
このページのスレッド一覧(全122597スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 3 | 2025年3月11日 12:16 |
![]() ![]() |
14 | 4 | 2025年3月10日 20:33 |
![]() |
4 | 16 | 2025年3月14日 14:23 |
![]() |
17 | 12 | 2025年3月20日 13:56 |
![]() |
38 | 13 | 2025年3月8日 20:01 |
![]() |
18 | 4 | 2025年3月19日 18:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


双眼鏡の違いについてどうしても答えが見つからなかったので質問させてください。
疑問内容がおかしな物であるかもしれませんがよろしくお願いします。
同倍率の双眼鏡で同距離の物に合焦し見た時、
ひとみ径が大きい双眼鏡の方が小さい物に比べ合焦面前後のボケ量が大きくなりますか?
もしボケ量が大きくなるとしたら、
より奥行き感が得られ良いと感じることもあれば、
ボケにより合焦面の前後の状況が把握しにくく
全体の状況判断が難しいと感じることもありますか?
つまり、より深い合焦深度が欲しい場合はひとみ径の小さい双眼鏡の方がよいでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

>>* ))))><さん
共通ポイントもあるようですが、カメラの被写界深度のような共通性とは異なることを、大型店などで実際に確認されることをお勧めします。
また、現実的には、語弊感たっぷりながら「フォーカスフリー」タイプのほうが、
質問の用途に近くなるかもしれません。
(質問のタイトルからはズレますが)
※ただし、短距離ではピントが合わず、少なくとも数m、機種によっては数十m以上離れた位置から
※肉眼のピント調整機能を利用するので、老眼などでは使いにくい~使えない
(特に、
白内障などで水晶体除去後(眼内レンズに交換後)
※ピントは甘め(でも意外と解像感が高い場合は、ピントの甘さが判りにくい)
そのフォーカスフリータイプは
・特に1万円以下の廉価機の極一部
大型店でも置いている確率が高いのは下記
https://www.kenko-tokina.co.jp/optics/binoculars/compactd/sg12/4961607011713.html
↑
以前の非防水タイプを持っていて、運動会の遠方などでウチの子を探すときに重宝していました(^^)
・逆に、数十万円以上の「観光用~展望台用」
https://www.nikon-image.com/products/sportoptics/largebino/20x120_3/spec.html
https://www.nikon-image.com/products/sportoptics/largebino/30x80_2_sightseeing_binocular/
という感じで極端です(^^;
なお、コロナ禍中に、明石海峡を行き交う船舶を「ぼぉーと眺める時用」に、下記のフリーフォーカスタイプを(用途に合わなかった)知人から買い、それなりに気に入っています(^^;
https://www.svbony.jp/binoculars-auto-focus-binoculars/
(ちなみに、瞳径は4mm)
【注】フリーフォーカスタイプは、(主に個人の)双眼鏡評価サイトでは「買ってはいけない双眼鏡」の常連になっていますので、
事前にデメリットとメリットを承知して、割り切って判断する必要があります。
私の場合は、運動会などでの「メリット実績」が十分にあるので、
視野の狭いズームタイプよりも格付けは上の扱いですが(^^;
書込番号:26103132 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
双眼鏡は奥が深いですね。
カメラのように単純ではないこと理解しました。
フォーカスフリーという物もあるのですね。
深い合焦のような使い方ができそうですね。
注意点については大丈夫なので検討対象に入れられます。
経験談と共に知識を分けて頂きありがとうございます。
参考になりました。
双眼鏡は倍率だけの違いかと思ってましたが調べれば調べるほど奥が深く興味が絶えません。踏み入ってはいけない分野に入ってしまったかも。。。
ありがとうございました。
書込番号:26103145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>* ))))><さん
興味深い問いですね。
>同倍率の双眼鏡で同距離の物に合焦し見た時、ひとみ径が大きい双眼鏡の方が小さい物に比べ合焦面前後のボケ量が大きくなりますか?
瞳孔が射出瞳径以上に十分に開いている場合はそうなりますね。
しかし、日中などは瞳孔径が2~3mm程度ですから、双眼鏡の射出瞳径7mmでも3mmでも前後のボケの大きさは同じです。
手元の8×56(瞳径7mm)と8×30(瞳径3.75mm)で夜間と昼間に確認してみましたが、その様になりました。
>もしボケ量が大きくなるとしたら、より奥行き感が得られ良いと感じることもあれば、ボケにより合焦面の前後の状況が把握しにくく全体の状況判断が難しいと感じることもありますか?
先に書いたように、大きな射出瞳径で前後のボケが大きく見えるのは、瞳孔が7mmとか大きく開く暗所に限るということになりますね。
双眼鏡の視野の奥行き感は、ボケよりも立体視が重要ですね。これは対物レンズの間隔が大きな双眼鏡の方が顕著になります。左右の視差が大きくなるからですね。つまり、対物レンズと接眼レンズの位置関係が直線的なダハタイプ双眼鏡より、対物レンズの位置が左右に張り出したポロタイプ双眼鏡の方が奥行き感・立体感が大きくなると言うことです。
立体視に優ったポロ双眼鏡の方が観察対象がより浮かび上がったように見えて楽しいので、私はポロ双眼鏡を使うことが多いです。
その一方で、数メートル程度の近距離のものを観察する場合は、対物レンズ間隔の狭いダハタイプの方が左右の視野ズレが少ないので使いやすいです。
>つまり、より深い合焦深度が欲しい場合はひとみ径の小さい双眼鏡の方がよいでしょうか?
写真の様な画像と違って、双眼鏡の視野内の物体には人の目のピント調節機能が働きます。それで、双眼鏡の合焦操作をしないでもある程度前後の物体にピントを合わせることができます。
その合焦範囲は倍率に依存します。倍率が低いほど前後の合焦範囲が広くなります。ただ、これは人の目のピント調節機能に依存しますから、個人差はあるでしょうね。
書込番号:26106106
2点



