
このページのスレッド一覧(全122617スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 14 | 2025年2月13日 01:00 |
![]() ![]() |
7 | 6 | 2025年2月10日 14:24 |
![]() |
9 | 6 | 2025年2月9日 17:36 |
![]() |
17 | 11 | 2025年2月16日 05:19 |
![]() |
46 | 13 | 2025年3月13日 20:54 |
![]() ![]() |
5 | 12 | 2025年2月9日 22:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【使いたい環境や用途】
野鳥や水鳥
【重視するポイント】
見え方
【予算】
10万位
【比較している製品型番やサービス】
2000mmのP950
1365mmのSX70HS
1200mmのFZ85D
【質問内容、その他コメント】
先輩方の
たくさんのアドバイスを頂きありがとうございました。
P950を検討しようと思うのですが
アドバイスの中で知ったSX70HSとFZ85Dも気になりました。
野鳥を撮るならどれが一番良いのか?どう違うのか
詳しい方おられましたら是非アドバイスをお願い致します。
0点

>pepumiさん
重さは大丈夫ですか?
コロナ禍初年に P950とSX70HSと迷いましたが、
携行性で SX70HSを買いました。
※正しくは、B700の後継機で EVF性能向上を期待していましたが、登場しないので諦めました(^^;
書込番号:26068796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

田の畦道からの撮影です。
広角端は鉄塔の上に注目(^^)
望遠端(※シャッター速度優先モード)は、逆光なので露出補正していますが、
このEVFは露出補正しやすい方かと思います(^^)
書込番号:26068807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pepumiさん
COOLPIX P950
連写H[約7コマ/秒で約10コマ]、連写L[約1コマ/秒で約200コマ]
1605万画素
PowerShot SX70 HS
ワンショットAF時:約10.0枚/秒(約57枚まで)(AF固定される)
サーボAF時:約5.7枚/秒(約1000枚まで)
2030万画素(有効画素)
LUMIX DC-FZ85D-K
メカシャッター時
高速(H):約10コマ/秒(AFS時) / 約6コマ/秒(AFC時)
中速(M):約6コマ/秒(ライブビュー時)(キヤノンのサーボAFのようなもの)
RAW/RAW+JPEG連写:13コマ以上(速度が遅くなるまで、当社測定条件による)
JPEG連写:41コマ以上(速度が遅くなるまで、当社測定条件による)
1810万画素
店頭でP950とSX70 HSを試し撮りした感想ですが。
遠くの鳥を大きく写すのならP950ですね。
画素数がSX70 HSのが大きいですが、トリミングできるかというと所詮1/2.3型のコンデジなのでほとんど変わりません。
映りはP950の方が少しカリッとした良い写真が撮れます。
シャッターチャンスについては、SX70 HSかなAFも早いしSX70 HSのが1秒間の撮影枚数が多く、連続で撮影出来る枚数も多ので動きの有る被写体では圧倒的に有利です。
LUMIX DC-FZ85D-Kは興味がなかったので分かりません。
書込番号:26068902
1点

「野鳥」とひとくくりになってますが、どのくらいの大きさの鳥、どんな場所、止まってる鳥を図鑑の様に撮れたら満足か、素早く飛んでるのを捉えたいのか。
Eosのaps-cミラーレス+中望遠なんて構想もあったみたいですが、本スレッドに挙げた高倍率の望遠端が1000や2000のカメラでご自身の思い描く理想の写真が撮れるのは間違いないのでしょうか。
10年近く前ですが、キヤノンaps-c+シグマ150−500、キヤノンaps-c+400F2.8で鳥を撮ったり、パナFZ200(28-600F2.8)を軽装チェックに買いましたが、FZはなんかテンション上がらず、撮った写真もイマイチでした。(カメラが悪いのではない)
どうか、買ってみて「ちょっと違う」が少しでも減ることを祈ります。
書込番号:26069019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
素敵な写真ですね、
望遠効果が絶大
しかも綺麗に撮れてる。
1365mmのSX70HS
キヤノンらしく
バランスの良いカメラですね、
書込番号:26069021
0点

>べらぼう流星さん
ありがとうございます(^^)
初めてコウノトリを見て撮りましたが、
仰角をつけてカメラを構えると「風ブレ」するほどの風がありました。
>pepumiさん
【撮影距離】と【被写体サイズ】だけの検討において、個人毎の焦点距離は「倍半分以上」のバラツキがありますので、
【画面内の被写体の比率】も考慮すると、添付画像の表のように焦点距離を特定することも可能です(^^)
(ただし、実効値としての焦点距離。
メーカー公表の焦点距離は、無限遠~無限遠相当の焦点距離なので、特にインナーフォースレンズでは近距離での差異が大きくなるので注意)
書込番号:26069071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pepumiさん
>> 野鳥や水鳥
真雁などの飛翔から急降下のシーンの撮影は
ネオ一眼では、
厳しいかと思います。
白鳥や丹頂は、ボディが大きいので、
無理な離発着をしないので、
撮影は出来るかと思います。
鴨・鳩・かもめ・烏なども撮られるのか?
雀・カワセミなども撮られるのか?
書込番号:26069332
0点

