
このページのスレッド一覧(全122607スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 11 | 2009年4月22日 20:47 |
![]() |
31 | 34 | 2009年5月3日 17:36 |
![]() |
12 | 9 | 2009年4月21日 19:51 |
![]() |
6 | 13 | 2009年4月26日 11:30 |
![]() |
4 | 4 | 2009年4月21日 08:49 |
![]() |
5 | 21 | 2009年4月21日 02:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在、ナナオのFlexScanSX2761Wを使っています。
このモニターはハードウェアキャリブレーション対応ではないと思うので、ソフトウェアキャリブレーションをしようと思うのですが、そのための機器はどのようなものがおすすめでしょうか。「モニターシャリブレーションツール」で検索するといくつかヒットするのですが、何がよいのか、今ひとつ自分にはよくわかりません。
ちなみに私は写真鑑賞が主で、モニター鑑賞:プリント鑑賞は8:2くらいです。
なにぶん初心者なもので、質問内容等で失礼があったらお許しください。
どうぞよろしくお願いします。
0点

FlexScanSX2761Wだったら、同じEIZOの「EasyPIX」が使いやすくて良いと思いますよ。
わたしも使っていますが、とにかく簡単で、時間も2〜3分あれば十分です。
(ただこれは、モニターマッチングツールで、キャリブレーションツールとは若干違うのかな。
この辺良く違いが分かってないので、もし違ってたらごめんなさいね)
http://www.eizo.co.jp/products/lcd/easypix/index.html?#1
書込番号:9422861
1点

akira.512bb さん
早速のご回答ありがとうございます。
やはり同じEIZOがいいのですかねぇ。
候補に入れさせていただきますね(^_^)
書込番号:9422908
0点

キャリブレーター・・
あれば便利ですし、越した事はないですけど キャリブレーションする必要は???
ナナオのモニターはプロファイルがしっかりしているはずなのでキャリブレーションしなくてもそこそこいけるはず。
プリンターもPro9000をお持ちのようで・・
プリントとのマッチングとなると難しいですよ。
書込番号:9424518
1点

manamon さん
レスありがとうございます。
そもそもキャリブレーションする必要はないほどしっかり調整されて工場出荷されているということでしょうか。
プリンターとのマッチングはかなり敷居が高そうなので、今のところはまだ何も考えていませんが。。。
書込番号:9425250
0点

ColorEdgeシリーズでないので、1台毎の調整ではなくメーカーの平均値に入るように調整されているだけだと思います。
そもそもキャリブレーションされる目的はなんでしょう?
私個人としては、プリントとのマッチングを考えなければほぼ必要ないと思います。
でも、キャリブレーションすると画面が更に見やすくなるかもしれませんね。
私はナナオのモニタを手動調整して使ってます。
書込番号:9425422
1点

yasu1018さん、こんにちは。
ワタクシは Eye-OneDisplay2 を使っています。似たような金額の Spyder Express も使ったことがありますが、適正照度やコントラストを設定できたり、ガンマ値も設定できる Eye-OneDisplay2 をお勧めします。
参考になれば幸いです。
ではでは。
書込番号:9426338
1点

ナナオのFlexScan2761Wも一つ使っていますが、キャリブレーションすると結構違いましたね。
私もメインではEye-OneDisplay2を使っています。
お薦めしておきます。
5万円以下では一番いいのではないかと、個人的には思っていますが、・・・実際どううなんでしょうね。(^_^;)
書込番号:9426467
1点

みなさん、レスありがとうございます。
キャリブレーションが必要かどうか、正直言って迷ってきてしまいましたが、とりあえず一度もやったことがないし、もしかしたらやってみて何か発見があるかもしれませんので、今回やってみることにいたします。
Eye-OneDisplay2にするか純正にするかまだ迷い中ですが。。。どっちかにしてみます。
書込番号:9427787
0点

モニタは使えば日々劣化していきます。
バックライト(蛍光灯みたいなもの)の寿命があるからです。
それが劣化していくと照度低下や色温度の変化等が起こります。
それを維持、ほぼ正確に調整するためのものがキャリブレータです。
月に一度(使用時間による)キャリブレーションするといいみたいですよ。
必要かどうか私は判断できませんが、あればモニタの表示を維持できますね。
書込番号:9428009
1点

皆さんの意見を参考にして
ナナオに問い合わせしてみてはどうでしょうか?(ダメもとで
ナナオのカラーエッジCE240使っています。
ナナオからのご指導では
経年変化があるので定期的な再調整が推奨されています。
書込番号:9429821
1点

manamon さん、くりえいとmx5さん
ご回答ありがとうございます。
とりあえずナナオのものを注文してみました。
経年劣化も考慮して、月に一度位を目安にやっていこうと思います。
皆さん本当にどうもありがとうございました。
書込番号:9432842
0点



子供ができてから、成長記録にコンパクトデジカメを数種類乗り換えてきました。
日中野外の撮影では余り不満は無かったのですが、室内では望遠が届かないし、フラッシュの光も届かないし、ザラザラした写真になるしで、かなり不満を持っております。
そこで素人考えですが、もしかしたらレンズの大きなデジタル一眼レフと呼ばれるカメラなら、暗い室内でもフラッシュを焚かずにそこそこ綺麗な画像が期待できるのでは?と思っておりますが、この考え方は間違っておりますか?
あ、決して写真が趣味というわけではありません。
卒業式や入学式等、フラッシュを使えないような状況の室内で、なるべく綺麗な写真を撮りたいというのが願いです。
何かアドバイスを頂けたら幸いです。
0点

波動エンジンさん こんばんは
デジタル一眼レフではISOという感度をご自身で調整することができます
通常は100なのですがこれを400、800、1600とかに上げていきますと
暗いところでもフラッシュ無しで撮ることが可能です
また、レンズに記載されておりますFの横の数字が少ないほど暗い室内に強いです
主に単焦点レンズと呼ばれる50mmとか35mmといった
ズーミングのできないレンズがそれです!
書込番号:9422821
3点

レンスが大きいからきれいというのは間違い
撮像素子がコンパクト機より大きいからと言うのが正解
そのような状況では開放値が明るいレンズを購入しましょう。
たとえばボディはキヤノンX2
レンズはタムロンのA16といった感じになります
http://www.tamron.co.jp/lineup/a16/index.html
純正レンズなら
EF-S17-55mm F2.8 IS USMになりますが価格が高いですね〜
書込番号:9422839
3点

