
このページのスレッド一覧(全122604スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2009年4月21日 12:42 |
![]() |
7 | 12 | 2009年4月23日 13:21 |
![]() |
10 | 7 | 2009年4月19日 20:31 |
![]() |
107 | 38 | 2009年4月25日 22:25 |
![]() |
2 | 17 | 2009年4月27日 09:43 |
![]() |
7 | 8 | 2009年5月8日 09:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本日本体を触ってきました。正直顔認識というようなものは不要と思っていましたが
その認識の正確さとスピードには驚かされました。
本題ですが、システムの話になってしまうのですがHS300で撮影した動画ですが、同社レコーダーのDMR-XE1を使い、その動画をSDカードスロット搭載のXE1に入れ、ハイビジョンでDVDに焼くなどの保存ができるのでしょうか?XE1のHPにはまだ詳しく書いていないので。。
レコーダーのXP12はHS9などで撮ったSDカードを入れれば再生 保存できるということなのですが。
0点

すみません。HS300ではなくTM300のほうでした。スレ違い申し訳ないです。。
書込番号:9417519
0点

DMR-XE1 のSDカードスロットは、JPEG静止画とMPEG2動画(SD-Video)には対応しているものの、
AVCHD(MPEG4 AVC)には対応していないようですね。
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn090408-1/jn090408-1.html
書込番号:9417739
0点

羅城門の鬼 さま、ご返信ありがとうございます。
!!そうですか。てっきりできるのかと。。。
ではXP12なら問題なくDVDまでハイビジョンでコピーできますよね??
すみません、カメラは好きなのですが最近のハイビジョンレコーダーには無知で・・・。
書込番号:9418092
0点

> ではXP12なら問題なくDVDまでハイビジョンでコピーできますよね??
XP12 / XP15 の場合は、TM300で撮影したAVCHD動画をSDカード経由で取込めます。
高速ダビングなので、画質劣化なしです。
また、取込んだ動画をハイビジョンのままDVDに焼くことが出来ます。
しかしこのDVDは、AVCHD形式でなく、AVCREC形式なので、再生機器は割と少ないです。
勿論、PANAのDVD/BDレコーダでは再生できますが。
書込番号:9418642
0点

ありがとうございます!
安心しました。もう少しでXE1を予約するところでしたので。。
ではおもいきって カメラとレコーダーを購入しようと思います。またレビューなどもしていこうと思うのでその際はよろしくお願いいたします。
書込番号:9426335
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
夜景と人物、花火を綺麗に撮りたいのですが。
色々聞いたりしてるうちにここにたどり着いたのですが、
高感度モード?では最大6Mとありました。
これは仕方がないものなのでしょうか?
最高画素で撮るのとどれくらい違うものでしょうか?
私の使用に一番向いてるカメラはこれでよいと思われますか?
アドバイスよろしくお願いいたします。
0点


夜景や花火は、このカメラでなくとも綺麗に撮れると思います。
ただし、低感度・長時間露出が基本なので、三脚が必須アイテムです。
使用するモードは高感度モードでなく、各専用モードが良いと思います。
人物は、今や他社も顔認識や加工処理が優れていますから、
これもフジだけが良いとは限らないと思います。
フジは顔の角度の認識範囲が広いですが・・・普通はそこまでは不要だと思います。
画素数はL版プリントだけなら1M〜2Mで足ります。
6MでもA4印刷可能です。
書込番号:9417416
2点

神玉二ッコールさんもおっしゃるように、画質重視なら三脚は必須です。
これはFinePix F200EXRに限らず、どんな機種でも言えることですね。
書込番号:9417422
1点

この機種は高画質を得るためにあえて6Mにしています。
高画質=高画素が全てではありません。
高画素=売り文句にし易いは成り立ってますが。
書込番号:9417532
2点

12Mと6Mでは、A3サイズに印刷すると差が分かるのではないかと思います。
書込番号:9417631
0点

神玉二ッコール 様
m-yano 様
ありがとうございます
もちろん三脚は必要なときは使っています。
エアー・フィッシュ 様
こむぎおやじ 様
花とオジ 様
ありがとうございます
6Mで充分なのですね^^
夜景と同時に人物も撮るということです。
フラッシュをたいても夜景をきれいに写すために
シャッタースピードは長めになりますよね?
被写体に動くなというのも無理な気もします。。
特に子供場合^^;。。
フラッシュが光ったら写真は撮れたと本能的に思うんでしょう。動いちゃいます。。
なのでエクシリムの30連撮れるやつがあるみたいで、
それの合成で出来上がる写真ならば被写体ぶれも多少防げるのかなと思ったり。。。
コンデジで私の使用用途にできる限り優秀な機種を選びたいのです。
古いデジイチも持っていますが、持ち歩くにはどうかと思っています。。。
コンデジは常に持ち歩いてますので、何かのときにすぐ撮れるので重宝しています。
書込番号:9418396
0点

