
このページのスレッド一覧(全122510スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
74 | 19 | 2025年7月7日 11:45 |
![]() |
36 | 19 | 2025年8月3日 11:49 |
![]() |
3 | 1 | 2025年7月2日 22:57 |
![]() |
13 | 13 | 2025年8月22日 03:23 |
![]() |
66 | 22 | 2025年7月6日 13:57 |
![]() |
10 | 11 | 2025年7月1日 18:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 Mark II ボディ
E-M10mk4で主にスナップ撮影をしています(時々散歩しながら友人も撮ったりします)
AFに不満があり機種変更を考えているのですが、こちらの機種とOM-3で迷っています。
どちらを買っても現機種よりはAF性能が良いとは思いますが、OM-5UとOM-3ではAF性能はかなり違うのでしょうか?
全然別物だよというのであれば頑張ってOM-3を買おうと思いますが、私の使い方なら性能差の恩恵を受けないのであれば少しでも安いOM-5Uにしようと考えています。
よろしくお願いいたします。
AFの不満点
・AF-Cでの瞳AFの精度
・明暗差が少ないところでのピント精度
5点

細かく言えば違いますが、ざっくり言うとOM-5を金属ボディにしてクラシカルなデザインにしたのがOM-3です。
今のカメラからの乗り換えならOM-5mark2で充分です。
と言いたいところですが、OM-3よりはやすく、しかし遥かに高性能なOM-1がお勧めです。
書込番号:26227436
3点

>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございます。
OM-3はOM-1Uと同じエンジンだったので、AF農政はフラッグシップに近いのかと思っていました。
OM-1の性能は魅力的ですが、以前触ったときに大きく重かったので私の用途には合わないと思っています。
書込番号:26227462
2点

>らいんどんさん
E-M10mk4とOM-5Uは同じセンサー同じ画像処理エンジンなのでAF性能はほぼ変わらないと思っていいと思います。
大してOM-3はOM-1系統の積層センサーと新しい画像処理エンジンなので、読出しスピードと演算能力で違いが出るはず。(理論的には)
実際には使い比べないとわかりませんし、当方は人物撮らないので適切なコメントはできません。
OM-3には人物認識が入っていて、OM-5Uの顔・瞳認識のみです。
少し値段は高いですが、ライブGNDやらハイレゾ合成の処理時間やらで違いを実感しやすいのはOM-3かと思います。
あと新エンジンの方が高感度撮影でのノイズ処理が上手いです。(2段くらいは違う)
そこをどう考えるかでしょうか。
書込番号:26227479
3点

>Seagullsさん
センサーの違いより、OM-5はハイブリッドAF。
OM10mark4はコントラストAFのみってのが、大きな違いでは?
書込番号:26227529
8点

>らいんどんさん
E-M10mk4、OM-5U、OM-3のAFは別物です。
暗い所のAF性能はE-M10mk4に比べてOM-5Uは優れております。
しかし、OM-5Uの瞳AFは、E-M10mk4より優秀ですが満足されないと思います。
瞳AFにこだわるならOM-3です。
但し、キヤノン、Sonyに比べると劣っているので、R10、R50、α6700を検討される事をお勧めします。
書込番号:26227532
4点

>らいんどんさん
E-M10mk4、OM-5U、OM-3、センサーもエンジンも違いますので、右に行くほどAFが良くなると思って下さい
OM-5Uまでは瞳認識はよくないです、OM−1に変わって瞳認識はよくなってますからOM-3もよくはなってますが、現在お持ちのレンズなどを活かすならOM-3、瞳認識にこだわるならキャノンですかね。ソニーだとα6700一択になるかと。
書込番号:26227572
1点

>KIMONOSTEREOさん
そういえばE-M10mk4はコントラストAFのみでしたね。失礼しました。
>らいんどんさん
という訳で、OM-5mark2にするとシーンによっては改善する場合もあるかもしれません。
それとOM-3のAF性能は「フラッグシップに近い」のではなく「フラッグシップと同性能」です。
人物撮影している人の体験談がもう少し集まるといいですね。
書込番号:26227606
3点

>らいんどんさん
OMD E-M5mkV(OM-5mkUとエンジン・センサー同じ)とOM-1初代(OM-3とエンジン・センサー同じで
AF周りのファームウェアは異なる)を以前持っていてポートレート撮影もしていました。
はっきり言ってE-M5mkV、OM-1共に瞳AFは、ほぼ使い物になりませんでした。
対象の人物のバストアップくらいの大きさでないと瞳認識しないことが多く、また撮影時ファインダー上
でフォーカスポイントが瞳にあっても撮影結果では違う場所にフォーカスされている(OMワークスペース
のフォーカスポイント表示で確認可能)ことが多々ありました。
OM-3では人物認識が被写体認識に統合されているなどで、OM-1よりは良くなっていると思われますが
瞳AFに期待するならCanon R7、R10以降の機種かSONY6700以降の機種を選ぶほうが賢明かと。
書込番号:26227662
4点

>らいんどんさん
マイクロフォーサーズはいくら頑張っても
瞳検知やAFやトラッキングではソニーやキヤノンにはかないません。
画質も期待できません。
今の機材は売却して、ソニーのα6400かキヤノンのR50を買うのが良いです。
書込番号:26227665
3点

>らいんどんさん
OM-3とOM-5を使用している者です。メインはストリート写真ですが、人物も良く撮ります。
スレ主様のご質問の答えではありませんが、自分が2つのカメラを使っていて良いと思っている事を書かせて頂きます。
OM-3にはカラープロファイルコントロールがあって、撮影する時に重宝しています。と言うより、ほとんどこれでしか撮ってないです。自分はほぼデフォルトのままですが、各種パラメータも変更可能なのでもっと好みの画像にも出来ます。
OM-5はズームレンズをつけて撮影する時に安定するので使っています。特に望遠系はMFのレンズは軽いと言ってもそれなりに大きいので、OM-3につけるよりより安定感があります(OM-3に付けても安定するのですが、グリップのある無しによる単なる自分の主観かも知れません)
AFの差異についてのご質問ですが、このような違いもあるので、参考にして頂けたらと思い書かせていただきました。
書込番号:26227722 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>らいんどんさん
OM-3のAFは、OM-1Uと同等です。OM-1Uのレビュー動画も参考にできます。
被写体認識人物はOM-1含むOM-1Uより前の機種と全くの別物です。
喰いつきの安定感ではCANON・SONYのAF評価が高い機種に劣るかもしれませんが、その性能は両機を使用したことのない人には想像つかないと思います。
人物を撮る機会が無いのですが、たまに機会があればOM-5Uと同等のAF性能機では使う気にならなかった被写体認識AFを使います。
OM-5UもE-M10Wよりはいくらか向上すると思いますが、OM-3を候補に挙げられるなら(安いに越したことは無いだろうけど資金的に問題は無さそうだから)OM-3の方をお勧めします。
被写体認識使わないなら、OM-5Uでも十分なAF性能はあると思います。
※OM-5Uを使用したことが無いので同じセンサーが使われているE-M1U,E-M1Xからの想像です。
書込番号:26227784
3点

