
このページのスレッド一覧(全122535スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 33 | 2025年6月5日 12:58 |
![]() |
46 | 40 | 2025年6月4日 00:23 |
![]() |
6 | 5 | 2025年5月30日 23:59 |
![]() |
10 | 9 | 2025年6月21日 16:53 |
![]() |
8 | 4 | 2025年5月29日 22:41 |
![]() |
18 | 46 | 2025年5月31日 22:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AI Micro-Nikkor 55mm f/2.8S
ペンタックスとオリンパス(フォーサーズ)ユーザーです。
このレンズの評判を見聞きし興味を持ちました。
一点(素朴な)質問です。
ここは「AI Micro-Nikkor 55mm f/2.8S」レンズに関する口コミですが、口コミの中に「Aisマイクロニッコール55mmF2.8」や「Ais55/2.8S」など「Ais」という文字を含んだものがいくつかあります。
この「Ais・・・」というのは、本レンズのことを指すのでしょうか。それとも別のレンズのことを指しているのでしょうか。
ネットで検索してみましたが、よく分かりませんでした。
0点

>牛乳大好きさん
AiとAi-Sの違いは、フィルムカメラでいうところのいわゆる「絞り優先モード以外に、シャッター優先モードとプログラムモードでも使えるかどうか」で、Aiは絞り優先のみ、Ai-Sは加えてシャッター優先モードとプログラムモードにも電子接点が反応することができる。
デジタルでは気にしなくて大丈夫です。
書込番号:26194199
2点

>常磐桃子さん
AiとAi-Sの違いを教えていただき、ありがとうございました。
書込番号:26194212
0点

牛乳大好きさん
同じです。
Ais55/2.8Sの場合には、
Ais55/2.8だと思います。
書込番号:26194213
2点

自分の質問に対する自分の見解ですが、このレンズは頭に「AI」が付いており、お尻には「S」が付いています。
他の書き込みにあった「Aisマイクロニッコール55mmF2.8」や「Ais55/2.8S」などは、このレンズのこと(このレンズと同じ)と判断しました。
もし違っていたらご指摘ください。
書込番号:26194215
0点

Ai-Sでシャッター優先なんて使えません!
適当なこと言わないでください
Ai-Sは、Ai○○mmF○○Sとあるレンズのことです。
AiよりAi-Sの方が新しいです。
勿論両方とも非CPUレンズでMFです。
書込番号:26194219
2点

皆様
ていねいなご回答ありがとうございました。
もともとNikonユーザーではないので、AiとAi-Sの違いなどこれから勉強させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:26194226
0点

>kyonkiさん
これだから「知ったか振り」の素人さんは困るんだよね。
最初にフィルムカメラと書いてるでしょ、ちゃんと嫁
初心者のスレ主に「たんぽぽチップ」を説明しても理解できないし、
誰にでも直ぐに噛み付くのは止めなよ。
書込番号:26194257
2点

>牛乳大好きさん
AiSはこちらの商品だと思ってもらって大丈夫ですよ。
スレ主さんはこれと同じかどうかを知りたいんでしょう
Ai-S、AiS、AiなんたらS
Sが付いてる事で、こちらの商品だと思って良いと思いますよ。
Sがどこに付いてるかだけです。
書込番号:26194304
1点

>SPICY CHOCOLATEさん
ご回答ありがとうございました(承知しました)。
書込番号:26194323
0点

>常磐桃子さん
「フイルムカメラ」といっても A,S,Pが使えるAE搭載のフイルムカメラの方が私にはピッタリくるが…
我が家にもニコマートやキャノンFTbといった半世紀前のカメラもある。
まさかその時代のファインダー内の針を見て、絞りとSSを合わせていた頃のことを言っていたのか。
唖然
書込番号:26194386
2点

他の方が言われている通り、末尾に「S」が付くMFのレンズの事を「Ai-s」と一般的には言っていますね。
後、専門的な話で言えばミラーレスで使う事を前提に旧AiとAi-sとの違いを言えば、ピントリングの回転角が異なる場合が多い点ですね。
旧AiからAi-sへの改良点の一つとして、ピントの移動量とピントリングの回転角の関係が有ります。
具体的に言えば、当時のMF一眼レフで使う場合、ピントリングを回すとフォーカシングスクリーン中央部のスプリットイメージの上下のズレが変化しますが、旧Aiの場合、レンズによってピントリングの回転角とこのズレの相対関係がバラバラの為、レンズによっては、やたら回さないとピントが来ないと言う事が有りましたが、Ai-sレンズはその関係を揃えている為、複数のレンズを使う場合の違和感が少ないと言う特徴が有ります(全体的に見てクイックになる方向に変化しているのでスナップなどはAi-sの方が使いやすい)。
ちなみに55mmF2.8の場合、市場に出回っているモノは殆どAi-sタイプで、また名称上、旧Aiレンズ扱いになっているモノも私が知っている限り、旧AiではなくAi-sの仕様の物です(確か非常に短い期間しか売られていなかった為、レアアイテムになっている)。
旧Aiの場合、メインで売られていたのはF3.5のタイプですが、これは正直、「ツキとスッポン」で性能的にはかなり見劣りするので余りお勧めできないですね。
書込番号:26194402
3点