人物に動くなとは言えない場合(難しい場合)、後でソフトで合成という方法もありますよ。
カメラを固定して、人物をフラッシュを焚いて適正露出で撮影・・
カメラは動かさず、夜景に露出を合わせて撮影・・
比較明やスクリーンで合成・・ すると明るい背景が浮かび上がります。
でも背景が明るすぎる場合や条件によってはうまくいかないかもしれません。。
http://cp.c-ij.com/ja/photodesign/modern_pop/impact/impact05.html
擬似的に再現した画像を上げます。変な画像なのであしからず^^;
出すのがちょっと恥ずかしいですが、、Elements6でやってみました。
レイヤーが重ねられて比較明などが選べるソフトなら加工が可能だと思います。
あくまでもこんな方法もあるということで。。 適正露出で撮る事が大事です
書込番号:9420091
0点

manamon様
また違った発想ですね。ありがとうございます
それなら自由度は広がりますね
撮る枚数は増えちゃいますが…
今日から入院のためリンク先が携帯で見れないのですが
退院後改めて見させていただきます
合成…試みたことないですができるのかな…
書込番号:9426951
0点

撮る枚数・・は増えちゃいますね^^;
でも、花火の流れを撮るには2〜4秒くらいのシャッタースピードが必要ですからかなりの確立で被写体ブレは防げると思います。
入院?ですか。大変ですね(>_<)
合成…
私がやった方法(流れ)を載せておきます。コツを掴めばそんな難しいことではありません(多分・・)
使用ソフトはElements6ですが、他のソフトでも基本は同じだと思います。
良ければご覧下さい。
http://www.imagegateway.net/a?i=27vgXBymTo
書込番号:9427709
0点

manamon様
ご丁寧にありがとうございます
明日手術で明後日退院です
それはさておき
リンク先が見れましたありがとうございます
合成の切り取りの場合輪郭の処理は自動にかつ綺麗にいくのでしょうか?
これもまた勉強ですね
夜景と人物を同時にそれなりに綺麗に撮るにはどのカメラでも難しいのでしょうね
きっと一眼といえども…
ならば私の使用に関して言えば
シャッタースピードがマニュアルでいじれれば合格ラインに達する機種が増えるのですね
それでも他機種に比べてもこの機種の優位性は変わらないでしょうか?
書込番号:9427996
0点

>夜景と人物を同時にそれなりに綺麗に撮るにはどのカメラでも難しいのでしょうね
難しいといえば難しいかもしれません。撮影条件にもよるので・・
加工に関しては、
頭では分かってはいる(偉そうに言えないかも^^;)のですが説明できないので
以下のサイトを見てみてください。多分携帯からは見れません・・
http://tablet.wacom.co.jp/technical/retouch/index.html
http://tablet.wacom.co.jp/technical/photo/pentab/p_pentab02.html
http://www.dougamanual.com/blog/62/
カメラに関しては、長時間露光が出来かつフラッシュ撮影ができればこの加工方法がとれます。
このカメラはマニュアルモードもありますし、シーンモードもありますので実使用は問題ないと思います
(持っていないのでこれ以上の判断は出来ません)
被写体と背景を分けて撮影すると感度を上げなくてもすむかもしれませんね。
普段使いと言いますか、他の用途に使われる場合にもいいカメラだと思います。
私は、F100fdを持ってます(マニュアル不可)
書込番号:9428360
0点

manamon様
ありがとうございます。無事に帰宅して見れました。
大変そうですけど楽しそうですね^^
あまりここまでやる人はいないだろうと思いますけど、
だからこそ夜景と人物がきれいに写った写真は目立つ1枚になると思います。
できるだけ一度に撮れるように努力して、無理な場合はこういう方法で作りたいと思います。
目的達成の可能性が見えてきました。
ありがとうございました。
書込番号:9436080
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D EF-S18-200 IS レンズキット
初めて投稿させて頂きます。
自分は今EOS Kiss Digital(レンズ:EFS18-55)を使用しています。メインは子供・風景やスポーツの場面を撮影しています。ただ、望遠レンズを持っていない為、コンパクトデジカメと平行して使用しています。(正直、素人の部類です)
店頭でEOS 50Dを見て以来、EOS 50D EF-S18-200 IS レンズキットを購入すべきか、望遠レンズのみを購入すべきか、今度出るX3にすべきか、コンパクトデジカメの新商品で済ますか悩んでます。
X3のレンズキットは2種類のレンズが付いておりますが、埃の侵入等管理に不安があり、可能であれば一本のレンズで済ませたいと思ってます。
画素数や機能(ライブビューなど)も最新のものは素晴らしい感じがしてまして、50Dに惹かれてしまってます。
また、50Dはコンパクトフラッシュですが、今度出るEOS KISS X3はSDカードが記録媒体みたいですが、CFとSDはどちらが良いんでしょうか?(素人の相談事でスミマセン)
クチコミを拝見させていただきますと皆様から素晴らしいご意見・助言があったので、相談させて頂きたく掲示板に書かせていただきました。スミマセンがこんなつまらない相談事ですが、助言を頂けますか?
よろしくお願いいたします。
0点

