カメラすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

カメラ のクチコミ掲示板

(1804347件)
RSS

このページのスレッド一覧(全122601スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
122600

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

ズームリングが固い?

2025/03/04 15:26(7ヶ月以上前)


レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA 20-40mmF2.8-4ED Limited DC WR [ブラック]

スレ主 yumetamaさん
クチコミ投稿数:36件

発売時に購入して、あまり使ってなかったのですが、久しぶりに持ち出して撮り歩いておりました。

普段は30mm固定で使っており、ズームリングを動かすこと自体、少なかったのですが、こんなに固かったですかね?もう少し滑らかに回っていたような気がするのですがー。

また、私のレンズはシルバーなのですが、さほど使っていないのに、塗装が色褪せてきているというか、変色してきているというかー。そんなことありませんか?

書込番号:26097786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
pky318さん
クチコミ投稿数:959件Goodアンサー獲得:116件 HD PENTAX-DA 20-40mmF2.8-4ED Limited DC WR [ブラック]のオーナーHD PENTAX-DA 20-40mmF2.8-4ED Limited DC WR [ブラック]の満足度5

2025/03/04 19:45(7ヶ月以上前)

>yumetamaさん
ブラックですが使ってます。

16-85や⭐︎16-50に比べてズームリングは軽いです。
スカスカというわけではないですが、そんな負荷や引っかかりは感じません。
黒だからか色褪せはありませんが、まだ買ってから1年少しだからかもしれません。

書込番号:26098064 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45205件Goodアンサー獲得:7617件

2025/03/04 21:03(7ヶ月以上前)

yumetamaさん こんばんは

>久しぶりに持ち出して

あまり使わない状態でおいていた場合 たまに 硬化することもありますが 少しの間ズーム動かしていると柔らかくならないでしょうか?

書込番号:26098160

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12891件Goodアンサー獲得:749件

2025/03/04 22:06(7ヶ月以上前)

このレンズって結構古いのですね。

私はK3MarkIIIと同時に購入したので、まだ2年半くらいです。そもそも購入当時から結構重いと感じてます。
それこそ10年以上前に購入したE-M1用の12-40mmに較べるとですね。
https://kakaku.com/item/K0000575072/

今は寒い時期なんでかなぁ、、とも思っちゃったりしてますが、12-40はさほど重いってこともないので、本レンズのほうはこれが普通かと思ってます。私もブラックです。手持ちレンズの殆どはブラックですが、色褪せとかは10年以上前のものも含めて感じることはありません。防湿庫で保管してます。

書込番号:26098236

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 yumetamaさん
クチコミ投稿数:36件

2025/03/05 13:33(7ヶ月以上前)

>pky318さん
コメントありがとうございます。やはりそうですよね。16-85mmや16-50mmと比べても、おや?っと思うくらい、回すと重いんですよね。もうしばらく使って様子を見てみます。

書込番号:26098812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yumetamaさん
クチコミ投稿数:36件

2025/03/05 13:36(7ヶ月以上前)

>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。発売早々に手に入れて、そのあとはたまにしか使っていなかったので、仰るとおり固くなったのかも知れませんね。ほとんど単焦点ばかり使っているので、こういうのは初めてでした。もう少し使ってみますね。

書込番号:26098816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yumetamaさん
クチコミ投稿数:36件

2025/03/05 13:42(7ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん
コメントありがとうございます。やはり重く感じますか〜発売当初に入手して、あまり使わず。使うにしても、ほぼ30mm固定で使っていたので、気付かなかったのかも知れません。

他のシルバーのレンズは色褪せはないのですが、このレンズだけなんですよね。あまり使ってないのに使用感が出ているという…。塗装の仕方が違うのかも知れませんね。保管は密閉容器に防カビ剤と湿度計で管理してます。

書込番号:26098822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yumetamaさん
クチコミ投稿数:36件

2025/03/05 18:42(7ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん
>もとラボマン 2さん
>pky318さん
ひとまず、このまま使っていこうと思います。かなり寒い日が続きましたしね。どうしても気になるときには、点検に出してみます。お答えいただいた、ありがとうございました!

書込番号:26099130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12891件Goodアンサー獲得:749件

2025/03/05 20:23(7ヶ月以上前)

>yumetamaさん

気のせいかもしれませんが、望遠レンズに較べると広角レンズのほうがズームリングが重いものが多い気がします。
不用意にズームリングが動くのを回避するためなのかな?それか微調整しやすいように?

書込番号:26099243

ナイスクチコミ!0


スレ主 yumetamaさん
クチコミ投稿数:36件

2025/03/06 11:51(7ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん
そうかも知れませんね。このレンズではズームリングを触ることも少なかったので、購入同時はどうだったのか、忘れているだけかも知れません(^^;;

書込番号:26099888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ270

返信55

お気に入りに追加

解決済
標準

X-H2sと比較して

2025/03/04 02:30(7ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

クチコミ投稿数:7件

α7ciiかX-H2sで悩んでいます。
価格と性能でコストパフォーマンスが高いのはこの2つかなと思いピックアップしました。
用途はスナップ、風景、野鳥、家族写真、星景写真などオールマイティーに撮れたらと思っています。
主にこの2つで気になっているのが画質、高感度耐性、AF、ノイズ耐性です。
X-H2sは積層センサーで機能モリモリですが、やはりAPSCということもあってか画質がモヤっとしているような気がします。(いろんなサイトにある写真を見ました)
APSCとフルサイズのダイナミックレンジを比較しているサイトを見てもAPSCは全体的にモヤっと白みがかったような感じで、精細さもないように感じました。
野鳥撮影自体は飛び込みのような写真は撮りません。基本的に止まっている鳥が撮りたいため、α7ciiでも十分かと思いました。
なぜAPSCのX-H2sと迷ったのかは、全体的なシステムの軽さです。しかしながらなぜか最近の富士フイルムの傾向としてレンズが重くなってきておりフルサイズのコンパクトレンズと差がありません。しかも値段もフルサイズのカメラとレンズとも大差はありません。唯一の利点は、多少のシステムの軽さとフィルムシミュレーションの色味、APSCで1.5倍の焦点距離、APSCながら4000万画素のXーH2などがあることです。

この2つの機種を比較した場合率直にどちらが写真としての完成度を高められるでしょうか?
APSCで十分という意見があったり、フルサイズとあまり差がないと言っているサイトがあったりと、差がないことよりもどれだけ差があるのかを知りたいです。APSCが良いという意見のサイトやユーチューブを見るとAPSCで十分だという意見で溢れており、フルサイズが良いという意見のサイトやユーチューブを見るとフルサイズが良いと言っています。
実際のところ、APSCとフルサイズは差がないのか、それともあまり差が出にくい限られた条件の写真を比較しているだけなのでしょうか?
フルサイズの方が物理的に画質が良いと思うのですが、それでもAPSCが良いと言う人は何をもってそう言っているのでしょうか?

