
このページのスレッド一覧(全122511スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
19 | 37 | 2025年7月7日 16:48 |
![]() |
42 | 45 | 2025年7月1日 16:04 |
![]() ![]() |
16 | 18 | 2025年7月2日 08:16 |
![]() ![]() |
16 | 10 | 2025年6月28日 22:40 |
![]() |
20 | 10 | 2025年8月26日 10:52 |
![]() |
16 | 12 | 2025年7月23日 21:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カメラその他
【使いたい環境や用途】特に限定せず静止体から動体まで
【重視するポイント】画質
【予算】10〜17万円程度
【比の較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】スマホのカメラ性能がハイスペックなものに買い替えるか一眼カメラにするか迷ってます
画質でいうとスマホはデジタルズーム、一眼は光学ズームと聞きます、で引き伸ばした時にデジタルは画質が粗くなってしまう(実際粗いです)とか
ここの差はハイスペックスマホなら埋められるのか、一眼には敵わないのかどうなんでしょ?
一般論でも良いのでご教授頂けないでしょうか?
0点

>ウマ娘大好きさん
スマホはどうやってもミラーレス一眼にはかないません。
書込番号:26224489
0点

ズームは、どのくらいの倍率もしくは焦点距離を望むかという点で変わりそうです。引き伸ばしもどのくらいの画素数が確保できているかに因ります。一概には言えません。
あと余談ですが、スマホはかなり作られた画像、デジカメは比較的ストレートな画像という傾向も感じられます。
書込番号:26224528
3点

昨今はそうとも言い切れない。
腕・技術が伴わなければスマホが優位。
スマホの嘘臭い青空、鮮やかな有り得ない桜の色
印象的にはスマホ。かな。
書込番号:26224533
1点

>ウマ娘大好きさん
同じ語句【ズーム】で同格と勘違いするケースが多いのですが、
デジタルズームは【カメラ内のトリミング同然】です。
(別の喩えで) 米価が高いからと【水増し】⇒ お粥にして、どんどん薄くしていくだけなら栄養失調~餓死になる愚行みたいな感じになります(^^;
※超解像「感」処理があっても、1ショット撮影では「実際の解像力」は向上しません。
>画質でいうとスマホはデジタルズーム、一眼は光学ズームと聞きます、で引き伸ばした時にデジタルは画質が粗くなってしまう(実際粗いです)
粗くなる⇒【カメラ内のトリミング】なので、
デジタル2倍で 1/2^2 ⇒ 1/4、
デジタル4倍で 1/4^2 ⇒ 1/16
へと、実際の有効画素数が激減します(^^;
また、単に望遠を伸ばしても「解像力」が伴わないとダメで、
その解像力⇒分解能は、レンズ径(有効(口)径)に直結し、
一定の分解能に応じた撮影距離は、有効(口)径に比例的になります。
↑
巨大な望遠レンズには、物理的な必要性があるわけです(^^;
(実際の【レンズ解像度の制約】もありますし)
※添付画像の表の上部3行に、スマホの例示も補足。ただし、F値の数値が小さくて、換算fも短いほど、「望遠」との比例関係からのズレが大きくなるので、
目安としては、もっと厳しい値になるでしょう(^^;
(1行目が、iPhone 16pro標準(広角)、2行目が同望遠(換算f=120mm)、
3行目がスマホの光学望遠最長級(換算f=170mm)の Xperia 1vi~vii)
↑
Xperia 1viは買いましたが、計算するとガックリ(^^;
書込番号:26224536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

例えるなら、一眼など専用機は食材の選定から調理方法まで料理人の意図を反映して作る手料理、スマホは冷凍食品やレトルト食品…みたいなものです。
後者は誰が作っても同じようにある程度それらしいモノが出来上がるのに対し、前者は料理人の腕によって大きく左右されます。
もちろん、一眼でもエントリー機種ほどオート機能が充実している(調理方法解説付きの食材キットみたいなもん?)ので、撮るだけでそれなりの絵を出してくれますが、フルに性能を引き出すには腕が必要です。
「スマホより一眼の方が『キレイ』な写真が撮れるハズ」と思われている方は多いですが、複数のカメラで何枚も撮ったのを自動的に合成してくれるスマホに慣れていると、快晴の風景写真で空が白くなってしまったり、逆光の人物が真っ黒になってしまったりして、「こんなハズじゃ…」ということもあり得ます。
簡単に結果だけを求めるならスマホ、撮影そのものやプロセスを楽しむなら一眼…という側面もあります。
それでも、仰るように望遠域についてはスマホの苦手な部分なので、一眼の望遠ズームで撮るだけでもメリットは感じられると思います。
書込番号:26224725 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとう、世界さん
Xperia 1viは買いましたが、計算するとガックリ(^^;
じゃ、計算しなきゃいいじゃん!と思った(^^;
普通は
Xperia 1viは買いましたが、写真撮るとガックリ(^^;
ですよ
書込番号:26224751
2点

>ありがとう、世界さん
(別の喩えで) 米価が高いからと【水増し】⇒ お粥にして、どんどん薄くしていくだけなら栄養失調~餓死になる愚行みたいな感じになります(^^;
これは面白い例えだ!
しかしだ、ウチのばあちゃんの話がある。
大酒飲みのじいちゃんに愛想がついた話
酒代が高いからと【水増し】⇒ 熱燗の時に、だんだん薄くして飲ませたが
じいちゃんは全く気が付かず喜んで酒を飲んでた。その結果米を買う余裕もできた。
子供達も大根飯から白米が食べれるようになり喜び家庭円満
米価が高いからと【水増し】は良い事もある。
書込番号:26224760
1点

【喩え】
ですので(^^;
書込番号:26224881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ウマ娘大好きさん こんにちは
スマホの場合 レンズ交換ができないため カメラの大きさを考えると 望遠側に対し 辛い場合が出てくると思いますが
レンズ交換式の出路鐘でしたら レンズ交換することで 目的に合わせることが出来るので 望遠での画質を考えると レンズ交換式の方が 有利になると思います
書込番号:26224937
0点