こんばんは。
>もしかしたらレンズの大きなデジタル一眼レフと呼ばれるカメラなら、暗い室内でもフラッシュを焚かずにそこそこ綺麗な画像が期待できるのでは?
間違ってはいません。
自分はよく室内でフラッシュなしの写真を撮っています。ただし、RAWでとっていますが、フラッシュはまずたきません。
条件として、F2.8通しのズームレンズか、それ以上明るい単焦点レンズを使うということです。
ISO感度も400以上にセットして置けば結構とれますよ。
というわけで自分の子供の式は一切フラッシュなしでみんなとっています。そこそこみられる、明らかにコンパクトよりきれいなものができています。
是非、いっちゃいましょう。メーカーは問いませんがISO1600ぐらいまであげても使えそうなものを選べばいいです。
書込番号:9422840
2点

デジイチ+明るいレンズならばかなり改善されると思います。
あと、一般家庭の室内は写真の常識からするとかなり暗い部類に入りますので、室内を多少でも明るくすることも考えてみると良いと思います。
今お使いのコンデジのメーカーと型番、設定などを書くと、もっと状況がわかり、皆さんから適切なレスが期待できると思います。
書込番号:9423014
3点

デジイチとは言っても・・・
カメラ本体とセットで付いてくるキットレンズ(レンズキットやWズームキット)では・・・不満は解消できないかもしれません。。。
室内では・・・そもそも・・・まともに撮れないのがカメラの宿命です。
室内で子供を撮るなら・・・「1秒ジッとしてろ!!」「ハイ!チーズ」でポーズをつけさせて撮影するのがセオリーです。。。
「動く子供の自然な姿を・・・」という・・・贅沢な事を言うから難しいのです(笑
要は・・・根本的にカメラは「暗い」「速い」「遠い」物を撮影するのが苦手で。。。
この3つの条件が一つ増える毎に。。。
撮影難易度と撮影機材への投資額が・・・×2乗で跳ね上がると思ってください(笑
撮影技法も・・・撮影機材も・・・チョイとひと工夫が必要です。
具体的な方法は・・・他の方のレスに任せます。
書込番号:9423119
3点

皆さん、お返事ありがとうございます。
ちょっとF値というものをググってみましたが、レンズの透明度と解釈してよろしいでしょうか?
F2.8というところが暗いところでも綺麗に撮れるポイントなんですね。
レンズの話でふと疑問に思ったのが、ズームの表記で「○倍ズーム」という表現がありません。
かわりに○mmとかって書かれています。(焦点距離?)
これもググってみると、85mm以上を望遠レンズと呼ぶらしいです。
という事は、F2.8以下をキープしつつ、標準と望遠を撮りたければ、レンズが2本要るって事ですね?
やっぱり一眼レフって高価です・・・。(^_^;)
もう一つ質問があります。
デジカメというジャンルの方に、見た目がデジタル一眼そっくりな大きなレンズの商品がありますね。(サイバーショットとかパワーショットとか)
これらと一眼の違いってどうなんでしょうか?
フラッシュ無しの室内撮影では他のデジカメ同様、ザラついた画像になっちゃいますか?
書込番号:9423232
0点

撮像素子の大きさがちがう ここがわかりやすいかも
http://takuki.com/gabasaku/CCD.htm
レンズ交換ができない(ゴミがつかないと言った利点もあります)
まあ撮影でのイチバンのちがいはAFとか連写のレスポンスのちがいですね
コンパクト機でもフラッシュなしで室内できれいに撮れますよ
撮られる人が1/2秒ほど動かなければ (^^ゞ
書込番号:9423412
2点

>ちょっとF値というものをググってみましたが、レンズの透明度と解釈してよろしいでしょうか?
若干違うかな?
レンズ(例えばホースだったりパイプだったり)の内側の太さかな?
>レンズの話でふと疑問に思ったのが、ズームの表記で「○倍ズーム」という表現がありません。
便宜的に分かりやすいであろう表現ですよね。
望遠端÷広角端で〇〇倍ズームが計算できますね。18-200でしたら凡そ11倍ズームみたいな。
コンデジもレンズ周辺に〇〇mm―〇〇〇mmって書いてあると思います。そこから計算できマシよね。
一眼そっくりなのは「ネオ一眼」とか言われているようです。
ザラツキの度合いで言うと
コンデジ < ネオ一眼 < デジ一
ではないでしょうか。
書込番号:9423605
2点

>F2.8というところが暗いところでも綺麗に撮れるポイントなんですね。
この値が小さくなると「明るいレンズ」と呼ばれますが、この値が小さいとピントの合う範囲(前後方向)が狭くなります。
ですから、たとえば顔をアップで撮る際など、目にピントを合わせると、
耳や鼻の天辺部分はピンボケ、ということにもなりかねません。
このピントが合う範囲を「被写界深度」といいますが、そのことも念頭に入れておかれた方がいいと思います。
書込番号:9424088
2点

波動エンジンさん こんにちは
おそらくどこのメーカーのエントリーモデルであっても
コンデジよりも満足の高い写真が撮影できると思いますが
出来るのであれば、F値の小さい単焦点レンズを選択され
ると良いのではと思います。
また、質問何ですが、お使いになっているコンデジの機種は
なんでしょうか?
また、どの位の撮影距離で、お子様をどの程度のサイズで
撮影されたいのでしょうか?
例えば、5mくらいの距離で、お腹より上の上半身を撮したい
などの情報があると良いように思います〜。
書込番号:9426430
2点

コンデジ(高級機種)とネオイチの画質は…基本的に同じと思います。
デジタルカメラのフルオートで撮影すると…室内撮影では、光の量が足りない為に自動的にフラッシュが焚かれます(暗いので、明るさを補う為)。
このフラッシュを嫌って、発光禁止で撮影すると…
ISO感度が自動的に上がって、フラッシュで明るさを補わなくても撮影出来る様になります。
ISO感度と言うのは…
簡単に言うと「ドーピング」です。
少ない光にも…カメラ君が敏感に感じちゃう♪=早く逝っちゃう♪体にドーピングして…暗い場所でも早く露光出来る様にする機能です。
ドーピングには副作用が付き物で…(笑
ノイズ…と言う副作用が出ます。コレが、ザラザラの原因です(^^;
このノイズは…オーディオのノイズと同じで…
小さな音で録音して…アンプで大きく増幅して再生すると…サー…って言うノイズが増える仕組みです♪
つまり…暗い場所(少ない光)を撮影して映像処理で明るく増幅すると…ノイズが増えます。
同じ様に…
小さな撮像素子で少ししか光を取り込め無いコンデジと…
大きな撮像素子で沢山光を取り込めるデジイチとでは…
増幅の少なくて済むデジイチの方が、ノイズが少なくなりますね♪
皆さんが、コンデジよりもデジイチが良いと言う理由はココにあります…
しかしながら…デジイチでもノイズが出ない訳では無いので…
出来るだけドーピングの薬は少ない方が副作用も少ないと言う事で…
口径が大きくて、光の通る穴(絞り)が大きく開く(F値の小さい)「明るいレンズ」を使うと満足するかも?
書込番号:9426689
1点