>ありがとう、世界さん
実際に撮った写真を見せて頂きありがとうございます。とても参考になりました。
書込番号:26069461
0点

>エルミネアさん
今回も分かりやす丁寧なアドバイスありがとうございます。
遠くの鳥を大きく写すのならP950
動きの有る被写体ならSX70 HS
どちらを優先させるかですね
迷う・・・
書込番号:26069465
1点

>トムワンさん
そうですね。自分が何をどうとりたいかで変わりますよね。
丁寧なアドバイスを頂きありがとうございます。
書込番号:26069469
0点

>おかめ@桓武平氏さん
丁寧なアドバイスありがとうございます。
止まってる鳥を撮るのか
飛翔してる鳥を撮るかで変わりますよね。
鴨・鳩・かもめ・烏など
撮りたいです。
雀・カワセミなど
撮りたいです。
書込番号:26069471
0点

P950
画質は圧倒的に綺麗
AF性能とバッファがポンコツ(D500と同じメーカーが同じ時期に作ったとは思えない)
AF-Sで合わせたらすぐにシャッターを押すワンショット狙いという感じ
数枚連写したら数秒待ちます
一眼のようにAF-Cで連写という撮り方はほぼできません
それで大丈夫ならお勧めです
FZ85D
P950と利点・欠点が真逆 AF性能やバッファは十分、でも画質が良くない
SX70は使ったことがないので知りませんがイメージ的にはFZ85Dに近い感じですかね
自分としては、動画ならFZ85Dでも良いですが、スチルならいくらAF性能が良くても画質が悪ければ意味がないので、P950を勧めます
飛翔体を撮るのは厳しいと思いますが、究極的には運と腕次第かもしれません
他でも書きましたが、1200mm程度のネオ一眼を買うくらいなら、マイクロフォーサーズに300mmレンズを付けて2倍トリミングすれば画角は同じ、画質は綺麗で、AFもしっかり合います
FZ85Dの利点は望遠端の1200mmではなく、20mmから1200mmまでの広範囲を1台でカバーできることですね
つまり広角側が不要ならあまり意味はありません
書込番号:26070600
3点

この分野は、
一度買って勉強しないと、自分に合うかすら分からんでしょうね。
価格が安いものからどうですか?
とりあえず1000mmあれば大抵のものは撮れますよ。
あとはカメラより生き物への接し方、
一期一会の瞬間をものにするかの勘どころです。
書込番号:26072693
1点

>pepumiさん
撮りたい写真了解しました。
目的の鳥の写真を、価格コムの購入検討カメラの投稿写真をみて、撮りたい写真が有るものを選ぶとよいと思います。
検討中のカメラの投稿写真に目的の写真が無い場合、そのカメラでは簡単には撮りにくい又は撮れないと考えては?
書込番号:26072883
1点



lumixG100Dのボディのみ家にあります。
ここに望遠レンズを装着して使用するつもりです。サッカーの試合を撮影するつもりです。
オススメの望遠レンズを教えていただきたいです。
【使いたい環境や用途】
スポーツ撮影
書込番号:26068628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どこから撮影するのか、どのくらい拡大して撮影したいかによりますが、、、
G100Dにはボディ内手ブレ補正がありませんので、手ブレ補正機能付きレンズで、
LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S.
が、35mm換算200-600mmとなり、都合がよろしいかと思います。
書込番号:26068665
3点

ご返信ありがとうございます。
LUMIX G vario 45-200mm F4.0-5.6 H-FS045200
はサッカーの試合をコートのタッチライン付近から撮影するのは向いていると思いますか?
書込番号:26068733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

望遠端35mm換算400mmですね。
フィールド脇からでしたら、いけると思います。
書込番号:26068761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA45200
↑こちらをおすすめします。
書込番号:26068768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sakuramiyakoさん
LUMIX G vario 45-200mm F4.0-5.6 はDFD、 Dual I.S.に対応してませんので、AFが遅くレンズの手ぶれ補正も今ひとつです。
安いのはそれなりの理由がありますので、LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6 IIかLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 IIのU形の中古を購入して下さい
書込番号:26068850
2点

sakuramiyakoさん こんにちは
自分も別のカメラで使っていて 100‐300o大きいのですが 描写はとても良いです
書込番号:26069431
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E10M2K パワーズームレンズキット
【困っているポイント】
まだ使っていないキットレンズ
PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSSII SELP16502 を売るかどうか。
【利用環境や状況】
レンズは3本買いました。
PZ 10-20mm F4 G 広角側だと人物のいる構図を撮るのがなかなか難しいと感じました
35mm F1.8 これまで使ったがことがないF値のレンズで、室内で重宝してます
PZ 18-105mm F4 G さっき発注したばかりでまだ届いていません
外出先で使う、子どもの動画を撮る(屋内)、フリマサイトの出品物を撮る、のが用途です。
【質問内容】
前にα-5000 と SELP1650 を使っていたときはなんだか当たり障りのない写真しか撮れない印象で
E16mm F2.8 を付けて使ってました(訳あって全て売却済み)。
それを踏まえて、SELP16502 を未使用のうちに売りに出して、違う単焦点でも買おうか
もしくは手元にあれば何かの役に立つのか?ZV-E10M2では重宝するのか?
迷ってます。
1点

