
このページのスレッド一覧(全122495スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 10 | 2025年8月14日 17:52 |
![]() |
6 | 11 | 2025年8月14日 18:19 |
![]() |
3 | 10 | 2025年8月13日 13:19 |
![]() |
8 | 5 | 2025年8月20日 19:00 |
![]() |
15 | 16 | 2025年8月12日 11:08 |
![]() |
2 | 2 | 2025年8月10日 13:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E10M2X ダブルズームレンズキット
ZV-E10M2Xをパソコン(mac)と接続し、写真(ファイル)の確認や転送を行いたいのですが、画像転送(MSC)を選択してもmacからZV-E10M2Xのフォルダやデータが表示されません。
どのようにすれば良いか教えてください。よろしくお願いします。
カメラとパソコンはUSB-CとUSB-Cで接続しております。
1点

>むみみさん
Macの写真アプリとかFinderで読み込みんだりは出来ませんか?
書込番号:26262595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> with Photoさん
ご返信ありがとうございます。
そうですよね。写真アプリ・Finderともに確認したのですが、読み込まれずでして...。
ケーブルなどによって変わるのでしょうか?
書込番号:26262602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>むみみさん
ケーブルで変わる可能性もあるかも知れませんね。
ケーブルはデータ転送可能ものですか?
書込番号:26262614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>むみみさん
USB3.2対応のケーブルを使用されてますか?
書込番号:26262634
1点

> with Photoさん
早速ありがとうございます。
データ転送可能なものか確認してみます><
書込番号:26262639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>むみみさん
ケーブルの変更で解決しましたでしょうか。
ケーブルを刺してから電源を入れるのではなく、電源を入れてからケーブルを刺してみてください
また、通信モード中は給電できないかもしれませんので、バッテリーが十分にあることを確認してください。
書込番号:26263120
1点

もしかするとMacのセキュリティーポリシーに引っかかっているかもしれません。
カメラのファームウェアアップデートが出ていないか、適用されていないか確認してみてください。
もしかしたら以下の設定変更を行わなければならないかもしれません。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/mac/security/11/ja/index.html
書込番号:26263137
0点

>with Photoさん
>Kazkun33さん
>ひろ君ひろ君さん
>heporapさん
丁寧なご回答ありがとうございます。
データ転送可能なUSB3.2対応のケーブルを使用し、マスストレージ (MSC)を選択することで解決いたしました。
また不明な点がある際は何卒よろしくお願いします。
書込番号:26263322
1点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > ANKER > Eufy SoloCam S340 T8170521 [ホワイト]
日当たりが悪いためソーラーパネルを使用せず常時電源につないでいるのですが、
徐々に充電容量が減り、結局充電切れになります。
メーカーにも確認し下記返答をもらいましたが、指示に従っても改善せず困っています。
常時電源につないで使用している方がいたら、ご教授いただけると助かります。
-----------------
1.充電器の仕様確認
SoloCam S340は5V/2AのUSB充電器で充電した場合、約5〜6時間で満充電が可能です。充電器が正しく動作しているか、またはケーブルに損傷がないかをご確認ください。
2.動作環境の確認
製品の動作温度は-20℃〜50℃、充電温度は0℃〜40℃です。極端な高温または低温環境では充電や動作に異常が発生する可能性があります。設置場所の温度条件をご確認ください。
3.アプリ設定の確認
以下の設定をお試しください:
アプリの設定→バッテリー管理→バッテリー節約モードを有効にする。
アプリの設定→動作検知→検知対象を人物のみに設定し、検知感度を下げる。
アプリの設定→人物検知→動作検知ゾーンを設定して誤検知を減らす。
4.Wi-Fi信号強度の確認
アプリの設定左上に表示されるWi-Fi強度をご確認ください。信号が弱い場合、カメラの動作に影響を与える可能性があります。ルーターに近づけるなど設置位置を調整してください。
5.ファームウェアの更新
アプリの設定→一般→デバイス情報→ファームウェアの更新を確認し、最新の状態にアップデートしてください。
0点

常に電源を繋いだままで満充電になると充電しなくなり充電電池依存になり電池切れになるのでしょうか?
普通は外部電源を繋ぐと充電池に依存しないで機能する筈です。
仮に満充電出来たら充電電池駆動でも良いですが充電電池が空になるなら再度充電機能に自動で移行出来て然るべきです。
不良品で取り替えてもらいましょう。
ユーザーが悩む必要無いです。
書込番号:26262285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>麻呂犬さん
早々のご教授ありがとうございます。
私も疑問に思っていたのですが、ソーラー充電もコンセント電源でも本体への常時電源供給という意味では同じはずだから、同様に運用できないはずは無いと。なのにできない。これは本体の問題と考えることも可能性としてありそうですね。メーカーとのやり取りを続けてみます。ありがとうございました。
書込番号:26262293
0点

