
このページのスレッド一覧(全122605スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 4 | 2025年3月1日 19:56 |
![]() ![]() |
5 | 12 | 2025年3月2日 00:50 |
![]() ![]() |
11 | 10 | 2025年3月1日 14:05 |
![]() ![]() |
9 | 13 | 2025年3月1日 19:28 |
![]() |
8 | 7 | 2025年3月7日 16:35 |
![]() |
22 | 20 | 2025年3月1日 14:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


購入し本日とどきました。
設定をしてます。
撮影しHDDレコーダー(シャープ製)に直接保存します。
その際の記録方式は何が良いのでしょうか?
AVCHD?MP4?
わかる方いらっしゃいますか?
書込番号:26093303 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>凍頂さん
そのシャープ製のレコーダーしだいです。
AVCHDしか保存出来ないとかMP4の4Kでも保存出来るとか
レコーダーの方を確認して下さい。
書込番号:26093328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>凍頂さん
>HDDレコーダー(シャープ製)
と書かれていますが、HDDも付いた BDレコーダーならば、
基本的に「AVCHD」でしょう。
そもそも、BDレコと家庭用ハイビジョンビデオカメラの登場時期に、
記録仕様「AVCHD」を軸として繋がっており、
特に家庭用ハイビジョンビデオカメラとBDを製造販売している SONY と パナでは不可分に近い関係でした。
逆に、MP4など「AVCHD以外」の記録仕様についてはケアが薄くなり、
気軽に選ぶと買い直しか買い増しが必要になったりします(^^;
書込番号:26093723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > TAMRON > 70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD (Model A047)
【使いたい環境や用途】
野外での野球選手の撮影や、ドームでの試合の撮影
【重視するポイント】
300mm程度の望遠、重量
【予算】
10万円以内
【比較している製品型番やサービス】
sony 70-350mm /タムロン18-300mm
【質問内容、その他コメント】
タムロン70-300mm、18-300mm、sony70-350mmの3本のどれを購入するかで悩んでいます。
何もわからずダブルズームキットを購入しましたが、望遠端のピントや描写がとても甘く感じて望遠レンズの買い替えを考えています。キットは200mmでしたが、試合の撮影を考えると300mmは欲しく、400mmになると重量が重くて持てないため3種類に絞りました。(シグマの100-400も候補でしたが1キロ近くでしたのでやめました)
望遠端で使用予定ですので、望遠端のシャープさや描写を重視しています。キットレンズを使用している初心者ですので、微妙な違いがわかるかはわかりませんが、普段iPhone16proで撮影しているため同じぐらいの表現だと嬉しいです。
sony70-350mmがGレンズなのでベストなのは理解しているのですが、こちらのレンズと比べると価格が約2倍なので、こちらで足りればこちらを買いたいなと考えています。タムロン18-300mmをおすすめする方が多いようなので(便利ズームの意味でかもしれませんが)そちらでも悩んでいます。
アドバイス頂けるとありがたいです。よろしくお願いいたします。
書込番号:26093175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>c96cさん
カメラは18-300mmが候補に挙がっているのでAPS-C機で、ダブルズームキットなのでα6400しょうか。
APS-C機は同じ2400万画素でもフルサイズに比べ密度が高いため高解像度のレンズを選んだ方が良いと思います。
一番の候補はやはりsony E 70-350mm F4.5-6.3 G OSSでしょう。
解像度もMTF曲線を見る限り一番良いですし、このレンズで満足できないのでであれば他のレンズすべてが
納得できないでしょう。
カメラとの相性も一番です。
もしカメラがα6700であれば、画素数が多いのでこちらのレンズをお勧めします。
二番目はタムロン70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXDですね。
金額的ソニー純正が無理ですあればこのレンズということになります。
α6400であれば不満は出ないのではないかと。
三番目がタムロン 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD、高倍率便利ズームと言われるものです。
解像度は一段落ちます。PC等で拡大して他のレンズと比べると甘く感じると思います。純正ダブルズームと解像度は同じくらいかと。
書込番号:26093216
1点