>ひろ503さん
早く売ってスッキリして下さい。
書込番号:26068149
2点

>ひろ503さん
こんにちは。
>PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSSII SELP16502 を売るかどうか。
>PZ 18-105mm F4 G さっき発注したばかりでまだ届いていません
>もしくは手元にあれば何かの役に立つのか?ZV-E10M2では重宝するのか?
PZ 18-105mm F4 GOSSは
そこそこ長くて重めですので
届いたら実際に装着されてみると
薄くてコンパクトな16-50mmの
必要性の有無がはっきりする
かなと思います。
書込番号:26068162
2点

1年持ってて全く使わないなら売ればいい。この手のレンズは1年経過してもたいして値下がりしませんよ。元々が安いしね。
中古品で2万円前後売りってことは買取は1万円以下でしょう。
この手のパンケーキレンズは割と重宝しますよ。スナップショットを撮るとき便利です。安いレンズですから気軽に使えていいんじゃないですかね?ボディを買い替えたときにサブ機として使うのにもいいでしょう。
私はMフォーサーズですが、このレンズを長年愛用してます。
https://kakaku.com/item/K0000617301/
書込番号:26068215
3点

>ひろ503さん
なおアマチュアによる作例です。
https://photohito.com/lens/brands/sony/model/e_pz_16-50mm_f3.5-5.6_oss_ii_selp16502/?cid=kakakuitemview_lens_text_top
書込番号:26068218
0点

単焦点/ズーム、広角/望遠問わず自分の意図した画が撮れるなら、買い足そうが手放そうが大した問題では無いと思います。
ただ、どんなレンズでも意図した画にならない、レンズを使いこなせていないなら、買い足したところで同じ結果を辿る可能性もそれなりに高い、と言う点は注意した方が良いかも知れません。
書込番号:26068314
1点

>とびしゃこさん
>KIMONOSTEREOさん
手軽さで役立つ時もあるでしょうということで、持っておくことにしました。アドバイスありがとうございました。
書込番号:26068345
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
このカメラの中古購入を検討しています。
APS-CはK-5Uまでで、メインはK-1Uなので、サブとしてKAF4も使えるAPS-C機が欲しいです。
黒死病というのがあるそうで、発病したら、最悪55-300PLM専用機として使うつもりではいます。
他機種のスレ等の情報では、絞りリングのあるレンズでA位置以外に設定して、、、という使い方があるようで、
それが可能なら大分使い方の幅が広がります。
このK-70で実際に黒死病発病時にお使いになったことがある方、いらっしゃいましたら教えてください。
このK-70でも、絞りリングの使用許可+絞りはA位置以外+Mモード+グリーンボタン、
というような操作で、各種FAレンズが使えますでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

昨年夏の情報ですが、黒死病の修理代は1万円以下のようです。修理して使ったらいいんじゃないですかね?
https://photo.cyclekikou.net/archives/8328
K-70はディスコンですが、ほぼ同じ内容のKFが現役モデルなので修理は当分対応するんじゃないですかね?
しかも上記の方は購入してから6年で発症とあります。3年半という事例もありますが、、、、
まぁ、中古購入していつ発症するかわかりませんが、ややこしい使い方考えるくらいなら素直に修理されたがいいと思います。
書込番号:26068371
4点

こんにちは。黒死病のK-50で楽しく撮影をしている者です。
はい。仰るとおり、FAレンズであれば問題なく使うことができます。
メニュー画面の「絞りリング許可」にチェックを入れ、モードダイヤルはM、グリーンボタンを押して露光でOKです。
その場合、ISO感度の設定は背面十字キーでやることになります。
電子接点のないレンズですとAvでも使えます。
その場合、ISO感度は電子ダイヤルで変えられますから、利便性はかなり向上します。
ただし、いずれの場合も撮影データに絞り値は反映されません。
データには「−」と表記されることになります。
ただし、FAレンズでAvで使う場合は、絞り解放の値が記録されることになります(話がややこしい)。
FAレンズでもAvで使うことができますが、カメラが絞り解放と勘違いするので、露出補正で対応すると、ややこしい話。
裏技のさらに裏技のようなものですかねぇ。
書込番号:26068922
4点

>kazushopapaさん
KIMONOSTEREOさんのリンクを見ると修理費が1万以下のようですから迷わず修理じゃないですかね。
修理費3万とかなら他の方法を考えますが、1万以下なら修理して使うのが良いと思います。
絞り制御ブロックの不良はメーカーも認めてるでしょうし、長年に改善せず後継機も症状が出てるので高額な修理費は取れないと判断してるのではと思います。
本来なら1回目なら無償対応でも良さそうに思いますし、リコールすべき不具合と思います。
既に遅しでリコールせず、続いてる不具合なので修理対応可能な機種は安く修理してるのではと思います。
ただ、発症した時に修理期間が終わってるなら、おっしゃる通り、絞りリングの使用許可+絞りはA位置以外+Mモード+グリーンボタンでFAレンズでの運用ですかね。
書込番号:26069125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