FAとかマルチモードAE搭載でシャッター優先AEやプログラムAEも可能だし、フィルムカメラって書いてるから、「シャッター優先なんて使えません」ってのは間違いだろうし、適当じゃないと思うけどね。
全てではないが、フィルムで可能なカメラがあるのに「間違い」と言って自身の間違いを認めないのは情け無いし、言葉を失うな。
書込番号:26194451 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>常磐桃子さん
>with Photoさん
私の知識不足ですか。
電子接点のないAi-Sレンズで、シャッター優先でボディ側からレンズの絞りを制御する(出来る)カメラがあったのですか。
今、ニコンFAをググリましたが、その仕組みがよく分かりませんでした。
いずれにせよ、私の無知のため大変失礼で申し訳ないことをしました。
書込番号:26194493
3点

余談ですが、この件、正確に言いますと、FAやFG、F-301の場合、Ai-sレンズじゃないとプログラムAEなどが使えないと言う訳では有りません(高速プログラムへの自動シフトはAI-Sじゃないと無理)。
瞬間絞り込み測光を採用していますので絞り込んだ後に再度測光し、それに合わせてシャッタ速度を調整して露出をする方式になっています。
Ai-Sレンズは絞り込みレバーの動作角と絞り込み量のバランスを最適化すると同時にバラつきを無くした為、おおよそ設定シャッター速度に近い速度で適正露出が得られるようになっていますが、旧Aiレンズは絞り量にバラつきがある為、結果的にシャッター速度にもバラつきが発生します(Ai-sはシャッター優先やプログラムAEに最適化されていると言うのが正解だろう)。
後、EMでスピードライトSB-Eを使う時などの場合、レンズ側から解放F値などの情報をボディ側に伝える事が出来る為、外光式オートの際、いちいちスピードライト側の設定を変える必要が無かったのもAi-sの長所でしたね。
ま、どちらにしてもミラーレスで使う場合は関係ない項目ですよね(光学系はレンズによってはかなり進化しているのでAi-Sの方が無難だろう)。
書込番号:26194495
1点

失礼!
解放F値の件はAi-sからではなく旧Aiからの機能でしたね(改造Aiは不可)。
訂正します。
書込番号:26194503
1点

レンズによりニッコールオートからAIの移行時に光学系が変わったり変わらなかったり、はたまたAI/Sに移行時に一新されたりでまちまちです。
が、少なくとも製造時期はニッコールオート、AI、AI/Sで間違いないです
うちにあるAI 55/1.2はニッコールオートからAI化されて、AI 50/1.2Sが発売されるまでの間の製造期間が短いものでしたね。特にレアモノ扱いはされてませんが
やっぱ非Sタイプで絞り優先にするとバラつくのかな?
今度F6とかD850でAI改造のニッコールオートで試そうかな
>with Photoさん
FA、PSAM全部使えますよね
書込番号:26194540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

俗称Ais とは 先頭のAi と 末尾のS を指します
Aiはレンズマウント側の 段差(絞り込み段数伝達)とマウント内部下部の焦点距離伝達レバーが規定されています
焦点距離伝達レバーがついていない改造Aiも存在します
Sは絞り線形(自動絞りレバーと絞り込み量が比例化)されたものを指しますが
マニュアルレンズでその恩恵が受けられるのは F4やFA など
極少数のボディに限られます
(Ais化されたのち短期にCPUレンズに移行しています)
もちろん中古価格は Ais>Ai ですが
実用品と考えると 値段ほどの差異はありません
書込番号:26194665
1点