レスありがとうございます!
タムロン18-300mmは解像度が低いのですね、値段が70-300mmより高いのでいいのかと思っていました。こちらは候補から外したいと思います。
書き忘れていて申し訳ないのですがボディはzv-e10です。zv-e10の場合ではどうでしょうか?
書込番号:26093230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>c96cさん
動画撮影が主ですか?
レンズの解像度は問題ないと思いますが、レンズの駆動音やAFの追従性にもしかしたら難があるかもしれません。
私はスチル専門なので動画に詳しくないので、純正の E 70-350mm F4.5-6.3 G OSSをお勧めします。
α7RV+タムロンの28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXDで動画を撮っていてAFが迷い合わないことがありました。
他の方の意見も参考にされた方が良いです。
書込番号:26093253
0点

ほぼ写真専門です。6700を買う予算がなかったので、少しの不便は我慢してzv-e10を買いました。6400は発売からかなり経っているので新しい機種が出たらショックを受けそうでやめました。
やっぱりsonyが安定ですよね、ご意見ありがとうございます!他の方の意見も聞いて考えてみます。
書込番号:26093272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>c96cさん
α6500, 6600で
sony 70-350mm とタムロン18-300mmを使っていました。
タムロン70-300mmは使ったことがありません。
テレ端の解像性能は、タムロン18-300mmより
sony 70-350mmの方が高いと言えば高いですが、
どちらも必要十分だと感じていました(感じ方は人それぞれ・・?)。
最近の高倍率ズームは結構良いですよ・・。
普段使いにもよいですし。
タムロン70-300mmは、お持ちのボディに手振れ補正がないなら
避けた方が良いと思います。
以上、ご参考までです・・。
書込番号:26093321
1点

>you_naさん
ご返信ありがとうございます。とても参考になります。
確かに解像度の感じ方は人それぞれですよね。被写体によっても違うのかなと思うのですが、you_na様は被写体は何を撮られるのでしょうか?
70-300mmは手ブレ機構がないことを失念していました…どの程度の差が出るのかはわかりませんが避けた方が無難ですよね…
書込番号:26093380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>c96cさん
iPhone16、ZV-E10、α6700、E 70-350mm Gを持っています。
また、ドーム内でプロ野球の試合を撮影した経験があります。
まず、E 70-350mmの望遠端はとてもシャープなのでオススメします。
日中の屋外で十分な光量が確保出来る環境であれば非常に満足できる画質になります。
iPhone16以上の表現はもちろん可能です。
ただ、私がドーム球場での撮影したときの作例は以下のリンク先から確認してみてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001185650/SortID=25863261/
今年の2月以降、NPBの規約が変わってプロ野球選手の写真は貼れなくなりました。
屋内の環境で高速シャッターを切ると、どうしてもISOが上がってしまうので画質の劣化は発生するのと、
野球場は広いので350mm(換算525mm)は期待するほど画面いっぱいに選手を撮れないため、
トリミング前提で撮影する必要があります。
本来なら400mm以上(出来ればFE 200-600mm G)が欲しい撮影対象なので、
価格に躊躇されているE 70-350mmですら望遠端が足りないことは頭に入れて検討されると良いですよ。
あと、私の場合、Jpeg撮って出しでは満足出来ないので、
Lightroom等の現像ソフトを使って、
RAWデータからトリミング、ノイズ除去、色味の調整をして仕上げています。
書込番号:26093505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>c96cさん
>被写体は何を撮られるのでしょうか?
→何でも撮りますが、野球はあまり撮らないですね・・。
ご用途からすると遠距離撮影になりますね。
sony 70-350mm とタムロン18-300mmの撮影データを探してみました。
人が写っていない遠距離の画像がほとんどありませんでした。
かつ、タムロン18-300mmはXFマウント用の画像ですが添付します。
タムロン18-300mmも結構ちゃん写ると思いますが如何ですか・・?
しょうもない写真ですが、ご参考まで。
書込番号:26093592
1点

>c96cさん
こんにちは。
>望遠端のピントや描写がとても甘く感じて望遠レンズの買い替えを考えています。
>zv-e10の場合ではどうでしょうか?
ソニーのダブルズームキットの望遠に比べれば、
70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD (Model A047)の
描写はよいでしょうが、このレンズには肝心な
手振れ補正がありません。
zv-e10での使用だと、換算450mm相当の
超望遠の画角で、特にファインダーレス機では
フレーミング自体が大変になります。
18-300でも70-350でもよいので
手振れ補正付き望遠レンズが
おすすめです。
70-350Gが予算的に厳しければ、
タムロン18-300になるでしょうか。
書込番号:26093881
0点

