
このページのスレッド一覧(全122492スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2009年4月15日 06:56 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2009年4月15日 00:58 |
![]() |
18 | 7 | 2009年4月17日 07:53 |
![]() |
6 | 13 | 2009年4月15日 08:45 |
![]() |
8 | 10 | 2009年4月14日 21:20 |
![]() ![]() |
8 | 10 | 2009年4月14日 21:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンパクトフラッシュ > SONY > NCFC2G (2GB)
こちらのCFをMZ3用に買われた方がいらっしゃいましたら、
動画での使用感を教えて頂けないでしょうか。
ExtremeUの仕様が15M/sとなっているので、安いこちらの
機種で使用可能であれば購入したいと思っています。
SonyのCFってどうなのでしょうか。
宜しくお願い致します。
0点

こんにちは。
どのような理由で、 SONY の NCFC2G (2GB)を選ばれたのでしょうか?
このモデルは133倍速・20MB/Sとなっていますね。
133倍速のCFでは、もっと安価な品もあります。
私が数多く使っている(と言っても、数枚ですが)トランセンドでは、TS2GCF133 (2GB) が\1280です。
メディアの購入では、メーカーにこだわらなくても良いのでは…と思います。
お勧めはしませんが、ブランド不問なら、2GBで\1000以下もあります。
お店にカメラを持ち込み、使える事を確認してから購入するとか、相性保証を付けるとかすれば良いのではないでしょうか。
書込番号:9391721
0点

トランセンド2GB(133x)も対応確認されています。
http://www.transcend.co.jp/Support/Search/index.asp?contain=Brand&axn=SingleSrh&OemID=Sanyo&ModelID_F=&ModelID=DSC-MZ3
書込番号:9392105
0点

影美庵さん、じじかめさん、
コメントありがとうございます。
MZ3の動画ですが、書き込み速度が遅いとカウントダウン表示が出て
数秒しか撮れない、ということがメディアによってはおきます。
メーカー側の記載では高い値が示されていても、実際には
長時間の動画撮影ができないメディアがあるようですので
質問させて頂きました。通常の写真撮影なら差ほど問題にならないと
思いますが、動画撮影には注意が必要と認識しています。
書込番号:9394673
0点

SONYは自社でCFを作っていないと思いますので、おそらくOEM製品ではないのかと推測します。Web上の書き込み/クチコミを参考にするのであれば、SanDiskないしはレキサーあたりが怪しいとのこと(真偽は不明です)。容量や何倍速なのかにもよって違うらしいですね。
ちなみに…ですが、MZ3の板でCFについての書き込みの過去ログは読まれましたか?
MZ3の板で「CF]で検索するとかなり出てきます。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SortType=datedesc&SearchRange=0&PageMax=20&PrdKey=00502210319&SearchWord=CF&BBSTabNo=9999&TopCategoryCD=&CategoryCD=
基本的にMZ3での動画撮影は、当該板によるとSanDiskExtreme3の一択のようですね。速いCFでは発熱のトラブル、遅いCFでは転送速度不足による撮影停止など、なかなかCFを選ぶデジカメのようです。
Extreme3は当時とは仕様が変わっていますので、そのあたりも要注意だと思いますよ。
なお、当該板ではTranscendとADATAは動画撮影については不評のようでした。
書込番号:9395939
0点

flipper1005さん、詳細なアドバイスありがとうございます!
久しぶりにご教授頂いたサイトに行ってみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9396480
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX S220
初めてデジタルを買おうと思うのですが、
こちらの商品と、RICOH R50、どちらを購入するか悩んでおります。
どちらかを選ぶとしたらどちらがオススメでしょうか?
初心者ですがどうぞ宜しくお願い致します。
0点