解決済みになっていますが…
>絞り優先モード以外に、シャッター優先モードとプログラムモードでも使えるかどうか
>Aiは絞り優先のみ、Ai-Sは加えてシャッター優先モードとプログラムモードにも電子接点が反応することができる。
どこから、この情報を得たのか知りませんが
「知ったか振りは」は誰ですかね?
ニコンのHPに
AISと表記がある取説ね
↓
https://nij.nikon.com/support/manual/nikkor/NikkorMC55mm_2.8_(70)02.pdf
どこに電子接点があるのかな
レンズの画像には電子接点の表記や説明すらありません。
更に、本来電子接点があるべき位置に
電子接点が見当たりません。
最近、間違った情報を提供する方がおおいよね。
書込番号:26194725 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

CPU無レンズのみで シャッター優先できる
レンズ ボディの組み合わせは
ニコンファン カルトクイズだからなーー
書込番号:26194825
0点



首記についてご教授ください。
体育館2階席から剣道の試合撮影
静止画および動画撮影を1台で行いたい
現在下記機材にて静止画撮影をしております。
Canon EOS R
RF70200F2.8
だいたいシャッタースピード1/400から1/500あたりを目処にISO6400上限くらいの設定にて静止画は撮影している環境が多いです。
動画撮影は13年ほど前のSony製ハンディカメラを使用しています。ただこのハンディカムの管理が悪かったせいでレンズの曇りが発生しており買い替えを検討しております。
そこで動画と静止画を1台でこなすのはどうか?と考えており、みなさまのご意見をちょうだいしたいです。
機材はメーカー問わず値段も特に気にしていません。
静止画、動画両方上記環境にて撮れるものでおすすめがあるようでしたら教えてください。
1台じゃなくてこの組み合わせにしたら?などのおすすめでも良いですが、コンパクトな組み合わせが良いです(他の荷物が多いため)
2階席でなく近場での動画撮影はiPhoneで良いかなと考えています(2階席でもiPhone PROだったらいける??)
このあたりの情報も教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:26194088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フラックスマンさん
撮影でお使いの
EOS Rやレンズではダメなのですか?
書込番号:26194142 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>フラックスマンさん
そこで動画と静止画を1台でこなすのはどうか?と考えており、みなさまのご意見をちょうだいしたいです。
動画撮影時には静止画も撮りますか?
書込番号:26194192
0点

EOS Rは4K動画撮影が可能なのですが、使用されない理由は何でしょう。
最新のR6MK2、R5MK2に買い換えればより高性能にはなりますが、先ずはEOS Rで動画撮影を試してみては如何でしょう。
書込番号:26194287
3点

>フラックスマンさん
予算を教えて下さい。
書込番号:26194294
0点

条件は気になる所ですね。
予算もですし、許容可能な重量、動画で重視する所(4K60pが必要とか、4Kを上回る画素数が必要とか)、ボディ内ブレ補正は必要か、写真の画素数は最低どれくらい必要か、あたりで自ずと絞り込まれそうですかね?
価格.comでも動画スペックでの絞り込み機能が弱く、対象機種を選び出すのも少し疲れる印象ですが……
SONY VLOGCAM ZV-E1(25万円)
→4K60p/フルサイズ/399g、ただし写真画素数は低め
同 ZV-E10M2(12万円)
→4K60p/APS-C/292g、ただしボディ内ブレ補正なし
Canon EOS R50V(10万円)
→4K60p/APS-C/323g、ただし4Kはクロップ(拡大)、ボディ内ブレ補正なし
安い順で探せばこんな感じでしょうか。
動画にも強いならLUMIX Gシリーズが浮かびますがゴツくてフルサイズと変わらない。しかしフルサイズはレンズが高い。ので予算が関わってきますね。
OM(旧オリンパス)の動画性能ってどうなんでしょうか?
書込番号:26194507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フラックスマンさん
動画と静止画とで
「適したシャッター速度が、大きく異なる」
という問題がありますし、
(撮影内容から)不特定多数へ見せる「動画作品」用途でもなく、
そもそも【費用】を考慮すると、「ビデオカメラの買い替え」での動画撮影をお勧めします(^^;
なお、
>RF70200F2.8
>だいたいシャッタースピード1/400から1/500あたりを目処にISO6400上限くらいの設定にて静止画は撮影している環境が多いです。
との事ですので、私の十数校での体育館内撮影(当時は全て水銀燈)や、過去ログの撮影条件から、
添付画像の撮影(被写体)照度に近い条件かと思います。
↑
日米方式の動画の基本的なシャッター速度が「1/60秒」であることから、
家庭用ビデオカメラ程度の高感度性能でも対応可。
書込番号:26194548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動画撮影に適しているか不明でした。
確かに試していなかったのでやってみます!!ありがとうございます!!
書込番号:26194935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どの大会においても試合の予選の時(初戦)に静止画をまず撮ります。
その後、次の組み合わせの試合から動画をスタートする感じです。
初戦から両方撮れたらいいんですがそうなると2台体制になりますので、両方撮りたい時は動画をスマホにしてもいいのかなと思っております。
書込番号:26194940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>longingさん
確かにそうでした。EOS Rで動画を撮れるんでした。試してみます!
書込番号:26194942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Kazkun33さん
予算は特に設けてないんですがおおよそ80万位まででしょうか。よろしくお願いします!
書込番号:26194945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フラックスマンさん
>動画撮影は13年ほど前のSony製ハンディカメラを使用しています。ただこのハンディカムの管理が悪かったせいでレンズの曇りが発生しており買い替えを検討しております。
使い慣れたビデオカメラを買われるのも良いと思います
書込番号:26194947
1点