レンズ > SONY > FE 16mm F1.8 G SEL16F18G
【使いたい環境や用途】
風景撮影や星空撮影がメインです。
【重視するポイント】
星空の写り方です。歪みが少ない自然な写真を期待しています。
【予算】
買い替え予算は確保してます。
【比較している製品型番やサービス】
FE20mm F1.8 Gとの買い替えを検討しています。
【質問内容、その他コメント】
20mm F1.8 Gと24-70f2.8GM2を所有しています。
風景撮影や星空撮影では20mmもしくは標準の24mmを使ってて、もう少し広角だといいなという気持ちがあります。本レンズの発売をうけて焦点距離的に20mmのレンズよりも16mmのレンズ方が使い勝手が良さそうだなと考えています。
しかしながら、20mmのレンズの性能がすごく良い(風景と天体の写りに満足)こと、デジカメinfoの16mmのレンズ評価で天体には薦めないとの記載があったことから買い替えを悩んでいます。
皆さんはどの様に思われますか?
周りにカメラ友達がいないのでご意見戴けると嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:26102574 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>しゃおしゃおしゃおさん
発売前でメーカー提供以外
云々言えないと思いますし
発売までに改善される余地も有るので
>>もう少し広角だといいなという気持ちがあります。
現状では画角が必要かどうかをご本人が判断するだけでは?
書込番号:26102585 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>しゃおしゃおしゃおさん
>星空の写り方です。歪みが少ない自然な写真を期待しています。
実際に購入者の作例を見てから判断すれば良いかと思います?
コマフレが何の位出る、周辺解像がどの様な感じかは作例、レビュー見てからがベターです。
どちらかと言えば天体用のレンズではなくて、Vログ用のレンズだと思っています。
更に広角単焦点ならSEL14F18GMありますし…
>FE20mm F1.8 Gとの買い替えを検討しています。
予算に余裕があるなら、買い増し無いなら買い替えで良いかと?
私もAPS-C用のSEL15F14Gから買い替えです。
100g位重くなりますが、サイズはほぼ一緒なのでZV-E1Vログ用に予約しました。
書込番号:26102711 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>α7RWさん
アドバイスありがとうございます。
新製品ゆえにスグに行動したくなってしまいましたが、おっしゃる通り購入者の方のレビューを見て検討する方がよさそうですね。
予算はオーバーしますがSEL14F18GMも検討してみたいと思います。
>よこchinさん
コメントありがとうございました。
書込番号:26102731
1点




