
このページのスレッド一覧(全122592スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 11 | 2009年4月18日 23:42 |
![]() |
5 | 10 | 2009年4月23日 10:17 |
![]() |
21 | 17 | 2009年4月18日 21:53 |
![]() |
1 | 10 | 2009年4月21日 22:46 |
![]() |
0 | 3 | 2009年4月18日 18:39 |
![]() |
13 | 12 | 2009年4月18日 03:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
GH1とcanonのPpwerShot SX1 ISどちらにしようかと考えています。
PpwerShot SX1 ISもフルHD動画1980×1080 29〜580の光学20倍 H.264 30フレーム/秒で音声もステレオです。
ネットでは5万円以下で購入できます。機能は同じように思えるのですが、GH1の方が価格で2倍ぐらい高いです。
GH1に興味のある方、考え方を教えてください。
何故、PpwerShot SX1 ISでなくてGH1なのでしょうか。
1点

GH1はレンズ交換ができる一眼です。
センサーサイズも全然違います。
現状ではレンズのラインナップも少ないですが、将来的にはSX1iSでは対応できないような場面もこなせるレンズが用意されるでしょう。
書込番号:9407542
2点

SXS1を考慮した者ですが 結局買いませんでした
理由は
センサーサイズの故 背景ボケのある写真が取れない
高ISOでのノイズに問題があるなど サンプル画像などからしても画質的に満足できない
ファインダー像が粗く、小さく見づらい
同じキャノンのデジイチも使っていますが
店頭でS1を試しましたが 使い心地の面から言っても
デジタル一眼レフのレベルからすると総合的な満足度に問題あると判断しました
書込番号:9407673
0点

考え方で言うとこうなると思います
例えば同じ1000万画素のコンデジとデジイチがあったとして、差はあると思いますか?
当然いろいろな部分で差が出ますよね
その差に価値を見いだすからこそデジイチユーザーは高いお金を出すわけです
動画は静止画が連続してできているので、静止画の差がそのまま動画の差になると考えてみて下さい
ただシーンや被写体や見る人の好みによってはコンデジのほうが利便性が高いこともあろうかと思います
書込番号:9407721
1点

皆さんおっしゃるように、SX1と比較した場合はセンサーサイズの差が一番大きいでしょうね。
他社の一眼レフの動画機能との差は、GH1のレンズキットはレンズも含めて動画対応の設計になっているので、AFや絞りの動作が違うのが大きいと思います。
メーカーの動画対応に対する気合いの差が機能の差となって表れたという感じでしょうか。
書込番号:9408609
2点

広角動画が必要か?背景のボケが必要か?が選択の分かれ目です。
さらに、画質、ノイズなど好みもありますが…
デジ一の動画対応機が増えていますが、動画中のピント合わせ、露出ができるか、
ゴミ対策がまともか、メカ音を拾わないか、ズームでピントがズレないか
なども十分調べてください。
動画にゴミが写ったら、画像修正は、事実上不可能です。
書込番号:9410261
2点

動画を重視して考えるとGH1はAVCHD記録できるのでブルーレイDIGAなどのレコーダーにSDスロットやUSB接続でダビングできることが非常に簡単で楽です。
書込番号:9411011
1点

皆さんご意見ありがとうございます。
私はHDVビデオ編集をメインにしているので何時もビデオカメラとデジ一眼をセットで
撮影しています。GH1なら1台で兼ねることが出来そうに思います。
今はTZ7のAVCHD-Liteとの混在編集を考えていますが、フルHDの方が更に画質が良いに決まっています。
またGH1ならTZ7のAVCHD-Liteより更に良いことも期待しています。
TZ7のクチコミの欄にAVCHD-LiteとCanon HV20との画質の比較をしてみましたのでよろしければ見てください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000017813/SortID=9411211/
書込番号:9411323
0点

トロッケン2号さん
比較アップご苦労様です
AVCHDの優劣というのは実は自分がよくわかっていない部分なのです・・・
TZ7のAVCHD-LiteよりGH1が良いというのはたぶんそうだろうと思います
でもLiteは30pで17M/sのビットレートに対してGH1は60pで17M/sです(1280*720の場合)
1コマあたりの情報量で言えばLiteのほうが倍ということになるんでしょうか・・・(レンズやセンサーサイズなど入力のクオリティは置いておくとして)
また、GH1の説明書には1080iが最高画質で720pがその下の画質と説明されているのですが、これもビットレートは同じ17M/sです
1080iの「センサー出力の24pを60iに変換して記録」というのも暗い場所ではシャッタースピードが落とせるので画質に有利とは思いますが、編集のことを考えると24pのままのほうがよい気もします(このあたりAVCHD規格の詳細と編集環境のソフト・ハードのことはほとんどわからないのでトンチンカンな思い込みかもしれないのですが)
以前あるブログで紹介されていた↓の文章を読んでからますますわからなくなってしまいました^^;
http://furukawablog.spaces.live.com/blog/cns!156823E649BD3714!4256.entry?_c=BlogPart
(↑自動リンクだと切れてしまうのでコピペして下さい)
トロッケン2号さんがもしGH1買われるのであればそのあたりの実際をレポートしていただければ幸いに存じます
書込番号:9412703
1点