どちらの機種も手ブレ補正機能が付いていないので、初心者の方なら手ブレ補正機能が付いている機種の方が良いのではないでしょうか?
書込番号:9391646
0点

価格.comには条件を入れて検索する機能や仕様を比較する機能が有ります。
予算を\18000以下、手ぶれ補正あり(m-yanoさん同様、初心者の人には手ぶれ補正有りをお勧めします。)、発売時期は過去6ヶ月以内で検索すると、5台がヒットしました。
ヤシカブランドを除く、パナ・オリ・キヤノンで比較すると、こうなります。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000017809.K0000014771.K0000017808.K0000020921
この中では、ユーザー評価は何の基準もない勝手な評価ですから、無視して構いません。
パナの2機種は800万画素でオリとキヤノンは1200万画素機です。
L〜2L判が主で、時々A4位にプリントするのであれば、画素数は全て十分です。
1200万画素では、A3にプリントしたり、画面の一部をトリミング拡大した時には有利です。
レンズは、広角側は最近流行(?)の28mm〜ズームではありませんが、逆に、この程度の画角なら、画像周辺部で歪みが発生することもないと思います。
望遠側はオリのFE-5010が最も強いです。(180mm相当)
液晶モニターはキヤノンを除き、各社同じでしょう。キヤノンは11.5万ドットと、やや粗いですね。
サイズ・重量を考えると、乾電池仕様機は大きく重くなります。
しかし、電池室がグリップ部となり、持ち易いとも言えます。仕様表の重量は、メモリーと電池を除いた重量です。
専用電池の場合、20数g、乾電池2本で50gあまり重くなります。メモリーの重量は無視できるでしょう。
乾電池を使用する場合、サンヨーのエネループをお勧めします。従来型充電池の欠点を改善した、デジカメと相性が良い充電池です。
初期投資が専用電池モデル(最初から付属されている)と比べると、その分高価になりますが、充電器+電池4本付きで\2000余り〜です。(2本を使用し、2本は予備電池)
http://kakaku.com/kaden/ss_0002_0079/0007/0002/S0000052170/
(予備電池を買うことを考えれば、単3仕様は安価かも。)
専用電池なら、パナのFS6かオリのFE-5010を、乾電池仕様なら、パナのLS85をお勧めします。
価格などは同条件で、発売時期を過去12ヶ月以内としたところ、一気に30件にまでふくらみました。
これらを参考に、店頭で実際に触って、使いやすさなどを確認した上で、ご購入ください。
書込番号:9391806
1点

S220は電子手ぶれ補正はあるみたいですしS220でしょうか。
安いのならペンタックスV20やキヤノンA480もあると思います。
A480がバランスがいい感じ、V20はノイズ気にしなければ気楽に使える感じだと思います…
書込番号:9393655
0点

>S220は電子手ぶれ補正はあるみたいですしS220でしょうか。
ンッ? ですが・・・。
電子式の手ブレ補正機能と光学式/センサーシフト式手ぶれ補正機能は、全くの別物です。
ISO感度を上げ、シャッタ速度を上げてブレを防いだり、輪郭を強調して一見ぶれてないように見せかけたりしているに過ぎません。
価格.comでは、電子式の手ぶれ補正は、他の手ぶれ補正方式とは区別しています。
スペック比較の、項目解説の中の、*2に明示されています。
>*2手ブレ補正機構
>電子式手ブレ補正機能(ソフトウェア処理の手ブレ補正機能)は含まれておりません。
これが絶対に正しいとは言いませんが、レンズシフトやセンサーシフトとは違うものと言えます。
書込番号:9393753
1点

>レンズシフトやセンサーシフトとは違うものと言えます。
特別同じだとも書かなかったですし、違うものだとは思います。
個人的には価格コムの区別はあると思いますが、メーカー仕様をみて書いただけです。
スレ主様には誤解を与えて申し訳ありません。
私以外のお二人のご意見のみ参考にしてください…
書込番号:9395477
0点

m-yanoさん、影美庵さん、ねねここさんありがとうございました!
参考にして、いろいろ触って考えたいと思います。
書込番号:9395993
0点



初めてデジタル一眼レフ購入を検討しております。
色々と口コミなどの評判を参考に下記の3機種で悩んでます。
1.E-30+パナライカVE14-150mm
2.D90+18-200mm
3.50D+18-200mm
レンズ資産が出来ると中々他のメーカーには手を出しにくくなると
思われるので最初のメーカー選定が難しいです。
<質問1>
E-30の画質はD90や50Dと比較して遜色ないものなのでしょうか?
それともやや落ちるのでしょうか?
<質問2>
E-30+パナライカVE14-150mmの組み合わせにした場合、ファインダーを
覗いている際はレンズ内手ぶれ補正が効き、シャッターを切る瞬間は
ボディ内手ぶれ補正が効くなんていう都合の良い動きをしてくれるのでしょうか?
それともどちらかの手ぶれ補正をOFFにする必要があるのでしょうか?
質問の内容からも分かるように、現時点で一番気になっているのはE-30です。
しかし、D90や50Dのクチコミやレビュー等と比較して画像が荒い・白とびが
気になる・高感度領域が使えない等の書き込みが多い気がして気になってます。
キヤノンやニコンのシェアの高さやレンズの多さは理解しているのですが
フォーサーズレンズの汎用性に魅力を感じています。
0点