>エルミネアさん
ご回答ありがとうございます!
実はすでに参考にさせていただいておりました。詳しく説明してくださり本当にありがとうございます。量販店で実物を見て考えたのですがどうしても400mm以上は持てそうになく…。やはり総合的に考えてSONY70-350mmを購入することにします。ありがとうございました!
書込番号:26094627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>you_naさん
作例ありがとうございます!とても参考になります。
お写真拝見したところ、タムロン18-300mmも綺麗ですが、SONY70-350mmの方が好みかもしれません。
他の方の意見も踏まえてSONY70-350mmを購入します!ありがとうございました。
書込番号:26094630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
レスありがとうございます!
フレーミングのことは考えていませんでした…確かに300mmにもなると大変ですよね…
手ぶれ補正がある方で、他の方に見せていただいた作例も踏まえてSONY70-350mmを購入することにします!
ありがとうございました。
書込番号:26094635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



【困っているポイント】
無知で恐縮です。
此度 購入しましたが、取説や設定を探っても皆目解りません。
Mモード、ISO100 1/125ss f16辺りでスタジオストロボ使用にて、
ファインダーや背面液晶モニターが暗くてとても使えません。
一眼レフのように視認できる設定をご存知の方がいらっしゃいましたら
御教授頂けませか?
メーカーにはなかなか繋がりません。
ご存知の方がいらっしゃいましたら幸いです。
【使用期間】
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
0点


>symmar125さん
自分も知りたいです
一眼レフは基本開放測光→プレビューレバー(ボタン)で実際の絞りを確認
ミラーレスは常にプレビュー状態
って意味ですよね?
書込番号:26093118
0点

>まさくん☆さん
モニターを一番明るくしても敵いません。
自宅スタジオで日々の昼食を記録しています。
X20が修理不可になって、18-140mmと共に入手しました。
とりひろさんもおっしゃる通り、暗い画面は使い難いですね。
書込番号:26093122
0点

ニコンのHPより
Zfcの取説
↓
https://download.nikonimglib.com/archive6/pPRje00Oi67N06NL9Xq33TkJGK98/ZfcRG_(Jp)07.pdf
P327のLV撮影設定を反映はどうなっていますか?
「しない」にしてみては
書込番号:26093137 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>symmar125さん
こんばんは。
正確な状態がわかりませんが、
カスタムメニューのd7項目「Lvに撮影設定を反映」をしないに設定してみてはいかがでしょうか。
書込番号:26093139
3点

>カメホリさん >okiomaさん
ありがとうございます。
ファインダーはOKも背面液晶は真っ暗なままです。
デジモノはややここしくて慣れません。
でも、普通にiMacやPhotosop CCは使っています。
書込番号:26093192
0点

背面左上の左から3つ目のボタンで解決しました。
皆様 御教授ありがとうございました。
書込番号:26093201
1点

>symmar125さん
モニターモードがファインダーになっていた…
明るさ云々じゃ無く、真っ黒だったわけですね
書込番号:26093244 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>symmar125さん
こんにちは。
>ファインダーや背面液晶モニターが暗くてとても使えません。
>背面左上の左から3つ目のボタンで解決しました。
モニターモードを切り替えたら、
ファインダーも液晶もどちらも
暗さが改善、ということでしょうか。
書込番号:26093889
1点



