
このページのスレッド一覧(全122481スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 11 | 2025年8月25日 20:43 |
![]() |
15 | 17 | 2025年8月26日 07:55 |
![]() |
9 | 13 | 2025年8月27日 18:21 |
![]() ![]() |
11 | 14 | 2025年8月28日 10:33 |
![]() |
24 | 30 | 2025年8月25日 19:19 |
![]() |
8 | 47 | 2025年8月24日 15:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
R6 mark II を、いまさらながら買おうか迷っています。
今、5D mark IV を使っていて、EFレンズはたくさん持っています。
8/25 現在、267,688円、キャッシュバック 30,000円で、237,688円で買えるようになりました。
R6 mark III を待っていましたが、全然出ませんし、40万以上になるという噂もあります。
R6 mark II は、SDのダブルスロットであることもメリットだと思ってますし、5D mark IV のバッテリーが使えること、
EFレンズをアダプター使えることもメリットだと思っています。(α7CII と比較して)
R6 mark II を今さら買うのはどうでしょうか?
3点

>りょうじ2025さん
クレカが使えるようなマトモなお店だと2万円ほど高いですね。
私は今さらSDカードに戻らないので
やめときますけど、
書込番号:26272560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何を撮影するかですが、動体物ならCFexpress対応と被写体認識性能向上で、次期モデルに期待して待ちます。
書込番号:26272572
1点

>りょうじ2025さん
えーと、R6MarkUでどんな被写体をどんな風に撮りたいのか明確ではないので、回答もボンヤリしますがごめんなさい.
一応5DMarkWからR5にかえて、さらにR6MarkUを追加し、昨年R5をR5MarkUに変えました.
R6MarkUの印象としては、サーボAFが素晴らしく動く被写体はバッチリ.それに、ノイズも少なく夜の撮影や星系、オーロラなどの撮影に使っています.昼間のフラットな光の中の撮影はR5MarkU、と使い分けています.
なので5DMarkWと比べると、ワンショットAFを使っている限りはあまりメリットを感じないかもしれません、ですから、あまり強く背中を押せません.しかし、動物など動く被写体ですと、とても幸福になれると思います
R6MarkVの噂はありますが全容は不明です.なのでコメントは控えます.
書込番号:26272575
4点

とりあえず5Dシリーズの実質的後継シリーズはR6シリーズなので
順当なセレクトだと思う
普通に考えればR6Vは35万ていどで出ると思うけども
去年より円高だし
R6Vを待つかどうかは6Kが要るかどうかが重要かな
6K要らないならR6Uでも十分かもしれない
書込番号:26272576
4点

りょうじ2025さん
安くなるのを待っていたのなら買いでしょう。
新型が出たとしても、安くなるには時間がかかります・・・。
R6 mark IIIは、バッテリーが実質共用できないかもしれません。(R5MarkUがそのようです)
オートフォーカスの変化だけでも、十分購入にあたります。
とはいっても5D MarkWも、ほぼ完成されたすばらしい一眼です。
これを使い続けても、5D MarkWに不満がなければ使い続けてもよいと思いますが・・・。
書込番号:26272583
1点

キャッシュバック対象になるとキャンペーン期間が終わるまでは後継機が出て来ないはずです。
レフ機の頃はミドルクラス位の機種にDigicなどの新技術を導入したのちに他の機種へ移植しています。
今は、恐らくR1、R3といった上位機種で開発した技術が下位機種に降りて来るようになっているのではないかと思います。
そう考えると、発売の時期的にR3の後継が出てからR6III、R7IIといった機種が出てくると考えた方が無理がないかと思います。
書込番号:26272780
1点

モデル末期でコスパに優れるR6mk2ですが、
問題点が2点ありますね。
ひとつは積層型に迫る読み出し速度を持つ代償にレタッチ耐性、
特に暗所での持ち上げ耐性がオミットされていること。
もう一つはSDカードしか使えないことでしょう。
R6mk2は電子シャッターで40連写出来るだけでなく、
AFの測距回数も積層型並みです。
これによりα9Aなどと同等のAF性能がありますし、
4k60pをノンクロップで撮ることが出来ます。
一方で非積層型に無理をさせた影響で現像アプリで調整すると画質劣化が著しく、特に暗所での持ち上げは苦手というデメリットがあります。
このあたり5Dmk4と比較して画質の低下は否めないでしょう。
もう一つはSDカードしか使えない点、
現状は他社同クラスがみんなCFexpressカードが使えるのに対して、
SDカードのみというのはマイナス要素です。
現行のCFexpressは高速なだけでなく、Aタイプですら価格容量でも優位です。
別にそんなに早いカードは要らないと思うかもしれませんが、
連写時のバッファ回復でも優位ですし、カメラ性能に差が出てしまうのも事実です。
R6mk2はコスパに優れていますが今後は微妙な機種になると思います。
風景やポートレートではレタッチ耐性が弱いことが弱点になりますし、
連写時は12bitになり暗所の持ち上げも弱いので野鳥や室内競技などには向かない。
日中のスポーツやカーレースは良いかもしれませんが、
連写の持続が苦手という難点があります。
14bitRAWで連写が可能、画質劣化はなくバッファでも優位なZ6BやS1A、おそらく部分積層型のα7Vにも見劣る格下機種になることは間違いないでしょうね。
とはいえキヤノン十八番のAF性能は他社新型に見劣ることはないと思います。
書込番号:26272797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

前のスレを見ましたが、そんなにスピード性は重視していないのですよね。
R6IIで十分だと思いますが。
書込番号:26272836
1点

最安値で見て、安い!と感じても
アフター含め安心出来るお店だと
2万上がるくらいからなんですよね(^◇^;)
書込番号:26272923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

R6MarkVは積層型センサー搭載と噂されており、それが必要なのかポイントでしょう。
高速な動体撮影でなければ電子シャッターが実用的
2400万画素でクロップ無しで4K60pが可能
14bitで30コマ撮影可能
この価格帯のモデルの中では抜きん出て高性能です。
積層型センサーが必要なのかは撮影する被写体次第なので、本当に必要ならむしろコストは気にしないで選択された方が良いです。
書込番号:26273011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > TAMRON > 50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A067) [ニコンZ用]
タムロンの50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A067) をニコンZ50Aに付けたいと考えてます。
レンズはケチらない方が良いという意見がカメラ系YouTubeなどで見受けられたのですが、
仮に奮発してNIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR 「S-Line」 を購入すれば
素人の自分でも格段に綺麗な写真が撮れるモノなのでしょうか?
撮影場所は屋内開催のプロレスの試合でシャッター速度は1/1250前後を多用します。
0点

>あのたん0201さん
・・・「レンズ」によると思います。
・・・ただ、「そういう傾向はある」と思います。
・・・「F5.6」と「F6.3」だと、「1/3段の違い」があるわけですから、その分、「ISOを低感度にできる」わけですから、「高画質になる」でしょうね。(8000→6400になる)
・・・ただ、最近は「AIノイズ低減」などの後処理もありますから、その程度は差にならないかも。
・・・ま、実際に比べてみないとなんとも言えないですね。
書込番号:26272563
2点