現金払いに限定されるけど、1番コスパがいいのは無印のOM-1。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001674966_J0000048121_K0001421842&pd_ctg=0049
まぁ、現実的なのはOM-5のレンズキットかな?今使ってるレンズはたぶんEM-10Mark4のダブルズームキットレンズでしょう。お手軽だけど余り性能は良くないレンズ。
OM-5はOM-5MarkIIとあまり性能変わらないし、キットレンズはProレンズで高性能の割に軽量。
https://kakaku.com/item/J0000039968/
書込番号:26227886
3点

>らいんどんさん
OM-5 Mark II カッコいいし、お値段も手ごろだし良いと思いますよ♪
サンドベージュのやつ欲しいくらいです。
AFはカメラに頼っていてはダメだと思っていて、どんな高額のカメラを買ったとしても、最終的にはシャッターを切る自分自身の反応だと思っています。
スポーツや鳥や飛行機などのように動きの速い被写体でない限り、概ね2012年以降に作られたオリンパス、OMシステムのエントリーモデルで十分だと個人的には思っております。
参考までにPEN E-PL7で撮った写真を添付いたします。
書込番号:26229560
9点

フードを逆向きに被せると、かなりコンパクトになります。 |
PEN-Fに三角形のEVFを載せた感じになるでしょうか。 |
ちょっとした旅行だったら17mm/F1.8だけにするとか… |
シンプルな機材の方が旅行を楽しめるかも… |
>らいんどんさん
何年か前、
・USB-Cにこだわらない
・予備のバッテリーを用意する
・バッテリーの充電は専用充電器でする
というのが問題ないならOM-5が良いよ
と3人の子持ちの夫婦にお勧めしたことがありますけど、
多機能すぎて全機能は使いこなせないということ以外は
おおむね満足のようです。
OM-1mk2やOM-3のようなAI被写体認識AFはないですけど
顔・瞳検出AFを上手く利用すれば、撮りやすいようで、
奥様の方は背面液晶を使って「タッチ顔選択」と
[タッチシャッター]でスマホ的な撮影をし、ご主人
のほうはEVFで超望遠撮影までこなしているようです。
やはり超強力な手ぶれ補正が効いているでしょうね。
でOM-3との比較ですけど、OM-3は微妙に大きく、持った
感じでは、ちょっと重いです。
性能的は0M-3はOM-1mk2のメカシャッターを簡素化した
程度で、AFも改善されていて、羊の皮を被った狼的な
機種ですからOM-1mk2を気軽に持ち歩けたらという人
にはピッタリだと思います。
バッテリーの持ちは凄いようです。
sonyのa6700はレンズ込みだとOM-3よりでかく、重く、
機能で比較すると割高で、ちょっとした望遠レンズを
付けただけでグリップとのクリアランスが厳しく持ち
にくいという感じでしょうか。
いずれにせよFUJI以外のAPS-C機は良いレンズがほとんど
無く、SIGMA頼りという感じですね。
OM-5mk2やOM-3だったら高性能な12-45mm/F4がキットレンズ
として安く購入できますし、他社ではあり得ない超高性能な
12-100mm/F4もありますから良いんじゃないでしょうか。
小型軽量で高画質な単焦点レンズもありますから、
お散歩カメラ的な感じでスナップ写真を撮るのにも
向いているように思います。
小さなショルダーバッグに入れるにはOM-5mk2の方が
良いかもしれないですね。
書込番号:26229785
5点

みなさん、ありがとうございます。
そしてお返事が遅くなり申し訳ありません。
みなさんの意見を聞いて、OM-5Uを購入しようかと考えています。
OMのカメラではどちらにしても瞳AFの性能を望むのはむつかしそうなので、それであれば気軽に持ち出せる大きさ値段で今のカメラよりは少しは性能が良さそうなのでこのカメラにしたいと思います。
書込番号:26230812
2点

何度も言いますが、AF性能にはレンズ性能も大事なので、より良いレンズがセットになったOM-5のレンズセットがOM-5IIのボディより安いんでお勧めです。
https://kakaku.com/item/J0000039968/
両者の比較記事はこちら。
https://asobinet.com/comparison-om-5-ii-om-5/
AF性能含めてほとんど差はありません。レンズは出来るだけ良いものを使ったほうが良いと思いますよ。
書込番号:26230923
2点

>らいんどんさん
OM-1U・OM-3の人物認識AFは従来機とは全くの別物ですよ。
レビューと参考になりそうなシーンがある動画を貼っておきます。
https://orphotograph.com/archives/6403
弱所も指摘されています。AFについて同様な感想を書かれている方はほかにもいらしゃいます。
https://www.youtube.com/watch?v=lLGEKHRhCuY
3:50位から
https://www.youtube.com/watch?v=rf_mAOoJ5dI
4:50位から
https://note.com/mharuka1/n/ne3af85065a78
OM SYSTEM OM-1 Mark II が良いねって話。(AF精度) mharuka1 / ハルカさん
書込番号:26230932
1点