【使いたい環境や用途】
・花畑や紅葉など四季折々を感じられる場所での子供の撮影
・望遠レンズを使った際の圧縮効果
【重視するポイント】
・被写体や一緒に写したい花等をきれいに写すこと、解像力
・AF
【予算】
100万程
【比較している製品型番やサービス】
・使用しているカメラ:FUJIFILM X-T5
・気になっているレンズ:FUJINON XF 50-140mm F2.8 R LM OIS WR
・買い替えたいカメラ:未発表だがα7X、α7W
・気になっているレンズ:FE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2
【質問内容、その他コメント】
現在T5を使用しているのですが、カメラにハマっていくにつれフルサイズのカメラが欲しくなってきました。また、自身の撮影スキルとT5の瞳AFでは動きの激しい我が子にガチピンするのが難しかったり、少し暗いところでのピントの合いにくさを感じているのもあり、AFの性能が高いであろうα7Xに買い替えたいと思っています。また、SNSで拝見するSONYユーザーの方が撮られているお写真を好きだと感じることが多いのでSONYを希望しています。
加えてこの春に写活するにあたって望遠レンズも欲しいな、と思っているのですが、金銭的に考え無しに購入するわけにもいかず、どのような選択をするか迷っています。
SONYのα7Xが発表されればすぐ予約するつもりなのですが、現状発売が近いという噂をネットで拝見するものの中々発表されないし、また予約したとしても納期もどうなるか…
そこで、α7Xを入手するまでの選択肢として、
・今使っているX-T5用の望遠レンズを購入する
・α7Wを購入し、Xが出たら買い替える
・X-T5用の望遠レンズのレンタル(賭け感が強く踏み出し難い…)
望遠レンズを入手しつつ、出来る限り金銭的に無駄のないようにしたいと思ってはいるのですが、みなさまのご意見、ご助言等いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
書込番号:26092927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

気球ボーロさん
はやる気持ち、わかります。
しかし、現状、α7Vの発売がハッキリしないので発表まで何もせず待つべきかと思います。
選択肢の中では、
・X-T5用の望遠レンズのレンタル(賭け感が強く踏み出し難い…)
ですが、気持ち的に乗り気ではな下げなので現状の望遠レンズで臨むべきかと思いますがぁ!?
たしか、フジは機器のレンタルもやってたような記憶があるのでテレコンバータをレンタルするのも
一案かと思います。
書込番号:26092970
0点

>気球ボーロさん
現実の仕様・性能と、
期待値(希望的観測含)とが、分離不可能な感じになっているように思いますので、
まずは【現行品のレンタル】をしてみては?
現状のまま何か買うと、
「何を買っても、期待値との差異が気になってしまう」ような気がします(^^;
書込番号:26093032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>気球ボーロさん
・・・・・「隣の芝生は青く見える」
・・・・・おそらく、「買い替えても変わらない」か、「買い替えた後の方が、ガチピン率が減る」と思いますよ。
・・・・・「走り回る子ども」っていうのは、「難易度がメチャメチャ高い」ですから。
・・・・・「一直線に飛ぶ鳥」の方が簡単だと思いますよ(笑)
・・・・・「スレ主さん」の「ガチピン率」が上がるには、「逆に小さいセンサー」のカメラの方だと思いますよ。 「被写界深度が深い」ので。
書込番号:26093059
1点

>気球ボーロさん
写真は、
写真機材の差は僅かで初心者向けカメラでも
そこそこ撮れます。
と言ってもミラーレスは急速に進歩しており
新しい機材に目移りしますよね、
多分ですが、100万円出してもガッカリしますので、
今の機材で頑張るのが良いかな?
アップした作例は
カメラと望遠レンズで20万円以下のかなり安い機材で撮りました。
書込番号:26093171
3点

>瞳AFでは動きの激しい我が子にガチピンするのが難しかったり
動きの激しいお子さんで
瞳AF…
これって、機材を変えても期待しない方が良いかも。
お子さんとの距離によっては瞳AFでなくても…
書込番号:26093242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