その他カメラ関連製品 > DJI > DJI RS 3 MINI

miniなのでスマホ限定で
@グリップに装着する
サイドに装着する場合は
ANATOレールをサイドに付けてスマホブラケットを装着する
BNATOレール付きのハンドルを使う
Cサイドのコールドシューにチルト軸が回転できるスマホブラケットを装着する
一般的なコールドシューに装着するスマホブラケットはチルト軸の回転ができないのでダメです
書込番号:26102791
1点

>銀座ナイトさん
おおー! 画像付きで ありがとうございます!
RS4miniのカメラ選定のさいは アドバイスありがとうございました。
DJIの方とも相談したところ アクションカメラでもいけそうなので(操作は直接のみですが)
とりあえずは手持ちのGoProで運用してみます!
ちなみにハンドルに空いているネジ穴は1/4インチでしょうか?
僕なりにも色々調べてみたのですが
ハンドルの底部につけるのが一番「視認性」も良さそうな気もします。
銀座ナイトさんは どこが一番見やすいですか?
書込番号:26102824
0点

>TONY55さん
取りあえずGoProで使うのですね
わたしはRS4用にトラッキングモジュールだけ購入しました
>ちなみにハンドルに空いているネジ穴は1/4インチでしょうか?
RS 4 Mini コンボのハンドルはサイドもグリップも1/4穴です
グリップに装着するのが簡単なのですが、ジンバルを安定させるために肘を体に付けて操作するにはスマホが近すぎるのでサイドに付ける事が多いです
GoProはジンバルで使った事がなかったのでRS3miniに載せて比べてみましたが、Aのサイドが一番見やすいと感じました。
またサイド装着の場合DJI RS スマートフォンホルダーを使いますが、ハンドル無しでも使えます
ただAの場合はDJI RS スマートフォンホルダーとNATOレールを追加購入しなけばならないので、@で試してスマホが近すぎると感じるならAにするのが良いかもしれません
書込番号:26102950
1点

>銀座ナイトさん
おおー! またまた ご丁寧に画像添付していただき誠にありがとうございます!
そうですね A が一番良さそうですね!
とりあえず 左右 前後 360°チルト可能なスマホホルダーと各種アダプターを購入しましたので届いたら色々試してみようと思います♪ まあAliで頼んでしまったので2週間は掛かると思いますが・・・ でも スマホホルダー SDカードケース アダプター3種 LED調光機能付きカメラライト 全部で 送料込みで1600円でした ので待つ価値はあるかとw
今まで「MAVICやPHNTOM」の空撮してて「ジンバルの良さ」を体感してて 「ドローンを手に持って撮影してみたい」という夢がやっとかないます♪
ちなみに 銀座ナイトさんのGoProは モデルは何ですか? GoPro Quikでモニターしてますか?
僕 今まで スマホでGoProモニターしたことなくて ネットで調べると GoPro9〜11は撮影しながらノモニターは不可
8は高解像度 高フレームでなければ可能 と書いてあったんですけど
書込番号:26103756
0点

>TONY55さん
アリで頼んだのですね
わたしはせっかちなのでamazonばかり利用しています
>ちなみに 銀座ナイトさんのGoProは モデルは何ですか? GoPro Quikでモニターしてますか?
11です
車外にGoProをマウントした時などはQuikから操作しています
録画中もiPhoneでプレビューできますよ
書込番号:26104492
0点

