
このページのスレッド一覧(全122588スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 9 | 2009年4月17日 22:55 |
![]() |
0 | 2 | 2009年4月18日 17:56 |
![]() ![]() |
6 | 9 | 2009年4月17日 20:46 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2009年4月20日 21:35 |
![]() ![]() |
1 | 12 | 2009年4月18日 12:18 |
![]() |
17 | 11 | 2009年4月17日 12:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
はじめまして。。。
互換バッテリーとか社外の充電器とか使用しても大丈夫なんでしょうか?
純正品は結構なお値段がしますので、オークションなどで出品されている格安の社外品を検討しているんですけど・・・。
どちら様か使用している方っておりますか?
もし、おりましたら、使用の感想を教えていただけませんか?
0点

「大丈夫」だと「責任を持って断言」できる人はいないと思いますよ(^^;
http://www.cipa.jp/battery/page02_j.html
※ここ↑ではデジカメ用としていますが、リチウムイオン電池を使うものは同様です
なお、どうしても非純正品を買いたいのであれば、ロアなどから「直販」で購入してください。
本性が危険物であるリチウムイオン電池の偽モノ
http://www.cipa.jp/battery/page01_j.html
を含めて「粗悪品」をつかまされるよりは、今のところ「マシ」である可能性が高くなります。
(安全を保障するわけではありません)
また、純正に対する制限などがあったりしますので、十二分に調べてください。
書込番号:9404047
2点

多分大丈夫でしょうけど???
オークションじゃなく上のレスでも述べられてるロワ位にしておかれては。
書込番号:9404123
3点

お返事、ありがとうございます。
何か、金額じゃないってことに気付きました。
もし、購入するとしても自己責任ってことですね。
本当にありがとうございました。
書込番号:9404145
0点

>自己責任
群集の中で使用する場合や火災に至った場合、「自己」の範囲で済まないかもしれませんね(^^;
危機管理
少なくともメーカー純正品にしておけば事故に遭っても、「メーカーの不良品の所為(せい)」ということで殆ど全数の人が納得すると思いますが、そうでない場合は・・・(^^;
書込番号:9404185
2点

ROWAのFH70互換バッテリー(RO-FH70)を使っていますが、
今のところ特に問題なく使えています。
純正のアクせサリーキットも購入しましたので、
充電はそちらでしていますが。
ROWA
http://www.rowa.co.jp/
(XR500で検索すればいくつか出てきます)
・・・って、新商品のRO-FH70-SA(SANYOセル)を見たらこんな記載が・・・
「もし予備バッテリーをお捜しなら、必ず日本セルで生産のバッテリーを買いましょう。」
え〜〜〜っ!!! 併売してるRO-FH70他(BAKセル:たしか中国製)は・・・???
なんか、悔しいっす!
まあ、どちらにせよ純正品とは違いますが、私ならSANYOセルのほうが良いな・・・
(つい先日までBAKセルのみだったと思います)
書込番号:9404403
2点

社外品は、ロアジャパンともう一社あります。ロアジャパンに問い合わせたところ
何かあったときは、自己責任ではなく会社独自で保険に加入しており、バッテリーが問題での故障、事故が起きたときは故意の時はだめですが、この保険により無償で保証してくれるみたいですよ。カメラのバッテリーは半額以下の値段で買えるのでこっちの方がお得です。
詳しくはhttp://www.rowa.co.jp/html/pl.htmlをご覧ください。
書込番号:9406242
2点

>そうでない場合は・・・(^^;
ROWAなど製造?販売者が明確にわかっている場合は「メーカー」に準じますね。
ほかも原因が電池の欠陥だとわかればほとんど納得されるでしょう。
問題はオークションなどの場合は「個人売買」になりPL法も適用されない可能性があることですね。意図的に不良品、欠陥品を送られることもあるわけですからROWAと同じレベルで語るのはどうかと思います。少なくともオークションではやめた方がいいですね。
また、品質管理などに差があるのかもしれませんが、私たちではそれを知ることもできないので万全に品質管理された安全な製品を売っていると信じて買うしかないわけです。「互換」だから品質が劣るというものでは決してありませんし。
なので、
リチウムイオンバッテリー全般の危険性としてどうかなら理解できますが
非純正だから危険だという認識ではないと思いますので
製造・販売者がはっきりしているところから買うのであれば「自己責任」で選択でしょうね。
書込番号:9406877
2点