SX1ISのテスト動画はもう去年アップされてる人がいます。
画質・USMズームの早さともなかなかのものだと思いました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211329/SortID=8703074/
GH1の場合はG1の切れの良い画質そのままで動画が録れるならと期待していますが
実際出てみないとわからないです。
ビデオ単体ではXR520V、500Vが気になります。裏面照射素子、強力な手ブレ補正、
6枚絞りなど。
書込番号:9412832
0点

ご意見ありがとうございます。
HDVとの混在編集を考えています。
TZ7のAVCHD-Liteだとcore 2Quad Q6600で実時間の2.5倍でHDV1440×1080に変換出来ます。
これぐらいなら仕方ありません。
Canon SX1 ISのフルHDだと実時間の3.5倍ぐらいかかりました。
これぐらいを限度として我慢しようかと思っています。
GH1のフルHDはまだサンプル動画が入手出来ないので変換時間が把握出来ません。
いくら画質が良くてもHDVへの変換時間が多くなるとためらいが出てきます。
編集を目的にしているのでHDVへの変換時間も重要な要素だと考えています。
カノープスのAVCHD-HDV変換器10万円するので買う気になりません。
書込番号:9414087
1点



レンズ > シグマ > 18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSM (キヤノン用)
F2.8-4.5でOS・HSM付きで
定価31,000ですから数ヵ月後には
@20,000前後になるでしょう
面白ろいレンズかと思います
絵が出来上がりましたら
是非ともご感想をお教え下さい
0点

意外と室内撮影で活躍しそうなレンズですね。
EF17-55mmF2.8USM ISに手が出ないキヤノンユーザーには需要がありそうです。
私としてはフルサイズでも使用できるOS付標準レンズを期待しているんですが。
なかなか出ませんね。
書込番号:9407488
0点

入門機のレンズキットで
デジタル一眼レフに入った人にとって
次のステップとして
より広角・より望遠もあるでしょうが
より明るくとのニ−ズは強いかと思われます
純正レンズに投資すると
もう一機入門機が買えたりして
従って
このレンズのコンセプトは大変結構なんですが
見合って絵も奇麗だと良いのですが
発売まであと一週間待ちどおしいです
書込番号:9407875
1点

意外に安いですね。できれば17-70mmにOSがつくといいのですが・・・
書込番号:9407971
4点

失礼しました
定価31,000(税別)でした
従って@20,000前後の価格は
通常では出ません
@22,000前後と置くべきでした
cc内税で世の中が動いているのに
外税の話が入ってきて混乱しました
(小売店等の表示は全て内税表示ですので)
書込番号:9408118
0点

http://item.rakuten.co.jp/mikasacamera/sg0217u/
↑でカード作って2,000円引きというのがありました。
フィルタ付、送料込みで24000円になりますね。
これなら、早速お試しで購入しても良いような気がします。
書込番号:9413066
0点

↑フィルタなしだと24,800円
カード作って22,800円でした。
書込番号:9413085
0点

EOS KX3の発売に合わせているんでしょうかね?
結構KISSのボディ単体+このレンズという組み合わせで売れそうな予感がします♪
書込番号:9427457
0点

と思ったら、発売日が延期になりましたね。
http://www.sigma-photo.co.jp/news/18-50_28-45_dc_os_hsm_eo_090421.htm
18-250も2回延期しましたし、
シグマって会社はいったいどうなってるんでしょかね? 汗
書込番号:9432034
0点

【発売が5月30日との事です】
皆様もよくご存じのアグネシブな会社さんも
常にフライングをされてました
シグマという会社の内情を小生は知りませんが
かなり厳しい会社で従業員各位におかれましては
お疲れ気味かもしれません
さて
事前に4/24発売ギブアップ宣言をされているので
本件の深堀はよしにしても
小生提案原稿を上梓した後
10日間でGOODアンサ−を決める必要がある様ですが
絵が出てくるのが遅れれば
当然皆様のご意見も遅れるのは当然
【この場合 小生はGOODアンサ−をどのタイミングで
付けさせて頂けば宜しいのでしょうか】
知見をお持ちの方のアドバイスを頂きたくお願い申し上げます
書込番号:9432496
0点

+ハッピ-スナッパ−+様
じじかめ様
休みをください様
ボンバ−こ-様
ご意見を賜り厚く御礼申し上げます
本稿では実際にレンズを使用された方の
ご意見を承り
購入検討にさせて頂きたかったのですが
発売が延期になりましたので
独断と偏見で GOODアンサ−を仮置きさせて頂き
本稿は締めさせて頂きたいと存じます
数ヵ月後に同様内容にて挙げさせて頂くかもしれません
その折も宜しくお願い致します
書込番号:9435542
0点



