カメラすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

カメラ のクチコミ掲示板

(1803388件)
RSS

このページのスレッド一覧(全122527スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
122526

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ173

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

ファインダーは

2025/06/21 22:18(2ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E5 XF23mmレンズキット

スレ主 つよんさん
クチコミ投稿数:229件 保管庫 -beatnews- 

失礼します
E3ユーザーです
E5のファインダーですが、覗いた方はおられませんか?
スペック的にはE3と同じなのですが、改良されているのかどうか気になっています。

書込番号:26216667

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:7件

2025/06/22 07:47(2ヶ月以上前)

>つよんさん

そんなこと聞いてどうするの?
X-E5 の予約、X-T5の2倍来てて、今から予約しても
買えるのは来年だよ。

書込番号:26216902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 つよんさん
クチコミ投稿数:229件 保管庫 -beatnews- 

2025/06/22 08:30(2ヶ月以上前)

>そうnanoださん

あなたにとって「そんなこと」なのかも知れませんが、僕にとってファインダーは重要です!

いつ買えるかではなく、予約するか否かを迷っているんです。
急いでいるわけではないので。

書込番号:26216935

ナイスクチコミ!48


SSMayさん
クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:4件

2025/06/22 08:55(2ヶ月以上前)

>つよんさん
迷っているなら、予約だけでもすれば。
100V有るから私はいらないけど

書込番号:26216948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 つよんさん
クチコミ投稿数:229件 保管庫 -beatnews- 

2025/06/22 08:58(2ヶ月以上前)

>SSMayさん
そうですねー
予約してもかなり先になるでしょうから、その間に情報収集を続けます。

ありがとうございます

書込番号:26216952

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10件

2025/06/22 09:28(2ヶ月以上前)

>つよんさん

私もファインダーの画質は気になっておりますが、とりあえず予約開始次第予約をする予定です

展示機種が全国にあると本当はいいんですけどね。。


感じの悪い返信は無視して良い機種が出るのを期待しましょう!

書込番号:26216974

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2025/06/22 10:10(2ヶ月以上前)

>つよんさん

X-E5のファインダーは、X-T50のファインダーと同じなので(部品が共通)
お店でT50のファインダーをのぞいて見れば分かりますよ。

海外で大人気なのは、パンケーキXF23mm F2.8とのセットモデルですね。
XF23mm F2.8はレンズ単体の発売が年末なので、プレミアが付くはずです。

セットモデルを買って、XF23mm F2,8が気に入らなかった場合、
レンズだけ売っても、たぶん12万円くらいで買い手が付きますから、その場合
X-E5が18万円で買えた計算になります(^ ^)

書込番号:26217006

ナイスクチコミ!19


スレ主 つよんさん
クチコミ投稿数:229件 保管庫 -beatnews- 

2025/06/22 11:20(2ヶ月以上前)

コメントありがとうございます
写真もですが、ファインダーも画素数だけではないと思っているので…

>Sabrina2004さん
ファインダー、気になりますよね。
地方在住では展示環境が残念ですよね(-_-;)

>モンスターケーブルさん
T50と共通なんですね。
そうするとE3の頃から同じ…部品が同じでも、画像処理エンジンを通過した表示になると思うのですが、それも同じなんでしょうか?

予約するなら僕もパンケーキとのセットモデルにするつもりです!
で、XF23mm F2を下取りに…と思っていました(^.^)

書込番号:26217065

ナイスクチコミ!5


tbc17kkkさん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:2件

2025/06/22 12:19(2ヶ月以上前)

機種不明

ファインダー基本データ

>つよんさん

覗いてはおりませんが、この10年間のファインダーの基本データです。貼付画像見にくくてすみません。

要は10年前の、T10からT20・E3・T30・S10・E4・T30U・S20・T50そしてE5と
全て有機EL、0.39インチ、236万ドット、倍率0.62倍、アイポイント17.5mmと変わらないのです。

すごいでしょ、この10年間、まったく数値は変わっておりません。見やすさの判断基準となる数値です。

恐らく、α7C(Uではありません)をしのぐ、数値上は全メーカー中最低のファインダーとなります。(数値上。α7Cは倍率fは0.59倍ですが、アイポイントは20mmあります。)

ご参考まで。

書込番号:26217119

ナイスクチコミ!13


longingさん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:176件

2025/06/22 12:29(2ヶ月以上前)

私はフジユーザーでは有りませんし、直ぐに買うつもりも有りませんでしたが、そろそろGX7MK3を置き換えたくて先行展示品を観て来ました。

X-E3やX-E4も展示品で観たことは有りますが比較は出来ません。

でも0.39インチのファインダーなんて有るだけマシな程度です。
私はS9も使っているので、今回はファインダーのためにX-E5をあえて選ぶ必要は無いと思ってしまいました。

画像エンジンの違いも含めた差分まで言い出したら、それこそカラーモードが違うだけでも全く比較にならないですよね。

そこまでファインダーを気にされるならX-T5でしょうし、もっと言えばX-H2だと思います。

書込番号:26217127 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!10


tbc17kkkさん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:2件

2025/06/22 12:37(2ヶ月以上前)

>つよんさん
PS.
そうですね。数値だけでは判断できないものですね。私の経験では表示スピード・項目・色合い・ちらつき等を含めてですが、体感的にはAFフレーム数を除いて見づらさはあんまり変わらんかったように思います。(余談)

書込番号:26217138

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2025/06/22 15:18(2ヶ月以上前)

>つよんさん

同じです。まったく同じ。期待するだけ無駄です。

書込番号:26217282

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 つよんさん
クチコミ投稿数:229件 保管庫 -beatnews- 

2025/06/22 17:21(2ヶ月以上前)

別機種

E3

>tbc17kkkさん
データをありがとうございます(^.^)