確かにオークションの場合はリスクが高い場合もありますね。
そもそもこのクラスのムービーを買いながら、ロアバッテリー
よりもっと安い物を追求することは矛盾を感じますね。
書込番号:9407181
1点

みな様、いろいろなご意見、そして助言をありがとうございました。
純正品で行こうかと思います。
でも、本音は価格が懐に優しいと嬉しいんですが、リスクを考えると辿り着くところは決まってしまいますね。
本当にありがとうございました。
書込番号:9408871
0点



こんばんは、質問させてください。
現在、このHDC-HS9を購入しようかと検討しているのですが、
これにVW-BN1をセットで購入しDVDに保存しようと思っております。
ですが、これでDVDを作った場合、
その後、パナソニック以外の一般的なDVDプレイヤーで保存したDVDを見たい場合、
この組み合わせでは見れないのでしょうか?
パソコンで編集すれば見れると思ったのですが、
パソコンがない環境下で使用する予定で、
ハイビジョン方式でDVDを残さず普通のDVDで作成し、
その後離れた両親にディスクだけ送ろうかなと思っているんです。
この組み合わせの場合、AVCHDでしかディスクは残せないのでしょうか?
ご教授願います。
0点

> その後、パナソニック以外の一般的なDVDプレイヤーで保存したDVDを見たい場合、
> この組み合わせでは見れないのでしょうか?
一般的なDVDプレーヤは再生するだけで、保存することは出来ません。
既にお持ちのものなら、具体的な型式を書いた方が良いです。
もし、DVDレコーダなら、HS9の映像をDVDに保存する方法は、
AVケーブル(黄白赤)で接続して、DVD-Video / DVD-VR 形式で焼くことです。
しかし、この DVD-Video / DVD-VR は、HS9 + VW-BN1 では再生できません。
HS9が AVCHD しか対応していませんので。
> この組み合わせの場合、AVCHDでしかディスクは残せないのでしょうか?
HS9 + VW-BN1 では、AVCHD のDVDしか焼けません。
書込番号:9405859
0点

返信ありがとうございます。
この組み合わせでは無理なのですね。
DVDレコーダーを持っていないのと、
パソコンがない、という環境下で使いたいので、
組み合わせを変えて購入することにします。
ありがとうございました。
書込番号:9412221
0点



レンズ > シグマ > APO 120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSM (ニコン用)
ニコンD60を所有してます。
現在、望遠側200mmまで持っていますが、もっと寄って撮りたいことと、スポーツの撮影で、動体を止めて撮りたいと思い、120-400のレンズの購入を検討しています。
特に、このレンズで動いている被写体を十分止められるのか?という点について、現在使ってらっしゃる方のご意見をいただきたく書き込みしました。
ご教授よろしくお願いします。
0点

どんなスポーツですか?
屋内? 屋外?
そのあたりをもう少し詳しく書いたらスレもつき易いと思います。
書込番号:9403782
0点

球場で野球を撮影したりするので無い限り200ミリもあれば充分です。
というか、体育館等だと200ミリだと半身写真くらいな勢いです。
屋外では100−300ミリズームで物足りなさを感じたことはありません。
これでも、天気が悪いと手振れ必死のシャッタースピードになりますからね。
ミリ数がどうこう言うよりも、1/500のシャッター切ること目指して、
自分で近づいたほうが良いと思いますよ
書込番号:9404113
0点

動体をキッチリシャープに写し止めたいなら。。。
シャッタースピードを速くすることです。
晴天の屋外なら・・・このレンズで十分写し止めることが可能です。
屋内や曇天でのスポーツなら。。。
F2.8の明るい大口径レンズが必要になってくるでしょうし。。。
ボディもD60じゃ辛くなってくると思います。
ISO感度が6400でも十分使える画質が必要かも??
書込番号:9404115
1点