おはようございます
小生は、E-30,D90及びキヤノンは持っていませんが、フォーサーズ機、ニコン機を持ちパナライカ14-150mm,VR18-200mmは持って居ます。
<質問1>
フォーサーズ機の画質に関して小生自身 APS機より劣るとは思いません。JPEG撮って出しの画は好みです(好みの画と画質は違うと言われればそれまでですが・・)
白飛びし易いシーンでAPS機より若干飛び易い程度と思ってます。
高感度撮影ではノイズが早めに出易いと言われてますが、小生自身高感度で撮影する事が無いので気にしてませんが、E-3でISO400はOKですのでE-30はISO800までは実用域なのではないでしょうか?(人に由ってノイズの許容範囲が違うので一概には言えませんが)
<質問2>
ボディ内蔵手ぶれ補正機能が優先されます。
別にどちらかの機能をOFFにする必要はありません。
可変式液晶を使ったライブビュー撮影はシーンによっては、とても使い良いものです・・・^^
これは、ニコンにもキヤノンにも無い機能です。
あとゴミの写り込みを気にする事も無いのもフォーサーズ機の特徴ですね(完璧では無いらしいけど他社比完璧に近い)
書込番号:9391631
5点

>E-30+パナライカVE14-150mmの組み合わせにした場合、ファインダーを
>覗いている際はレンズ内手ぶれ補正が効き、シャッターを切る瞬間は
>ボディ内手ぶれ補正が効くなんていう都合の良い動きをしてくれるのでしょうか?
そう動きます。
レンズ内補正より本体補正の方が、効きが強力ですので、好都合です。
個別にON/OFFすれば、任意の方を単独で使うこともかのうです。
画質については、何を撮るかにもよりますね。
普通は問題になるほど違わないと思いますが、撮ってだしの時の"色"などは、どちらがよい悪いではなく、好みによりけりという結果になると思います。
高感度でのノイズは、大伸ばしにすると他社に部がありますが、E-30だと明るいレンズに手ぶれ補正という逃げ道があるので高感度に設定しないですむ、という使い方もあります。
パナライカ25mmF1.4クラスのレンズで手ぶれ補正ができるレンズはニコン/キヤノンには有りません。
ただ、明確にレンズのランクはちがいますね。
パナライカ14-150と比べるなら、キヤノンEF28-300とかになるのでは?
他社の18-200クラスでしたら、ライバルはZD18-180になると思います。
E-30が気に入ったのであれば、突撃していただいて問題ないと思います。
それに・・・
>レンズ資産が出来ると中々他のメーカーには手を出しにくくなると
>思われるので最初のメーカー選定が難しいです。
別に一社に忠誠を誓う必要はないですよ?
例えば、どうしてもソニーの135mmF1.8が使いたくなったとして、レンズ買ってついたポイントでα100/200あたり買えるかもしれないって状況ですからねぇ。
"どうしても使いたいレンズ"があるなら、本体ごと行っちゃっても、普通はまぁ、本体がおまけに思えるような価格のレンズですよねぇ。そこまで欲しくなるレンズとなると(汁
書込番号:9391642
4点

答えが簡単なので、
まずは、<質問2>について。
ファインダーを覗いている時はレンズ側の手ぶれ補正によってファインダー像は安定します。
シャッターを切った瞬間、ボディ内手ぶれ補正に切り替わります。
両方とも手ぶれ補正ONになっている場合、優先されるのはボディ内手ぶれ補正。
パナソニックのレンズ手ぶれ補正とオリンパスのボディ内手ぶれ補正は、
都合の良い連携をしてくれます。
つぎに<質問1>について。
白飛びについては大差ないです。むしろE-30の方がよいかも。
高感度ノイズについては、E-30よりもD90やEOS50Dの方がノイズは少ないですが、
D90やEOS50Dといえども、NRによって解像感が損なわれます。
私は、総合的には、ISO1600までの高感度ノイズについては、
APS-Cと4/3に大きな差はないと思っています。
ただ、問題はISO400まで。D90、EOD50Dの方がE-30よりもノイズは少ない。
高感度よりもむしろ、低感度ノイズに、結構な差があると思います。
ノイズ以外の面でも、低感度については、D90やEOS50Dの画質の方がよいと思います。
私は、E-30以降のオリンパスの絵づくりの方向性に危機感を感じているのですが、
かなりの少数派ですので、他の方々の意見と大きく違っていると思います。
E-30の画質については、他の方々のご意見を重視してください。
レンズは、圧倒的にパナソニックの14-150mmが良いです。
キヤノンの18-200mmは使ったことがないですが、
作例を見る限り、便利さと引き替えに相当の我慢を強いられるレンズだと思います。
ニコンの18-200mmは、一般的な高倍率ズームで、
広角端は歪みが目立ち、ボケは美しくはないといった高倍率ズームの弊害を持つ一方で、
VRが良く効くといったメリットがありますね。
パナソニックの14-150mmは、弱点の少ないレンズです。
ボケは美しく、歪曲も抑え込まれています。AFは静かでそこそこ早い。
弱点は、周辺の色収差と広角端の甘さかなと思いますが、
価格以外は、我慢をする必要がないレンズです。
高倍率ズームでの使用という縛りをかけるなら、
撮れる写真はE-30+14-150mmが一番良いと思います。
実際、私は14-150mmをよく使ってます(E-30の稼働率は低いけど…)。
E-30の画質は他の二機種に譲るとは思うのですが、
「うるさいことを言えば」というレベルです。
ボディ内手ぶれ補正やバリアングル液晶等の特徴もあるので、
E-30+14-150mmで良いのではないかと思います。
本音を言えば、ボディはE-520でも良いんじゃないかとは思います。
書込番号:9391658
3点