変わっていないんですね…ちょっと熱が冷めつつあります

>longingさん
ありがとうございます
コンパクトなのが良いので、ペンタプリズム風の出っ張りのあるT5は選択肢に入っていないです。

>モンスターケーブルさん
再びありがとうございます
そうなんですね!
ちょっと熱が冷めつつありますが、気になるカメラであるのは変わりないです。

ファインダーについて同じらしいと分かったので、今後の運用を含め、考えます。
コメントをくださった皆様、ありがとうございました

書込番号:26217370

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11209件Goodアンサー獲得:146件

2025/06/22 22:56(2ヶ月以上前)

フジのEVFの欠点は画質よりも、制御だからなあ
Xシリーズ総てに共通する欠点
進化はなにも期待してないが…

改善されてたら嬉しいね

ただまあE5に関しては超絶メタボすぎて購入対象にはなりえない
いままでのX-Eシリーズとは全くの別物としか思わんが

書込番号:26217675

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2025/06/25 09:45(2ヶ月以上前)

https://digicame-info.com/cat14/

この記事のようにx-t50を再パッケージングしただけの商品です。
セットのレンズも周辺の解像度の問題を指摘されています。

いい加減今のフジのブランド戦略に踊らされるのはやめましょう。

また、私は4000万画素の第5世代センサーは失敗作だと思ってます。高画素にしたのに解像感が変わらない、ブレに弱い、色味も違うなどいいことはないです。今までのセンサーに対するメリットはデジタルテレコンくらいでしょうか
開発費があるのでどうにか多機種に載せて捌こうとしているように思えます。
次のセンサーで値段に見合う、価格と性能が合った製品を今度こそちゃんと出してくれるのか、それともこのまま生産しぼって付加価値を上げるようなブランド力戦略でいくのか

書込番号:26219824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11209件Goodアンサー獲得:146件

2025/06/25 10:26(2ヶ月以上前)

>この記事のようにx-t50を再パッケージングしただけの商品です。

ここは何も問題無いと思うけども
好みで欲しい人が買えばよいだけだよね

個人的にE5に全く魅力を感じないのは、あくまでメタボになったことに起因します

あとレンズより本体の解像度が勝っている方が好みなので
キットレンズでも何も困らないかな…

書込番号:26219847

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ46

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VRと悩んでいます

2025/06/21 12:10(2ヶ月以上前)


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-120mm f/4 S

スレ主 神楽GTさん
クチコミ投稿数:22件

z5Uの購入を考えているのですが、Z5II 24-200 レンズキットにするか、ボディ単体と24-120mm f/4 Sにするか悩んでいます。
非S-LINEとS-LINEで違うとはわかるのですが、そんなに変わるものなのでしょうか?
用途は日常の風景や自然の景色を撮影したいと思っています。

ちなみにZ 180-600mm f/5.6-6.3 VRも購入予定です。

書込番号:26216186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:38391件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2025/06/21 13:59(2ヶ月以上前)

私の場合は、24-70mm F4Sを持っていたためもあり、
Z5元祖24-50mmキットに24-200mm追加の経緯です。

狙いはユニバーサル フルサイズシステム---なんちゃってですね。
24-50mmは必須ですよ。
あとは運用次第でしょう。Sラインの画質の差異は感じていません。

書込番号:26216263

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1306件Goodアンサー獲得:69件

2025/06/21 14:36(2ヶ月以上前)

>神楽GTさん

非SとSラインだともちろん変わりますが、主さんが写真に
どこまで求めるか?によります。
拡大してしっかりチェックするタイプなら
Sラインが良いと思いますが、日常を記録する程度なら
変わらないかなと。
それならSラインかどうかより撮れる
画角の広さのほうが大切だと考えます。

書込番号:26216280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/06/21 15:05(2ヶ月以上前)

>神楽GTさん

こんにちは。

>非S-LINEとS-LINEで違うとはわかるのですが、そんなに変わるものなのでしょうか?

MTFを見れば、開放F値で少しSラインの方が
性能はよさそうですが、そこまで違いもなさそうです。

>用途は日常の風景や自然の景色を撮影したいと思っています。

トラベルズーム的使用など、24-200のズーム域が
明らかに撮影目的にマッチし、120mmでは困る、
という場合は24-200が良いと思います。

最短撮影距離は24-120の方が短いですので
鼻などちょっとしたマクロ的な撮影なども多ければ、
24-120/4が良いと思います。

>ちなみにZ 180-600mm f/5.6-6.3 VRも購入予定です。

仮にボディ一台体制だとすぐに交換できない
大きさのズームですので、あくまで標準ズーム
の使い方で決められる方がよさそうです。

書込番号:26216296

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件

2025/06/21 15:37(2ヶ月以上前)

>神楽GTさん
>>MTFを見れば、開放F値で少しSラインの方が

直ぐにMTFなんちゃらを得意げに持ち出す人がいますが、
アレは画質とはそんなに関係ないのは広く知られてます。

実機を持ってないので使った事がないので検索してるだけ、
だったら妄想でコメントしないで欲しい。
もちろんニコン使いでそれなりのスキルがあれば別ですが、

>24-50mmは必須ですよ。

無印のZ5のキットレンズで使いましたが、シャープでよく写るレンズでした。
焦点距離を欲張らず高性能な設計です。安くてお得です。
高倍率ズームは逆に期待出来ないレンズと予想されます。

スレ主の撮影目的が不明なのでコメントはここまで、

書込番号:26216317

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/06/21 15:52(2ヶ月以上前)

>PinkFloydsさん

>アレは画質とはそんなに関係ないのは広く知られてます。

>実機を持ってないので使った事がないので検索してるだけ、

24-200mmはそんなに良くないのですね。
失礼いたしました。

書込番号:26216332

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4670件Goodアンサー獲得:348件

2025/06/21 16:06(2ヶ月以上前)

焦点距離で選んでみても良いかも知れません、
200mmまで必要ならZ24-200mm f/4-6.3 VR は必須、

Z180-600mm f/5.6-6.3 VRも購入予定なら、

普段使いとしてZ24-120mm f/4 Sなどの、
標準ズームレンズも良いかも知れません。

書込番号:26216344

ナイスクチコミ!1


スレ主 神楽GTさん
クチコミ投稿数:22件

2025/06/21 16:16(2ヶ月以上前)