K-30の黒死病でもフクイカメラサービスなら今でも修理可能てす。
メーカー修理受付終了機でも修理用パーツがある限り大丈夫です。
なのでK-70のメーカー受付終了してもフクイカメラサービスへ直接頼めばOK。
ただし修理費は少し高くなりますが。といっても12000〜13000ほどですが。
同仕様のKFがディスコンになり最低5年は経過しない限り黒死病パーツはなくならないのでは。
書込番号:26069317
2点

>kazushopapaさん
K-70で、黒死病発症後、修理の仕方をネットにあげてくださっているものを参考に、自分で修理して使っています。下に掲載させていただいた記事は、K-30(k-50)のものですが、K-70もほとんど同じです。少し、ねじのある場所と数が違いますが。少し長めの精密ドライバーが1本あれば、1時間で直せますよ。私は、K-30もK-50も、同様に直して快適に使っています。悪さをしているのは、馬蹄型の金具ですが、私は、端をやすりで削り、消磁器で磁力をとっています。ご参考まで。
https://orio.blog/2018/10/27/pentax-k-30-k-50-%E7%B5%9E%E3%82%8A%E5%88%B6%E5%BE%A1%E4%B8%8D%E8%89%AF%E3%81%AE%E4%BF%AE%E7%90%86%E6%96%B9%E6%B3%95/
書込番号:26069837
2点

皆様
ご多忙のところ書き込みありがとうございます。
修理の話は置いておいて、修理しない場合の使い方をもう少し教えていただけると幸いです。
>青い糸さん
@メニュー画面の「絞りリング許可」にチェックを入れ、モードダイヤルはM、グリーンボタンを押して露光でOKです。
というのは、グリーンボタンで瞬間絞り込み測光がされて、その露出で撮影される。
つまり、ボディ側からの絞り制御は正常に動作している、という理解で有っていますでしょうか?
A電子接点のないレンズですとAvでも使えます。
この場合は、レンズ側が実際に絞りこまれた状態での測光で、カメラ側からは絞り制御が働かない、
という感じの動作でしょうか?
(ファインダーが暗くなるけれど、マウントアダプター経由でM42レンズとかを使うのと同様の動き)
BFAレンズでもAvで使うことができますが、カメラが絞り解放と勘違いするので、露出補正で対応
この場合、実際のところカメラ側からの制御で正常に絞られているのか、それとも絞り開放のままで、
露出補正はシャッタースピードの調整に使われている感じなのでしょうか?
Cグリーンボタンによる瞬間絞り込み測光が鍵だとすると、写す直前にでもプレビューレバーで一旦絞ってやれば、
DAレンズでもその後絞りが働きそうな気もしますが、そういうものでもないのですかね。。。
書込番号:26071092
0点

>kazushopapaさん
私はメカ音痴なので、くわしいことは分からないのですが、使っている者としての感覚をお話しします。
FAレンズにおいて絞りリングを使う場合、M以外はすべてAvと液晶画面に表記されます。
TvにしてもTAvにしても、背面液晶画面にはAvと表記され、シャッター速度はISO感度を変えることで対応することに。
なので、「絞りリング許可」にチェックを入れて絞りリングを任意の数値にすることで、
本来の露出制御とは違ったプログラムへと移行するといった感覚でしょうか。
そのプログラムでは、電子接点のあるレンズはAvでは絞り解放で撮っているという前提で露光をします。
なのでAvでは、どの絞り値に絞りリングを回しても、すべて解放値で撮影データが記録されることになります。
他方、Mにすると、「これは絞りリングを使っているな」とカメラが判断するのか、
解放値で撮ったとしても、撮影データでは「‐‐」と記録されることになります。
一方、電子接点のないレンズです。
私はアダプターを介してTakumarを使用していたことがあったのですが、こちらは絞り込み測光になりました。
Takumarはマウントが異なるのでKマウントのレンズたちがどうなるのかは、よくは知りません。
ですが、K-3m3では絞り込み測光ではなくなって、ペンタ好きな方たちがざわついた記憶があります。
ですから、K-70においてオールドレンズを使う場合では絞り込み測光だと思います。
ちなみに私はアサペンのSPを使っていたことがあるので、なんとなくああいう感じという感覚で書いています。
って、なんだかふわ〜っとしていますね。
追記なのですが、黒死病においてDAレンズはどのように頑張っても最小絞りになってしまいます。
ですから、DAレンズは使えないものと考えてください。
DA Limited、いいレンズたちなのですけどね。
追追記。
自分の書いているものを読んで、よくわからない印象を受けました。
スレ主さまはK-1m2をお持ちとのことですから、「絞りリング許可」と任意の絞りを試してみてください。
文章で書くと厄介そうですが、試してみると楽しい機能です。
書込番号:26071528
1点