>銀座ナイトさん
こんばんは! 無事私のGoProも先程 スマホでプレビューできました!
ただ、タイムラグ有りませんか? 特に録画を始めると1秒くらい遅延します。汗
これはミラーレスとかをスマホでプレビューしても変わらないのでしょうか?
書込番号:26104522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TONY55さん
SonyのカメラアプリやDJI RONINアプリではタイムラグは気になりませんがGoProのQuickは酷いです
書込番号:26105689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>銀座ナイトさん
こんばんは!
やっぱそうですか、、、
a6400 買おうかな、、、
書込番号:26105699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>銀座ナイトさん
こんにちは お世話になってます。
いま「モニター転送」で沼ってます^ー^;
SONYのカスタマーセンターに問い合わせたところ a6400で実機検証をしてくれたのですが
4K撮影だと1秒以上の遅延が出る 酷いと2〜 という返答が来ました・・・。
それでDJI Ronin RavenEye の活用を考えたのですが「DJI RS4mini」には非対応でした・・・。
手持ちの古いCanonのpowershotSX700hsだけは遅延 ほぼゼロでした
ただ 当該機は「リモート動画撮影」は不可だったので
「リモート撮影可」のSX70を買おうかな?なんて思ってます。
「動画撮影メイン」なので安価なコンデジでもいいのかな?なんて思ってます。
書込番号:26107511
0点

>TONY55さん
a6400のリモート撮影は今のCreators' Appに対応していないので古いImaging Edge Mobileを使います。
Imaging Edge Mobileはタイムラグも多く、またスマホからの操作はいちいちメニューに入って変更になるので使い心地は良くないです。
Creators' Appはほとんどタイムラグはありません。スマホからカメラの操作もしやすくカメラを買うのならCreators' App対応している物から選ぶべきだと思います。
RavenEyeはRS4miniに対応していないのでActiveTrack や ForceMobile は使えませんが、映像伝送システムのみの使用は可能です。
対応しているカメラならRavenEye単体でスマホに映像を送る事ができます。
Creators' App、Imaging Edge Mobile、RavenEyeでタイムラグを計ってみたので参考にしてください。
Imaging Edge Mobileはほとんどタイムラグ無しで表示していても途中で何度も2秒前後止まる感じです。
書込番号:26108519
1点

>銀座ナイトさん
こんにちは!! 本当にいつも検証していただきありがとうございます!
銀座ナイトさんの親切なご返答には本当に感謝しております。
なるほどー同じSONYでもアプリの新旧の差があるんですね・・・
ただ どうしても「カメラにかける予算」は そんなに大きく割けないもので^ー^;
こうなってくると 私の今の選択肢は
a6400+RavenEye
PowerShot XS70HS
になるんですよね・・・ XS70HS単体の方がコスパ的にはダントツいいのですが
どうせならRS4miniとリンクできるa6400を買いたいような気もしますし
かと言って 動画撮影中に弄るのなんて「録画開始停止」「ズーム」だけですので
スマホで操作すればいいような気もしますし 悩みます・・・。
あ!ちなみに余談なのですが GoproQuickの遅延 ネットで調べたら「HyperSmoothをオフにしたら」って見かけたので
どうせジンバルに載せるのなら「HyperSmooth」は不要の長物と思いオフにしたら かなり改善しましたw
遅延ゼロとまではいきませんが 1秒は切るようになりました♪ ギリ許容範囲です
書込番号:26108819
0点

a6400+RavenEye
PowerShot XS70HS
動画メインならRavenEye無しで動画に特化したZV-E10IIが良いと思います
RavenEye単独よりCreators’ Appの方が配線や接続の度にWi-Fi選択しなくて良いし、アプリからトラッキングやズーム他カメラの基本設定を弄れるので私はRS4でトラッキングする時以外はCreators’ Appを使いますよ
書込番号:26108998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>銀座ナイトさん
こんばんは! いつもありがとうございます!
本当に助かります。
なるほどZV-E10IIですか!
ちなみに10Lとか10Kのほうが結構安いみたいなんですけど
性能差大きいですか?
この2機でもCreators’ App使えますか?
好学65倍ズームに惹かれてSX70HSにも 結構心傾いてたんですけど
SX70HSは 銀座ナイトさん的にはどう思いますか?
書込番号:26109167
0点