>kawa086さん
細かくありがとうございます。
静止画はトリミングする事が多いので画素数は3000万あたり必要な感じがしています。
動画に関して素人なので室内スポーツにおいてフレーム数がどれくらい必要なのかが不明なのでなんとも言えません。画素数に関しては4Kあれば十分です。
予算は80万くらいまでみてます。APSC以上は欲しいかなと考えてます。室内で動きが速く(竹刀)被写体がほぼ全身黒いのでノイズが被写体になりやすいので。。
書込番号:26194950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
すごい!ありがとうございます!参考にさせていただきます。
ビデオカメラの買い替えで十分なのは分かってるんですが1台にできたらなって思って質問してみました!
書込番号:26194953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさまご返信ありがとうございます!!
こんなに反応良く返していただけることに感動しております。
そこでみなさまにプラスで質問なのですが、シネマカメラで撮影はどう思いますか?過剰?適してない??
先日発表があったSony FX2が気になってます。
こちらも合わせてお答えいただけたら幸いです
書込番号:26194955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フラックスマンさん
どうも(^^)
一度、剣道その他スポーツを、
・シャッター速度 1/400~1/500秒で動画撮影
・シャッター速度 1/60秒で静止画撮影
してみてください(^^;
>シネマカメラで撮影
いきなり買わずに【レンタル】をお勧めしますが、
レンタルの前に、取説を必要十分に確認することをお勧めします。
↑
操作性などは【スマホの逆】仕様、つまり、スマホのようなサポートはないと思うほうがよろしいかと。
書込番号:26195236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フラックスマンさん
>予算は特に設けてないんですがおおよそ80万位まででしょうか。
R5markUは如何ですか?
動画を撮影しながら静止画を撮影できますし、お持ちのレンズが使用できます。
書込番号:26195305
0点

>ありがとう、世界さん
色々アドバイスありがとうございます。
試してみますね!
>Kazkun33さん
動画撮りながら静止画は良さそうですね!検討してみます!!ありがとうございます!
書込番号:26195362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
一度、剣道その他スポーツを、
・シャッター速度 1/400~1/500秒で動画撮影
・シャッター速度 1/60秒で静止画撮影
してみてください(^^;
↑
間違ってませんか?違うようですね。
書込番号:26196234
1点

>ありがとう、世界さん
・シャッター速度 1/400~1/500秒で動画撮影
・シャッター速度 1/60秒で静止画撮影
やはり違いませんか?
撮影経験が無い方みたいですが間違いです。
書込番号:26196259
1点

書込番号:26194548で、
>動画と静止画とで
>「適したシャッター速度が、大きく異なる」
>という問題がありますし、
の補足になります。
正確には、
不適切、不都合な事例を、経験してみて、そうすれば「1台で兼用」の「期待と現実」を実感できるでしょう、
という目的で、
>一度、剣道その他スポーツを、
>・シャッター速度 1/400~1/500秒で動画撮影
>・シャッター速度 1/60秒で静止画撮影
してみてください(^^;
とレスしています。
上記に関して、【人並みの洞察力】があれば、普通に感じとれると思います。
書込番号:26196363 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > TAMRON > 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070)
【使いたい環境や用途】
小規模ライブイベント等での人物撮影(屋内、外問わず)
ボディはα6000
【重視するポイント】
人物の鮮明さ、背景の自然なボケ感
【比較している製品型番やサービス】
SONY SELP18105G
TAMRON 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070)
【質問内容、その他コメント】
上記2本で迷っています🤔
現在使用しているのはSONYのSEL18200で、最近の撮影写真で言うと距離は20〜50mmが中心で、最大でも90mm程度でした。動画はほとんど撮らないので、パワーズームは必須ではありません。
ボディに手ブレ補正が無いのでこの2本を候補にしております。
焦点距離が広いが小三元で設計が古い前者、若干狭いが大三元で新しい後者というところで悩んでおります。
時代の違いとf値の差がどの程度影響してくるのか、使用された方のご意見いただければと思います。
宜しくお願いします。
書込番号:26193700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>趣味カメラマンLV1さん
タムロンは手ぶれ補正がかなり弱いよ
書込番号:26193815
1点