気球ボーロさん
ソニーご希望のようですが、キヤノンR5Mark2も考えてみてはいかがでしょうか?
書込番号:26093255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>気球ボーロさん
FUJIFILM X-T5 よりも X-H2Sの方が向いていると思います。
AF精度や撮影時の歩留まりに差があるようで、
画素数が多いX-H2よりX-H2Sの方が人気なのがこれだそうです。
2台使っている友人2人が、動き物のシーンで毎回のように
「やっぱりSだよ。」と言っているので間違いないと思います。
人物の場合、フルサイズのF2.8の方が便利で、
APS-Cで同じボケをdすにはF1.8が必要で
単焦点を複数持つ事になります。が!
望遠側は腕でカバー可能な部分もありますよね。
どの位のボケが欲しいかは人それぞれなので
開放でのボケ具合を見て検討されると良いと思います。
αは7シリーズよりも9シリーズの方がバランスが良いです。
画素数2500万画素は高感度にも強く肌のトーンも奇麗に出せます。
画質は十分きれいで、データ容量も丁度良いです。
ストロボも追加するとより表現の幅を広げられます。
ボディーよりも先に使用するレンズの価格帯を見て選ぶと
間違いは無いです。
参考ですが、子供が小さかった時は一緒に遊びながらすぐ手が届く範囲で
撮ることも多く、フルサイズ24-70oの画角を使用することが多かったです。
sigmaからも良いレンズが出ているのでαは人気がありますね。
α9U辺りのスペックも良いですが中古だけなのでしょうか?
実機を触ってみると私が書いたことが分かると思います。
フルサイズは高価なので、一旦立ち止ま手見るのも良いと思います。
奥様やお子様の洋服を新調したり、家族でお出掛けなどの
思い出作りにお金をかけた方が機材を変えるよりも良い写真を
残せることもあるので、その辺りも考えて選ぶのが良いと思います。
レフ板やストロボを使った方が低ISOでAF精度も上がりキャッチライトなども
入って綺麗に撮れるのですが、アレルギーなのかそれをやれない人が多いです。
撮影技術を上げると選ぶ機材の無駄が減らせます。
書込番号:26093327
1点

>ts_shimaneさん
お返事ありがとうございます。
春には発売なのかと思っていましたが中々ですよね。
フジがレンタルサービスをしているのは知りませんでした。窓口で手続きするんですね。地方に住んでいるのでどこかしらのサイトからレンタルすることになりそうですが…レンタルも前向きに検討しようと思います。
書込番号:26093386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
お返事ありがとうございます。
おっしゃる通りですね…決して安くはない買い物ですしレンタルをする方が結果的に良いカメラライフに近づける気がしてきました。レンタルは手元に物が残らないしなぁと嫌厭していましたが、それで納得できるなら安いですね…ご助言ありがとうございます。
書込番号:26093389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>最近はA03さん
お返事ありがとうございます。
鳥の全身を捉えたとても躍動感のあるお写真ですね。
なるほど、撮影するにあたりよく動く子はそもそもの難易度が高いんですね。被写界深度の深さは理解できていませんでした。どの道修行が必要そうです…
書込番号:26093392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>べらぼう流星さん
お返事ありがとうございます。
よりきれいな写真・データとして残したいと思って本当目移りしまくりです。
メジロのお写真素敵ですね。シャッターのタイミングシビアそう…
たしかに自分の腕を上げなければ宝の持ち腐れになりそうです。自力では中々難しいからカメラの性能を当てにしていたところがあるので笑 買い替えるかはさておき、早く腕を上げられるよう努力しようと思います。返信ありがとうございました。
書込番号:26093394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>娘にメロメロのお父さんさん
詳しくありがとうございます。
どのシリーズがどういった特徴なのか等、正直理解できていないことに気づきました…高い買い物にもかかわらず浅はかだったと反省です。本当お金の使い方も改めてよく考えるべきですね。たしかに機材より洋服や旅行のほうが喜んでもらえるかもしれません。
自分の腕を上げることを第一に精進しつつ、気になる商品をいくつかレンタルして本当に必要か検討しようと思います。ご回答いただきありがとうございました。
書込番号:26093415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>気球ボーロさん
こんばんは、初めまして。フジとニコン使いです。
レンズが書いて無いのが気になりました。T50使っているならカメラ的にそれほど問題無いと思います。T2でカワセミのダイビングとか撮ってましたよ。画面の中で被写体が小さいと認識しない事は普通にあります。私ならジンバルなどの雲台と明るい望遠レンズで撮影します。問題なく撮れると思います。それとカメラを変えたから撮影できた、というのは今の世代のミラーレスではないと思います。第一世代から買い替えたならあるかもしれませんが。いずれにせよ、撮影の慣れ、三脚などの機材などトータル的な観点から見直すことを勧めます。現状のカメラで撮影できないのはレンズや撮影慣れなどカメラ以外に要因があると思います。
書込番号:26094279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ビデオカメラ > GoPro > HERO12 BLACK CHDHX-121-FW
全くの素人です
夜空(できればオーロラ)を撮影したいと思い同商品にたどりつきました
HERO11と12の差や、同商品だけ購入すれば撮影できるか?を教えていただきたいと考えています
記憶媒体(SDカー等)の他に必要な物がわかれば助かります
1点