>青い糸さん
再度のご懇切な書き込み、誠にありがとうございます。
k-1mk2では、絞りリングの使用は封印していたのですが、せっかくですので試してみました。
FAレンズの場合、
絞りリング使用を許可にして、例えばf16とかに絞りリングで設定したとして、
@Mモードでグリーンボタン押下・瞬間絞り込み測光後のレリーズだと、
A位置で電子ダイヤルでf16で撮ったのと同様の画像となりました。(ぼけ具合で判断)
つまり、ボディ側からの絞り連動は機能しているとの理解です。
AAVモードだと、絞りリングで設定したものは反映されず、開放絞りで撮ったのと同じ画像となりました。
つまり、ボディ側からの絞り連動は機能していないとの理解です。
これだけ見ると、絞りリングの使用を許可しておいて反映しないって何???となります(笑)
あと、適切な例かわかりませんが、A位置の無いリケノンのMFレンズも同様でした。
以上は黒死病に関係ないk-1mk2での挙動なので、
黒死病のK-70が同じ挙動なのかはもちろん私には分かりません。。。。
あと、M42マウントアダプター使用の場合は、ボディ側から絞り連動させようがないので、
絞り込み測光してそのままレリーズするので、黒死病は関係ないと理解しています。
書込番号:26071967
0点

>kazushopapaさん
>AAVモードだと、絞りリングで設定したものは反映されず、開放絞りで撮ったのと同じ画像となりました。
私のK-50でも試してみました。
K-50ではAvにして絞りリングをまわすと、露出は変わらないのですが、撮れた写真は暗くなっていきました。
つまり絞りリングが働いているということなのだと思います。
黒死病だから暗くなったのかな?と思ったのですが、段階的に暗くなっていくので、そのようでもない様子。
K-50はK-1と違って露出やAFをひとつのモーターで行っていると聞いた覚えがあります。
よくは分からないのですが、そこが結果の違いの差なのかもしれませんね。
書込番号:26072939
1点

皆様
お陰様で大分感触がつかめてきました。
黒死病がそこそこの確率で発病するとして、一番悲しいのは撮影目的で出かけた先で発病することと思います。
ので、持ち出すレンズの中にFAレンズを混ぜておけば、全く撮影出来ないということにはならずに済みそうです。
その後は、そのまま使い続けるも良しですが、DAレンズが使えてこそのAPS-C一眼と考えれば、
安価に修理できるのであれば修理することになるかもしれません。
>KIMONOSTEREOさん
修理についての情報ありがとうございます。
絞りリングの使用許可+絞りはA位置以外+Mモード+グリーンボタン というのは、文字にするとアレですが、
以前別のペンタ機でオールドレンズを使うときにやっていたことなので、自分にとっては特にややこしくは無いです。
>with Photoさん
ご意見ありがとうございました。
>5g@さくら餅さん
具体的な修理情報ありがとうございます。
>tomikokkoさん
ご自身での修理、凄いです。手先も不器用で目も悪いので私には多分無理ですが、興味深い内容でした。
>青い糸さん
再三にわたりご懇切な書き込みありがとうございました。
実機お持ちの方の情報は何よりも貴重です。
黒死病、過度に怖れることも無さそうということがわかり、感謝しています。
書込番号:26076099
1点

>kazushopapaさん
お役に立てたようで、なによりです。
黒死病は確かに厄介なものですが、何も対策がないというわけでもありません。
楽しいフォトライフを、お過ごしください。
書込番号:26076918
1点



レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS II
よろしくお願いします。
実機触れられ方に質問です。
シャッター半押しから手振れ補正の効くタイムラグは改善されましたか。
T型はそれが我慢できず、パナライカ100400に戻った者です。
手振れ補正段数より、その点が買い替えるポイントなので
よろしくお願いします。
1点

発売前なんでわかる人なんてなかなか居ないと思います。
ユーチューバーでメーカーから試供品借りてる人に直接聞いてみてはどうですかね?
もっともそれすら検索しても見つからないですね。まだ試供品も出回ってないんじゃないですかね?
実際に発売されてからご自身で確認されるのが1番かと思います。
書込番号:26068328
1点

>Dango408さん
こんにちは。
>シャッター半押しから手振れ補正の効くタイムラグは改善されましたか。
下記の公式動画内にIS offと Sunc IS onの
撮影画面での比較動画がありますが、
其々の画面内の緑色の合焦表示の点灯が
シャッターボタンを押した直後の点灯だとすると、
お手元の初代と比べて合焦(=ほぼ半押し直後として)後の
IS効き初めまでの体感的な確認ができるかもしれません。
・800mm相当[1]の超望遠でも、手持ちで安定したフレーミングが可能
https://jp.omsystem.com/product/lens/zoom/mzuiko/100-400_50-63is_2/feature.html
書込番号:26068430
2点