こんにちは temper 様
良いタイトルですね。
それなのに,E-30は... とカメラボディがまず先に来るのはなぜ?
それだと,2,3年すればボディは古びてまた悩まないといけなくなるのではないでしょうか?
レンズのラインナップも含めたトータルシステムとしてとか,メーカーの姿勢とか,まずはそれでメーカーを決め,次は自分の要求を満たす理想のシステムは何かと決め,予算と相談しながら少しずつ理想のシステムに向かっていくというのがよいと思います。
私の感覚では,このスレッドのタイトルは良し,次にくるのは自分がどういう写真を撮りたいか,それを最も実現してくれそうなシステムはどこの会社のシステムか,そんな感じに話が進むのが普通ではないかと思うのですが,あまりに現在の一瞬に目を奪われすぎていないでしょうか?
書込番号:9391687
3点

こんにちは。
>キヤノンやニコンのシェアの高さやレンズの多さは理解しているのですが
フォーサーズレンズの汎用性に魅力を感じています。
というところに、目をつけてスレ主さんはE-30にたどり着いたのですね!
これも何かのご縁だと思います。思い切って行っちゃいましょう!
懸念している、画質の件ですが
私は自信を持って、良いと言えます!
と言うか、どのメーカだって一長一短があるし
オリンパスが気になるのなら、それが自分のフィーリングにあっていると思うので、
そういうものを使っていたら満足が得られると思いますよ。
質問2は、パナライカを持っていないので答えられません(^^;
パナライカ、すっごく欲しいです!
スレ主さんが買えるような雰囲気なのが羨ましいです^^
いいカメラと出会えると良いですね♪
書込番号:9392910
3点

皆様へ
丁寧なご回答ありがとうございました。
お蔭様で疑問がクリアーになりました。
D90と50Dは実機を触ってみたのですが、E-30は店頭に
在庫が置いてなかったので置いている店を探して
触ってみてから最終的に決めたいと思います。
書込番号:9396557
0点

メーカーはどこのメーカーのデジタル一眼を選ばれても後悔することはないでしょう。
候補にあげられているレンズではパナライカの14mm〜150mmのレンズはとても描写が優れていて高倍率レンズとしてはとても優秀なレンズです。
そのかわり価格は他の高倍率ズームに比べて高いのが難点です。
ですが価格相応の描写はしてくれます。
フォーサーズの最大のメリットはゴミ対策がほぼ完璧になされていると言うことでしょうか。
フォーサーズ以外の他社のデジタル一眼ではセンサーにつくゴミを定期的にお掃除しなければゴミが写りこみやすいです。
高感度ノイズ以前の問題が他社のデジタル一眼にはあります。
もちろんオリンパスもまったくないとは言えませんが、私は2年近くフォーサーズを使用してきましたがまだ一度もゴミが写りこんだことはないし、その間何度もレンズ交換をしています。
そのあたりの使い勝手の良さがフォーサーズを選んで良かったと思う点です。
キャノンを選ばれ場合にはレンズや周辺機器がサードパーティー製も含めて豊富なラインアップから選べると言うメリットがあります。
例えばキャノン純正は高価で手が出せないと言う時でも、代替になる製品がサードパーティーから供給されていたりしますので、選択肢が広いと言うことが最大のメリットです。
それと汎用性についてですが、フォーサーズと言えども現時点においては実質ボディーやレンズを共用できるのはパナソニックだけです。
しかもパナソニックはフォーサーズよりもマイクロフォーサーズに力を入れだしており、フォーサーズでのデジタル一眼やレンズがパナから新規発売されない状況となっています。
マイクロフォーサーズはフォーサーズに対して上位互換性がありますが、独立した規格と考えておいたほうが無難です。
それらも考慮されて決められたら良いと思います。
書込番号:9405765
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
初めて書き込みさせて頂きます。宜しくお願いします。
店舗デザインの仕事をしておりまして、竣工の際の内装撮影用にカメラを購入予定なのですが、今G10とLX3で迷っています。
選定の基準としては、狭いところでの撮影が多いためとにかく広角で撮れることと、歪みが少ないこと、です。
普段使いのカメラは別にあるため、大きさや重さは特に問題視していません。
重要な作品のときにはプロに依頼するため、一眼を買うほどでもありません。
当初、歪み補正のon・offが出来るニコンのP6000に決めかけたのですが、それ以外の部分に魅力を感じなかったことと、(他のカメラでも少なからず歪み補正しているだろうということを前提に)よく考えたらoffに出来る必要性がほぼ無いということ、最悪フォトショップで加工できること、以上を理由に考え直し上記2点に絞りました。
やはり譲れないのは画質だと考えています。竣工時は意外と時間が取れないため、特にフルオートで撮った時の画質を重視しています。
以前パワーショットを使っていたこともあり、G10に傾いています。デザインも好きです。
気になるのは歪みの具合と、ワイコンが付けられるかどうかです。
一方でLX3のブランド性やデザインには全く惹かれませんが、F2.0が気になります。
店舗のため暗いシーンでの撮影も多く、この明るさがどれほどの差となるのか、非常に気になります。
また、まだよく見れていないのですがGX200も一応候補です。
欲を言えば拡張性やブラケティング等々あるのですが、是非皆さんの意見を参考に聞かせて下さい。
宜しくお願い致します。
0点