撮像素子のお話、よくわかりました。
CCDの大きさ=フィルムの大きさって感じでしょうか?
デジカメの性能を比較する場合、これを気にする人なんて私は知りません。(^_^;)
でも、とても重要なものなんですね。
ネオ一眼のは最大でも2/3インチでした。
一眼との大きな差はここにあるのでしょう。
200mmで11倍相当ですか・・・やっぱりそれくらいのズームが必要ですよね。
って事で探してみましたが・・・最低8万以上しますね・・・。
135mmに妥協するとCANON の EF135mm F2.8 ってのが38092円でヒットしましたが、それでも普通のデジカメ1台分ですね〜〜。
明るいレンズってやっぱり高価です。
明るいレンズはピントを合わせるのも大変そうですね。
でも、上の方でエヴォンUさんが貼って下さっているネコちゃんの写真。
とても立体感がありますね!
こんな感じの写真が撮れるって事でしょうか?
難しそうですが面白そうですね。
現在私が持っているカメラは、カシオのエクシリムってヤツです。
薄くて持ち運びに大変便利です。
体育館等でのイベント時、そうですね〜10〜20m離れた場所からの撮影で、全体的に暗〜くてザラついた写真ばっかりになってしまいました。
おそらく、同じ状況での撮影が一番多いでしょう。
さて、どうしたものか・・・
どうやらボディーとレンズで10万円を遥かに越えそうな予感です。(^_^;)
#4001さんのおっしゃった意味が解ってきました(笑)
ネオ一眼ならLUMIX DMC-FZ28 あたりが暗さに強そうです。
でもどうせ買うなら・・・とも思ってしまいますね。
もう少し悩みます。
書込番号:9427660
0点

正直な所コンデジとデジ一の写りの差なんて等倍で見なければそうそう気になるほどでもないような…
と、PENTAXのK100Dを買ったときは思いました。
暗い所でざらつくのはISO感度を自動で上げてシャッター速度を稼いでいるからではないかと。
コンデジでもスローシャッターやISO感度固定はできると思います。
友人のカシオのコンデジが、同じ友人の携帯より写りが悪いのを見たことがあるので、買い換えればよくなる事はあるかもしれません…
尚、K100Dを使っていたときはISO200より上の感度は好みとしては使えませんでした。
ニコンやキヤノンは暗がりに強い(というか感度を上げた場合のノイズに強い)らしいので、旧型機でもリーズナブルで実用に耐えると思います。
特にニコンは古いレンズも使えますし。
もっとも、古いレンズはデジタル対応していないので、特定の場面で何かしらあるかもしれませんね〜(何が何だか
投稿写真はPENTAX K20Dです。
見ていただければ判るとおり、カメラがよければエヴォンUさんのような写真が撮れるというわけではありません。(−−;
書込番号:9429420
1点

波動エンジンさん こんにちは
エクシリムでもいろいろな機種がありますのでこれだけではちょっと
解りませんので、型番まで教えて頂けるとさらに良いのですけども・・・
何倍という表記なのですが・・・
18-200mm
28-300mm
も約10倍という事になりますが、撮せる範囲が違いますので、注意が必要かと
思います〜。
例えばコンデジに28mm広角4倍ズームという物と3倍ズームという物があったと
します。
28mm広角4倍ズームは、28-112mm相当の範囲になります。
3倍ズームは、36-108mm相当とかだったりします。
そうしますと、望遠域では大差がないという事になりますので、何倍ズームという
のは、スタートの位置によって差がありますので、比較評価しにくい表記なんです〜。
薄型で望遠が効く EX-FC100 だとしますと5倍ズームで37-185mm相当です。
http://dc.casio.jp/product/exilim/ex_fc100/
185mm相当であれば、エントリーモデルのデジイチの場合は、レンズの焦点距離は
135mmのレンズが200mm相当になります。
>とても立体感がありますね!
とありますが、コンジデと受光部の大きさが違うためですね。
コンジデとピントの合う範囲(被写界深度)は違うためです。
コンデジは手前から背景まで全面にピントが合ってしまうことが
多いですが、デジイチの場合レンズとの組み合わせで、ピントの合う範囲が変わる
ので、ピントの合う範囲が狭いと、その前後がボケてくれて立体感がでるという
事です。
デメリットは、被写界深度が狭いと、動いている被写体にはピントを外しやすくな
りますね。
>体育館等でのイベント時、そうですね〜10〜20m離れた場所からの撮影で、
全体的に暗〜くてザラついた写真ばっかりになってしまいました。
このような状況での撮影で綺麗に撮そうとするのは、結構ハードルが高い状況ですね。
室内望遠というのは、体育館内での撮影の事でしたか!
動きのある内容の撮影なのでしょうか?
例えば、バスケとか?
書込番号:9430916
1点

芸術的な美しい写真を撮りたい・・・って欲望は無いんです。
そういう感性は残念ながら私には無いようですので。(^_^;)
ただ、機械としての『一眼レフカメラ』には憧れています。
もちろん、使いこなせるわけはないのですが、所有する喜びというか・・・
運転上手じゃないけど、フェラーリが欲しい・・・みたいな?(笑)
それで今のデジカメよりも少し綺麗な記録画像が残せたらいいなぁ〜と。
なので、私の中での「綺麗な写真」というハードルは、カメラを愛する皆さんのそれとは、きっと高さが違うと思います。
貧乏耳さんが上げてくれた2枚の写真、確かに並べて比べたらきれいさは一目瞭然ですね。
でもきっとISO3200の1枚だけ見たら、それはそれで満足しそうな気がします。
今使っているエクシリムですが、よ〜〜く見てみるとS600という文字を見つけました。
動画はきれいに撮れるって事で買ったんです・・・たぶん。
レンズの横には 6.2-18.6mm って書いてます。確かに3倍ズームです。
ズームって言葉、普通に使っていましたが奥が深いです。(笑)
屋内で撮る被写体ですが、幼稚園の運動会だったり演奏会だったり、また仕事で講演会の講演者をアップで撮ったりする事が多いと思います。
運動会などは結構動きが速いですが、フラッシュOKなので、ちょっと大きめのフラッシュをオプションで付ければ大丈夫かな???とか思ってます。
書込番号:9431588
0点