ZV-E10は使えません
対応機種はリンク先で確認できます
https://creatorscloud.sony.net/catalog/ja-jp/creatorsapp/index.html
動画メインでAF性能や編集前提で自分が買うならその3機種ではZV-E10II一択になります
機種選択に関しては求める物が人によって違ってくるので気になる機種の口コミで相談した方がいいですよ
書込番号:26109444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>銀座ナイトさん
こんにちは! いつもいつもありがとうございます。
お陰で「ZV-E10IM2」と「ZV-E10」の二つに絞り込むい事が出来ました
大変感謝しております!
機能の差だと 僕の用途だと「高分解シャッター」機能と「遅延」くらいしかきにならないので
カメラの液晶でモニタリングして それで不都合だったらスマホに飛ばして
それでも不満だったら ZV-E10+RavenEye もありかな? とも考えたり・・・
あとは用途と価格差を鑑みて 機種の板で相談してみます!
大変参考になりました!ありがとうございます。
書込番号:26109923
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II 18-140 VR レンズキット
最近になって,昔譲り受けたα7とSEL35F28Zで写真を撮り始めまして,自分でもカメラを買おうと調べているんですがどれにすべきか悩んでいます.
【使いたい環境や用途】
今は散歩の時に使うぐらいなのですが,旅行先での散策や低山のハイキングで使いたいと思っています.
旅行先としては国内の自然豊かなところが多いんですが,東南アジアでの旅行も計画しています.
【重視するポイント】
・レンズ1本で楽しめる
・風景を撮りたい(食事はスマホで撮る)
・街並みを撮りたい(圧縮効果を体験したい)
・小雨でも神経質にならずに扱える
・バッテリー持ちがいい(予備バッテリーは買いますが)
【予算】
とりあえずボディレンズ込み20~25万円で考えています.
【比較している製品型番】
・Z50II 18-140 VR レンズキット
Z50IIの評判がとても良さそうなのと価格がお手頃なのもあって気になっています.
望遠が足りなそうならNIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VRも買おうかなと思います.こちらのレンズも安いのが魅力です.また,α7と比べて手軽に写真が撮れそうなのもいいなと思っています.
・LUMIX DC-G99M2 + M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3
このレンズがいいなと思いました.G99M2自体は手ブレ補正付きで安いなぐらいの印象です.
最新のLUMIX純正アプリには対応しないそうで残念です.
・α6700 + SEL18135(高倍率ズームレンズキット)
AI処理と大容量バッテリーが魅力です.SEL18135が防滴対応でなさそうなのがちょっと気になっています.
調べていると50-300mm F/4.5-6.3 Di III VC VXDというレンズを見つけまして,望遠がもう少し欲しいなと思ったらこれを買いたいです.(節約必須ですが笑)あと,持っているSEL35F28Zが手ブレ補正で使えるなあとも思っています.
【その他コメント】
ボディだけの欲しさでいうとα6700 > Z50II > G99M2って感じなんですが,G99M2だとレンズ1本で済むし,
Z50IIだとレンズ合わせても安いしいいなというところで迷っています.どなたかアドバイスお願いします.
3点

>pompompaさん
>【重視するポイント】
>・小雨でも神経質にならずに扱える
・・・・・候補のカメラ、どれもアウトです。
・・・・・本気でそう思ってるのであれば、「TG-7」か「WG-8」が良いと思います。
書込番号:26101573
0点

>最近はA03さん
>>・小雨でも神経質にならずに扱える
>・・・・・候補のカメラ、どれもアウトです。
そこのところは私も気になるのですが、スペック情報の防塵・防滴に〇が付けば大丈夫なのでしょうか?
それだけではない?
書込番号:26101653
0点

>pompompaさん
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3と合わせるなら
OM-5にすると防塵・防滴になるので良いのではないでしょうか。
新品合わせて25万くらい
OM SYSTEM OM-5 14-150mm II レンズキット だと18万円くらいですね。
持っていないのでバッテリーの保ちは分かりません。
書込番号:26101665
3点