>taku_mapさん
個人的には、このカメラも所有してなく、同じような使い方もしてませんが...
常時電源接続での使用は想定してない製品と思います。
何らか保護回路が働いて充電停止してる可能性があると思います。
一旦AC電源を抜いて、再度つないでフル充電、その後AC電源を抜いて様子を見られては如何でしょう。
バッテリーが減ったら再度AC電源をつないで充電、それで正常に動くくようなら対策を立てましょう。
スマートプラグの併用など如何でしょう。
スマートプラグで夜間とか一定時間のみ充電するスケジュールをされては。
スマホから簡単に設定出来る製品を選べば簡単だと思います。
例>https://kakaku.com/item/K0001293907/
書込番号:26262299
1点

>ひまJINさん
アドバイスありがとうございます。
自分も当初そのような仮定をしていて、あるところで給電カットされるシステムなのではないか?と考えていました。
ですがソーラーパネルでも常時繋ぎっぱなしで給電されているわけですから、やはり違うのかなと。
一応そのたびにUSB-Cやコンセントプラグの差し直しをしています。でもすぐに回復はしないんですよね、、、
とりあえず電源の元にタイマー式の屋外コンセントを接続してある程度のインターバルをおいてオンオフをするように試してみようかと考えています。
書込番号:26262313
0点

>ひまJINさん
残念ながらスマートプラグは形状の関係で、屋外コンセントに挿せないのです。
延長などしても防水対策が面倒になるし、そのせいでWi-Fi電波が遮断されてはスマートじゃ無くなってしまいますし、ちょっと残念です。
書込番号:26262333
0点

>ソーラーパネルでも常時繋ぎっぱなしで給電されているわけですから...
ソーラーパネルは直射日光のない夜間は給電されないと思います。
元々、カメラが故障してる可能性もあるかと。
この際、常時給電のカメラに買い替えも検討されては如何でしょう。
バッテリー式カメラより監視精度もアップできると思います。
書込番号:26262363
2点

このまま使い続けるのなら24時間タイマー等を使いましょう。
自動で充電が切れるようですから1時間毎に給電と停止で良いと思います。
書込番号:26262933 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>麻呂犬さん
すみません、こちらの作業ミスがありました。
防水のために巻いた黒い自己融着テープがこの暑さで爆ぜて避けてしまっており、
それに引っ張られ充電器とケーブルが少し抜け気味になっていました。
差し直してテープを巻かずにいたら正常に充電を開始したので、このまま様子をみてみます。
書込番号:26263345
0点

>ひまJINさん
こちらの不手際で充電器とケーブルが少し抜け気味になっていたので、
差し直したら正常に充電を開始し一旦100%になったので、
このまま様子をみて、少なくなったら充電を始めるのか、
それとも常に充電満了状態をキープするのか検証してみます。
説明書にはこういうことは書いてないですからね。
書込番号:26263350
0点



ビデオカメラ > DJI > OSMO ACTION 5 PRO スタンダードコンボ
教えてくださいm(*_ _)m
推薦のSDカードが明記されておりましたが、ギガ数とYouTubeの方のを見て概要から飛び購入したのですが、まさかの【SDカード低速。撮影が停止する可能性あり】て表示されました。
microSDXC 256GB マイクロSDカード microSDカード SanDisk Ultra UHS-I R:150MB/s A1
こちらを購入
停止したら嫌なのでたまたま家にあった、256GBの
LAZOSの256GB
最大読み込み110MB/s
最大書き込み70MB/s
こちらですと、エラーメッセージなど出ませんが、推薦には書かれてなかったのですが問題なくつかえるのでしょうか!?
★あと、次買うならおすすめのSDカードはありますか?ここを見てこの数字が1より3の物を買うといいなど
書込番号:26261304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>彩音カタリストさん
>SanDisk Ultra
ですが これは 10MB/Sの製品で全く使えません 買っては駄目です。
>LAZOSの256GB
>最大読み込み110MB/s
>最大書き込み70MB/s
こちらは多分使えるだろうと思いますがあくまで だろう です
自己責任でお願いします。
今は Nextorage の Classicなどがおすすめだとおもいます
書込番号:26261408
0点