波動エンジンさん こんにちは
機種の書き込みをして頂きどうもです〜(笑)
http://dc.casio.jp/product/exilim/ex_s600/spec.html
こちらを見ると、38-114mmF2.7-5.2相当という事の様ですね。
また。デジタルズーム併用できるようですね。
光学;3倍 デジタル;4倍(光学ズーム併用時12倍)
デジタルズームというと、114mmF5.2の絵を真ん中のみ
拡大して撮影という事のようですね。
感度の方は
静止画;オート※/ISO50/ISO100/ISO200/ISO400、動画;オート
※ベストショットの“ブレ軽減”“高感度”において最大ISO1600
う〜ん、デジタルズームを併用されているのでしょうか?
もしされているのであれば、高感度ノイズも拡大して表示するように
なるので、かえって汚く見えてしまうかもしれないと思います・・・。
>でもきっとISO3200の1枚だけ見たら、それはそれで満足しそうな
気がします。
おそらくエクシリムよりは状態は良い可能性は高いですね・・・。
k20dとk-mのISO3200で撮影したサンプルを挙げてみますね〜!
K20DはFA☆300mmF4.5を使用しています。
K-mはDA55-300mmF4-5.8を使用しています。
(k-m300mmLKのレンズになりますね)
書込番号:9431666
1点

> もちろん、使いこなせるわけはないのですが、所有する喜びというか・・・
> 運転上手じゃないけど、フェラーリが欲しい・・・みたいな?(笑)
デジ一を購入する一番の理由はそこではないかと(w
デジ一で撮るのは楽しいですよ!
あ、暗所撮影の話からずれてしまいました。
三脚OKなら三脚や一脚が欲しいところですね。
こだわる人は高くて重くて頑丈なのをお勧めしますが、ちょっとゆすって大丈夫そうなら軽くて安くても全く問題ありません。
そうでなくともホールド感のあるデジ一はコンデジよりはがっちりと構えられるので手ブレが少なくなる、という話もあります。
ボディ内手ブレ補正機構も2大メーカー以外は大体付いてますし。
これも意外と効きます。
デジ一は高いだけの事はあると思います。
書込番号:9433832
1点

コンパクトデジカメでも、パナソニックのDMC-LX3あたりが、良いレンズを積んでいて室内でも比較的綺麗に撮れますよ。ただし、望遠領域は、駄目ですが・・・
一眼であれば、室内でも綺麗に撮れるのかと言えば、レンズによってYesにもNoにもなります。
コンデジで、暗いところで画像が荒れるのは、ISOをあげたときの画質の荒れがデジ一より厳しいためです。
その対策として明るいレンズを積んでいて手ブレ補正を効かせれば、ISO(感度)を上げずに撮れるので、結構綺麗に撮れます。
ちょっと難しいですが、EV値とISOとシャッタースピードと絞りの関係について、調べられると参考になると思います。
http://hong.plala.jp/ev.html
http://www.unami-a.com/kiho/exposure_value.shtml
具体例で言うと、DMC-LX3だとF2.0でシャッター速度1/15s、ISO200で撮れるシーンも、デジ一のキットレンズだと、レンズのF値が暗い(F3.5ぐらい)分、同じシャッター速度で撮るなら、ISOを上げなければ(だいたい2段ならISO800)なりません。
古いキットレンズやボディだと、手ブレ補正もないので、下手をすると明るいレンズを積んだコンデジ以下の可能性もあります。
ただ、デジ一に明るいレンズを積めばそれが最強です。でも、明るい手ブレ補正付きズームレンズはでかくて、高いものが多いです(涙
書込番号:9440078
1点

C'mell に恋してさん、画像のアップありがとうございます。
この写真、観客席からズームで撮られたんですよね?
すごいですね!
結構激しいダンスみたいなのに、全然ブレずにちゃんと撮れてますね。
ここまで写れば申し分ないです!
エクシリムの撮影でデジタルズームは使っていないのですが、やはり3倍ズームを目一杯使うとザラっとした画像になってしまいます。
貧乏耳さん
ほんとい楽しそうです。
フィルムでやろうとは思いませんが、デジタルなら何枚失敗してもタダですから(笑)
あとは値段との調整です。
テレマークファンさん
良いコンパクトデジカメの紹介をありがとうございます。
お手頃価格で外付けフラッシュ等のオプションも充実していて、なかなか魅力的なカメラですね。
F値も2.0と、すごい性能です。
ただ、おっしゃるとおり、やはり望遠は厳しいみたいですね。
ご紹介のHPを見てみましたが、もっと時間のある時にじっくりと読ませて頂きたいです。
ざっと見るくらいではとても理解できそうにありません。
明るい手ブレ補正付きズームレンズ・・・これを買えるかどうかがポイントになりそうです。
書込番号:9440491
0点

波動エンジンさん こんにちは
アップして頂いたサンプルで何となく理解出来ました。
かなりデジイチであっても難しい条件になる環境のようですね〜。
私が挙げたサンプルですと、一応スポットライトが当たっていますので
何とかシャッター速度を稼ぐことが出来ていますので、絵にはなってい
ますが、波動エンジンさんのサンプルですと体育館内の光量はかなり
少ない環境の様に思います。
恐らくズームであれば、F2.8通しと呼ばれるレンズが必要だと思います。
または、F2.8よりも明るい単焦点レンズを選択しないと辛そうです〜。
安く揃えるというのであれば、tamron28-75mmF2.8というレンズがお薦め
です。
43-113mmF2.8相当で使用できますので、エクシリムの38-114mmF2.7-5.2相当
のような感じで使用でき、F値が約2段近く改善されます。
問題はこのレンズにはレンズ内手ブレ補正がないので、出来るのであれば
k-mの様な本体内手ブレ補正のある機体と組み合わせるのが良いかと思います〜!
私は、本体に手ブレ補正の無いcanonと本体内に手ブレ補正の有るpentaxで
このtamron28-75mmF2.8というレンズを使用していますが、本体内に手ブレ補正
のあるpentaxで使用する方が使い勝手が良いですね〜^^;
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505510507.10505511663
書込番号:9440699
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
こんにちは。華ボンボンです。
悲しいことかな老眼になってしまい,α700のファインダーの時は視度調整をしなくてはハッキリ見ることができませんでした。その後,α900を購入しファインダーを覗くと,デフォルト?(ダイヤルを回してない状態)でもハッキリ見ることができ,感動しています。
先日,135 STFとMタイプフォーカシングスクリーンを購入し,マニュアル撮影にチャレンジしています。撮った画像をパソコンで拡大表示すると,狙ったものにピントが若干合っていないことがわかりました。
視度調整を厳密に行うことにより,ピンぼけが改善されるのでしょうか?それとも腕のせいでしょうか?新米ゆえ,皆様方のご意見,ご指導を賜りたく,質問させていただきます。
0点