書込番号:26097244

ナイスクチコミ!2


返信する
SMBTさん
クチコミ投稿数:1270件Goodアンサー獲得:32件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2025/03/04 02:58(7ヶ月以上前)

野鳥を撮るなら絶対にX-H2Sです。
連写するときに積層型のセンサーであれば、電子シャッターを気にせず使えます。

野鳥撮影においては、
α7RV
α7IV
Z8
OM-1
と、ひと通り使いましたが、積層型でない機種はテンションが上りませんでした。

書込番号:26097250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:2件

2025/03/04 03:57(7ヶ月以上前)

>マオケルさん
X-H2sは積層センサーで機能モリモリですが、やはりAPSCということもあってか画質がモヤっとしているような気がします。

スレ主や多くの方には積層センサーは関係ありません。
誤解している人が多すぎます。

またAPS-Cは小さなセンサーでクロップ(トリミング)しているだけなので、焦点距離は伸びません。
逆に画質が悪くなるだけなのでデメリットが大きいです。
フルサイズをクロップ(トリミング)すれば同じ事です。

FUJIは価格を始め、大きさ重量がフルサイズ並みなのに、
センサーが小さくて画質が期待できない不思議なカメラなので要注意です。

また野鳥撮影ですがフルサイズでこそ真価が発揮されます。
写りが別次元です。ブロがフルサイズしか使わない理由が分かります。
自分はフルサイズ一眼レフとAPS-Cミラーレスを使ってますが、
フルサイズもミラーレスにする予定です。

FUJIの4000万画素ですが、これ失敗です。
APS-Cのセンサーでは解像が困難でレンズを選ばないと逆に画質が劣化します。
超高価格な単焦点しか解像しないとメーカーも過去に警告してました。
しかし、反響の大きさに驚いたメーカーも最近は事実を伏せていますが、

マイクロフォーサーズが同じ過ちを犯して市場から敬遠されたのが記憶に新しいです。

書込番号:26097266

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2614件Goodアンサー獲得:117件

2025/03/04 06:24(7ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種




>マオケルさん

>フルサイズの方が物理的に画質が良いと思うのですが、それでもAPSCが良いと言う人は何をもってそう言っているのでしょうか?


・・・・んなもの、「デカくて重いものを持って歩きたくないから」に決まってるじゃないですか。

・・・・しかも、「デカくて重いレンズは値段が高い」ときてる。

・・・・500mm以上の望遠で撮るのだけに、「3kg、4kg(フルサイズ)」なんて持って歩きたくないですよ。 「APS-C なら1kgから1.5kg」で済みますから。


書込番号:26097306

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:2614件Goodアンサー獲得:117件

2025/03/04 06:52(7ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種





・・・・・ちなみに「10年前にたったの3万5千円で買った」「豆粒センサー」の「コンデジ」(重さ450gくらい)でも、このくらいは撮れますよ。



書込番号:26097321

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:789件Goodアンサー獲得:34件

2025/03/04 07:08(7ヶ月以上前)

>用途はスナップ、風景、野鳥、家族写真、星景写真などオールマイティーに撮れたらと思っています。
主にこの2つで気になっているのが画質、高感度耐性、AF、ノイズ耐性です。


@Fujifilm X-H2 vs Canon R6 vs Sony a7 IV Hands On Comparison(動画3:50)
https://youtu.be/eTju1Pdn2JQ?si=2DssuU_paIVTGc07

ASony A7IV vs Fujifilm X-H2S - ハイブリッドの比較(動画1:51)
https://youtu.be/B0z5det6Gx0?si=FBGtYoKcqvizx8Rr

BPanasonic S5 II vs Fujifilm X-H2 - Hybrid Comparison(動画1:51)
https://youtu.be/lVrfH0SmLk4?si=ku0KIVazAYRud1E1

CPanasonic S5 II vs Fujifilm X-H2 Camera Comparison - Which is Better?(動画3:09)
https://youtu.be/KwGvKpKbb0g?si=mVg-PMtDUONc5rn7

上はコピペ。
2400万画素のパナのS5Uと4000万の富士X-H2(APSC)で比較しても、ディテールや立体感はパナS5Uのほうが優位です。
RAWでの伸び代も、階調データが豊富なフルサイズのほうが良いです。自分にとって85点の仕上がりを目指すとして、サクサク作業して7分で85点か、ちょっと苦しい思いで15分作業して75点なのか、の違いはなかなかデカいと思います。
ただし本サイトに写真を貼るような方の95%は、その辺の把握が出来ていないです。

野鳥限定ならAPSCも候補になるとしても、オールマイティーならX-H2sは微妙でしょう。

書込番号:26097332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2025/03/04 07:17(7ヶ月以上前)

>マオケルさん
>>α7ciiかX-H2sで悩んでいます。

変わった方ですね。
カワセミのダイビングなどを撮られない方は、積層型センサーは選びません。
普通の裏面照射センサーがベストです。
となると、α7c II かX-T5(X-T50)で迷うべきです。

自分は、4020万画素のX-T50とタムロン18-300mmで、フルサイズ換算27-450mmを
普段持ち歩いていますが、α7c IIだと28-200mmがベストになりますから、野鳥撮影で
別に望遠レンズを買い足す必要がありますね。

APS-Cを選ぶのは、全体のシステムを軽くするためです。
重さに無頓着な方は、フルサイズを買えばよろしいのです。α7c II で全く問題ありません。

書込番号:26097338

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3857件Goodアンサー獲得:199件

2025/03/04 08:43(7ヶ月以上前)

>この2つの機種を比較した場合率直にどちらが写真としての完成度を高められるでしょうか?

機種選択で写真の完成度が高まるなら、コンテストはそのメーカー一択でしょうな。
恐らく写真の質はカメラの性能に依存するでしょうが、
『写真の完成度』は、撮影者の力量に大いに依存する、に一票。


要はデジカメの性能ばかり高くても、使い手側がイマイチなら、その程度の写真しか撮れません、と言う事です。

書込番号:26097395

ナイスクチコミ!13


しま89さん
クチコミ投稿数:11654件Goodアンサー獲得:866件

2025/03/04 09:11(7ヶ月以上前)

コストパフォーマンスが高い・・・
野鳥撮りたくてなぜこの機種ですかね。メカシャッターでSS1/4000までですし、EVFも小さいタイプですから、フルサイズならα7IVかS5M2など手振れ補正がよくてメカシャッターでSS1/8000まで撮れる機種かと思いますよ。
野鳥以外のジャンルならこの選択もありますが、カメラ本体の重さと値段だけではなく、撮りたい物が撮れるレンズが揃っているかが重要だと思います。
鳥さんの撮影に付いてだと結構トリミング前提なところがありますし、SS上げた時のISO感度を考えるとのフルサイズが有利なのは確かで、APS-C、M4/3を選ぶ方はトータでのコンパクト、重量で選んでいるかと思います。
そういう意味ではフジはレンズの選択肢が少なく値段も高いのでオススメはしませね

書込番号:26097416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:789件Goodアンサー獲得:34件

2025/03/04 09:33(7ヶ月以上前)

>機種選択で写真の完成度が高まるなら、コンテストはそのメーカー一択でしょうな。
恐らく写真の質はカメラの性能に依存するでしょうが、
『写真の完成度』は、撮影者の力量に大いに依存する、に一票。

プロゴルファーが安物のクラブ、その辺の上手い素人さんが最高峰クラブを使って一緒に回ったらどちらが勝ちそうか?
そんな超分かりきった話、この世界の誰一人あなたに聞く必要ないんだよ。いい加減学んだらどうなの。簡単な日本語の意図すら読み取れない程度の人が完成度の高い写真を撮れた例も見たことありません。

書込番号:26097440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2614件Goodアンサー獲得:117件

2025/03/04 09:51(7ヶ月以上前)




・・・は?

