
このページのスレッド一覧(全122614スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 25 | 2009年4月24日 23:12 |
![]() |
26 | 17 | 2009年4月23日 08:00 |
![]() |
1 | 7 | 2009年4月23日 21:32 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2009年4月22日 20:34 |
![]() |
52 | 39 | 2009年4月25日 23:12 |
![]() |
4 | 8 | 2009年4月28日 01:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
購入を検討しています。
私の場合標準方式のTVしか持っていない人たちにDVDを配布する場合が多いので、標準方式での録画を考えています。そうでなくてもHDの編集は高価なPCとソフトを要求するし、PEN4のPCでは編集にべらぼうな時間がかかるだろうし。
そこで質問ですが、XR500Vは録画時に方式を選択できるようですが、その場合なにか問題を感じた方はおられませんか?
たとえばHD対応のTVで再生した場合、左右だけでなく上下にも黒帯が出来て実質上画面が小さくなってしまうとか、パンニングやズーミングでバラバラとノイズがでたり解像度が落ちたりとか。経験者の方々よろしくお願いします。
0点

こんにちは。先日XR500Vを購入して大変満足している者です。
機械の使い方や、考え方は人それぞれですし、SDで記録出来る機能も備わっていることも知っていますが、私見で質問に対する的確な回答ではないと知りながらアドバイスさせていただきます。
まずこの機種を検討すると言うことは綺麗に撮影したい、HDで残したいと言う思いはあるからかと存じます。(そうでなければSD画質で安くて使いやすい機種を選ばれたほうが良いかと思います)ビデオカメラと言うのは二度と無いその一瞬を記録するものですので、良い画質で記録されたほうが良いかと思います。HDをSDには出来ますが、その逆は出来ませんので。これから徐々にHDの環境が整う(周囲も含め)ようであればHD記録のほうが良いと思います。ただ凝った編集をなさるのでしたら、PCかレコーダーのようなものが必要かと思いますが、分割や削除程度のものでしたらカメラ本体でも出来ますよ。(思った通りのものを作るにはそれなりに予算がかかるものです)今HDは必要外ならば今は安くSD機を買って必要を感じた時に、XRの後継機などを検討するのも良いかもしれません。そのほうが適材適所かと。最後にこんな製品もありますので、良ければご検討ください。
http://www.sony.jp/products/Consumer/dvdirect/products/VRD-MC10/feature01.html
書込番号:9426589
2点

SR11での経験ですが、特にSD画質で記録した際に問題はありませんでしたよ。
余り撮影していないので細かい部分などはわかりませんが。
DVDにするソースとしては少なくとも問題は出ないと思います。
XRで撮影するSD画質映像データはSD専門のビデオカメラ(今売っているもの)と比較して格段に違いがあると思いますよ。特に薄暗いところでは圧倒的に綺麗に写るはずです。
画質の全体的な印象は解像度以外でも感じられるものです。
仮にSD画質で記録したとしても暗所性能や手振れ補正の効果がなくなるわけではないので
SD画質専門カメラと比べると価格が高いけどそれだけの画質は保証されますよ。
SP(9Mbps)で記録した場合にはHD画質のSPより密度の濃い映像になるのでメッシュは粗いですがブロックノイズなどは少なくて綺麗だと感じましたよ。
SD画質で撮影する場合の注意点が一つ。
16:9と3:4の画角選択が可能ですが広く撮影できるのは16:9です。SD画質の3:4は16:9の左右カットです。
書込番号:9426641
1点

酢鯖さん お返事ありがとうございます。
私がXR500Vを選んだ理由は長時間録画です。4時間の講演の録画とDVDの制作を依頼されたので。AVCHDで記録すると編集にはカノープスのEdius Neoなどが必要になり、PCにはインテルのcore2 duo RAMは4GB以上が推奨されており、40万円前後の出費が要求されますが、標準方式録画だと現在の環境で使い慣れたカノープスの“超編”が使えます。avchdでしか録画できないPanasonicのTM300を試用しましたが、これで標準方式でPCにキャプチャーするにはコンポジット出力を使います。やってみたら左右上下が黒枠で囲まれて、せっかくの16:9のテレビの面積の半分くらいの表示になってしまいました。SDカードをdigaのスロットに入れて、そのS出力をアナログキャプチャーBOXで読み込んだら16:9の画面一杯に表示されますが、encodeが何度も繰り返される結果、映像の動きのある部分でノイズを引きずるし、解像度はひどいものです。
TM300付属のソフトでavchdのまま読み込んで、カノープスの無料変換ソフトでaviファイルに変換してから長編で編集し、mpeg2で書き出した場合、画質は満足できるし、黒帯は左右だけで上下は一杯に表示されるものの、人の顔がみな馬のように面長になってしまいます。
そこでHDD上に標準方式のmpeg2で録画されるXR500Vを検討することになったのです。
mpeg2ならそのまま長編に読み込めるので期待できます。
書込番号:9426749
0点

みちゃ夫さん お返事ありがとうございました。
SD画質に関してはMINI DVテープを使った数年前のDVCにはかなわないと割り切っています。AVCHD圧縮とDV圧縮では後者の方が圧倒的に圧縮率が小さい(データ量が多い)からです。しかも液晶テレビでは入力がインターレースでも1フレーム分画像メモリーに書き込んでから“じっと”表示するせいか、1点毎には瞬間にしか光らないスポットのスッキャニングで表示するブラウン管TVに比べるとラスターがまったく見えないので、ハイビジョンかと思われるほど綺麗な映像ですね。というわけで、子どもの運動会や学芸会、四季の行楽の記録、ましてや講演などではSD方式の画質で十分だと考えております。とくに編集に必要な費用と時間を考えるとなおさらです。とくに高画質が要求される場合には今後もPanasonicの古いDVCを使います。なお、Panasonicの3年前のデジカメの動画記録でも、TM300のSD画質よりましでした。
これはモーションjpegで記録されるので、そのmovファイルをaviに変換してから超編で編集してmpeg2で書き出してからDVDにしておりますが、TM300のSD画よりずっといいです。これが当然なのか、不思議なのかはまだ解りませんが。
書込番号:9426807
0点

もう見切り発車で注文してしまいました。
イーバンクからの振込は午後2時だったので、お店が振込を確認できるのは明日の午前中ですから、確認後すぐ発送されるとして届くのは最速で明後日になるでしょう。
16:9のSD撮影を超編で編集してMPEG2で書き出し、それをDVDにした場合と、AVCHDで録画し、それをAVIに変換して超編で読み込み、編集、書き出し、DVD作成した場合の画質の比較について報告できると思います。
書込番号:9427775
1点

ネット通販注文の翌日だというのに、早くもXR500Vが届きました。
ここで皆さんにお詫びしなければならないことがあります。
16:3でしか録画できないTM300のAVCHDファイルをcanopusの変換ソフトで
aviに変換してからmpeg2に変換した映像は画質は良いが丸が縦長の楕円
になると書きましたが、これは私の問題でした。私が使ったDVDプレヤー
はmpeg2やDivXファイルをそのまま再生できるEVERGREENのEG-D2400AUで
すが、不勉強のため原因はわかりませんが、これをDVDにして再生してみ
たら丸はちゃんと丸になりました。また画質もXR500Vと同等で、DVCと比
べても実用上問題ないことがわかりました。
ただXR500Vについて言うと、これは暗部の低ノイズが売りだというので
期待していましたが、夕方の薄暗い室内で撮った画像がひどい偽色ノイ
ズになりました。まだこのカメラになれていないため使い方が悪いのだ
ろうと思いますが、たぶん顔認識で露出が顔に合ってしまい、その結果
露出オーバーになって薄暗いはずの室内がかなりあかるくなったのが原
因だろうと推測しました。そのときの録画モードはSTDです。これがLOW
LUXだったら良かったのかどうかはまだ実験していませんが、きっといい
のでしょう。あるいは顔認識をOFFにしておけば露出オーバーが防げて問
題なかったのかもしれません。おいおい使い慣れて行くでしょう。
まだ比較的明るい戸外を撮った部分は当然ながらノイズなど見えません。
又コンクリートブロック塀をクローズアップさせてわざとカメラを揺す
ってみましたが、フィールド相関を使ったMPEG2圧縮に特有の、動く画像
の輪郭のエッジからパラパラと引きずるようなノイズもほとんど気にな
りません。
結局SDモードを標準で使う私としては、TM300よりXR500Vの方が良いと
いうのが結論です。なぜならカメラのメディアには最初からMPEG2で録画
されるので、AVCHDでしか録画できないTM300よりファアイル変換が2段
階少なくて済む分作業時間が半減以下になるし、変換ロスの累積による
画質の低下も少なくて済むからです。もっとも画質については両者とも
ほとんど差がないと思いましたが。
とにかくXR500Vは非常に優れたカメラだと思います。
明日から日中の戸外でのテストが楽しみです。
書込番号:9434002
0点