こんばんは。
ファインダーできっちりピントが見えているのに作例のようにピンボケになってしまうということでしたら、シャッターを切った瞬間にカメラが動いてしまったか、あるいは被写体が風などで動いてしまったかと思います。おそらく再接近距離に近い撮影かと思いますが、被写界深度はかなり浅くなってますよね。
で、これは手持ち撮影でしょうか? もしそうでしたら一度、三脚に据えてじっくり撮るとよいかもしれません。あとはピント位置を微妙にずらして何カットか撮ってみるとかですね。
実は私もSTFでピンボケ量産することありますw。
まぁこのレンズは暗いF値でMFしなきゃならんので難しいなぁとつくづく思います。
書込番号:9423035
2点

マクロ的な撮影では体や被写体が少しでも前後したりするだけで大幅にピンが外れます。
この点に関しては、技術、被写体の動きの観察力、撮影枚数じゃないでしょうか
視度調整に関しては、信頼できるAFのレンズでAFにてピントを合わし、クリアに見える様に視度調整するのが良いと思います。
あと、視度調整は老眼とは直接関係ないと思いますよ。
僕はまだ20ですが志度調整した方が見易いので。。
書込番号:9423047
2点

こんばんは。華ボンボンです。
ご解答ありがとうございました。
ppuwさん
手持ち撮影です。やはり腕ということになりますね・・たくさん経験して,皆様方に近い写真が撮れるように頑張ります。それと,三脚を使用すれば被写体ブレかどうかがわかりますね!こんなことにも気づかず,恥ずかしい限りです。
Johnson Macさん
100マクロを持っているので,再度視度調整してみます。老眼と直接関係ないとの慰めのお言葉ありがとうございました。今後,腕を磨いて行きたいと思います。
書込番号:9423239
0点

私は40過ぎてガックリ視力が落ちたクチですが、元々遠視だったので現在手元が全く見えません。
視度調節は裸眼でファインダーを覗くためには調節が必要ですが、裸眼だと液晶モニタが見えないので
結局メガネをかけることになります。メンドクサイのでメガネをかけた状態で視度調節してあります。
視度調節は「ピントが合った状態で一番はっきり見えるように」すればいいわけで、ピンボケとは
直接関係ないと思いますよ。もちろんピントの山がつかみ難いので、視度調節しておくべきです。
あと私もマクロで撮ることが多いのですが、三脚を使わないと結構体って前後左右に揺れるものなので、
揺れてる間のピントの合った瞬間にシャッターを切る、というのも手です。
書込番号:9424557
1点

華ボンボンさん
こんばんは。
α900+M型スクリーンでMFメインで撮影しています。STFも所有しています。
視力は体調によって微妙に変化するので撮影の都度調節した方がいいですよ。
私は長時間の撮影の時は1時間置きぐらいに視度調節しています。
目が疲れていると、一回ちゃんと合わせたはずなのに
いくらピントリングを回してもピン山が見えなくなってくるんですね。
調節方法ですが白い壁や空など、明るい方へカメラを向けて
ファインダー下部の情報表示がハッキリと見えるように視度調節レバーをグリグリ回して下さい。
どうぞこれからもα900の最高のファインダーでMF撮影をお楽しみ下さい(^^
書込番号:9424580
2点

おはようございす。華ボンボンです。
みるとす21さん
視度調節とピンぼけは直接関係ないとのこと。そうだったんですね。原因はからだのぶれにあるということがわかりました。「揺れてる間のピントの合った瞬間にシャッターを切る」これ試してみたいと思います。
insane999さん
「ファインダー下部の情報表示がハッキリと見えるように視度調節」 レンズを通して写った被写体(カレンダーの文字など)で調整していたのですが,ファインダー内の情報がhっきりみえるようにするのですね。なるほど。
ところでまた愚問かもしれませんが,AF時にはフォーカスロックが働きますが,MF時はこのような機能はないのでしょうか?AF撮影することが多かったので,MF撮影時にもシャッター半押しの癖がついてしまっているようなので・・
書込番号:9425414
0点

MFはもともと完全ロックでは...手でピントリング回さないと動かないのでw
それと体が揺れている間に、というのはちょっと表現が違ったかも。実際にはピントリングではなく
体を前後に揺らしてピントを合わせる、といった感じです。
本当は三脚+マクロスライダーがベストなんですが、車でないと重くて持ち出せない...
書込番号:9425753
1点

華ボンボンさん、こんにちは。
STFはいいですね。これを使えるのはα愛好者の特権のようなものですので、ぜひ、ものにしてほしいと願っています。MFでMタイプフォーカシングスクリーンは解るのですが、なにゆえのデフォルトなのでしょうか。ファインダーのピントは、ぜひ、ご自分の眼に合わせたほうがいい結果が得られます。感じからするとまだまだお若いのですからMFで撮る味を堪能してください。私の場合は、STFも含めてたマクロ撮影のMFでは、まず、ピントを撮影画像のほぼ、中心できめます。そのあとカメラを前後して目標とする部分にピントのあった瞬間にシャッターを押します。カメラの前後をさせる体形は、首から上を動かすのではなく体の腰から上を前後させるようにしてピンをきめますが、必ず後ピンから手前に来る方向でピンを決めるのがコツです。それと、一発で決まることはまれですから静止物である限り複数枚撮っておいて、その中からいいものを選ぶようにするといいと思います。
この方法は、αの板の中でのベテランさんの書き込みで知ったものです。その後、この方法をとるようになってのマクロ撮影では、歩留まりがぐっと上がっています。ご参考までに・・。
書込番号:9426502
3点