>焦点距離が広いが小三元で設計が古い前者、若干狭いが大三元で新しい後者というところで悩んでおります。
どういうことかな?
書込番号:26194162
0点

曖昧な言い方ですみません。素人なもので。
シンプルに言うと、どっちが綺麗に撮れるのか?ということですね。
Gレンズとは言え10年以上前のものですし、f値抜きでどちらが光学的に優れているのか、解像度が高いのか?それを踏まえてf値と焦点距離の差を考慮してみたいと考えております。
書込番号:26194207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

両方使った事ありますが、画質なら断然タムロンだと思います。かなりの大差で。
レンジや動画撮影での使いやすさ以外に18-105を選ぶ理由は無いかなと思います。
ただ結構重たいのは気になるかもしれません。
書込番号:26195463 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そうなんですね!!
やはりブランドのGレンズと言えども10年前の機種では見劣りするんですね、、それにタムロンの評判がすこぶる良いのもあって、純正優位とは言え迷っていました。
タムロンで行きたいと思います!
ありがとうございました!
書込番号:26195481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA 21mmF2.4ED Limited DC WR [ブラック]
お世話になります。ちょっと病気をしていたんですが、晴れて退院しまして景気づけにとK-1用にリミテッドレンズを買うことにしました。フルサイズの広角單は持っていなかったんですよね。
近年レンズはネットで購入することが多かったのですが、レンズ前群の脱落や後群クモリ、ピント環の重すぎ等実に半分くらい不良に当ってしまいました。これは私が数千数万をケチってバッタ屋に注文したことがいけなかったのであります。
今回はちょっと高価な品ですから店頭で買うことを考えています。近くの店には今在庫があるのですが、お店の在庫品に対して少し不安を感じてしまいました。在庫が眠っている間にクモリが生じたり、グリスが固着したりしていないかということです。
皆さんの経験上、店頭在庫品ってどうですか?四年前の在庫…って事もあるでしょうし、それより在庫のないお店で取寄せしてもらった方が良いのか、今までの不良当り率が高すぎたせいで二の足を踏んでいます。
0点

店頭在庫品って、何ですか。
販売店では、在庫なし・展示品・在庫品。
在庫品は通常未開封品でしょう。
まれにお客に見せた開封品があることも。
見せた後箱に戻すでしょう。
未開封品にこだわるなら、店員にそのことを伝えれば未開封の在庫品か、新たに取り寄せになるでしょう。
書込番号:26193595
0点

>デュアルスロットファンさん
お久しぶりです。
PENTAXは実店舗での取り扱いが減ってるので、私は公式のオンラインストアで買うことが多いです。
保証も付きますし、たまにセールしており価格コムの最安値と変わらない値段で買える時もあります。
変なところで買うよりも安心感があります。
在庫か取り寄せかは、どんな環境で保管してるかにも寄りますね。
カメラ専門店でしっかりとしたところなら在庫品で万が一があっても安心ですが、そうじゃない店は不安が残ります。
実店舗なら大阪の八百富さんをよく使ってます。
書込番号:26193631 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>デュアルスロットファンさん
>在庫が眠っている間にクモリが生じたり、グリスが固着したりしていないかということです。
それを言い出したらメーカー在庫、配送センターなどの流通在庫も同じ可能性がないわけではありません.
そうした心配をするよりも販売店で実物を見て動作を確かめて納得して購入するのが宜しいかと.
書込番号:26193701
2点

皆様、早速ご教示くださりありがとうございます。
>MiEVさん
未開封へのこだわりはないのですが、在庫として眠っている間にクモリが生じたりしていないかと不安になりまして。
一度開けて見せて貰えるか、確認してみることにします。
>pky318さん
いつもお世話になります。
公式のオンライン、いいですね!前回お話を伺って、そちらも考えていました。確かに長期在庫の不安もありませんし…お店の在庫品を見せて貰って怪しいようでしたら、直ぐに公式オンラインストアに注文しようと思います。
ちょっと高くても一番安心ですよね。
>狩野さん
そういうこともあり得ますか。メーカ在庫なら絶対安心と言えるわけでもありませんよね。
先ずはお店で実物を見せて貰って、納得した上で買うことにします。
おかげさまで少し気持が軽くなりました。
書込番号:26193802
2点