ドシロウトの初めての一眼レフ選びです。よろしくお願いいたします。
GWまでにっ!(練習もしなくちゃだし)という事で勉強する時間もないまま パンフを見たり 口コミを読んだり・・・
そして 今の時点で なんとなく分かった事は
・パナソニックのG1やオリンパスE30 620 は、
フォーサーズ規格とかいう規格で(よく分かりませんが^^;)
別でレンズを買おうとすると値段が高かったり あまり種類がなかったりする。
だけどコンパクトで軽量だ。
・キャノンやニコンは無難だ。(←特に ここに拘りはありませんが)
やっと、ここまで 行きつきました。
単純にしか使わないと思うのですが、選ぶときは結構 凝り性なので。
撮影の目的は、主に風景と 昆虫や鳥 古い町並み などです。
そこで 素朴な疑問なのですが、例えば、メーカーで発色が違うといいますが、
色合いや明るさなどは 画像加工ソフトなどで調整できると思うのですが
そこで調整できる程度の違いなのでしょうか?
それと、
オリンパスE-30、620 6種類のアートフィルターが気になるのですが
これらの効果も 特に このカメラを買わなくても 画像加工ソフトなどで できる事なのでしょうか?
(そんなソフトがありますか?ちなみに現在は、コンデジで撮った画像を Picasa3やカメラを買った時についてくるソフトで お気に入り画像だけ 手直ししています。)
トンチンカンな質問かもしれませんが アドバイスいただければ助かります。
0点

こんにちは。
>そこで調整できる程度の違いなのでしょうか?
一般的にはその程度の違いです。
専門家とかオタッキーの人に言わせればやはりメーカーごとの独自の発色があり、
レタッチだけではどうにもならない部分もあるようです。
私にはさっぱり分かりません。w w w w
>これらの効果も 特に このカメラを買わなくても 画像加工ソフトなどで できる事なのでしょうか?
これもできます。
一番有名なソフトがフォトショップCS(もうCS3かなCS4かな ^^; )
でもこのソフトは高すぎるので(デジ一眼が一台買えておつりが来ます)、
同じメーカーの廉価版フォトショップエレメンツが無難でしょう。
また、カメラに付いてくるソフトでもほとんどのことが出来ますよ。
書込番号:9407211
2点

こんにちは。
私はオリンパスのE-500/510を使っています。
レンズは、9-18、14-54、50-200、70-300、50Macro 他 です。
この他、マウントアダプターでニコンや旧ミノルタのレンズで遊ぶこともあります。
オリンパスの場合、性能=価格ランクで、3種類のレンズが有りますが、一般的な用途では安価なスタンダードクラス(梅レンズ)で十分です。
ダブルズームキットに9-18と70-300の2本を追加するだけで、35mm判換算で18mm〜600mmをカバーします。
こんなことができるのは、オリンパスだけです。
オリンパスで弱いのは広角の単焦点レンズです。
センサーサイズが小さく、換算焦点距離が2倍になってしまうことが原因ですが、逆に望遠では有利になっています。
広角ズームですが、9-18mmレンズは(換算18mm〜36mmになりますが)、非常にコンパクトで収差も良く抑えられています。
7-14/4というもっとすばらしい松レンズも有りますが、お値段もすばらしいです。
パナソニックのG1/GH1はマイクロ4/3規格で、同一ではありません。
こちらのレンズは未だ少ないです。(マウントアダプターを使えば、4/3よりはるかに多いレンズが使えますが、一般的ではありません。)
キヤノンやニコンの場合、装着可能なレンズの本数は、確かに多いです。
しかし、同じようなレンズが数多くあるのも事実です。(同一焦点距離/明るさでも、手ブレ補正が有ったり無かったりなど)
オリンパスの場合、重複が少ない分、選択は楽です。
キヤノンやニコンでは、手ぶれ補正はレンズで行います。広角〜中望遠では、手ぶれ補正が付かないレンズも多くあります。
晴天・屋外では問題ないでしょうが、夕刻や室内、接写時などでは手ぶれ補正が必要な時も多いです。
オリンパスなどのボディ内補正では、全ての状況で手ぶれ補正が使えます。
一眼レフでは、センサーにゴミが付くことが宿命のようで、他社もゴミ取り機構を付けていますが、オリンパスのゴミ取り機構は他社より一歩先を歩んでいます。
多くのオリンパスユーザーはゴミ付着のことは、普段は忘れているのでは?とさえ思います。
それほど、強力です。
発色やアートフィルタは、後加工で同様の効果は出せると思います。(私はJPEGオンリーで、加工もほとんどしません。撮って、PCに保管して、それで終わりです。よって、詳しくは知りません。)
最初に書いたように、私はオリンパスユーザーです。
ひいき目の意見になっていると思います。
キヤノンやニコンユーザーの声もお聞きになり、最終判断をしてください。
オリンパスの仲間が増えればうれしいです。
書込番号:9407305
6点