>ムラヤマユウさん
こんにちは、コンパクトですが、随分センサーサイズの小さな1/1.9のカメラですね。
二機種に違いは https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001565389_K0001614081&pd_ctg=2020
オーロラを迫力を出して撮るには、ユーザー評価1や2など低いポイントの無いカメラがいいと思いますが、、、、
書込番号:26092733
1点

その質問はネットに溢れています。
自分で調べてもわからない時に、ここで質問しましょう。
撮影ジャンル・撮影地・撮影環境・機材(ボデイ・レンズ・マイク(ウィンドジャマーの有無)・低温対策・三脚)で、録った画像が載っています。があります。
ま、同じような物が直ぐには録れませんが。
日中の光源に制約が無い時以外は、露出設定(絞り・SS・ISO)を自分で合わしたほうがよく録れます。
被写体の色によっては、ケルビンを合わせた方が納得出来る物が録れるでしょう。
オーロラのような物は、録画ボンタンを押せば、希望の物が録れるはずがありません。
結露の対策もしないといけません。
書込番号:26092744
2点

みなさんはっきり書きませんで お暇でしたら
chatGPTで
「夜空やオーロラの動画撮影に向いている製品は」と質問してみて
ください そこそこの製品が紹介されます
書込番号:26094138
1点

>ムラヤマユウさん
書き込みされたスレ主さんですから、回答が書き込まれたら、見たとだけでも書き込んで欲しいと思います。
どんなカメラとレンズがてきしてるか?参考になるネット情報がありますので探すことが出来ます。
その一例としてhttps://www.rentio.jp/matome/2019/02/starry-sky-picture-beginner/?srsltid=AfmBOopkOsgpx_29A-AFpAS7OBFSzlDb7hRRpwlHNWf4TRAVz70uJv82
クリックすると見られます、広告も混じってますから、ご注意ください。
SDHCカードは静止画だけなら16GB, 動画のなさるなら64GB〜がいいでしょう、それに三脚も必須でしょう。
書込番号:26094159
1点

wikiによるとオーロラの明るさは
「オーロラの明るさを照度で表すと、普通のオーロラは0.1
から0.01 ルクス程度である。最も明るいオーロラでは
数ルクスほどになり
だそうです ですから 数ルクスの時はなんとか撮れる
機材も多いと思いますが 0.01ルクスでしたら一般に
販売されている機材だと無理だと思います
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%83%A9
また 静止画機材ですとシャッター速度は任意ですが
動画機は 数分の一秒から1/60秒ぐらいの間でその分
動画機は感度が高い必要があります。
chatGPTが勧めてくるソニーの α7SVでもISO40万ですら
感度は足りないと思います。」
書込番号:26095335
1点

皆様
ご投稿ありがとうございます。
大変参考になりました。
自身の未熟さを痛感しております。
皆様のご意見を参考に検討を続けてまいります。
本当にありがとうございました
書込番号:26098544
0点

>ムラヤマユウさん
脅かすような書き込みで申し訳ありません。
オーロラは日によって明るさが大きく変わるようですので感度の低い
機材の場合は明るいオーロラが出るまで現地で待つというのが
大方の人の撮り方のようです。
ただ現状では小さい機材はノイズまみれというのが実態だと思います
書込番号:26101403
1点