こんばんは。華ボンボンです。
みるとす21さん
そうですよね。MFは完全ロックですからフォーカスロック機能は関係ないですよね。勘違いしてしまいました。
いつも眠いαさん
いつも眠いαさんの書き込みはよく拝見しており,勉強させていただいています。今回のアドバイスも大変参考になりました。ピントを合わせる場合,体は動かさずにピントリングで合わせるとばかり思っていました。ピント合わせのコツまで教えて頂き,ありがとうございました。それと,α900購入後に視度調節ダイヤルをグリグリ回さなくてもハッキリ見えたということを伝えたかったので,「デフォルト」という表現を使ってしまいました。紛らわしい表現ですみませんでした。
正直言って「こんなこともわからないのにα900なんてもったいない」との意見が出てくるのではないかと,内心ヒヤヒヤしていました。皆様方の温かいご指導を参考に良い写真が撮れるよう頑張ります。
書込番号:9427746
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ28
最近ルミックスFZ28を購入しました。
以前はファインピックスf30を使っていましたが
子供の発表会で望遠のきく機種をとおもいこちらの掲示板を拝見させてもらい迷いに迷ったあげくFZ28にしました。
皆様の評価はなかなか良く、良いカメラと認識していたのですが
実際撮ってみるとブレブレで見れた物ではありません。f30の時はそんなことはありませんでした。
私自身カメラには全くの素人でFZ28購入に当たり「デジタル一眼レフ超入門」なる本を購入しシャッタースピードや絞りなどを勉強しました(FZ28が一眼レフで無いことはわかります)
、があまり理解できず、PモードやAモードでは上手くとれず、結局の所インテリジェントAIや人物モードでとっています。
先日保育園の卒園式がありFZ28でたくさん写真をとりました。
・・・・酷いものです。ほとんどピンボケ、ブレブレ
9割方データ削除です。結局ズームのあまりいらないところではF30で撮りきれいに取れました。
撮った条件として、
・手持ち(三脚は使えない)
・人物モードの屋内で撮った。
・ズームは結構使った。
・ファインダを覗き込んで撮った。
ズームを使うとぶれやすいのは解りますが、使わなくてもめちゃめちゃブレます。
半押ししてピピッってなったら最後まで押す。そのときににも注意してぶれないようにしていたのですが・・・。
私には猫に小判とおもい結構経ヘコんでいます。
実際、結婚式などの一発行事では危なすぎて使えません。これなら使い捨てフィルムの方がましです。できることなら気軽に使いたいと思っています。
皆様から、ピンボケ、ブレのない写真の撮り方を教えて頂きたく思います。
宜しくお願いします。
この質問は、なんでも掲示板で質問しましたがそちらで回答してくれた方にFZ28の板で質問した方が良いと言われ再びしつもんしました。
色々なことを教えて頂きました。
こちらではFZ28特有なことを教えて頂けたらと思います。
どうぞ宜しくお願いします
0点

ブレをなくす為には、しっかり構えて速いシャッター速度にすることです。
適正露出で一番速いシャッター速度にするには、絞り優先モード(Aモード)にして
絞り開放(ワイドが輪ならF2.8に、テレ側ならF4.4にする)にすることです。
室内では、これでもシャッター速度が不足しますので、ISOを400〜800ぐらいに
上げる必要があります。
なお、構え方はこちらを参考にして練習してください。
http://review.ascii24.com/db/review/ce/digicam/2001/09/05/629357-000.html
書込番号:9422628
0点

私はFZ18を持ってますが、室内(蛍光灯下)で望遠だとブレます。
前のスレを簡単に拝見しましたが…困ってる内容が手ぶれなのか被写体ぶれなのかはっきりしません。
まずは、ぶれた写真のデータを提示した方が解決が早いです。
ただ、正しい回答は前のスレで出てます。
まずは問題を判別してください。
書込番号:9422662
0点

じじかめさん 即レス有難うございます。
ど素人なので解らないことがあります。
>ワイドが輪ならF2.8に、テレ側ならF4.4にする
ワイドが輪?テレ側?・・・何のことでしょうか?
ド素人で申し訳ありません。教えて頂けたらと思います。
また、ISOを400〜800に上げるのはどういった意味があるのでしょうか?
もし、ISO100や200で撮るとどうなるのでしょうか?
質問に質問を重ねてしまい申し訳ありませんが宜しくお願いします。
C組メロンさん即レス有難うございます。
以前質問したときも写真の提示を促されましたが、卒園式のブレ写真は速攻消去してしまいリアルタイム資料はありません。今撮った写真の提示をしても状況も違うと思いますのであえて提示しませんでした。手ぶれ、被写体ぶれ、どちらにしても私自身の技量、知識不足なのでそれを補うべく質問させていただきました。申し訳ありません。
書込番号:9422965
0点

それでは、ダイアルをPでISO800にして撮影して下さい(室内で)
また、一番広く写る状態で(ズームはしないでください)
そして、ISO200に変えて撮影して下さい(他は変えずに)
それぞれのシャッタースピードと画像を見て下さい。
違いがわかると思います。
書込番号:9423382
1点

横レス失礼します。
>ワイドが輪?テレ側?・・・何のことでしょうか?
正しくはワイド側、テレ側です。
ワイド側とはFZ28で一番広く写す事が出来る方でテレ側とは一番遠くを写す事が出来る方です。
>ISOを400〜800に上げるのはどういった意味があるのでしょうか?
ISOとは感度の事でISO感度の数字が大きくなるほど少ない光でも低ISO時より明るく撮る事が出来ますが比例してノイズが多くなります。
同じ条件ならISO100よりISO800の方がSSも早くする事が出来ます。
>もし、ISO100や200で撮るとどうなるのでしょうか?
暗い場所でISO200くらいで撮るとSSが遅くなり手ブレ及び被写体ブレを起こしやすくなります。
自分は以前FZ18を使用してましたがノイズの許容範囲はISO800まででした。
この機種は手ブレ補正はしっかり効いてくれるます。
http://marbu05.blog43.fc2.com/blog-entry-104.html
http://marbu05.blog43.fc2.com/blog-entry-359.html
書込番号:9423409
0点

びーるぱぱさん またまたこんにちは
デジカメになって手振れはみんな苦労しますよね
入門書を勉強されたとのことで知っておられるかもしれないと思い
前スレではURLを貼りませんでしたが
こちらも参考になるでしょうか?
手振れを防止するデジカメ撮影テクニック
手ぶれを防ぐ基本テクニック
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20030326B/index.htm
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20030326B/index2.htm
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20030326B/index3.htm
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20030326B/index4.htm
では、良いお写真をお撮りください (^^)
書込番号:9426488
0点

誤記入で失礼致しました。
「ワイドが輪」→「ワイド側」すなはち、ズームしない27mm相当のことです。
テレ側とはいっぱいにズームした486mm相当のことです。
書込番号:9426838
0点

びーるぱぱさん、こんばんは。
私の場合(FZ-18ですが)、結構ラフにシャッターを押していると思いますが、普通に
撮影できます。
ひょっとして故障も考えられるのでは?
店頭でデモ機で撮影してみて確認するか、販売店に持ち込み相談してみたほうが
良いかも知れません。
書込番号:9427663
1点

びーるぱぱさん こんばんわ。
わたしもFZ28を使っていますが、幼稚園の室内発表会では三脚使用時でもかなりブレてしまいます、私の場合高速連写でかなりの枚数を撮影します、その中に何枚かは許せる範囲の写真が有ります(約2割ほど)FZ28の前はFZ20を使っていたのですがFZ20で撮影した室内発表会での写真はほとんどブレは無く写せていました(ISO感度が高くなる分画像が多少荒くなる)、私も今、デジカメの撮影について勉強中ですが、モードや設定をうまく使い分けないと良い写真は撮れないと実感しています。
運動会では連写スピードも速く、ズーム倍率も高いので良い写真が写せますよ。
書込番号:9428277
0点