ご購入おめでとうございます。第一印象は良い印象を持たれたようで何よりです。
スレ主様は私よりカメラの事も編集の事も詳しそうなので、雑談程度に私の使用感を書かせて頂ますね。私はいつもHDで撮っているのですが物凄く綺麗に撮れて満足しております。PCの画面ですと少し白掛かった感じで表示(グラフィックドライバもディスプレイも調整済)されるのですが、液晶テレビだと物凄く綺麗です。PCは編集保存用だと割り切ってますのであまり不満もありません。ただ何をもって綺麗と言うかというのには個人差があります。正直言いますと見た目に近いかと言われれば近くありません。見た目より優良な発色をします。(ここに言う優良と言うのは見た目より色をくっきりはっきりさせて万人に好かれるであろう色)綺麗なんだけど見た目と違う感じです。赤い服を写せばそれは鮮やかな赤い服が写ります。よく言えば優良悪く言えば作り込みすぎた表現になると思います。その点では最近まで使用していた3CCDのDVCのほうが自然で動きにも立体感のあるものが写せていました。
私も暗所の性能が気になり、夕方、夜と近所を歩いてみました。(あまり長時間すると不審者と間違われます)これにはおおさすが今回の売りの性能だと思いました。
私は子供を撮ることがメインなのですがDVCの時はイベントとか、旅行の時などしか使っていませんでしたが、この機種に変えてからからは見たいものは押すだけで出てくるしPCにも個々のデータとなるためスナップ写真の感覚で毎日使っています。何気ない一コマを何気なく撮るのも楽しいです。(兄弟喧嘩とか)
長時間撮影と言うことですが、三脚などは購入されましたか?リモコン三脚とか調子良いみたいですよ。もし購入されましたら参考にしたいと思いますので、レポートよろしくお願いします。
書込番号:9434904
0点

酢鯖さん お早うございます。
確かに色には多少不満があります。全体に赤みがかっており、人の顔が
酔っぱらいのようになります。その点PanasonicのTM300は夜の室内でも
ほとんど見た目通りで本当に気に入っていました。これは同社のデジカ
メでも同じなので、良い画質というものに対する同社の一貫した考え方
なのだと思います。XR500Vの赤ら顔が超編でどこまで補正できるかも検
討課題です。でもそれはきっと難しいでしょう。なぜならこの赤みは特
に人肌で顕著なので、全体の色しか補正できない超編では、顔色を良く
したら、今度はそのほかの部分が青っぽくなるかもしれないからです。
この赤ら顔はエプソンのプリンターやCANONのデジカメなどにも多少そう
いう傾向があるので、これは最近各社が人肌色を現実以上に健康色に見
せようとする過剰サービスではないかと疑っています。もしそうだとし
たら本当によけいなお世話です。私が経験した範囲でしか言えませんが、
デジカメについて言うと、Panasonicやオリンパスの人肌色は自然で好感
が持てます。もっともXR500Vの赤ら顔と言っても、昨日の夕方の薄暗い
室内の自動露出オーバーの絵しか見ていないので、性急に結論するのは
今のところ控えておきましょう。今日は天気がいいので明るい場所での
適正露出で再度評価してみます。
三脚はベルボンのULTRA MAXiF を使っています。これは足の伸縮が実に
やりやすいからです。これは同社の特許だそうです。
デジカメの時は付属の雲台を使いますが、動画の時はパンやティルトの
動きのスムーズさが今一なので、ビデオカメラの時はビデオ撮り専用の
雲台Manfrotto Mini Video Head#700RC2に付け替えています。この動作
は実にスムーズで満足しています。でもこれはハンドルが長いので使用
頻度の高いデジカメではもっぱら付属のコンパクトな雲台を使います。
でもこの長いハンドルはパンやティルトの操作性の良さに大いに寄与し
ているので、ビデオ撮りではこれにかぎります。
初めてビデオカメラを買った頃、それまでカメラで使っていた一般的な
三脚でパンニングしたら、雲台の動きが悪くて雲台が回転するときに発
する“ギリギリ”という音が録音されるし、パンの動きもスムーズでは
ないので、画面は引っかかりながらピョンピョンと動くので直ちに上記
三脚と雲台に代えました。
書込番号:9435263
0点

>もっともXR500Vの赤ら顔と言っても、
赤ら顔、まだ少しその傾向はありますよね。
それでも、これまでのソニー・クリアビッド配列CMOSハイビジョンカムの赤かぶりと
比べれば、XR500Vからかなり改善されているようです。
これまでのソニー赤かぶりに慣れてしまっていると、XR500Vの人物発色がときどき
味気なく思えたりします。「慣れ」って怖いですね^^
>三脚はベルボンのULTRA MAXiF を使っています。これは足の伸縮が実に
>やりやすいからです。
私もビデオのフィックス撮りにMAXiLを愛用しています。
軽くて小さいし、すごく便利ですよね。
リモコン三脚はソニーの60AVですが、望遠側ではちと厳しいですね。
特にXR500Vではデジタルズーム24倍も綺麗なので使いたくなりますからね。
書込番号:9435696
0点

山ねずみRCさん はじめまして。
そうですか。この赤かぶりはソニー特有の傾向だったのですね。
今日も天気がよいので、午前10時ころ家の周りを歩きながら試し撮
りしてきました。すると驚いたことに、昨夜の赤かぶりと逆に、晴天下
では全体が青みがかりました。アスファルトの道路やブロック塀など見
た目にはグレーなのに、それが青っぽいのです。ホワイトピークはそれ
ほど青くないので、このカメラのホワイトバランスは明るさによって変
動してしまうようです。それからイチゴのような純粋に赤い車が少し橙
色っぽい、あるいは朱色っぽくなりました。しかし帰宅してから窓の明
かりに照らされた同様の色のもので試したら、こちらは見た目の色にか
なり近い発色でした。ここでもホワイトバランスの照度依存性を感じて
しまいます。
晴天の戸外で自分の顔を撮ってみたら、真正面から陽を浴びているとき
はかなり見た目の色に近かったが、逆光のもと自動逆行補正で撮ったら
やはり橙色側にシフトしています。
でも室内で窓からの光だけで撮ると、かなり見た目に近くなります。そ
れでも何というか・・・、政見放送に出演する政治家のおじさんが出演
前にメークさんからドーラン(ドイツの化粧品名:Dohran)を塗られた
ときの様な色です。もしかしたら業務用のビデオ経験の長いソニーさん
の考える「綺麗な肌色」というのは、ドーランでテレビ写りを良くし
た??顔色だと思いこんでおられるのかもしれませんね。でも私はTVに
映るドーランを塗った男の顔色を気持ち悪いと感じます。とにかく色の
再現性に関してはPanasonicが最高かもしれませんね。
リモコン三脚は使ったことがありませんが、その雲台だけ買えるのでし
ょうか?
書込番号:9436301
0点