>Dango408さん
たぶんその差はレンズの駆動速度の差に起因しているのでは
パナソニックのレンズはDFDとコントラストAFに対応するため240fps駆動になってますが、OMDSのレンズはそこまで早く無いのと、U型の変更はシンクロと手ぶれ補正だけでベースは最新のシグマDG DNレンズに変わってませんから、変わらないのでは。
書込番号:26068522
1点

以下のキタムラShaShaに、U型のレビューがありますね。
https://www.kitamura.jp/shasha/omsystem/m-zuiko-digital-ed-100-400mm-f5-0-6-3-is-ii-20250207/
ファインダーが安定、微ブレが減り解像感が上がる、スローシャッターが使いやすいとのことです。
自分は何年も野鳥撮影してるので、超望遠のフレーミングは苦にならないし、800mmでスローシャッターを切ることもないので、あまり関係なさそうです。
一眼レフもレンズ内手ブレ補正のみでしたが、シャッター速度が速いので問題なしでした。
書込番号:26068633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KIMONOSTEREOさん
はじめまして。youubeに、新宿OMプラザにて展示品の本レンズのレポートが挙っていたので、
質問した次第です。会員宛てのメールでは、新宿にてお披露目会があるので、その後多くの
方がレポートされることを期待しています。
とびしゃこ さん
はじめまして。情報ありがとうございます。
私もご紹介の動画見ました。ISオンの手振れ補正の効きについての動画だと思いますが、
シャッター半押し直後からの動画なのか、T型同様に一息置いて効き始める直前からの
動画なのかを知りたいところです。
しま89さん
はじめまして。ご教授ありがとうございます。
T型が登場した際に、指摘の点についてこのサイトでも同様の感想を持たれた方がいましたし、
youtubeでもT型とパナレンズとの比較を詳しくレポートされた方がいます。
少なくともパナレンズ程度のタイムラグで手振れ補正が起動されることを期待しています。
書込番号:26068641
1点

>Qキューさん
はじめまして、情報ありがとうございます。
菅原さんの写真は好きで、講演会などにも参加させていただいています。
お人柄もとても素晴らしい方だと思います。
面白かったのは、菅原さんが担当された初代OM-1の使用レポートの中で
パナ100400との相性についても書かれていたこと思い出しました。
実はこのレポートやOM-3および同時発表のリニューアル3本のレンズについ
ての開発者の動画、海外のカメラマンの動画も既に見ております。
当方としては、あくまでもアマチュアのユーザーの忖度のない使用感をお聞き
したいと思っております。実機を操作された方、よろしくお願いします。
書込番号:26068735
1点

みなさま、こんにちは
>Dango408さん
私もM.ZUIKO 100-400mm の I型とLEICA DG 100-400mm を比較してLEICA DG 100-400mmを選び、その後 DC-G9M2 の発売とともに LEICA DG 100-400mm の II型に更新して現在も使用しております。
M.ZUIKO 100-400mmのII型は手ぶれ補正が強化されたとのことで興味があったのですが、見に行くとOM-3が欲しくなるのが明白だったので我慢していました。
ですが、やはり仕上がりを確かめたくなり OM SYSTEM PLAZAでM.ZUIKO 100-400mm II型の実物に触ってまいりました。
> シャッター半押しから手振れ補正の効くタイムラグは改善されましたか。
M.ZUIKO 100-400mm のII型ではタイムラグは感じられませんでした。
M.ZUIKO 12-100mm や M.ZUIKO 300mm と同様に、シャッターボタン半押しですぐにファインダー像がぴたりと止まります。
マウントの回転方向の遊び(ガタ)はまだ少しありますが、LEICA DG 100-400mmもわずかに遊びはあり、どちらも私には気にならない程度です。
ズームリングの重さはLEICA DG 100-400mm II型よりは軽めで操作しやすいのですが、LOCKスイッチを入れなくても自重で伸びたりはしません。
写真を撮ったりはしなかったので、画質や手ぶれ補正の能力については確たることは言えませんが、I型のときにこの内容だったらこちらを選んだだろうなと思わせるような完成度だと思いました。
書込番号:26069686
10点

一点追記があります。
>Dango408さん
> 少なくともパナレンズ程度のタイムラグで手振れ補正が起動されることを期待しています。
LEICA DG 100-400mm はシャッターボタンを半押ししなくてもレンズ側の手ぶれ補正は常時効いているので、ある意味手ぶれ補正の起動時間は0です。
OM機とM.ZUIKO のシンクロ手振れ補正対応のレンズの組み合わせですと、シャッターボタンを半押ししないと手ぶれ補正は起動しないので、Panasonicのレンズと完全に同等にはなりませんが、M.ZUIKO 100-400mm II型ではI形にあったような半押し後のタイムラグというのは感じられませんでした。
書込番号:26069709
9点

こういう動画があります。
https://www.youtube.com/watch?v=ItTmAckeWl8
OM-1 と 100-400mmF5.0-6.3IS
https://www.youtube.com/watch?v=XP-MrK8nD80
OM-1II と 100-400mmF5.0-6.3IS II
ジャイロセンサーの感度・精度が良くなって 効きが多少速く感じます。
最近は 300mmISを使ってばかりなので
100-400mmF5.0-6.3IS(1型)の感覚を忘れていますが、
II型の挙動を見ていると 買い替えても良いと感じます。
書込番号:26069739
4点