どちらも仕事で使うようなカメラではない気がしますが、強いて言うならLX3の方がその用途向きかもしれないですね〜。
それにフルオートで撮っても思い描いているようには撮れない難しさはあるのかも?
書込番号:9391429
0点

お、からんからん堂さん、早速有難う御座います。
いま[9322630]のスレッド見てました。
比較すると…LX3の画質の方が自分好みかも知れません…
アドバイス有難う御座いました。もっといろいろ見てみます。
書込番号:9391470
0点

はじめまして
私も建築の仕事をしておりました
室内の撮影ですとできるだけ広角で撮れるほうが良いと思います
G10はワイコンは付かないと思います(カタログには載っていません)
G10の解像度はすばらしいです3段下の方のスレのタイルの質感をご覧ください
また歪みはG10は広角側で結構あります LX3のほうが有利かと思いますが
広角では1眼でも結構歪みます(EF10−22は広角端はひどいものです)
カメラとしての使い勝手はG10のほうがはるかに良いと思います
画質はコンデジとしてはどちらも最高峰と思いますが室内は暗いのでどうかなと思います
フラッシュは光る部分ができますのでできれば三脚でスローシャッターがよろしいかなと
高感度時のノイズに関してはは他の方の意見を聞いてください
書込番号:9391553
1点

けちゃっぷごはんさん、こんにちは。
>選定の基準としては、狭いところでの撮影が多いためとにかく広角で撮れること
>と、歪みが少ないこと、です。
これは、正直なところ、P6000かLX3か、ではないか、と思いました。
P6000のメリットはレンズに合わせて補正しているので歪みが完全に近い補正できること、ワイコン使用で21mm相当から使えるきことのほか、ストロボ関係アクセサリー類が最強と思われること(カメラからストロボを離して使用することも簡単ですし、ストロボが目立たないような微妙なコントロールも自動で行います)。例えば、ワイヤレス・ストロボ・コマンダーを使って同じストロボ2灯を両翼から発光させると、プロのように均一な明るさにできたりしますね。
LX3のメリットは、ワイコン装着で18mm相当からの超広角撮影が可能であること、レンズが1段明るいこと、でしょうか。1段明るいということは、他のカメラでISO400が必要なところをISO200で済ませられる(但し、被写界深度が深く必要なときは結局絞らざるを得ないのでそのような有利さはない)という差が出ますよね。
まあ、使っていて楽しいのはG10かと思いますが・・・(^_^;)
書込番号:9391718
2点

TAK-H2さんに一票
G10の広角の歪みは結構きつめです。
「記録」の為の写真をいちいち補正するのは私なら面倒に感じてしまいます。
書込番号:9391867
1点

スレ主様 こんにちは
G10ファンとしてはあまり言いたくは有りませんが、ご使用条件に合うのはG10ではなさそうです。
LX3の画質と比べたわけではないのですが、広角側の歪みはLX3の方が少ないという事はよく見聞きします。
倍率を見ても、G10の方が不利なのは致し方ないのかもしれません。
弁解をするわけではないのですが、G10は所有する喜びのあるカメラだと信じています。
趣味で旅先や、子ども、風景など撮影するのであれば迷わずG10をおすすめするのですが。
参考にならず すみません。
書込番号:9391955
2点


じじかめさん
ご紹介のリンク先のことですが、・・・・
誰しも考えることは似ているものだ、と思いました。
私が今使っているのは同じ3機種です。
伊達淳一さんの意見は妥当なところだと思います。
書込番号:9392170
0点

