
このページのスレッド一覧(全122615スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 5 | 2025年2月16日 19:17 |
![]() |
14 | 15 | 2025年2月22日 02:18 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2025年2月20日 21:24 |
![]() ![]() |
10 | 12 | 2025年2月16日 02:02 |
![]() ![]() |
10 | 14 | 2025年2月15日 15:34 |
![]() ![]() |
8 | 6 | 2025年2月17日 10:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark III ボディ
1dx3でwebcamとしてOBSでライブ配信をしていると15分くらい経過した所でカメラの信号が止まって止まってしまうのですがどんな理由が考えられますか?カメラのディスプレイは映像が出てますので電源が落ちてる訳ではないです。パソコンに送られるデータが止まるんだと思います。たいへん困ってます。
オートパワーオフは切ってます。
書込番号:26076530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ベガスナイトさん
カメラ側で発熱警告出ていませんか、WebのEOS Webcam Utility サイトには、最適な設定は解像度が[Full-HD]、フレームレートが[29.97p](30p)と書かれてますが設定はどうでしょうか
書込番号:26076848
0点

しま89さん
返信ありがとうございます。
熱警告はないですね。
なるほどカメラ側の設定ですか。
今晩にでも試してみたいと思います。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:26076955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一つのデータの最大容量制限を超えてるとか?
書込番号:26077375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
ありがとうございました。
画素数とフレームレートを下げたら何分カメラを回しても止まらなくなりました。とても助かりました。
書込番号:26077501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ベガスナイトさん
4Kでのセンサーの発熱かと思ったのですが、ソフトとカメラ両方に制約がありそうですね
動作できてよかったです
書込番号:26077924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 600mm f/4 TC VR S
このレンズの購入を検討しているのですが、超望遠レンズを所有している方はどの様に保管してる人が多いのでしょうか?
よろしければ皆さんの保管方法を教えていただけないでしょうか?
今、使っている防湿庫には入らないし、大きいサイズに買い替えや追加は必須なのかを知りたいです。
そもそもこんな大きなレンズは、出し入れするだけでも大変そうです。
保管場所は戸建ての3階で風通しはいい部屋ですが(夏暑く冬寒い)、おそらくこのレンズの使用頻度はそんなに高くないと思います。
その場合、ケースに入れっぱなしだとまずいでしょうか。。
1点

>おーい お茶さん
北海道以南の多湿地域ですと、
防湿庫は100%必須かと思います。
書込番号:26076541
1点

>おーい お茶さん
自分は防湿庫で保管しています。
使用している防湿庫は東洋リビングのED-120CDBというモデルです(内寸41.9x86.2x39.9cm)。棚を全部外して縦置きにしていますが、大きさに余裕があるので特に出し入れに不自由は感じていません。
1回/月程度のレンズ使用頻度で2年ほど保管していますが問題無しです。
高価なレンズですし、防湿庫を新調するだけの価値はあるのではないでしょうか。
書込番号:26076559
2点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
そうなんですね。
手持ち撮影がメインなのですが、初の超望遠600mmf6.3の使用頻度が思ったよりもあり、キャッシュバックキャンペーンでちょっとこのレンズを検討しかけてたのですが、、、三脚とかレンズ以外にも必要なものがありそうで、やっぱりハードル高いですね。
書込番号:26076562
0点

おーい お茶さん
>保管場所は戸建ての3階で風通しはいい部屋ですが(夏暑く冬寒い)、
全く同じ環境ですが当方は北海道在住です。
窓は2面あるので真夏でも両方開けておくと風が通りますが冬季は窓
の多さ故寒いです。
レンズは違いますが自分はホームセンターで購入した1万円ちょっとの
キャビネットに収納しています。
>その場合、ケースに入れっぱなしだとまずいでしょうか。。
蒸れてカビの温床になる可能性大ですのでやめた方が無難ですね。
書込番号:26076565
2点