>YoungWayさん
はじめまして、詳細なご回答ありがとうございます。
私の質問の趣旨にドンピシャのご回答に感謝申し上げます。
特にパナ100400をご使用の方の使用感なのでうれしいです。
当方は300mmPROも使用していたので、同等であるならば問題なしです。
以前パナ100400とT型の両方を所有し、撮り比べもしたので写りに関し
ては、プラスはあってもマイナスはないと思っています。
予約は発表日にしてありましたが、これで一安心です。
時間ができたら、私も新宿へ行ってみます。
本当に知りたかった点を教えていただき、感謝感謝です。
ありがとうございました。
書込番号:26069807
0点

>さすらいの『M』さん
はじめまして、ご回答ありがとうございます。
確かに手振れの挙動については、T型からより安定しているように
感じます。
情報ありがとうございました。
書込番号:26069810
1点

>Dango408さん
YouTubeの「@Terrana01」さんというお方のコメントで、100-400のI型の手振れ補正に関して興味深いコメントがありました。(I型の2年ほど前のコメントですが)
まきりな様のチャンネル
「M.zuiko 300mm F4 & 100-400mm F5-6.3 手振れ補正の比較」
https://www.youtube.com/watch?v=DLcpeSSy35Q
以下、YouTubeのコメント欄の「@Terrana01」さまからの抜粋です。
-------------------------------------------------------------------
このレンズに関する某スレにオリンパスにこの件を問い合わせした時の話がありました。
「100-400の場合本体とのシンクロ動作が出来ないので、半押し中手振れ補正ON
の設定でも、レンズISをONにすると常にレンズ側のISが動作した状態になり、
レンズを大きく振った時IS制御範囲外になるので、正常な動作に復帰するのに
時間がかかるようです。
レンズを振るような使い方の場合、本体ISのみで使用してくださいとのことでした。」
この話からすると手振れ補正が効くまでに3〜4秒かかるのも説明が付くのではと思いました。
---------------------------------------------------------------------------------
I型のタイムラグの原因は、シンクロ手ぶれ補正に対応してないから、って事のようですね。
私もI型を持ってましたが、手振れ補正の弱さに辟易してて、三脚使用する以外では殆ど出番がなかったです。手持ちでは40-150mmF2.8proに2倍テレコンをつけて使ってました。
今回の II型から本体+レンズの5軸シンクロ補正に対応したとの事で、I型をマップカメラに下取りに出してII型を購入しました。
まだ殆ど使用しておりませんが、部屋の中で5軸シンクロ手振れ補正効果を試したところ、I型よりかなり手振れ補正が良くなったと感じております。
近々野鳥でも撮りに行こうと思ってますので実写するのが楽しみです。
書込番号:26099554
7点

このレンズと手持ちハイレゾについて
今までの ED 100-400mm F5.0-6.3 ISの1型とOM-1(初期型)とでは、テレ側(超望遠側)での手持ちハイレゾショットは合成は失敗ばかりで、私の腕では成功した事がありませんでした。
「超望遠領域では、手持ちハイレゾショットは無理なんだな」くらいに思ってました。(300oF4や100-400の白レンズは持ってないのでわかりませんが)
ところが、ED 100-400mm F5.0-6.3 IS II型だと 2倍テレコンをつけて800mm(35o換算 1600o)でも手持ちハイレゾショットが余裕で成功するじゃありませんか!しかもかなりの高確率で。
これはビックリ、5軸シンクロ補正ってかなり凄いかも。
書込番号:26109165
8点



【使いたい環境や用途】
野鳥撮影
【重視するポイント】
出来るだけアップで撮りたい
【予算】
10万
【比較している製品型番やサービス】
@望遠ズームレンズ キャノン EF70ー300o
A望遠ズームレンズ TAMURON 100ー400o か 18ー400o
Bカメラ ニコン COOLPIX P950 か COOLPIX B600
【質問内容、その他コメント】
カメラ初心者です。先輩方のアドバイスお願い致します。
現在、キャノンEOSkissM2を使用しています。
レンズは15−45oと55−200oを使っていますが
野鳥撮影するには遠くの鳥が撮れない為、どうにかならないかと思い
色々サイトで調べたり口コミを見たりはしたのですが、イマイチどれが一番良いのか分かりません・・
とりあえず現在考えているのは
@マウントアダプターをつけてキャノンのEF70-300mmをつける。
不安材料は300oでは野鳥を撮るには厳しい?
AマウントアダプターをつけてTAMURON100‐400oまたはTAMURON18−400oをつける。
不安材料は口コミで書いてありましたが純正ではないので不具合が生じるかも?
BEOSkissM2はやめて、ニコンのCOOLPIX P950またはCOOLPIX B600を使う。
不安材料は使ったことがないのでよく分からない。
予算10万位では、この三つしか思いつきませんでした。
野鳥を撮影されている先輩方のアドバイス宜しくお願い致します。
この三つ以外でのご意見もありましたらありがたく頂戴します。
分かりにくい文章で申し訳ありませんが宜しくお願い致します。
0点