・・・なに言ってんの?

・・・「ゴルフ侍」では、しょっちゅう「プロ」が負かされてますが(笑)


・・・だからさあ「頭の中で想像だけしてたってダメ」なんだよ。

・・・ちゃんと「自分で体験」しないと。

・・・「ゴルフ」なんてしたことないんでしょう(笑) わかるよ(笑)


書込番号:26097456

ナイスクチコミ!9


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2420件Goodアンサー獲得:68件

2025/03/04 13:18(7ヶ月以上前)

>マオケルさん
こんにちは、初めまして。
H2.zf.GFXを使用してます。基本ニッパチズームクラスを使用してます。
写真の完成度を高めるという目的なら、センサーサイズはそれほど関係ないと思います。しっかりしたレンズでRAW現像技術やフィルターワークを身につける事が本道かと思います。
センサーサイズの違いは画像の濃さ、に出ると思います。性能では無いです。フルサイズでもキットレンズレベルならAPSCのニッパチズームより画質は悪いと言うか汚いです。その点では大きいセンサーの方がたちが悪いです。GFXではかなりのレンズを手放しました。今はフルサイズのレンズをつけて使ってます。ですからまずは良いレンズが購入出来るマウントを選ぶのがベターです。悪いレンズは現像で何を修正したらいいのかわからなくなり、完成度を高めるには壁になります。
他に、例えば上半分が晴天で下半分が曇りの写真もよくあります。この場合はカメラのプログラムでは対応は難しく自分で現像が必要になります。
また、カメラは肉眼よりダイナミックレンジは狭いので遠景が薄くなって情報量が落ち塗り絵のようになることもあります。その場合はフィルター等で近景との輝度差を縮めたりするとしっかりした画像になります。それだけの効用ではないですし、そうすればセンサーサイズが上の物よりしっかりした画像となります。
ですから、トータル的な技術を高めた上で、また被写体にあったセンサーサイズやマウントを選んだり、飽きてきたら他のカメラを選ぶ感じでいいと思います。
最後にPCですが4k対応システムで、グラフィックボード付きを選べばノイズも簡単に除去できますし、センサーサイズ関係なく楽しめると思います。やはり、最後は画面の中にどんな光があるか気づく事が完成度を高める基本となります。ある程度のカメラなら、あまりセンサーサイズは関係ないと思います。私は被写体に応じてセンサーサイズを使い分けてます。参考になれば幸いです。

書込番号:26097661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:7件

2025/03/04 14:23(7ヶ月以上前)

>最近はA03さん
>カリンSPさん
>しま89さん
>くらはっさんさん
>乃木坂2022さん
>SMBTさん
>べらぼう流星さん

みなさんの意見を見る限り、APSCを使う理由は画質よりも軽さ、フルサイズを選ぶ理由は画質ということですかね。
画質的に見ればフルサイズの方が良さそうです。
どんなカメラでも撮れるかどうかだと撮れるとは思いますが、写っていれば良いというのは嫌です。写っていても画質や色が悪かったり、目にピンとがいっていないためぼやけた写真になっているのは論外です。

α7ivでないのはα7ciiにはAIAFがあるからで、AFが向上しているからです。
α7ciiである理由は軽いのにフルサイズでAFが良いからです。
α7vでない理由は高画素6000万画素を超える画素数がいらないからです。
高画素でもデータの容量をSやMにすれば良いかもしれませんが、せっかくの高画素で数画素分を減らしてまでデータを小さくしたくありません。
X-H2sの理由は、フジで最新のセンサーとエンジンが入っていて、高画素が不要なのでX-H2sです。ただ単にフジの中で最もAFが早くて2600万画素でしっかりとグリップがあり、デュアルスロット、フィルムシミュレーションがあるからです。また、富士フイルムはベイヤー配列ではなく、X-transのためかAPSCなのに高感度ノイズが目立っていないように感じました。

私は釣りもしていますが、やはり道具は高いものの方が良いです。
材質からしても安ものは剛性がなかったり、歯車がずれたりと、廉価版はそれなりです。
もちろん、安い道具でも釣ろうと思えば釣れはします。糸の先に餌をついていれば良いわけなので。しかし、食いついたからと言ってその後に釣り上げるところまでいけるかどうかはやはり高い道具の方が安心、安全でバラす確率は下がります。しかも、安い道具は使っててもあまり楽しくないので。
確かに弘法筆を択ばずですが、弘法があえて悪い道具を使っているのもあまり見たことがありません。
なんなら、私が初心者に釣具をお勧めする時に、安いものでも釣ろうと思えば釣れるからとわざわざ安い道具は勧めません。
その点において、高い釣具というのが写真においてはフルサイズになるのかなと思いました。

>Lazy Birdさん
”また、カメラは肉眼よりダイナミックレンジは狭いので遠景が薄くなって情報量が落ち塗り絵のようになることもあります。その場合はフィルター等で近景との輝度差を縮めたりするとしっかりした画像になります。それだけの効用ではないですし、そうすればセンサーサイズが上の物よりしっかりした画像となります。”

最もこの点が気になります。
APSCはフルサイズに対してクロップしているセンサーなので、フルサイズとAPSCの画素ピッチを合わしたりしない限りはフルサイズの方が有利だと思っています。なので、フィルターを駆使すればAPSCでも十分対応できるのでしょうか。
やはりネットでいろいろな作例を見ていると、どうしてもフルサイズ未満の写真では色が薄く、白飛び黒潰れしやすいためコントラストの大きい絵のようなコッテリとていて、モヤっているように見えてしまいます。
これは見ている作例が悪いのでしょうか?
フルサイズだろうがAPSCだろうが良い写真は撮影者の腕なのはわかりますが、物理的にできないこと(ダイナミックレンジ、ノイズ耐性)を腕で賄えるものなのでしょうか?

書込番号:26097725

ナイスクチコミ!5


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2420件Goodアンサー獲得:68件

2025/03/04 15:22(7ヶ月以上前)

>マオケルさん
具体的な画像を見て無いのでわかりませんが、作例が悪い可能性が一番あると思います。それぞれのセンサー能力を活かせば、ネット上の画像では差は分かりづらいと思います。価格コムでは厳しいですね。
ようはRAWファイルの情報量を現像に活かせば、差は分かりづらいと思います。
参考に私の場合、ポートレートならGFXとフルサイズの差はなんとなくわかります。後はシャドウ部の階調、ノイズの無さです。ただし、ノイズに関してはライトルームで削除でかますので今は微妙です。ここまでは4kシステムで画像を見ることが絶対条件で。4k以下ならどう見えてもたまたまと言っていいです。
フィルターワークは、ある程度まで現像技術が行ったら必要な技術です。少なくとも私にはないとはじまりません。私の現状の機材で、Z70200F2.8でもキャノンのEF100400のフィルター使用には及びません。はっきりと像が薄いです。
結論から言うと、ニッパチズーム使用してRAW現像技術を上げて行く事が近道だと思います。RAWファイルの情報量を活かしてください。プリントアウトもRAWファイルをプリンターに送ってください。
ソニーは撮って出しはあまり力を入れて無いようなのでフジが有利かと思います。長い道のりですが、RAWファイルの情報量を活かしていくことを勧めます。大概の事は現像技術とフィルターワークでカバーできます。価格コムでの画質の差はあまり気にする必要はないかと思います。APSCはフルサイズのクロップと考える必要も無いと思います。私の場合はzfは万能性を利用してます。逆光の強さ、連写、解像度、夜景、透明度あたりに期待してます。美しさはやはりフジですね。あまり固定概念で自分を縛らずに進めて行くことが大切だと思います。ニッパチズームシステムで現像技術を高めて行ってください。