スレ主殿こんにちわ&はじめまして
竣工の際・・・との事なので内装特に壁紙や照明にいたるまで一通りそろっていると思いますので日が出ている時間であればそれほどのF値のアドバンテージは気にしなくてもよいのでは?実際室内を「スケルトン」にしての撮影(裸電球+コンクリ)だと違いは大きそうですが・・・
仕事上の選定の基準とけちゃっぷごはん殿の選定基準とがちょっと離れていると感じられますのでどうでしょう?いかのようでは?
会社経費にて精算→P6000 一部分でも個人負担→G10
仕事以外使用なし→P6000 仕事以外も使用多 →G10
関係ないのですが・・・
以前所有していたコニカ社「現場監督」(銀塩版)と形が似ているのはG10だと思います。衝撃に強いのはどの機種なのでしょうねぇ? (駄文失礼)
書込番号:9392193
0点

私の知ってる内装関係や工務店関係の方はリコーの『Caplio 500Gwide』や『G600』を使われてる方が多いですね。
仕事で使うならこれらの方が丈夫で信頼性は高いのでは?
Ricoh 500Gwide http://www.ricoh.co.jp/dc/caplio/500gwide/
Ricoh G600 http://www.ricoh.co.jp/dc/g/g600/
書込番号:9392390
0点

皆さん、沢山の返信有難う御座います。
thunders64さん、初めまして。
>G10はワイコンは付かないと思います(カタログには載っていません)
あーやっぱり付かないんでね。カタログに「EOSとの連携も可能」って載っていたんで期待したんですが。
歪みがきついとなると何れにしても問題ですが…。
しかしG10のオプションは楽しげなものが沢山ありますね〜。
TAK-H2さん、初めまして。
>P6000のメリットはレンズに合わせて補正しているので歪みが完全に近い補正できること、
やっぱり機種によって、補正のレベルが大分違うんですね。P6000の歪み補正はワイコンにも連動しているみたいです。
詳しい解説、すごく参考になりました。有り難う御座います。
torokurozさん、初めまして。
>「記録」の為の写真をいちいち補正するのは私なら面倒に感じてしまいます。
確かに…僕も原点はそっこだったんですが…。有難う御座います。
じじかめさん、初めまして。
有り難う御座います。他のスレでもいつも勉強させてもらっています。
アメリカンメタボリックさん、EXILIMひろまさん、初めまして。
言葉足らずですみません。
被写体としては例えばダイニングやバーなど、比較的暗い状況が多いのです。
また、敢えて照明もコントラストをきつく設定することが多いので、F値が明るい方が調整の幅も広がるかな、と考えたんです。
G10小僧さん、初めまして。
>G10ファンとしてはあまり言いたくは有りませんが、ご使用条件に合うのはG10ではなさそうです。
有難う御座います。
他の皆様の書き込みからもG10愛がにじみ出ていて、それだけでこの製品の良さが伝わってきます。
僕はデザイナーなので身につけるもののデザインに気を遣っています。
ひとつにはクライアントに与える印象もあるのですが、それ以上に気に入ったものを所有する喜び・そうでないものがもたらすストレスを考えるからです。
もののデザインという観点から、G10は(重さも含めて)購入意図がブレてしまうくらい格好いいと思いました。
落ち着いてP6000とLX3を良く見直して、どちらかを購入しようと思います。
G10のスレであるにも関わらず、率直な御意見を聞かせて下さった皆さん、本当に有難う御座いました。
書込番号:9392553
0点

けちゃっぷごはんさん、はじめまして。
私も建築の設計をして三十数年になりますが、GX100とG10を使用しております。
G10(西宮ガーデンズ)とG100(町屋建築)での撮影シーンをUPしておりますので参考になれば幸いです。
個人的な感想ですが、(ノーマル撮影の場合)
G100:素直な色合い、落ち着いた雰囲気
G10:メリハリの有るきりっとした雰囲気
結構三脚を使用をする事がありますので
レリーズ撮影が出来ないLX3は、私の場合購入候補からは除外致しました。
書込番号:9396687
0点

補足です。
歪等の件ですが、室内撮影の場合(コンデジの場合は特に)どうしても出てきますので、シフト調整も合わせ、ソフトでの補正を基本としております。
書込番号:9396710
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
画像をパソコンに取り込んで、たまった段階で纏めて家のプリンターでプリントしています。
写真に日付を入れたいのですが、撮影後SDカードに保存される際に
画像に日付を入れることはできないんでしょうか?
できない場合、他に日付を入れる方法があれば教えてください。
よろしくお願いいたします。
4点

銀塩カメラですと、直接画像に日付を印字してしまうのが普通でしたが、
デジタルの場合、後からいかようにも日付を追加することが可能です。
Fujiのカメラに付属のFinePixViewerから印刷すれば、
その設定で日付や撮影データを付加することも可能ですし、
お使いのプリンターに付属の印刷ユーティリティにも
同じような機能があるかも知れません。
書込番号:9391388
2点