追加
https://www.youtube.com/watch?v=eloGN1hKmmQ
OM-5Uの紹介動画。あまりAF機能・性能には触れていないけど動画は始まりからインパクトがあります。
オリンパス機好きっぽくて旧来機も使っていたためかOM-5Uでも特に問題なくモデル撮影しています。OM-3や他社認識AFが優秀なカメラと比べ若干のんびりした撮影になっているみたいではありますが。
上の方のOM-3レビュー動画
https://www.youtube.com/watch?v=ocJskDYZsC8
この方は、APS-C最高性能との呼び声も高いZ50UやSonyフルサイズ機のレビューもしていて、それらを観ると流石に安定した高性能だなぁと感じますが、OM-3の認識AFが実用性で大きく劣っているようにも見えません。
少なくとも同じ土俵に(やっと)乗ってきたとは感じます。
https://www.youtube.com/watch?v=RVTKCRp2Psg
OM-1のプロモーションビデオ制作にも携わったプロカメラマンのポートレート撮影レビュー。
カラープロファイルとかのクリエイティブ要素中心でAFモードには触れられていませんが、認識AFを使っているみたいです。
OM-1U・OM-3の人物認識、実際使ってみて鳥とか犬猫モー(高いガチピン率)に比べ、厳しめに見ると瞳へのガチピン率等でいくらか安定性に欠けるようにも感じますが、積極的に使える域には入っていると思います。
書込番号:26231102
2点

?>らいんどんさん
>OMのカメラではどちらにしても瞳AFの性能を望むのはむつかしそうなので、
瞳検出に関しては、各社ともそれなりに弱点があるようで、例えばα7R IV+FE 85mm F1.4 GMの絞り開放でポートレート撮影した時に、睫毛は素晴らしい解像度でクッキリ写っているのに、瞳の中の虹彩はボケボケというか細かな襞が全く解像していないので作り物っぽい感じに写ったことがあります。
原因は複雑で、
・瞳を睫毛やアイラインで検出している?
・限界の解像度付近だとノイズリダクションでノッペリする?
・水晶体越しだと虹彩は解像できない?
といった感じで、一筋縄では無理そうです。
その点、OM-5mk2ならピントが合う範囲が広いので、望遠で撮影してもクッキリ写るというメリットがあるように思います。
人間以外の動物は視線を悟られないように、基本的に白目部分が無いのが普通なので、瞳が黒くつぶれて写ると何かなぁ〜という気分になっちゃいますけど、OM-1以降の機種ならなんとかなるような印象があります。
あとは相性とか慣れといったレベルになっちゃうのかもしれないですね。
OM-5mk2より1世代前の画像エンジンで、同じ撮像素子を搭載したE-M1mk2でも、撮れちゃいますから、ただひたすらに撮影するというのが良いんじゃないでしょうか。
非常に幸いなことに36駒撮影するごとに数千円も掛かるフィルムとは異なり、1日に何万駒撮影しても、コストはバッテリーの充電に掛かる電気代、カメラやSDカードの減価費用程度で、後はパソコンでお気に入りのショットを選ぶだけですから、どんどん連写しちゃった方が良い写真を撮れる確率が上がると思います。
撮った画像データは数TBのSSDに一旦保存し、必要な画像データのみPCやスマホなどに残すというのが良いんじゃないでしょうか。
書込番号:26231156
3点



レンズ > TAMRON > 16-30mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A064) [ニコンZ用]

両方持っていませんが、私なら無しです。
逆はあるでしょうね。
書込番号:26227134
2点

風景ではないんじゃない?
それと・・・大三元の使い方。どうかな?
スイムしかしていないのにトライアスロンって
言ってるようなもんよ。
ハズくない?
書込番号:26227208
5点

>村ちゃんgoodさん
大三元という言葉の使い方に違和感は感じますが、それは置いておいて。
キヤノンユーザーですが12ミリ始まりのズームを所有しています。
この焦点域になればボケ表現はあまり問題になりませんし、風景ならパンフォーカス狙いで絞ることが多いですからF2.8が必要なケースも多くはありませんし、広角2ミリの差は大きいです。
F4よりF2.8が必要な明確な理由があって、2ミリの違いが問題にならないなら買い替えはありでしょうが、その点が明確でない以上可否は判断できません。
書込番号:26227389
6点

>村ちゃんgoodさん
風景撮りでこちらに買い替えるメリットあると思いますか?
ニコンから非純正レンズにわざわざ買い換えるメリットは
全くありません
画質がかやり悪くなります
書込番号:26227393
1点

ご返信ありがとうございます。(失礼なリプは無視!)
風景ですが、星景を始めるのにF2.8が欲しいと思って、Z20mm f1.8を考えていました。
やっぱり画角作るのにズームが欲しかったので、このレンズの購入はほぼ決めています。
問題は、f4純正と入れ替えか、買い増しかです。予算的には買い替えが望ましいですが、広角の2mm減が・・・
書込番号:26227396
2点

>村ちゃんgoodさん
こんにちは!
ユーチューブに提灯動画がたくさん流れているので良いなぁと思ってマップカメラで見てみたら、14-30を下取りすると追い金¥9500くらいなんですよね〜
ちょっとそそられますね(^^)
※予約品には下取りが出来ないみたいなので試算だけですが
f2.8を取るか14mmスタートを取るか悩みますね。
純粋に風景だけなら14-30の方が画角も良いし画質も間違いないでしょうけど、旅行や室内スナップとかも考えると16-30もアリかなと思います。
書込番号:26227412
3点

>村ちゃんgoodさん
>星景を始めるのにF2.8が欲しいと思って
どういう感じで星空を撮りたいかにもよると思いますが、例えば夏の天の川で一番濃いのはいて座付近になります。すぐ南にさそり座もあるので、このあたりだけに絞れば20ミリもあれば十分だと思います。
反面、天頂付近に注目すれば、七夕の織姫と彦星に白鳥座のデネブを加えた夏の大三角が輝いてます。
で、さそり座から白鳥座まで一枚に収めようとするなら14ミリでも結構厳しいです。
サジタルコマフレアの問題については、使用経験のないレンズで作例も見てないので触れませんが、夜空を広く収めたいなら、14-30は残したいところです。
16-30F2.8の購入前提で、予算が厳しいのなら買い替えで、後日12ミリから14ミリ程度の星撮りに適した明るいレンズをMFでいいので改めて購入という方法もあるとは思います。
書込番号:26227433
3点