パナTM300のオートホワイトバランスが優秀だとは知りませんでした。
XR500Vの発色や白飛び、黒潰れについては、私も最初すこし戸惑いました。
ご指摘のような現象を感じます。
でも私の父親のヨーロッパ遠征など、いろいろなシーンを撮影したり見たりしているうちに
それほど不満に思えなくなってきました。
一度気に入ってしまえば、後は「あばたもえくぼ」というやつなんでしょうかね(笑)
>リモコン三脚は使ったことがありませんが、その雲台だけ買えるのでしょうか?
補修部品扱いで買えるかもしれませんが、おそらく割高になると思います。
60AVの雲台部分はあまり精度が良くないので、リモコンハンドル部分だけ外して
Manfrottoの雲台と組み合わせていらっしゃる方は過去にこの掲示板で報告を見ました。
RM-AV2というリモコンだけも用意されていますが、これは小さすぎてちょっと使いづらそう
ですね。
http://www.sony.jp/handycam/products/RM-AV2/index.html
書込番号:9436560
0点

あと、
>標準方式での録画について
ですが、私はPCは使わずにパナソニックやソニーのAVCHD対応BD/DVDレコーダーのHDDに
取り込んでから、標準方式DVDビデオに実時間変換しております。
もちろんタイトル挿入やトランジションなど凝った編集は出来ませんが、とても気軽で
快適です。
書込番号:9436615
1点

私の場合は標準方式のみなのでファイル変換不要で、mpeg2のままcanopusの“超編”に読み込んでいるので非常に快適です。超編はもう販売されていませんが非常に使いやすく、タイトルやテロップの挿入、豊富なトランジション、画質の補正、ピクチャー・イン・ピクチャー、静止画の配置、任意のBGMの配置など短時間でできます。編集が終わるとmpeg2で書き出し、それをTMPGEnc Authering Works4 でオーサリングしてDVDにしています。
avchdの編集にはcanopusのEDIUS Neoの使用を考えていますが、それには40万円前後のPCが必要になるので、現在機種選定作業を焦らずに進めています。でもVistaは重くて嫌いなのでXPダウングレード販売が打ち切られない内に買わねばと思っています。
Windows7はVistaの不評を反省して軽くなると言う噂ですが、初物の初期不安定は避けて、すでに枯れているXPがいいと思っています。でも、ブルーレイ対応のHVプレヤーを持っている人はまだ少ないので、一般的なのはまだ従来のDVDプレヤーです。しかし16:9の液晶テレビはすでに十分普及しているので、SDの16:9というアスペクト比でmpeg2録画出来るXR500Vは、色味に多少の不満はあるにせよ、私にとって最高の選択だったと思っています。
書込番号:9439576
1点

プシュケさん、おはようございます
>私の場合は標準方式のみなのでファイル変換不要で
そうでしたか、すみません、勘違いしておりました。
>avchdの編集にはcanopusのEDIUS Neoの使用を考えていますが、それには40万円前後の
>PCが必要になるので、現在機種選定作業を焦らずに進めています。
AVCHDネイティブ編集ということでしょうか?
カノープスのAVCHDコンバーターでHQ(AVI)やHDVなどの中間コーデックに変換すれば、
DELLなどで10万円以下のPCでも快適に編集可能だと思いますよ。
>でもVistaは重くて嫌いなのでXPダウングレード販売が打ち切られない内に買わねばと思っています。
Xp、いいですよね。
私もPCは2年半くらい買い替えていません。(Xp + Core2DUO + EDIUS NEO)
今後、カノープスのSpursEngine搭載「FIRECODER Blu」コプロセッサなどが進化して
普及すれば、さらにあと3年くらい使えちゃうかもしれません^^
書込番号:9439802
1点

EDIUS NEO をお持ちですか。
AVCHDコンバータでAVIやHDVに変換しても画質は落ちませんか?
それともこれは編集用の軽いファイルで、編集結果は別途ネイティヴに反映させるものなのでしょうか。
また変換にはどのくらいの時間がかかりますか?
私のPCは7年前に買ったPEN4:2GH RAM:1GBの古い機械なのでEDIUS NEO には力不足だと思います。
今度買うとしたら将来性を考え CORE2 QUAD RAM:4GB あたりを目安にしていますが、それほど必要ないでしょうか?
書込番号:9440042
0点

>AVCHDコンバータでAVIやHDVに変換しても画質は落ちませんか?
細部をじっくり見れば、もちろん劣化しています。
でも、ぱっと見で気になるような大きな劣化は無いので実用上問題ないと私は思います。
>それともこれは編集用の軽いファイルで、編集結果は別途ネイティヴに反映させるものなのでしょうか。
EDIUSは、いわゆるプロキシ編集には対応していませんね。
>また変換にはどのくらいの時間がかかりますか?
撮影ビットレートや、複数ファイルかどうか、などの条件によりますが、私の古いCore2DUOの
PCですとたしか実時間の3-4倍くらいだったと思います。
変換後のファイル容量は、HQで10倍前後、HDVで2-3倍くらいになります。
http://www.thomson-canopus.jp/catalog/avchd_converter/avchd_converter_3.htm
>今度買うとしたら将来性を考え CORE2 QUAD RAM:4GB あたりを目安にしていますが、
>それほど必要ないでしょうか?
PCは進化が速いですので、将来性とコストの妥協点を見極めるのが難しいですよね。
私は、その時点でコストパフォーマンスの高いDELLなどのお値打ちな機種を買って、
2-3年サイクルで買い替えています。
ビデオ編集では、グラフィックボードやHDDシステムなどトータルバランスが大切ですね。
書込番号:9440445
2点

山ねずみRCさん ありがとうございました。
ところで山ねずみRCさんはEDIUS NEO で編集後どうしておられますか。
次のようなケースが考えられると思うのですが。
1.AVCHDで書き出してオーサリング後、普通のDVD-Rに書き込み、AVCHD対応のプレヤーでハイビジョン映像として見る。
2.AVCHD(又はフルHD‏ファイル)で書き出してオーサリング後、ブルーレイディスクに書き込み、BL対応のプレヤーでハイビジョン映像として見る。
3.MPEG2で書き出し、オーサリング後普通のDVD-Rに書き込んでSD映像として見る。
4.その他。
参考のため教えてください。
書込番号:9440973
1点

先の書き込みで 2.AVCHD(又はフルHD‏ファイル)と文字化けしたので訂正します。
正しくは
2.AVCHD(又は標準のフルハイビジョンファイル)
よろしくお願いします。
書込番号:9440987
0点

私の使っているのは「NEO」のため、「NEO2」や「5」のようにAVCHD出力に対応していません。
編集後は、これまでは主にHDVテープに書き戻してから、DVDレコーダーのDIGAのHDDへ
取り込んで再生していました。
必要に応じてハイビジョンAVCRECディスクや標準画質DVDに変換・ダビングします。
一種のハードエンコーダーとしてDIGAを使っていることになります。
PC用BDライターはまだ買っていないのですが、将来買ったら編集後はBDディスクに書き込む
予定です。
書込番号:9441151
1点