>pompompaさん
ここはZ50M2のクチコミなので、Z50M2は防塵・防滴なしって事で
他の該当機種のクチコミに書くか、デジタル一眼カメラ なんでも掲示板 の方に書いた方が良さそうですね
書込番号:26101683
0点

>そこのところは私も気になるのですが、スペック情報の防塵・防滴に〇が付けば大丈夫なのでしょうか?
>それだけではない?
・・・・・逆にお聞きしますが、「何ミリの降雨まで耐えられる」とメーカーは記載してますか?
・・・・・そして「小雨」とは「何ミリの雨」なのでしょうか? 時間は? 1分? 2分? ・・・それとも1時間? 2時間?
・・・・・それらが明確に規定されていなければ、「防塵・防滴」に「過大な期待は無理」ですよ。
・・・・・せいぜい「急な雨(激しくはない)に数秒〜数分程度耐えられる(その後、すぐに拭いたり乾かしたり手入れすること)」「滝などの水しぶき」「夜露」「霧」程度はしのげる、くらいですよ。
書込番号:26101696
0点

>ブランディバックさん
>ここはZ50M2のクチコミなので、Z50M2は防塵・防滴なしって事で
>他の該当機種のクチコミに書くか、デジタル一眼カメラ なんでも掲示板 の方に書いた方が良さそうですね
・・・・良い判断だと思う。 その通りだね。 「お題」からも名前が抜けてるし・・・。
書込番号:26101708
1点

皆様コメントありがとうございます.大変失礼いたしました.
小雨は数時間続いても雨量が1mmに達しないくらいの雨を想定していました.
ずっと雨に晒すわけではないが,撮影中の数分ぐらいは小雨に濡れても耐えられるぐらいの感覚で書いていました.
https://kakakumag.com/camera/?id=21491
> エントリーモデルながら、各所にシーリングを施すことで防塵・防滴に配慮したボディに仕上がっている
とあるので小雨に耐えられるのではないかと思い込んでいました.
デジタル一眼カメラ なんでも掲示板にて質問を改めてお聞きしたいと思います.
誤解を招いてしまい大変申し訳ございませんでした.
書込番号:26101727
1点

遅レスですが・・・
>小雨は数時間続いても雨量が1mmに達しないくらいの雨を想定していました.
>ずっと雨に晒すわけではないが,撮影中の数分ぐらいは小雨に濡れても耐えられるぐらいの感覚で書いていました.
その位か、多少多くても、タオル等を上にのせて撮れば大抵の場はしのげますね。
無論、もっと完璧なアクセサリー用具を使えればそれに越したことはないですが
自分はとっさの時には、ずっとそれで凌いで来ました。
書込番号:26101740
3点

>pompompaさん
ニコンサイトでもその事は書いてありますね
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z50_2/features03.html
でも・・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001662174/SortID=25974941/#tab
>防塵、防滴性能につきましては、Z50同等レベルの設計でございます。
>※Z50同様、雨などの水濡れに対して保証するものではありませんので、
>極力濡らさぬようご配慮ください。
ニコンにそう答えられてしまうと、ある程度明確に防塵・防滴をアピールしているG99M2とは差があるのでしょうね
書込番号:26101830
0点

防塵防滴に配慮、は、配慮はしてるけど、基本的には濡らさないで使ってね、という記載です。
ここからは個人的な経験談なので、判断は自己責任でお願いします。
Zfcは、Z50と同程度の防塵防滴性能と言われていますが、1-2時間、雪が降る中で特に保護せずに使用しても問題ありませんでした。
その後、2年程度経過しても問題なく使用できておりますので、保証はないけど、それほどヤワでもない感じです。
書込番号:26101840 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>pompompaさん
ボディの欲しさで一番に来るのがα6700なら、α6700を買うのが一番いいと思いますよ。
すでにα7でソニーの操作体系に慣れているでしょうから、移行もスムーズなはずです。
書込番号:26102745
2点