こんにちは。
まず簡単な方から。(^^;)
>CFとSDはどちらが良いんでしょうか?
一長一短があって、結局どちらも同じようなものです。
ただ、下手をするとCFは今後消えていく運命かもしれません。
さて、本題ですが、問題は予算しだい。^^;
現在使っているカメラがEOS Kiss Digitalとのことですので、ボディはそろそろ買い替えても良い頃かと。
私なら現在持っているレンズを生かして、ボディ+望遠ズームにしますね。
あとは、予算が許す限り良いボディと良いレンズの組み合わせ。(^^;)ゞ
>埃の侵入等管理に不安があり、可能であれば一本のレンズで済ませたいと思ってます。
これはナンセンスですよ。
とくにレンズが伸び縮みするズームレンズだと、ズームするたびに埃は入っています。
極端な話、伸び縮みするズームレンズはふいごのような物です。^^;
書込番号:9417171
2点

スポーツにもよりますけど、長いのが必要なようなら別に買った方がいいかも。
電極むき出しのSDよりCFの方が好きです。
書込番号:9417183
3点

ドキンチャンのパパさん、こんにちは。
私は広角がコンデジ(パナソニック)で、望遠がデジイチ(キヤノン)といった使い方で、ドキンチャンのパパさんとは逆の使い方ですが、1本のレンズですませるのであれば、もちろん高倍率ズームのこのレンズキットが有力だと思います。
ご予算と重さが許せばこれで決まりではないでしょうか。(連写いらないのであればX3で良さそうですが、X3ボディー+18−200だと50Dのこのキットのほうが安いですよね?)
SDとCFの違いですが、SDカードは安いので私は好きなのですが、この際気にするのはやめましょう!?
50D購入時にサンディスク製のCFカードを1枚買いましたが、SDカードをさしてつかえるアダプターも同時に購入しました。2000円くらいでしたが、今もってるSDカードがみんな使えるようになりました。連写速度もそこそこで気になりません。速度が速いCFカードは高いですからね。
書込番号:9417222
1点

SDはカメラだけでなくいろいろな製品でも使われていますのでより大量生産が可能で価格が安いというメリットがありますし、その小ささからコンパクトなカメラを作るのには適していますし、コンデジからの移行組を取り込む為にエントリー機はSD対応になっていると思います。
それに対しCFはUDMAに対応しており高速の読み書きをさせるにはCFが有利です。
連写スピードを優先する中級機以上のカメラはコンパクトさも要求されませんのでスピード優先でCFなんでしょう。
あとホコリに関してはあまり神経質にならなくても良いような気がします。
50DとX3大いに悩んで決めてください。
書込番号:9417455
2点

こんにちは
あぁ塵ですか
ここを気にされる方は多いですが
レンズ交換しないでのデジ一ライフ・・正直勿体無いです
撮影シーンに合わせて適したレンズを使用するのがベストとは思います
まぁ好きづきですが選択は狭まってきますね
50Dのレンズキット若しくはX3に純正18-200か社外の高倍率レンズでしょうか
スポーツ撮影のシーンを重視するならボディは動体撮影に秀でた50Dが良いですね
SDかCFの件は私的にはさして気にする必要は無いと思います
書込番号:9417514
1点

こんにちは。私は主に少年サッカーを撮っています。
>メインは子供・風景やスポーツの場面を撮影しています
スポーツ撮影については、適するレンズが異なってきますから、全てを一つのレンズでまかなおうとすると、無理があるかもしれません。せっかくのレンズ交換ができるデジタル一眼ですから、レンズ交換の楽しみと効能を得られたら良いと思いますよ。
書込番号:9418118
1点

今現在では、転送速度の点でCFのほうが有利だと思います。(将来は判りませんが)
書込番号:9418196
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
ぶしつけな質問ですが、F200fdの撮影画像@晴天時は青みが強いですか?
F100fdを保有し、一眼のサブ機として使用しているのですが、
Nikon D40やCanon kissX との発色の違いを感じて、
少しナイーブになっています。
具体的には暖色系の発色が弱く、やや青みが強いです。
いろいろなモードで撮影してもしっくりきません。
暖色系は日陰モードがありますが、これもちょっと黄色みが強すぎる。
F200fdが改善されているなら、それにしようかとも考えています。
どなたかF100fdとの比較された方があればお願いします。
3点

F100よりF200の方がさらに青みが強くなってるんじゃない?
こだわる部分がそこならフジはやめたほうがいい。
書込番号:9417099
4点

F100fdと同等の色バランスだと思います。
屋外では青く感じます。
空が青い限り、フジの仕上がりも永遠に青いままでしょう。
つまり、フジの処理が正確すぎるのだと思います。
感覚的に違和感を感じないのはニコンではないでしょうか。
書込番号:9417173
7点