書込番号:26097780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:789件Goodアンサー獲得:34件

2025/03/04 16:08(7ヶ月以上前)

>https://www.sigma-global.com/jp/shooting-with-sigma/c021_18_50_28_andrew_stripp/
>https://www.sigma-global.com/jp/shooting-with-sigma/c-56-14-imp/


APSCでも良いレンズを使えば、って言う人もいますが、例えば富士の1655mmF2.8Uとシグマ2470mmUを比べても前者は400g台。階調やマイクロコントラストの面で面積2倍分のハンデがあるのに、これ以上さらに重くして性能向上もなかなか出来ないわけです。つまりAPSCはセンサーとレンズの両面で不利になります。フルサイズもF4通しなら400か500gも選択可能だけど。
じゃあXF50mmF1.0を買えばいいのか?いや、シグマ50mmF1.2のほうが軽くて安く汎用性も高いです。

白飛びや黒潰れがない写真であれば同等かというと、上のリンク先を見たら分かる通り実はそうはなりません。「フィルターを上手く使えば」って、別にAPSC限定商品じゃないので想定する意味薄いです。

「拡大しなければ」、、、いや、普通にピントや被写体ぶれのチェックでファインダー上拡大しながら撮りますよね。それを1日に何百回も繰り返すんだから、次第に拡大する前に手ごたえである程度分かるようになります。拡大しないと見分けつかない、ってビギナーレベルか老眼か、他人が撮ったほとんど興味も湧かない写真の場合に過ぎません。
あえてAPSCが欲しければ、使いたければ、いくらでも買えばいいとは思います。素晴らしい写真がAPSCだから撮れない事もあまりないです。ただ中級機を前提に予算、軽さ、AF性能、レンズ性能、、、、でAPSCの強みや個性が突出する部分は特に無いってだけです。富士が強いのは、フィルム的なJPEGが撮りやすい点にあります。貯金がほぼ無い人なら、X-M5レンズキットを勧めます。

書込番号:26097824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3857件Goodアンサー獲得:199件

2025/03/04 17:06(7ヶ月以上前)

>私は釣りもしていますが、やはり道具は高いものの方が良いです。

私も釣りはしますが、考え方は違いましたな。

西洋毛鉤の方です。前世紀末から毛鉤は手巻きオンリー、釣り糸の方は…シーズンオフ突入後の店頭投げ売り品を愛用してました。現在も経年20年近く前の糸を使ってますが、尺物上げても切れないので、まあ大丈夫かなと。

当方のマインドは『道具はシンプルで手に馴染むもの。出来ればメンテフリー、永年使える事』

全国チェーン店の某JSYが定価10万円、常時セール大特価で19,800円! なロッドと、
DやらSやらの専用メーカー品でほぼ定価売りの99,800円と、一体何方が高品質か、と言うお話も御座います。
(定価だけ見たら拮抗、店頭値付けは超お買い得、しかしボラやコイ引っかけたら折れました、みたいな)

衝撃的だったのは、確か7、8年以上前だったか、アマゾンで恐らく中華生産のフライリールが大特価2〜3千円近くで販売された事がありました。当方も面白半分で購入し、フィールドで使いましたが帯広で尺上ニジマスを掛けても問題なく稼働し、現在も使用中です。昨年の銀山湖のイワナも問題なく釣れました。

何が驚いたかと言えば、中華品質にしては加工精度が良かった事です。恐らくカメラで言えばアルカ互換製品を加工する精度位あれば、回転モノは難なく作れる位までには練度向上してるのか、と推察。


まあ込み入った話になってしまうので、そこは個人の好みということで、カメラに関しては色々経験研鑽を積まれてください。

書込番号:26097883

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:5985件Goodアンサー獲得:195件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度4

2025/03/04 17:13(7ヶ月以上前)

スレ主さんは、今何のカメラを使っていて、どんな不満があるのでしょうか?

書込番号:26097892

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2025/03/04 17:17(7ヶ月以上前)

>Lazy Birdさん
>カリンSPさん

お二方の意見は逆かと思いますが、どちらも真理だと存じます。
一番の解決策は、メインをフルサイズでサブにAPSCが良いかもですね。

”例えば富士の1655mmF2.8Uとシグマ2470mmUを比べても前者は400g台。階調やマイクロコントラストの面で面積2倍分のハンデがあるのに、これ以上さらに重くして性能向上もなかなか出来ないわけです。”

仰る通りかと思います。APSCでも解像度の高いレンズを作ろうとすると結局はフルサイズと同等の大きさ、重さになり、大きさ重さが同じならセンサーサイズが大きい方が物理的に有利なのは覆らない事実だと思います。

正直なところ、私の目でも拡大しなくてもこの写真はAPSCだろうな(フルサイズ未満だろうな)とわかることはあります。
先ほども言った通り、やはりコントラストの大きいのっぺりとした感じがAPSCにはあります。
フルサイズでもキットレンズや、変な加工、データを小さくしている場合以外はフルサイズだろうなと見てわかります。
ただ、それが機材なのか撮影者の腕なのかイマイチ判断がつかずという状況です。

APSCでできることはフルサイズでもできる、APSCにできないこともフルサイズならできるという理解でしょうか。

書込番号:26097896

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:5985件Goodアンサー獲得:195件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度4

2025/03/04 17:25(7ヶ月以上前)

ずっとMフォーサーズを使っていて、フルサイズを買い増して感じたんですが、フルサイズって楽だなと思いました。
何も苦労せずにシャッター押すだけできれいな写真が撮れます。
一般的にセンサーサイズが小さくなるほど、技術や知識が必要になります。
明るさなど条件がよければ、MフォーサーズでもAPS-Cでもフルサイズでも画質は変わりません。
しかし、その条件の範囲はセンサーサイズが小さいほど狭いです。
条件を外れると、何か工夫しなければいけないです。
例えば、手振れ覚悟でシャッター速度を落としたり、RAW現像でノイズを除去したり。
多くの人がフルサイズがいいと言っているのは、何も考えずにシャッター押して実際に良い写真が撮れているからだと思います。

書込番号:26097904

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2614件Goodアンサー獲得:117件

2025/03/04 17:40(7ヶ月以上前)



・・・・・一番良いのは「最近はA03さんが貼った写真」(APS-C機)に差をつける(という説の)「フルサイズで撮った写真」を貼ることじゃね?

・・・・・皆さん、「フルサイズ」をお持ちなんですよね?  シャッター押すだけで、普通に、なにげに撮っても良い写真が撮れるんですよね?フルサイズだと。

・・・・・それ、ぜひ、見せてくださいよお。

・・・・・それで一発で納得じゃあ、あーりませんか?