>村ちゃんgoodさん
風景なら広角な焦点と合わせて個人的にはF4有ればOKかなと
思いますが、星景が入ってくるなら、2.8は欲しいと思いますよ。
風景の画角に関しては、星図と照らし合わせれば何mmが必要
かは分かりますが、星空に対しては寄り引きはレンズの焦点で
しか調整出来ませんから。画質がOKで有ればズームの方が絵を
作りやすいかと思います。
まずは16mm以下が必要なのかを知る為に星図にトリミングスケール
的な物を照らし合わせて撮れるイメージを作ってみては如何でしょうか?
きっと、あー14mmいるなぁーと感じればF値を犠牲にするしかない等
選択肢がはっきりするかと思います。
書込番号:26227871
1点

>村ちゃんgoodさん
こんにちは、
皆さんおっしゃる通り、一般的な風景の撮影なら買い替えのメリットはほぼ無い、と言うのが僕の意見です。
絞り開放2.8で撮影する機会は限定的でしょうし、ニコンのSレンズは描写力が良いです。
星の撮影ですが、旅先で星空を撮る時は、このタムロンズームならピント合わせが簡単で便利でしょうね。
でもニコンの20ミリは別格に優れているので、こだわるなら20ミリを選ぶ人が多いかな。
まあ画角の自由さや周辺描写、ノイズの出方など好き好きですね。
少数派ですが、広角でもテーマの立体感やボケ味を楽しみたい方とか、タムロンらしいアンバー系の光が好きな方はこの小型軽量安価なズームが最適解と言う意見もあると思います。ちなみに僕は昨日ニコンの14-30を下取り査定に出したので、来月の16-30を楽しみに待つ者です。
書込番号:26232225
2点

>遮光器土偶さん
アドバイスありがとうございました。
星景をほとんど撮ったことがないので、作例の具体的なイメージをあまり考えていませんでした。
出来るなら、星と地上の灯台とかポートレートも入れて撮りたいなー ってなんとなく思っています。
14mm欲しいところですが、f4では暗いんじゃないかなー とも心配しています。
書込番号:26232319
1点

>村ちゃんgoodさん
星景写真なら20ミリ単を強くお勧めします
やっぱり明るさは正義です
あと20ミリは天の川が大き過ぎず、小さ過ぎずでちょうど良いと感じてます
書込番号:26232377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>村ちゃんgoodさん
>14mm欲しいところですが、f4では暗いんじゃないかなー
星空撮影では、レンズの明るさはある意味正義ですが、星の光跡を狙ういわゆる星グル写真の場合は明るさには必ずしもこだわる必要はないケースはあります。
私もたまにしか星空写真は撮りませんが、例えば月明りに照らされた地上景を入れて映す場合はF5.6とかF8まで絞ることもありますし、星を天像で写す場合も、今のカメラは高感度性能が向上しているので、ある程度はカバーできます。
もちろん、明るい方が有利なことに違いはありませんが、16ミリF2.8と14ミリF4であれば思ったほど差はないかもしれません。
書込番号:26232726
0点

>村ちゃんgoodさん
旧作の作例が少ないですが検索できます。
https://ganref.jp/photo_searches/result?keyword=NIKKOR+Z+17-28mm+f%2F2.8&parent_category=1&category=12&ganref_point=&term_pattern=
同様にいろんなレンズで検索かけられるので、確認・比較されるのがよろしいかと。
書込番号:26234074
0点

>PRMX8さん
僕も20mm f1.8を、2年前からマップの欲しいものリストに入れています。
でもボーナスのたびに、別の出費があって買えていません。
星撮りでも、1つの星座くらいなら20mmがちょうどよいのでしょうか。
広大な天の川は、ズームの14mmか16mm使えばいいですよねー
書込番号:26235416
0点

>ken1978さん
情報ありがとうございます。
確かに、作例が見られますね。
でも、価格コムの作例のように、カメラ本体が何かやズームの画角はみられない感じでしょうか。
解像感などは、それぞれのレンズの特徴が出る感じですよね。
書込番号:26235427
0点

星を撮るためのレンズはそれ専用で購入した方がいいですよ。私はシグマの14mmをftzで星を撮るために購入しましたが、結局はほとんど使用せず、年に一回も使用していません。私が東京に住んでいることも影響しているねかもしれませんが、星を撮る機会は意外とないんですよね。
今まで星を撮ることを目的として赤道儀やら200mmf2を購入しましたが、使用回数は数回です。正直レンタルでよかったのではと思っています。
星も撮れるから、という軽い気持ちで機材を集めると意外と高額な出費になるので、金銭的な余裕がないのならその目的は排除した方がいいです。
書込番号:26239068 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ほとばしる焦がしにんにくさん
ご意見ありがとうございます。
私は逆に、星はめったに撮らないから、星だけのためのレンズは買いたくないのです。
このレンズが、Z16-30mmf4に代わって、旅行風景撮影にも使えることを確かめて、両方に使いたいのです。
超広角2本、画角も大部分かぶっているレンズは要らないかなー って思います。
書込番号:26239145
0点

私も同じように悩んでいた事があります。
結論としては14-30 f4 Sを選択しました。
理由としては、美しい星景写真を撮るには、場所、天候、時間等の条件が厳しく、ついでに撮れたら嬉しい、程度の覚悟では、まず機会は巡ってこない。
そんな偶然に備えるために高額の機材が必要か?と考えたら、14-30 Sの取り回しの良さや画質は捨てられなかったです。
感度を上げるとか、少し流れるのを妥協すればF4でも撮れなくはないですからね。
それでも星景も一本で撮りきりたいなら、14-24 f2.8 Sが理想かな、と思います。
書込番号:26240549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーマウントが発売されました。
アルファーフォビーブさんのレビューが、ネガティブ(ピンあま? あとピン?)だったので少し心配です。
まずは3週間はやソニー版の評価を待ちましょう
書込番号:26254249
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T50 ボディ
今度発売するX-E5 の商品説明に「FS1-FS3のポジションに、フィルムシミュレーションと画質設定の項目を個別に登録することができ、自分だけの「FSレシピ」として保存することができます。」とありました。
FUJIFILM X-T50 のダイヤルにも、FS1-FS3のポジションが有りますが同じように
レシピが3種類登録できるのですか?
それともあくまで、フィルムシミュレーション種類設定のみで、レシピは「C」のカスタム設定1つのみの使い方なんでしょうか?
教えてください。
1点