リングまでの距離が遠くなければ、70-200mmF2.8の方が綺麗に撮影できると思うけど。
書込番号:26272569
1点

最近のズームは優秀だからいつもどのくらいのF値で撮るのかで決めても良いかもしれない
安いレンズでもF8まで絞れば相当解像します
今回の場合なら400oでF6.3で撮るなら
NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VRの方が良いのは当然だけども
F8で撮るなら差は縮まる
まあ望遠だから絞り開けたいだろうなとは思う
書込番号:26272651
1点

>あのたん0201さん、はじめまして。
>仮に奮発してNIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR 「S-Line」 を購入すれば
>素人の自分でも格段に綺麗な写真が撮れるモノなのでしょうか?
「弘法、筆を選ばず」といいますが、実際の弘法大師は、実はものすごく筆にこだわっていたようで、遣唐使として大陸に渡った際に、筆を作る工房で優れた筆の作り方を習っていますし、遺した書からも、逸品と呼ばれるような高級な筆を使っていたことがわかっています。
ならば逆に一般の素人が、プロの書道家が使うような高級品の筆を使ったら、いきなり素晴らしい文字が書けるでしょうか?おそらく、無理でしょうね。
つまり良い道具を選べば、使う人の表現力の限界点を高く設定することはできますが、絶対的な表現力そのものが急に上がることはありません。
良い写真を撮るためには、数をこなすことが必要です。たくさんのトライアンドエラーを繰り返すことで、写真の腕を上げることができると思います。よって、レンズは手持ちでも撮影しやすいタムロンで何ら問題ないと思いますよ。
逆に、NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sに搭載のAFモーターは、いまだにステッピングモーターを使っていますが、ニコンは順次、S-Lineクラスの高級モデルに、シルキースウィフトボイスコイルモーター(他メーカーのリニアモーター相当品)に置き換えを行って、AFのスピードや精度を上げてきているので、今は買わないほうが良いかもしれませんね。
S-Lineの高級レンズの画質を生かしきるためには、場合によっては高画質・高機能をそなえたZ9・Z8クラスの高級カメラが必要となるので、そういう意味でも今は、TAMRON 50-400mm F/4.5-6.3をお勧めいたします。
書込番号:26272796
2点

>あのたん0201さん
>レンズはケチらない方が良いという意見がカメラ系YouTubeなどで見受けられたのですが、
そうです。
ご検討中の
タムロンの50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A067)
NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR 「S-Line」
のどちらも使用したことはありません。
ご参考になるか分かりませんが、
スレッドのタイトル「 レンズ金額は画質に圧倒的に比例しますか?」について述べます。
開放F値および焦点距離範囲が揃ってはいませんが
次の2本のレンズを使用した感想は
・タムロン 17-28mm F/2.8 Di III RXD (Model A046) \98,180(2025/8/25価格コム最安価格)
・ソニー FE PZ 16-35mm F4 G SELP1635G \143,500(2025/8/25価格コム最安価格)
・画質はFE PZ 16-35mm F4 Gの方が良い
・α7CでのAF性能は、FE PZ 16-35mm F4 Gの方が良い
画質だけでしたら、金額に圧倒的に比例する、とは思わないです。
また、次の2本のレンズを使用した感想は
・タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)\158,580(2025/8/25価格コム最安価格)
・ソニー FE 50-150mm F2 GM SEL50150GM \475,563(2025/8/25価格コム最安価格)
・画質はFE 50-150mm F2 GM SEL50150GM の方が良い
・AF性能は、同じボディで比較していないので不明
画質だけでしたら、金額に圧倒的に比例する、とは思わないです。
なお、タムロンのレンズはソニーのレンズと比べますと、廉価なりの画質である、ような気がしないこともないです。
書込番号:26272807
1点

>あのたん0201さん
> レンズ金額は画質に圧倒的に比例しますか?
身も蓋もない質問ですが、例外もありますがまあまあその通りと思います、
レンズの金額もさることながら、ズームレンズならズーム倍率に注目すると良いと思います.例えば、70-200mmなら3倍弱、100-400mmなら4倍と言った具合.何が言いたいのか、50-400mmのような便利ズームですが高倍率ズームは高倍率にすればするほど光学設計が面倒になります.あちらのパラメータを良くするとこちらのパラメータ悪くなる、と言った案配.その結果あちこちそこそこで妥協してほど良い感じにまとめています.単焦点のレンズはそんな縛りがありませんから、妥協を排すれば高画質のレンズを作ることが可能になってきます.
なので NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR にした方が幸せな結果になると思います.良いお買い物を.
書込番号:26272946
2点

プロレス撮影するのに、そんなに画質にこだわる必要ありますか(^^;
肌の色とか、ボケのきれいさとか。。。
スレ主さんのいう画質は、そういうのじゃないんですよね。たぶん。。。
書込番号:26273091
2点

>あのたん0201さん
前スレ、拝見いたしました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001222478/SortID=26233753/#tab
Z50II ダブルズームキットをお持ちで250mmまで使えるのでしたら、あえて50-400mmや、100ー400mmの購入は不要ではないでしょうか?
最初のLUMIX DC-FZ85Dの作例と比べて、7月に購入された、Z50UとNIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VRで撮影された写真は、本当にきれいに写せていますね。あのたん0201さんが、とっても女子プロレスがお好きだという気持ちが、伝わってきます。
>既に買っている13公演分のチケット=最前列ではない中間の席
とのことですから、三脚が使えません。タムロンにせよニコンにせよ、1kg越えのレンズを、試合の間ずっと手持ちで撮影はきついです。最低限一脚が必要でしょうが、周りの観客の迷惑になる可能性もあります。
むしろ、LUMIXの1/2.3センサーの約13倍の面積があるAPS-CのZ50Uならば、250mmで撮影したものを400mm相当(対角線上の画角で、約63%)にトリミングしても約830万画素で4K画質相当なので、お持ちの大画面の75インチのテレビでも、さほど問題ないように思います。
なお、Z50Uの作例でのシャッター速度は、1/60〜1/320,、ISO400〜12800でしたね。ちょうどよいぐらいだと思います。Z50Uの、静止画のメーカー公称の実用ISO感度は100〜51200なので、2段下の ISO 12800に上限設定をしておけば、トリミングしてもあまり画像が荒れずに済むと思います。設定の仕方は、ニコンZ50U活用ガイド 「ISO感度上限制御」に記載されていますので、よろしければご参考まで。
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z50II/ja/09-03-09.html
よって私は前言を撤回して、どちらも購入しないに1票入れさせていただきます。ところで、画像処理用のPCはお持ちですか?もしお持ちでないのならば、その予算をPC購入代金にまわして、ひたすらたくさん撮影し、かつNX‐Studioほかの画像編集ソフトを使いこなすのがBESTではないでしょうか?
書込番号:26273097
1点

>最近はA03さん
アドバイスありがとうございます。
価格にある程度比例するのですね。予算と相談ですね。
書込番号:26273209
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
F値 ISO の調整が未熟な私では調整つかない素人なので30万のレンズは宝の持ち腐れかもですね。
書込番号:26273213
0点