レンズ > SONY > Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z
α7CA、Zeiss55f1.8、タムロン20-40f2.8で写真を撮っています お出かけでの景色、スナップ、イルミネーション、家族、食事など。
レンズには、夜でも撮れる明るさ、ボケ感、かつ小型軽量を求めています。
Zeissは印象的な写りの写真がいくつもあり気に入っていますが、寄れない時、広角で撮りたい時はタムロンを使用中。
タムロンはなんとなく写りが好きでない感じがします。気に入っていないわりに大きいため、手放すつもりです。風景でたまに20でも撮影することがありますが、20は無くてもいいような気がしています。
そこで、24f2.8、2450f2.8、40f2.5、35f1.8の購入で悩んでいます。
@55f1.8は妥協もしながら使う前提で、24f2.8を購入。35mmクロップも使いながら使用する。メインはこちらをつけっぱなす。
A2450f2.8を購入。気にいれば、55f1.8も手離す、ちょっと大きいのは諦める。レンズ交換しなくていいメリットもある。
B40f2.5を購入。55f1.8とどちらの写りが好きか、画角が違うから使い分ける。しかし広角に困る。
C35f1.8を購入。24〜28あたりの広角は諦めるか…
悩みすぎてますので、ご意見ください。
書込番号:26092679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きらきらすきさん
結局現在の
>タムロンはなんとなく写りが好きでない感じがします。気に入っていないわりに大きいため、手放すつもりです。
ここになると思います。
絞って撮る場合が多いなら、
買い換えてもそこまでの効果が実感できるというところはなんとも言えないかも、
開けて撮ることが多いなら24mmf2.8プライムがいいとは思います。
またzeissが好きということなら、
自分は50f2.5Gをzeiss loxia21f2.8
、35f2とセットで持ち出すことがありますが、
なんとなく50f2.5GはAFが付いた(結構速い)loxiaのような感触があります(写りもなんとなく近いような)
そういう意味では同じシリーズの40f2.5、24-50f2.8のGレンズもなかなかいい写りをするような気もしています。
ただ24-50とタムロン20-40で写りの差がどれほどあるかは疑問です(ぱっと見での印象)。
今の組み合せもいいんじゃないかとは思います。
レンズによって若干色も変わりますので、
そこら辺はjpegでの印象だったらホワイトバランスの色見に入って、
そこを調整してみるとかはいかがですか。
どちらにしても55mmf1.8は私だったら残します。
zeissのレンダリングは私も好きなので。
書込番号:26092726
3点

きらきらすきさん こんにちは
>タムロン20-40f2.8で写真を撮っています
このレンズ使い どの位の焦点距離使うのが多いかで 決めるのが良いと思いますが ボケまで求めるのでしたら 24-50F2.8か35F1.8が使い易いかもしれません
書込番号:26092754
1点

ボケを求めるなら
24とか35はどうでしょうね。
ズームのほうが求めるものに対してよいのでは?
私なら55は残しておきますね。
書込番号:26092828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きらきらすきさん
>Zeissは印象的な写りの写真がいくつもあり気に入っていますが、
>タムロンはなんとなく写りが好きでない感じがします。
なるほど。
ソニーSonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z と タムロン20-40mm F/2.8 Di III VXD (Model A062)のどちらも使用したことありませんが、描写は、
Zeiss は作例を見て、ソニーのZeiss でないレンズとはちょっと違った、クールな印象を持っています。
タムロンは、35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)を使用していて、柔らかいと感じています。20-40mm F/2.8 Di III VXD (Model A062)も同じ傾向なのかもしれません。
もしかしますと、描写の方向性が、Zeiss とタムロンは真逆で、ソニー(Zeissではないもの)はその間、なのかもしれません。
書込番号:26092832
1点

>きらきらすきさん
・・・「A」が「一番、無難」だと思います。
・・・結局、「2450F2.8 G」は「気に入るに決まってる」(笑)ので、満足すると思います。
書込番号:26092849
2点

>きらきらすきさん
> 夜でも撮れる明るさ、ボケ感、かつ小型軽量を求めて
自分はたいていはズームを持ち出しますが、たまに単焦点主義で外出するときには SEL55F18Z + SEL24F14GM でやっています。これが自分にとっては扱いやすい焦点域とそのバラケ具合になります。SEL35F14Z も持っていますが、ちょっとデカいのと、焦点距離刻みが 24-35-55 では目が詰まり過ぎるところがあります。当然、このあたりは個々人の嗜好で、脇からどうこう意見できるものではありませんし、皆さん試行錯誤のすえに何かに漂着するのだと思います。迷って回り道するのも楽しみのうちかも、です。
書込番号:26092979
2点