みなさんさっそくの返信有難うございます。
C組メロンさん いわれた通り撮ってみました。ISO800では F2.8 1/25 ISO200では F2.8 1/8でした。 ISOがあがるとシャッタースピードが速くなり画質は荒くなりました。私なりに思ったことは感度低めの高画質でフラッシュ使うのが良いのでは?・・・ちがうかな。
kaku528さん ワイドが輪=ワイド側有難うございます。読んだ後気付かなかった自分がハズかしかったです。ISO感度についても有難うございます。暗い所で撮る時はISO800までで撮ったほうが良いということですよね。・・・ちがうかな?
MIZUYOUKANNさん またまた有難うございます。基本テクニック参考にさせていただきます。
じじかめさん 気付かなかった私が申し訳ありませんでした。
愛知の993turboさん 文章上ではそういう可能性も見えてきますよね。有難うございます。でも故障ではありません。試し撮りで部屋の中撮ったりしてる分には問題無しです。ただ、一発物(今までの具体例として卒園式、入学式)で撮った写真が酷いだけです。
私は今時のカメラは優秀なので愛知の993turboさんの言う「ラフにシャッターを押して普通に撮影」は当然、当たり前、最低限と思っていました。ましてや人物モードさらには人物屋内など細分化されシャッタースピードや絞り値や感度は触らなくてオッケーって・・・。しかし人物モード人物屋内では屋内の人物は普通には撮れませんでした。残念で仕方ありませんでした。あくまで設定として入っているとはわかっているつもりでしたが、大奮発して購入した物がこれほどまでに期待を期待を裏切ってくれるとはと思う反面、ド素人が触るカメラではなかったのかとガックリもしました・・・。って「ラフにシャッター」に思いっきり反応してしまいました。
みなさん本当に暖かい返信有難うございました。
皆さんの意見から新たな疑問も出てきています。
また質問することがありましたら返信頂けたらな〜って思います。
ほんと有難うございました。
書込番号:9428481
0点

ピョンPさん 返信有難うございます。同じ境遇の方に出会え嬉しいです。皆さん色んな意見を言ってくれています。お互い勉強してFZ28で良い写真(私の場合はブレ無き写真)を撮りましょう〜。
書込番号:9428619
0点

びーるぱぱさん、また こんばんは。
昨日、寝る前に考えました、確かにブレブレの写真が多かったが、
きれいな写りもあったなーとそれで通常の画像確認は
フリーの画像ビューアーソフトを使用していますが、
今日はFZ28付属ソフトのパナソニックPHOTOfunSTUDIOを使用して
写真のカメラ情報よりどのモードの時にどの様な写りだったか調べて見ましたので、
確認したモードを紹介してみます。
撮影状況は幼稚園の発表会で、周囲は遮光カーテンで外光の漏れも無く、
照明は舞台の蛍光灯のみ、子供までの距離は立ち位置により15m〜20mあり、
ほぼズーム使用でした。
@シーンモードの中のパーティモードで撮影時はISO200〜400 シャッタースピード
1/50〜/80の範囲で撮影出来ていました激しい動きでなければかなり納得いけると思います。
Aポートレートモードの屋内人物ではISO400 シャッタースピード1/4〜1/8で
静止していてもブレてだめでした、また同じ屋内人物モードでもシャッタースピードが
1/60ぐらいになっている時も有りその時の写りはOKでした。
Bインテリジェントオート時ではISO800 シャッタースピード1/8でした
1/8ではやはりブレブレでしたし ISO800は荒いです。
Cシーンモードの中の高感度モードでISO3200 シャッタースピード1/50〜1/60
画像サイズが3M(300万画素)になるため写りが悪く、拡大すると画像がものすごく荒い。
DFZ20の時はシャッター優先AEでシャッタースピード1/200でISO400の場合ブレ無しで
撮影出来ていました、ISO400なので画像は多少荒いですが満足していました。
やはりシャッタースピードを早くして、ISOを上げすぎないのが良いみたいですが
シャッタースピードを早くすると画像が暗くなるのでそのバランスの見極めが難しいと感じました、
びーるぱぱさんもその画像がどの様な設定で撮影されているのか判るので
パナソニックPHOTOfunSTUDIO確認されてはいかがですか?
今回、びーるぱぱさんのおかげで色々な勉強が出来ましたありがとうございました。
私はFZ28以外にコンデジを2台(800万画素・1000万画素)を所有していますが、
先ほどFZ28の高感度のノイズを他のカメラと比較してみましたが、他のカメラはISO200以上でかなりの
ノイズが出ていましたFZ28は高感度ノイズに関しては優秀ですね、
カメラ全体の書込みを見ているとノイズや手振れにはデジタル一眼が良いのかなーと思っています、
近いうちに足を踏み入れてみる予定です。
書込番号:9433974
3点

たくさんの方に返信していただきとても感謝しています。返信していただいた時点で私に取ってはグッドアンサーで数人選ぶことはできませんので本末転倒?とは思いましたがグッドアンサーは選ばないつもりでいました。
しかしながら最後にピョンPさんがFZ8に特化したことを返信していただき他の方には申し訳ありませんがあえて選ばさせていただきました。
素人の私に返信してくださった皆様本当に有難うございました。
書込番号:9450225
1点



デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 510 IS
持っているデジカメがだいぶ古くなってきたので購入検討しております。
しかし今のカメラはどれも良くできていて決められません。。。
今悩んでいるのはCanonIXY510ISとCASIO Z400です。
手振れ防止機能でレンズでの防止、CCDでの防止。。。よく解かりません(--;
両社のスペックを見ても良く解かりません。
一番使うのは屋外で昼夜に人物中心、風景(車、バイク)もまあまあです。
操作をあれこれせず使いやすい、楽な方が良いです。
アドバイス宜しくお願いします。
0点

>操作をあれこれせず使いやすい、楽な方が良いです。
それなら 510 ISが良いと思います。
書込番号:9422461
2点

>レンズでの手ブレ防止・CCDでの手ブレ防止…
コンデジではそんなに効果の違いはないと思います、たぶん…
>人物・車・バイクの撮影…
発色が素直で影の部分も明るく修正してくれる510isでいいのでは?と思います♪
こだわりAUTOも楽そうな感じですので(^^)
書込番号:9424747
1点

レンズ式手ぶれ補正だと、ズームなどの時に手のブレをリアルタイムに抑えるのもできるので、フレーミングしやすいかもしれません。ただどちらも、撮る時だけ手ぶれ補正を使った方が効果はあると思います。
人物が多いならIXY510ISは安定してる仕上がりだと思います。Z400もカメラ任せで割と楽で暗いとISO800まで上がるでしょうから、オートの範囲も広いと思いますし色に癖がないかもしれません。ただISO800になるとやや画質は落ちてきます。(どちらもですが)
ただ、ハードとソフト的な仕上がりのバランスではIXY510ISかもしれません?キヤノンの方が色を濃くしたり薄くしたりの機能が多いので、自動車やバイクが見栄えして撮れると思います。メタリック塗装の時は逆に色を下げたり、コントラストを弱めるといい時もありますので(唯一、暗めの場所で紫を撮るにはカシオがいい時もあると思います(^^;)…
書込番号:9425081
1点