>もとラボマン 2さん
>ありがとう、世界さん
>heiseimiyabiさん
>えうえうのパパさん
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
>holorinさん
>江戸紫雲さん
皆さん色々ご意見いただきありがとうございました、専門的でよくわからない物もありましたが、つまりは何を求めるか次第ですね、写真撮ってるぞ!という実感なら一眼、取り敢えず目の前の景色を記録しておくだけならスマホで十分というところでしょうか
書込番号:26225063
0点

>ウマ娘大好きさん
記録写真、バス停の時刻表やランチなどはスマホで、
キレイな風景や花や野鳥はレンズ交換式の一眼カメラ
だと思います
書込番号:26225122
0点

>ウマ娘大好きさん
どうも(^^)
用途や目的、そして個人毎の主観などの相違で「一概に言えない」かと(^^;
ウマ娘大好きさんが「ズーム」について書かれていて、世間一般では「望遠」同様を意味することもありますので、
私の場合は理系として、客観的な(物理的)制約要因を「望遠」の用途で例示しましたが(^^;
書込番号:26225125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
>レンズ交換式の出路鐘でしたら レンズ交換することで 目的に合わせることが出来るので
Search Labs AI による概要
「出路鐘」という言葉は、通常使われる言葉ではありません。おそらく、「出口の鐘」や「出口のベル」といった意味で使いたいのだと思いますが、文脈によって意味が異なる可能性があります。具体的な状況や何を伝えたいのかを詳しく教えていただければ、より適切な表現を提案できます。
例えば、
出口を示す鐘:
建物や施設から出る際に鳴らす鐘やベルを指す場合、そのまま「出口の鐘」や「出口のベル」で伝わります。
出口を示す音:
出口を示すために鳴らす音全般を指す場合、「出口の合図」や「出口の音」などが適切です。
比喩的な表現:
何かの終わりや出発点を示す比喩として使われている場合、状況に応じて「転換点」「出発点」「節目」など、より具体的な言葉を選ぶと良いでしょう。
どのような状況で「出路鐘」という言葉を使ったのか、具体的な状況を教えていただけますでしょうか?
デジタルカメラ?
書込番号:26225128
0点

ウマ娘大好きさん
はじめまして。こんばんは。
一般論でも良いのでご教授頂けないでしょうか?
という事でコメント致します。
基本的にはえうえうのパパさんの論評に一票。
私からは次の観点からコメント致します。
【使いたい環境や用途】特に限定せず静止体から動体まで
■撮影距離の問題
遠くの被写体を撮影する(これを望遠撮影と言います)なら、
デジタル一眼カメラを勧めます。
レフでもミラーレスでもお好みでどうぞ。
■移動速度の問題
赤ちゃん、わんこ、にゃんこならスマホでも撮影可能ですが、
野鳥や昆虫の飛翔速度だとスマホじゃ対応が難しいです。
デジタル一眼カメラを勧めます。
レフでもミラーレスでもお好みでどうぞ。
■撮影場所(に行くまでも含めて)の問題
自宅やその近所でしたらお好みでどうぞ。
屋外でしたら(自動車での移動)デジタル一眼カメラを勧めます。
レフでもミラーレスでもお好みでどうぞ。
屋外でしたら(徒歩や公共交通機関での移動)スマホを勧めます。
※6月の時点で異様な暑さが続いており、ボディ+レンズの持ち運びはきつい。
さらにゲリラ豪雨にでもなろうもんなら機材へのダメージが大き過ぎます。
【予算】10〜17万円程度
私でしたら、
写真撮影を重視するならD7500のレンズキットを購入。
動画撮影を重視するなら、もう数万円足してビデオカメラを購入。
---
ところで今使用されているスマホの機種は何ですか?
書込番号:26225144
0点

>MaineCoonsさん
ご想像の通り、デジカメの誤変換でしょう。
ここは、投稿の前に内容の確認をあまりしない方が多いですね。
書込番号:26225166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Tio Platoさん細かい想定まで突っ込んでいただきありがとうございます
ちなみに動体で言えば撮りたいのはイルカショーのジャンプとか競馬の4コーナーを立ちたがってくる馬群とか、腕前がついてきたらゴール前の叩き合いとか(競馬場行くと誰がアマチュアだかプロカメラマンだかわからない見るからに高そうな機材持ってる人だらけ)
スマホはGALAXY-A41です
書込番号:26225229
0点