>krivakさん
ありがとうございます。
出し入れが、そんなに不自由じゃないんですね!
ご紹介いただいた防湿庫は、今使っているものとそんなに変わらないので、これ以上となるとなんか部屋の中での存在感がすごいですよね。
200mm F2が所有してるレンズでいちばん重いのですが、これの出し入れが面倒で、それよりデカくて重いこのレンズはどうなるんだろうと思ってたのですが、この200mmは年に1、2回しか使ってないので、慣れもあるのかもしれませんね。
>ブローニングさん
ありがとうございます。
おお!これは部屋に馴染んでいて素敵ですね!!
こちら都内在住で狭小住宅なので、こんな感じでなるべく存在感をなくしたいという気持ちもあります。
ですが、北海道よりも夏の湿度が。。。
書込番号:26076585
0点

>おーい お茶さん
はじめまして。
私はレンズが違いますが、800mmF6.3を最近購入しまして、既存の防湿庫に入らなかったため、東洋リビングのオートクリーンドライ ED-55CAT2(B)を追加で購入しました。
棚を外して縦置きで入れています。出し入れも問題なしです。内寸で高さ52cmあるので600mmF4も入ると思います。
他の方もおっしゃってますが、非常に高価なレンズですし修理費用も高額になりますので、カビ等も防ぐためにも防湿庫に入れた方が安心だと思います。
なおこのレンズですが、前面フィルターも付けられないですし、色々気を使うかもしれませんが、写りは絶対に期待を裏切らないと思います。YouTubeにもたくさんレビューが上がってますが、使用者はみな絶賛しています。
テレコンも内蔵してますし、機能性も抜群です。
正直、私も春にキャンペーン対象になるのを知っていたら、冬に800mmを買わずにこちらを選びたかった気持ちです。
書込番号:26076589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おーい お茶さん
参考になったのであればなによりです。
200mm f/2とはまた珍しいレンズをお持ちですね。
自分は前レンズが5kgオーバーの600mm f/4Gだったため、余計にZ64が扱いやすく感じているのかもしれません。
書込番号:26076633
1点

>おーい お茶さん
こんばんわ。
200万円近いレンズの購入をご検討されているとのこと、
とても羨ましい限りです。
レンズの本体価格(や、万が一のときの修理費用)を考慮すれば、
防湿庫のお値段は、保険と考えれば十分過ぎるほど安価だと思います。
私がいつも購入している東洋リビングの直販サイトです。
https://shopping.toyoliving.co.jp/cartsys/products/list?category_id=6
書込番号:26076643
2点

>おーい お茶さん
大砲や超望遠ズームは防湿庫で立てて入れてます。
昨年に大砲が増えてきたので防湿庫を追加購入しました。
管理は防湿庫の方が楽なので購入してください。
書込番号:26076648
1点

東洋リビングED-120CDBには、
AI Nikkor ED 800mm F5.6S(IF)
AI Nikkor ED 400mm F2.8S(IF)
AI Nikkor ED 400mm F3.5S(IF)の3本を入れています。
引き出し棚は元々は4枚ですが2枚にして使っています。
棚は現行品の透明の棚ではなくて古いタイプの黒い棚を使っています。
東洋リビングED-80CATP(B)には、
Z 800mm f/6.3 VR S
Z 600mm f/6.3 VR S
Z 400mm f/4.5 VR S
Aposonnar T* 200mm F2を入れています。
引き出し棚は3枚のところを2枚にして使っています。
書込番号:26076669
1点