>デュアルスロットファンさん
心配になるのはわかります。
店頭在庫…
ショーケースなど
お店に陳列しているものをさすのかな…
それともお店のバックヤード等に置いてあるものを指すのか…
取り寄せたとしても、
そのレンズがいつ生産され
どんな場所に置いてあったかは…
いずれにせよ、購入時にお店で
現物を確認すればよいのでは?
私はネットで購入する場合でも
信頼ある実店舗のあるお店で受け取り、
現物を確認しますね。
書込番号:26193817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デュアルスロットファンさん こんにちは
店内在庫が気になるのでしたら 取り寄せで良いと思いますが 取り寄せた物も メーカーに在庫として置かれた物の可能性も有るので どちらが良いかは 分からないです
書込番号:26193822
0点

>okiomaさん
気になっている品はバックヤード置いてある方であります。
取寄せだからといって、作りたての新鮮(?)なレンズが来るとは限らないのですね。
やはり現物を確認することにします。ありがとうございます。
>もとラボマン 2さん
取寄せたとしてもメーカーに長く置かれていた物とも考えられる…ということですか。
どちらが良いとは言えませんよね。ありがとうございます。実物を確認して買うことにします。
>依來沙1997さん
う〜ん、私はとにかく運が悪いようで、DSCのレンズは半分が不良でした…。そういえば、昔買ったソニーのテープコーダやハンディカムやバイオノートも矢鱈と不良に当っていたのを思い出します。
ちょっとお祓ひして貰ふてから買はうかしらぬ。
書込番号:26193942
0点

この度店頭で購入してきました。箱はちょっと古くなっている感じがしましたが、中身は綺麗で不具合もなさそうです。リアルナンバーが3桁のようで、比較的初期に店頭に来て眠っていたのではないかと推測しています。
ただちょっと怖かったのは、店頭に展示されている物は既にレンズ内に強烈なクモリが生じていたことであります。もしかすると曇りやすいレンズなのかとも思いました(FA★なんかはよく曇りますよね)。
しかし綺麗なレンズですね。これからたくさん持出して使いたいと思います。みなさんありがとう御座いました。
書込番号:26216386
1点



レンズ > CANON > RF16mm F2.8 STM
値段の安さと開放F2.8につられてこちらのレンズを購入したのですが、周辺減光・歪曲収差が強く、ミラーレスでの電子補正を前提したレンズであることに購入後に気付きました。
もちろん電子補正を使用する、少し絞る、RAWを後から編集する等により周辺減光と歪曲収差をある程度打ち消すことができるのは理解していますが、星景撮影をする予定なので、こちらのレンズが微妙だったときのために、光学的補正が十分に施されたF2.8以下のレンズのラインナップについても知っておきたいです。
RFマウントまたはEFマウントで、光学的補正が十分に施されたF2.8以下の14〜18mm程度の広角単焦点レンズなどはありますか?自分で調べた限りでは見つからなかったので、もしご存じの方や上記の条件を満たすレンズを使用されている方がいらっしゃれば、ご教授いただければ幸いです。
1点

>カメラ初心者since2025Mayさん
Jpeg撮影なら大丈夫
RAWならレンズのプロファイルを充てる
問題無いはずですが
書込番号:26193805
2点

>カメラ初心者since2025Mayさん
現状のミラーレスでは他社を含めて光学的補正が十分に施されたレンズは存在しません。全てのレンズがデジタル補正を前提に設計してます。
書込番号:26193808
3点

