。
AMDはADOBEのAINR速度が半分くらいなので双方正常に動作しているならRTX3070の方がRX9070XTより速いもあり得ます。
気になったので、タスクマネージャーのパフォーマンスを開いてAINRを掛けている時のメモリー使用量を確認してみました。RTX4070 12GB。
2000万画素機で5枚くらいは積みあがって行きましたが、そこらから上がるのが滑らかになり搭載の12GBに行きつくことなく解放されてその後は半分くらいのところをうろうろする感じです。
ハイレゾショット5000万画素でも試しましたが、上限に張り付くことは無かったです。
なんとなくですがビデオカードのオーバーヒートのような気がします。
※CPUの使用率見ていなかったけれど、CPUクーラーのベースがうまく接触していないときに起きる症状に似ています。
カードのファンが回っていないとか、ケースの廃熱が良くないとか(この場合はかなり発熱が少ないモデルにしないとビデオカード積み替えても改善しません)。
書込番号:26267903
0点

追記:
モニター表示解像度の負担が気になるなら、FHDあたりの表示にして動作確認すれば良いと思われます。
書込番号:26267905
1点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
本体に装着、未使用時にズームリングはズームはロックされるのでしょうか?肩からさげていてズームが勝手に伸びることがないのか危惧してます。所有者の方いかがですか?
書込番号:26108582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ロック機構は、ないですが
今まで登山などで使用してきましたが、勝手に伸びた事はないですよ。
書込番号:26108652 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ニコンのHPより
このレンズの取説
↓
https://download.nikonimglib.com/archive4/1tgfE003Xmbl059h45o20Qf0Wq14/Z24-120_4SRG_(Jp)01.pdf
ここのP7から10の各部の名称と機能に
記載がありません。
ですから、ロック機能はないかと。
書込番号:26108664 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とりあえず私のZ24-120mmは今の所はズルズル伸びるとはなっておりません。ズーム操作は少し硬いくらいなのでロック機構の必要性は感じません。
ただ、将来にわたって大丈夫かは、、、汗
書込番号:26108892 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、回答ありがとうございます!!
今一番ほしいレンズなので、ちょっと慎重に考え過ぎかもしれません。
今度、ニコンプラザに行って、自分で確かめてみます。
本当にありがとうございました。m(__)m
書込番号:26108919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

登山で使ってます。
キャプチャーでレンズを下向きに付けてますが、
今まで伸びたことはありません。
このレンズはズームリングかなり固いです。
小生はむしろこの位の方がカッチリしていて具合がいいですね。
書込番号:26109260 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9M2 ボディ

JPEGのみで、1回に10枚ずつくらい連写しますが、バッファーがいっぱいになったことがないです。
書込番号:26108632
0点

>20時半の男さん
プリ連写使わなければ、RAW+jpegでも詰まった事は無いです。
気になるなら、SSDもしくはCFexpressのカードリーダを外部に付けるというのもあります
プリ連写はメモリーを食いすぎみたいです
書込番号:26108656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>20時半の男さん
本機種の発売時に海外のカメラマンが検証しています。
Panasonic G9 II Review - Does It Stack Up For Wildlife Photography?
https://www.youtube.com/watch?v=tUXQvG7zUPo
5:52近辺からバッファーに言及しています。
要約すると以下になります。あくまでRAWファイル(36MB)での計算のようです。
・バッファーがとても多く、計算上恐らく8GB(EOSR7で1.5GB)
その代わりバッファークリアに約1分も掛かる(V90のSDカード使用時 20FPS 200枚)
OM-1では9秒でバッファークリアされる(V90のSDカード使用時 20FPS 152枚)
JPEGなら10MBとか15MBとかで計算してみてはいかがでしょうか。
書込番号:26108691
0点

>>・バッファーがとても多く、計算上恐らく8GB(EOSR7で1.5GB)
>>その代わりバッファークリアに約1分も掛かる(V90のSDカード使用時 20FPS 200枚)
これホントにS5M2でも200枚RAW+JPEGでも連写出来るのに
なぜかPanasonic機の書き込み遅くて対象から外して
CFexpress採用機に行きました。
書込番号:26108700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

閉店前に家電量販店に行く事が出来て、試してみましたが、自分的に遅かったので購入するのを辞めました。
書込番号:26109274 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

例えばダブルスロット機能に「分割記録」の設定を作り、
1スロットに奇数ファイル名、2スロットに偶数ファイル名を記録することで
RAID0(ストライピング)のように高速化出来ると良いのですが。
ただ画像ファイルの配置が複雑で後で困らぬよう、
フォルダー名を"001_ODD_PANA"や"001_EVEN_PANA"等に分ける工夫が必要になるかと。
特に効果がなく2倍速にならないなら、やはり不要ですね。
書込番号:26109540
0点