皆さん510が良いみたいですね! 近いうち購入します。ありがとうございました。
書込番号:9425679
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
昨年12月初めに入手、趣味で使用していますが、
モードダイヤルが知らないうちに動いてしまい、AVの
はずがTVやらMになっており、とっさの際に戸惑うこと
何回かありました。クリックがありますが、もう少し
固くすることは可能なのかサービスセンターに聞いてみようと
おもいます。皆さんの機種はいかがですか?
0点

私の5D2も肩から下げて移動している際にいつの間にかモードダイヤルがずれちゃってるコトがたまにあります。
最近はその影響からかモードダイヤルを確認してから撮影に入るようにしちゃうようになりました。
5D2よりモードダイヤルが固いα900でも同様にずれちゃってるコトもありますね。
書込番号:9422218
0点

ニコンの話で恐縮ですが、
ダイアルはすべてかたくしてもらってました。
ニコンの場合はタダでしたけど。
書込番号:9422250
0点

shin-nosukeさん こんばんは!
知らないうちにモードダイヤルが動いてしまった事はありますね。
私も撮影前に、確認するようにしています。
書込番号:9422254
0点

コメントをありがとうございます。
今週末にでもSCに行って
聞いてみます。フィルムではEOS-1系を
使っていましたので、このような問題は
ありませんでした。40Dも使っているのですが、
そちらより5DIIのダイアルのほうが私の場合
動きやすいようです...。まあ気をつければ
良いだけの話ですが...。
書込番号:9422284
0点

こんばんは。
モードダイヤル、動いていることあります。
時々撮影後気がついて『え゛っ!』と思うことがあります。
それと、電源スイッチも勝手に動きます。
2段式になっていて、2段目まで入れておかないとサブ電子ダイヤルが機能しません。
2段目まで入れておいたはずなのに、露出補正しようと思って動かしても反応しない。
あせって電源スイッチをみると、1段目になっている。(-_-;)
書込番号:9422376
1点

経験ないです^^;
たぶん皆さんより使い込みが少ないせいだろうと推測σ(^^;)
今は”カチッ”と、しっかりしたクリック感ですが、
そのうち緩くなるのかなぁ(汗)
書込番号:9422444
0点

shin-nosukeさん こんばんは
やはり皆さんご経験があるようですね
私は単焦点レンズを使う場合いつも開放で撮っているのですが
ファインダー表示がF4とかF5.6とかを見て「え???」って思ったら
モードダイヤルがPになっていたり
Mになっていておもいっきりマイナス補正状態になっていたりなんてありました
確かに固いほうがいいですよね!!
書込番号:9422663
0点

EOS5(Dではない)はすごくかたくカチッカチッとかわりましたが、 壊れて ぐるぐる回ってしまったことがありました(笑)
書込番号:9422817
0点

そんなのしょっちゅうあります(笑)視度調整ダイヤルもです。
特にカメラバッグから出し入れする際に多発してますね。。。
なので、気付かず撮影してしまってもとりあえず撮影できるようにTvモード時はSSを1/250に、Avモード時はF4に、MモードのときはSS1/250、F4を基準にしてモードを変えたり電源を切っています。「セーフティシフト」をオンにしておけば大自爆は防げますが、セーフティになりすぎて案外使い辛いですしね。。。
書込番号:9422855
0点

早く無駄なダイヤルを無くして1Dと同じにすればいいのに。
書込番号:9422860
2点

ニコンD70,D80でも同じ経験をしています。
慣れて、確認するくせをつけるのがいいと思います。
書込番号:9422882
0点

私の経験上、カメラを肩に掛ける向きにより随分違うと思いますよ。
昔はレンズが外を向くように掛けていましたが、今は長玉を装着してるとき、
不意にレンズが人にぶつかってはいけないと、逆向きに掛けるようにしてますが、
結果的にそうすることによりいつの間にかダイヤルが廻っていたということは一切
なくなりました。
本題とは少し違った話になりますが、レンズが内側(脇腹側)に向くように掛けるのは
ある意味マナーなのかも・・などと思ったりしてます。
書込番号:9423069
0点

ダイヤルが硬いゆるいよりも、そもそもダイヤルというものの宿命と思います。
不用意に回らないようにするためにはダイヤルをなくすというのが一番のように思います。
が、僕は案外、ダイヤルというのもこれはこれで便利なようにも思っていたりするんですけどね・・・笑。
書込番号:9423078
0点

私のは発売直後の初期ロットです。
これって簡単に動くもんなんですか?
メイン電子ダイヤルより更に硬く、そう易々と動きそうに無いですね。
人差し指と親指で確実に摘んで回さないと動かない、といった具合です。
書込番号:9423286
1点

>無駄なダイヤルを無くして1Dと同じにすればいいのに
G55Lさん、まさに卓見ですね。無くしてしまえば動かない。でも1D持ってない人には分らないですよ。
書込番号:9423608
1点

ダイヤル類が動くと困るときは、私はテーピングをして固定しています。
書込番号:9423692
0点

>> 皆さんの機種はいかがですか?
10D, 5D, 5D MarkU どれもにたような感じで、ちょっとカタイかな? という感じです。
書込番号:9424152
0点

5D2を入手した時、一番初めにダイヤルの固さを確認しました。
ちょっと固めだったので期待しましたが、やっぱりダメでした。
撮影時、頻繁にチェックしますが、たまにやっちゃいますね。
やっぱり1D系の様にダイヤルレスが良いのですが・・・。
書込番号:9424475
0点

私にとって、とってもタイムリーな話題。
4年半酷使してきた20Dでは、勝手に動いたことは一度もありません。
先日、5DmkIIを持って走り回った「横浜でのラマシン 巨大クモ」の撮影では、勝手に動くこと2回。そう、1日で2回です。
硬さではなく、大きく角ばったダイヤルの形状、周囲のゴムの形状に問題があるんだろうと思います。デザインと回すこと自体の操作性はGoodなのですが、ちょっとしたことで勝手に回ってしまうようです。
ニコン上級機のようにロックボタン併設も操作性の面で好きではないのですが、勝手に回るのも困りものです。やはり1D系が良いのだと思います。
> そんなのしょっちゅうあります(笑)視度調整ダイヤルもです。
そそ、視度調整ダイヤルも20Dでは大丈夫なのですが、5DmkIIのは動きます。
書込番号:9425108
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)