書込番号:26097915

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2025/03/04 18:05(7ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種

富士フイルム X-S10

Jpeg撮って出しをリサイズ

カワセミだって楽勝 富士フイルムX-T50

>マオケルさん
>>写っていても画質や色が悪かったり、目にピンとがいって
>>いないためぼやけた写真になっているのは論外です。

今どきの最新カメラで、そんなことある訳ないじゃない。
富士フイルムだってAi AFな訳だしさ、肌色はソニーより断然綺麗だし、プリントすると全メーカー中で1番綺麗なのは、業務用のプリンターが富士フイルムの印刷技術を採用しているからなんだよ。

書込番号:26097936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


この後に35件の返信があります。




ナイスクチコミ9

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 撮影接続保存など

2025/03/03 23:29(7ヶ月以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HC-VX3

クチコミ投稿数:21件

HC-VX3の購入を思い切って検討しています。旅行中に、景色をバックに人物の動画を撮影するのが主な目的です。旅行中はどんどんと撮りためて、旅行後に編集をしようと考えました。非力なwin10ノートPCを持参して、HC-VX3と外付けHDDをつないで、外付けHDDに編集前の動画をどんどん保存していくつもりですが、これでいいでしょうか?帰宅後に家のデスクトップで編集したあとは、テレビで見るためにDVDに保存して、もしもブルーレイライターをいつか入手したときのためにブルーレイ形式でもパソコンに保存したいです。DVDは、スマホでも見れるような小さい容量の形式にも変更して、スマホにも入れたいです。このような手順でいいのでしょうか?また、本体と一緒に購入しなければいけないものはありますか?データ転送用のusbケーブル(usb-Aからusb-C)は購入しました。SDカードはまだです。動画撮影は初心者で、編集もまだしたことがありません。とりあえずは、撮影して編集前のデータにするところでしくじらないようにしたいと思っています。初心者すぎてアドバイスしにくいかもしれませんが、よろしくお願いします。

書込番号:26097144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2025/03/03 23:45(7ヶ月以上前)

>ガラパゴス脱出さん

DVDは、片面4GBちょっとですし、
互換性を考慮すると「DVD-Video形式」となり、非ハイビジョンの文字通りのDVD画質になりますから、
画質劣化に愕然となると思いますので、
DVD-Video形式ではなく「単なるデジタル記録メディア」として使うにおいても【手段に含めないこと】を強くお勧めします。


書込番号:26097163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2025/03/04 00:02(7ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん

ありがとうございます。映像についての知識が、レンタルビデオ屋さんがあった頃のままなものですから言われてはじめて気がつきました。はい、画質劣化が少ない方法でということに気をつけます。

書込番号:26097178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2025/03/04 00:10(7ヶ月以上前)

>ガラパゴス脱出さん

どうも(^^;

USBメモリーサイズを含めて、数百【GB(ギガバイト)】以上~ 数【TB(テラバイト)】の【SSD】の複数(※)運用を基本にされては?

※複数
データ破損等に備えて、複数運用
(SSDに限らず、「重要なデータ」であれば、バックアップを含めて、ごくごく初歩的な常識の範囲のこと)

書込番号:26097187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27266件Goodアンサー獲得:3117件

2025/03/04 06:47(7ヶ月以上前)

ビデオ使用で長時間の定点撮影の4K動画を数多く録って、YouTubeに上げています。
まず、出先での編集は止めたほうがいいでしょう。
せっかくの旅行が興ざめです。
宿泊所については、録ったデータのバックアップと電池充電のみします。
録り直しが効かないので、PCへのバックアップと、それに繋いだ外付けSSDに残しています。
旅行先に衝撃に弱いHDDは持っていくのは危険です。
もちろんPC内のストレージもSSDは必修です。
バックアップ後ビデオに入れるSDは、初期化して録画スタンバイにします。

バックアップだけするなら、Win10だろうと、Win11だろうと気にする必要はありません。

帰宅後、好みの編集ソフトで編集して、HDD・BD・DVD・USBメモリなどに残し、くばるなら配る。
編集前のデータ(オリジナル)を残すなら残しておく。
特定の人だけで見るなら、データを配らないで、YouTubeの限定公開するれば、無料でネット環境があれば見れます。
ガラケー・スマホ・タブレット・PCなどで。
YouTubeのアップ出来る上限は256GBか、12時間の小さい方なので長時間でもアップ出来ます。
当然ですがSDは長期のデータ保管に向いていません。
SDは使用前に録画する機器で初期化して録り、早めに他の機器にデータを移動して、初期化してまた使うのがいいです。
裏側の接点には触らない。

DVDは容量が4.7GBと少ないので、それ以上はBDがいいですが、容量の大きい多層の物はエラーが起きやすいです。

書込番号:26097317

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2025/03/04 06:49(7ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん

なるほど、もしものときのために備えておくんですね。参考になります。今回はかなり出費がかさむのでたくさんの記憶媒体は用意できませんが、アマゾンで売られている30TBで1万円ぐらいのHDDやSSDに手を出すことはしないで、以前テレビ録画で使ったことのある数TBで1万円のHDDにすることで信頼性を少し確保したいと思います。

編集をしないで外付けHDDに移動するだけなら、ロースペックパソコンでも使えるかなと思うのですがどうでしょうか?カード読み取り部分が対応していないと困るので、SDXCじゃなくてSDHCにするつもりですが125GBでいいでしょうか?

書込番号:26097319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2025/03/04 07:19(7ヶ月以上前)

>MiEVさん

はじめまして、おはようございます。
ユーチューバーさんからのアドバイスありがとうございます。

HDDは衝撃に弱いんですね。SSDはまだ使ったことがなかったのですが、価格をみて導入できそうだったらこれからはSSDにしたいと思います。

SDカードは録画する前に毎回初期化するようにし、裏側の接点には触らないようにします。256GB考えてみます。

旅先での自分の行動が具体的にイメージできてありがたいです。

書込番号:26097339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4668件Goodアンサー獲得:237件

2025/03/04 07:48(7ヶ月以上前)

>ガラパゴス脱出さん

やはりバックアップは大事です
https://www.youtube.com/watch?v=dVn1MpicO_o

バックアップ先は機械式のHDDより半導体式のSSDをおすすめします
HDDは振動で容易に壊れます。
こんなのでしたらかさばらないと思います
https://www.amazon.co.jp/dp/B08N4JHGJL/
https://www.amazon.co.jp/dp/B08P4CN4YC/

VX3に使うメモリーカードは FHDだったら SDHC-32GB , 4Kだと
128GB-256GB辺りになると思います
SDXC は 48GBから 2TBです
そして出来るだけトラブルの少ない製品を使用する事です。
メモリーカードは購入したらチェックするようにしていますので
まだ データを失った事はありません
よくここで安めの製品の紹介をしています

それからそろそろ 光盤で残す事は忘れたほうが良い時代に
なってきました。

書込番号:26097362

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2025/03/04 09:14(7ヶ月以上前)

>ガラパゴス脱出さん

【旅行中に、HDDを持ち歩く】のですかか?