使う頻度が少ないなら、
湿度計付きのドライボックスを購入してみては?
その中に、シリカゲルを入れて状況をみながら交換も良いのでは?
シリカゲルは、湿気を吸着したら、
電子レンジやフライパンとかで
加熱して湿気を飛ばせば
繰り返し利用可能ですから…
書込番号:26076674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ジャイチェル さん
ありがとうございます。
なるほど棚を外して専用にするわけですね。それなら出し入れも、楽そうですね。
はい。おそらく防湿庫に入れてる方がほとんどだろうとは想像してたのですが、少しは卓上とか棚に置いてる方がいないかなと期待しましたが、いないですね。。。笑
>krivakさん
手持ちが基本スタイルなので、5キロなんて想像すらできません。すごい。
>you_naさん
ありがとうございます。
はい。今もそのメーカーの防湿庫を使っています。
もちろんお値段も気になりますが、それ以上にスペースとか部屋の中での存在感が気になっております。
ユーチューバーさんが使ってる三脚を調べたら、雲台だけで軽く単焦点の価格を超えてるので、ヒヨッてます。
>ジャック・スバロウさん
ありがとうございます。
普段は小さい単焦点メインで、その管理は私も防湿庫が楽と感じています。
大砲も立てて入れれば楽なんですね。
大きいサイズに買い替えじゃなく、大砲専用を追加がよさそうですね。
>まる・えつ 2さん
ありがとうございます。
写真、参考になりました!
>okiomaさん
ありがとうございます。
ドライボックス検索してみました。レンズ専用のものがあるんですね!
使用頻度が高くなったら防湿庫で縦置きがよさそうですけど、確かにこれでもいい気がします。
レンズは買ってみないと、使用頻度が分からなくて。
書込番号:26076723
0点

>おーい お茶さん
高額なレンズなので防湿庫がベストだと思います。
防湿庫以外だとドライボックスかなと思います。
湿度計付か別に湿度計を用意するかした方が良いですね。
シリカゲルの乾燥剤もありますが、充電式のモバイルドライもあります。
https://www.yodobashi.com/product/100000001005172871/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=708084501350&gad5=15167383434407625013&gad6=&gad_source=1&gbraid=0AAAAADvn-gv2Wl6a8hhV7TS3f21qCO_RX&gclid=EAIaIQobChMI4puJxqzHiwMVggl7Bx1aGQF3EAQYASABEgKgY_D_BwE&xfr=pla
書込番号:26077497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
ありがとうございます。
充電式のドライ、初めて知りました!調べてみると、評判もよく便利そうですね!
みなさんのご意見とても参考になりましたが、知らなかったものをご紹介いただいたのでベストアンサーにさせていただきました。
防湿庫がベストなのは承知の上で、有名なプロのカメラマンさんでも棚や卓上に置きっぱなしの方がいることYouTubeで見て、押入れとか風通しの悪いところでなければ、大丈夫なんじゃないかと、、ちょっと期待しちゃいました。
恥ずかしいですが、面倒くさがりで、つい出しっぱなしのレンズを使う頻度が高くなったりするので、どうしようか迷いましたが、このレンズを購入するなら管理はちゃんとした方がよさそうですね。
書込番号:26077536
0点

Z428、64両方持ちです。防湿庫持ってません。北海道なので空気が乾燥していることもあり、部屋の隅は結露しやすいので壁から離して三脚に乗せたままビニールか何かで軽く被せておけばカビは生えません。ケースに入れたままだと確実にカビが生えると思います。
書込番号:26083997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH7 ボディ
Cfexpress typebを使って、JPEGで連写を頻繁にする場合、GH6よりGH7の方が書き込み速いですか?変わりませんか?写真だけなら、G9PROIIに外付けSSDで良いのでは?と思いますが、屋内なら、それで良いと思いますが、屋外で撮影するので防塵防滴が無くなってしまうので質問しました。
書込番号:26075695 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

書き忘れたので補足します。GH6持っていません。GH6を持っているなら、GH7に買い替える必要ありませんの回答は、不要です。
書込番号:26075707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>20時半の男さん
書き込みに付いてだけでは、カメラ側の規格はどちらもCFexpress2.0ですから変わらないですがAFなどの機能はGH7は上がってますし、像面位相差になってますので買うならGH7ですね。
CFexpressはカードリーダなどはCFexpress4.0になってますし、カードケチって泣くのはご自身ですので、高いけどCFexpress4.0のカードの購入をオススメします
書込番号:26075873 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