こんにちは。三脚や編集ソフトの話題を読ませて頂き大変参考になりました。
ホワイトバランスに関してはそれが普通なのかもしれませんが、この部屋から廊下の奥の部屋の子供を写した時にこの部屋(昼白色蛍光灯)廊下(電球色の電球65W)奥の部屋(昼白色蛍光灯)だと廊下は見た目に近いのですが奥の部屋は全体的に青白い感じになります。そしてそのまま奥の部屋まで歩いていき奥の部屋に入ると青白い部屋が5秒くらい写り徐々に見た目に近い色に変化していきます。
PCのスペックについての話題がありましたので参考までに私の使い方を書き込みます。出来るだけ安くと言う思考からなので安かろう悪かろうの考えかもしれませんが、自作PCを使っております。自作の良い所はスペック不足を感じたらその部分だけ取り替えれば良いので、効率的だとは思います。今は2年ほど前に買ったCore 2 Duo(2.66Ghz)を使用していますが再生や編集で不満が出れば Core 2 Quad の3.0Ghzのものに交換(3万円くらい)でそれでも不満があればOC(強制的に周波数を上げてしまう)など出来ます。そしてグラフィックボードもHD再生支援の出来る物など、最新の1万5000円ほどの物に取り替えてしまえば投資も少なく今までの環境を変えることなく快適に動作するようになると思います。(使い慣れたPCのお引越しって面倒なものです)+2万円ほど出してマザーボードから変えてしまえば、最新のCorei7 などのCPUも乗せることが出来ます。ブルーレイが必要と感じたら増設すれば良いだけです。
高性能で高価なPCの新品を買うと思えばかなり安いと思います。そして安く快適になった分で少し高価な編集ソフトとかカメラのパーツなどを買うと言うのも手かと思います。
ただ自作には相性とか自己責任と言うものが付きまとうのでショップオリジナルとかのも良いかもしれません。ただ自分の気に入ったパーツを組み合わせて作ったPCには愛着も湧きますし知識としてもやって損は無いと思います。(知識と言うほどの物はなくプラモデルを組み立てる感覚でOKです。自作PC雑誌1冊あればほとんど大丈夫ですしネットで情報は満載です。)
書込番号:9441170
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
フルサイズにシステムをアップグレードする為に、Canon, Nikon, SONYで迷いまくっています。しかし、シフトレンズが使いたいのでCanon or Nikonの選択に。
一年前に、何を思ったかキヤノンを捨て、ニコンに移った物ですがまたキヤノンに戻りたくなりました。一年使ってみて、キヤノンの方が自分には合っていると思い直した次第です。
そこで、キヤノンに戻る為に1つ重要な課題があるのです。
ニコンで、クリエイティブライティングシステム(CLS)を使いフラッシュガンで多灯撮影を良くしています。かなりの頻度でやるので捨てるわけにはいかない機能なのです。
そこでキヤノンにも同じ様な機能があれば(一年前はフラッシュ何度使いませんでした)直ぐにでも戻りたいのです!
キヤノンのサイトを見た所で切る様な、出来ない様な感じで、ニコンの様に売りにもしていない様なのでよくわかりませんでした。
5Dに純正のトランスミッターをくっ付けて、580 or 430をオフリードでTTL発光させる事は可能でしょうか?
また580にはトランスミッターの機能は搭載されてますか??
このシステムは、ニコンとほぼ同等と言う考えで間違いないですか??
キヤノンのホームページのアクセサリーの説明はどうも簡略すぎて分かりづらい物があります。
0点

もう1つ質問が有ります。すいません。
トランスミッターで、複数台のストロボを発光させるだけ。と言うことは出来ますか?
各ストロボを任意の発光量にて。(簡易モノブロックの様な感じで)
長文すいません。よろしくお願いします。
書込番号:9425240
0点

多灯撮影を考えた時期もありますが頻度が少なく決断に至らない私。
すでにチェック済みでしたら余計なお世話ですが、
こちらで使用説明書がダウンロードできます。
http://cweb.canon.jp/manual/eosd/
書込番号:9425352
2点

> トランスミッターで、複数台のストロボを発光させるだけ。と言うことは出来ますか?
手元の 580EX のマニュアルを見る限りでは、できそうです。
ワイヤレス多灯撮影の説明があり、光量比も設定できるみたいです。
いまなら、580EXII になると思いますがマニュアルを pdf で見れないですか?
書込番号:9425371
2点

キヤノンのダウンロード→製品マニュアル→デジカメ→580EXII という感じ
のページから 580EXII などのマニュアルが PDF で参照できるようです。
書込番号:9425376
2点

おお、素晴らしいです!!
ama061101さん、mt_papaさん、ありがとうございます。
マニュアルを見ると言うのは一切思いつきませんでした、
確認した所、発光量もマニュアルで調整できる様ですし、トランスミッターを買えば430EX IIが数台あれば多灯ライティングが可能な様ですね!! Nikonと比べてスピードライトに関しては、ほんの少し劣っている様な気がしますが、システム全体を見れば私にはCanonの方がよっぽど魅力的ですのでこれで、またCanonに戻る事が出来ます!!!
予定では、5D Mk2, 50/1.4, 24-70/2.8, 100/2.8+Kiss?を購入する予定でいます。
夏に帰国するまではD300に値が落ちない程度に、頑張って頂きます。
書込番号:9425464
1点

Johnson Macさん
解決済みですね・・・ 遅レス、失礼します。
スピードライトトランスミッター ST-E2 で 550EX 3台を発光させた写真です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211145/SortID=9008128/#9036198
ST-E2 は電池が 2CR5 なんですが、自己責任でエネループも使えます。
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210882/SortID=8430586/#8436855
書込番号:9425552
3点

スースエさん
遅いなんて大丈夫です。
実際に使われてる方の意見の方が、マニュアルなんかよりよっぽど役に立ちますので!!
エネループの話、ありがとうございます。
これって、別に普通の単3のリチャージブルバッテリーでも大丈夫なんですよね??
んーけど巨大ですね。。環境には良いですが
書込番号:9425569
1点

Johnson Macさん
>> これって、別に普通の単3のリチャージブルバッテリーでも大丈夫なんですよね??
理屈からは大丈夫の筈です。(エネループは 1.2V の表示ですが、同じ 1.2V 表示のニッケル水素電池よりちょっと高めな感じがします。誤差やバラツキの範囲?)
ニッカドの単一でも大丈夫でした。 (すでにその電池を持っていませんが。)
「単三 → 単一 変換アダプター」 が容易に手に入るのでエネループと書いた次第です。
ニッカド用の、「単三 → 単一 変換アダプター」ですと、太さや凹みが合わなくてエネループが使えませんでした。 (すでにそのアダプターも捨てましたが・・・)
BP-5B の配線を切って、コンパクトな電池ケースと組合わせて自作するという手もありますが、それはもっと切羽詰まってからにしたいと思います。(まとめ買いした 2CR5 が手元にまだまだりありますので、先にそっちを使います。v(^-^))
書込番号:9425612
2点

TTLで調光補正 可 2グループで発光量比設定 可
マニュアル発光 不可
580にはトランスミッターの機能 有
だと思います。
間違ってたらどなたかご指摘を。
書込番号:9425751
1点

Johnson Macさん
>> キヤノンのホームページのアクセサリーの説明はどうも簡略すぎて分かりづらい物があります。
↓ こちらの事ではないですよね。 かなり詳しいと思います。
http://cweb.canon.jp/camera/flashwork/index.html
すでに御覧になられてましたら、申し訳ありません。m(_ _)m
書込番号:9425800
2点

>マニュアル発光 不可
各スピードライトのモードボタンを長押しすると、M(マニュアル)になり、1/2とか1/8発光ができます。オートとマニュアルの混在は、多分できないと思います。
でも、ストロボメーターが無い場合、かなり試行錯誤しないと、うまくゆきません。(できないことはない(^^;))
5D2になってから、オートでも明るいほうの設定が広くなったので、マニュアルは使っていません。
AグループとBグループのレシオ(比率変更)は、よく使います。
書込番号:9426108
2点

10205さんご指摘ありがとうございます。
マニュアルもマルチも出来ると説明書に書いてありますね。
面白そうなので試してみました。
ST-E2でA1:B8に設定。
左Aグループ
中マニュアル1/1
右Bグループ
オートとマニュアルの混在も出来るようです。
書込番号:9426177
2点

G55Lさん ご指摘ありがとうございます。
マルチ発光で、思いつくのは、「スレーブユニット」があります。
現在のスピードライトは、TTLオートの場合、本発光のまえに、露出を測るためのプリ発光をするため、単にスレーブをつなぐと、このプリ発光に反応してしまいます。スレーブを使う場合は、マニュアルに設定する必要があります。
(モードボタンの長押しを見つけるまで、長時間いじくりまわした(・・?経験あり)
最近は対応しているモノブロックもあるようですが。
書込番号:9426501
2点

10205さん
僕のモノブロックもプリ発行に対応してないので、スレーブをオフにして直接シンクロコードをつないで、カメラにはST-E2をつけて多灯してました。
でもプリ発光しないマニュアルが出来れば使い勝手があがりそうです。
ありがとうございました。
書込番号:9426916
1点