冗談にしても、苦笑しかできませんよ(^^;

>以前テレビ録画で使ったことのある数TBで1万円のHDDにすることで信頼性を少し確保したいと思います。



あと、
【マトモな販売店】で【本物】を買わないと、
https://bunshun.jp/articles/-/67116?page=1

https://www.j-cast.com/2023/09/12468693.html?p=all

https://www.rescue-center.jp/sp/elementary/vol54.html


こんな多重災害になったりもします(^^;

※記録できないだけのほうが、「かなりマシ」なほどに悪質


あるいは、【思うままの買い物】をして、【早期に被害経験】に遭って、【最大級の損失を避ける教訓】にするほうが良いかもしれませんね(^^;

「今の自分にとって都合のよい判断」をしたいとは思いますので、
それは【自分の経験による修正】が必要になります。

書込番号:26097418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10588件Goodアンサー獲得:691件

2025/03/04 09:40(7ヶ月以上前)

撮ったものは再生して一度は見ると思いますのでその時にHDMIキャプチャー機器(2Kが主流)を使って同時にキャプチャーしてしまったほうが連続した形での保存もできるしキャプチャーデーターはパソコンにも保存でき編集ソフトでのカット編集もすでに繋がっているので便利です。キャプチャーデーターはMP4になります。

データーのパソコン保存は便利ですが録画ボタンを押した数だけファイルが作成されるので膨大な数のファイルが出来上がります。管理も大変になるような気がします。カメラでの再生は連続した動画で再生されますがパソコンでの再生はファイルを繋げない限り単発再生しかできません。

書込番号:26097445

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27266件Goodアンサー獲得:3117件

2025/03/04 10:01(7ヶ月以上前)

補足です。
出先でのストレージで、SSDがいいと書きましたが補足します。
現在出回っている記録物で、永年的に保存出来るものはありません。
SSDはHDDと違い物理的に回転するものがないので安全は安全ですが。
それでもエラー率は上がってきます。
気にするなら、数年おきに別な個体にデータ移動をしたほうがいいでしょう。
ランニングコストを考えると、HDDがお得です。
自分も経験がありますが、光メディアは円盤も、BDドライブは問題が起きることもあり、一気に読めなくなることもあります。
やはり、大事なものは複数でのバックアップです。

ビデオも高くなると記録物が、Wスロットで2枚のW録画や2枚の継続録画が選べます。
録画のエラー回避なら、W録画がいいでしょう。
自分はいつもW録画で、そのほかに予備にSDを持っていくだけでなく、大事な時はビデオも2台持っていき、予備電池も多く持っていきます。
以前ニッカド時代の電池放電で苦労したことがあった教訓です。
今のリチュウムではそんな事はありませんが。

自分のは起きにくいですが、4K機のエントリー機だと、長時間録画で熱問題で止まることがあります。
1回止まると中々熱が放熱しなく、再録画が出来なくなります。
エアコンの効いた部屋でも起きました。
録り続ける時間にもよるでしょう。

ま、撮影回数を重ねればわかってくるでしょう。

書込番号:26097466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15858件Goodアンサー獲得:1032件 よこchin 

2025/03/04 10:59(7ヶ月以上前)

>ガラパゴス脱出さん

転送速度が必要なMP4・30P・4Kでも

SDXCカード UHS-I U3対応品で充分なので安いので
旅行中は別途転送せずに
SDカードを複数枚SDカード専用ケース
https://amzn.asia/d/hPeQjAo
に入れて入れ替えて使うのはどうですか?
https://amzn.asia/d/0OFru1j
私も他機で使っている上記SDカードを日数次第では有りますが4枚も持てば足りるのでは?
省スペースですよ!

書込番号:26097515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2025/03/05 10:18(7ヶ月以上前)

>よこchinさん
>MiEVさん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>ありがとう、世界さん
>W_Melon_2さん

皆様ありがとうございます。アドバイスを頂戴して、撮影から編集前の保存まではなんとかなりそうと思えるようになりました。容量偽装品に注意しながら信頼できそうなSSDも用意したいと思います。ご自分なりの方法や独自のやり方をお持ちの方のご意見もとても参考になりました。

本体を購入しましたら、オートインテリジェンスモード(おまかせ?)と4K MP4に設定して撮影にトライしてみます。たぶんできると思いますが…

書込番号:26098588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2025/03/05 20:07(7ヶ月以上前)

編集するとき、また編集を終えたときにどう保存すればよいのかなどについても後日質問させていただくこともあるかと思いますが、そのときもどうぞよろしくお願いします。

ベストアンサーは悩みましたが、旅行中の行動をイメージさせてくれたMiEVさんにさせていただきます。

書込番号:26099221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 どちらがおすすめでしょうか?

2025/03/03 22:19(7ヶ月以上前)


双眼鏡・単眼鏡 > ニコン > ミクロン 6x15 CF

スレ主 >* ))))><さん
クチコミ投稿数:14件

小さい双眼鏡が欲しくミクロンの6倍と7倍で悩んでます。
過去にも同様の質問があるかと思いますが
製造の新旧でコーティングに違いがあるような話を聞きましたので質問させてください。
合わせて、現行の6倍と7倍の好きなところを教えて頂けたら嬉しいです。
もし両方とも買うべきならどちらを先に買うべきでしょうか。
6倍は昨日まで行われていたCPプラスで試すことができ
小さいのによく見えて興味をもつきっかけとなりました。
7倍は未体験です。

書込番号:26097079

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 >* ))))><さん
クチコミ投稿数:14件

2025/03/03 22:51(7ヶ月以上前)

すみません、質問しましたが非防水を見落としてました。少し大きいけどHG L DCFを検討することにしました。


書込番号:26097105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2025/03/03 23:52(7ヶ月以上前)

>>* ))))><さん

kakakuの商品データベースで、絞り込み条件です。ご参考まで(^^;
・防水
・150 ~ 300g
・5 ~ 8.5倍未満(実質 5~8倍)
・軽い順ソート
https://s.kakaku.com/camera/binoculars/itemlist.aspx?pdf_Spec007=1&pdf_Spec101=1&pdf_Spec203=150-300&pdf_Spec309=5-8.5&pdf_so=Spec203_a

書込番号:26097170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2025/03/03 23:57(7ヶ月以上前)

さらに、アイレリーフ15mm以上のハイアイポイント仕様に絞った結果。
(※眼鏡を使わない場合はスルーでOK(^^;)
https://s.kakaku.com/camera/binoculars/itemlist.aspx?pdf_Spec007=1&pdf_Spec101=1&pdf_Spec203=150-300&pdf_Spec308=15-&pdf_Spec309=5-8.5&pdf_so=Spec203_a

書込番号:26097176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 >* ))))><さん
クチコミ投稿数:14件

2025/03/04 00:09(7ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん

分かりやすいリストアップありがとうございます。
多少高くても長く使えるものが欲しいと思ってます。
ウルトラビット 8x20 レザー
CL CURIO 7x21 [オレンジ]
Victory Pocket 8x25
8x20HG L DCF
ミクロンと比べると大きいですが上記あたりを検討しようかと思います。

書込番号:26097186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2025/03/04 01:08(7ヶ月以上前)

>>* ))))><さん

どうも(^^)

これまでの検索例の多くは、一般客が金額を見て諦めるスワロ・ライカ・ツァイスなどを、
金額範囲を絞って除外しているのですが、
本件の場合は「高額品を除外しなくても、良さそうな気がする」と思って除外しなかったのですが、勘が当たったようです(^^;

そこで、金額に余裕があるなら、
複数買って【天候や目的に合わせて、複数の双眼鏡から選ぶ】
という手段も考慮してみては?