>komcomさん
T-50のFS1〜3ですが、20種類あるフィルムシミュレーションでFSダイヤルに
割りついていないものを割り付けるだけです。
(割りついてるものも設定できますが)
レシピ的にいじれるようにはなっていません。
ですので、これはぜひT-50にも入れて欲しい機能です。
ちなみに、レシピ的な設定にしたいときは、Qメニューから呼び出すカスタム設定で
あらかじめフィルムシミュレーションをカスタムに割り付けた後に、レシピに該当する設定を変更し
FSダイヤルの「C」ポジションで呼び出すことで、レシピ選択同等の機能となります。
書込番号:26227169
2点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
広角側はNIKKOR Z 24-120mm f/4 Sがあるからいいんですが、
ソニーのFE 70-200mm F4 Macro G OSS II SEL70200G2 のような望遠レンズが欲しいです。
できれば20万円くらいの価格で。
皆さんは望遠レンズは何を使われているのでしょうか?
NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S?
NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR?
NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR?
NIKKOR Z 70-180mm f/2.8?
教えて下さい!
2点

ちなみに使用用途はポートレイトです。
鳥や鉄道や飛行機などは撮影対象外です。
撮影会の囲みなどで使用する予定です。
書込番号:26226427
0点


>take6437さん
発売はされないでしょうね。
元々70-200mmF2.8が重い!という人向けで軽量化の代わりにF値暗くして出したレンズですからね。
望遠側を削って70-180mmF2.8という軽量レンズがあるのに、画質落としてまで同等重量のレンズ出す意味ありませんから。
一眼レフ時代は手ブレ補正付ける名目で出てましたけど、ボディーに補正機能付いたミラーレスではレンズ側に補正が絶対必要とは言えませんから。
APS-C機には補正機能付いてませんが、「補正必要ならフルサイズを購入して下さい」というメーカーからの暗メッセージですね。
望遠レンズ、私は70-200mmに関してはFマウントレンズをアダプター介して使用中です。
タムロンの35-150mm購入してからはほとんど出番なしです。
それ以上の望遠は180-600mmだけですね。
書込番号:26226548
3点

>take6437さん
FE 70-200mm F4 Macro G OSS II は確かに小型軽量というのも魅力ですが、ハーフマクロもいけるということろが何より重要、ぶつ撮りスペシャル的な要素もありますね。料理写真(着座したままでのスナップ的なものではなく)にもすごく向いていると思います。その用途だとF4以上はあんまり開けないですし。
また室内スポーツでもまぁいけるかと。
書込番号:26226759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

結構需要が多くラインナップ的にも重要不可欠なレンズだと思いますので出すと思いますよ。
ただ優先順位から考えると後回しになりがちなレンズ(華が無い)なので、もう少し先になるかとは思います。
書込番号:26227089
2点

>ヒロ(hiro)さん
コメントありがとうございます。
発売されませんか、残念です…。
Zマウントはちょうど良い望遠がないんですよねぇ。
他社にあるようなようなレンズは発売して欲しいです、Zマウントはまだレンズ少ない気がします。
書込番号:26227264
0点

>DAWGBEARさん
Z5Uを機にSONYからマウント替えしたので、重さとレンズの少なさが気になります。
書込番号:26227266
0点

take6437さん こんにちは
ニコンの場合 FマウントのF4通し F2.8が出てから だいぶ遅れて発売したことが有りますので Zマウント用も 待っていれば出てくる可能性もあると思います
書込番号:26227568
1点

NIKKOR Z100〜400mm使っています
5年前まで、プロカメでした。現在は引退してます
対象は航空機鉄道スポーツです
花も撮ります
室内だと暗く感じるので、Z 70-200F2.8にしておけば良かったかなと、ちょっと後悔
70-200mmF4はFマウント時代にラインナップされていたレンズですね
今は70-180mmF2.8がその後継と考えても良いけど、ちょっとランクを落とした感じでしょうか
実際に使ったことはないので、どんな写りをするのか分かりませんが、ムック本の「間違いだらけのレンズ選び」のレビューでは
高コスパでおススメと書いてありました
拡大した画像も綺麗でしたよ
書込番号:26228431
0点

ま、70-180は他のレンズとは毛色が違い(非常によく似たスペックのレンズがタムロンから出ている)、個人的には短期的にラインナップ拡充を図る為の「とりあえずのレンズ」と言うイメージが有り(勿論、実用上は全く問題無いと思うが)、70-200/4が出るまでのツナギのレンズのような気もしている。
事実、余りにも70-200/2.8とスペックが近過ぎて70-200/2.8を食う一面があり、今回、70-200/2.8は破格値のキャッシュバックが用意されているのもそれが原因とも思える。
書込番号:26229351
1点

>v36スカイラインどノーマルさん
70-180は他のレンズとは毛色が違い(非常によく似たスペックのレンズがタムロンから出ている)、
タムロンが開発製造したレンズですから、
提灯記事は、信用しないぞ!
と思ったら想像以上に高画質で驚いた。
書込番号:26229378
1点

同じくz70-200mmF4 VRは出して欲しいけど、出しそうもないかなぁ。
私は過去にFマウントの70-200mmF4VRと同F2.8VR,タムF2.8を詳細に実写で画質比較をした事がありますが、ニコンはどちらも全く同じと言ってよい描写で、実はタムF2.8のほうが色ヌケも良く描写も僅かに上でした。
で、ニコンのF4VRのほうを買って、今でもZ9にFTZを介して使用中です。
Z70-180mmF2.8は一週間借用して5千枚以上は撮りましたが、正直ウ〜ン...といった感じでした。
手ブレ補正が無い事はZ9に着けても影響があり、フレーミングがあまり安定しませんでしたね。(やはりレンズ側にもVRが無いとダメかと。軽さのせいもあるとは思いますが...)
望遠側ではフリンジも出ていました。
同時に推奨されている最新x2テレコンを装着しても撮りましたが、案の定、画質(やフリンジ)には納得できませんでした。
MF時代のシリーズE 70-210mmF4を勝手に自分の中で彷彿させたZ70-180mmF2.8は、けっこう期待して試用したのですが残念でしたね。
書込番号:26269488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REALTマークの四駆^^さん
なるほど〜そんなことがあったんですね。
詳しい情報ありがとうございます。
70200f2.8VRSの2型の方が先に出そうですね;
書込番号:26269541
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P1100
P1100を使っていましたが、少し重く感じるようになってきました。なのでP950に乗り換えを検討しています。風景と鳥がメインですのでP950の軽さに魅力を感じましたが、画質に差があるならばこのままP1100を使っていようと思いますので、皆さんの感想をお聞かせいただければ幸いです。
6点