スースエさん
あのページはいつの間にかたどり着きました。ああ言う、ページって結構隠された所にありますよね。
10205さん
マニュアル発行も可能なようで安心しました。
比率変更じゃ片方を飛ばす(バックを真っ白に等)がやりにくいのではないかと思いますので
G55Lさん
検証画像ありがとうございます。オートとマニュアルの混在も可能なのですね!
最近、ポケットウィザードからキヤノン専用のワイレストリガーが発売された様ですね。プリ発光とか関係ないと思うので結構魅力的なのですが!!
http://www.pocketwizard.com/inspirations/technology/
書込番号:9432099
1点

Johnson Macさん
>> ああ言う、ページって結構隠された所にありますよね。
わたしもそう思います。
レンズの被写界深度データなんかを見るのに、以下のページの交換レンズの所を良く利用するのですが「お気に入り」に登録しておかないと辿り着けなくなります・・・ (ToT)
http://www.canon.co.jp/Camera-muse/camera/index.html
あとレンズ毎の修理見積り費用もたまに見ようと思うと(どうやるんだったっけ?)て、少し悩みます。
たとえばこんなやつ。(今回は割りと早く辿り着きました。)v(^-^)
↓
http://repair.canon.jp/sc/html/ScxbEEstimateLst.jsp?i_grp=0033&i_model=EF35350-35LU&i_method=02
書込番号:9435246
1点

そうなんですよね。
サイトは作ってる本人は簡単に分かるのですが、見ている人には分かりにくいのが多いですよね。特に、こういうスースエさんが紹介されたページなんかは直接、営業に影響が出ないからだと思うのですが。
書込番号:9435258
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 レンズキット
大学のサークルで,人物を中心に撮り,それを編集しフリーペーパーを刊行します。
なので,そのための一眼を買おうと思っています。
基本的に昼間の撮影です。(たまに夜のクラブやライブハウス等もありますが)
どういった着眼点で、選択をするのが適切でしょうか?
ある程度の重量感は魅力ですが、持ち運びの利便性を重視したいです。
価格帯は5,6万前後で何かお勧めの機種はありますでしょうか?
0点

おっしゃられている用途でしたら、どの機種でも十分対応できると思います。
KissX2は基本スペックが非常に優れているので、こちらにしておいて間違いはないかと。
ちなみに僕は全機種のKissDXを使用しているのですが、気持ちの良い肌合いが出しやすいカメラだなと使っていて感じています。
夜のクラブやライブハウス等といったシチュエーションには、必要性を感じたら「EF35mmF2」「EF50mmF1.8U」などの単焦点レンズや「270EX」「430EXU」といった外付けのストロボを購入すると撮影がしやすくなるかもしれませんね。
書込番号:9425241
1点

かぶりますが、この目的で良い写真が撮れないカメラは製品化されないでしょう(笑)。
一番安いのか、好きなの買えば間違いありませんよ。
X2なんてお買い得じゃないですか♪
書込番号:9425303
0点

お使いの目的ならどのカメラを買われても問題ないと思うので、カメラ屋の店頭で手に持った感じがしっくりくるカメラを選ばれるのも手だなと思います。
でも敢えて機種を選定するなら4cheさんと同じですがX2レンズキットにライブハウス用に明るい単焦点レンズのEF50mmF1.8IIをお勧めしておきます。
X2はエントリー機の中でも機能が充実し中級機に近いものを持っています。
今ならキャッシュバックキャンペーン中で1万円戻ってきます。
その戻ってきた1万円でなんと明るい(F値が小さい)単焦点レンズのEF50mmF1.8IIが買えちゃいます。
他社ではこんな価格で買える単焦点はありません。画質もお勧めの一本です。
撒き餌レンズとも呼ばれるレンズ沼へいざなう、大人気レンズです(^^;
書込番号:9425328
0点

こんにちは。
撮影対象からすると、私はX2のズームキットとEF50mmF1.8、またはX2のボディにタムロン17-50mmF2.8あたりがいいと思います。
前者はサークル撮影をズームキットのレンズで行って、ライブの撮影を単焦点レンズで行う感じですが、単焦点は明るいレンズですのでシャッタースピードが稼げますが、ズームが効かないので、そこのところが不便だと思います。
後者はサークル撮影とライブ撮影を1本で済まそうというものです。明るさは単焦点とズームキットのレンズの間ぐらいですので、ライブ撮影ではズームが使えても、単焦点よりはシャッタースピードが稼げません。
書込番号:9425891
0点

昼間の撮影ならコンデジでも十分だし失敗も少ないと思いますが
今までは何を使われてたのでしょうか?
また、何のサークルなのでしょうか?
書込番号:9426269
0点

では選択肢を増やす意味でパナソニックG1を提案します
このカメラは顔認識AFがついているので便利です(他の一眼カメラだとファインダーでの撮影中は顔認識してくれない)
サイズも小さめです
グラブなどでは人物+夜景モードにしてストロボ発光量をマイナスしてやると雰囲気を残しつつキレイに撮れると思います
ストロボを使用せずに高感度を使う場合はノイズが出ますが、用途からするとごまかせるような気がします(載せるサイズにもよりますが)
ただこのG1はファインダーが電子式のため、違和感や嫌悪感を感じる場合があります
なので事前に自分に合うか確かめる必要があります
書込番号:9426707
0点

その用途なら、写るんですも結構イケます。
わざわざ一眼じゃなかろうと思いますが、
写るんですではサマにならないのが恥ずかしいかもしれません。
それに、撮影に失敗しても調整が利くRAWで撮れば、
上達する必要もありませんので、やっぱりX2は心強いでしょう
書込番号:9437719
0点



ついにずっと欲しかったE−620ズームキットを購入しました!
自分にとって初のデジイチです!!じゃんじゃん撮ってます(笑)そこで先人の皆様に質問があります!!
たまーに撮れないときがあるんですよ。きっと距離感の問題でピントがあってないからだと思うんですけど…たとえピントがあってなくても自分の撮りたい画があるときがあるんです。
なのに撮れなくて(笑)
これはデジイチの特徴なんでしょうか?(汗)強制的に撮影する方法や、撮れない理由など分かる範囲でいいので教えてくださいっ(T_T)
0点

取説110ページ
レリーズ優先の設定でシャッターが切れるようになります。
書込番号:9425098
1点

私も初めてデジ一買ったときに同じことで説明書を読みましたw
とにかく説明書を読まないでまず使ってみるタイプなのでわかってない機能が結構ありそうです!私w
書込番号:9425425
1点

購入おめでとうございます
AFの件ですが、
どのメーカーのAFにも
(中央一点)の選択が出来るようになっていると思います
馴れてきたらS−AF−MFで(中央一点)
が使いやすいと思います。
AFでのシャッター優先は、
合致サインが出るまではピントがあっていません、
(シャッター優先)ON
はマニュアルフォーカス(MF)の時に使用されると効果的です。
620は他社エントリークラスと比べても、
基本性能は充実していて素晴らしいカメラだと思います。
強烈なゴミ取り機能で安心してレンズ交換出来、
ボディー内手ブレ補修は(松竹梅レンズ)を選びません。
エントリークラスで1番大切なのは、
始めたばかりの方も安心し使いやすい機能を搭載する事。
この面でも、オリンパスE620を選択して
正解だったと思いますよ。
まずはじっくり、説明書を読んで
ガンガン撮影しちゃってくださいね。
書込番号:9425726
1点