お勧めを書き忘れていました。
E-620 ダブルレンズキット+35mmF3.5Macro をお勧めします。
http://kakaku.com/item/K0000022003/
http://kakaku.com/item/10504011479/
これで、主に風景と 昆虫や鳥 古い町並み などは、カバー出来ると思います。
広大な風景を1枚に収めたいなら、9-18/4-5.6をお勧めします。
昆虫や鳥をやや離れて大きく写すなら、70-300/4-5.6 が役立ちます。
このレンズ、Macroの名前はありませんが、300mm側で、最短約1mまで寄れます。
遠くの鳥なら、テレコンが必要になりますが、慣れないとなかなか使いこなせないでしょう。
私もx1.4テレコンを使う時もありますが、他人に見せられる写真はありません。
書込番号:9407357
2点

アートフィルターはフォトショップで完全に再現しようとするとえらい面倒なようですが、似た感じにするだけならわりと簡単にできると思います
ただそれを撮影の時の1回勝負でやるというのが面白いという声もききます
フォーサーズ(以降4/3と表記します)のレンズは本数はニコンキヤノンに比べると少ないですが普通のユーザーが買う範囲で考えれば差はないと思います(単焦点は少ないですがズームレンズは充実している)
値段は望遠を重視するなら割安な場合もありますし、値段の高いレンズは高いなりの画質を提供してくれます
ただG1のマイクロ4/3は立ち上ったばかりなので100%の性能を発揮できるレンズは少ないです(それでも年内に出るレンズが揃えばかなりのシーンはカバーできるようになります)
自分はG1を気に入って使っているのでG1をオススメしたいです
…が、他の一眼とは異なる個性を持つために「合う、合わない」があります
ファインダーが光学式ではなくビデオカメラのように電子式なので、人によっては生理的に無理なようです
あとスポーツなど動きものも苦手です
飛んでいる鳥などは苦手の代表みたいなものです
…が、止まっている鳥はG1が最強という声もあります(望遠鏡をレンズの代わりにするデジボーグ)
G1の利点は快適なライブビューです
店頭で他のカメラのライブビュー機能と使い比べてみれば差は一目瞭然です
色などの画質を細かく自分好みに調整することが可能な点も気に入ってます
あ、昆虫にはオリンパスのツインフラッシュブラケットも面白そうですね
書込番号:9407374
2点

まったくカメラ資産がなければオリンパス、いいかもしれませんね。
ニコン使いですが、ゴミ関係は言われるほどひどくない気もします。
書込番号:9407471
2点

こんにちは
>>・キャノンやニコンは無難だ。(←特に ここに拘りはありませんが)<<
上記2社はマーケティングや宣伝効果の賜物だと思いますよ。
大勢の人々が買えば問題ないと思うのが一般的。ですがアサヒペンタックスや
フジ、オリンパスといずれも自然な発色です。
ドピーカン時にもデュープのようなこってりトーンにならず、私は好きです。
>>例えば、メーカーで発色が違うといいますが、
色合いや明るさなどは 画像加工ソフトなどで調整できると思うのですが
色合いや発色は、画像加工ソフトでいとも簡単に調整出来ます!しかしこれは
優秀なレタッチャーが行ってのことです。
ここに時間をかけず好みの絵柄を出すカメラを所有してはいかがでしょうか?
さて、メーカーや機種で歴然と違いがありますが基本画質は同じと思って正解です。
絵が異なる理由にはレンズという面も疑問視できず、デジタルカメラは優秀な
レンズを使わないとカメラの本領が発揮できない。ファジーでも通用した銀塩でない
ので悪い被写体はグンと劣り、いいものは輝く。
しかし純正レンズは高い、でも純正メーカー以外のシグマなどもかなり頑張っており
場合によっては純正以上の品質のものもあります。
書込番号:9408267
2点

追伸!
ただ、キャノン・ニコンのレンズは新品中古ともに多い。
都市部では優秀な中古もあることから上記2社が選ばれていると思います。
書込番号:9408283
2点