>siroihuneさん
P1100との画質差は、素人目には分かりませんが
使い勝手はP1100がかなり良い。
そもそもP1100売るなんてもったいない。
書込番号:26225927 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>みんなエスパーだよさん
早速のご返答ありがとうございます。
とても使いやすくお気に入りなのですが、最近P1100が重く感じるようになってきました。
なので500gの差は大きいかなと思ってしまいます。じっくりと検討しようと思っています。
書込番号:26225941
1点

>siroihuneさん
P1000を使っていましたが、画質的には大きく写せるP1000のが良かったです。 同じレンズのP1100のままのが良いと思います。
たまにP950のが良いという人がいます、私の友人もそうでしたが。プロテクトフィルターがニコン純正でない人です。
P1100もP1000と同じ超高性能レンズですので、プロテクトフィルターをケチっていると本来の性能が出せません。
どうしても重すぎるというのでしたら、P950に買い替えは良いと思います。疲れて撮影自体が嫌になるようでしたら良い写真が撮れませんので。
書込番号:26225950
5点

>エルミネアさん
P1100もP1000と同じ超高性能レンズですので、プロテクトフィルターをケチっていると本来の性能が出せません。
そんなにきになるなら
そもそもフィルターを付けない。
書込番号:26226051
7点

>エルミネアさん
貴重なご感想ありがとうございます。
やはり、大口径レンズとの差はあるのでしょうか?
どうしてもというわけではないので、時間をかけて考えてみます。
P1100とP950との差はレンズの差ということでしょうか。
書込番号:26226059
2点

>PinkFloydsさん
ご感想ありがとうございます。
確かに、フイルターをつけなければいいのですが、撮影に藪の中や、林の中と入っていきますので、そうもいきませんので悩んでしまいます。
書込番号:26226063
1点

>siroihuneさん
大口径はこの口コミでよ理論が出てくるので有効だと思いますが、レンズ性能が悪ければ理論値に達しないことも有るので、ニコンが作ったレンズが凄いとしか言いようが有りません。
コンデジの写真を等倍で見ると油絵と揶揄されることが有ります。
P950の最大望遠時の画像をトリミングしてP1000の最大望遠時の画像と同じサイズにして比較するとP1000のが明らかに良いです。
P1000とP950共に同じ焦点距離で撮影すると、同じ写真の比較写真を出されてどちらがどのカメラと言われても分からないと思います。
>PinkFloydsさん
ネイチャーフォトでよい写真を狙うのなら必須です。
レンズの掃除をすればいいなんて、高をくくっていると1年後にはレンズコーティングに細かい傷がいっぱい付いています。
カメラやレンズなんて使い捨てと思っているのなら良いですが。
レンズを長く大切に使おうと考えるのなら必須ですね。
PinkFloydsさんはレビュー一つもないので、カメラを持っていな?いからそんなことを言えるのかも。
まあ、フィルターを付けないというこだわりが有る人はそれでいいんじゃないでしょうか。
各企業は1円でもコストを下げたいと必死に何かしらの改善を試みています。
ニコンと言うメーカーが純正プロテクトフィルターを出す意味を考えてみてください、必要ないのなら出しませんよ。
書込番号:26226083
2点

P950とP1100を比べた場合に目一杯の2000mmか途中の2000mmかの差はあるかもしれませんね。以下のリンクは量販店内試写ですがシャッタースピードが同じ1/125です。P950はF6.5まで上がっていますけれどP1100はF6.3です。数値では僅かな差ですけれど解像感やコントラスト感はP1100の方が良いようです。
https://review.kakaku.com/review/K0001674896/ReviewCD=1940585/ImageID=778278/
https://review.kakaku.com/review/K0001674896/ReviewCD=1940585/ImageID=778276/
P950はP1100に比べると確かに軽いですが、大きさの差による取り回しも随分違うと思います。その辺りも勘案しながらと言う事になりますかね。
書込番号:26226118
2点

>エルミネアさん
ありがとうございます。
センサーが1/2.3型CMOSなのでトリミングすると画質は悪くなりますので、あまりトリミングは考えていません。ですので2000mm以上が問題となるのかもしれませんね。
書込番号:26226131
3点

>sumi_hobbyさん
画像を含めて、丁寧なご感想ありがとうございます。
p950の口径は67mmですのでやや解像感が落ちるのかもしれませんね。参考になりました。
書込番号:26226138
1点

>siroihuneさん
>風景と鳥がメインですのでP950の軽さに魅力を感じましたが、画質に差があるならばこのままP1100を使っていようと思います。
使用しているセンサーが同じで、違うのはレンズの焦点距離だけで、
P1100は3000mmまでの便利ズーム
P950は2000mmまでのズーム
5年の進歩を考慮しても
画質的には同等か、差は僅か、
軽さを求めるならP950に乗り換える価値はあります。
この手の高倍率コンデジは
画質をうんぬんするカメラじゃないし、
書込番号:26226168
3点

こんばんは、ニコンのソレは持ってませんが
価格コムのスペック比較
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001674896_K0001222478_K0001084556_K0000749556&pd_ctg=0050
イメージセンサーは1/2.3型1600万画素
P900とP950、P1000とP1100が同じレンズだとすると
P900とP1000のレンズ描写は微妙に違いがあるかも
DPReview / Studio shot comparison
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=nikon_cpp900&attr13_1=nikon_cpp1000&attr13_2=canon_sx60hs&attr13_3=panasonic_dmcfz300&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=100&attr16_1=100&attr16_2=100&attr16_3=100&attr171_3=1&normalization=full&widget=1&x=0.022825440855954032&y=-0.4514991181657847
斜め線解像度チャートの線解像度やモアレの出方を
初期表示が"ISO100"になってるソレを"ISO400"にするとさらに顕著に
もっとも、前提の同じレンズでなければ
P950とP1100の比較検討には向きません
あしからず
なお撮影時の絞り値の違いF4.0とF3.5が
線解像度に影響しているかもしれません
いわゆる"小絞りボケ"ってやつです
数値上は小絞りボケとは呼べませんが
斜め線解像度以外には違いは感じられませんでした
被写体によっては違いがわからないことがあるかも
鳥の羽毛だと違いが出ても
そこらはお使いの人が詳しいでしょう
P950とP1100の違いを示すわかりやすいサンプル画像は見つけられませんでした
書込番号:26226295
1点