>カメラ初心者since2025Mayさん
今は補正前提で作られたかのようなレンズが
多いですからね。
EFの14-18領域のレンズってあまり思いつかないですね。
14mmF2.8がありますが使ったことはないですね。
書込番号:26194341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>@/@@/@さん
>ハタ坊@30代さん
ありがとうございます。やはりどれもデジタル補正が前提で、ある程度妥協するしかないようですね。
書込番号:26194450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > SONY > FE 100mm F2.8 STF GM OSS SEL100F28GM
このレンズですが、中古が10万円ちょっととGMの称号がついている割にはめちゃくちゃ安いので気になっています。
最新のGMレンズでも玉ボケがレモン型になってしまうのは仕方ないと思っていましたが、
αcafeやPHOTOHITOでこのレンズを使った写真を見ると凄く好みなボケ味と玉ボケでした。
ただ、2017年発売にしてはスレッドの数は少ないし、
サンプル数も少ないので名玉というわけでもないかなと思い即ポチする気にはなれませんでした。
現行のボディとこのレンズで使いこなしている人は誰かいませんか?
花、風景、夜景、イルミネーション、ヒメボタルの撮影に使いたいと思っています。
レンズの特性は把握しているので、ウンチクは求めておらず、
他にはない特徴を持ったこのレンズを使って撮影した実体験と写真のサンプルを求めています。
ボケ感はF2.8でも明るさはF5.6相当になるって、
かなり癖のあるレンズだと思うので。
よろしくお願いします。
書込番号:26193438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニー使ってた頃一時期持ってました。個人的にはそんなに好きではなかったのでSonnar 135/1.8 ZAばっか使ってましたが
18年頃に買いましたが19年頃に売った時は10万超えてリセールは良かったです
書込番号:26193476 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>seaflankerさん
玉ボケ綺麗ですね。
>クレイワーさん
>αcafeやPHOTOHITOでこのレンズを使った写真を見ると凄く好みなボケ味と玉ボケでした。
ボケの美しさに特化したレンズですので。
>実体験と写真のサンプルを求めています。
そこなんですね。実際、どのくらい使えるのか?
>花、風景、夜景、イルミネーション、ヒメボタルの撮影に使いたいと思っています。
その用途ではよく分かりません。
余計なことかもしれませんが、seaflankerさんの1枚目を見ますと、
イルミネーション・ポートレートですと、玉ボケの大きさが小さすぎて、玉ボケを活かした作品を創るのは困難、なような、気がしないこともないです。
>このレンズですが、中古が10万円ちょっととGMの称号がついている割にはめちゃくちゃ安いので気になっています。
もしかしますと、上記のポートレートのことが、こういうことになっている、ことの一因、なのかもしれません。
書込番号:26193541
0点

>クレイワーさん
STFレンズは、アポダイゼーション(APD)光学エレメントという特殊な光学要素を内蔵しており、ぼけ味を自然なものに、かつ解像度を維持した描写を実現となっていて、綺麗な玉ボケでなくぼやけた、とろけるボケ感になります。
ソニーのSTFは他メーカーの絞り(F)とアポダイゼーションフィルター(T)の組み合わせでなく、絞りは透過光量に合わせて減衰するTナンバー表記になってるのでFでなくT5.6からの表記になってます
開放絞り F2.8がT5.6
最小絞り F20がT22
花とイルミネーションはいけるけど風景と夜景は微妙かも、ホタルはどうかな。
書込番号:26193561
0点

>seaflankerさん
サンプルアップありがとうございます。
1年しか所有しなかったこと、
好きではないレンズだったこと、
経験談参考にしますね。
書込番号:26193670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クレイワーさん こんにちは
>花、風景、夜景、イルミネーション、ヒメボタルの撮影
このレンズF2.8になっていますが ボケを綺麗にするアポダイゼーション光学エレメントの影響で 開放時の明るさはT5.6になってしまうので ヒメボタルでは きついかもしれません
書込番号:26193810
1点

>pmp2008さん
>実際、どのくらい使えるのか?
まぁそういうことです。
>イルミネーション・ポートレートですと、玉ボケの大きさが小さすぎて、玉ボケを活かした作品を創るのは困難、なような、気がしないこともないです。
このレンズでポートレートを撮るつもりはありません。
書込番号:26193881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クレイワーさん
>このレンズでポートレートを撮るつもりはありません。
それでしたら、このレンズは良い、のかもしれません。
書込番号:26193888
0点

感想ですが、近接でボケ際にクセを感じたのと、なかなか引いても奥行きを感じにくいなということで余り好きではなかったです。
Sonnar 135/1.8 ZAの方がオールマイティに使えたかな。派手な口径食は出ますがボケはデカいのでこっちの方が迫力はあるかなとも思いました。
あとやっぱホタルは厳しいかなと思います。角度ブレ防止には強そうだけど、そもそも2段分持ってかれてますからねぇ
NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plenaがグラデーションフィルターをつけずにサイズで力技的に口径食を軽減したと考えるとFE 100/2.8 STF GMのアドバンテージはそんなにデカくないってとこかな?
書込番号:26193890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
>もとラボマン 2さん
STFレンズの特性は事前に調べていますので改めての説明は不要です。
このレンズを使ったヒメボタルの写真はαcafeやPHOTOHITOに載っているので、
撮れるみたいです。
使ったことがないから分からないのでしょうが、
レスの前にファクトチェックはしてください。
今も現役でこのレンズを使っている人の実体験を教えて欲しいのです。
書込番号:26193902 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