>pmp2008さん
考察ありがとうございます。
タムロンの2培の30万円払う価値があるか悩みますね・・・
書込番号:26273216
0点

>taka0730さん
座席が後方で望遠使っても画像の粗さがなく綺麗に撮りたいイメージです。
書込番号:26273219
0点

>CB雄スペンサーさん
2つの考察ご意見有難い限りです。
画像処理に耐えられる性能かはわかりませんが
CPU AMD Ryzen 5 7530U with Radeon Graphics (2.00 GHz)
のノートPCは持ってます。
レンズは買わず、今後もたくさん撮影して経験を積み、NX‐Studioなどの画像編集ソフトで加工するのは、
知識の幅も広がって良いのかもしれませんね。
書込番号:26273225
1点

画像の粗さは、解像度とAF性能と手振れ補正とレンズの明るさによるので、ニコン100-400mmのほうがタムロンよりすべてにおいて優れていると思います。(使ったことないですが。)
予算があれば、ニコン純正を買うに越したことはないのでは。
格段に違うかどうかは人によると思いますが。
書込番号:26273228
1点

>あのたん0201さん
>タムロンの2培の30万円払う価値があるか悩みますね・・・
そうした時に、撮影用途によっては、AF性能が大事です。
タムロン 17-28mm F/2.8 Di III RXD (Model A046) は、AF性能が少し気になりました。レビューをお知らせします。
『旅行やお散歩のお供に』
https://review.kakaku.com/review/K0001170376/ReviewCD=1621778/#tab
タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058) は、α7Cで4年近く使用していますが、AFにさほど厳しい状況でなくても、100枚撮影して、ピントが甘い写真が5枚くらい、ピンボケ写真が1枚くらい発生したりします。
私の使用用途は女性ポートレートですので、そのような写真は捨てるだけで、場合によっては撮り直しします。ですので、さほど困ってはいません。
一方、α7Cとシグマ24-70mm F2.8 DG DNでの同様な使用で、今までAFが気になったことはありません。
もしかすると、タムロンレンズは、ソニーボディでの使用において、AF性能が何かある、のかもしれません。
書込番号:26273355
1点



SDカードの変換アダプターを想定しているのですが大容量だとフリーズすると聞いたので、手元に来るまでに適切な物を用意しておきたいと考えています。
上限が知りたいと言うよりはこれくらいなら動きますというお話が伺えたら幸いです。
書込番号:26272316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ノーマルのSDカードなので2GBですね
2GBの壁があるので2GBは結構今でも流通しています
僕は古いデジカメ用に2GB、SDカードは20枚以上ストックしてあります(笑)
書込番号:26272329
1点

>無限発動機xさん
基本的にはCFカードでの運用が無難ではあります。
SDアダプターは粗悪品だと動作しない可能性も考えるれるのでAmazon等で購入するなら評価は確認した方が良いですし、厚さ5oのタイプU対応なので購入するアダプターもタイプUの方が良いと思います。
タイプTでも良いですが3.3oのためSDカードが擦れたりしますし、抜き差しも引っ張るタイプになると思いますが、タイプUならプッシュ式での抜き差しになると思います。
自分はDeLOCKのSDカードアダプタータイプUを使ってます、カメラは別機種ですが。
ただ、販売終了してます。
サンワサプライかMATECHが良いのかなと思いますが、MATECHはAmazonは在庫切れのようです。
で、容量ですがFAT32対応なので理論的には32GBは対応可能なのではと思います。
CFで32GBは認識はしたようですが、シャッター切れないなんてことをネットで見た記憶があります。
無難なのは8GBらしいです。
D70s、出番が無いに等しいですが自宅にあります。
中古で1,100円。
今日は夜勤なので帰宅したら確認して結果載せます。
当時は大容量だと高価ですし、容量が増えたカードの場合だとテストしてないこともあるため使用可能容量が少なめだったりすることもありますね。
書込番号:26272370 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

2GB CF、JpegFineで568ショットですから好適。
こいつで何枚も撮りませんから常装は、主に計測器用128MB ハギワラ (東芝Japan製) を使用。35ショット。充分。
書込番号:26272470
1点

>無限発動機xさん
D70sで試してみました。
CFカードに関しては64GB認識しました。
今後、CFカード採用カメラは出ませんので大容量のカードを購入するメリットは無いと思います。
自分は4GBのCFカード使ってますが、600枚以上撮影可能なので4GBで十分かなとは思います。
SDカードはDeLOCKのアダプター経由で32GBまで認識しました。
64GBはSDXCなので認識しないと思います。
D200ベースのS5Proで認識しませんし、D70s以降に発売した他社の一眼レフでもSDHCの32GBは認識しましたが、SDXCの64GBは認証しません。
S5Proですが、SDアダプター経由でFlashAir32GBで運用してます。
フリーズしたことはありません。
大容量だからフリーズするってことはないと思いますが、読み込みに多少時間はかかるかなと思います。
チェックするのに時間がかかるためと思われます。
アダプターでの使用は動作保証が無いため自己責任ですし、アダプターの相性もあるのかなと思います。
昔はタイプUだけでしたが、今はタイプT対応もありますが、薄いのでSDカードがアダプターで擦れてラベルが剥がれたりするリスクはあるのかなと思いますので、個人的にはタイプU対応のD70sにはタイプUのアダプターをオススメします。
今なら高くてもサンワサプライが良さそうには思います、MATECHも評判良いですが在庫が無いので。
書込番号:26272887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>無限発動機xさん
ご参考程度で、
2005年12月発売のD200では、
SunDisk Extreme PROの64GBは認識出来ず、
32GBは認識出来ています。
でも、普段は8GBを挿入してあります。
書込番号:26273142
1点

皆様ありがとうございます。
返信が何故か反映されておらず、せっかく教えて頂いているのに反応が遅くなってしまいました。申し訳ございません。
もう一度しっかり読ませて頂いて返信させていただきます。
書込番号:26273455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ありがとうございます。
そうなのです。CFカードなので実は経験がなくて心配でした。FAT32のようなフォーマット的な上限くらいしか分からず。
書込番号:26274615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
ありがとうございます。
そうですよね、CFカートで考えてみます。
ありがとうございました。
32GBは怪しいのですね、情報ありがとうございます。
書込番号:26274616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさらネットさん
ありがとうございます。
確かにフィルムは24枚でもなかなか使いきれなかったです。考え方ですね。
2GBで568枚なら私にはもう十分です。計算助かりました。
書込番号:26274619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
確認ありがとうございます。参考に注文させていただきました。
>おかめ@桓武平氏さん
情報ありがとうございます。参考に注文させていただきました。
書込番号:26274620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、大変ありがとうございました。
容量毎に値段があまり変わらなかったので動いたというお話とのバランスを取って16GBのCFカードを購入しました。
ここでお話を聞けなければアダプターで試行錯誤していたと思います。本当にありがとうございました。
久々のレフ機は大きくてメカニカルで楽しいです。これも皆様のおかげです。
書込番号:26274622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2005年12月発売のD200では、
SunDisk Extreme PROの64GBは認識出来ず
SDならSDXC対応じゃないので認識しない。
CFだとサンディスク64GBで他機種で使ってて撮影データが32GB以下のカードは認識した。
ただ、レキサー64GBは初期化してもFullとなり認識しない。
D200ベースのS5Proだと64GBは認識する。
発売時期が違うとしてもファームアップで対応するとかは無く、32GBあれば十分と考えてるのんだろうしS5Propとはソフトウェアが違うってのもあるんだろうけど。
ただ、D70sは64GBを認識するので疑問ではある。
D70sは600万画素だし、8GBとか16GBで十分撮影枚数は確保可能、CFは意外と高価だったりして中古のD70sが使えなくなるリスクを考えるとアダプター経由の方が良いのかも知れない。
書込番号:26274690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
【使いたい環境や用途】
カメラ初心者です。ツーリングに持って行く風景撮用のカメラを探しています。
防塵防滴で予算近辺なのでK-70を第一候補にしているのですが、ご意見伺いたいです。
・黒死病の件は一応認識しています
【予算】
カメラ+レンズで中古5,6万円ぐらい
【比較している製品型番やサービス】
K-70+DA 35mm F2.4 AL+DA18-135mm F3.5-5.6ED AL[IF]DC WR で中古6万台ぐらい
【質問内容、その他コメント】
・今からKマウントに手を出すのはイマイチでしょうか?
中古レンズが安いので色んなレンズ揃えるにはいいかなと素人考えしているのですが・・・
・予算近辺で他に検討したほうが良いカメラがあれば挙げていただけるとうれしいです
どうぞよろしくお願いします
0点