>MaineCoonsさん
ご回答ありがとうございます、ほぼ私の考えているとおりです
その路線で検討出来ればと
書込番号:26225234
0点

ウマ娘大好きさん
思っていたよりも本格的な撮影シーンで驚いています。
ところで今使用されているスマホの機種は何ですか?と伺いましたが、
比べるまでも無くデジタル一眼カメラがよろしいかと思います。
■イルカショー
私はデジイチデビューしてからコロナ禍になってしまったので、
イルカショーのジャンプとかの撮影は未体験なのですが、
思うところがあります。
観覧席の後ろ側(イルカさんから見て遠くの席)では、
望遠レンズでの撮影が必須です。
翻って観覧席の前側(イルカさんから見て近くの席)では、
大小あれど水を被ります。
(有償・無償かは分かりませんが)カッパやシートを渡されますので、
敢えて近くからの撮影に挑まれるのでしたら防水スマホの方が無難です。
ただし、イルカさんが泳いでいる水槽は人工海水の場合があるので注意です。
このへんはイルカさん撮影に長けている方からのコメントがあると良いですね。
■競馬
私は農耕馬や牧場でのポニーしか触れ合ったことがないので感覚的コメントになります。
農耕馬でも走ると結構速いので、
訓練されている競走馬が複数で走っている状況だと撮影難易度が高いように感じます。
駅に突っ込んでくる新幹線だと、スマホでもホームから簡単に撮影出来るんですが、
競走馬ってどうなんでしょ?
風圧や音を検知して撮影(連射無し)出来るのかな??
このへんは競走馬の撮影に長けている方からのコメントがあると良いですね。
■総評
総じてデジタル一眼カメラが無難ではないでしょうか。
ミラーレス一眼カメラですと、
価格はたぶん高いけどAFに馬モードがある機種もありますので、
検討の余地ありかも知れません。
ミラーレス一眼カメラに詳しい方から、
私よりも有用なコメントを頂けたら良いですね。
書込番号:26225252
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
X-T5は、見てませんがきっと良いカメラなんだろうと思います
しかし、液晶画面が「3方向チルト」になってます
この方式は「縦撮り」の際に、自分から見てシャッター ボタンはボディーの「左上」に来ます
その為に、右手首を「グニャリ」を曲げなければなりません
実に握り難い持ち方です!
何故、わざわざこんな持ち方をさせるような方式にしたのか?
「それは、カメラを右手で持つ事を前提にしているからだと思います」
しかし、それは間違っている
カメラは「左手」で持つものだと私は思います
そして私は縦撮りの際、シャッター ボタンは自分から見て常に「右下」です
何時も「縦撮り」しかしませんが、自然とそうなったのです
どうも昨今は、カメラを「右手」で持つように作っているとしか思えません
だからカメラを前から見て、左の「グリップ」の部分が大きく張り出しているのでしょう
おかしいと思うのですが・・・
皆さんは、この事どう思われますか?
無論、私はそれほどの写歴ではありませんから、偉そうには言えません
そこの所は誤解しないで下さい
そうではなくて、X-T5を購入したいのですが、この大きな欠点の為購入出来ません
だから書いてしまった!という事です
3点

>皆さんよろしくさん
私は右手カメラ・左手レンズが基本
>>この方式は「縦撮り」の際に、自分から見てシャッター ボタンはボディーの「左上」に来ます
窮屈に感じる時は180°回転させて
右手のひらに乗せる感じでシャッターを切ります。
つまりシャッターボタンは「右下」です。
書込番号:26224440 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>皆さんよろしくさん
チルト・バリアングル使う時はファインダー使わない時なので
更にシャッターボタン位置関係有りません。
書込番号:26224443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>皆さんよろしくさん
右手にカメラ、左手に事務機。Canonのルーツと二人の創業者キヤノンのスローガンでした。
だからカメラは右手です。
書込番号:26224445
1点

よこchinさん
>私は右手カメラ・左手レンズが基本
つまり基本的にはカメラを「右手」で持つ!という事ですか
ならば驚きです
ありがとうございました
江戸紫雲さん
>だからカメラは右手です
「右手で持つ」という事ですか
ありがとうございました
書込番号:26224451
1点

右手にカメラボディ、左手でレンズ鏡胴。
縦位置では、左上にレリーズボタンで右手が上、左手は下からボディまたはレンズを支えています。
つまり、右目でファインダ、左目で素通し視野は縦・横 共通。
書込番号:26224459
4点

うさらネットさん
>縦位置では、左上にレリーズボタンで右手が上、左手は下からボディまたはレンズを支えています。
つまり、右目でファインダ、左目で素通し視野は縦・横 共通
左眼で「素通し」は良いですね
ありがとうございました
書込番号:26224464
0点

反対になるとロックボタを設置するスペースがありませんからね…あと撮影中は右手はシャッターやダイヤル操作で忙しいのにさらにチルトの操作はできないです。カメラのグリップは右側にあるのは、ここがフラットだと指が余りダイヤル操作やシャッターが押しにくくなります。E4やM5を操作してみると分かりますよ。
そしてシャッターボタンが上でも下でもそう手首の動きは変わらないです。上にくることによって親指以外でグリップからカメラをぶら下げることができるためシャッターボタンに全集中できます。下にくることによって手のひらで支えることができそれはそれで安定して撮影はやりやすいので自分はどっちでも撮影するくらい気にしてません。
縦位置グリップ付きのカメラだと縦位置グリップで持つと通常の横位置のシャッターボタンは上にきますよね?カメラを回転させて操作系を同じにするにはシャッターが上にくるようにするしかできないのです。おそらくその名残もあると思いますよ。
チルト液晶が気になるようでしたらH2やS20などがいいのではないでしょうか?バリアングル液晶なのでシャッターボタンが下でも液晶は見えます。自分で使いにくいだろうと思ってる機種はストレスしかないので買わない方がいいですよ(経験談)
書込番号:26224466
2点

>皆さんよろしくさん
>> この方式は「縦撮り」の際に、自分から見てシャッター ボタンはボディーの「左上」に来ます
>> その為に、右手首を「グニャリ」を曲げなければなりません
昭和のカメラでも同じ使い方になっています。
世の中には、縦位置グリップがオプションになっているものや、
縦位置グリップが一体化されているカメラが存在します。
もし、縦位置撮影が多い場合は、カメラ右下に縦位置用のシャッターボタンあるカメラを使うと解決します。
書込番号:26224468
0点

1976号まこっちゃんさん
御親切に写真まで貼付してまでありがとうございました
どうやら、私は「逆」なんでしょうか
再考してみたいと思います
ありがとうございました
おかめ@桓武平氏さん
>世の中には、縦位置グリップがオプションになっているものや、
縦位置グリップが一体化されているカメラが存在します。
もし、縦位置撮影が多い場合は、カメラ右下に縦位置用のシャッターボタンあるカメラを使うと解決します
「カメラ右下に縦位置用のシャッターボタンあるカメラ」があるんでしょうかね
私は知らないんですが、そういうのがあれば良いですね
ありがとうございました
書込番号:26224480
0点

多分ですが、さまざまな御意見があるんだろうと思います
それも大変ですから、今回はこの辺で終わりにしたいと思います
皆さん、どうもありがとうございました
書込番号:26224492
1点