現在はz50のダブルズームレンズキットを使用しており、動物(動物園)、花、ダイビング、自然風景がメインです。

z5Uでは、主に180-600+テレコンなど使用して野鳥撮影や動物の撮影がしたいと思っています。

野鳥撮影以外で使用するレンズを悩んでおり質問させていただきました。
主に自然風景、虫、花がメインになると思います。

書込番号:26216354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2714件Goodアンサー獲得:89件 NIKKOR Z 24-120mm f/4 SのオーナーNIKKOR Z 24-120mm f/4 Sの満足度5

2025/06/21 16:35(2ヶ月以上前)

明るさやボケに拘るかどうか。
拘らなければ24-200mmの利便性を取るのが良いかと思います。

書込番号:26216372

ナイスクチコミ!1


珈琲天さん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:2件

2025/06/21 17:47(2ヶ月以上前)

人それぞれですが高倍率ズームはほどほどにした方がいいかなと思います。
特に広角側はスペック通りの性能が出ないことが多いので写真が眠くなります。
標準ズームとしての24-120が使い勝手がいいでしょう。

書込番号:26216428

ナイスクチコミ!3


you_naさん
金メダル クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:99件 NIKKOR Z 24-120mm f/4 SのオーナーNIKKOR Z 24-120mm f/4 Sの満足度5

2025/06/21 18:38(2ヶ月以上前)

>神楽GTさん
両方所有してましたが、24-200mmの使用頻度が高く、
24-120mmは売却しました。

描写性能はPCで拡大しなければ解らないレベルの
差だと思います。

24-200mmの弱みは、開放F値と少し寄れないこと
ですかね。

書込番号:26216473

ナイスクチコミ!7


Anglo10さん
クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:9件 NIKKOR Z 24-120mm f/4 SのオーナーNIKKOR Z 24-120mm f/4 Sの満足度5

2025/06/21 21:31(2ヶ月以上前)

機種不明
当機種
当機種
当機種

チングルマとエゾノツガザクラ

ソバの花

サンカヨウ

彼岸花

花の咲いてる風景(特に山)を撮る上で両者を比較して24-120f/4Sを購入しましたが、一番の決め手は24-200は寄れないことでした。小さい花の咲いてる風景を撮ろうと思えば、花に寄って大きく写して存在感を出したいので寄れる寄れないは個人的には大事なポイントです。

あとはマクロ的に花そのものを大きく撮る事もしますが、その場合特に小さい花などは周りが雑多な事が多いのでF値でボカせるのは大きいです。24-200は持ってないのでF値がどう変動するのか分かりませんが、24-120のF4通しは役立ってると思います。最大撮影倍率も大きいので70-200F2.8よりも大きく写せることもありますね。

書込番号:26216628

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:590件Goodアンサー獲得:4件

2025/06/21 23:56(2ヶ月以上前)

【最短撮影距離】 比較
被写体にピントの合う最も近い距離で、センサーから被写体までの距離。
24-120mm:ズーム全域で35cm
24-200mm:24mmで50cm〜200mmで70cm

24−200は寄れないレンズです
食事の写真などテーブルフォトだと、立たないと撮れないですね

緻密な撮影や切り取りをよくするなら〜120mm
日常の記録写真なら〜200mm

あと、180〜600mmはデカいですよ
飛行機や鉄道写真、スポーツなど目的がハッキリ決まっているなら良いんですが、何となくの購入で買うレンズじゃないです
携行性の良い100-400mmやサードパーティの50-400mmなどを勧めます

書込番号:26216722

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2655件Goodアンサー獲得:51件

2025/06/22 05:45(2ヶ月以上前)

>神楽GTさん

「逆光に強い、AFが速い、ボケるイメージの写真を撮りたい」という気持ちが強いなら、24-120の方が良いです。

自然風景だけなら24-200で良いでしょうが、虫、花も撮りたいとなると、近距離撮影にも適した24-120になります。

書込番号:26216840

ナイスクチコミ!3


スレ主 神楽GTさん
クチコミ投稿数:22件

2025/06/22 07:50(2ヶ月以上前)

皆様ありがとうございました。
明るさ、ボケ具合、よれることを考えて、
24-120にすることにしました。

書込番号:26216904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ14

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

冷却ファンは必要でしょうか?

2025/06/21 11:53(2ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E10M2X ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:37件 VLOGCAM ZV-E10M2X ダブルズームレンズキットのオーナーVLOGCAM ZV-E10M2X ダブルズームレンズキットの満足度5

これまでずっとコンデジで、今回初めてミラーレスカメラを購入したカメラ初心者です。

子供の陸上大会での使用を考えていますが、夏場での使用が多いため熱停止が心配です。
写真も動画もどちらも同程度撮影する予定です。
調べていると本体に取り付けるタイプの冷却ファンがあることを知りました。

ないよりある方が良い、できたら付けるべき、装着必須など

どんな感じでしょうか?
皆様の経験からのご意見を頂けるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:26216175

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件

2025/06/21 15:57(2ヶ月以上前)

>ビカネイトさん
>ないよりある方が良い、できたら付けるべき、装着必須など

後悔するくらいなら購入しましょう!

書込番号:26216338

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15825件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/06/21 16:15(2ヶ月以上前)

>ビカネイトさん

回答では無いですが
動画撮像のコツ的には、せいぜい長くても1カット15分以下にして
繋ぐ方が見やすい映像に成りますよ、

書込番号:26216351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2025/06/21 18:30(2ヶ月以上前)

こんにちは、たまたま当機の口コミ欄を見ていました。動画メインでZV-E10M2を使用しています。

私は冷却機能のあるFX30も所有していますが、より軽く持ち歩きたい場合にZV-E10を持っていきます。

外気温30℃近くでの使用では、APS-Cのセンサーサイズとはいえ、連続使用5分ほどでも液晶のある本体裏は相当熱くなります。

10分以上長回しするような場面では熱停止の危険がかなり高まるので、液晶部に取り付ける4000円位で販売している冷却ファンを取り付けて録画した方が良いです。

30℃でも2分以下の録画を繰り返す場合は、ファンなしでも熱停止は今までないですね。(液晶部はもちろん開けて撮影です)

参考になれば幸いです。

書込番号:26216467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件 VLOGCAM ZV-E10M2X ダブルズームレンズキットのオーナーVLOGCAM ZV-E10M2X ダブルズームレンズキットの満足度5

2025/06/25 16:52(2ヶ月以上前)

>PinkFloydsさん
返信遅くなりました🙇

購入することにしました!
コメントありがとうございます!