popompa さん
ルミックスもいいけど、OM1はいかがですか。風景だったら、12 100 f4.0通しの方が高解像たし12 200は重いし暗いです。35mm換算で200mm以上はあまり使わないし、使う場合はデジタルテレコン機能がOMシステムにはあります。
400mmまで同じ開放値でいけますから便利ですよ。
しかも、OM1はライブNDもハイレゾショットもあるから、風景写真には便利で、手ブレ補正はメーカー最強だから
OM1と12 1001本で身軽に出かけましょう!
書込番号:26117070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
ご存知の方がいたらご教示ください。他のオリンパスのカメラはそんな事ないのが不思議です。Xでもつぶやいている人が何人かいらっしゃいました。
書込番号:26101445 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>上杉景虎さん
その表記をしているのは恐らくマップカメラさんのこととお見受けします。
もう1年前の話なので記憶も曖昧なのですが、当方もOM-1MK2の下取りにOM-1を出品しました。
自分の出品したシリアルナンバーは控えています。販売時の査定を確認する為です。
そこで販売に出されたものを確認すると、確か「センサー交換」記載があったような記憶があります。
センサー交換なんてしてないけど、まあいっかと思った覚えがあります。
当方の修理履歴は、再生ボタンの印字剥がれが起きた際に、「外装一式交換」という処理がなされて帰ってきました。
センサー交換したなんて履歴はありません。
もちろん出品時にどこをどう直したかなんて聞かれませんので、マップカメラはなんらかの情報を見れるのでしょう。
メーカーに確認するとか、修理履歴を見れるサービスメニューが有るとか、それはわかりません。
その際、修理履歴を確認すると、なんらかのエラーで「センサー交換」と出てくるのかもしれません。
あくまで想像です。
一度メーカーに戻したのは事実なので、本当にセンサー交換されていたのかもしれません。(恐らく無いと思いますが)
まあこれくらいでしょうか。
書込番号:26101510
8点

>Seagullsさん
返信ありがとうございます!そうですマップカメラです。でも皆がメーカーに出してから下取りしているとは考えずらいですよね。もしかしたら何か不具合がある個体が多いのかと思いました。私センサーに原因不明の油膜がある人を私を含めて何人か知っているので気になりました。
書込番号:26101521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>上杉景虎さん
マップカメラさんですと、たぶんこの記述ですよね。
| 【おすすめ ポイント】専門の修理会社にて以下のメンテナンスを行いました。
| ・センサー交換
| ・各部点検
| 修理会社のプロによる整備と各部点検を済ませた商品となりますので、安心してご使用いただける商品です。
これは、査定・引き取りの後にマップカメラさんが依頼した専門の修理会社で各部点検をして、センサーを交換したという意味です。
私もOM-1ではないのですが、DC-G9を引き取ってもらった後、webに掲載された際には外装ラバー交換という表示になっていました。
DC-G9は新品で購入し、私の手元にある間は修理したことはなく、査定の際に外装が要交換であるという指摘もありませんでした。
ここからは想像になりますが、マップカメラさん(ないし修理会社)は同一機種で多数のカメラを取り扱っているので事例が蓄積されており、前オーナーが利用中に問題が発生していなかった部分でも、次オーナーの利用中に問題が発生しそうな箇所(いわば弱点)を予防交換しているのではないかと思います。
ただ、外装ですとまあわからないでもないのですが、写りに影響がないセンサーのカバーガラスの模様?みたいなもののために、けっこうお高いセンサー交換をしているとすれば、それはまあ買い取り価格も一律安くなってしまうだろうなとも勘ぐってしまいました(^^;
書込番号:26101581
5点

>YoungWayさん
返信ありがとうございます。そうです!この記述の個体が沢山あるのがちょっと疑問でした。
なるほど、弱い部分を事前に交換して安心して買って貰えるよいにしているのかも知れませんね。マップさんは中古品の品質は信頼出来る会社だと個人的には思ってますので有り得ますね。
書込番号:26101612 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

センサーが太陽光でダメージを受けている中古個体は沢山あると思いますよ。
それをそのまま売るのか、交換しているかの違いでしょう。
書込番号:26101679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hunayanさん
返信ありがとうございます。太陽光でダメージそんなに受けるのですね。ただマップさんのOM-1のセンサー交換の多さは関係ない気がします。他のカメラは殆ど無いですから。
書込番号:26101761 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