F200fdのほうがもっと青いですか!?
うーん・・・
ちなみにKissDXの画像が最も実際の色に近いとの感想ですが、
それと比較してF100fdとIXY910ISの画像を確認ください。
壁の部分ですが、F100fdは青みが強いです。
一方でIXY910ISが赤いですね。
これもこれで問題ですね。
WBはどのコンデジも完全とはいえないのかも知れませんね。
特に富士は記憶色を重視し、青みを強調しているのでしょうかね。
当面は持ち歩きに問題ない限りデジイチをメインに使うことが良さそうです。
書込番号:9417225
2点

エアー・フィッシュさん
入れ違いでしたが、比較画像ありがとうございます。
ほぼ同等ですがF200fdのほうが若干青みが強い?かも。
おっしゃるようにニコンの発色は
かなりナチュラルであり、違和感が少ないと私も感じます。
(P5000を持っていますが、レスポンスが鈍いのであまり持ち出さないなぁ・・・)
富士のF100fdに残念に思うのは新緑の色です。
黄色みが弱く、新緑が濃い緑になります。
この点は個人的に改善をお願いしたい点です。
といっても頑なに変えようとしないメーカーには何らかの理由もありそうですね。
書込番号:9417257
1点

私も疑問に思っています。F200EXRを購入前にお持ちの方比較写真があればお願いしたい。青みが強いと言っておられるのは、PROVIA/スタンダダードモードのことでしょうか、Velvia/ビビッドモードとASTIA/ソフトモードがあると思うのですが
後者のほうで撮影すれば思い描いた色合いに近くなるのではないでしょうか?
比較写真があれば('-'*)ヨロシク♪
書込番号:9417388
1点

訂正;m(UU)m
私も疑問に思っています。F200EXRを購入考えています。すでにお持ちの方比較写真があればお願いしたい。青みが強いと言っておられるのは、PROVIA/スタンダダードモードのことでしょうか、Velvia/ビビッドモードとASTIA/ソフトモードがあると思うのですが
後者のほうで撮影すれば思い描いた色合いに近くなるのではないでしょうか?
比較写真があれば('-'*)ヨロシク♪
書込番号:9417408
1点

9214562 にサンプルがあるので見て下さい。
あまり気になりませんが。
書込番号:9417596
0点

F200EXRはこれまでの弱点を克服し、(現時点で)コンデジの範疇では
最高峰の画質を達成された感があるのですが、
屋外撮影(オートホワイトバランス)で、青く写るということだけは
本当に残念ですね。
一昔前のFUJIFILMのデジカメは(白トビと・・・やはり青みを帯びた色調)で酷評され、
F31fdからは、(白トビを恐れるあまりなのか)
逆にアンダー(暗め)気味の露出傾向になってきたのですが
青み傾向だけは、全くブレることなく貫き通しているだけに
FUJIFILMの哲学(?)としか考えられないですね。
※「ホワイトバランスの微調整機能を」付加すればそれだけで済む話だと思うのですが
どうしてこんなにも「頑な」なんでしょうね???
添付画像は一昔前のもので、OLYMPUS SP-350とF11を比較したものですが、
当時のFUJIFILM(ハニカムHR)の画づくりは、ダイナミックレンジが狭いうえに
オーバー気味の露出傾向だったので「白トビ」が激しく
やはり色味も青かったですね。そして、ただ青いだけでなく
添付画像のように、青空が「ペパーミントグリーン」に化けることしばしばだったのですが
その悪い癖だけはいまだに引きずっているのでしょうか?
※F100fd、F200EXRでダイナミックレンジが克服され、
「白トビの心配」は激減しましたが・・・
このクラスのデジカメで「RAW撮影」に対応させるのは適切ではないとして、
(青みのある画作りを変更する気がないのであれば)せめて
「色味の調整機能」(ユーザーの選択肢)くらいはつけてくれてもいいように思うのですが・・・
重ね重ね残念です。
書込番号:9417780
8点

momopapaさん
はじめまして。
>ぶしつけな質問ですが、F200fdの撮影画像@晴天時は青みが強いですか?
olympusE410と一緒に使ってます。
ホワイトバランスはEXRモードではAUTO、マニュアルでは昼光で使ってます。
参考にならないかも知れませんが、青みが薄い感じで、レタッチで青を補正して
使うことが多いですね。たぶんオリンパスの青からみるとかなりおとなしいと
思います。色味はAUTOより自分でモード選んでバランスコントロールしたほうがきっといい結果になります。手間だけはかかりますけど。
ちなみに1枚目は全自動で順光です。2枚目はWBも露出もマニュアル、3枚目は露出はマニュアルでホワイトバランスは自動、4枚目は自分の好みに仕上げたものです。
利用ソフトはOlympusMaster2です。このためExifのメーカ名がOlympusになってます。
書込番号:9419062
1点