>撮影後SDカードに保存される際に
>画像に日付を入れることはできないんでしょうか?
フィルム式カメラのように
日付の文字列イメージ(YY.MM.DDなど)を
画像データの右下などに割り込ませることができないか?ということでしょうか?
私はF100fdですができないと思います。おそらくF200EXRも…。
一昔前のデジカメにはそのような機能を持っているものもありましたが…。
画像データには撮影日付のデータを持っているので
それをプリント時に同時に印刷できるプリンタが多いと思いますが
お手持ちのプリンタにはそのような機能はありませんか?
書込番号:9391401
0点

印刷ソフトで、日付を入れることは出来ると思います。
書込番号:9391580
0点

SDには撮影した日付等もろもろ情報が詰まっていますので心配ないですよ。
私は「EPSON Easy Photo Print」を使ってプリントしていますが、
印刷する際に日付入れるかどうか選択肢あります。
なのでお店プリントの場合でも問題ないと思います。
ではでは参考になれば幸いです^^
書込番号:9391621
0点

方法は色々ありますが...
再生でメニュー、DPOF設定で日付プリントをすればお店でもOKです。
また、DPOF対応の家庭用プリンタでも出ます。
あと、お店プリントの場合、日付を入れて欲しいと云えばお店でも設定が可能なはず。
書込番号:9391684
1点

私は、JPEG Time Stamperというソフトを愛用しています。
1枚ごとに日付を入れる位置を変える事が出来るので手放せないです。そういった需要は少ないようで開発も止まったままですが、動作環境にはないXPやVistaでも動いています。
http://www002.upp.so-net.ne.jp/candynag/digicam/jstamper.html
jpegファイルそのものに日付を焼き込むので、その点は注意が必要です。
書込番号:9391780
0点

おはようございます!
FUJIの店頭受付機の店では、受付機右下の画面に
「日付けプリント」という所を押せば日付けプリントできます。
ただし、既に画像上に日付けが印字されてる画像は2重に印字されます
のでご注意下さい。
書込番号:9391825
0点

デジカメの場合、画像データと共に、exif情報というデータが、同時に記録されます。
この中には日時はもちろん、使用カメラや焦点距離、絞りやシャッタ速度などなど実に様々なことが記録されています。
ご質問ですが、自宅のプリンタで印刷する時に日付を入れることは簡単です。
お使いのソフトで、日付を入れるか入れないか選択する箇所で、日付を入れるにVチェックを入れるだけです。
どのようなソフトをお使いかは分かりませんが、ほぼ全てのソフトで、日付のON-OFFは可能です。
質問内容とは別ですが、PC画面上や、TVに映し出した時に日付を見たいなら、そこじゃさんがお使いの、JPEG Time Stamperが便利です。
但し、一度入れてしまうと、後で消せないので、別名でコピーを取り、コピーデータに名前を入れることをお勧めします。
デジタルデータは何回コピーをしても、画質が劣化することはありませんから。
書込番号:9391875
1点

ご参考まで。(一番下)
http://search.fujifilm.co.jp/support/template/qanda/x004a.asp?cat1=0&subcat=0-0&cat2=2-7
書込番号:9392167
0点

たくさんのご返信ありがとうございます!
やはりデジカメに保存する際に日付を入れることはできないようですね。
リコーR7が保存時に入れることができたので、一般的な仕様かと思ってました。
早速プリンターのソフトを調べたところあっさり見つかりました(汗)
おかげでストレスなく印刷できます。
ありがとうございました!
書込番号:9394577
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX40
先日FX40を購入しました。
友達や風景などを撮っていると相当数を撮るため予備のバッテリーを持ちたいなと考えているのですが、やはりPANASONICさんの純正バッテリーの方がいいのか社外品でもいいのかを教えて頂きたいです。
その際社外品ではケンコーさんのFX37用は見つけたのですが、FX40用のバッテリーが見つかりません。
どのバッテリーを買えばいいのか教えてください。
宜しくお願い致します
0点

パナ公式の仕様表には…
バッテリーと本機との間で、安全に使用できるかどうかを確認する機能があります。
(本機で、使用できるバッテリーは、純正品と当社認証を取得した他社製バッテリーです。)
他社製バッテリーの品質・性能・安全性については一切保証できません。
それで以下のURL先は
http://panasonic.jp/support/info/battery.html
『自社製品購入のススメ』みたいになってるね。
また認証済みの互換バッテリーが出ているかは不明。
現在、動作確認も含めて安心して買えるのは純正のみかも。。
書込番号:9391463
1点

FX37までは互換バッテリーが使用可でしたがFX40からは互換バッテリー
拒否機能(敢えてこう書きます)がついてしまいました。
パナの認定をとらない互換バッテリーは使用不可です。
これをかいくぐる方法を取るメーカーは訴訟になる可能性があるので
まずでてこないでしょうね。
書込番号:9391788
1点