まあ、自分の好きにしとけば宜しいんじゃないでしょうか。
>「それは、カメラを右手で持つ事を前提にしているからだと思います」
むしろ『右利きの人が多いので、右手で操作する前提で設計した』に一票。
利き手側でスイッチやボタン、レバー類を操作する方が反射神経的に若干早いレスポンスに思えます。
(実測していないし単に憶測で御座います)
非利き手側は、利き手側を補佐する動作に割り当てた結果、今の機器配置になったように推測してます。
あと、親指と言う奴が左右どちらにしても物をホールドするにも操作するにも人差し指以上に超重要な役割をはたしている、と言う事は40年以上前に入った会社で大先輩に教えて頂きました。
人間が手を自在に使えるようになったのは、この親指の進歩進化が相当影響しているとか。
自分は現在のスタイルで取り敢えず我慢です。
左手でカメラとレンズ首根っこをホールド、右手で主にスイッチ・レバー類を操作。
これはポトレでも同じで左手でカメラとレンズをホールドしてます。…他人様のは判りません。
釣りでもリールのハンドルは左手操作、利き手の右手でロッドをいなして魚を御する。
(なので殆どのリールは購入後ハンドルを左手巻きに換えてしまいます)
…アルカ互換パーツとカメラのリグで常時ポトレでシャッターを右手普通の操作で出来るよう色々考えてはいますが、直ぐに投げ出しております。
最近フジからコンデジで常時ポトレ撮影のXハーフでしたか?あれが出ましたが、RAW現像無いしEVFもついてないし、イマイチしっくりこなかったので見送りにしました。
昔のX-30並みの性能で常時ポトレ出来るなら即買いかと思ってましたが、私のような数世代旧い人間はお呼びでないらしい(笑)。
書込番号:26224504
1点

「臨機応変」
<余談>
頭が硬くても写真は撮れるわな
書込番号:26224534
0点

くらはっさんさん
>むしろ『右利きの人が多いので、右手で操作する前提で設計した』に一票。
利き手側でスイッチやボタン、レバー類を操作する方が反射神経的に若干早いレスポンスに思えます
簡単に言えば「右手で持った方が操作がしやすい」という事でしょうか
確かにボディーを持った方が操作はしやすいんでしょうね
でも私は違いますが・・・
いずれにしても今はカメラ全体を「右手」で持つ
もっと言えば、右手でその重量を支えるんでしょう
それの方が操作がしやすくて良いのなら、そうすれば良いかと思います
参考になりました
ありがとうございました
書込番号:26224537
1点

>皆さんよろしくさん
>>いずれにしても今はカメラ全体を「右手」で持つ
>>もっと言えば、右手でその重量を支えるんでしょう
左手のレンズ側で重量の6割〜8割を受け持ちますよ。
書込番号:26224543 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>皆さんよろしくさん
いずれにしても今はカメラ全体を「右手」で持つ
もっと言えば、右手でその重量を支えるんでしょう
解決済ですが、カメラの重さを支えるのは左手、レンズ鏡胴を、下から支えます。
右手はグリップを握りますが、重さを支えようとすると望遠レンズの場合だと手首に負担がかかります。
軽い単焦点なら右手で支えることは可能でしょうけど左手でレンズ鏡胴を下から支え、右手は軽くグリップ握ってシャッター押してます。
縦位置にした場合、シャッターボタンが右下になるように撮影する方もいます。
脇が締まって窮屈だけど、構えが安定するって聞いたことがあります。
グリップ付きであれば気にならないと思いますが、グリップが無いカメラで縦位置撮影する場合、状況次第で使い分けてますが、右目でファインダーを覗くので基本的には左目で全体を見るようしてるので縦位置でのシャッターボタン位置は左上が多いです。
書込番号:26224544 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おじゃまのついで
X-T5 取説ダウンロード版10ページ
[縦向きチルトについて]を
ついでプロモーショナルビデオの50秒過ぎも
縦構図
きれいなお姉さんはシャッターボタンは上
野暮ったいおっさんなら・・・
書込番号:26224546
1点

スッ転コロリンさん
>「臨機応変」
<余談>
頭が硬くても写真は撮れるわな
臨機応変?
逆に持つのは、持ち難くてしかたがないんですね
つまり持てないのです
頭が固いんでしょうね、そう思います
しかし人間、若い頃に習得した事は終生直らないのではないでしょうか
よこchinさん
>左手のレンズ側で重量の6割〜8割を受け持ちますよ
そうですか
結構、持ちますね
でも私とは持ち方が逆なんでしょうね
with Photoさん
>軽い単焦点なら右手で支えることは可能でしょうけど左手でレンズ鏡胴を下から支え、右手は軽くグリップ握ってシャッター押してます
「そうです!」
それが私の持ち方です
私はカメラ全体の重量をほぼ「左手」で支えて持ちます
で、右手は「シャッター ボタン」を押す「タイミング」だけに集中します
この最、もし右手で重量を支えればどうなるか?
「タイミング」に集中する事は出来ません
だから右手は「軽く」ボディーに当てるだけです
ちょうど、ライフル銃の「引き金」を引くようなものです
その際、もし右手で重量を支えていれば「タイミング」を逃してしまいます
だから右手はタイミング「意外」に使うべきではない、と思います
私は、この方法が正しいと思うのですが・・・
どうなんでしょう
ありがとうございました
書込番号:26224550
2点

LV考えなければ昔から右手は添えるだけであり
重さを支えないのが基本的構えですよね
手振れしないように安定させはしますけど
そして僕は縦位置撮影の場合、シャッターボタンは右下で親指レリーズです
いかに手振れ補正を減らすかを極めた方向ですけどね
これだと両腕のわきが締まり、最も安定します
ただまあLVだと右手だけで持ったりもするので
こだわる部分は全然変わってくると思いますよ
書込番号:26224552
2点

ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>LV考えなければ昔から右手は添えるだけであり
重さを支えないのが基本的構えですよね
手振れしないように安定させはしますけど
そして僕は縦位置撮影の場合、シャッターボタンは右下で親指レリーズです
いかに手振れ補正を減らすかを極めた方向ですけどね
これだと両腕のわきが締まり、最も安定します
そうでしょ、そうだと思います
同じ持ち方です
>ただまあLVだと右手だけで持ったりもするので
こだわる部分は全然変わってくると思いますよ
「LV」というのは、ライブ ビューの事ですよね
つまり「光学ファインダーを使わずに、液晶モニターに写った映像を見ながら撮影する方法」
私は何時も縦撮りで上記の持ち方です
何時の間にか、ファインダーは全く使わなくなってしまいました
この方法でも、私の撮り方は上記とは変わりません
でも、どうやらその際は右手重視?の持ち方になるんでしょうかね
書込番号:26224561
0点

LVの場合、右手だけで持ってハイアングルとかも普通なので
右手で支えるしかないシチュエーションがあるという事です
書込番号:26224563
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
Eos kiss X50からの買い替えを検討しています。
レンズは、ダブルズームキットのEF-S18-55mm/EF-S55-250mmの2本を使用していました。
買い替えを検討しているうえで
・EosR10レンズキットRF-S18-150
・EosR50ダブルズームキットRF-S18-45/RF-S55-210
のどちらにしようか悩んでいます。
初心者なりに、広角側は同じ18mmだからどちらも同じかな、と思いますが、望遠側の差がイメージできません。
これまでは、子どもの運動会やサッカー部の試合中の写真撮影、体育館内での行事撮影がメインでした。
そのため、それなりの望遠は欲しいですが、150mm、210mmと、今まで使用していた250mmでは、どのくらいの差が出るでしょうか。
(同じ位置から同じものを撮影した時に、どのくらい大きさに差が出るか)
また、今使用しているレンズにはイメージスタビライザーが搭載されていましたが、検討中のレンズにも、同様の手ぶれ防止機構は搭載されているのでしょうか?
現在の使用方法で、旧機種から乗り換えるならどちらがおすすめか、ぜひアドバイスお願いします。
書込番号:26223859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くまごろー。さん
>それなりの望遠は欲しいですが、150mm、210mmと、今まで使用していた250mmでは、どのくらいの差が出るでしょうか。(同じ位置から同じものを撮影した時に、どのくらい大きさに差が出るか)
実際に撮影した感じでは150mmだけ別物です。小さな印象がします。
210と250はほぼ同等です。
でも買うなら
EosR10レンズキットRF-S18-150
RF100-400mm
の両方を買うのが良いです。
>今使用しているレンズにはイメージスタビライザーが搭載されていましたが、検討中のレンズにも、同様の手ぶれ防止機構は搭載されているのでしょうか?
はい、大丈夫です。
キヤノン純正なら手ブレ補正が付きます。
書込番号:26223868
4点

>くまごろー。さん
>それなりの望遠は欲しいですが、150mm、210mmと、今まで使用していた250mmでは、どのくらいの差が出るでしょうか。(同じ位置から同じものを撮影した時に、どのくらい大きさに差が出るか)
あくまでウワサ、最近の色んなスレで話題になってました。
このような質問があると質問には答えず、
必ず意味不明な計算や数字を並べてドヤ顔の人が登場しますが、要注意との噂です。
そのスレによると、写真は未経験みたいです。
あくまでウワサ
書込番号:26223871
0点

>くまごろー。さん
書き込みされている
「EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット」
の
「RF-S18-150 IS STM」これがレンズを指していますが
この中の「IS」部分が「イメージスタビライザ」で手振れ補正が内蔵されている事を示しています。
書込番号:26223872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今のキットレンズに手ぶれ補正が付いてますので、R10キットレンズセットをお薦めします。
マウントアダプターEF-EOSRを購入するとR10でこれまでのレンズが使えますので、必要なら購入されればと思います。
書込番号:26223873
1点

RF-S18-150mmの150mmの見え方は、EF-S55-250mmの150mm付近の見え方とほぼ同じです。
150mmで撮影してみてください。
RF-S18-150mmは広角から望遠まで一本でいろいろ撮影できて便利なレンズなので、普段使いにはこれがあれば大抵のものが撮影できます。
望遠が足らなくなったら、EF-S55-250mmもアダプターを使えばR10に装着できます。
また、サッカーの撮影なら、RF100-400mmもあるので、明るい屋外の撮影ならお勧めできます。
書込番号:26223924
1点

>kakakucameraさん
>よこchinさん
>Kazkun33さん
>k@meさん
みなさま、アドバイスありがとうございます!
この2択ならR10を、と言うのがみなさまの意見かと思います。
レンズは100-400も検討しては?とのご意見もありましたが、そこまでそろえるとちょっと予算オーバーだと思っていたので、アダプターが使えるというアドバイスは心強いです。
イメージスタビライザーも搭載されているようで安心しました。
>k@meさん
一番知りたかった望遠側の見え方、聞けばそりゃそうだよな、と大変納得しました。さっそく試してみます。これで物足りなければ、アダプターや100-400を検討ですね。
・・・・・・・・
追加でお聞きしたいのが、スマホとの連携です。
私はiPhoneを使用しています。
カメラで撮ったデータは、Wi-FiかBluetoothを使えば簡単に転送できますか??
iPhoneの写真アプリに転送できれば、それ以上のことは必要ありません。
必要なら、iPhone側にアプリを入れることも問題ありません。
転送に関する操作性も合わせて、アドバイスやご意見いただけると助かります。
書込番号:26223953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くまごろー。さん
カメラで撮ったデータは、Wi-FiかBluetoothを使えば簡単に転送できますか??
極めて簡単に低消費電力で転送できます。
スマホにアプリを
書込番号:26223962
0点