>W_Melon_2さん
返信ありがとうございます(^^)
★10MB/Sの製品で全く使えません 買っては駄目です。なぜですか?
★間違って買ってしまい、ultraではなく、EXTREMEを買いました。こちらは大丈夫ですよね?苦笑
お盆中なので、今週日曜日使いたいのですが、届くか分からず内部ストレージあるのが救いですかね。
★使えるだろうですか笑
一応エラーメッセージもありませんし、
数分動画撮ったり、カメラにして撮ってみましたが異常なさそうでした(^^)
書込番号:26261521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>彩音カタリストさん
>買っては駄目です。なぜですか?
速度が足りません 推奨メディアが V30ですから 30MB/sのメディアが
必要ですが ultraは10MB/sです まあ実際は30MB/sぐらいあるよう
ですが 規格としては全くたりません
書込番号:26261547
2点

>W_Melon_2さん
返信ありがとうございます(^^)
EXTREMEなら大丈夫ですよね?笑
今日ネコポス発送、、、
日曜日に使用したいのですが
届くのかが心配
だめならRAZOSをつかいます
書込番号:26261862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>彩音カタリストさん
今までの実測では イメージですが 大体です
sandisk ultra 30MB/s
同 Exterm 50-70MB/s
同 Exterm pro 70-90MB/s
Nextorage classic 90-120MB/s
A2対応だと 最大140MB/s位出るものがありますが 本体側も
A2対応が必要です
自己責任です
書込番号:26262074
0点

10MB/Sの製品で全く使えません 買っては駄目です。
↑
???
書込番号:26262173
0点

>W_Melon_2さん
a2
EXTREMEなら大丈夫てことですよね?
低速モード!?表示はなかったですが
RAZOSはどーなんでしょ^^;
a1、a2書いてあるんですかね
書込番号:26262219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MiEVさん
オズマアクション5プロではの話ではないですかね!?(^^)
ドライブレコーダー、Switch、Androidスマホなどには使えるとか
書込番号:26262224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>彩音カタリストさん
>LAZOSの256GB
よくわかりません 使えるか使えないかなると単に書き込み最高速度だけ
が問題ではないかもしれませんので 自己責任でお願いします
書込番号:26262304
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II ボディ
普段はE-M1XやE-M5、PENTAX K-5を使っていますが、サブ機としてカメラのキタムラで並品のE-M10 IIを購入しました。
屋外で約30分間電源を入れっぱなしで撮影していると、これまで使ったカメラよりもかなり発熱が強く感じます。
特にバッテリーよりもモニターの裏側(画面奥)が熱くなる印象です。
この発熱はE-M10 IIの仕様でしょうか?それとも何か問題がある可能性がありますか?
ご存知の方がいれば教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:26260667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

むかし、使ってました。
スチルでは異常発熱はありませんでした。
動画ならあり得る話かもしれません。
この機種は、古い個体は10年超えてるので当然、色々あると思います。
熱停止が頻繁なら返品しても良いんじゃないですか。
キタムラの中古は購入から半年以内なら「1回だけ」修理無償だったと思います。
修理後に再発しても2回目なら有償修理です。
古いカメラなんで色々覚悟して使う機種だと思います。
書込番号:26260791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CSKAよいさんさん
返信ありがとうございます。
これまで使用してきたカメラと比べると、今回購入した機種の発熱が気になるレベルです。
しかし、熱停止するほどの異常な熱ではないので、一旦は様子を見ながら使ってみようと思います。
購入してからまだ間もないので、もし今後熱停止などの問題が発生するようであれば、返品や修理も考えてみようと思います。
確かに古いカメラだと色々リスクもありますよね。レリーズ回数とか。今回購入したものは8万回を超えていました…
書込番号:26260879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕の所持している個体も気になった事は無いですね。スチルでしか使わないし、低電力モードですぐにスリープ状態になるようにしています。動画の事は解りませんが、ショット数と発熱は関係あるのでしょうか?このカメラ、旧オリンパスの中では一二を争う優等生カメラだと思います。V型からはデチューン版みたいになったので、このU型がE-M10系だはBESTだと思います。
書込番号:26261164
3点