書込番号:26220143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件 VLOGCAM ZV-E10M2X ダブルズームレンズキットのオーナーVLOGCAM ZV-E10M2X ダブルズームレンズキットの満足度5

2025/06/25 16:53(2ヶ月以上前)

>よこchinさん

返信遅くなりました🙇

アドバイスありがとうございます!
動画撮影の際は気をつけます😊

書込番号:26220144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件 VLOGCAM ZV-E10M2X ダブルズームレンズキットのオーナーVLOGCAM ZV-E10M2X ダブルズームレンズキットの満足度5

2025/06/25 16:55(2ヶ月以上前)

>あじあるはいどうさん

返信遅くなりました🙇

詳しく教えていただきありがとうございます!
同じカメラをお使いの方からのコメント、とてもありがたいです😊

書込番号:26220149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


bazugaさん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:3件

2025/06/28 13:48(2ヶ月以上前)

機種不明
機種不明

2024年11月に購入してライブハウスなどで演者さんの了解を取って撮影しています。
主に4K60fps H.264で撮影していますが、冬場の室内でも冷却装置なしでは20分ほどでオーバーヒートして止まります。
対策としてペルチェ式電動ファン付きの冷却装置を熱伝導シリコンゴムシートを挟んでゴム紐で圧着して撮影しています。
USB給電で5V2Aほどの電源が必要なので 10000mAhほどのモバイルバッテリーを使っていますが、
静かな場面ではファンの音がうるさく内蔵マイクに入ってくるので 100均で売っていたSW付きのUSBケーブルを経由してON/OFFして スイッチ操作でカメラがぶれない様にしています。
冷却装置の電源は接続は 本来はType-C ですが マグネット式のコネクタを付けて 不意のケーブル引っ掛け等でカメラが転倒とかしない様にしています

書込番号:26222946

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:37件 VLOGCAM ZV-E10M2X ダブルズームレンズキットのオーナーVLOGCAM ZV-E10M2X ダブルズームレンズキットの満足度5

2025/07/05 08:25(2ヶ月以上前)

>bazugaさん
画像付きで詳しく教えてくださりありがとうございます🙇
冷却ファン用にモバイルバッテリーを使われているんですね。

とても参考になりました😊

書込番号:26229065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ13

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルカメラ > SONY > VLOGCAM ZV-1M2

クチコミ投稿数:3件

Vlog用のカメラ購入を検討しています。
部屋撮り(料理、飼い猫、手元作業)がメインです。

コンデジかミラーレスで、価格は10万前後くらい…と考えて、今のところ下記の3つが候補です。

・SONY Z-V1M2
・Nikon Z 30
・LUMIX DC-G100DK

しかしカメラに詳しくない人間にはここから先の選定が難しく…おすすめの機種があれば教えていただきたいです。

とくに、昼間はキレイに自然光が入るのですが、夜は間接照明メインの暗めのお部屋なので、暗くてもキレイに撮れると嬉しいです。
また、ミラーレスは標準レンズで検討していますが、他に用途的におすすめなレンズがあればそちらも教えていただけると大変助かります!

よろしくお願いいたします。

書込番号:26215830

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1525件Goodアンサー獲得:221件

2025/06/20 22:50(2ヶ月以上前)

部屋撮りなのでZ30と同じ少し大きめのセンサーのAPSーCセンサー採用
のSONYのVlog用のミラーレスのVLOGCAM ZV-E10

VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキット
https://kakaku.com/item/J0000036260/?lid=itemview_relation6_name

書込番号:26215844

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15825件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/06/20 22:50(2ヶ月以上前)

>はちび8191さん

挙げられた3機種は値段での選択でしょうか?

>>夜は間接照明メインの暗めのお部屋なので、

ここを改善する気持ちが有るのか無いのかで大きく変わります。

Vlogとは言え他人に見せるのなら
照明設備も必要だと思います。
※逆に照明設備を整えるならカメラは何でも良く成って来ます。

書込番号:26215845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27251件Goodアンサー獲得:3112件

2025/06/21 00:09(2ヶ月以上前)

スマホにシューティンググリップを付けて撮る・録る。
カメラにしたら、上手くなるのは幻想です。
スキルがない人は簡単なのが一番です。

書込番号:26215894

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:63件

2025/06/21 06:05(2ヶ月以上前)

>はちび8191さん
ミラーレス一眼カメラを使ったVlog歴4年程の経験者です。

とりあえずVlogを始めるならこれです。
VLOGCAM ZV-E10M2K パワーズームレンズキット
https://kakaku.com/item/J0000045186/

約13万円と少し高いですが、10万円未満で候補の3機種と比べると中身が凄く良いので、
これから何年も使い続けることが出来ます。
レンズはボケを必要としないのであれば、
キットレンズが安くてオススメです。

>昼間はキレイに自然光が入るのですが、夜は間接照明メインの暗めのお部屋なので、暗くてもキレイに撮れると嬉しいです。

暗い部屋のままで高いカメラやレンズを使うよりも、
撮影用のLEDビデオライトを購入して昼間のように明るい部屋の環境にした方が、
結果的に安上がりで綺麗に撮れますよ。

200w-300wクラスのLEDビデオライトをキーライトにするだけで、
綺麗な光が当たり十分な環境で撮影が出来るようになります。

価格コムのユーザーは高齢者が多く、
全くVlogの撮影経験がないのになぜかアドバイスをくれる、
ありがた迷惑な方がいます。
そんな方にはPCのスペックと動画編集ソフトは何を使っているか聞いてみましょう。
まず答えられないですから。

書込番号:26215975 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19024件Goodアンサー獲得:1759件 ドローンとバイクと... 