>バッファークリアに約1分も掛かる・・・
言われていることも確かですが、間違えていたらすみません、リンクのレビューはプリキャプチャー使用で秒60コマ撮影での話しだと思います
プリキャプチャー使わなければ変わってきますし、電子シャッターで秒60コマを使うかが重要なところで、プリキャプチャーで撮影を希望するなら別なカメラも選択肢になると思いますが、G9M2はSSDもしくはCFexpressのカードリーダを使えますし、カメラのUSB端子を使っていてもPD対応のバッテリーカプラーが使えるので、大雨の屋外で使わないかぎりは外部メディアに記録ができます。
電子シャッターで撮影する時は貼り付けた写真のスタイルで撮影していて、60コマは多すぎるので30コマで撮影してます。
G9M2使っている理由の1つがメカシャッター、10コマ/秒AF追従連写でブラックアウトフリーです、これで使う分はSDのメディアも良い物使ってますが書き込みが遅いとは思いませんし、詰まることも無いですね
書込番号:26110577
0点

>しま89さん
当方に対するコメントと受け取りましたので回答します。
スレ主さんの問いは以下です。
>V90対応のSDXCカードでJPEGのみで連写出来る枚数までいった後の書き込みは、速いでしょうか?
つまり問われているのは「バッファフルからバッファクリアまでの時間」です。
しま89さんの回答は要約すると「バッファフルになんてそうそうならないから実使用上困らないよ」です。
国語のテストなら、しま89さんの回答は不正解です。
但しここはテスト会場ではありませんのでアドバイスとして有用かどうかはスレ主さん次第です。
このスレッド内で質問にまともに(正確にという意味です)答えたのは当方のみですが
それがアドバイスとして有用かどうかもまたスレ主さん次第です。
書込番号:26110825
3点

>Seagullsさん
要約するとそうですが、バッファが約8Gですが、最初に書いたようにプリ連写を連続で使うと確実に紹介動画の内容になります。ただG9M2は外部に直接書き込みできるので使い方次第だと思いますし、判断はスレ主さんですし。
あまり知られて無い外部SSDが使えるのが知ってもらえれば十分です
書込番号:26110902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

発売時&購入時に初期ファームで、SH60高速連写バッファフル200枚の解消時間(連写開始から)を検証したので、参考までに結果を転記。
メディアは書き込み速度90MB/sのUHS-i SDカード、同300MB/sのUHS-ii SDカード、USB3.1 type-c接続のポータブルSSDの3種
最新ファームでの再検証ではないのでその点割引で。
結論を先に書くと、
jpegでは記録メディア、画像サイズの違いを問わず35秒。
Raw+jpegは画像Lサイズでそれぞれ270秒、80-100秒、70秒。
(※なお、本日、最新ファームver2.3でjpegLサイズで300MB/s UHS-ii SDカードへのSH60バッファフル記録を数回試してみたら、10回近く試してどれも45秒前後とさらに遅くなっていました…。)
jpegの場合はバッファフル200枚の消化にどれも35秒かかりました。jpeg連写ではメディアの差はなかったです。どれでも遅い(;´Д`)
なおjpegの場合は画像サイズLサイズでもSサイズにしても35秒かかりました。とにかく35秒かかると言う感じで、何がボトルネックなのかわかりません。
Raw+jpegは画像Lサイズでそれぞれ270秒、80-100秒、70秒。
差は出ましたが、それでも高速SDカードと外部SSDでは大した差は出ませんでした。
SH高速連写用途では外部SSDは効果薄いということで。
SDカードでのSH高速連写フルバッファ消化速度の遅さが気になり、SSDで速くなるのを期待したのが検証の動機だったんですけど、残念な結果でした。
OM-1はRawでも9秒なんですか。さすがネイチャーフォト御用達カメラ。
念の為にフォローすると、バッファ書き込み中にも撮影はできます。あくまで空いたバッファに追加、なので、連写時間はその分短くなりますけど。
書込番号:26127700
1点

追記すると、
G9 Pro ii JPEG SH60連写でバッファ200枚をSDカードに書き込み
fine画質(7MB)とSTD画質(3MB)の比較
Fine
書込270MB/sのV90 UHS-ii カード35秒 40MB/s
書込140MB/sの V30 UHS-iカード 43秒 32MB/s
Std
書込270MB/sのV90 UHS-ii カード35秒 17MB/s
書込140MB/sの V30 UHS-iカード 35秒 17MB/s
で、画質最高のJPEG fine設定だとSDカードのスペックによって差が出ていました。
ならばとEXテレコン600万画素で1枚0.6MBまで落としたところ、試した4枚のSDカード全てで200枚35秒、きっちりかかっていました。どのメディアでも35秒かかって差がなかったというのは、SDカードについては画質を落とした場合のこと、になります。
書込番号:26127821
1点

つまりは、1秒につ約5.71枚しかRAWデータからjpgへの変換処理が進まないために、35秒の壁があるのでしょう。
大容量バッファにRAWデータを溜め込んで連続撮影コマ数を増やしているけど、高速処理チップは積んでない。
高速処理チップよりも大容量バッファの方が相対的にコストが掛からないという経営判断なんでしょうね。
そこにパナ機の安さの秘密がある。
まあ、ある意味V90なんていう高速カードが必要とならないという意味でユーザーフレンドリーなのかもしれませんね。
いいトコV60くらいで抑えられるという強みとしてこの機種の魅力としてとらえられますね。(無理やり擁護してみる)
書込番号:26139864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)