みなさんありがとうございます!!
それぞれの方の回答とても参考になりました!!
■Decopenさん
取説のページ数までありがとうございます!
ではでは!さっそく見てみますね
■春奈はるるるさん
あぁ同じだったんですかぁ〜
ぼくも説明書あんまり読まないタイプだから気持ち分かります!(笑)
説明書みたところであんまり分からないんですよ。専門用語全然分からないんで〜
■蝶々観音さん
丁寧なご説明ありがとうございます。
とりあえずいじりまくって慣れて見ますね。
書込番号:9432752
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
GWにデジイチ購入後、初めての海外旅行に行きます。
行き先はハワイ、妻と2人で5泊7日です。
宿泊は全て同じホテル、現地の移動はレンタカーです。
海外旅行の経験はありますが、デジイチ機材を持っての旅は初めてです。
経験豊富な方にアドバイスいただければと思い、質問させていただきます。
・2人のスナップや食事の記録はデジカメ
・南国ならではの綺麗な風景や街並みはデジイチ
で撮りたいなと思っています。
妻もデジイチにそこそこ理解はありますが、
もちろん旅の第一目標は「ハワイ旅行を楽しむこと」です。
手持ちの機材は以下です。
-----------------------
◆RICHO CX
◆Canon EOS 50D
■Canon EOS Kiss X2
◆Canon EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM
◆Canon EF35mm F2
■Canon EF50mm F1.8 II
■Canon EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS
■Tamron SP AF90mm(272E)
◆SIGMA 18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM
◆Velbon ULTRA LUX i L
■Velbon Ultra Stick L50
-----------------------
自分としては、
◆印の機材をクランプラー7ミリオンに入れて機内持ち込みし、
現地では7ミリオンごとレンタカーの後席に置いて旅をしようかと考えています。
・・・と、長々を書いてしまったのですが、
機材の妥当性、現地の事情を踏まえた懸念点などについて、
アドバイスいただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

ご夫婦でハワイ旅行いいですね♪
早速ですが、持って行く機材を拝見させて頂きました。結構重装備ですね(^^;
きっと、現地で重さ等に嫌気が差すと思います。。。
そこで、必要最低限の機材に絞った方が楽しく旅行出来ると思います。
このラインナップなら、Canon EOS 50DにEF-S10-22mm F3.5-4.5 USMとSIGMA 18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSMでしょうか。
さらにフットワーク重視なら50Dの代わりにX2ですね♪
望遠が欲しい気もしますが18-125mmで我慢でしょう・・・。
まずは楽しい旅行にしてください!
書込番号:9425074
3点

横から失礼しますm(__)m 自分も近いうち一眼もって海外いくのですが過去コンパクト持ってアメリカは数回行きました。その際手荷物は日本ではクレーム確実なくらいガーンと投げられるし手持ちのバッグも全部調べられてデジカメにいたっては電源入れて撮影までされて、バッテリーまで出して調べられました(>_<) その扱いが荒いこと(T_T) 本当に皆さんは大切な一眼をどうやって飛行機に持ち込まれてるんでしょうか? アメリカの国内線だけそんな扱いなんでしょうか?
書込番号:9425161
2点

基本的には、カメラは手荷物扱いで極力係員の手に触れないようにします。
フルにオープンしやすいバック(ショルダータイプのカメラバックなど)に入れ
最低限、X線に通すかごなどにおくまで自分でやります。
で、機材の話ですが、撮影目的じゃないなら最低限度にすべきだと思います。
■Canon EOS Kiss X2
◆Canon EF35mm F2
◆SIGMA 18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM
◆Velbon ULTRA LUX i L
ズームレンズ一本で基本的に済ませ、自分が最も使う単焦点を一本ぐらいですね。
記念撮影用に軽い三脚を一つあれば十分かと。その代わり、浜辺で使うのに最低
生活防水、出来れば耐水3m程度の防水コンパクトがあった方が良いと思います。
書込番号:9425171
1点

プラスチックボーイさん、今晩は。
私はいつも結構持っていきます。16−35、24−105、70−200f4はお約束です。ボディー一台と上記をテンバのメッセンジャーの大又はロープロのショルダーに入れて行きます。サブのボディーと単焦点をスーツケースに入れます・・・と、こんな感じですか。
三脚は場合によりけりです。
米国方面は預け荷物が2個ですのでお二人でしたら相当余裕有りますね。機内持ち込みは会社によって違いますが大1小1は持ち込めますので大丈夫でしょう。
安全検査ではカメラとPCはバッグから出してトレーに乗せて検査を受けます。一時期とてもうるさかったのですが最近は緩くなりました。昨年はサンディエゴ行きましたが厳しいノースウェストでも電源入れろとは言いませんでした。靴は脱ぎましたが・・・
PCはスーツケーに入れてはダメです。呼び出されてスーツケースを開けてチェックを受けることもあるようです。(カメラはそれはないが壊れても保証してくれません)
それと本土ではないので少しは安全かと思いますが、レンタカーでは注意が必要です。後ろの席にカメラなんて置いてあるのが見えたら車を離れた隙にガラス割って持っていかれます。
私はレンタカーはハーツのネバーロスト(小さなカーナビ)付きの4ドアセダンです。とても地味なやつです。高級車やSUVは狙われます。都市部で乗る時は新聞とハンバーガーの空き袋を目立つところに散らかしておきます。これで大体大丈夫です。
どうぞ楽しんできてください。私は5月は下旬にラスベガスに行きます。 (^_^)/~
書込番号:9425294
1点

ご結婚、そして初めての海外旅行、いいですねー。
香港1年、ニューヨーク3年、そしていまはロンドン9年目のKAWASE302です。
ほんと、クルマは気をつけて下さいね。
悪ガキは虎視眈々と狙っています。
見えるところに金目のものおいたら、レンガでガラスぶち割って、パクって自転車で逃げます。
彼らには観光客のレンタカーは、すぐわかります。
まず無難な車種だし、ピカピカで新しいし、見た感じ「つるし」だし、下手すればHARTSとかAVISとかBUDGETとか管理用のバーコードとかがウインドーに貼ってあります。
やっぱ海外在住の人のクルマって洗車なんかしないし掃除機もかけないし、汚ねーですし(私のも汚いけど)。
あと給油口に"PETROL"とか"DIESEL"ってシールが貼ってある。
これ「貸し出し用のクルマです!中にいろいろ荷物が詰まってます」って目印です。
特に観光地の駐車場では、悪ガキ達はまずそれを探していますので。。
そういうものを売れるマーケットがちゃんとあるので、彼らにとっては良い小遣い稼ぎです。
http://www.youtube.com/watch?v=LwwLoPPH_ys
あとせっかくのハワイなので、カメラは最小限がいいと思います。
おっしゃるとおり『もちろん旅の第一目標は「ハワイ旅行を楽しむこと」です』でしょ。
カメラ以外にも楽しいこと、たくさんありますよ。
ハワイなんて足腰たたなくなってから行ったってそうそう町並みは変わらないでしょう。
それより元気な今は波乗りとか波乗りとか波乗りとか、ノースやローカルビーチで手軽にボディボードなんか楽しむのも良いでしょうし、公営のテニスコートなんかいつでも借りられるし、自転車かりてカハラまでサイクリングとか。
海でガキのように遊び、海水なんてもうじゃぶじゃぶ飲んじゃう。
鼻からものすごい量の海水が出てくる、出てくる。
何かするんじゃななくて、何もしない時間を楽しむのも良いし。
それは画像にも負けない、一生の思い出になると思いますよ。
書込番号:9425335
3点

X2 + SIGMA18-125mmOS と、ミニ三脚だけでいいんじゃないでしょうか。
私も家族との旅行の時は 20D + SIGMA18-200mmOS だけでいきます。
(撮影旅行は別)
書込番号:9425348
1点

これだすべてだと機内持ち込みは厳しくないですか?特にアメリカ路線はうるさいようですし。
Canon EOS Kiss X2
Canon EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM
SIGMA 18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM
RICHO CX
これで十分だと思いますよ。
書込番号:9426028
1点

私達のようなアホもいると言う例で聞き流してください。
添付写真の状態プラスラップトップ2台に充電器などの機器を全て機内持込にしています。乳母車は飛行機の入り口で預かってくれます。昔これらの機材を肩からさげてうろちょろしたら、1日で首の骨がずれてひどい目に会った事があります。それ以後、格好が悪くても乳母車に乗せています。写真は50D+EFS10-22で撮りました。
お気に入りの場所に「Waimanalo Beach」があります。海の色がきれいですが、泳ぐのには適していません。そのため人が少なく落ち着けます。ただし曇っていると海の色は泥色になってしまいます。
私達は写真を残すと言うことに重点を置いているのでこのような形で良いのですが、確かにその場を楽しむと言うのは難しくなります。そのかわり帰ってから余韻を楽しめます。
書込番号:9426247
2点