最近のパナ製デジカメにはバッテリーの認証機能が付きました。
リチウムイオン充電池は、本来、発火や爆発の可能性がある、危険な電池です。(その為、宇宙船には持ち込めないとか。)
一般人が使う用途では、発火や爆発などを起こさないよう、安全装置(回路)が組み込まれています。
他社製バッテリーの中には、安全装置(回路)を省き、より安価に販売している品=粗悪品もあります。
パナの今回の措置は、そのような粗悪品を排除することが目的で、私は措置自体は良いことと思っています。
ただ、粗悪品を締め出す方法として、C組メロンさん が書かれた方法を採っているため、ケンコーやROWA製など、安全回路を組み込んだ製品でも、『非認証品』となり、粗悪品と同列に扱われて、現在では使用できません。
パナが純正と同等の安全な電池には、どんどん認証を与えれば良いのですが、現実には、そのようなことはしないでしょう。(自社のバッテリーが売れなくなりますから…。)
だいぶ前ですが、『互換バッテリーから、電源線を出し、外部電源端子に差し込むという方法で、認証をクリアできる。』という書き込みがありました。
自作だったか、市販電池だったか忘れましたが、技術的には簡単な方法だと思いました。
ただ、『そこまでしても…』と思いましたが・・・・。
以下は、私が何回も言い続けている、標準形状の話です。
聞き飽きた人は、読み飛ばしてください。
JISとか、電池工業会かどこかで、リチウムイオン充電に、『標準型』を作ってください。
(乾電池の単1、2、3、〜のように)
各機器メーカーは、その標準型電池を採用した設計をしてください。
機器メーカーにとっても、電池部に関しての検証は不要になりますから、設計も楽になるでしょう。
同一メーカー間だけでなく、他社間でも電池の互換性が出てきます。
そうすれば、電池メーカーにとっては、少品種多量生産になり、単価が下がるでしょう。
移行直後は、安全回路を持たない、より安価な粗悪品も出てくるでしょうが、標準型電池が安くなれば、危険を冒してまで、粗悪品に手を出す人はいなくなるのでは無いでしょうか?
現在の乾電池市場と、リチウムイオン充電池市場を比べると、規模の差は極めて大きいのが現実です。
しかし、小型・軽量・大電流というメリットは大きいと思います。
電気自動車や太陽光発電用の蓄電池(リチウムイオン充電池)が発達すれば、家電用途の形状も自然発生的に決まるかもしれませんが、10年、20年先ではなく、今すぐにでも決めてもらいたいです。
(私に全権があればすぐに決めますが、強権発動は反発も多いですから・・・・。)
書込番号:9391990
5点

>危険な電池です。(その為、宇宙船には持ち込めないとか。)
若田光一さんがスペースシャトルに持ち込んだのでは?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2009/04/08/10641.html
書込番号:9392257
0点

> 危険な電池です。(その為、宇宙船には持ち込めないとか。)
だから、、スペースシャトル用E-3の仕様は「単三型バッテリーホルダ」の付いたモノですよね。
書込番号:9392349
0点

まだ互換電池は発売されていませんね。
ID認証機能?のような構造になっていると聞いた事がありますが、、
今までのFX37用と端子の個数(3→4)が違うので、形状が似ていても全く使えないと思います。
私はTz7ですが、Pana純正バッテリーを追加購入しました。
※Panasonicムービー(VW−VBGシリーズ)、デジタルカメラ(DMC-G1)用の互換電池製造をご検討中のメーカー様は下記問い合わせ先迄ご連絡ください。
VW-VBGシリーズ cambattery.info@gg.jp.panasonic.com
DMC-G1用 dscbattery.info@gg.jp.panasonic.com
と、なってますね。
書込番号:9392388
0点

>だから、、スペースシャトル用E-3の仕様は「単三型バッテリーホルダ」の付いたモノですよね。
これですね。
単3型電池が、アルカリ電池なのか、Ni-MH充電池なのかは知りませんが…。
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2009a/nr090226spacej.cfm
書込番号:9392702
1点

互換バッテリーはたまに粗悪な●国製とかあったりと
怖いので使ったことがありません。
純正かどうか認識するのはいいですね。
やはり安心できるし、いざ何かあった時の保障がねー・・・。
互換性が何故安いのか、ってことですね。
書込番号:9394130
0点

>スペースシャトル用E-3の仕様は「単三型バッテリーホルダ」の付いたモノですよね。
RC丸ちゃんさん、情報ありがとうございます。そう言うことだったのですね?
影美庵さん、失礼致しました。
書込番号:9394351
0点

>いざ何かあった時の保障がねー・・・。
PL保険に入ってないメーカーの製品を買えばね…。
保護回路が入ってない純正品に模した製品は危険ですよぅ〜ドカンッ!!ってなるかも。。。
私は互換バッテリー普通に使いますけど、今のところドカンッ!!に遭遇なし。。。
書込番号:9394545
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)