2025/06/21 06:49(2ヶ月以上前)

Vlogはやったこともないのでよく分かりませんが、なんとなくDJIのOsmo+iPhoneとかが最高に使いやすそうに思ったりもします。想像ですが・・・
ジンバル付きの自撮り棒にもなるし、三脚として設置して被写体を自動追尾してくれたりするようですし、撮影の幅がもの凄く広がりそうです。
安いしちょっと欲しい・・・けど、自撮りしないし使い道がないかなぁ・・・と買えないままです。
https://kakaku.com/item/K0001677641/
https://www.youtube.com/watch?v=hOEWKhhPRAw

書込番号:26215992

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2025/06/21 08:59(2ヶ月以上前)

みなさんたくさんのご返信ありがとうございます。
すごく参考になります!
いくつか説明が不足していたところがあるので、その点について補足説明します。

<1>スマホでいいんじゃない?
→現在使用しているスマホはiphone12Pro128GBで、ほぼ容量が空かない状況です。(OSアプデ時に毎回整理してます)
  そのため、撮影に使うとしたら新しいiphoneを購入することになるのですが、十数万するので、撮影のためだけなら専用機を購入したほうが良いのでは?と考えた次第です。

<2>予算優先?
→<1>の通りスマホより安いもので…と考えていたので10万前後くらいまでかなと思って3機種に絞っていました。
  ただ、何人かの方がVLOGCAM ZV-E10・E10M2Kをおすすめしてくださっていたので、そちらも検討してみます!

<3>撮影時は照明をしっかりセッティングしたら?
→撮影の目的が生活Vlog的な感じなので、間接照明の雰囲気もそのまま撮影できたらいいなと思ってるんですが、この価格帯のカメラだと難しいでしょうか…
 iphoneだと暗くなりすぎたり明るくなりすぎたり、なかなか撮影が難しいなと思っているところでもあります。

補足説明をご覧頂いたうえで、「それならコレだ!」というおすすめがございましたら、あらためて教えていただけると嬉しいです!
よろしくお願いします。

書込番号:26216066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15825件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/06/21 09:27(2ヶ月以上前)

>はちび8191さん

>>間接照明の雰囲気もそのまま撮影できたらいいなと思ってるんですが、

この主たる雰囲気とは照明の色温度ですよね?
※電球色相当の3,000K(ケルビン)以下
https://www.endo-lighting.co.jp/hikariiku/knowledge/23478/

これは追加照明の色温度を相当のケルビンに合わせて現実は明るくしておいて
露出補正で暗めに仕上げるのが、常とう手段です。

書込番号:26216077 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19024件Goodアンサー獲得:1759件 ドローンとバイクと... 

2025/06/21 10:07(2ヶ月以上前)

>はちび8191さん

iPhoneの容量がいっぱいなら、PCにコピーするなり、それが面倒ならiCloudの有料サブスクでクラウドに退避させるなり、方法はいくらでもありそうですね。
あと、iPhoneで露出が上手くいかないとなると、専用機だともっと難しいですよ。
マニュアル設定を駆使するなら、iPhoneでも別途カメラアプリを使えば簡単に可能です。
例えば純正アプリになるのかな?FinalCutCameraとか試されてはどうですか?
https://apps.apple.com/jp/app/final-cut-camera/id6469552837

書込番号:26216096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:7件

2025/06/21 10:12(2ヶ月以上前)

モノは試し。買ってダメなら売れば良し。
iphoneの写真は、Amazon Photosに退避させる。

Amazonプライム会員は容量無制限で写真(動画は5GBまで)を保存できるよ。

書込番号:26216098 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:63件

2025/06/21 10:41(2ヶ月以上前)

>はちび8191さん

>撮影の目的が生活Vlog的な感じなので、間接照明の雰囲気もそのまま撮影できたらいいなと思ってるんですが、この価格帯のカメラだと難しいでしょうか…

そのまま撮影しても良いですが、照明機材なしの動画はただの記録です。
魅力的なVlogに仕上げたいならバイカラーのLEDビデオライトを使って、
間接照明と同じ色温度に合わせた光を被写体をあてます。

あとはカラーグレーディングで雰囲気を作ると違和感なく仕上がりますよ。

この価格帯というか、カメラとレンズだけだと、
出来ることが限られます。

試しにカメラを購入してVlogを撮ってみると分かりますよ。

書込番号:26216120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2025/06/21 21:46(2ヶ月以上前)

みなさんアドバイスありがとうございます。

照明用のライトというと白くて明るいものを想像していたので、色温度を合わせるというのはなるほど!となりました。
また、とりあえず買ってみればいい、合わなかったら売却すれば良いという考えも勇気が出ました。

とりあえずご紹介いただいたカメラの実機を家電量販店で触ってみて、気に入ったものを買って使ってみようと思います。

書込番号:26216646

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ50

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 画角について教えてください

2025/06/20 16:51(2ヶ月以上前)


レンズ > CANON > RF24-50mm F4.5-6.3 IS STM

クチコミ投稿数:448件

こんにちは。
このレンズの画角が84〜46 度とありました。
APS-Cのカメラ(EOS R7)で使用した場合画角は変わるのでしょうか。
もし狭くなるのでしたらどのくらい狭くなるのでしょうか。

現在は、RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STMを使用しており、もう少し広角側が広くあればと思っています。
ちなみにRF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STMの画角は74.2〜33.4 度とありました。

書込番号:26215520

ナイスクチコミ!2


返信する
ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2025/06/20 17:06(2ヶ月以上前)

apscで使うと角度はかわってきますが、
広角端の18と24をそのまま比べればよいですよ。
小さいほうが画角が広いです。

書込番号:26215530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:448件

2025/06/20 17:19(2ヶ月以上前)

>ぬちゃさん
書き込み有難うございます。
APS-Cのカメラ(EOS R7)での広角側の画角の比較をしたいのです。
「apscで使うと角度はかわってきます」とありますが、実際はどちらがどのくらい広角に撮影できるのでしょうか。