>ぶしつけな質問ですが、F200fdの撮影画像@晴天時は青みが強いですか?
>F100fdと同等の色バランスだと思います。
F100fd を使っていますが、晴天時は青みはそう強くないでしょう。
曇天では青みが強く出ることもありますが、逆に曇天でAWBがいいソニーやニコンでは、晴天時にはマニュアルで晴天にしないと青空が出ません。それを気にする人がいないのが不思議です。
新緑も以前撮り比べましたが、ソニーは特に黄色が強過ぎる印象で不自然なぐらいの印象に比べれば、富士フイルムが緑の発色が悪いとも思えませんでした。
OLDNEWさんの4枚目が赤過ぎるのではないかというは、私も同じ印象です。
結局、皆さん、ディスプレイの調整はした上でカメラの色調を語っているのでしょうか?
http://onthewillow.web.fc2.com/Color.html
F30/F31fd に比べても、F100fd は少し暖色気味になったように感じます。(特に室内)
F200EXR は F100fd よりも WB が少し暖色気味になったというコメントがありました。
書込番号:9419282
7点

焙煎にんにくさん、
>4枚目、個人的には異様に赤すぎる気が...
on The willowさん
>OLDNEWさんの4枚目が赤過ぎるのではないかというは、私も同じ印象です。
>結局、皆さん、ディスプレイの調整はした上でカメラの色調を語っているのでしょうか?
ご意見ごもっともです。
4枚目は青と赤を持ち上げた上に、彩度をかなりあげて処理してます。
飽和してないと思いますが、印刷はきびしいとこまでいってるかもしれません。
あくまで好みですので。
色は難しいですね。
趣味なんですから、好きな色に合わせて楽しむのでいいのでは?
書込番号:9419405
4点

ディスプレイは自分の好みの明るさや色に変えています。
皆さん多くもそうか、もしくはデフォルトだと思います。
キャリブレーションをしている人は希少でしょうね。
網膜、脳内個人差、室内照明、
ディスプレイ未調整も、そういう「ぶれ」のひとつと考えます。
という事で、
自分も含め、ほとんどの人はブレのある意見という事です。
まあ、
何をどう導きたいのかは過去のご意見などからわかりますし、
清らかな筋の通ったご意見であるのは分かりますが…。
書込番号:9419445
4点

>趣味なんですから、好きな色に合わせて楽しむのでいいのでは?
べつに個人の好きな色で楽しんでいいと思いますよ。
ただこういう場所に写真をUPする以上、他人の感想が書かれることは必然ですね。
しかもスレタイトルが「 やはり青みが強いですか?」ですからねー。
その流れからすると、
「この人はこの赤い写真が標準に見えてるのか?? 」
と皆思いますよ。
書込番号:9419470
3点

焙煎にんにくさん
>「この人はこの赤い写真が標準に見えてるのか?? 」
ご意見ごもっともです。たしかに私の機器と私の脳味噌では好みとして4枚目を載せましたが
皆さんの機器では4枚目以外の1-3枚目は青くみえてますか?
キャリブレーションしないと正しい色の議論はできないという意見は正しいと思います。
ただ積極的に色はいじれるという意味で、200EXRはレタッチ耐性はあると思いますよ。
ですから青みが強くても真っ赤かにでもできるのであれば、いじれる能力の高いF200EXRは
いいんじゃないでしょうか。プリントに出すときは、写真屋さんはキャリブレーションした機器で補正をかけてプリントしてくれるでしょうから。どうでしょうか。
書込番号:9419632
3点

4枚目、私も赤が強く感じました。フジ慣れしてるせいですかね。
以前はニコンも(コンデジですが)使ってましたが、木々の緑の発色が不自然なくらい黄緑になるのが嫌でした。その後のパナも同様でF100fdに変えたところ一番しっくり感じてそれ以来のフジファンです。
F100fdとF200EXRでは曇り空で露出アンダー気味の時に青みがかる感じは確かにしますが、個人的にはF200EXRのほうが正確な発色に近く感じてます。
色かぶりが強い時は後から修正はしますけどね。
まあ各メーカーの癖があるでしょうから理解した上で好みの機種を買えばいいかと思います。
書込番号:9419671
1点

>皆さんの機器では4枚目以外の1-3枚目は青くみえてますか?
正直、1−3枚目、一切青いとか思えないですね。
俺的にはこれが正常ですね。
モニタのキャリブレとかの問題もあるでしょうけど、個人の感性の問題も大きいかと思いますよ。
結局判断するのは脳ですからね。
長い期間、黄色い画作りのデジカメを使ってたとかなら、相対的に青く感じるとかありそうですしね。
>写真屋さんはキャリブレーションした機器で補正をかけてプリントしてくれるでしょうから。どうでしょうか。
そうですね。フジはPC画面でみるよりプリントした方が見栄えが良いってよく聞きますし。
書込番号:9419681
2点

皆さんお早うございます。
それでも、F200EXRは青ぽっく見えますね。赤色と白が鮮やかでないせいでしょうか。Velvia/ビビッドモードだと彩度が強調されてしまうと思います。ASTIA/ソフトモードで普通に撮影できないんでしょうか?この点をよろしくお願いします。
書込番号:9420649
1点