>mozumegumiさん
ツーリング中の撮影ではポケットとかポーチとかサッと出して撮影出来るのが良いですね。
写真の為にリックから取り出しての撮影はかなり気が重い気がします。
レフでは嵩張るし振動等の耐性も気になります。また、雨等の耐水にも気を使います。
お勧めはオリンパスのTough TG-7
PENTAX WT–10辺りの防水コンデジがお勧めです。
水に強く振動にも強いです。
どうしてもレフのレンズ交換できるものがお望みならオリンパスPENのE–PL6かPL7程度の中古ならレンズ付きで4から5万程度で入手可能ですコンパクトで良いと思います。
書込番号:26270920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プラチナ貴公子さん
ご回答ありがとうございました。
後半で書いていただいた通り、レンズ交換できるもの希望です。
PEN E-PL7ですとサイズ半分ぐらいですので、取り回し良さそうですね。
中古レンズ見ながら検討させていただきます。
書込番号:26270988
0点

>mozumegumiさん
ちょっと文字化けしました。すみません。
オリンパスPEN EーPL6又はEーPL7が手振れ補正も有って割と安く買えます。
ファインダー付きが良ければオリンパスM10ーUもしくはM10ーVが良いですね。
最近は少し高くなりましたが本体だけで中古で3万程度です。
どちらも手振れ補正有ってWi-Fiも有って携帯への転送も簡単です。
簡易なレンズは14ー42ズームですがルミックスのレンズも使えますので選択はかなり種類あります。
良い写真が残したいなら単焦点レンズがF値も明るく解像度の良い写真が得られます。
お勧めは少し高いですがルミックスライカの15mm F1.7ですね。
ご参考まで。
書込番号:26271041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mozumegumiさん
ツーリングに持って行くカメラとして、
自分の経験では、
背中のリュックの中やリアボックス(トップケース)にカメラがあると、
素早く撮影したいときに出すのが億劫になり、
スマホになってしまいました。
だから、貴方の撮影スタイルによって変わってきますが、
どこにどのようにして持ち運ぶか?が大切ではないでしょうか?
自分の行きついたところは、カメラケースにこだわり
普段使用のミラーレス機とレンズを
ツーリングに持って行くカメラとして使用しております。
なので、自分が納得出来るカメラとレンズを選んで、
どこにどのようにして持ち運ぶか?の工夫をするのが
一番良いと思います。
ココまで書いておきながら、
実はTough TG-7にした時がありましたが、
全く使わないので、「Insta360 X4 」に置き換えました。
これなら、雨の心配も必要なく、
さらにツーリングしている自分の姿まで撮ることも出来、
ドライブレコーダーにもなるし、
風景画も360°撮影出来るので、
記録としては、最適かもと思ってきております。
予算内では、
https://kakaku.com/item/J0000041904/
残りのお金で、バイクに取り付けパーツや
見えない自撮り棒、マイクロSDカードなどなど
書込番号:26271053
2点

>mozumegumiさん
予算5、6万なら中古になると思いますから、選択肢は限られてるのかなと思いますので、ペンタックスが候補でも悪くは無いと思います。
ペンタックスは一眼レフ継続を宣言してますが、他社はミラーレス移行してます。
まず、一眼レフなのかミラーレスなのかだと思いますし、一眼レフでも古いとバッテリーの問題などもあります。
中古レンズに関してはキヤノン、ニコンも豊富です。
K-70は黒死病と言われてる絞り制御ブロックの不具合が発症する可能性はあります。
自分はK-30、K-50使ってました。
黒死病はK-30からの症状です。
モデルチェンジするにしたがって減ってはいるようですが、K-70も同系であり発症してる個体はあるようです。
発色などが好みならペンタックスの選択肢も悪くないと思いますが、一眼レフが良いと思ってるなら他社ですがニコンD5600やキヤノンX9iも良いように思います。
書込番号:26271172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PENTAXとOMDSユーザーの私がツーリングでベストと思えるカメラはこいつですかね〜もちろんスレ主の予算に合わせたクラスでです。
https://kakaku.com/item/J0000042608/
リコーのGRIIIも携帯性に優れて便利でドライブからツーリングまで使っていますが、ツーリングだけに特化して考えるとTG-7最強に思います。
プリントしたらどうなるかわかりませんが、画面で見る限りは綺麗だと思います。マクロ性能もかなり高いですしね。
https://photohito.com/camera/brands/om+digital+solutions/model/tg-7/?cid=kakakuitemview_camera_text_top
ダイビングとまでは行かなくても水中写真が撮れるのもいいっすね。私が次に買うのはコレです。現在キャッシュバックキャンペーン中なので、キャッシュバック込みだと5万円くらいで買えます。差額で予備バッテリーやフラッシュディフューザー、レンズバリアとかも買いたいですね。キャッシュバックキャンペーン対象は今月購入までです。
書込番号:26271300
2点

なおGRIII専用のケースが多分使えるんじゃないかなと思ってます。
他にも腰のベルトにつけるようなホルダケースがあるのでそれを使うと便利です。信号待ち含めて、バイクから降りずにチョット停めてパッと出してパッと撮影ってのにも便利です。モニタファインダーなのでグローブもヘルメットもそのままで撮影できます。
私がペンタックスではなくTG-7のほうを推すのはやはり防塵防滴性能では定評のある旧オリンパス製だからです。
あとGRIIIとバッテリーが共用というのが大きいです。上記で予備バッテリーと書きましたが、私はとりあえず不要ですかね。
書込番号:26271312
1点

>プラチナ貴公子さん
追記頂きありがとうございます。
確かにファインダーあったほうが外では便利そうですね。
M10ーV候補に入れて検討させていただきます。
>韋駄天王さん
ご回答ありがとうございます。
今のところヒップバッグに突っ込んで積載しようと思っていますが、やってみないと運転時の快適性がわかんないですね。
アクションカメラ全く考えてなかったのですが、作例見ると面白そうですね!セール中ですし考えてみます
>with Photoさん
ご回答ありがとうございます。
一眼レフの方が頑丈でバッテリーが保つと見たので、ミラーレスでなくても良いかと思いましたが
確かに古いバッテリーだと摩耗してそんなに保たないかもしれませんね。
D5600とX9iも防滴ではなさそうですが、レンズの中古価格こなれてそうなので値段検討させていただきます。
>KIMONOSTEREOさん
ご回答ありがとうございます。
ヘルメットとグローブ取らずに撮影できるのはいいですね〜
防滴ではオリンパスの方がということですので、そっちのボディも見てみます。
書込番号:26271492
0点