書込番号:26215537

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:19件

2025/06/20 17:22(2ヶ月以上前)

>くびの皮さん

8月に17-40mm F1.8が発売されます。
Lレンズ相当、3300万画素でも四隅まで解像します。

書込番号:26215539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4706件Goodアンサー獲得:416件 フォト蔵 

2025/06/20 17:22(2ヶ月以上前)

こんにちばんは

Win10/11のパソコンからなら
[Copilot]に尋ねてください
「RF24-50mm F4_5-6_3 IS STM を EOS R7 で使った時の対角線画角は何度ですか」

それっぽい答えが返ってきます「約54.4度/約30.1度」
合ってるかどうかは知りません、あしからず

[クイック応答]でなく[Think Deeper]だと時間がかかりますが、
計算式も提示されて、より納得できそうです


書込番号:26215540

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19024件Goodアンサー獲得:1759件 ドローンとバイクと... 

2025/06/20 17:28(2ヶ月以上前)

機種不明

>くびの皮さん

キヤノンのAPS-Cサイズはフルサイズの1.6倍相当の画角になると言われています。
なので18mmのレンズだと約29mm相当ですね。
角度として意識したことはなかったですが、こちらの図から大凡の想定はできそうです。
https://www.tamron.com/jp/consumer/sp/impression/detail/article-what-is-angle-of-view.html
GoogleAIによると、「29mmの画角は、フルサイズ換算で約74度です。」だそうです。

書込番号:26215546

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2025/06/20 17:33(2ヶ月以上前)

>くびの皮さん

ニコンZの24-50のデータで、
84°-47°(撮像範囲FX)
61°-31° 30′(撮像範囲DX)
となっているので、

ニコンのAPS-Cは1.5倍、キヤノンのAPS-Cは1.6倍なので、
その辺は、スレ主様で計算して求めて下さい。

書込番号:26215551

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19024件Goodアンサー獲得:1759件 ドローンとバイクと... 

2025/06/20 17:51(2ヶ月以上前)

あ、@RF24-50mm F4.5-6.3 IS STMとARF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STMの比較でしたね。
これをAPS-Cのカメラで使うわけですから、
@は、38.4-80mm=58.79-30.26度
Aは、28.8-72mm=73.82-33.44度
です。
https://keisan.casio.jp/exec/system/1378259716

書込番号:26215570

Goodアンサーナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24882件Goodアンサー獲得:1698件

2025/06/20 18:45(2ヶ月以上前)

>くびの皮さん

24-50をR7のAPS-Cで使った場合
24は38.4mm相当の画角

今お持ちの18-45mmで38mm付近に合わせれば
おおよその画角は同じになるかと。

R7を持っているわけでもありませんが、
ボディで焦点距離を表示されるように
設定すれば確認できるかと。
できないなら、
撮影後のExifのデータを確認すればとった時の焦点距離がわかるかと

その際は
無限遠にある物で確認した方がよりよいでしょう。

書込番号:26215607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2025/06/20 19:02(2ヶ月以上前)

機種不明

【比較】実f・換算f・画角

>くびの皮さん

角度の計算をしなくても、
現状より広く撮れるか否かを判断できます。

また、現状の(広角端)実f=18mmで狭いようですので、
より広く撮るには、例えば(広角端)【実f=15mm】をお勧めします。

これでも、現状の 1.2倍の広さに過ぎないので、
もっと広く撮りたい場合は、添付画像内の「右表の上半分」あたりを参照してください。

※画像をクリックして表示すれば、数字や文字を判読できます。

※表内の数値は単純計算値です。

※実際のレンズは、公表値との数%ほどの差異が認められているので、その差異が大きいほどは計算値と合わなくなります。


【備考】
>角度の計算をしなくても、
>現状より広く撮れるか否かを判断できます。

表内の【実f / D】の計算値「だけ」利用しても比較できます。

角度(°)に変換するには、三角関数を使いますが、
画角の広さなどの比較「だけ」なら、表内の【実f / D】の計算値「だけ」利用しても比較できます。
(小学算数レベルで済みます(^^;)

書込番号:26215626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:448件

2025/06/20 19:13(2ヶ月以上前)

>エクソシスト神父さん
なかなかのスペックですね。でも間違いなく買える値段ではなさそうです。
情報ありがとうございます。

書込番号:26215638

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2025/06/20 19:15(2ヶ月以上前)


仕様の焦点距離は【無限遠】条件ですので、短距離では誤差が出ます。

※単純計算においては、無限遠とか無関係の【数値通り】です(^^;


※備考
短距離で【実際の焦点距離が知りたい】場合、仮に【産業レベルの計測】を外注すれば、基本料金十数万円~数十万円にプラスして、1条件あたり数万円とか十数万円かかるような仕事になるようです(^^;

撮影距離だけでも、【産業レベルの計測】になると結構な高額に(^^;

・・・ということで、単純計算の範囲で妥協できない場合は、結構大変でしょう(^^;

書込番号:26215639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:448件

2025/06/20 19:19(2ヶ月以上前)

>スッ転コロリンさん
なるほどAIすごいですね。でもなんかもう少し広角になるような感じが。他の方の回答と比較してみます。
ありがとうございます。

書込番号:26215646

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:448件

2025/06/20 19:31(2ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん
返信ありがとうございます。RF-S18mmとRF24mmは同じような画角と思っていました。
お調べくださりありがとうございます。

書込番号:26215667

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2025/06/20 19:34(2ヶ月以上前)

機種不明

【正】D/実f ※画角ほかの比較

【誤】実f / D

【正】 D / 実f

修正して、再アップします(^^;

書込番号:26215670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45194件Goodアンサー獲得:7617件

2025/06/20 19:37(2ヶ月以上前)

くびの皮さん こんにちは

あまり深く考えず 焦点距離24oでしたら 18-45mm を24mにセットした時の画角と同じになると思います

書込番号:26215675

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:448件

2025/06/20 19:41(2ヶ月以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
情報有難うございます。
ニコンはあまりわかりませんが、同じAPSーCでも倍率が違うのは意外ですね。