>くまごろー。さん
iPhoneアプリのCamera Connectは
デフォルトで設定が2M(200万画素)に成っていたと思うので
※最近ダウンロードして無いので
お気をつけ下さい。
書込番号:26224018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くまごろー。さん
他の方がおっしゃってる通り、当面アダプタを使用して、既存レンズを使用するのが良いかも知れません。
ただし、ズームセットで買う方が、単体でレンズを買うよりもかなり安価で買えるので悩ましいところです。
手としては、以下が良いかと思います。
R10 18-150のセットを購入。55-250はアダプタを購入して継続使用
その後予算が貯まったらRF100-400等を検討
以下R10とR50の比較
R10とR50を実際に使用して上での比較です。参考にしてください。
R50の利点
価格が安い。
ボタンやダイヤルがR10より少ないので、カメラ任せのオートで撮影される人には良い。
ボタンやダイヤルが多いと誤操作の可能性が高くなる。
僅かだけど小さく軽い。
白ボディは僅かに本体が熱くなりにくいです。これはR10とR50白を炎天下で使用
した実体験です。但しR10が止まったというわけではないです。
R10の利点
ボタンやダイヤルが多く、カメラを自分で操作しようとするなら、より思い通りに
操作できる。
グリップが大きい。R50はX50と比較するとグリップが小さいなと思う筈です。
100-400等を付けた場合、特に男の人はR50のグリップは心もとないと感じると思う。
連写関連のスペックが上。R10の方が連写性能やカメラ内のバッファ容量が大きいです。
但しX50と比較するとR10とR50どちらも別世界のような進歩ですが。
高速なSDカードが使える。スポーツを撮影される場合には、結構大きな差です。
R10はUHS-II、V90規格のSDカードが使えます。
バッファいっぱいまで撮影した後のSDカードへの書込み時間が2倍程度R10が早いと
思われます。
書込番号:26224599
2点

>ねこまたのんき2013さん
>高速なSDカードが使える。スポーツを撮影される場合には、結構大きな差です。R10はUHS-II、V90規格のSDカードが使えます。バッファいっぱいまで撮影した後のSDカードへの書込み時間が2倍程度R10が早いと思われます。
高価なUHS-IIに買い替えましたが、バッファフルからのSDカードへの書込み時間は、体感ではほぼ同じでした。
但し、パソコンへの転送時間はかなり短縮されました。
書込番号:26224773
0点

>くまごろー。さん
EF-S55-250mmを使用していました。
望遠は使えそうですか?
またレンズは新しいSTMですか?
書込番号:26224822
1点

>heiseimiyabiさん
購入したSDカードはV90ですかV60ですか?
V60ですと、リードは早くなりますが、ライトはそんなに早くはならないです。
V90ですと書込みかなり早くなりますよ。
書込番号:26224830
0点

>ねこまたのんき2013さん
廉価機種のR10の内部バッファですが、そんなに高速読み出しが出来たかな?
書込番号:26225111
0点

>MaineCoonsさん
一応R10はUHS-II対応なので早いですよ。
https://personal.canon.jp/product/camera/eos/r10/spec
今R10は嫁が持ち出しているので、戻って来たら確認してみますね。
貴殿も変わらないという理由の提示。できたらお願いします。
書込番号:26225233
0点

>みなさま
ちょっと目を離している間に、たくさんのアドバイスやご意見ありがとうございました。
goodアンサーは、私の心配の核心に触れてくださった3名にしますが、その他の方もありがとうございました。カードの読み書き速度まで話が広がるとは…SDカードは、SDXCとかclass10とかで時代が止まっていました。なんたってX50ですから笑
身も蓋もない言い方をすれば、X50からの乗り換えなので全ての面で向上しているのは明らかなのですが、みなさんのおかげで心配が消え、購入の意思を固めることができました。
とは言え、まだ他にも不安なことや分からないことがあれば、お聞きしたいと思います。その時はまたよろしくお願いします。
書込番号:26225302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MaineCoonsさん
>heiseimiyabiさん
お待たせしました。
R10で書込み時間を測定してみました。
比較したSDカード
V90 キングストンの64GB V90のSDカード 概ね 7000円ぐらい
V30 サンディスクの64GB V30のSDカード(書込み150Msと記載しています) 概ね2000円弱
測定はISO100でメカシャッターの最高速連写、AFはワンショット
記録はRAW+jpegM
バッファフルまで連写して書込み終了までの時間を測定。
V90はバッファフルまで39枚撮影。書込み終了まで概ね2.5から3秒
V30は同34枚撮影。書込み終了まで概ね6.5から7.5秒
と言う結果でした。
撮影条件によってはV90は有効だと言うことです。
>くまごろー。さん
貴殿の撮影スタイルで高額なV90のSDカードが必要かですが。
jpegでの撮影の場合、連続撮影枚数は70から450枚とのこと、
まずここまで連写するかです。しない場合にはV30で十分。
ただサッカーの試合で熱くなって連写する可能性はあると思いますが。
次にRAWで撮る場合にはV90があった方がいいです。
連続撮影枚数39枚は連写するには少し心もとないです。
解決方法としてCRAWを使う等ありますが。
結論としては、jpegで撮影される場合にはV30で良いのかなと思う。
購入して不満があればV90を検討されるのが良いかと思います。
撮影できない時間、3秒と7.5秒の差にこだわるかが問題ですね。
書込番号:26226518
2点



レンズ > シグマ > 28-70mm F2.8 DG DN [ソニーE用]
【質問内容】
カメラデビューしたての超が付く初心者です。
こちらのレンズをネットショップで購入した。
届いてすぐ確認したところ、レンズの一番近くのフチに、傷なのか接合時の跡なのかわからない傷跡が三箇所ほどありました。
もしご存知の方いらっしゃいましたら、こちらの跡が初期不良のキズなのか、どの商品にも付いているものなのか教えていただけますでしょうか。
書込番号:26223270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初期不良かどうかを決めるのはココの書き込みじゃなくって
メーカーか販売店なのでそっちに聞いて下さい。
初期不良じゃないですヨって書き込みがあれば納得して飲み込めるってレベルの話なら
機能的に問題無ければそれは初期不良じゃないですヨ。
…ってナンボでも書き込んであげますけど。
書込番号:26223277
1点