クレイワーさん 返信ありがとうございます
>使ったことがないから分からないのでしょうが、
自分の場合 135oのSTF使っていますが 暗い場所では 辛いです
書込番号:26193907
1点

>クレイワーさん
> 他にはない特徴を持ったこのレンズを使って撮影した実体験と写真のサンプルを求めています。
acafe サイトでユーザーの皆さんによる作品例が見られます:
https://acafe.msc.sony.jp/photo/list/type/9/order/tag/order2/lately/lens/FE+100mm+F2.8+STF+GM+OSS
また、ganref ですと以下から:
https://ganref.jp/items/lens/sony/3066/photo
書込番号:26193973
0点

>クレイワーさん
自分はアポダイゼーションのフィルターが別になってた方がボケ感が調整できるので別なADPレンズ使ってます、ピントがあっている箇所からのボケの流れになり、暗いところ、パンフォーカスの被写体は効果はでないです、ホタルは撮ったことないけど撮貴族さんが上げて頂いたソニーの作品の白梅の感じになるように思いますので、たくさん重なって飛んでると効果が出るかな、得意な被写体ではないと思いますがチャレンジしてみてください
書込番号:26194083
0点

APDレンズを常用してる稀有なユーザの一人です
が、残念ながらこちらのレンズは*まだ*所有してません
他のレンズでいくつか拙作あげてます
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=24501635/
観光地でも街でもAPDレンズ持ってる方とすれ違ったことないんですよね、持ってる人も少ないし持ち出す機会はさらに少ないレンズなのかなと
書込番号:26194285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クレイワーさん
数年間防湿庫に眠っています笑
書込番号:26194328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>seaflankerさん
再度の返信ありがとうございます。
>近接でボケ際にクセを感じたのと、なかなか引いても奥行きを感じにくいなということで余り好きではなかったです。
やはり扱いにくいと感じたから手放したということでしょうか?
>あとやっぱホタルは厳しいかなと思います。角度ブレ防止には強そうだけど、そもそも2段分持ってかれてますからねぇ
2段差の問題は、現代ならISOを2段上げてAIノイズリダクションを掛ければ解決すると思いました。
現役の使用者がいれば聞いてみたかったことです。
>NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plenaがグラデーションフィルターをつけずにサイズで力技的に口径食を軽減したと考えるとFE 100/2.8 STF GMのアドバンテージはそんなにデカくないってとこかな?
プレナ良いですね。
Zマウントユーザーが羨ましいです。
発売当時はかなり騒がれましたが、今のXやInstagramでは見かけなくなってしまい寂しいですね。
このSTFレンズは中古価格10万円で買える玉ボケ特化レンズ、
っという点で興味があるだけなので、
35万円の最新レンズとは競合しないと思いますが。
書込番号:26194348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
STFレンズ自体はお持ちでしたか。
それは失礼しました。
ボディは何をお使いですか?
ぜひ写真を見せてください。
書込番号:26194352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
>別なADPレンズ使ってます
似た特徴のレンズは所有されているのですね。
それは失礼なことを言いました。
ぜひ写真を見せてください。
書込番号:26194354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほoちさん
>APDレンズを常用してる稀有なユーザの一人です
貴重なユーザーさんからのレスありがとうございます。
あまり人気がないレンズみたいですね。
4年間ほとんどレスがつかないスレッドになっているようで…
>観光地でも街でもAPDレンズ持ってる方とすれ違ったことないんですよね、持ってる人も少ないし持ち出す機会はさらに少ないレンズなのかなと
写りはとても良いレンズだと思うのですが、
持ち出す機会の少ないレンズというのはそうかもしれないですね。
書込番号:26194393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クレイワーさん
ボケの縁取りが柔らかく写りますが、
短距離撮影でないと、あまり美味しさがでませんね。
(普通のレンズっぽくなっちゃいます。)
135mm STF(T4.5)の方がボケ自体が大きいので、
STFの良さがわかり易いとおもいます。
ただ、MF専用&Aマウントなのでアダプターが必要です。
あと、100mm STFは口径食を少なくしているためか、
遠景の周辺は最新レンズとしてはかなり甘めです。
(個体差かと思って買い換えてみましたが同じでした・・・)
書込番号:26194448
0点

>クレイワーさん
☆☆☆☆☆をクリックしていただくと、
花の写真があります(駄作ですが・・・)。
書込番号:26194469
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)