修理の仕事をしいてた事があるので妄想してしまいます。
・OMオンラインストアの3年保証が残ってる物のみ対応しているとか。
・OMの修理代理店とマップが契約(又は3社契約)していて技術料が安く出来てるとか。
買い取り9万+部品交換整備(部品代+技術料)+諸経費+利益=売値16万位?
交換するのは明らかに問題がある筈の物なので、ボタン類であれば剥げ、液晶部であれば傷や割れ、撮像センサーであれば話題になったにじみ状の汚れ等。予防交換でOMが部品供給するかは疑問。
私が撮像センサーで気になるのは、E-M時代より輝点に気付いてピクセルマッピングする回数が増えたことですね。ただこれもマッッピング数がログされていないと交換対象にはならなそうですが。。。
信頼と、確実に売ることを考えればよい策ですが、1台あたりの利益は減る筈なので、マップのような大手じゃないとできないでしょうね。。。
書込番号:26102390
4点

>上杉景虎さん
>センサー交換した個体が多い理由
>マップさんのOM-1のセンサー交換の多さ
>この記述の個体が沢山あるのがちょっと疑問
直接マップカメラさんに問い合わせたらいかがですか?
部外者の憶測ばかりじゃ意味ないと思いますが。
書込番号:26102399
4点

>上杉景虎さん
知り合いのOM−1にホットピクセルが出てるというので、ピクセルマッピングをすると良いよと言ったけど写真を見せて貰ったらものすごい沢山出てたのですぐに購入店に持ち込むように助言しました。
購入からギリギリ1年未満だったのでメーカー保証でセンサー交換をしてもらえたみたいです。
スレタイを見て同じような事例が多いのかなと思いました。
書込番号:26102438
6点

>mikakaniさん
返信ありがとうございます。色々な要因が考えられますよね。PRMX8さんの言う通りマップに聞くのが良いかも知れません。
書込番号:26102841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Tranquilityさん
返信ありがとうございます。そうですよね、それが一番かも知れません。すみませんでした。
書込番号:26102842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PRMX8さん
返信ありがとうございます。ピクセルマッピングは私も何回も行った事があります。Tranquilityさんのおっしゃる通りマップカメラに聞くのが一番かも知れません。
書込番号:26102843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ご親切に回答して頂きありがとうございました。
一番最初に返信していただいたSeagullsさんをベストアンサーと致しました。
色々な要因が考えられますよね、知りたいならマップカメラさんに聞くのが一番ですよね。お騒がせしてすみませんでした。
書込番号:26102847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > SONY > FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800G
こちらのレンズ、買うのは確定してますが、各焦点距離でのF値が気になります。600mmまで6.3だと良いのですが。展示会で確認された方などいらっしゃたら、教えてください。
書込番号:26101303 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>shourinji0703さん
ネットの情報では
https://digicame-info.com/2025/02/fe400-800mm-f63-8-g-oss-1.html
600mmでは開放で既にF8になっている。このレンズは481mmでF7.1になり、591mmでF8になる。
既に知っておられたら、すみませんです。
書込番号:26101311
7点

私が知ってる情報だと600でF7.1です。
情報が錯綜してる様ですね。
書込番号:26101329 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>エルミネアさん
>Ayrton Sさん
情報ありがとうございます。
600mmですでにF8、またはF7.1ですか・・。
SEL200600Gはまだ若干アドバンテージがある感じですね。
α1だと少々F値暗くてもいい絵に撮れます。暗い場所ではきびしくなってきますが。
半絞りでも明るいのがいいのですが。
楽しみなレンズですね。
書込番号:26102590
1点

>shourinji0703さん
このレンズを触ってみました値の変化は
400o〜481oがF6.3
483o〜590oがF7.1
591o〜800oがF8
800oから下にズームすると591oまでF8で、200oから上にズームすると591oまでF7.1になります。
591oはF8とF7.1の時が有ります。
書込番号:26116158
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)