プラスチックボーイさん こんにちは。
私は2年前に新婚旅行でハワイに行ってきましたが、そのときは…
pentaxK10D、DA16-45mmF4.0、DFAマクロ100mmF2.8、fuji F31fd、コンデジ用ミニ三脚を
ロープロのnova1に入れて手荷物で機内持込みで運びました。
これくらいの装備ならそうそう邪魔にならないし、何より他の人も書かれていますが、
折角の奥さんとの楽しい海外旅行、写真を撮るといっても、本格的に三脚構えて風景撮影
するよりはぱっと撮影するスナップや、他の観光客に奥さんと二人で撮影してもらうために
気軽にコンデジ使用くらいがちょうどいいです。
他の人が治安上の不安を訴えていますが、ガイドに「このストリートから向うは行くな」
といわれるような場所も確かにワイキキにありますが、それほど恐いと言う印象を受けた
ことはありませんでした。ただ、常に肌身離さずカメラバッグを身につけていたおかげ
かもしれません。車に残して、というのは日本国内でも殆どしません。国内でさえ自分の
家族がほんの少しの時間の間に車上荒らしにあったことがあるので。
お手持ちの装備で選ぶなら、RICHO CX、EOS Kiss X2、EF-S10-22mm、SIGMA 18-125mm
ぐらいで十分だと思います。デジイチが載せられるような三脚は絶対に邪魔になると
思います。奥さんと歩かれていて撮影ばかりに気をとられていると歩くテンポも悪く
なるでしょうし。
それよりもリコーCXが防水かどうか知りませんが、防水のコンデジ一個あると多分相当楽しい
ですよ。私はf31fdに簡易防水ケースで対応したんですが、これが一番いろんなところで活躍
してくれました。
ではよい旅を!
書込番号:9426382
1点

始めまして。
ほぼ皆さんと同じ意見ですが、せっかくなので50Dの方が良いでしょう。
ということで、
Canon EOS50D
Canon EF-S10-22
SIGMA 18-125
RICHO CX
広角ははずせないでしょう。
素敵な写真と思い出を・・・。(^_^)v
書込番号:9426547
2点

一昨年にハワイへデジ一持っていきました。
カメラはEOS5Dと24-105mmF4を一本とコンデジ1台のみです。
ハーレーの後ろにカメラバックをしょって島を1週したりしました。
前にスレしていただいてる方とほぼ同じで
EOS 50D
10-22mmF3.5-4.5 USM
18-135mmF3.8-5.6 DC OS HSM
とCX1でいいと思います。
CX1でお気楽スナップや記念写真で誰かに撮ってもらう場合でも簡単ですし。
あまりかぶらない領域で風景を撮影できる50Dの組み合わせがいいと思います。
ハワイはスコールもあるので雨対策はしてった方がいいです。
書込番号:9426822
1点

うえに多くの機材が一緒だと「その場を楽しむと言うのは難しくなります。そのかわり帰ってから余韻を楽しめます」とあります。
確かに旅行の目的によって機材も違ってきますでしょう。
私自身は余韻を残すための旅行はしたことがなく、いつもその場を楽しむための旅行なので、機材はごく軽量(カメラ1個とレンズ1本のみ)です。
そのかわり、必ずいつも持ち歩いています。
あと手荷物。
三辺の和が105センチ以内で重さ10キロまでのもの+ハンドバッグ程度です。
なのでカメラバッグを持ち込んでも大丈夫でしょう。
機内なんて何もすることないので、他の荷物もないでしょうし。
書込番号:9426922
1点

私なら以下の機材
(これでも多いかも)
アレコレ考えても邪魔になる気もします。
気合を入れて行きましたが(フィルムの時代:ニコンF5、FM2、28Ti、80-200/2.8、28-70/3.5-4.5、50/1.4、18/4、24/2)、望遠ズームの使用は限られていましたね。
(真珠湾までのクルーズのみ)
今ならデジタルですから状況が違うでしょうけど。
コンデジで補完しつつ、その時々でメインレンズを決めて撮影するパターンでしょうか。
三脚は・・・・使う暇、あるでしょうか?
コンデジ用の小型のもののみとするとか。
極力荷物を減らすのをお勧めします。
○◆RICHO CX
○■Canon EOS Kiss X2
○◆Canon EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM
○◆Canon EF35mm F2
○◆SIGMA 18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM
書込番号:9427580
1点

私ならハワイなだけに以下の機材
○◆RICHO CXのみ
か
○■Canon EOS Kiss X2
○◆SIGMA 18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM
ごちゃごちゃ持っていってもきっと結局使わなそう。。
書込番号:9427603
5点

>ごちゃごちゃ持っていってもきっと結局使わなそう。。
まさに、そのとおり!
(私の場合)
旅行に行くたびに機材を減らしてます・・・・
(何を持っていくか、考えるのも楽しみのうちではありますが)
書込番号:9427717
2点

私なら、28/1.8かタムロン17-50/2.8と、70-200/4LISだと思います。
町は少し広角(特に初めての時は、後で標準〜望遠でも良い)、
海は少し望遠(広角は桜海老の天日干しになっちゃう)だと思います。
お持ちの機材を考えたら、35/2と、90/2.8の二本になるかも知れませんが、
10-22、35/2 → コンデジと、90/2.8も良いと思います。
(できれば90/2.8ではなく、100/2.8が欲しいですが)
写真のためじゃなくても、やはり時間が長いですので、
もう少し持って行きたいかも知れませんが、50/1.8の一本でもありだと思います。
書込番号:9427818
0点

ちなみに海ではなるべくレンズを交換したくないです。
単玉でも一日同じものを使います(次の日は別のものを使って良いですから)。
交換する時は、レストランや、プールサイドでやりたいです。
砂は嫌ですが、水は自分で逃げていきますから。
書込番号:9427871
0点

ハワイでしょ・・・防水のコンパクトカメラをひとり1台持って行けばいいと思います。(カップルなら2台)
あとはゴリラポッドみたいなクネクネしていて木に巻き付ける三脚かな、
書込番号:9429557
2点

>もちろん旅の第一目標は「ハワイ旅行を楽しむこと」です。
私ならRICHOだけにして、奥さんの洋服を1枚でも増やします。
ファインダーばかり覗いていたら、何をしに行ったのか分からなくなります。
帰国後によみがえる思い出も、狭く四角い枠入りかもしれません。
できる限りカメラ・フリーで旅行を満喫したほうが、
たとえ平凡な写真からでもより多くの思い出を引き出すことができます。
こういうとき、デジ一でしか撮れない写真に写っているのは、
機材臭さやテクニック臭さかもしれません。
書込番号:9429577
2点

・ハワイ、グアムにはデジイチを持って何回も行っていますが、結局身軽が一番ですね。
・はじめはD300とかを持っていきましたが、最近はハワイ等ビーチリゾートには、D60と18-200VRとAFS12-24とパナソニックFX35に決まりです。(これでも重たいから、今度行くときはAFS12-24はパスします。)
・理由は@薄着で重装備は辛い。(海に行くときはデジイチはホテルの金庫にしまっておきます)A盗られた、壊れた時のショックが大きい。Bレンズ交換より、シャッターチャンスを優先したい。C1000万画素でもA3ノビまで対応できる。からです。
・FX35には防水ケースを用意して、ハナウマ湾でウミガメの写真を撮りました。(動画もいけます)
・あとオススメはヘリコプターからの空撮です。
・但し、ヨーロッパ等に行くときは、画質優先で行きたいですね。
書込番号:9429601
3点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
パナのTM300と迷ったあげく、静止画像も良よいと判断しS10を購入いたしました。(TM300の板でアドバイスいただきました。)8年前の大きなハンディカムとデジカメの2台持ちからも解放され、SDカードも(ビエラとディーガに)直接挿せ、簡単便利に使っています。また、DVテープの残りも気にする必要もなくなりうれしい限りです。
ただ、静止画像について(ただ今練習中という感じなのですが)なにか上手くとれないような気がします。色合いも全体的に暗い様な気がします。 (ファインピックスF700と比較画像あり)
単なる力量不足なのですが、ピンボケやぶれも以前より多いような気がします。
現在フラッシュはオートか強制、プログラム設定で撮影していますが、私のようなシロートでも比較的うまく撮れる、ベストセッティングやコツがあればご指南ください。
対象は、2才の息子(じっとしていません)や家族で、室外6:室内4の割合で、たまに観光地の景色をバックに記念撮影という感じです。
自分なりに原因は、足で動かず安易にズームを使ったり(ブレ ボケ)、光の方向を考えていないのが(暗さ)、と考えています(よーするにへた)。標準装備のフラッシュも、半逆光をカバーする程強くないような気がしています。
0点