>mozumegumiさん
バッテリーはある程度名の通ったメーカーの互換品でもいいと思いますよ。もちろん純正よりは性能落ちますけど、爆発したりすることはないです。私も20年以上前の古いレフ機をいまだに持ってますけど、バッテリーは互換品がまだ購入できます。
そのレフ機で使っていたレンズが最新のミラーレスでも使えます。
フォーサーズに関してはこちらを参考に。
https://www.four-thirds.org/jp/
書込番号:26271604
1点

>KIMONOSTEREOさん
ご丁寧にありがとうございます。
古い機種でもバッテリーはまだ調達できると知り安堵しました。
オリンパス&防滴ですと予算内候補がOM-D E-M5 Mark II になりそうですが、
K-70より手ぶれ補正がついてる分良さそうですね。
書込番号:26271781
0点

あ、OM-D E-M5は買うならMarkIIIからです。
もしくはOM-D E-M1 系ですね。AF性能がE-M5 Mark IIまでとは全然違います。E-M5 Mark IIはコンデジに多いコントラストAFのみです。MarkIII以降およびE-M1シリーズはコントラスト+位相差AFのハイブリッド方式でAFが速いです。
先のフォーサーズ時代のレンズをまともに動かせるのもハイブリッドAFのカメラのみです。コントラストAFでも動かないことは無いのですが、ものすごーーーーーーーーく時間かかります。まぁ、フォーサーズレンズじゃなくてもAFは迷い気味なのは覚悟してください。
これはPENシリーズなども同様です。E-M10もです。
コントラストAFが絶対ダメとは言いませんが、積極的にお勧めはしません。なお私のペンタックスはK3MarkIIIですが、これもまたAF性能はE-M1よりは遅く感じますね。K-70は尚更でしょう。
書込番号:26272249
1点

>KIMONOSTEREOさん
追記ありがとうございます。
K3MarkIIIでもOM-D E-M1よりAF遅いんですね
E-M1の初代なら予算射程圏内ですので検討してみます
書込番号:26272360
0点

>mozumegumiさん
初代はもうかなり古いのでMarkII〜が良いと思います。かなり改善されてますしね。
私もMarkIII持ってましたが、OM-1MarkIIに乗り換えたので売りました。
E-1とE-M1は売っても二束三文ですし、思い入れもあるのでそのまま持ってます。
最初のレンズは12-40F2.8が秀悦です。数もかなり出てるので安価になるでしょう。
https://kakaku.com/item/K0000575072/
E-M1購入時に買ったものを今も使っています。もうすぐ12年になります。
書込番号:26272369
1点

>KIMONOSTEREOさん
さらにご教示いただきありがとうございました。
スペック大分違いがありますのでMarkII〜で検討してみます。
他の方のご回答いただきありがとうございました。
一旦質問締めさせていただきます。
書込番号:26275313
0点



皆さんこんにちは。
身近い人生、やりたい事の第一位に「満天の星空が見たい。」と気付き、一年後を目指して始動してます。
カメラは超初心者で数日前から調べ始めました。
私の今の目的は「天ノ川の撮影」と「出来るだけ簡単に」です。
カメラ選びに失敗する前にGEOのカメラレンタルから練習しようと考え、以下4機種を選びました。
COOLPIX P950
VLOGCAM ZV-1M2
DSC-RX100M7
PowerShot G7 X Mark II
この中だとどの機種が1番星空撮影にオススメでしょうか?
賢者の方々、御教授宜しくお願い致します。
書込番号:26270719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

星空モードのあるPowerShot G7 X Mark II
ミラーレス一眼カメラ OMSYSTEM OM-5 12-45mmF4.0Proレンズキット
星空AFも搭載していますし、6.5段の強力な5軸ボデイ内手ぶれ補正が
載って居ます。ボデイとキットレンズは防塵防滴仕様です。
新型が出て値下がりして居ます。これを
導入して後から将来的に広角レンズと望遠レンズを導入
OMSYSTEM OM-5 12-45mmF4.0Proレンズキット
https://kakaku.com/item/J0000039968/?lid=itemview_relation3_nam
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om5/index.html
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om5/feature5.html
https://jp.omsystem.com/product/dslr/recommend/how-to/starry-sky/index.html
書込番号:26270750
1点

OM-5はボデイともっと明るいレンズを単品購入もありますね。
書込番号:26270760
0点

nicchomanさん こんにちは
天の川の撮影の場合 赤道儀使わないで撮影する場合 最低条件として 肉眼で天の川見える場所で ISO感度3200前後 レンズの明るさ F2.8より明るいレンズが無いと難しいので 高感度に強い 一眼タイプのボディに 明るいレンズの組み合わせで無いと難しいと思います
書込番号:26270771
0点

>グリーンビーンズ5.0さん
回答ありがとうございます。
超初心者なので付属品は無しで行きたいです…
書込番号:26270782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
回答ありがとうございます。
天ノ川は肉眼で見える場所と時間を選ぶつもりです。
この上げた4機種だと肉眼で見えない星の撮影は難しいですかね?
書込番号:26270789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>グリーンビーンズ5.0さん
星空モードあるのは簡単で嬉しいです!
でも、GEOのカメラレンタルを利用するつもりなので購入は無しです。
書込番号:26270793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nicchomanさん
残念ですが、
選択中では、該当機種はありません。
高感度耐性に強いフルサイズ機に広角レンズ(F値は2.8より小さい値)のレンズをチョイスされると
いいかと思います。
なお、AFレンズは不要です。(日中に、ピント合わせをMFで合わせ置きます。)
三脚は、出来るだけ太めの脚の三脚がおすすめになります。
レリーズケーブルなどの有線でシャッターが切れるカメラは必要かと思います。
書込番号:26270810
1点

>おかめ@桓武平氏さん
回答ありがとうございます。
こちらのサイトを見て選出したのですが、信用しない方が良いですか?
https://sakidori.co/article/149862
書込番号:26270893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nicchomanさん
35mm換算で20mmをカバー出来、
F値がF1.8〜F4の
VLOGCAM ZV-1M2
がおすすめですが、ファインダーがないので、、、
カメラでファインダーがないと、
ライブビューでの確認となるため、
周囲にも撮影者がいると、光害の原因となります。
対策として、暗幕を使う方法もあります。
有線のレリーズは出来ないようですが、
「Bluetoothリモコン」が確実に機能出来るかは、
現場下見され、現場の状況で判断する必要あります。
このカメラですと、三脚の脚は最低でも25mm径は欲しいです。
あと、ピント合わせで電源OFFでも「置きピン」保持が出来る機種がおすすめです。
書込番号:26270934
1点