ご意見 アドバイスありがとうございます!
(すぐにお返事できなくて すみません。)
お陰様で何となく つかめてきました。と思います!
発色、特殊効果(アートフィルターみたいな)などは、画像加工ソフト(というのでしょうか?)で、全く同じとは言わないけれど 似たような事は ほぼ出来ると理解いたしました。ただ、手間隙や技術が必要なので、カメラがやってくれれば 簡単に楽しめますと言うことですね。そして どのカメラでもプロ(か、レベルの高いシロウトさん)
じゃないかぎり とりあえず写りが うんぬんは気にするほどではないと。
でも レンズは大事だよ。という事でしょうか。
昨日まではカメラ選びに悩みたくなかったのと、キャンペーンで安くなるという事でKiss×2でいいや、と思っていましたが 冷静にオリンパスの良さを理解している方からの書き込みが多かったという事も手伝ってオリンパス、欲しくなってきました。キャノンのパンフよりオリンパスのパンフの画像の方が色味も落ち着いていて 何度見ても飽きないし。(そこ〜!?^^;)
ですが、金額がKiss×2と 倍くらい違う!?妥協してキャノンになってしまうかも・・・
●F2→10Dさん
とっても わかりやすい解説ありがとうございました。すんなり素直に入りました。(笑
●影美庵さん
オリンパスをお使いだったんですね。詳しく書いて下さって 昨日に引き続きありがとうございます。手ぶれ補正機能がボディ内補正っていうのも良さそうですね!後でレンズを買い足したくなった時には、普通のレンズを買えば良いという事ですよね? そんなにアレコレ買う余裕も知識もすぐには無いと思いますが。レンズの事も詳しく教えてくださって ありがとうございました。教えの通りにしたい・・・。でも予算が。。。^^;
●R一郎さん
アートフィルター=1回勝負でやるというのが面白いという声もききます
そうかもしれません(笑
>>自分はG1を気に入って使っているのでG1をオススメしたいです
私も気に入らないわけではないのです。一眼レフ欲しいの最初はG1から始まりましたから。
>>ファインダーが光学式ではなくビデオカメラのように電子式なので、人によっては生理的に無理なようです
あぁ 言われてみれば・・・・それは気持ち悪いかも。^^;
>>あとスポーツなど動きものも苦手です
飛んでいる鳥などは苦手の代表みたいなものです
…が、止まっている鳥はG1が最強という声もあります(望遠鏡をレンズの代わりにするデジボーグ)
最強な止まってる鳥、見てみたいです(爆
>>あ、昆虫にはオリンパスのツインフラッシュブラケットも面白そうですね
↑何だろうと検索してしまいました。困ります。これに夢中になって どこかにいってしまっている自分が見えました(笑 コンデジでも 昆虫の写真は撮っていますが もっとちゃんと撮れるんだ!と思ったら わくわくしてきちゃいました。
しかも どこかのサイトにソニーやキャノンのマクロストロボは有線って・・・。
オリンパス欲しくなっちゃいました。
最初に金額を知っていたら 深入りしなかったかもしれないのに(涙
どうせなら やっぱりE620が欲しいです。そういう人ですから。
●f5katoさん
シンプルにそう言われると 妙に説得力があるんですけど〜
●firebossさん
>>ドピーカン時にもデュープのようなこってりトーンにならず、私は好きです。
私も たまにならいいですけど いつもだと嫌だと思います。
>>ここに時間をかけず好みの絵柄を出すカメラを所有してはいかがでしょうか?・・・
そういう事ですね。もやもやを整理してくれて ありがとうございました!
そして、カメラを買うという事の基本もわかってきたような気がしました。
ですが あらたな もやもや・・・
価格が・・・・。 がんばります。明日 とにかく 近所のヤマダ電機で 色々と
実際に手にとって 実物を見てきます。うちの近所のヤマダ電機のカメラコーナーの店員は やる気がないというか お客さんと接触したがらないので ここで色々聞けて助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:9409472
1点

オリンパス4/3の設計は、基本的に“ミニEOS”ですが、違うところもあります。
基本的に違うところは、間違ったところが殆どです。
書込番号:9409585
0点

スレ主さま 初めまして
アートフィルターでしたら
ペンタk-mにも付いてます。
(こちらは、撮影後でフィルター加工が出来ます。)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/10/15/9420.html
ライブビュー撮影は出来ませんが、
価格もお値ごろです。
一度候補に加えられてみては如何でしょう。
書込番号:9409766
0点

うる星かめらさん
そうなのですかー。詳しくはわかりませんが、気にとめておきます。書き込みありがとうございます。
こばやん^^さん
Kmのパンフを見たら ありましたっ ドシロウトなのでパンフレットのイメージにまで 左右されちゃう私ですが(^^; オリンパスのパンフは(宮崎あおいちゃんと知らないオッサンの)しぶい感じで仕上がっていて好みな感じなのに比べてKmの方は マヌケな顔の羊にトイカメラかけてたり 笑ってる親子の顔をぼかしてたりで 変なの・・・って思って気にとめていませんでしたが よく見ると同じなのかもしれない!?
書込番号:9410257
0点

なっさん3さん こんにちは
K-mの話が出てきましたので、k-mに関して少々紹介をさせて下さい!
k-mのデジタルフィルター加工に関しては、オリンパスの物と大きな
違いが1つあります。
k-mは、後加工 ができるという事です。
オリンパスの物は一発勝負ですので、撮影の緊張感や仕上がりを予想
して撮影する楽しさを味わう事ができます。
k-mの場合は、撮影前に設定する事もできるので、オリンパスの物と同様に
楽しむ事もでき、撮影後にカメラ内で加工する事も出来るので、加工も楽し
めるという感じかと思います〜。
また後加工の場合、元絵を残す事ができるので何回もTRYする事が出来ま
す〜(笑)
サンプルをUpしてみます〜。
k-m内で正方形にトリミングした後に、フィルター加工した物です〜(笑)
今年の正月に、k-m+キットレンズで撮影しました〜。
お参りに行った時にSLが走ってきたので咄嗟に撮影した物です。
撮影後、被写体がSLなのでレトロっぽく加工してみました〜(笑)
望遠ズームレンズの交換している余裕が無かったのが残念でした。
E-620もファームアップで後加工ができるとさらに使いやすくなるのではと
思うのですが、オリンパスさんの英断に期待しましょう〜!!
書込番号:9410729
1点