>動体を止めて撮りたいと思い、
簡単です。1/500位の速いシャッター速度が稼げればOKです。
「ただし!」そのためにはいくつかの条件があります。
書込番号:9404918
0点

コメントありがとうございますm(__)m
>ごゑにゃんさん
陸上競技場などでのサッカーの試合です。
場所によって、開閉式の競技場もあります。
>pkpkpkpkさん
300mmあれば十分寄れるかもしれませんね。
できるだけ近寄りたいのですが、陸上競技場で実施される試合は、どうしても競技場の分距離が離れるようなので、400mmぐらいあったほうがいいのかと思ったんです。
>#4001さん
実は、他でも相談してみたんですが、300mmのF2.8のレンズを薦められました。ただ予算的にかなり無理しないといけないので、このレンズである程度撮れないかと思って、書き込みしてみたんです。
書込番号:9404938
0点

toshizaru さん おはようございます
サッカーですか…。 それでは400ミリ位は欲しいですね〜。
シャッタースピードは1/250〜1/500秒が目標ですね。
晴天・屋外であれば感度もそれほど上げなくても楽勝、曇天・屋外で感度を上げてなんとか
といったところでしょうか。
屋内やナイターでは厳しくなりますが、全く駄目ということはないと思います。
F2.8クラスの明るいレンズを使ったところで厳しいのは50歩100歩で、感度1段+SS1段程度の差ですからねえー。
良い機材を使えばAFが速いとか、早いシャッターが切れるとか有利なことは間違いありませんが、
贅沢はキリがありませんからねー。被写体ブレも写真の迫力ということもあります。
大事なのは機材の能力をきちんと把握して使う事だと思います。
一脚はお持ちですか? このクラスのレンズは重いので一脚は必要ですよ〜。
書込番号:9405619
0点

こんにちは。キヤノンユーザーですが、サッカーと聞いて出てきてしまいました。
私は主に、少年サッカーを撮っています。
http://www.imagegateway.net/a?i=JnuifXHnKr
>陸上競技場などでのサッカーの試合です。
陸上トラックのある競技場では、なかなかピッチに近づけないので、APS-Cセンサーのカメラでも、400mmは最低欲しくなると思います。それでも観客席から撮るのであれば、最前列が必須ですが。またその際には、三脚は他の方に迷惑になる場合もありますので、一脚が便利だと思います。
サッカーは年代に応じて、選手もボールも動く速さが異なりますので、どのくらいのシャッター速度が必要かは、その場で判断するしかないですが、日中ならISOの調整で充分対処できると思います。Jリーグのナイターなどでは、ちょっと苦しいかも。
書込番号:9406508
2点

観客席からの撮影を強要されないような気楽な試合だと。
通常、カメラマンは敵ゴールで待ってます。
シュートは見せ場ですからね。それにしても100〜200ミリで充分です。
だがしかし、味方が弱い場合は・・・
必然的に味方ゴール前で待ってます。
攻めまくられてる写真ばっかですが、味方が玉を持ってる状態を撮影すれば
勝ち負け関係なく勝ってる写真にはなりますよw
書込番号:9407277
2点

コメント・アドバイスありがとうございますm(__)m
>有紀 螢さん
みなさんのコメントを見ても、条件があえば、このレンズでもそこそこ撮れそうですね。
>ごゑにゃんさん
F2.8でも50歩100歩なんですね。。参考になります。これを聞いてある意味ふんぎりがついたように思います。
一脚あったほうがいいですよねー。ただ、狭い観客席(Jリーグなど)で構えられるかどうかが微妙です。
>ジュニアユースさん
来月は、日本代表の試合を撮ろうと思っています。それが、観客席の最後列でして・・・。しかも、ナイター。可能な範囲で近寄ったりしてみますが、見てる人の邪魔にならないようにしないといけないですからね〜。条件としたらたぶん厳しい。ある程度でOKとします。
>pkpkpkpkさん
そういえば、前にJリーグを見に行ったときゴール前で、バズーカを構えている報道カメラマンらしき人が並んでいました。あの位置から撮ってみたい・・と思ったりしますが、関係者だけっぽかったですね。
ピッチサイドから、シュートシーン狙ってみたいです!
迷っていましたが、このレンズに決めようと思います。
動きを止めたいということに関しては、屋外・晴天など、条件があったときに撮れればそれで良しとします。
みなさまありがとうございましたm(__)m
書込番号:9408132
1点



レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
中古で購入したのですが、取説がありません。
それで一つ質問ですが、ボディ横にある1.8m-∞と6.5m-∞はどう使い分けるとよいのでしょう。
また、AI-サーボで被写体距離が大きく変わると半押ししたままではAFが反応しません。(特に400mmの場合)
キットの望遠レンズ55-200mmでは瞬時にピントが合います。こういう物でしょうか。
0点

>ボディ横にある1.8m-∞と6.5m-∞はどう使い分けるとよいのでしょう。
リミッターです
近い場所を撮影しないのなら6.5m-∞にされておけばAFが6.5m以上に制限されるのでAFが少しは速くなるかなと思います。
書込番号:9403638
0点

金網越しに飛行機、車、鉄道車両などを撮影する場合、金網との距離が例えば3mだったとします。
この場合、設定を
・1.8m-∞・・・にすると、金網にピントが合ってしまう。
・6.5m-∞・・・にすると、金網にピントが合わず、被写体にピントを合わせる。
こんな風になります。
>また、AI-サーボで被写体距離が大きく変わると半押ししたままではAFが反応しません。
例えば「6.5m-∞」にセットされていて、それよりも近い距離の被写体にピントは合いません。
55-200mmにこのリミッターがあるかどうか判りませんが、もしなければその違いが出ます。
書込番号:9404582
0点

200mmで比較するとAFの速さはそんなに変わらないと思います。
400mmだと被写体との距離が大きく変わると、ボケボケでほとんどコントラストのない画像になるでしょうから、ある程度マニュアルで動かしてやる必要があると思います。レンズというよりカメラ性能に左右されるんでしょうね。
書込番号:9405060
0点

既に皆さんがお答えしていますが。
1.8−∞ 1.8mから無限遠までピントを合わせる
6.5−∞ 6.5mから無限遠までピントを合わせる。
6.5の方がデフォーカス時でのピントサーチでレンズ移動量が少ないので、
短時間にピントが合います。
普段それほどAF速度が気にならなければ1.8-∞のままでも良いのではない
でしょうか。
>AI-サーボで被写体距離が大きく変わると半押ししたままではAFが反応しません。(特に400mmの場合)
詳しくは分りませんが、予想として
AIサーボは動くものにAFを合わせ続けるための機能なので、半押しのま
ま被写体を変えると追いきれなくなるときがあります。
55-200と100-400では、ほぼ同じズーム比率でも被写体の距離が同じなら
100-400の方がデフォーカスが大きいと思われるので、AIサーボが追いきれ
ないのでしょうかね。
普通に動くものを追いかけることが出来るなら、レンズの故障ではないでしょ
うから、このあたりを『特性』として把握しておくと撮影時に役に立つと思い
ます。
書込番号:9405705
0点

皆さんありがとうございました。
まだ長さと重さに振り回されて?いますが、使い倒したいと思います。
書込番号:9423502
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ダブルズームキット
こんにちは、レンズの購入で悩んでいます。
本体が当機ののダブルズームキットでしたので、こちらに質問をいたしました。
所有している機材は下記です。
・EOS Kiss X2ダブルズームキット
・EF50mm F1.8II
・ニッシン製Di466スピードライト
近々弟夫婦がいとこの結婚式出席のため数日間うちに滞在してくるので、結婚式当日以外に弟夫婦の家族(二人の子供含めて)をディズニーランドと水族館(場所は未定)に連れて行こうかと計画しています。
所有しているレンズがダブルズームキットレンズ達とEF50mmF1.8IIだけなのですが、ディズニーランドと水族館にて超広角のレンズも必要かなと考えてトキナAT-X116PRO DXの購入を検討し始めました。
AT-X116PRO DXはF値2.8でもあり超広角のズームでもあるので、活躍しそうだな、と勝手に考えていましたが皆さんならいかがでしょうか?
そもそも不必要でしょうか?
それとも他のレンズ(他メーカーも含めて)の方がいいでしょうか?
予算は5万5千円で検討中です。
0点