そうすると、
・当初予定の超小型双眼鏡は買う
・別途、防滴・防水タイプの双眼鏡も買う
・美術館や博物館の鑑賞もソコソコあれば、さらに【単眼鏡】も購入する(^^;
(最短合焦距離がポイントになるので、それは優先する)

書込番号:26097219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 >* ))))><さん
クチコミ投稿数:14件

2025/03/04 06:34(7ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん

ご提案ありがとうございます。
用途に合わせて幾つか検討したいと思います。
奥が深く、楽しくなりそうです。

書込番号:26097309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 >* ))))><さん
クチコミ投稿数:14件

2025/03/05 10:46(7ヶ月以上前)

一応購入報告させて頂きます。
ニコンハイグレードの8x20と10x25を買いました。
本日アマゾンから届く予定でしたが
配送時に破損があったようで入手までもう数日掛かりそうです。

選定に当たっては
防水で小さい事を最優先に
品質に対して価格が安いことを重視しました。
ミクロンには憧れもあるので今後買うかもしれませんが
今回はハイグレード2種にしました。

あとお財布に余裕ができたらマーク・ニューソンデザインのCL CURIO 7x21 [オレンジ]を手にしたいと思います。CPプラスで試させていただきましたが持つ喜びみたいなものもとても良かったので。

ご相談頂いたありがとう世界さんありがとうございました。

書込番号:26098613

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2025/03/06 00:54(7ヶ月以上前)

>>* ))))><さん

ご報告ありがとうございます(^^)

以下は、使用前の余計なことになるかもしれませんが、
届いたあと、10倍の製品につきましては、個人差により【手ブレ】が許容範囲外になります。

何十時間か使っても あまり手ブレがマシにならない場合は、8倍以下の別の双眼鏡あるいは(重くなりますが)防振双眼鏡への買い替えも検討してみてください(^^;


ちなみに、
・先の商品データベース検索では、実質5~8倍に制約。

・防振双眼鏡は kakakuの商品データベースで下記の通り。

「8倍」3品
https://s.kakaku.com/camera/binoculars/itemlist.aspx?pdf_Spec009=1&pdf_Spec309=8&pdf_so=Spec203_a

「10倍」10品
https://s.kakaku.com/camera/binoculars/itemlist.aspx?pdf_Spec009=1&pdf_Spec309=10&pdf_so=Spec203_a

「12倍」10品
https://s.kakaku.com/camera/binoculars/itemlist.aspx?pdf_Spec009=1&pdf_Spec309=12&pdf_so=Spec203_a

「14倍以上」16品
https://s.kakaku.com/camera/binoculars/itemlist.aspx?pdf_Spec009=1&pdf_Spec309=14-&pdf_so=Spec203_a


※三脚等の携行は論外かと思いますので(^^;

書込番号:26099553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 >* ))))><さん
クチコミ投稿数:14件

2025/03/06 02:49(7ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん
気に掛けていただき嬉しいです。
先日のCPプラスで色々と試させていただき、
10倍を超えても手ぶれは大丈夫そうです。
慣れもあるかと思いますが防振は見え方が苦手でした。
でも興味はあるので自分の目に合うものに出逢えたら検討したいです。
詳しくありがとうございます。

書込番号:26099595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ56

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 趣味ならD850で充分?

2025/03/03 21:50(7ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D850 ボディ

【使いたい環境や用途】
撮る:ペット 風景 動物園 水族館 夜景 撮ってみたい:人物 物 野鳥
【重視するポイント】
解像度 所有感 撮影していて楽しいか
【予算】
20万以下
【比較している製品型番やサービス】
Nikonzシリーズ
【質問内容、その他コメント】
僕は現在中学生で、Nikon D800を使用しています
3、4年後に乗り換えたい!と思っているのですが(AF 高感度性能 に不満)
3、4年後20万を下回ったタイミングでD850を買うのはいい選択ですか?
それともzシリーズに乗り換えるべきですか?

書込番号:26097047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/03/03 22:48(7ヶ月以上前)

>二コマ二コマ二コマ二コマさん

こんにちは。

>4年後20万を下回ったタイミングでD850を買うのはいい選択ですか?

D850が4年後も現役で中古も潤沢、
修理体制にも不安がなければあり
かもしれません。

>それともzシリーズに乗り換えるべきですか?

ディスコン(販売終了)になっていれば、
Zシリーズの乗り換えが良いかもですね。

>4年後に乗り換えたい!と思っているのですが(AF 高感度性能 に不満)

ただ、Zシリーズに乗り換えの場合、
ニコンの比較的新しいミドル機以上は
すべて(部分)積層型CMOSで高感度
性能は通常型比で高くないようですので、
4年後に出ている機種でよく検討されての
購入が良いと思います。

書込番号:26097103

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3857件Goodアンサー獲得:199件

2025/03/03 23:02(7ヶ月以上前)

>解像度 所有感 撮影していて楽しいか
>それともzシリーズに乗り換えるべきですか?

未来あるお若いお人が、自分の楽しみを他人の判断に委ねてどないしますねん? と言う疑問が御座います。
当方含め『常連』のオッチャン連中は、まあ未来(行く末)はほぼ判り切ってます。

しかし中学生さんなら、多少の失敗は十分リカバリできる筈。
(カメラ選びに悩んでいる場合か?と言う疑念はさておき)

道具選びは自分の意志判断で、悩みまくって決断すべきじゃないかと。

書込番号:26097117

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2155件Goodアンサー獲得:48件

2025/03/03 23:55(7ヶ月以上前)

趣味である以上、自分の好みで何を使ってもよい。
今でも600万画素のD40を使っている人もいる。

>僕は現在中学生で、Nikon D800を使用しています

中学生ならD800を壊れるまで使い続けたらよい。
D800を徹底して使いこなせばよいのだ。 RAWで自由にいじれるように技術を磨いたらよいと思う。

D800のシャッターはD4と同じものだから、耐久性は抜群のはずだ。
外観はぼろになっても社会人になる日まで使い続けることができるだろう。

お金はPCとモニター、レンズに使いましょう。
古いAi50mm f1.4を入手して撮るなんてのもよいですよ。

書込番号:26097175

ナイスクチコミ!11


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1662件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2025/03/04 00:54(7ヶ月以上前)

>二コマ二コマ二コマ二コマさん
こんばんわ 初めまして

中学生ですか、若いくて良いですね
D800は良いカメラですから後4年は十分使用できますよ
その間単焦点レンズでよく腕を磨きましょう
昔は50mmF1.4の一本勝負で練習した物です
それから欲しいレンズを買いましょう
Fマウントのレンズは中古品でも良品が多くてしかも安いです
私はカメラもレンズも中古品を使用してます。
D850を購入するまで有意義な写真ライフを楽しんで下さい。

書込番号:26097212

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2025/03/04 04:01(7ヶ月以上前)

嘘をついてしまってすいません。僕は小学4年生で、他のサイトでは年齢のことで色々言われてしまったので、不安になってしまい、嘘を言ってしまいました

それから、Nikon D800とD4のシャッターが同じだということは初めて知りました、教えてくれてありがとうございます!
D1桁機とシャッターが同じと知れてD800を誇りに思えてきました!