>pepumiさん
BのCOOLPIX P950 でしょう。
400oではチョット大きく映すのはきついと思います。
飛びもの等はEOSkissM2のが少し良いと思います。
P950の前の型P900を使っていたのでP950をお勧めします。
もう少し出せるのなら、今度発売されるP1100をお勧めします。
書込番号:26068085
2点

早急な返信
そして丁寧で分かりやすいアドバイス
感謝致します。
P950かP1000ですね
ありがとうございます。
書込番号:26068103
1点

>pepumiさん
こんにちは。
>レンズは15−45oと55−200oを使っていますが
>野鳥撮影するには遠くの鳥が撮れない為、どうにかならないかと思い
このくらいにアップで野鳥を撮りたい、
問イメージに対して全然望遠が足りない、
という状況かと想像します。
EF70-300ではその現在のアップのもの足りない
野鳥が画面上でいうとEF70‐300mmで約1.5倍、
タムロンの〜400mmズームなら約2.0倍にとれます。
其々フルサイズ480mm、640mm相当の画角ですが、
今の1.5‐2.0倍程度の望遠アップでは全然足りない!
寄ろうとすると鳥が逃げてしまう、という場合は、
2000mm相当で現在の望遠ズームの望遠端の
6.25倍の大きさで撮れるP950の一択では
ないかと思います。
センサーサイズが小さいので暗所には
弱いでしょうが、晴れて十分な光があれば
枝に止まっている野鳥などはきれいに
取れると思います。
AFで飛んでる姿を連写でバシバシとる、
という用途には向かないかと思いますが、
それはキスM2もそこまでないかと思いますし。
・Nikon P-950 カワセミ 2000mm 4K動画
(フィルムカメラ女子さん)
https://www.youtube.com/watch?v=rhEJhtYI4CM
>不安材料は使ったことがないのでよく分からない。
カメラの細かい設定や注意点なども動画で公開されています。
・Nikon P950 カワセミ撮影 静止画 動画 設定公開
(フィルムカメラ女子さん)
https://www.youtube.com/watch?v=c51flxiLvCM
書込番号:26068127
1点

>pepumiさん
例えば全長17.5cmの小鳥を【たった 20m】で撮影する条件でも、
月の視野角≒0.5°と同様になります。
換算f、重い・大きい順で、
3000mmのP1100
2000mmのP950
1365mmのSX70HS
1200mmのFZ85D
から検討されては?
ただし、木陰など暗い場所が多くなると、焦点距離を犠牲にしても、ミラーレスなどで「高感度画質が良い仕様」が必要になるかもしれませんが、
【使い分け】をお勧めします(^^;
書込番号:26068144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
丁寧なアドバイスありがとうございます。
自分が悩んでいたことを解決することができました。
不安材料に対するコメント、URLなども付けて頂き
大変助かりました。
書込番号:26068156
0点

>ありがとう、世界さん
分かりやすいアドバイスありがとうございます。
使い分けた方が良さそうですね。
書込番号:26068159
0点

>pepumiさん
どうも(^^)
ちなみに、国旗(日の丸)と日章部の比率を
は、35mm判の場合、日章部の直径は14.4mmになります。
(対角線の約1/3)
月≒0.5°をピッタリ撮るなら、換算f≒1646mmになります。
書込番号:26068228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pepumiさん
【予算】10万円
真面目に野鳥を撮影するなら、予算が少なすぎます。
最低でも20万円が必要です。
今の候補では、所謂「安物買いの銭失い」になる可能性があります。
初心者の方にはスペックや性能が低すぎます。
初心者の方ならそれなりの予算は必要です。
BのCOOLPIX P950
暗いと撮影自体が無理だし明るくてもピンボケやブレブレの量産になりやすいです。
オススメはしません。
意外ですが、写真を知ってるベテラン向けのカメラです。
予算が20万円ならなんとか800mm相当で、
暗くても飛翔しているカワセミでもそれなりに綺麗に撮れます。
ISOは12800くらいは必要ですが、
これでノイズが目立ちダメならP950なんか問題外です。
書込番号:26068233
0点

今のボディではどうあがいても厳しいので、とりあえずはP950を使ってみてはどうですかね?
個人的にはより軽量で安価なLUMIX DC-FZ85D-Kをお勧めしたいです。
https://kakaku.com/item/K0001636673/
まぁ、今の候補から言えば無難なのはP950ですかね〜
書込番号:26068363
0点

>KIMONOSTEREOさん
アドバイスありがとうございます。
そうですね。P950を使ってみるのが良いと感じました。
LUMIX DC-FZ85D-Kというのがあるのですね。知りませんでした。
書込番号:26068756
0点

>ファーストサマー夏さん
アドバイスありがとうございます。
いろいろ勉強になりました。
書込番号:26068757
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)