>きらきらすきさん
2番のFE 24-50mm F2.8 G SEL2450Gが無難だと思いますが、タムロン20-40f2.8より大きいですよ。
Zeiss55f1.8は寄れないと言うことですが、クローズアップレンズを使ってみるのも良いのではないでしょうか?
https://www.kenko-tokina.co.jp/special/product_type/lensfilter/rec-filter09.html
書込番号:26093017
1点

>きらきらすきさん
A2450f2.8に1票。
書込番号:26093116
3点

きらきらすきさん
基本的にはAで良いでしょう。しばらく併用して、特に55mmZに未練がないなら売却しても構わないかと。その売値に少し足してソニー40mmGかシグマの65mmF2をプラスするとまた面白いかも。
24mmGと無印35mm、85mmはあまりお勧めしません。
書込番号:26093149 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>DAWGBEARさん
ありがとうございます。
今の組み合わせも悪くないと思ってはいますが、タムロンへのときめきの無さが悩む理由となっています。仰る通り、タムロンとSONYで買い替えるほど2450f2.8がいいのか迷いもありますが、使ってみるしかないですね。
書込番号:26093556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
>okiomaさん
ありがとうございます。
焦点距離は幅広いように感じます。ズームなのであまり考えず撮っているせいだと思います。タムロンで焦点距離を固定して使ってみるようにして、譲れないところがどこか考えてみます。
書込番号:26093565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pmp2008さん
ありがとうございます。
興味深いご意見です。ネットでZeissは青み、タムロンは黄みと見たことがあり、そういうのもあるのかもしれませんね。70200f4マクロも持っていますがこちらも写りが好きです。軽量化するためにタムロンに変えるか悩んだりもしますが、SONYが好きなのかも…
書込番号:26093570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>最近はA03さん
>エルミネアさん
>you_naさん
>カリンSPさん
ありがとうございます。
2450f2.8がやっぱりいいですかね。
重くなるのは承知で、気にいれば許容範囲かなと考えています。タムロンは気に入ってない割に…なのです。
2050f2.8を使用しながら40f2.5を使用する意味が知りたいです。
書込番号:26093575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きらきらすきさん
Aをお薦めします。
55f1.8、2450f2.8 に加えて、フォクトレンダー NOKTON classic 35mm F1.4で,
主に旅行や風景など撮っています。軽さを重視しました。
明るい単焦点はボケが良いですが、暗い屋内でも威力を発揮します。
55f1.8の写りが気に入っていれば残したら良いと思います。
35mm F1.4は独特な描写が魅力で、寄れるのと狭いところでも使いやすいです。
書込番号:26093624
2点

>2050f2.8を使用しながら40f2.5を使用する意味が知りたいです。
日によって、または出かける場所によって40mm単だけを持って軽快に撮影するみたいな事です。あとは2450mmが故障した時の保険。ただその為に40mmGは流石にお高いですが。
2450mmと一緒に携帯して望遠側を伸ばしボケを得るなら、65mmF2かと。シグマ90mmは軽いけどテストしてさほど良くなかったです。
書込番号:26093653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カリンSPさん
ありがとうございます。
気軽につけっぱなしするには40f2.5は良さそうですよね。たくさんレンズ持てないのでどちらにはなりそうです。
書込番号:26093682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tommyinagさん
ありがとうございます。
初耳レンズですがかなり小型軽量で興味深いです。
書込番号:26093687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きらきらすきさん
こんにちは。
>タムロンはなんとなく写りが好きでない感じがします。
>気に入っていないわりに大きいため、手放すつもりです。
24-50/2.8Gはより大きいのでどうですかね。
>Zeissは印象的な写りの写真がいくつもあり気に入っていますが、
ツアイスのやや青っぽい写りがお好きなら、
35/2.8ZAが良いかなと思います。
書込番号:26093899
0点

>とびしゃこさん
>ツアイスのやや青っぽい写りがお好きなら、
ツアイスはやや青っぽいのですね。
それで、クールな印象を持ったのかもしれません。
書込番号:26093913
0点

>とびしゃこさん
ありがとうございます。
気にいる写りであれば許容できる重さかなと思いまして。70-200f4マクロはあのサイズ感ですが満足度は高いので…
書込番号:26093951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)