そのお金の使い方は考えてなかったです、確かに、カメラのボディよりもPCやモニター、レンズの方が大切ですよね。今使っているパソコンが少し古くなってきたので、お小遣いを1年間貯めて新しいパソコンを買おうと思います!そして、再来年には新しいレンズを買おうと思います!!

ありがとうございました!!

書込番号:26097268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2025/03/04 04:09(7ヶ月以上前)

<キングオブブレンダーズ さん です!

書込番号:26097270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2155件Goodアンサー獲得:48件

2025/03/04 05:31(7ヶ月以上前)

>二コマ二コマ二コマ二コマさん
小学4年生! 驚きました。
シャッターについては昔の記憶だったので調べてみました。昔の自分の書き込みに答えがありました。

「D800のシャッターユニットはD4と同じだが、チャージ用のモーターやギヤ駆動部のみ異なるということで耐用回数は20万回で、D4の40万回と比べると大きな開きがあるものの、実質的には同じシャッターユニットなので、実力はもっと上だという。」日本カメラ9月号より

多分2012年9月号でしょう。
耐用回数というのは、メーカーが実機で行った耐久試験です。D800の場合、20万回シャッターを稼働させて壊れなかった(何台で検討したのかは不明)ということで、20万回を超えたら壊れるというわけではない。

私はD800にAiAF28mm f2.8、MFの35mm f2、Ai50mm f1.2のレンズを付けて使うことが多かった。

書込番号:26097282

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24929件Goodアンサー獲得:1700件

2025/03/04 07:48(7ヶ月以上前)

投稿時間4時1分と9分…
それに文書の書き方も…

中学生から小学4年生としたことで
尚更疑ってしまうけど…
本当に小学生なら両親に相談では

書込番号:26097360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:3857件Goodアンサー獲得:199件

2025/03/04 08:37(7ヶ月以上前)

最近は小学生のお小遣いでも、PCやデジカメ関連製品が購入できることに純粋に衝撃を覚えました。
令和の格差が激しくなった現在、当方のエンゲル係数は爆増中です(笑)。

まあ何はともあれ、小学生のうちにしか出来ない事をしっかりやっておくのが一番、でしょうね。

書込番号:26097389

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3857件Goodアンサー獲得:199件

2025/03/04 09:36(7ヶ月以上前)

忘れてました、もう一丁。

『文章の質』が小学4年にしてはかなり洗練されているので、『!』マークの付加を考えたとしても、まあ保護者のお方のアシストが多々あったのかと想像してます(笑)。

他所様のご家庭の事ですのであんまり外野が騒いでも仕方がないでしょうが、カメラ等の高額商品は、あんまり気楽にホイホイと『買い与える/入手できてしまう』のは経済観点と我慢と言う点から考えて、まあどんなもんでしょうねえ、と昭和世代は考えてしまうのでした。

書込番号:26097442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:17件 D850 ボディのオーナーD850 ボディの満足度5

2025/03/04 19:10(7ヶ月以上前)

D850、私もメインで使っていますが、とてもいいカメラです。
今すぐなら、お勧めします。

しかし、3、4年後となると話は別です。
その時になってから考えれば良いと思います。

書込番号:26098005

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1521件Goodアンサー獲得:60件 D850 ボディのオーナーD850 ボディの満足度4

2025/03/05 09:22(7ヶ月以上前)

どうせ親に金を出してもらうんでしょうから、最新、最高の機種購入が良いと思います。

D800シリーズは良いカメラでしたが、シャッター振動が大きいのが気になりました。ニコンがシャッターを廃止した機種を出したのは、シャッター振動が取りきれないと判断したからだと思ってます。Dシリーズは筐体が重いので、振動はあまり気になりませんでしたが。

解像は、ボディだけでなく、レンズも大いに関係します。

最近のプリ連写機能は面白いです。歩留まり率が上がります。

わたしは初心者こそ、高額、高級なカメラを買うべきという考えです。カメラやレンズ性能に邪魔されることなく、写真撮りまくったほうがいいです。現像も大事です。一番大事なのは何を撮るかですが、それは小中学性には無理ですね。

大学生なら、海外旅行をお勧めします。国内だけで撮影していたのでは、誰も見たことがない写真の撮影はかなり難しいと思います。基本は、誰も撮ったことのない写真を撮ることです。500pxに写真投稿すると、過去の類似の写真を表示してくれます。自分では、オリジナルの写真を撮ったつもりでも、もう過去に同じような写真が投稿されているのです。フイルム時代には、フィルム代がネックになって、撮影は控えざるを得ませんでした。その面では今はいい時代ですが、写真が溢れているので、かえって難しい時代になったと思います。

書込番号:26098551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2025/04/29 23:42(5ヶ月以上前)

D850なら、機能がいっぱいついてるから、使いこなせるのに何年かかるかな、と思う。私はサブ機に中古のD810を追加したけど、基本的にD850に24〜120mmを付けて、スナップを撮ってます。
おすすめは、単体レンズを数本、中古で買って、使いこなせるようにすること、かな。28,35くらいは欲しいかな。それと出来ればマクロレンズ。60mmでいいと思う。あと、マニュアルだけど、PC35mm、写真が楽しくなるよ。
あとは三脚やフィルター。フィルターは、最低でもND,ハーフND,C-PLは揃えておきたいかな。中古でもいいから。
他の機材は、「何を撮りたいのか」で決まるでしょ。
それと。パソコンとか、外付けSDDとかも、お金をかけないとデータ管理が大変だよ。当然、撮影データも二重管理した方がいいしね。

書込番号:26164213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:4件

2025/05/14 14:42(4ヶ月以上前)

Fマウントのレンズたくさんお持ちなら、買い増しオケです
本数少ないなら、徐々にZシーリズに買い替えをお勧めします
ただ、Fマウントなら低価格でレンズを増やせるのが魅力
中学生なら、経済的に苦しいかとおもいうので、無理はされないように

書込番号:26178775

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 RF24-105mm F4 L IS USMとのaf速度の比較

2025/03/03 18:16(7ヶ月以上前)


レンズ > CANON > EF24-105mm F4L IS II USM

クチコミ投稿数:35件

マウントアダプターを使用してEF24-105mm F4L IS II USMをeosrシリーズで使用した場合と、RF24-105mm F4 L IS USMをeosrシリーズで使用した場合のaf速度についてです。
動体を追いかける場合におそらくRF24-105mm F4 L IS USMの方がaf速度は速いと思いますがかなり分かるレベルで違うのかそれともさほど差はないのかなど教えていただけると助かります。

書込番号:26096739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5089件Goodアンサー獲得:717件

2025/03/03 18:59(7ヶ月以上前)

EFT型からRFに入れ換えました。
意識して比較していないし、私が鈍感なだけかもしれませんが、特に気になったことはないです。
(そもそもEFでも遅くて困ったことはないので。)

U型となら更に差は小さくなるでしょうね。

ただ、ボディがショボいRPなので、R5M2やR6M2ぐらいになると差が分かるのかも?

書込番号:26096794 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10653件Goodアンサー獲得:1280件

2025/03/03 19:48(7ヶ月以上前)

>かんずnnさん

光学系は変わったけど、USMは変更されてないからAF速度に差は無いと思いますけどね。

差があるとすれば発売時期が違うので古い1型のUSMが使い込まれてて速度が出ないとかはあるのかも知れませんが。

書込番号:26096858 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)