1/1.7型 スーパーCCDハニカムSRとダイナミックレンジ勝負ですか。
そりゃ相手が悪いでしょうw
書込番号:9424987
0点

>ピンボケやぶれも以前より多いような気がします。
そのときのシャッター速度はどうですか?
「オートスロー」がOFFでない場合、動体ボケ(被写体ボケ)が起こりやすく、手振れ補正も効きが悪くなります。
ところで、「露出補正」をされていますか?
カメラは「人間のような感性」がありませんので、光の量や(画面内の)光の分布で露出(≒画像の見た目の明るさ)を調整しているに過ぎません。
そのため、「人間の感性」は主に露出補正やストロボなど補助光の当て方で調整することになり、これを無視すると何台カメラを買い換えても解決されることはありません。
※特に室内においては「窓の光の量とその画面上の割合や位置」で随分と変わってしまいます。
「露出補正 逆光 順光」などでweb検索して、参考になるところをご覧になってはいかがでしょうか? たとえば下記など。
http://enikkorclub.jp/preview/11for_beginners_3/001/03.htm
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2005/02/16/964.html
書込番号:9425662
0点

カカクデジさん はじめまして。
常連方の手前にて、おこがましいようですが、何かのご参考になればと、でしゃばることをお赦し下さい・・・。
>色合いも全体的に暗い様な気がします
私の場合は、風景とか花などの自然のものを多く撮るのですが、カカクデジさんのように、何となく暗いかな、と感じることもありますし、時には露出の見極めができずに、アンダーになったり、逆に白飛びさせてしまうこともよくあります。(私自身も勉強中で、まだまだヒヨッコです・・・)
先日、山登りをして山岳撮影をしたのですが、Pモードで撮ったものと非Pモードでのそれと映像に違いがありました。
アップした画像は、元の映像データからの切り出し画ですが、やはり、後から見て、Pモードだと暗い沈んだ感じを印象として受けました。
また、オートでなく設定を変えたのが、それぞれのPモードの次にある画像です。画角は、Pモードと若干相違がありますが、当日の天候はほとんど快晴、撮影時間もほとんど同じ時間帯で、光量に差はまずなかったと考えています。
但し、当日いろいろな設定を変えて撮ってきたので、それぞれどのように変えたかは後で考えても思い出せず、確実にこういう設定だった、と申し上げられないのですが、おそらく小絞りボケをしないようにと思い、絞り優先にて(F2,4かF2,8くらい?)撮ったものと思います。
尚、NDフィルター等、フィルター類は一切非装着で、全ての切り出し画に関して、画像処理ソフトによる修正等の手加えは一切しておりません。
S10は、マニュアルにていろいろと設定が変えられると思います。
的を得た答えでないかもしれませんが、私としても、反対です過度な・・・さんの御指導のように、「露出補正」をしたり、オートに頼らず、設定を変えて試してみることも意味のあることかと思いますし、その中で自分のイメージの映像や画像を撮ることができれば素晴らしいだろうなあ〜と私自身としても考えています。
なお、私自身オートを多用しますが、カスタムダイアルを露出にセットして、いつでも露出補正ができるようにしています。また、ジョイスティックのワンプッシュにて即マニュアルフォーカスがオンになるようにし、万が一AFが外れても、MFにて対応できるようにしています。(しかしS10のAFは、友人所有の他メーカーのHDカメラと撮り比べても、ほとんど外れなかったので、結構信頼しています。)
書込番号:9427046
1点

さっそくのご指南ありがとうございます。
私なりなりに考えると、もともと動きの速い被写体は苦手なので、まずは、じっくり構えて順光を確認したうえで、絞り優先から始めたいと思います。(できるだけ広角中心に)
でも、なかなかむずかしいですね。位置を考えてカメラをいじくっているあいだにみんなが(被写体が)、さってしまわないよう祈っています。
だったら2台もちの方がイージーかも。しかし、2台持ちなら「動画」にはそんなにこだわっていないのでもっと安い機種でも・・・・
うーん。
とにかくゴールデンウィークはこれ一台で頑張ってみます。
追伸: なにげにラジオショッピングで購入した、ファインピックスF700って意外とよいカメラだったんですね。
「画素数=良いカメラ」と思ってました。ではないんですね〜。
書込番号:9429490
1点

必ずしも順光が良いわけではないですし、必ずしも順光条件で撮影できるとは限らないので、「露出補正」の仕方を覚えたほうが手っ取り早いと思います(^^;
スチルカメラでは露出補正に関するムックがたくさんありますので、テキトーなものを買ってざっと見るだけで随分と参考になると思います。
なお、「露出補正」は特殊なものと思われるかもしれませんが、多くを望まないのであれば、ガスコンロで火加減調整するのと大差ありません(^^;
試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:9430078
0点

>「露出補正」は特殊なものと思われるかもしれませんが、多くを望まないのであれば、ガスコンロで火加減調整するのと大差ありません
まさにS10のカスタムキー+カスタムダイアルでの露出補正は、そんな感じです。ちょっとだけ練習して慣れておけば、あとは、どんな被写体にも液晶モニター見ながらスイスイと明るさ調節できますので、「何だこんな程度のもんか・・」で済むと思います。動きのある被写体に対してもさほどの恐れはないかと思いますが・・・
それと、Pモードでもあらかじめ、画質効果にてカスタムに設定し、明るさを+にしておいて撮るという手もあるかもしれませんが、上記のカスタムダイアルでの露出補正の方が、画そのものを見ながらフレキシブルに調節ができ、かなりの広い範囲での対応が可能でメリットが大きいかと思います。
カカクデジさん、S10は昨今のオート専用のカムとはちょっとタイプが違うかもしれませんが、いろいろな設定により、自分のイメージなどに近づけて撮ることができる素晴らしいカメラだと思っています。(本機種が、いわゆるパパママカメラでなく、マニア向けカム?などと言われるゆえんもそこにあるかもしれません・・)
ちょっとばかりの慣れと練習で、逆にいえばオート専用機以上に自由な感覚?で撮ることも可能かと思いますので、ぜひ頑張ってみて下さい。
かくいう私自身も偉そうなことを言えないヒヨッコですが、前進して行きたいと思います。
長々と失礼しました。
書込番号:9430425
1点

さっそく再比較撮影にチャレンジいたしました。
結論的には、撮影の仕方シチュエーションによっては、S10も「デジカメ(F700)」にそんしょくない画像が撮れるということです。
ただ、仕方ないとは思いますが、S10の方が設定を含め、「いろいろ注意しなければいけない」ということ。また、(私の腕の問題ですが)相変わらずピンボケが多い。(今回デジカメはなし)など、「イージー」とはいかないということです。(すべてスチル撮影のことです)
あと、私的には人物はF700、景色はS10という感想です。(人物比較画像は投稿していませんが)
みなさまにご指南頂いた、露出調整もやっと理解いたしました。まだまだ未熟なので、当面は2台持ちで訓練していきたいと思います。
ま〜S10は動画というも「オマケ」もついてるのでしょうがないか。と納得しています。
あ、違うか・・
書込番号:9452987
0点

↑
曇りなんでしょうか?
そうであれば、F700のホワイトバランスを曇りに合わせたら、また違った結果になっていたかもしれませんね(^^;
書込番号:9458787
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)