し…知らないおっさん(笑)
でもオリンパスのカタログはセンスいいですよね
落ち着いた色というのは自分がE-3を買った時に重視した部分なので共感します
E-620はまだ発売から1ヶ月の新製品ですからちょっと割高感がありますね
でも今後他社から同価格帯の新製品が続々出ますから徐々にお求め易い値段になっていくと思います(E-30が思ったより下がらないので断言はできませんが)
ツインフラッシュブラケットはフラッシュ2台も考えると出費も重さもありますが価値がわかる人にとっては値段以上に活躍してくれそうですね
ちなみにオリンパスのフラッシュはG1でも使えます(ワイヤレスには非対応)
k-mにするにしてもレンズがいろいろ欲しくなるでしょうから貯金がんばってください(^O^)
書込番号:9410932
0点

C'mell に恋してさん
画像&情報、ありがとうございました!候補に入れて電気屋へ向かいました。
R一郎さん
知らないおっさん、もしかしてオッサンあつかいしてはいけない
有名人かもしれませんね^^ 失礼致しました〜!
★★★近くのスーパーマーケットが いきなりケーズデンキになっていたので行ってみると、オープンセールをやっていました。一眼レフコーナーにパナの人がいて あれこれ世話をやいてもらい E620を、85116円で あっさり購入してしまいました。
Kmも気になったので手にとってみたところ、一番 手になじむ感じがしたのですが E620に縁を強く感じました! (←結局 理屈より感覚で選ぶ人^^;)
バイクツーリングで使用する事が多くなると思うので カメラケースに変わるようなタンクバッグも買ったし、花粉症も終わったし! アドバイスありがとうございました。
書込番号:9412200
0点

ご購入&花粉症終了おめでとうございます
ちなみにあのおっさんはリリー・フランキーといって本業はイラストレーター(最近の代表作は「おでんくん」)で、小説(東京タワー〜ボクとオカンと時々オトン)書いたりカメラマンとしてグラビア撮ったりしてるおっさんです
E-620で撮影を大いに楽しんで下さい!
書込番号:9412246
0点

なっさん3さん こんにちは
E-620購入おめでとうございます〜!!
私はcanonとpentaxを使用していますが、E-620は私から見ても魅力的な
機体ですよ〜(笑)
デジイチライフを満喫して下さい〜!
後はオリンパスさんが、ファームウェアの対応してくれて、後加工が
出来るようになれば、死角は無いかも〜!!
オリンパスさんに期待しましょう〜!(笑)
書込番号:9412350
0点

「知らないオッサン」ねえ。。。
リリー・フランキーという「イラストレーター、ライター、エッセイスト、小説家、絵本作家、アートディレクター、デザイナー、ミュージシャン、作詞家、作曲家、構成作家、演出家、ラジオナビゲーター、フォトグラファーなどなど」をしているおっさんですよ。^_^;
そのうち、直木賞とるんじゃないかな?
ホントに知らなかった?(^.^)
書込番号:9413374
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX1

ソニースタイルが本日午後から受付を開始した様です。予定では発売日に届けてくれるみたいですよ。
書込番号:9407231
0点

ヨドバシなら値段は安くないようですが、発売日に発送できるようです。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001104314/index.html
書込番号:9407278
0点

ここのランキングの上位の店だとやっぱり、発売日発送は無理そうなんでしょうか?
書込番号:9407325
0点

SONY Styleでは購入履歴に応じて10%OFFのクーポンがもらえ、かつeLio決済で3%OFF。
無償で3000円(このカメラの場合)相当の3年間ワイド保証がつきます。
54800*0.9*0.97で47,840円ですから、価格.comの最低価と大差ないと思います。
書込番号:9408245
0点

本日、予約してきました。
価格は送料込みで44000円で液晶保護フィルム付けてくれました。
ちなみにこの価格・・・安いのでしょうか???
予約したお店の状況は4月26日辺りに到着予定なので楽しみです。
書込番号:9409621
0点

私の購入場所はネット通販です。
価格.comのクチコミ掲示板は初めてでして店名前出して良いのか判りませんので、グーグル検索で『DSC-HX1 現金特価 徳島』で出てくるお店です。
こちらの価格比較サイトでも店名が出てます。
地域で探し、登録日/コメントの項目を読めば判りますよ〜♪
ちなみに液晶保護シート無しで、カメラのみ見積もり依頼すれば更に安いですよ。
私の時の液晶保護シート無しでの見積もりは以下の価格でした。
商品:DSC-HX1(デジタルスチルカメラ)・4/24発売予定 金額:\42,630-(税込)+(送料)\735-(税込)ですので、「¥43,365-」に振り込み手数料負担。
価格比較サイトも色々有るので探すとマダマダ安いお店は有るのかも???
ちなみに私は1週間程度、比較サイトや通販ショップを探してみましたが予約注文入れたお店より安い所は見つける事が出来ませんでした。
正直、手持ちのお金は大事ですので、ポイント還元より現金値引きは有り難いです(^^♪
書込番号:9412363
0点