書込番号:26215678

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:448件

2025/06/20 19:48(2ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん
お答え有難うございます。RF-Sはメーカー公称とほぼ同じで一つの回答になりました。
RF24-50mm F4.5-6.3 IS STMは私にとっていい画角みたいです。

書込番号:26215689

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5067件Goodアンサー獲得:715件

2025/06/20 19:51(2ヶ月以上前)

画角の詳しい計算はベテラン勢にお任せするとして

>もう少し広角側が広くあれば…
APS-C用の定番超広角はRF-S10-18ですが、少し広いぐらいでよければ電動ズームのRF-S14-30PZも用途によってはよいかも?
あと、手ブレ補正はないけど明るいサードパーティ製とか。

もちろん、フルサイズ用を使うのもアリですが、望遠と違ってコスパ悪いですよね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001581279_K0001682859_K0001650871_K0001664800_K0001365534_K0001457517_K0001185356_K0001672793_K0001576083&pd_ctg=V070&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1-2-3

書込番号:26215696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:448件

2025/06/20 19:55(2ヶ月以上前)

>okiomaさん
お返事有難うございます。
R7にRF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STMをセットし38mmでファインダーを覗きました。
フルサイズ機に合わせるのかな。

書込番号:26215701

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:448件

2025/06/20 20:02(2ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん
この表はすごいですね。カメラ学校の教科書かな。
非常によくわかります。メーカー間で違いがあるということでしたが、大体の感じが掴めました。
この表は今後も参考にさせていただきます。有難うございます。

書込番号:26215709

ナイスクチコミ!1


この後に14件の返信があります。




ナイスクチコミ121

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

常用iso感度について

2025/06/20 06:31(2ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:309件

常用iso感度は6400止まりですが何かの間違いでしょうか。
mk1と全く同じです。通常OM5が新しく発表されるとき、フラッグシップ機のOM1の前機の機能を丸ごと引継いでますよね。私はOM1のmk1ですが、常用iso感度12800です。
軽いOM1になるのかなと思っていました。

書込番号:26215116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:2655件Goodアンサー獲得:51件

2025/06/20 08:05(2ヶ月以上前)

>かるべえさん

感度(標準出力感度)AUTO:LOW(約64相当) - 6400
感度(標準出力感度)マニュアル:LOW(約64相当、100相当)、200 - 25600

これが仕様ですね。

実写サンプルの夜空の撮影データが下記なので、ISO感度12800の撮影は、期待しない方が良いと思います。

M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0
ISO1600
60秒
F2.0 0.0EV
ライブコンポジット(12コマ)

書込番号:26215174

ナイスクチコミ!3


YoungWayさん
クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:51件

2025/06/20 08:08(2ヶ月以上前)

>かるべえさん

OM-5 mark IIは、軽いOM-1 mark IIではなくて、リファインされたOM-5でした。
イメージセンサーとイメージプロセッサはOM-5やE-M1 mark IIIのものを引き継いでいるので、常用ISO感度も変わっていませんね。

書込番号:26215175

ナイスクチコミ!5


しま89さん
クチコミ投稿数:11636件Goodアンサー獲得:865件

2025/06/20 08:23(2ヶ月以上前)

>かるべえさん
E-M5 Mark IIIから基本仕様変わって無いです
E-M5 Mark 5です、ベーシックなカメラでいいんじゃないですか

書込番号:26215188

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:309件

2025/06/20 08:55(2ヶ月以上前)

しま89さん  皆さん

ありがとうございます。EM5時代からあまり変わらなければ、後継機の意味が薄いですね。実際、そこまでの進化は期待しないし、たくさんの機能は使いこなせない。スナップを楽しむ私は、夜間撮影にも強く軽いカメラ期待します。
やはり、penタイプの後継機が待ち遠しいです。

書込番号:26215211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


Makroさん
クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:8件

2025/06/20 10:00(2ヶ月以上前)

RICOH IMAGINGさんはPENTAX KPやPENTAX K-1MarkUにアクセレーターを搭載して画質(主に高感度)を改善しています。

OMDSさんもメージセンサーを変えないのであれば、同様の手法で常用ISO感度を上げることができると思うのですが、特許の関係で無理なのでしょうか?

PENTAX KPはレフ機ですのでボディの厚みはありますが、削いで削いで、あの大きさを実現したそうなので、OMDSさんもやればできるのではないかと・・

書込番号:26215251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:309件

2025/06/20 11:00(2ヶ月以上前)

makroさん

そういう技術もあるんですね! OMDSの前身、オリンパスがミラーレスや手ブレ補正、ハイレゾショット、ライブNDなど特許を取っていたら、他のカメラメーカーはどうなったのでしょうか。少なくとも、カメラ部門を切り離すこともなく今よりはかなりシェアを広げていたでしょうね。

書込番号:26215298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Makroさん
クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:8件

2025/06/20 11:54(2ヶ月以上前)

>かるべえさん

1点訂正させてください。
>OMDSさんもメージセンサーを変えないのであれば、

OMDSさんもイメージセンサーや画像処理エンジンを変えないのであれば、

ポロあんどダハさんによれば、CANONは、AF用にDIGIC Acceleratorを搭載しているそうです。書込番号:26211079

RICOH IMAGINGさんやCANONさんがアクセレーターの特許を持っているか私には分かりませんが、
OMDSさんが、この先、既存のイメージセンサーや画像処理エンジンを使うのであれば、何らかの方法で常用ISO感度やAF性能の向上を図ってもらいたいです。

書込番号:26215330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2025/06/20 12:08(2ヶ月以上前)

>かるべえさん

【光電変換】の制約上、「常用」とする範囲は妥当かもしれませんね(^^)

書込番号:26215340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:561件Goodアンサー獲得:38件

2025/06/20 12:37(2ヶ月以上前)

>かるべえさん、こんにちは。
今の OMDS のラインナップだと 「軽い OM-1」 は OM-3 になるのかなと思います。OM-3 は OM-1 比 103g 軽量で、OM-5Uはそこからさらに 78g 軽いので、「とにかく軽量であることに価値あり」 という方向けのカメラかと思います。