>"小絞りボケ"ってやつです
1/2.3型の有効1605万画素⇒画素ピッチ≒1.34μm
⇒小絞り限界F値≒4.0
スッ転コロリンさんも計算できると思いますので、確認を(^^;
書込番号:26226375 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

siroihuneさん
P1000とP950を所有しています。P1100は未体験(店頭体験のみ)です。
P1000とP1100とで画質に差があるのか存ませんが、P1000とP950とはあれこれ現場で比較したことがあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortRule=1/ResView=all/Page=5/#25117020
~2000mmの範囲なら気にするほどの差はないように感じています。
【本題】 >風景と鳥がメインですのでP950の軽さに魅力を感じましたが、画質に差があるならばこのままP1100を使っていようと思いますので
悩ましいですね(^0^) 私の体験から感想を申し上げれば、次のような感じです。
○P1000の超望遠に馴れた後では、P950の2000mmではどうしても欲求不満な場面が多くて、P950は殆ど防湿庫に居座っています。
○とは言え、P950の軽さはP1000の重さを感じた身には、まるで持っていないかのごとく、軽くて超ナイス〜です。山歩きなどされてなるだけ重たいカメラは避けたいけど望遠や近接撮影をというなら、間違いないP950をお勧めします。そして散歩しながら手軽に野鳥もとなればこちらもP950で間違いありません・・・・が、P1000の2000mm超の世界を知った身には、ファインダーで直接大きく観察できるP1000系の呪縛から逃れられません。
○P950はP1000が故障した時の緊急予備として買い増しましたが、その後P1100が出ました。それで買い換えるか悩みましたが、買い換えるまでの必然性はなしとしてP1000をそのまま使っています。
○P950にあって、P1000系にない機能は結構あります。そしてその機能は超望遠を使う時とても実用的でスマートな感じがします。それは、マニュアル操作の時を含めてのレンズ筐体についているズームレバー周りの機能です。これが新規種P1100でも採用されていたら即買いだったのですが、ニコンはやってくれませんでした。それでふて腐れて(^0^) P1100は買いませんでした。
○P1100をお持ちでしたら、是非そのまま所持なさって下さい。確かに重さを感じるカメラですが、野鳥を対象とされるなら、間違いなく活用できる範囲が広がりますし、撮っていたらZoooo~~~~mってやりたくなるCOOLPICXならではの感覚こそが P1000系の売りだと思いますから。その上で、P950は高くもありませんし、確かにいい望遠カメラですから、購入なさっては如何ですか?
ちなみに、私は
○P1000 保護フィルター付き(非ニコンです (^^ゞ) で使ってます。
レンズフードは嵌合が甘くなって知らない間に落下紛失したので、現在はねじ込み式のラバーフードを付けています。問題は広角側でケラレがあることで、その時はラバーをめくり上げて撮ってます。保護フィルターは掃除はしてますが、傷が結構あります。あまり気にせず使っています。もともと三脚利用でがっちり撮るというスタイルでもなく、飛翔ものでもなんでも手持ち撮影一本槍ですので、あまり画質に拘りがないせいだと思いますので、叶うなら先達の皆さまがコメントのような保護フィルターの利用がいいのだろうと思います。
○P950 ノーフィルターで使ってます。
レンズが傷つく懸念はありますが、鳥撮りでは持ち出さないし(^0^)、そんなに大事なカメラとも思っていないからかも?しれません。
【追加参考情報】
余談ですがCOOLPIX P1000で張り逃げ〜の写真スレをずっと展開していた時期があります。その時に山歩きなどして鳥が居ないときには山野草を撮ってあげていました。
そのコラムにyamaya60さんのペンネームの写真愛好家というより植物学の大家が寄稿されることが続いた時期がありました。yamaya60さんは自称超ご高齢な方で、P1000も欲しいけど、重いカメラを連れての山歩きは辛いからとP950で素敵な山野草の写真を撮り、どんな種であれ全て詳しい解説を付けて頂いて、スレの参加者を指導して下さってました。
当時はそのP950の軽さと便利さについて意識はしてませんでしたが、つい最近3sを超すカメラレンズシステムを急に使い始めたら左手の指周りの腱鞘炎にかかりました。やっぱり軽いカメラレンズシステムって大事なんだな、と痛感しています。
この事もあり、yamaya60さんが愛されたP950のカメラの軽さは、高齢者(失礼、ですよね?)には大事な要素なのだと実感してもいます。
-----------------------------------------------------------------------------------------
P1000(P1100)もP950もとても愉しいカメラです。持ちだしてなんぼの世界ですので、持ち出すのが億劫になるのであれば、軽いものを求められるのが正解だと思います。でもその時も、資金に問題なくてP1100を売りに出す必要が無い限り、P1100を大事に所有し続けることをお勧めします。一旦3000mmの世界の味を知った方であればP950では何かと不満を感じることが多くなるのでは、と思いますから。
最後まで迷わせるようなコメントばかり残しましたが、今後ともCOOLPIXで愉しいフォトライフが続きますように!!
書込番号:26226483
15点

>新シロチョウザメが好きさん
心に刺さるナイスなコメントありがとうございます。
望遠は確かに魅力的だけど、持ち比べるとP1100はちょっと重いんですよね。
私もP950 欲しくなってしまった。
書込番号:26226529 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>エフオートさん
ありがとうございます。
一眼レフのレンズの重さが苦痛になって(レンズ交換も面倒になって)コンデジを持ち歩くようになりました。確かに画質云々のカメラではないと思いますが、できるだけ良い絵をという気持ちが年をとってもまだあるみたいなのです。価格コムのスペック比較でp1100の画質が他の3機種より0.2ほど高いのが気になってしまったものです。
書込番号:26226595
0点

>スッ転コロリンさん
画像の比較での感想ありがとうございました。
果たしてp1100とp1000のレンズが同じだとするなら何が変わったのでしょうか。コンデジの超望遠は950と11100の2機種だけなので
悩んでしまいました。ですが良いヒントを頂けたので感謝いたしております。
書込番号:26226606
0点