>おかめ@桓武平氏さん
星空撮影って難しいですね。(--;)
結論、コンデジでは無理なのかな。
最初に質問させていただいた通り、GEOのカメラレンタルを利用するつもりなのですが、種類が有りすぎて…
この中で「これは星空モードがあるから簡単だよ!」って機種があれば、教えて欲しいです。
https://geo-arekore.jp/genre/camera/mirrorless/mirrorless-lens-set
書込番号:26271014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nicchomanさん 返信ありがとうございます
>この上げた4機種だと肉眼で見えない星の撮影は難しいですかね?
星の撮影の場合 AFが使えず ピント合わせMFになる場合が多いと思いますが コンデジの場合 MF自体使い難いので MFが出来るlens交換式のカメラの方が 良いと思いますよ
後 星の撮影の場合 シャッタースピード遅くなりますので 三脚も必要になります
書込番号:26271177
0点

>もとラボマン 2さん
天の川って簡単に撮影出来ると思ってたのが間違いですかね。。。。
一眼レフなら「星空モード」がある機種とかありますか?
マニュアル操作は自信無いので(-_-;)
書込番号:26271185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写真撮影の中でも難易度が高いのが、静体(静物)写真では天の川を含めた星景写真であり、野鳥や昆虫の飛翔を撮る動体写真いわゆる飛びもの写真です。
天の川を含む星景写真では、その写り具合はカメラやレンズの性能の限界に迫るところがあるので、まあいわば(多少は語弊がありますが)高価・高級なカメラやレンズを使うほど写りの出来ばえは違ってきます(星景写真を本格的に撮る人はノイズの発生を抑えるために、カメラの撮像素子を冷却までします)。
それと天の川がくっきりとよく見える撮影場所・時期・月齢・天気を選ぶことによって、写り具合は全然違ってきます(この選択が極めて重要です)。そこが難しいところです。
撮影後の仕上げはraw現像でトーンカーブを調整します。この画像処理によって天の川を含む星景写真の出来あがりが大きく違ってきます。
一方のいわゆる飛びもの撮影では、撮影の腕が出来ばえを大きく左右します。そこが難しいんです。
カメラ超初心者にいきなり高価で高級なカメラやレンズを備えよ、とは言いにくいのですが、撮影の経験・技術が及ばない状態でコンデジではますます出来あがりがいまひとつの写真になりかねません。
それならせめて撮影場所・時期・月齢・天気を適切に選べば、それなりの性能があるコンデジでもそれなりに写るかな、と思います。
撮影の時期は4月頃からせいぜい10月までで、春は天の川が見えてくるのが深夜を過ぎた未明になり、かなり寝た(水平気味の)姿で南東の空から上がってきます。そして春は霞やPM2.5などの影響で空気の透明度が悪いことが多いので、泊りがけで遠方まで撮影に行くのにはリスクを伴います。
夏から秋にかけては、天の川は日没後(1時間ほど経つと空が真っ暗になります)に南のほうから上がってきて、かなり立った(垂直に近い)状態で見えます。深夜を過ぎると没します。
いずれも月が出ていると、それで空が明るくなって満足に天の川は写り込まなくなります。なるべく新月に近い日を選ばないとね。
で、肝心の撮影場所ですが、都会に近いところは全滅です。無難なのは、上記のようにレンズを南東に向けて撮るのが無難なので、そちらの方向に(200km先でも)人工の灯りがない撮影場所(言い換えると太平洋側の海岸)で撮影するのがお勧めです。
いちばんのお勧め場所は北海道(とくに道東)か、沖縄の離島です(本島はNG)。日本列島の光害地図とダークサイトマップを貼っておきますので、それを参考にしてください。
成功の秘訣は…撮影場所・時期・月齢・天気です。カメラやレンズではありません。
書込番号:26271186
1点

>nicchomanさん
リストの中にはありませんが、OM-1もしくはOM-1MK2であれば
「星空AF」と「手持ち撮影アシスト」という機能があるので三脚無しのオートフォーカスで撮れますよ。
「ナイトビュー」という設定にすれば天の川をはっきり視認しながら構図を決めることが出来ます。
添付の画像は椅子の上に立って、どこにも寄りかからずにカメラを斜め上に向けた脇も締めれない状態で6秒露光しました。
5万円程度のLaicaDG9mmF1.7というレンズを買えば簡単に撮れます。
(添付画像は42.5mmという中望遠レンズを使ったので何度か撮り直ししてますが)
山の上に雲のようなものが写っているのが天の川です。
手持ち撮影アシストの説明ページ
https://digital-faq.jp.omsystem.com/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=007125-1
書込番号:26271202
2点

>isoworldさん
撮影場所、月齢、天気は承知しているつもりで、私のゴールの撮影場所は「モンゴルです。」
私の人生でやりたい事は「満天の星空を見たい」なので。
旅費にかなり使うのでカメラ費用をおさえるべく、GEOカメラレンタルを使う事を考えてます。
なので現地モンゴルでカメラのテクニックなくて撮影出来ない事を危惧して簡単に撮影出来る機体を探してます。
昨日手持ちスマホでマニュアル設定してトライしましたが上手く行きませんでした。ですが「星空モード」にするとどうにか星は撮影出来たのでカメラならもっと簡単に綺麗に撮影可能かと思い質問しました。
趣味に深く入り込んでる方は「そんなモノよりこっちでしょ」と回答したくなるのも解っていて質問しました。
プロ並に綺麗な撮影じゃなくてよいので天の川が撮影出来たらなと考えましたが、天の川撮影って難しい様ですね。
書込番号:26271221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モンゴルでの天の川はきっと素晴らしいものでしょうね(時期と月齢と天気に注意すれば。砂塵は知りません)。
世界の光害地図を見ると、カザフスタンよりも西のヨ−ロッパはどこも光害だらけで全滅です。でもモンゴルは、ウランバートル、ダルハン、エルデネトを除けば、夜はほぼ暗黒になりそうです。
せっかく行くのであれば、後悔しないように、予算が許す範囲でカメラとレンズは選ぶべきです。それと三脚とレリーズは必須です。こんなところで手抜きすると、後悔します。
天の川の写真は、楽に、簡単に、カメラ任せで撮ろうとするほど、写り具合はいまひとつになるかもよ。マニュアルで自分の思いどおりに撮影できるように、1年かけてトレーニングすべきです。できれば、経験者に指導してもらうのがお勧めです。我流よりもツボを押さえて上達は早くなると思います。
それと、必ずraw(またはraw+jpg)で撮ってください。jpgだけでは後悔します。rawで撮って現像するときに画像処理すると、仕上がりの良さがまったく違います。その画像処理には多少なりとも腕がいりますが、画像処理はrawで撮っておけば、いつでもできます。
書込番号:26271271
0点