よつやのおじちゃんさん、こんにちは
私の場合、水族館へはEF35mmF2を持っていくことが多いですし、次回水族館へ行く時も35mmF2かなと思います。
でも、ちゅら海水族館へはAT-X116PRO DXを持っていきました。
ISO 1600で撮ったせいかかなり粗が目立ちますが私のHPに拙作があります。
書込番号:9403347
1点

超広角はなくてもいいと思いますが、水族館によってはフラッシュ禁止の場合もありますので、
事前確認が必要だと思います。
フラッシュ禁止の場合は、F2.8でもきついかも?(ISO=800として)
書込番号:9403507
0点

こんばんは
超広角は良いですねお手持ちのレンズに追加すれば
撮影の幅が広がりますからね
ですが私ならここはEF28F1.8やシグマ30F1.4などを考えてみます
水族館なら明るい単焦点も良いと思います
F2.8ですと感度を結構上げる必要がありますね
書込番号:9403524
0点

こんにちは。
超広角は面白いですよ(笑)
お書きのようなスナップも重視するのなら、ワイド端だけでなくテレ端の
焦点距離も長いほうが使いやすく感じると思います。
純正10-22やトキナーの124あたりだと、テレ端がスナップにも使いやすい画角に
なりますので、レンズ交換の必要性が減り便利だと思います。
一度店頭などで画角の変化を体感されてはと思います。
書込番号:9407050
0点

個人的にはディズニーランドなど行楽地での、レンズの付け替え自体、あまりお勧めいたしません。
・レンズを交換するひまがあるか
・レンズを交換する場所があるか
・ホコリがはいらないか
・荷物が多くなってもかまわないか
これらの点が気になります。
大丈夫でしょうか?
どうしても複数のレンズを持って行きたいのであれば、保険で、50mmをポケットに、あとはお好きなズーム一本という構成がよろしいかと思います。
水族館と、ディズニーランドでは選択するレンズも違ってくると思います。
荷物は少なめに、機動力、体力で勝負してくださいo(^-^)o
書込番号:9407555
0点

皆さんアドバイスありがとうございます。
Frank.Flankerさん
じんべいざめですか?あれは。圧巻の画像です。
じじかめさん
フラッシュは大抵禁止ですよね。F2.8でも厳しいですかね。F2.8以下のレンズというと、予算の関係で厳しくなりそうです。
rifureinさん
明るさを求めるならやっぱり単焦点になるんでしょうか?30mmなどは現在持っているズーム二本とかぶる焦点距離なのでどうかな、と考えています。
BAJA人さん
トキナーの124も最初は気になっていました。確かに検討機種の116よりもズーム幅が広いのですが、いかんせん、F値が4なんですよね。
116のF2.8に魅力を感じています。
はるくんパバさん
おっしゃる通りと思います。
テーマパークは機動力が重要ですよね。
少なくとも野外でのレンズ交換は避けたいですね。
しかし手持ちのレンズたちですべてをまかなえないので2本もしくは3本は持ち歩く覚悟でいます。
皆さんからいろいろといろんな視点でアドバイスいただきました。
Frank.Flankerさんの画像が決め手でAT-X116にかなり固まりました。
無事に各イベントが終わりましたら、当スレに画像をアップさせていただきます。
ありがとうございました!!
書込番号:9408614
0点

こんばんは。
亀レスですが、そのような撮影条件の場合、私でしたらタムロンのA16かシグマの18-50F2.8の1本でいきます。
はるくんパバさんがおっしゃっている通り、レンズ交換の余裕がないのと、あとは標準ズームのほうがオールマイティーに使えるからです。
書込番号:9409608
0点