返信ありがとうございます。
発熱について特に気になったことはないとのことで、参考になります。私もスチルがメインなので、低電力モードで短時間でスリープに入る設定を試してみようと思います。このカメラは電源オンからレリーズまでがかなり速く、その特性を活かせそうです。
また、この機種は旧オリンパス機の中でも優秀なモデルですよね。確かにV型からは仕様が変わった印象がありますし、E-M10系の中でもU型は初代ほどのスペック不足を感じず、V型ほど中古相場が高くない点も魅力ですね。
書込番号:26261251 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みきちゃんくんさん
>CSKAよいさんさん
教えていただきありがとうございます。
教えていただいた通り、省電力モードでスリープを早めに設定したところ、気にならなくなりました。
これまで一度も熱停止は起きていないので、しばらくはこの状態で使ってみようと思います。
もし熱停止するようなことがあれば、カメラのキタムラに相談してみます。
お二人のおかげで安心して使えるようになりました。ありがとうございます🙇
書込番号:26268451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
X-T5をお持ちの方に質問させてください。
◎質問内容
XF56mmで撮影する場合、手振れしないSSはどれくらいなのでしょうか?
◎質問背景
比較的暗い環境で物撮りをします。
三脚を使うときも勿論ありますが、三脚を使わずに手軽に撮りたいときもあります。
X-T3をずっと使ってきたのですが、古くなってきたので手振れ補正もあるしX-T5にしようと買い替えたのですが、高画素になったせいか暗所ではISO感度を上げるとノイズが気になる写真が増えたため、SSを稼いで使おうと思ってます。
実際に動かない対象物を手持ちで撮影するとXF56mmで1/15秒くらいなら手振れ感は出ないかなと感じました。
勿論動くものは除きます。
まだ買い替えて1ヶ月も経ちませんし、そもそも皆さんのようにカメラを使いこなせている訳ではない自覚はあります。
その上でそもそもこの画角なら、どれくらいが限界なのかなと興味があり質問した次第です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26259853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

人によって手ブレの許容度は変わります。技術的な部分もあります。
すでにカメラ持っているなら、自分で確かめたほうが良いでしょう。
手持ちと三脚で同じものを撮影して確認するのが良いと思います。
私の印象では、フジの手ぶれ補正能はキヤノンと並んで最強だと思っています。物体に吸い付くような感じで手ブレしませんね。
ただ、場所によっては手ブレしない工夫ができない(寄りかかる場所がないとか)こともあるので、歩留まりを上げるには、いっぱい撮るしかないと思います。プロに言わせると、10枚撮影すれば、1枚くらいはきっちりと撮影できると言います。
書込番号:26259861
1点

ありがとうございます。
何枚も同じように撮影して、ブレなかったのを使う
というのをやってみようと思います。
最大7段の『最大』が何を意味しているのかわからず、皆さんどれくらいで撮影されているのかなと興味があったので質問しました。
(レンズ側の手振れ補正は除くと、最大って何を意味しているのかなというのが勉強不足で分からず。。。)
書込番号:26259867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>likusanさん
>最大7段の『最大』が何を意味しているのか
・・・「56mm」のレンズを使って手持ち撮影したとき、一般的には「1/焦点距離 秒」ならギリOKと言われているので、これを基準とすると
1/60秒
↓(1段)
1/30秒
↓(1段)
1/15秒
↓(1段)
1/8秒
↓(1段)
1/4秒
↓(1段)
1/2秒
↓(1段)
1秒
↓(1段)
2秒
・・・これで「7段」
・・・つまり、「うまくすれば、2秒でもOKになる」ということですけど、実際はどうでしょうかねえ(笑)
書込番号:26259886
3点

ありがとうございます。
フルサイズ換算だとざっくり90mmぽいので
もう少し遅いかもしれませんが
おっしゃる通り『そんなに使える??』に激しく同意します。
最大ってなんなんでしょうね?
書込番号:26259889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>likusanさん
こんにちは、初めまして。フジ使いです。
レンズにも手ぶれ補正付きと付かない物があります。多分一番強力な手ぶれ補正付きレンズとの組み合わせの時かと思います。
お持ちのレンズでのssは、教科書的な事を言う場合もありますが、経験とその場での機転が大きくものをいいます。三脚を使い慣れる事はすごく大事です。これはなんと言っても基本です。その上で、立木にカメラをつけたり、手すりに両膝をついて三脚のようにしたり、首かけストラップを限界まで伸ばして安定させたりて色々あります。言及されたレンズはハンドリングもよく明るいので手ぶれを気にした事はありません。ssより物理的にブレないようその場で何を利用するか考える事が大切かと思います。構えや呼吸のタイミングがマスターできていることが前提です。
書込番号:26259892 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちばんは
デジタルカメラの業界団体"CIPA"ってとこが制定した
「CIPA DC-011-2024 デジタルカメラの手ぶれ補正効果に関する測定方法および表記方法(光学式)改訂版」
https://www.cipa.jp/j/std/image-stabilization.html
マジ真剣に理解したいならPDFファイルをダウンロードして熟読・精読を
<余談>
自分はマジ真剣にはなれないので・・・
テーブルフォトやマクロ撮影みたい
近距離撮影では遠距離よりも
手ブレが目立ちやすく
補正しにくくなるらしいです
書込番号:26259907
1点