傷と言っているのはわずかな出っ張りでしょうか。だとすれば金型のパーティングラインと思われます。
書込番号:26223279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


とりあえず、写真を販売店に添付して連絡しましょう。
でも、後2カ所有るんですか?
書込番号:26223289
0点

>三年寝たい郎さん
写真拝見しました、レンズ内の擦り傷に見えますね。
メーカーへ修理に出しても光学性能や写りに問題なしと帰ってくるタイプの物に見えます。
購入店に返品交換が出来るか問い合わせた方が良いかも。
書込番号:26223295
1点

>三年寝たい郎さん
店頭で購入時、私も気になって別の商品も見せてもらいましたが、どれも同じでした。
他のSigma製品でも見たことがあるので、プラスチックの金型によるものなのか製造工程上の何かだと思います。
書込番号:26223300
1点

爪で擦った傷やね。
誰か一度開けていると思います。
どちらから購入したのですか?
安さだけでお店を選ぶと開梱品を送ってきますよ。
書込番号:26223317
2点

爪の擦り傷って、これ前玉内部でしょ。
でもこういう傷ってシグマに限らずありますよ。
神経質すぎるような。
書込番号:26223326
9点

>kosuke_chiさん
そうなのですね、人によってついたキズ跡には見えずらかったので、製造時の不良なのかと思いまいしたが、シグマ製品に共通して現れる現象と伺えて助かりました。ご知見いただきありがとうございます。
書込番号:26223327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

気になるなら、物を買わない!!
買ってイライラすることも無くなります。
解決、解決。
書込番号:26223422
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S20 XC15-45mmレンズキット
以前x-t30を使用しており、富士フイルムの色味が好きで今回も富士フイルムの購入を検討しております。
前までは主に写真のみの使用でしたが、子供が生まれ運動会などの動画撮影にも使用したいと考え、買い替えを検討しております。
動画撮影にも強みがあるということで、x-s20を検討しましたが、中古だと同価格帯でx-t50も購入できることを知り、悩んでいます。
バッテリーの事を考えるとx-s20の方が良いような気もしておりますが、手振れ補正がイマイチという口コミを見たりして非常に悩んでおります。
用途としては、子供の写真撮影がメインで、運動会などのイベント時に動画撮影をしたいという感じです。
撮影した画像は、普通に携帯やパソコンで見るか、L判くらいのサイズで印刷する程度です。
総合的な観点からどちらが私の用途に合っているかアドバイス頂けますと幸いです。
総合的な観点から
書込番号:26223036 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

X-S20で良いと思うよ。
4000万画素はファイル容量デカいから、バックアップが大変。
書込番号:26223205 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>greatskyさん
わッしもX-S20をお勧めします!
お子さまの生長につれ動きも活発に成られると望遠も欲しく成ると思います!
其の時に役に立つグリップを備えています!
バッテリーの容量も一つ上のクラスと同じ大容量のバッテリーを搭載しています!
何もかも電気で働くのがデジタルカメラです!
1日中お子さまを追いかけて撮る時にバッテリーの容量が大きいのは重宝しますョ!
ご参考まで・・・!
書込番号:26223262
1点

>greatskyさん
ビデオサロンに比較が出てますね。
スチルで使うならX-T50かなと思いますが、動画ならX-S20良さそうですね。
https://videosalon.jp/report/fujifilm-xt50-2/
書込番号:26223396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>greatskyさん
>動画撮影にも強みがあるということで、x-s20を検討しましたが
普通にソニーのα6700が良いです。
書込番号:26223460
3点

ソニーの色に拒絶反応がなければ、そもそもX-S20とX-T50で悩んだりしないよね。
書込番号:26224142 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>みんなエスパーだよさん
ソニーの色ってそんなに変なんだ?
書込番号:26224170
1点

私は最初S20を買いましたが、その後T50を買い足しました。この2機種は意外と性格が異なりますので、用途を考えれば難しくはないと思います。
S20は大容量バッテリー、バリアングル液晶が特徴で、しっかりしたグリップのおかげで大柄のズームレンズも比較的快適に扱えます。まさにミニH2Sという感じでしょうか。
お子さんの運動会でしたら、ビデオ撮影時間の長さ、連写速度・枚数の多さ、ズームレンズ装着時の持ちやすさからS20が良いと思います。
T50は機能、性能がアップしたT30と考えれば良いのでは。大きな違いは手ぶれ補正と高画素化でしょうか。グリップが薄いので、小型の単焦点レンズが似合います。逆に少し大きなレンズをつけて長い間グリップするのには向いていないと感じます。
なお手ぶれ補正やAFユニットなど基本的な機能や性能は同じだと思います。T50のほうが新しい分、仕様に影響しない程度のブラッシュアップがあるのかもしれません。が、個人的に違いはわかりません。
ちなみに4000万画素は(最近のメディア、PC環境では)それほど扱いづらい画素数ではありませんが、スナップ用途では不要なので、普段は2000万画素になるMサイズで撮影し、ここぞという時だけ4000万画素を使っています。この設定のまま1.4倍クロップをしても、2000万画素が保たれるのがよいところで重宝しています。
書込番号:26230788
5点

>greatskyさん
>以前x-t30を使用しており、富士フイルムの色味が好きで今回も富士フイルムの購入を検討しております。
今は何を使用されており、X-T30の何が不満で代えられたのですか?
それを考えれば答えが出ませんか?
書込番号:26230800
1点