ゆーすずさん
おはようございます。
返信ありがとうございます。
ジンベイザメが平然と泳ぐなんて、すごいですね、この水族館。
いろいろと皆さんの作例を見させていただいて参考にしておりますが、明るい標準ブームにも興味が出てきています。
ただ、すでにキットの標準ズームがあるので、ズーム領域がダブってしまうので、躊躇しています。
決して回答を締め切ったわけではありませんので、ディズニーランドのエレパレ等の作例がありましたら参考にさせていただきますので、ご覧の方にはアップしていただければ幸いです。
書込番号:9410368
0点

私が1月に立てたスレッドをご紹介します。
同じように、ディスにーランドで、どんなレンズを持っていけばいいのか、また、夜間撮影(エレパレですね)について、皆様からたくさんのアドバイスをいただきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8905218/
結局、私はf2.8の標準ズーム1本でいきました。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:9410670
0点

はるくんパバさん
おはようございます。
読ませていただきました。
レンズに関して複数のご回答者から実体験が記載されていて参考になりました。
標準域、望遠域のレンズが必要のようですね。
ディズニーランドに関しては準広角域から中望遠域までカバーしているズームレンズ1本あれば便利そうですね。
AT-X116のような超広角はあまり必要ではなさそうですね。
ズームキットの標準ズームに外付けスピードライト(ニッシン製Di622)でエレパレはいけそうですね。
自発光する電飾モノの作例が残念ながら無かったのですが、電飾モノははやりスピードライト発光無しの方がきれいに撮れるのでしょうかね?
書込番号:9410797
0点

よつやのおじちゃんさん
おはようございます。
参考いただきまして、ありがとうございます。
>AT-X116のような超広角はあまり必要ではなさそうですね。
なにをどう撮りたいかにかかっていると思います。
パレードやショーを撮るのには必要ありません。
でもミッキーさんの写真は撮りたいですよね(^^)
その場合、望遠ズームが必要です。標準ズームのテレ側55mmではやはり短かったです。
スレの中にもありましたが、「そこは割り切れ」とのアドバイスを頂戴しました。
皆様の意見を総括すると「18−200mm」がベストということになりました。
>自発光する電飾モノの作例が残念ながら無かったのですが、電飾モノははやりスピードライト
>発光無しの方がきれいに撮れるのでしょうかね?
スピードライト発光無しというのは、ストロボを焚かないと言う意味でしょうか?
自発光する電飾モノの作例は、ありますよ。自発光しているように見えないのかもしれません。
被写体が近くて、ストロボ光が強いと、自発光が飛んでしまい、黒塗り本体が写ってしまいますので、かなりむづかしかったです。持っていったストロボがカメラのTTLに対応しなかったので余計むずかしかったです。
私の場合、ストロボの発光量は一定にして、絞り、社っ他スピードも固定(つまり振るマニュアル)で、発光量が被写体に届く、ちょうどいい距離を探して撮影しました。あとは絞りで調節しました。
ストロボなしで撮影できるほど、明るくはないし、おそらく、レンズ内手ぶれ補正+ISO感度を上げて撮影しても、相手は動いているので、手ぶれ、被写体ぶれはあるかとお思います。
いろいろなことを想定して、あとは、現場で試してみるしかないと思います。
ご存知とは思いますが、三脚、一脚は禁止です。念のため。
スレにはあまり書きませんでしたが、1日目の終わりにメモリーフルになってしまって、エレパレはデータを消しながらの撮影となりました。
普段、あまりシャッターを押さないのですが、その日は500ショットを軽く超えてました。
メモリーカードは余裕を見たほうがいいかもです。
水族館になると、また、選択するレンズは変わってくると思います。
それこそ、超広角ズームか明るい単焦点レンズが活躍すると思います。
それでは、よつやのおじちゃんさんのご健闘をお祈りしてマウス。
(泊まったホテルの送迎バスの運転手さんのギャグです ^^;)
書込番号:9410956
0点