ありがとうございます。
おっしゃる通り、ブレない工夫がとても大事ですよね。
やはり使う人の技術や工夫で限界は変わるので
色々試してみることにします。
ありがとうございます。
書込番号:26259962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スッ転コロリンさん
ありがとうございます。
要約していただいてとても助かります。
遠距離、近距離でも効き方に違いが出るのですね。
とても勉強になりました。
書込番号:26259965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よく分かっていなかった『最大』について言及いただいたスッ転コロリンさんのお返事をGoodアンサーとさせていただきます。
他の方もご教示いただきありがとうございます。
書込番号:26259967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>likusanさん
> 最大7段の『最大』が何を意味しているのかわからず
IBISは焦点距離によって性能が変わります
仕様の記載としては
"
7.0段
※CIPA規格準拠
※ピッチ/ヨー方向
※XF35mmF1.4 R装着時
"
ですね。それ以外の製品の紹介や性能の説明としては最大7.0段としてますね。
つまり、
XF35mmのとき最大の性能で7.0段だが他のレンズではこれと同じかそれより低いよ。ですねきっと。
書込番号:26260186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決済みですが投稿します。
>ほoちさん
>※XF35mmF1.4 R装着時
>XF35mmのとき最大の性能で7.0段だが他のレンズではこれと同じかそれより低いよ。ですねきっと。
XF35mmF1.4 Rを使用して測定した、ということでしょう。
でも、それ以上はなんとも言えない、ように思います。
スッ転コロリンさんご紹介のCIPAの資料を読んでみたところ、CIPAの手ブレ補正効果(段)は、どうやら、次のものとは無関係、
と言うか、これらの影響は取り除いた測定方法である、ように思います。
・レンズの焦点距離
・被写体との距離
・よく言われる 1/焦点距離(秒)
・個人の力量(どこまでスローシャッターで止められるか?)
書込番号:26260251
1点

>pmp2008さん
>XF35mmF1.4 Rを使用して測定した、ということでしょう。
>でも、それ以上はなんとも言えない、ように思います。
まぁそうですね、実際のところ他のレンズでも計測してるのかどうかはわからないですし
ただ、「最大」の意味としては、CIPAでの測定方法でも結果は条件(レンズ)によって変わるけど、7.0段は、"XR35mmF1.4Rの場合であって他のレンズではこれを下回る可能性があります" だと思う
何度か測定やっての最大値だったり、CIPAでないブレのことを言ったり、人によって手ブレに差があることを言ってない。と思います。
書込番号:26260282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほoちさん
>ただ、「最大」の意味としては、・・・
そうですね。
書込番号:26260407
1点

>pmp2008さん
>ほoちさん
>ただ、「最大」の意味としては、・・・
>そうですね。
手振れ補正効果の7段は最大では無く、XF35mmF1.4 R装着時の結果です。
最大かそうで無いかはわかりません。
書込番号:26260461
1点

>Kazkun33さん
そうですね。
XF35mmF1.4 Rの時に最大の効果が得られるかどうか。
の話はしてなくて、
他のレンズでは、XF35mmF1.4 Rの時の計測値を下回ることがあります。ということを「最大」という言葉を使って表してるのでしょう。ということです
実際どのあたりにCIPA計測における最大の段数が出るか予想せよと言われたら、やはり換算50mmくらいで出るんじゃないかなとは思いますけども、どうなんだろ
書込番号:26260526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「ブレ」⇒ 加振装置の仕様について、下記を参照された方は、どれほどおられるのか気になってきました(^^;
・「加振装置の性能に関する検証方法」ドラフト
https://www.cipa.jp/j/std/image-stabilization/documents/VMVA_for_DC-X011-2024_J.pdf
書込番号:26261296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR IIIx
GR3xHDFのレンズまわりのリングについて質問させてください。先日メーカーの抽選販売に当選しまして、製品が到着しました。開封して色々チェックしてましたところ、レンズ周りのリングカバー?に小さいネジが出っ張ってました。これは不良品でしょうか?よろしくお願いいたします。
書込番号:26259661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スナップ野郎さん
私のも飛び出しています。
これはレンズ周りの装飾用リングに付いているネジで、リング裏側の部品を固定するためのネジみたいです。
これ以上引っ込みませんから、飛び出ているのは仕様ですね。
書込番号:26259728
2点

>ぼーたんさん
早速ありがとうございます!しかもお写真まで!
安心しました、感謝申し上げます。
書込番号:26259773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)