本日、ショップホームページ見たら「品切れ中、納期未定」の表示。
安過ぎで他のショップから突っ込まれたのか?それとも単に人気商品なのか?
私の記載でお店に迷惑掛けてなければ良いのですが・・・
書込番号:9419256
0点

ガルーシャさんの情報のお陰で、最安値のお店で予約することができました。
最安値のお店は、ソニーショップ・ソニックトクシマ(SONY認定店)です。
http://www.sonic-japan.com/index.html
見積金額は、ガルーシャさんと同じで、\42,630-(税込)でした。
送料が\945-で、合計\43,575-(税込)でしたので、迷うことなく、即、代金を振り込んで予約しました。
サイトの表示価格は、通販特価\45,269-となっていますが、「見積もり希望メール送信ページ」から見積もりを依頼しますと、直ぐに見積りのメールが来ました。
納期は、4月24日〜下旬頃とのことです。
ガルーシャさんに感謝いたします。
ありがとうございました。
書込番号:9427589
1点

私も同じお店で予約しています。
やっぱり!最安値ですよね!
発売日が近づいてきたので楽しみです♪
書込番号:9428947
0点



TM300で撮ったビデオをDIGAのBW800経由でDVD-RAMに保存すると、AVCRECになりますが
そのDVD-RAMディスクのバックアップをとるために、DVD-RAMからDIGAのHDDに書き戻し
コピーをしようとすると、再エンコードが必須のようで、AVCRECのHG〜HEモードのどれか
を選択しないとなりませんでした。(高速ダビング不可)
つまり、画質が劣化してしまうコピーしかできないのですが、DIGA経由でDVDに保存した
AVCREC(AVCHDから変換)のディスクはどうすれば画質劣化のないバックアップが作れる
のでしょうか?
TM300内のメモリやSDカード内、DIGAのHDDからはデータを消し、DVD-RAMに移してしまった
前提です。
また、PC上でそのようなことができるソフトがあるのでしょうか?
ご存知の方、よろしくお願いいたします。
0点

AVCRECディスクの中身をPCのHDDにコピーして、
DVD付属のソフトなどで、空のディスクにそれを焼くとか。
(UDFのバージョンに注意)
どうしてもDIGAを使うなら、m2tsファイルをNeroなどで読み込んで
AVCHD-DVDを作り、DIGAに読ませるとか。
書込番号:9409238
0点

素直にPCでライティングソフトのディスクコピーでは駄目ですか?
UDF2.5のドライバが入っていないXPのPCにAVCHD-DVDを入れて、
ImgBurnにてDVD→ISO、そのISOを再度DVDにできました。
そのPCではエクスプローラでAVCHD-DVDを開こうとすると
「フォーマットされていません」となる状態ですのでAVCRECのDVDでも
大丈夫だと思うのですが。
書込番号:9411262
0点

ImgBurnを使ってコピーすることができました。
うめづさん、rosanさん、ありがとうございました。
書込番号:9412397
0点



みなさんこんにちは。
現在、わたしはFUJI GA645やCONTAX T2、G2をスナップやポートレートをメインに使っています。
ちなみに、デジタル一眼ももっていますが、普段持ち歩くには少々かさばるのと、
出来た写真にどうしてむ銀塩の立体感と言うか実在感が感じられず、
ライブ撮影や頼まれ写真のとき用に使ったりしています。
今回、このDP2の発表でカタログをいただきました。
レンズの焦点距離ががGA645(換算37mm)やT2(38mm)G2でよくつかう45mmとほぼ同じなこと、
そしてカタログレベルですが、作例にフイルムライクな立体感(空気感)があること。
毎日、持ち歩けるコンパクトなサイズ。これらの理由からこのカメラの購入を検討しています。
そこで質問なんですが。
このカメラ使うとしたらビューファインダー使用でMF撮影が良いかなあと思っています。
ライブビューをオフにしてMFならば、レスポンス、電池持ちはかなり向上するものでしょうか。
展示のDP1でAFが遅い、書き込みが遅く感じましたので質問させていただきました。
あと、電池の持ちもきになります。
いずれにしても、まだ発売前のカメラです。
DP1でのことでもかまいませんし、情報だけでもかまいませんので、
よろしくおねがいします。
0点

DP1での経験ではMFでご使用の場合シャッタータイムラグはGA645よりも確実に早く、T2は使った事が有りませんがTVSとは同等+程度だと思います。
AFの遅さ頼りなさはGA645と同じ様な物だと思います。
撮影インターバルはDP1での経験では10秒程度必要なので、八ッセルをお使いに成る気持ちで撮影されると良いと思います。
電池はMF使用で400枚から500位は可能かと思います。
書込番号:9407249
3点