富士フイルムモールでは販売完了となってるので、今から X-S20を買うのは得策ではないような
書込番号:26232511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動画も撮るならX-S20にしましょう
書込番号:26273473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
先日APS-Cレフ機からフルサイズミラーレスに切り替えましたが、レンズはSIGMA 70-200/F2.8 SPORTSをFTZUを介して使っています
今回のキャッシュバックで実質25万位で手に入るなら買い替えても…と考え始めてますが、カタログ数値がほぼ同じ3rdパーティFマウントレンズから純正Zマウントレンズに買い替える価値があるのか迷っています
諸先輩方のご意見を伺いたいです
[現行機の不満点など]ただし大きくはない
やっぱり重い。FTZも必要だし
最短撮影距離がもう少し短くなれば…
写りは満足してる
[撮影対象など]
ほぼ水族館。たまに動物園
暗い環境で距離があるので明るさと焦点距離が必要
ほぼ付けっぱなしの常用レンズで使用頻度は高い
書込番号:26222778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぐるぐるぐるっさん、こんにちは。
70-200 f2.8は大好きなレンズで、タムロン、Fマウントと使ってきて、今は3本目となるZマウントを使っています。
ボディにもよりますが、AFは確実に良くなると思います。
描写は、それほど大きな差は無いです。
撮り比べた写真を見せられても、恐らく言い当てるのは難しいでしょう。
しかし、純正レンズの信頼性は大きいですし、FTZを介さない操作性は大きなメリットです。
購入して後悔する事は、絶対に無いと思います。
きっと、幸せになれます。
書込番号:26222789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぐるぐるぐるっさん
純正の価値はありますし、レフ機のレンズは先細りですから売れるときに売らないと
書込番号:26222854 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぐるぐるぐるっさん
私も欲しいレンズですが、
「一眼レフ」(D810/D200)もいるので、
Fマウントでないと併用出来ないです。
ミラーレス一眼オンリーの運用でしたら、
Zマウントの70-200/2.8がいいかと思います。
書込番号:26222926
1点

>ぐるぐるぐるっさん
非純正のシグマをお使いですか?
早くニコン純正にしましょう。
全てが違います。
書込番号:26222950
2点

>ぐるぐるぐるっさん
ミラーレス用Zレンズにする場合は広角系ほど恩恵を受けると感じます。
逆に望遠系は、それほど凄いと感じる事はありません。
撮る物にもよりますが、新しい世代のFマウントレンズとのAF性能や描写に驚くほどの違いは感じません。
Zレンズにする利点は、修理受け付け終了のアナウンスにビクつく心配が当面は無い事。
私の使い方ではコントロールリングにISO設定を割り振ってますので、
絞り&シャッタースピード決めて構えれば、天候の変化に合わせてコントロールリングだけで調整できます。
これだけでもZマウントレンズにする魅力はあります。
金銭的に余裕が有り、使用頻度の高いレンズから買い換えるのもアリだと思いますよ。
書込番号:26222986
1点

>ぐるぐるぐるっさん
こんにちは。
Zに変えて恩恵があるのはテレコン環境ではないでしょうか?
Zのテレコンはかなり優秀と聞きますので焦点距離が必要ならその点では価値があるかと思います。
書込番号:26223130
2点

>ぐるぐるぐるっさん
こんにちは。
FTZUは、重さが1kg超えるレンズは、レンズをカメラに付けっぱなしだと、カメラ本体のマウント変形の恐れが有ります。
それに、レンズとFTZUの合計の重さが2kgだと、さすがに、身体にこたえるでしょう。
買い換えを推奨します。
書込番号:26223648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>The_Winnieさん
> FTZUは、重さが1kg超えるレンズは、レンズをカメラに付けっぱなしだと、カメラ本体のマウント変形の恐れが有ります。
そこまでヤワではありませんが…
公式の説明は以下の通りです。
https://nij.nikon.com/products/lineup/accessory/body/ftz_2/spec.html
> 質量が1300gを超えるレンズをカメラに装着した状態で、カメラだけを持ったり、
> カメラのストラップを使ったりしないでください。カメラのマウント部分が
> 破損するおそれがありますので、必ずレンズを持ってください。
ちなみにスレ主さんの件は、Z70-180/2.8は検討されなかったのかな?と思いました。
Z70-200/2.8より500g以上軽く、ハーフマクロとしても使えるため、
スレ主さんの不満点にはこちらの方がよりフィットしているように思いました。
書込番号:26223682
2点

皆様アドバイスありがとうございます
ほぼ全員が買い替え推奨ですね。
よく言われる「純正の信頼感」というのが自分でしっかり認識できてないです
AFの速さとか精度とかだと思うのですが、今のSIGMAでも不満は感じてない(もちろん、百発百中ではない)ので、感覚として想像がついてません。ま、使ってみないとずっとわからないままでしょうが。
FTZも含めると700gほど軽くなるのはありがたい。
重さは覚悟して買ったのですが、手持ちで被写体狙って五分ほど不動でいると手がプルプルしてきますw
で、構えを解くと被写体が動き出して撮り損ねたりw
70-180/F2.8は買い替えてまで欲しいとは思っていません。
本当は200mmよりも長い明るいレンズが欲しいところです。250mmや300mmまでF2.8で撮れるズームレンズがあればいいのにと思ってます。高くて買えないでしょうけど。
あまり時間はないですが、もう少し悩んでみます。
書込番号:26223903
0点

ぐるぐるぐるっさん こんにちは
一眼レフ用レンズよりも ミラーレス専用レンズの方が 一眼レフのミラーボックス考えないで設計できますので ミラーレス専用レンズの方が 良いように思います
書込番号:26226648
0点

悩んだ結果、購入しました。
買わなかったとしてもきっと、「やっぱりほしい」となる未来が見えたので買いました。
本格稼働は人が減る夏休み明け予定です。
純正ZマウントSラインレンズの実力を見てみたいと思います。
皆様アドバイス等ありがとうございました
書込番号:26245474 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)