ちなみに OM-3 は重いという意見も見ますが、E-M5U比較だと差は 27g しかなく、逆に 5 系は E-M5U⇒ E-M5Vの際、55g も軽量化されてるので、今の 5 系はホントに軽さが際立つカメラで、「もう少し重くて良いから金属ボディで高性能なカメラ」 という方は OM-3 に行った方が良いかなと思います。

書込番号:26215366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


SMBTさん
クチコミ投稿数:1252件Goodアンサー獲得:32件

2025/06/20 19:27(2ヶ月以上前)

見落としがちですが、下位機種は表面照射型センサーなんですよね。
OM-1、OM-1 II、OM-3は裏面照射型センサーです。
ここまで進化しないカメラもなかなか見ないですよ。

書込番号:26215662

ナイスクチコミ!8


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:47件

2025/06/20 19:37(2ヶ月以上前)

>SMBTさん
>見落としがちですが、下位機種は表面照射型センサーなんですよね。

R6markUは表面照射センサーですね。
センサー構造だけで評価するのですか?

書込番号:26215674

ナイスクチコミ!5


SMBTさん
クチコミ投稿数:1252件Goodアンサー獲得:32件

2025/06/20 19:44(2ヶ月以上前)

お?どうした?
事実を書いただけで主観的なことは書いてないぞ?

書込番号:26215680

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2025/06/20 19:46(2ヶ月以上前)

1画素が小さいほど、裏面照射型の貢献度は大きく、
1画素が大きいほど、裏面照射型の貢献度は小さい。

書込番号:26215687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


しま89さん
クチコミ投稿数:11636件Goodアンサー獲得:865件

2025/06/20 20:41(2ヶ月以上前)

>下位機種は表面照射型センサー
M4/3で裏面照査のカメラはGH7とOM-1,OM-3しかありませんが

書込番号:26215746

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2025/06/21 06:06(2ヶ月以上前)

センサーも画像処理エンジンも据え置きなので、それで画質や好感度耐性が上がる方が不自然じゃないですか?
それ自体は別に気にしませんけど、被写体認識だけは無理矢理にでも載せて欲しかったです。
OM-5に被写体認識載るだけで一気に欲しくなりますから。

書込番号:26215976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


TO47さん
クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:3件

2025/06/21 14:40(2ヶ月以上前)

画像エンジンも数年前の物を使い回しのOM-5IIでは、速度や精度が今の水準を満たす被写体認識AFを追加するのは難しかったのかも。

書込番号:26216283

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11209件Goodアンサー獲得:146件

2025/06/21 22:41(2ヶ月以上前)

個人的には裏面の最大の利点はテレセントリック性が悪いレンズにも対応しやすいと思ってるけども
MFTではほぼ意味のない利点だよね

そして積層センサーというだけで若干画質は劣化…

裏面積層センサーと通常センサーでそれほど画質に差が出るのかな?

書込番号:26216677

ナイスクチコミ!3


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2125件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/06/22 11:02(2ヶ月以上前)

別機種

ISO25600 LightroomC(2025・6) AINR

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
あくまでも特別な根拠のない主観ですが高感度画質への影響は、積層-0.5EV,裏面+1.0EVで両方搭載でちょびっと良くなる感じ。
OM-1センサーの場合画像処理ソフトとの親和性で違いが出てきている気がします。
特にLightroomのAINRとの相性がOM-1センサーは優れていると感じます。
直近のLightroomでAINRが通常編集モードで使い易くなった+たぶん処理アルゴリズムが変わった。

添付は、アイノミドリシジミというシジミチョウの飛翔(卍飛び)をプロキャプチャーHで狙ったものですが、300mmF4で絞り開放(40-150mmF2.8とかZD150mmF2の方が向いているかも)、素早い動きを止める為に1/8000のシャッター速度が必要ですが少し妥協して1/4000秒、薄暗い林の中なのでそれでも感度ISO25600という一昔前の(マイクロ)フォーサーズ機では考えられない感度に上げざるを得なかったシーンです。
NR処理前のノイズの量はそれなりに多いのですが、全面均等な感じなのでAINRがノイズ認識しやすいのかもと考えたりしますが確証はありません。
AINRも浸透した昨今ですから、高感度画質もそれを見こんだ評価をすべきだと思っています。
その意味ではOM-1センサーは確実に1段以上改善していますので、OM-5とOM-3比較の際にはそこも評価に入れた方が良いかなぁと思いつつここまで厳しい環境での撮影以外ならOM-5のセンサーでも十分だよなぁとも思ったり。

書込番号:26217049

ナイスクチコミ!9


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/06/22 12:50(2ヶ月以上前)

>しま89さん

>E-M5 Mark IIIから基本仕様変わって無いです

細かい撮影機能は別にしてですが、
手振れ補正が5.5段→6.5段に向上、
一方でメカシャッターが10コマ/秒から
6コマ/秒にダウンしてしまったのは
ちょっと気になる仕様の変化ですね。

書込番号:26217153

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:309件

2025/06/22 13:02(2ヶ月以上前)

とびしゃこさん

あまり変化がないどころか、連写機能が低下したなんてどういう発表なんでしょうかね。発売から2年3年過ぎたから、mk2をださなくてはなんて安易な新製品は意味ないですね。
新発売とうたうことで、停滞した製品に活を入れるくらいの内部的な効果なんでしょうか。
ですから、私はOM1mk2が出て、しばらくしてmk1を買ったんですが、何ら不満はないし問題ありません。
私の知り合いのプロ、つまり写真スタジオ経営者は中古コーナーで新製品が出てすぐ手放された一つ前のお買い得品を多量に買うそうです。スタッフが何十万回もシャッター押すから中古で充分だと言ってました。
今の時代、驚く変化は期待しませんが、せめて安くはないカメラに投資する一般ユーザーにアッピールできる変化を見せてほしい。特にOM5系はこういうガッカリ度が高く感じます。

書込番号:26217162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に7件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)