書き込み速度変わらないんですね。GH7の方が圧倒的に速いのを期待してましたが、残念ですね。今回は見送りかな
書込番号:26082811
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-TZ99
LUMIX dc-g100を持っていますが、お散歩カメラとして気になっています。
ただ似てる感じがして、dc-g100を持っているならTZ99は必要ないのかな?と思って迷っています。
RICOHのgr3も検討していたので余計に悩んでいます。
素人で調べれば調べるほどわからなくなってきたので
オススメやアドバイスがあればご助言いただきたいです。
よろしくお願いします。
【使いたい環境や用途】
お散歩時
【重視するポイント】
手軽さ
【予算】
特になし
【質問内容、その他コメント】
風景や空、花、猫や犬を撮っています。
書込番号:26075618 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オセロ5366さん
こんにちは。
>LUMIX dc-g100を持っていますが、お散歩カメラとして気になっています。
>【重視するポイント】
>手軽さ
G100がいくら小型軽量といっても、
レンズを付けると嵩張りますので、
ポケットインで(鳥等?)超望遠まで
カバーとなれば、選ぶ意味は
十分にあるかとおもいます。
>風景や空、花、猫や犬を撮っています。
これらに超望遠が要るのかが
ポイントかなとは思いますが、
比較的低価格のコンデジは
他にありませんね。
>RICOHのgr3も検討していたので余計に悩んでいます。
個人の趣味趣向の範囲ではありますが、
同じポケットインでも画角は28o相当に固定で、
身の回りのスナップにはよいとしても、
風景、花他では写真が単調になると思います。
被写体を限定せずに手軽に、で
そこまで画質にこだわらずなら
TZ99でよいのではないでしょうか。
書込番号:26075633
3点

丁寧な返信ありがとうございます!
野鳥撮れるの良いですよね🎵
野鳥を撮るためにNikonのB600も持ち歩くのも億劫になっていたので、そこもポイントですね!
TZ99を前向きに検討します!
書込番号:26075688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

丁寧な返信ありがとうございます!
野鳥撮れるの良いですよね!
野鳥を撮るためにNikonのB600も持ち歩くのも億劫になっていたので、そこもポイントですね!
TZ99を前向きに検討します!
書込番号:26075696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
画質的にはDC-G100のほうが良いと思いますが、
コンパクトさや超望遠を優先するならTZ99もいいかもしれませんね。
TZ99はまだレビューが少ないですが、内容的には前期種TZ95と
ほぼ同じじゃないかなと思います。
TZ95のレビューは画質などの参考になるのではないでしょうか。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000046783_J0000030071&pd_ctg=0050
ハード的にはTZ95にあったファインダーが無くなっています。
書込番号:26075935
0点

ありがとうございます!
TZ95の作例や仕様も参考に見てみます!
あまり変わりがないなら参考にするのに助かりますね。
書込番号:26075992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

予算に余裕があるなら旅行や散歩用に気軽に持っていけるので、取りあえず持っていていいカメラだと思います
私は1つ前のTZ95Dを2年前に買いました
当たり前ですが静止画も動画も普通に綺麗に撮影できます
高倍率のズームは便利です
TZ99はファインダーが無いので、あまりに明るいとモニタが見辛いのが欠点かもしれません
あと、最新の高いスマホには広角から望遠まで撮影出来て(0.7倍から7倍ズーム)、f値も低く、像面相違差AFを搭載しているものもあるので、そちらの方が気軽に持ち歩けて撮影するのにはいいかもしれません
シャッター用のボタンもありますが、カメラで撮影している感はないです
書込番号:26076051 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

入力ミスしてました
像面位相差AF
書込番号:26076068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはりファインダーの恩恵はデカいですよね。
なくなったの残念です…
それでも手軽に持ち歩けるカメラになると思うので前向きに検討してみます!
ありがとうございました!
書込番号:26076071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