誤解を恐れずに書きます。
私の周りには強度の色弱の人と軽度の色弱の人が居ます。
強度の色弱の方は、信号の赤と青(緑)が全く同じ色に見えるそうです。
バッテリーの充電器で、充電中はオレンジ色、充電完了は緑に変わるタイプのものは、
充電完了がわからないといいます。
それと青がとてもきれいな色として見えるそうで、車はいつも青いカラーの物を購入しています。
軽度の色弱の方は若干ですが、話しててやはり自分とは色の見え方が明らかに異なります。
色弱は男性がほとんどです。遺伝子レベルの話なので仕方の無いことです。
このように人によって色の見え方というのは違いますので、単純に判断できません。
書込番号:9420796
2点

>強度の色弱の方は、信号の赤と青(緑)が全く同じ色に見えるそうです。
色弱は微妙な色の違いが判断できないって事だろ?
かなり微妙な色かぶりの話で議論してる時点で関係ない話だろ?
書込番号:9420818
2点



CX1で、夜、家の中で、全ておまかせの設定(ダイヤルの緑色のカメラのマーク、設定内容はデフォルトのまま)で、例えばソファに座っている人などを撮影すると、フラッシュAUTOにより自動発光されるのですが、異常に明るく白くギラギラした画像になります。(こういうの、白とびって言うんですか?) これはショックでした。ちなみに家の照明は白熱電球のダウンライトで、蛍光灯は使っていません。壁紙は白、建具も白なのですが、画像では建具と壁面の境目が判別できないくらいギラギラの真っ白になります。試しにフラッシュを強制OFFにしたらちょうど良い感じで撮れました。その都度フラッシュを強制OFFに切り替えれば良いのかも知れませんが、そもそもそういう判断をなぜAUTO機能で出来ないのか不満です。試しにキャノンのIXY(3年前のモデル)で同じ場所から同じ物を撮ったら、フラッシュAUTOによる自動発光でも、強制OFFでも、両方それなりに自然な感じに撮れており、白色電球の暖色系の薄暗さが自然に表現されていました。そこでさらにCX1のフラッシュ調光補正をー1.7〜-1.3に下げたら、写りの明るさがIXYと同等程度になりましたが、そうすると逆にフラッシュの光の届き方が弱くなるようで、距離のある背後の置物などはIXYに比べてかなりどんよりと暗く写りました。削除してしまったので今はサンプル画像を投稿できませんが、これがCX1のエンジンの実力という事なのでしょうか? IXYからCX1に買い換えたばかりで気に入っていただけにショックです。新しいIXYを買い直そうかなぁーなどと・・・。
0点

>ダイヤルの緑色・・・
>そこでさらにCX1のフラッシュ調光補正をー1.7〜-1.3に・・・
ダイヤルの緑色は全てAutoとはなりません・・各種設定が保持されてます。
全てがデフォルトなのはEASYになります。
どこか設定間違いか?カメラの故障だと思います。
書込番号:9417085
0点

>各種設定が保持されてます。
↓
デフォルトと書いたのは、その各種設定を購入時の初期状態のまま何も変えていない、という意味です。これはつまり、少なくとも画質に関わる設定内容はEASYと同等ではないのですか? 初期設定内容がこんなギラギラ真っ白の画像を撮るような設定になっている? それとも緑のカメラのマークに合わせた状態では、設定をあれこれと考えて変えてやる必要がある? 結論として、やはり故障なのでしょうか・・・。CX1をお持ちの方、夜に室内でフラッシュAUTOで撮られてみる事をお勧めします。
書込番号:9417304
0点

リコー機ってパナやキャノンとかと違って
(カメラのマークの方で)設定をいじくり倒して撮影するって感じかなぁ…
気に入った設定が見つかったらMYセッティングに登録!みたいな
だからフラッシュの調光設定が出来るんじゃないかな?
設定弄りたくないならEASYモードで撮影して比較してみたらいいと思うよ
一応そのためのEASYモードだし…
書込番号:9417418
0点

こんばんは。
日没したので撮ってみました。
私はカスタマイズしてしまってますので、以下の手順を踏みました。
(あ)電源ON後にカメラマークに合わせる
(い)メニューから撮影条件初期設定に戻す
(う)フラッシュAUTOに設定
まあ〜白っぽいと言えば言えなくもないですが、こんなものでは。。^^”
スレ主さんも、もう一度撮られたものをアップされると、もっと詳しくアドバイスがいただけるかと思います。
書込番号:9417735
0点

強力に光そうな距離1,5mからサンプル撮って見ました。
比較的調光の良いと言われるF30とCX1です。
EASYではフラッシュのON OFFだけで調光は出来ないようです。
EASYモードは普段、私は使いません。
普段、調光ー0,7に設定してます。
書込番号:9417934
0点

ダイヤル緑マークでフラッシュ調光してます。
補足ですが、おそらくは他のメーカーの多くは
フラッシュ発光時はホワイトバランス、露出などの設定も
出来ない機種が殆どです。
書込番号:9417971
0点

追加サンプルです。
カメラから1m縫いぐるみ、背景まで約2m
特別な設定はしなくても
私の通常の設定のままで、これ位は撮れます。
露出ー0,3、フラッシュー0,7設定(私のデフォルト)
書込番号:9419088
1点