猫かぐらさん、ありがとうございます。
最近、GA645の出番が多かったので、この感覚のままなら大丈夫そうですね。
>電池はMF使用で400枚から500位は可能かと思います。
フイルムの撮影枚数から考えたら電池容量も気になりませんね。^^;
書込番号:9407268
0点

GA645をお使いで有れば目測もお得意でしょうから大丈夫だと思います。
DP2は撮影インターバルがGA645並(2秒くらいでしたか)に進化している事を個人的には期待しております。
因みに電池は2000円位だったので精神衛生上スぺア購入お薦めします。
書込番号:9407310
1点

猫かぐらさん、たしかにGA645はAFを使っていても距離の表示を確認してしまいますね。^^;
2秒なら645と同じような感覚で行けそうですね。
あとはフォベオンの写りに納得できれば、今後大幅にランニングコストが軽減できます。^^
書込番号:9407582
0点

素朴な疑問なんですが、ライブビューを切ってMFって出来ますかね?
ビューファインダーはフォーカスに連動してませんでしたよね。。。?
書込番号:9407656
0点

距離の目盛りであわせると言う意味です。まさに目測です。
レンジファインダーの外付けファインダーと同じ要領です。
書込番号:9407738
0点

なるほど。目測だけでMFですか!
距離感覚がいまいちな私には真似できそうにありません( ̄ー ̄;
書込番号:9408024
1点

天気が良ければF8ぐらいまで絞ってしまい、目測でMFでも大抵のものはピント合いそうですよね。
レンズ絞って目測で距離固定、
手ぶれしないようファインダーを覗きながらきちんと構える
なんだか昔のライカを使うような感じですね!
書込番号:9408142
1点

RAWのみでは勇気がいるし、でもRAWの画質は欲しいし・・・
そうなるとやっぱRAW+JPEGが欲しかったですね〜
書込番号:9408171
1点

http://homepage3.nifty.com/for_your_eyes_only/about_dp1.htm
あたりに記事がありますね。
ビデオ付きで詳細なのですが、文章だけ転載すると
画質の設定は RAW、サイズは HI、ISO10
1.電源 ON から、液晶モニタ表示:通常の状態で AF シングル撮影
1枚撮影後次のシャッターボタンが押せるインターバル DP1:11秒 DP2:7秒
「AF 連続撮影 」
2.液晶モニタ表示:通常の状態で AF 連続撮影
3枚連続で撮影後次のシャッターボタンが押せるインターバル DP1:20秒 DP2:17秒
3.液晶モニタ表示:通常の状態で MF 連続撮影モードでシングル撮影
1枚撮影後次のシャッターボタンが押せるインターバル DP1:10秒 DP2:7秒
【メモリアクセスランプが消えるまで待ってシャッターを押した場合】
「モニタ表示:OFF の状態でシングル撮影 」
4.液晶モニタ表示:OFF の状態で MF 連続撮影モードでシングル撮影【最速】
1枚撮影後次のシャッターボタンが押せるインターバル DP1:10秒 DP2:2秒
5.液晶モニタ表示:撮影データのみ表示の状態で MF 連続撮影モードでシングル撮影
1枚撮影後次のシャッターボタンが押せるインターバル DP1:モードなし DP2:2秒
6.液晶モニタ表示:ヒストグラムも表示した状態で MF 連続撮影モードでシングル撮影
1枚撮影後次のシャッターボタンが押せるインターバル DP1:モードなし DP2:4秒
「ヒストグラム表示状態でAFシングル撮影 」
7.液晶モニタ表示:ヒストグラムも表示した状態で AF 連続撮影モードでシングル撮影
1枚撮影後次のシャッターボタンが押せるインターバル DP1:モードなし DP2:5秒
液晶モニタOFFでMF撮影だとインターバル 2秒
3枚連続撮影した後、再びシャッターを押せるまで17秒
ということてよいのかと思います。
書込番号:9408648
4点

インターバル2秒とは嬉しいです。
今迄何が悔しいかと言えば、一枚撮った後もっと良いシーンが来た時に書き込みランプが点滅している事でした。
書込番号:9408841
1点

目印はノッポさん、
わたしも絞りこんでアバウトです。1m、5m、10m、Inf、そんな感じです。^^;
ラガーフェルドさん、
そうですね。スナップはそんな感じが楽しそうですね。
イワクニさん、
受け売りですが、このカメラはRAW撮りが良いみたいですよ。
jpeg同時記録、そこはあまり気にしてません。
ももでシュさん、
情報ありがとうございます。猫かぐらさんと同じく2秒ならやっていけます。
かりに連写が必要な撮影のときは一眼を使うようにします。
みさなん、色々ありがとうございました。
購入の参考になりました。
書込番号:9409952
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)