鳥撮りに関して。
【望遠端】 TZ99 スマホ G100V
最望遠級 + G VARIO 12-32mm
換算f(mm) 720 170 64
「日の丸」
比率の例 50(倍) 11.8(倍) 4.44(倍)
撮影距離 7.5m 1.77m 0.67m
↑
15cmサイズの小鳥の例
「画面内の被写体の大きさ」次第で、
同じ被写体で同じ望遠(焦点距離)でも、撮影距離が変わります。
上記の例は、「日の丸」の日章部の比率で、対角線の約1/3になり、「これぐらいの大きさで撮れていれば、まあいいかな?」と思われる撮影者の割合が少なくないかな?
という例です。
(主に、kakakuの鳥撮りの過去ログ数十件からの想定)
書込番号:26076222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

めちゃくちゃ詳しく鳥撮影の説明してくださりありがとうございます♪
野鳥探して撮るまではないのですが、
庭に来た時などに撮りたいのでありがたい説明でした。
書込番号:26076580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オセロ5366さん
どうも(^^)
>庭に来た時などに撮りたい
仮に都市では撮影距離7.5m「にもなる」庭なんて豪邸か戦前から残っている等、かなり低確率になりますので、
都市部の絶対多数では十分な性能になりますね(^^)
「日の丸」条件以外も気になれば、添付画像を参照(^^)
※換算f=720mmの近似値の「721」mmを利用してください
書込番号:26076659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
【質問内容、その他コメント】
この機種を手に入れたのですが、今までCFカードを使用したことがありません。おすすめのメーカー、容量はありますか?カードリーダーは何を使われていますか?
素人で申し訳ありません
書込番号:26075480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずリミット容量を確認したほうがいいでしょう
同時代のD70を使っていますが トランゼント2Gx120を使っています
あとマイクロドライブを使うにはタイプ2の厚みが必要です
書込番号:26075515
1点

>ANEDANIさん
このカメラの場合、4GB程度のCF(8GBでも使えると言う声もあり)を使っていた方が多いです。
多分仕組み的には32GBまでは使えるとは思うのですが、当時は4GBのCFで数万円した筈なので16とか32とか
使ったことある人はいないのではと思います。
https://kakaku.com/item/00519610438/
今はそんな低容量のメディア自体珍しいですが、↑とか如何でしょうか?
ワタシはトランセンドのCFをよく使っていました。
カードリーダーは物理的にCFが使えるものであれば拘る必要はないと思います。
一例
https://kakaku.com/item/K0001115989/
書込番号:26075576
1点

>ANEDANIさん
CFカード16GBと32GBを使ってます。
速度の速いカードじゃ無くとも大丈夫です。
カードリーダーは、SDカード等も挿せるマルチの物を使用してます。
書込番号:26075628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以前使用していたカメラですが、SanDiskの4GBを使用していた記憶がございます。当時トランセンドやSanDiskでも信頼がおけない販売店の海賊版だと使用できなかったり、使用できるように見えても記録できてなかったなど、トラブルが散見されました。4GBでも画素数が少ないので、それほど困りませんでした。
赤の階調が特に良く、今考えても良い発色のカメラでした。末長くお楽しみください。
書込番号:26075643
1点

>まさくん☆さん
ご丁寧な返答ありがとうございます。
アドバイス、活かして購入します☺️
書込番号:26075644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろ君ひろ君さん
ありがとうございます。
そうなんですね!検索してみます。
ご丁寧にありがとうございます✨
書込番号:26075645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこまたのんき2013さん
ご返答、ありがとうございます。
ご丁寧にリンク先まで教えてくださり、感謝です。
調べます☺️
書込番号:26075646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>komokeriさん
ご経験を教えてくださり、ありがとうございます。
アドバイス、活かします!
書込番号:26075647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先々、CF機を使うことを考慮すると2GBまでがお奨め。
というのは、当時2GBバリアの機種が多かったためです。
6M機でJpeg撮りの場合、3MB位のファイルサイズですから1GBもあれば十分ですかね。
因みに、64MB〜16GBまで広く使っています。
5.2MコンデジDiMAGE 7を見たら、64MBを入れています。遊び用。
リーダは、どこのでもOKですが、扱いに注意です。無理してCF挿入しないこと。
嵌合が悪いなと感じたら差し直すよおうに。リーダの内部ピンを折る人が居るようで。
これはカメラボディにも言えます。
書込番号:26075650
2点