はるくんパパさん
アドバイスありがとうございます。
>スピードライト発光無しというのは、ストロボを焚かないと言う意味でしょうか?
そうです、ストロボ発光無しで電飾モノを撮った方がいいのかな、と考えました。
三脚、一脚禁止の手持ち撮影がエレパレのルールですので、ブレ防止には明るいレンズが必須ですね。
そうなると手持ちのEF50mm F1.8IIか、それに準ずる明るさのレンズを新規購入となりますよね。
そこで今回検討のトキナーAT-X 116に興味を持ちました。
超広角レンズでF2.8ならISO1600まであげれば、水族館もエレパレも何とかなるかなと思いました。
書込番号:9411081
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
ご自身の思い入れ次第ですが、私はズームが必用だと思ったのでGX200にしました。
単焦点の潔さに惚れたと言う事ならGRDU。
普通のコンデジとしても使いたいと言う事ならGX200。
書込番号:9403257
0点

世界一周旅行さん、こんばんは。
悩んでいるならGX200の方がいいと思います。
花とオジさんさんの言う通り、普通のコンデジとしても使えますから。
GRは、、GR DIGITALUそのものに魅力を感じる人でないと飽きると思います。
高感度は強くないし、低感度でも特に高画質だとは思えないんですよね〜。
相手にカメラを意識させないでスナップをサ、サッと撮る、、、などなど
活躍できるシチュエーションは限られるカメラだと思います。
それでもワタクシにはお気に入りのカメラですが。。。
書込番号:9403466
1点

ニックネームからして、旅行の好きな方だと思います。
やはり 撮影場所により、単焦点では撮影が出来ない場合もあります。
まずはGX200から始めたら如何ですか
GRUはGX200で満足の写真が撮れるようになり、写真より作品を撮りたいと思うようになるとGRUが欲しくなりますよ
書込番号:9403467
0点

私もGX200を推します。
やはり実際の撮影にはズーム機のほうが便利です。
広角側もGRD2より広いですし、手ぶれ補正機能もあります。
書込番号:9403502
0点

別にズームデジカメを持っていればGR-DUでいいと思いますが、1台目のデジカメなら
ズーム機であるGX200がいいと思います。
書込番号:9403514
1点

>ちなみにカメラ初心者です!
ド素人さんだと、どちらも使いこなせないでしょう。
ニコンD9000でも買った方が良いと思います。
書込番号:9403616
5点

世界一周旅行さん、気持ちはよくわかります。わたしも同じ悩みを一ヶ月近く持ってました。
今日、最終的にGRDをポチりました。私の場合、デジイチとR8があるので、どちらかと組み合わせで持ち歩けばなんとかなるかなと思っています。1台ならばGXになるでしょうね。どちらにしても幸いなことにレンズ一本分よりも安くなっているので、買いだと思いますよ。
書込番号:9403731
2点

今日三日悩んだ末GRDを買いました。
私もGX200を検討したのですが、
単焦点が魅力でした。
また毎日鞄に入れて撮影する事を楽しみたいと
思ったので少々癖のあるGRDに惹かれたました。
写りの具合の感想はやはりコンデジです。
でも撮影を楽しめそうです。
書込番号:9403991
1点

世界一周旅行さん
ご購入おめでとうございます。
私も毎日鞄に入れて通勤しています。
買って一週間でやっと使い勝手が判ってきました。
単に楽しく写真を撮れれば良いかと思ってます。
気に入ったお写真が撮れましたら見せてくださいませ。
書込番号:9404422
0点

GRD、GX100、R5、デジタル一眼を所有していますが、
メインはGRDです。
デジイチでも、単焦点とズームでは写りに違いがありますが、
GRレンズとその他ではもっと顕著に出ます。
GX200のレンズも非常に良く出来ていますが、GRレンズの写りを
知ると、どうしても便利さと引き換えの割り切り感はあります。
結論を言うと、まずはGRDIIを使いこなしてみて、その後サブとして
GX200を追加でしょう。森山大道氏など、プロの多くもそうしてますね。
書込番号:9405188
2点

これまでに幾度もこの手の質問があり流石にもう真新しい返答を頂くのは難しいと思うので下記リンク先を熟読して判断してみて下さい。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=GX200%81@GR&BBSTabNo=9999&PrdKey=00502011204&act=input
書込番号:9406397
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)