なんか、お騒がせしてしまってすみません。ゴミ箱にファイルが残っていたのでアップします。モザイクを入れたのでちょっと変な感じですが・・・。sample-1と2はダイヤルを緑のカメラのマークに合わせ、フラッシュAUTOのまま撮ったものです。自動発光しました。ねぼけ早起き鳥さんと同様にメニューで撮影条件を初期設定に戻してから撮ったものです。実際これらの部屋は、特にsample-1の部屋は先記の通り白熱電球のダウンライトなので、もっと薄暗くて全体的に黄色っぽい感じなのです。IXYで同じ場所から同じ被写体を撮ると、sample-3や4のようにもっと素直な色合いと明るさになります。
皆さん、sample-1を見て、こんなもんでしょう、と思われますか? 好みの問題でしょうか? sample-2では、ドアと壁の境界線が分かりません。
ちなみにCX1もIXYも、フラッシュ強制OFFにすると、sample-3や4より若干明るめのより自然ないい感じの写りになります。
どう思われます???
書込番号:9420001
0点

それと、本件と関係無いのですが、この機会にどなたか教えて頂けませんか?
sample-1とsample-3の、壁とカーテンに写っている模様のような物は何ですか? フラッシュを発光した時に空気中のチリに反射して雪が降っているように写る事がある事は知っていますが、これはちょっと違うような・・・。まさか霊とか言わないで下さい。
書込番号:9420022
0点

こんばんは。
私は普段ストロボはあまり使わないのですが、このさいちょっと試しておこうと
室内を何枚か写してみました。
すると、なんと、私のCX1も手前の白っぽいものが真っ白で壁も真っ白になってしまいます。
と言うことで、あれやこれやとストロボをいじってみたので思ったことを書いてみます。
まず、ひとつ気になることとして、何枚撮っても同じような結果になってしまうのか、と、
いうことです。もしそうだとしたら故障の可能性が高いと思います。私の場合、すこし構図をずらしてあげると、ほとんど高い確率で、真っ白にならずに良い感じでストロボがきいてくれました。
二つ目に、サンプル写真のIXYが赤目軽減になっているので、CX1も赤目軽減にして撮ってみたのですが残念なことに、同様に真っ白な写真が撮れてしまうことがありました。
結果として私のCX1が故障している可能性もあるので、気になるようでしたら一度
RICOHに問い合わせてみると良いかと思います。
もし故障で無い場合は、やはり調光が一番手っ取り早いと思います。
私の場合−1.0位までがちょうど良いかと思います。それ以下は少し暗く感じました。
最後に、壁に映っている模様ですが、これは霊・・・・ではなく(^^;
手前にあるテーブルのガラスにストロボが反射したものと思われます。
・・・・というか、何枚もストロボたいて撮っているうちに、度でかいオーブの様なものが
写ってしまった・・・・!
きっとこれは埃! ・・・と信じて今日は眠ることにします。
書込番号:9420245
0点

おはようございます。
朝になってしまいましたので、暗い押入れの中を写して見ました。
壁はもともと白い押入れです。。まあ〜こんなものかと。。^^”
マルチ測光の個性差がありそうなので、スポット測光で撮りたい対象に合わせるのがよいかも知れません。
撮ってみて、CX1の調光補正は便利なものだと思いました。
私はフラッシュを焚くことがほとんどないので、これ以上のことは分かりませんが、
スポット測光で測光ポイントを変えても、
いつもスレ主さんの作例のように全体が白っぽくオーバーに写るのでしたら、
検査入院が必要かも知れませんね。
なお、スレ主さんの「壁とカーテンに写っている模様のような物」は、
qv-200さんのおっしゃるように、「・・・ストロボが反射したもの」でしょう。
書込番号:9420719
0点

皆さんが言っておられるようにガラスの反射と私も思います。 ガラス板が上と下2枚ありますが乗っておる小物を除いて撮ると多分違った模様が写るとおもいます。2枚のガラス板を新
聞紙かでおおって撮ってみたら多分なくなるのではないでしょうか。
書込番号:9421115
0点

測光ポイントやフラッシュ調光に感度が高いなどの要素で
フラッシュも距離がぶっ飛んだのかもしれませんね ^^;
壁やテーブルが白いのも手伝ってギラギラ・・・
ISO感度を80に固定にマルチ測光にでもしたら少しは良くなりそうです。
WBはAUTOで上手く色合いが出るかは不明ですが・・・
書込番号:9421636
0点