ANEDANIさん、こんにちは。
「解決済」ですが・・(^_^;)
最近CF買っていないですが、使用中のはこんなのです。
真ん中のSDカードアダプタタイプのは、F-828で8GBのSDカードで使ってましたが、少し厚く、抜き差しが渋いです。
シリコンパワーも悪くはないと感じます。
書込番号:26075886
2点

>うさらネットさん
丁寧にありがとうございます!
参考にして、調べてみます。
書込番号:26075901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RC丸ちゃんさん
画像付き、ありがとうございます。
アマゾンなどで調べてみます!
書込番号:26075903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ANEDANIさん
解決済ですが、手元にα7Digitalがあるので試しました。
自分が所有してるCFは64GBが最大容量です。
結果から言うと32GBも64GBは認識はしました。
RAW+JPEG(L)、2700枚と表記なので認識はひてても64GBを有効に使えてないってことだと思います。
2006年くらいから2GBバリアが解除されたように思いますから、2004年発売なので仕方ないですね。
自分はCFを数多く所有してるのでα7Digitalには2GBのレキサーやトランセンドを使ってます。
600万画素なので2GBとか4GB十分だと思います。
カードリーダーはバッファローやエレコムのマルチタイプが良いと思います。
書込番号:26076198 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>with Photoさん
ものすごい適格なアドバイス、ありがとうございます
感謝です!
検索します
書込番号:26076215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > TP-Link > Tapo C520WS/A
【初めて電源をonしました。 監視したい窓近辺が写っています。
ここからですが、このカメラを旨く使い切ろうと頑張って居ますが でも説明が無いとどうもよく分かりません。
この機種用の取説はありますか?
または参考になる記事等がありましたら紹介して貰えませんか。
スマホでこのカメラを操作して有効に使用したく知恵を拝借させてください
2点

>マクロ的さん
Tapoアプリの日本語マニュアルは下記ページにあります。
内容はTapoシリーズカメラ共通で、機種別のマニュアルは無いですが、操作は同じと思います。
日本語版Tapoカメラガイド >https://www.tp-link.com/jp/support/download/tapo-c520ws/
レビュー記事は見つからないですが、Youtube動画なら沢山見つかるので参考になると思います。
https://www.youtube.com/results?search_query=Tapo+C520WS
書込番号:26075288
1点

あと下記はPRレビューですが、アプリの使用方法まで詳しく書かれてるので参考になると思います。
https://masaa.net/2024/04/25/tapoc520ws-240416/
書込番号:26075321
1点

>ひまJINさん
すいません。”返信する”からの返信で無くて表記されませんでした。
沢山のyoutubeでの事例をs崩壊してくださり 有り難うございます。興味のありそうな物から参照させていただきます。
実際少しは既に観ました。
各画面上のボタンとその機能が少しはわかり出しましたが 防犯カメラとしての必須項目はどれとどれなのかが今ひとつ理解出来なくて少しいらいらしている状態です。
もし指摘可能でしたらアドバイス頂けますか? すいません。
書込番号:26076928
1点

>防犯カメラとしての必須項目はどれとどれなのか...
基本的には、初期設定が終われば、最低限必要な設定は終わってるはずです。
そのまま使ってみて、足りないと思う事があれば修正していけば良いと思います。
取りあえず、自動追尾を設定すると、いかにも監視してますってアピールになると思います。
あとはアラートの設定でしょうか。
サウンド設定すると煩いので、ライトのみで設定するのも良いと思います。
カメラが設置されてるだけで、機能して無くても防犯にはなります。
慌てずゆっくり設定を進められては如何でしょう。
書込番号:26077135
1点

>ひまJINさん
ご指摘有り難うございます。
少しずつ確認しながら設定を進めたく思います。強い音の設定は後回しの方が良さそうですね。
書込番号:26077942
1点

>ひまJINさん
youtubeや他の情報色々と有り難うございました。
少しずつですが活用できそうです。
書込番号:26078630
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)