>新シロチョウザメが好きさん
ご自身の貴重な体験をもとに素晴らしいご感想をありがとうございました。大変参考になりました。
また、p1000のスレも楽しく拝見できました。かさねて御礼申し上げます。
書込番号:26226625
2点

>宇宙人ニャジランさん
ご感想ありがとうございます。
重さが堪える年齢になってしまったのかと。
いつまでも撮影の旅に出かけたいなと、毎日、歩け歩けとガンバッテいるのですが、軽さが正義に傾いています。
書込番号:26226628
1点



レンズ > TAMRON > 50-300mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A069)
知人にα7R3を譲ってもらったので環境を整えています。
望遠側で tamronの50-300とsonyの70-300Gのどちらかを購入しようかと思っていますが、情報収集をすると理解できず困っています。
よろしければ情報をいただけると嬉しいです。
#対象物・撮影環境
・おもに自然物・鳥、虫、植物など
・広角の方は別のレンズで補完するので考えなくてよい
・GxO でRAW現像作業をする
・これまではcanon環境で純正、SIGMAを触っている
#気になっていること
Q.全体的に純正レンズが優位であるようですが、10年近く前の純正レンズとの比較でもそうなりますか?
さすがに技術進化を踏まえると比較するほどではないでしょうか?
解像感、合掌率に違いが出るのかなど知りたいなと思っています。
SEL703000Gを比較対象にしているのは、F値が1段明るい点ですが、それに勝る性能向上がされているならサードパーティであっても新しいものを買おうと思っています。
他の望遠レンズを含めても、軽量・手ごろな価格帯のなかでは特異性のある点だと理解しています。
アドバイスをいただければ幸いです。
1点

>きさずまさん
非純正レンズは、
ソニーが保証していない、使って欲しくない(ホンネでは)、画質が悪い、AFも悪い
αカメラの真価を100%発揮するのは純正レンズだけだそうです。
とソニーが言ってます。
書込番号:26225653
1点

>きさずまさん
70-300 G は体験会で使ったことしかありませんが、普通によく写るレンズだったと思います、望遠端で少し明るいですね。
50-300 は、野鳥撮影では500単と共に、通常撮影では28-45と組み合わせて高頻度で使っています、描写は公平に見て良いと思います、50mmから使えるのが便利で、猫撮り散歩等ではこれ1本で済みます。
お勧めは設計の新しいタムロンですね。
書込番号:26225672
3点

>江戸紫雲さん
ありがとうございます、SONY側はそういう物言いになりますよね。
基本的には新しいものが良いのだろうと思うのと、
純正であることのアドバンテージがまだ薄いのかもしれないです。後継機が発売されればまた違うのかもしれませんが…
書込番号:26225679
0点

>maculariusさん
ありがとうございます、後発のプロダクトのほうが良い、というのがシンプルな回答なのでしょうね。
TAMRONは使ったことが無いので心配……というのもありますが、これだけユーザーがいるので問題ないと理解しました。
実体験も含み、参考になりました!
書込番号:26225684
0点

サードパーティー製レンズで純正にしとけばと後悔するのと
純正レンズでこんなもんかと思うのと、どっちがいい?
おいらなら後者かな。
書込番号:26225686
3点

>きさずまさん
F5.6とF6.3だと、1段ではなく1/3段ですので気にするほどでもないかと。
タムロンの50-300は、アルファホビー部(YOUTUBE)でも高評価でしたので、画質にかんしては、比較して違いがわかるかなくらいのレベルじゃないのかなと思います。
それより違いが出るとしたら、連写や手振れ補正、AF性能ではないでしょうか。
ちゃんとしたカメラ屋さん(と言うのもアレですが(笑))だと6〜7万ほど価格が違いますが、価格差は気にされないのでしょうか?。
自分はタムロンの50-400を使っていて非常に気に入っているので、価格差を考えたらタムロンにします。
逆に価格差がないなら、安心感の純正にしますね。
書込番号:26225709
0点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
ご回答ありがとうございます!
初心者に毛が生えた程度ですから、そういうレベルの後悔をできるほどの技術もなく…笑
いただいた点から改めて考えてみると、自分の言っている満足度は使い心地や機動力であってみなさんがよく気にされている解像力や合掌の面ではないような気がしてきています。壁打ちにご協力いただき大変助かります!
書込番号:26225715
0点

>y_phobiaさん
ありがとうございます!F値のところは失礼しました、やはりこれくらいだとさほど大きな差はないですよね。
canon環境でもそこまで気にするレベルではないかな・・・と思う範囲だったのでそうしたご意見があると安心します。
youtube関係のコメントは基本スポンサードありきなので耳半分くらいで聞いているのですが、そうしたものも含めみなさんからのコメントをいただきたいなと思った次第です。
実際に購入するとしたら純正側は中古前提でしたので、価格帯はさほど差がなく、だったら新品で手に入るtamronがよさそうですね
ありがとうございます、なんとなく決心がついてきました!
書込番号:26225726
1点

>きさずまさん
200-600Gだと撮影シチュによってはきついので〜300mm位までの望遠を買い足そうか考えていて、
同じような疑問にぶつかってました。
SONYの70-300Gは元々タムロンの旧70-300のOEMって認識だったんですが違うんですかね。
正直もしOEMなら上乗せ価格がエグイと感じるので10万ちょいで買える50-300の方が魅力的だと思います。
書込番号:26225852
0点

>SONYの70-300Gは元々タムロンの旧70-300のOEMって認識だったんですが違うんですかね。
たから画質が悪かったのか?
書込番号:26226058
1点

>灯里アリアさん
>PinkFloydsさん
コメントありがとうございます。tamronの旧70-300ってあるんですね。
aマウントのレンズですかね?
画質については意見が割れてる感じがするので何とも言えませんが、OEMでGまでつけるってことは元のが良い設計だったのかなと想像してしまいます。
いずれにしても新しいもののほうがよさそう、純正に愛を持つなら70300Gというのが全体的なまとめかなーと思いました。
個人的にはSONYブランドにそこまでの愛情を持っているわけではないので、今回は50-300で楽しんでいこうかなと思います!
書込番号:26226091
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)