皆様、
様々なアドバイスと試写サンプルを頂きありがとうございます。感謝しています。皆さん、本当にカメラ好きなんですね。(皮肉じゃないですよ。)
qv-200さんのコメントを拝読してとりあえず思った事は、これだけの人数の中で少なくとも2台で同様の症状が出たという事は、おそらく故障ではないのではという事です。他の方のコメント通り、スポット測光に切り替えれば落ち着くのかも知れませんし、調光補正やISO感度/WB調整で逆に自由に味付けできるところがこのCX1の醍醐味なのかもしれません。あれこれ試してこれぞという設定を見つけた時にそれをマイ設定として保存する快感も良く解ります。ですがなかなか私の知識では都度都度のお気楽撮影でそこまで気が回らなくて・・・。
何やら歯切れの悪い回答だと思われるかも知れませんが、実はIXY 510 ISを別途買ってしまいました。(^_^;) ご参考まで、510 ISで同条件の撮影を行ったものをアップします。家内に同じ場所に座ってもらったのがちょっと間抜けです。今流行りの「おまかせオート」で撮りました。結果、フラッシュはやはり自動発光されましたがCX1よりもIXY L4よりも(そもそもL4は性能より携帯性を重視したモデルでCX1と比較するような機種ではない)キレイで自然な(最も実際の明るさ/色合いに近い)画像が撮れ、私はこういうカメラの方が性に合ってるのかなと感じてます。
今、CX1を手放すかどうか迷っています。今ならまだオークションに出せば510 ISの代金くらいは取り戻せるかなぁと。ただ手放したら後で後悔するかなぁとも。
皆様、本当にありがとうございました。
P.S.
霊じゃなくて良かったです。
書込番号:9423318
1点

Toshi0122さん
510ISは室内撮影に強いですよね
本当自然な感じで撮れます
はっきりいってフジよりも上だと思います
書込番号:9427163
0点

↑
別に室内ばかりで使うわけではないのですが、今回たまたまCX1のAUTOモードでの室内写真に驚いたので室内写真で比較する事になった次第です。まぁ、CANONのIXYシリーズは無難な安心感という点では優れているのでしょうね。IXYのようなAUTOモードの賢さと、CX1のようにあれこれ弄って設定を細かく変えられる自由度を兼ね備えたコンデジが出たら売れるでしょうねー。高くなるでしょうが・・・。
書込番号:9428499
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II N ボディ
皆様こんにちは。
50DのAIサーボでは中抜きになってしまうことが多いので、
面でとらえることができるこの機種を中古で購入しました。
シャッター数を確認してみると、二万三千回ほどでした。
長く使用していきたいので、オーバーホールをしようか迷っています。
オーバーホールをした方がよろしいでしょうか?
ほかの要因もあるので何ともいえないと思いますが、
あくまでシャッター回数のみで考えていただければうれしいです。
耐久回数から考えると1割程度と思いますが、アドバイス等をいただければうれしいです。
0点

普通ならオーバーホールしなくて良いかとも思いますが、気になるのならオーバーホールされるのがいいでしょうね。
例えが悪すぎだとは思いますが中古のマンションを買った時
台所に設置されているガス台は全く問題はなかったけれど、うちのカミさんは他人が使ったのは嫌、長く使うものだからという理由で新しいのに交換してました(笑)
書込番号:9417156
0点

こんにちは。私は主に、少年サッカーを撮っています。
以前、1D2を使っていた時に、3万枚ほど撮影した後、異音がしたのでシャッターユニット交換になった経験があります。ただ、
>シャッター数を確認してみると、二万三千回ほどでした。
二万三千といえども、高速連写を多用した場合とそうでない場合は違うでしょうし、個体差もあると思います。急いでオーバーホールする必要がなければ、しばらく様子を見てからでも遅くはないと思いますが。
書込番号:9418145
0点

私ならしませんが、心配ならオーバーホールしたほうが、安心して使えると思います。
書込番号:9418272
1点

EOS-1DマークIIにオーバーホールって概念はないと思いますよ?
フィルム一眼と違い、可動部はミラー・シャッター周りに限られています。
この耐久部分を交換されるかどうかでしょう。
CMOSセンサーの清掃、シャッター速度などの精度が出ているかのチェックを依頼。
中古故外装の擦れやアタリ、ゴムの劣化など気になる部分の外装交換をして
精度が悪い場合、調整で直ればそれで十分だと思います。
シャッター周りの交換が必要かどうかは、SCのかたの判断をお聞きした方が的確
だと思います。
書込番号:9418463
2点

皆様ありがとうございます。
なにぶん中古の購入は初めてでしたので、お聞きしました。
しばらく使用し、何かあったらオーバーホール(修理等)を
しようと思います。
書込番号:9421388
1点

おっと、もう少し早くレスできれば良かったのですが、2万回くらいなら、大丈夫ですよ。
私の場合も、中古(1D2です!)で下が、現在、3万回程度ですが、全然問題ございませんよ。AFの食いつきもいいです。
むしろ、しばらく使って、交換の必要が生じたらなされればいいと思います。
まだ、部品の製造年限には時間がありますからね。
書込番号:9447575
1点

自称敏腕コンサルタントさん
お返事ありがとうございます。
3万回でも順調ですか〜。やはり次元が違いますね。
当方の機種も現在元気で働いています。
50DとはAFの食い付きが違いますね。あれだけ大きいAFエリアなので
安心してフレーミングができます。
寿命が来るまで使い倒したいと思います。
書込番号:9475921
1点

23000回くらいなら全く平気ですよ。
私のなど新品時から28万回まで持ちました^^:
書込番号:9510972
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)