御教授ありがとうございます。
ただ、勘違いされている点がありまして、私のやりたい事は「綺麗な天の川撮影」ではないです。
天体撮影ファンの方々には伝わらないかもですが、私のやりたい事は「満天の星空を見る。」つまり見たいだけ、体験がメインです。
その経験の思い出として写真に残したいので、目視と同じ星空が写真に映れば良いと思ってます。
なので、安価で確実に、目視程度の星空撮影が可能な方法を探しています。
書込番号:26271302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nicchomanさん
現実認識に問題があります。
>目視程度の星空撮影
↑
この時点で、非常に難しいのです(^^;
・今でも、大型書店には「星空の撮り方」の旨のムック本などは売っていますので、
まず買って、少なくとも「それなりの難易度の撮影であることぐらいに認識するまで」は何度も読んでみてください(^^;
・お気楽お手軽で済ませたいなら、「撮影スキルを持つヒトを、機材込みで一時的に雇う」ぐらいは必要です。
書込番号:26271340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど。思いは何となく分かりました。
でも…満天の星空を見て、その経験の思い出として写真に残す…目視と同じ星空が写真に映れば良い....というのは、ありがとう、世界さんが指摘されるように、実は非常に難しいのです(^^;
というのは、人間の目はとても便利にできており、首を振れば満天の星空を見回すことができ、心が惹かれたところを凝視するといわばトリミングしたかのように大きくハッキリと見え、星空や周りの情景を見比べるときは目視感度を自動調整してくれます。
そうした様々な視覚情報が脳内で合成されて、雄大な天の川の星空の感動を心に醸成するわけです。さらに現地の風の肌触りや空気感や耳に入るかすかな音といった五感も脳内に入り、感動をいっそう大きなものにしてくれます。
ところがこれを写真に撮ると、目視と同じ星空の写真になってくれません。帰って撮った写真を見ると、なんだこれは…というつまらない写真になりかねないわけ。
なので、撮影ではできるだけ印象深い写真になるように工夫するのがいいんです。
書込番号:26271602
1点

>nicchomanさん
明るい単焦点レンズがセットされたものが良いと思います。古めの機種になってしまいますが、リストの中では以下など。
パナソニック ミラーレス一眼カメラ Lumix DC-GF10W ブラック ダブルレンズキット
キヤノン ミラーレス一眼カメラ EOS M200 ブラック ダブルレンズキット
キヤノン ミラーレス一眼カメラ EOS Kiss M ブラック 単焦点レンズセット
キヤノン ミラーレス一眼カメラ EOS Kiss M ブラック ダブルレンズキット
フジフイルム ミラーレス一眼カメラ X-T100 シャンパンゴールド 単焦点レンズセット
オリンパス ミラーレス一眼カメラ PEN E-PL9 ホワイト 単焦点レンズセット
書込番号:26271607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > CANON > EF24-70mm F2.8L II USM
EF24-70mm F2.8L II USM
SIGMA 24-70mm F2.8 DG OS HSM Art
この2種類のレンズの購入を迷っています。
機種はCanon EOS KISSX9を所持しています。
現在ダブルズームキットとSIGMA 30mm f1.4 DC DN
のレンズを所持しています。
7年前に購入してから数年前まで友人や主人と出かけてポートレート撮影や風景撮影が主でSIGMAの単焦点レンズをほぼほぼつけっぱなしでした。現在子どもが4歳と2歳で少し前までは子どもがよちよち歩いていてそんなに離れることもなかったのでSIGMAの単焦点レンズでじゅうぶんだったのですが最近は動きが早くなり瞬間を撮り逃すことが多くなってきて明るさのある標準ズームレンズがほしいと思うようになりました。
お花畑でのポートレートもよくするのでダブルズームキットの望遠レンズも使用しますがそれ以外の普段撮りにと。
フルサイズのカメラの買い換えも検討してみたのですが今までのレンズが全て無駄になってしまうし勿体ないかなぁ…と。
今後フルサイズへの乗り換えも検討しておりこちらのレンズかSIGMAかで迷っています。
価格的にもこちらのレンズであれば信頼できるところで中古で探すつもりです。
ちなみにSIGMAのレンズのシャープな描写は好きです。
ただ現在所持しているSIGMAの単焦点レンズはAFに迷いが多く感じます。
やはりAFは純正の方が優れているのでしょうか?
APS-Cカメラに使用すると望遠気味?になる以外にデメリットなどありますでしょうか?
日本語が下手でカメラもそこまで詳しくないので質問内容がちぐはぐだと思いますがどなたかわかる範囲で返信いただければ幸いです( ; ; )
書込番号:26270662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>morichan_r_hさん
・・・現在お使いのシグマのレンズは「シグマ 30mm F1.4 DC HSM」だと思います。 型番、違いますよね?
・・・「AFの迷い」は「ボディ(カメラの性能)」が原因なんじゃあないでしょうか?
・・・だとすると、どんな高級レンズを使うよりも、思い切ってボディを変えるほうが良いかもしれません。
書込番号:26270681
1点

>morichan_r_hさん
答えになって無いかもしれませんが、
APS-C機なので、APS-C機用EF-S17-55mm F2.8 IS USMが良いような気がします。
ボディKISSX9にこだわるより、ミラーレスのキヤノンのR10やR50のレンズキットに買い替えた方がAFは早くピント精度も上がりますよ。
https://kakaku.com/item/K0001445162/?lid=itemview_relation1_name
https://kakaku.com/item/J0000040679/?lid=itemview_relation1_name
EFレンズレンズはマウントアダプターEF-EOSRを使えばミラーレスでも利用できます。
https://kakaku.com/item/K0001086997/
書込番号:26270682
0点

>morichan_r_hさん
将来のフルサイズカメラにも使いたいというのは分かるのですが、APS-Cカメラに24-70mmは普段使いに向かないですよ。
フルサイズにする時はマウントも変わるでしょうから、レンズはその時に考えれば良いと思います。
AFが不満ならボディを新しいミラーレスにすることを勧めます。今のレンズを使えるEOS R10やR50が候補でしょうか。
書込番号:26270695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お返事ありがとうございます。
あ、レンズ間違えです( ; ; )すみません。
やっぱり機種を買い換える方がいいですよね。
そのつもりでカメラのキタムラさまを
何店舗か伺って話を聞いたのですが
機種を変えた方がいいとおっしゃる方と
AF機能はそんなに進歩がないから
レンズをという方がいらっしゃって
わからなくなっていた次第です( ; ; )
機種を買い換えるならもう今のレンズは使用できない?
可能性が高いのでいっそSONYに乗り換えることも検討しているのですが…
SONYα系がAFに強いと聞いたこともあって。
書込番号:26270699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エルミネアさま
返信ありがとうございます。
やはりAPS-C機用のレンズの方がいいですよね!
今はやはりミラーレスが主流ですよね。
新しいものの方がAFが早いですよね!
近所のカメラのキタムラを何店舗か伺って
同じ相談をしたところ違う回答が返ってきて
余計に迷いが生じていた次第です。
解決策としてR10かR50を購入しい今までのレンズを使用してみてから、やっぱり標準ズームレンズで明るいものがほしいと思ったらEF-S17-55mm F2.8 ISUSM
を購入するといった流れが悩み解決に近づくでしょうか?
書込番号:26270710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

から竹さま
お返事ありがとうございます。
やはり機種を買い替える方が
AFが早くなり悩み解決できますよね。
近所のカメラのキタムラを数店舗伺って同じ質問を
したところ違う回答で余計迷っていた次第です。
R10かR50を検討してみます!
ちなみにどっちがおすすめとかありますか⁇
AFが不満なのと、単焦点レンズで子どもを追っかけるのが限界なのを考えるとR10かR50を購入しレンズは今のままで様子をみてから、やはり明るい標準ズームレンズがほしいとなれびエルミネアさまがおすすめしてくださったレンズを購入すべきかなぁと考えています。
書込番号:26270715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>morichan_r_hさん
>AF機能はそんなに進歩がないから
・・・それ、「まったくのウソ」ですね。
・・・「現在のカメラ(ミラーレス)」と「EOS KISSX9」では「AF方式がまったく違う」し、「(現在の)ミラーレスカメラには”瞳AF”とか”人物認識”などの”AI知能”が搭載されてる」ので、とても優秀です。
・・・SONYのミラーレスなら、私は「α6400」「α6700」の2機種を使ってますが、どちらを買ってもAFも写りも優秀です。
書込番号:26270722
1点

>morichan_r_hさん
既にEF-S17-55mm F2.8 IS USMお持ちならマウントアダプターで使うと良いのですが、ミラーレスカメラの性能を引き出すにはミラーレス用レンズがお勧めです。
現在RF-Sレンズには明るいレンズが無いのですが、例えばシグマの18-50mm F2.8 DC DN [キヤノンRF用]でしょうか。
書込番号:26270724
0点

>morichan_r_hさん
走りまわる子供さんは永遠の課題でなかなか答えはでないと思いますが、新しいカメラの方がAFは早く、ミラーレスなら人物認識もしますので。今のカメラ、レンズを一式下取りして、キヤノンのR50 ダブルズームキットとRマウントのSIGMA 30mm f1.4 に買い替えるが一番だと思います
書込番号:26270740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>morichan_r_hさん
買える余裕があればR10をオススメします。
R10はジョイスティックがある、ボタンが多い、高速連写に向くUHS-IIのSDカードに対応しているなど、ハードウェア面でR50より優れてます。
書込番号:26270778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近はA03さま
やはりAFの性能は全然違いますよね!
こちらで質問させていただいてよかったです( ; ; )
SONYαシリーズやはり魅力的です…
自分でも調べるつもりですがα6400とα6700
しいていうならどちらですか(^^)?
いざ購入となると価格との相談にもなりますが…
SONYについてこれから調べようとしているところ
なのですが、Canonと比べてレンズの相互性がありますか?抽象的な質問ですみません…
Canonはミラーレス、一眼、一眼の中でもフルサイズとAPS-Cと全て違いますしフルサイズのレンズはアダプターを介したら他の機種でも使えたりしますが逆は無理だったりとややこしく調べるのに時間を要しました( ; ; )
書込番号:26270799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エルミネアさま
ご丁寧な返信ありがとうございますm(._.)m
やはりまだミラーレス用のレンズは少ないのですね。
ミラーレス用の明るい標準レンズにするとまた機種を変えたいとなったときミラーレス以外ではそのレンズは使用できないですよね( ; ; )
Canonはレンズが少なかったり互換性がなく機種を乗り換えればレンズが使えないパターンが多いとかを目にして、レンズをある程度新たに揃えるくらいならSONYのαシリーズへの移行も考えていました。AFの機能がいいという記事をみたりしまして。
話が逸れてしまい、迷いが多く考えがまとまっておらずちぐはぐな質問ですみません( ; ; )
機種を変えるなら他社も視野に入れたいと思う部分もありまして…
書込番号:26270811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>morichan_r_hさん
・・・α6400、α6700ともに、フルサイズ向けレンズでもAPS-CレンズでもどれでもOKですね。「Eマウント用」というレンズを買ってください。
・・・無理してα6700を買う必要なんてないです。 「私」がα6700を使うのは、「鳥」や「昆虫」などの特殊用途だけで、普段はもっぱらα6400を使ってます。
・・・α6400を買うのであれば、買うレンズはほぼ決まっていて、「ダブルズームの標準レンズと望遠レンズ」「E 50mmF1.8 OSS」があれば、ほぼ完成です。
・・・第2ステップとして「E 35mmF1.8 OSS」、「E 10-18mmF4 OSS」、第3ステップとして「子どものイベント用」として「タムロン 70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2 (A065) 」、運動会用として「E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS」、ここまで揃えば完璧ですね。 何でも撮れます。
書込番号:26270812
0点

しま89さま
返信ありがとうございます。
やはり一式買い換えが1番の解決作ですよね!
下取り価格も一応みてもらったりはしました。
走り回る子どもは永遠の課題…やはりそうですよね。
一式買い換えらのならばSONYのαシリーズがAFの性能がよいというのも目にして、レンズも豊富でCanonより互換性がある?とかもみたりもしました。
子どもを撮るという点においてCanonかSONYか…
それはもう描写の好みなのか…
価格との相談にもなりますが…
たくさん質問してすみません( ; ; )
悩みすぎて禿げそうになってる次第です(笑)
書込番号:26270816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>morichan_r_hさん
・・・「第2ステップ」は少々マニアックな内容ですので、飛ばして、省略しても良いでしょう。 というか、省略してください。 荷物になるだけなので。
書込番号:26270817
0点

から竹さまありがとうございますm(_ _)m
R10について詳しく教えてくださり助かりました!
価格など調べてみて検討してみます(^^)
書込番号:26270820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず
APS-Cに24-70/2.8はポートレイトには使いやすいズームレンジと感じる人も多いですよ
換算38-112oなので
フルサイズで使うよりむしろ使いやすいくらい
書込番号:26270831
0点

最近はA03さま
わぁぁぁあ( ; ; )
めちゃくちゃ詳しくありがとうございます!
ミラーレスはコンパクトで軽いし
子どもがいて重たいカメラだと持ち出すのが
億劫になるためいいなぁと感じました。
ほんととっても参考になりました( ; ; )
α6400にしようかなと気持ちが固まってきました!
やはりSONYの方がレンズの種類、互換性いいですね( ; ; )!!そこも魅力的です。
ちなみに明るさやボケといった点で現在
SIGMA30mmF1.4mmDC HSMを好んで使っていて
ただAFに迷いがあるという点。
現在Canon EOS KISSx9のダブルズームキットを使っていて明るさやボケがもう少しほしい点。
そこから安易にフルサイズへ?とかも考えて
店頭ではα7?かα7c?をすすめていただいたのですが
そこへの移行は間違ってますか?
私にそこまでの技術も知識も経験もないのですが( ; ; )
書込番号:26270846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニューアフロザマッチョさま
返答ありがとうございますm(_ _)m
換算すると使いやすいのかなと私も思っておりました(^^)
そこで純正のレンズにするかSIGMAのレンズにするか迷っている次第です( ; ; )
現在Canon EOS KISSX9のダブルズームキットで
AFにそこまで不満はないのですが
SIGMAの単焦点レンズはAFに迷いが多く遅く感じているため、シャープな描写やボケといった点ではとても好みなのですが、SIGMAにすることでAFがネックになるのであれば純正のものをと考えております…
書込番号:26270857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近はA03さま
最初の返答に対して少し補足させてもらいます( ; ; )
SIGMA30mm F1.4 DC HSMのレンズのみAFが遅いように感じています。
EOS KISSX9のダブルズームレンズキットではAFにそこまで不満はないんです。
そこで
EF24-70mm F2.8L II USM
SIGMA 24-70mm F2.8 DG OS HSM Art
どちらかを買い足すとなったとき
SIGMAのシャープな描写やボケ感が好きなので
SIGMAにしたいと思うんですがAFがネックになるのであれば純正をと思ったのですが。
やはり機種ごと買い換えが1番得策なのであれば
SONYのα6400かなぁと思っております。
SONYのフルサイズも検討していますが
レンズを揃えるにあたってもα6400の方が
おすすめでしょうか(^^)?
書込番号:26270869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)