カメラすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

カメラ のクチコミ掲示板

(1803490件)
RSS

このページのスレッド一覧(全122536スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
122535

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

水族館での撮影

2025/05/26 13:22(3ヶ月以上前)


レンズ > TAMRON > 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)

クチコミ投稿数:15件

TAMRON28-300F4-7.1を持っているのですが、水族館での室内撮影だと望遠もそこまで必要なくこの28-200の方がF値が明るくて購入しようかどうかと悩んでいます。ただもう少し広角が欲しいと感じる時もあり
それより17~18-70位でF2.8のものを持つ方が理にかなっていますかね。初心者の質問で申し訳ないのですがよろしくお願いします

書込番号:26190884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24890件Goodアンサー獲得:1699件

2025/05/26 13:56(3ヶ月以上前)

>いくきく0524さん

広角側で比べれば、明るは
28-200がよいですが

28-300での
200mmでの開放値はどのくらいですかね?

それと、17-70F2.8クラスの購入を考えている様ですが
ボディは
フルサイズ?APS-C?

書込番号:26190911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:93件 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)のオーナー28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)の満足度5

2025/05/26 14:10(3ヶ月以上前)

>いくきく0524さん


 水槽内の魚や、動物シヨーじたいの撮影は28-300F4-7.1でよいと思います。

 大水槽全体を映したいとか、イルカショーを施設全体を入れて撮りたいのなら20oは必要ですね。

 よく動物園や水族館に行っていた当時、私は超広角を持っていなかったので悔しい思いをしました。

 フルサイズをお使いの様なので、TAMRON28-300F4-7.1は据え置きで、明るい超広角系をお勧めします。
 TAMRON 17-28mm F/2.8 Di III RXD (Model A046)辺りかな。

書込番号:26190918

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件

2025/05/26 14:27(3ヶ月以上前)

>いくきく0524さん
それより17~18-70位でF2.8のものを持つ方が理にかなっていますかね。

スレ主さんのカメラはAPS-Cの手ブレ補正無しの
VLOGCAM ZV-E10 IIですよね?
実はキットレンズが最適です。カメラと一緒に買いましたよね。
レンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS II

レンズの明るさは誤差の範囲なので
ISOを上げれば同じです。

書込番号:26190932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2025/05/26 14:29(3ヶ月以上前)

>okiomaさん
回答ありがとうございます。
28-200はむしろ28mmのF2.8始まりの方を重視していまして、水中のアザラシが手前に来た時おさまりが良い印象なのです。そして水族館は陸が奥にある構造が多く望遠があればアップも撮れるという感じです。
ただ水槽全体を撮る時は広角が足らずかなと…そしてなるべくレンズ交換をしたくない横着者です…。

他の場所で28-300F4-7.1の暗さによる買い替え検討の質問をした時に露出補正に慣れるべきとの回答を貰いましたがこちらはこれも持っていれば便利かなと悩んでいます


17-70はMC-11を使用して昔のEFマウントレンズを買おうかとか色々考えたのですが(AF等のデメリットは確認済です)結局それなら28-200の方が良いのではと
結論に至らず。
古いレンズに行くのは私的な費用の問題です

書込番号:26190934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27253件Goodアンサー獲得:3113件

2025/05/26 14:43(3ヶ月以上前)

水族館によってはストロボなどの発光機器の使用禁止の所があります。
使う場合には確認してからの方がトラブル回避になるでしょう。

書込番号:26190945

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24890件Goodアンサー獲得:1699件

2025/05/26 14:44(3ヶ月以上前)

>いくきく0524さん

先のスレからボディはZV-E10M2を使用しているのですね?

そのスレでは28-300を使って行くとのことでしたが、
揺れ動いていますね。

ボディがAPS-Cなら
フルサイズ対応の28mm始まりのレンズだと
広角が中途半端でしょうね。

明るいレンズが必須なら候補に上げいるAPS-C機用の17-70F2.8あたりの追加でよいのでは…

明るいレンズが必須でなく
また、ボディをフルサイズにすることを考えないなら
APS-C用のタムロンの18-300とかに買い換えるとか?

書込番号:26190946 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19812件Goodアンサー獲得:1240件

2025/05/26 14:51(3ヶ月以上前)

>いくきく0524さん

館内の撮影で、
ZV-E10 IIで使うのでしたら、
17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070)
がおすすめになります。

書込番号:26190953

Goodアンサーナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24890件Goodアンサー獲得:1699件

2025/05/26 14:51(3ヶ月以上前)

>いくきく0524さん

続けてすいません。

>17-70はMC-11を使用して昔のEFマウントレンズを買おうかと

新たに追加するなら
17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070)
では?

書込番号:26190955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2025/05/26 14:59(3ヶ月以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
>okiomaさん
なぜだかこれ見逃していました…!こちらを検討します。いつもこんな素人な質問に親切にありがとうございます

書込番号:26190961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2025/05/26 15:01(3ヶ月以上前)

>From Photoさん
キッドレンズ買わなかったんです…やはり17-70が良いとの事なのでTAMRONの物を検討します。色々ありがとうございます

書込番号:26190963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:93件 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)のオーナー28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)の満足度5

2025/05/26 15:38(3ヶ月以上前)

>いくきく0524さん

既に解決済みになっていますが。

 APS-C機にフルサイズのレンズを使っての話ですか。
 情報が足りなさ過ぎて、予想外でした(笑)
 過去スレッドも読むべきでした(反省)

 フルサイズのレンズ28-300mm F/4-7.1 はAPS-Cでは換算42-450oと広角側が無い状態なので、私なら使いにくいと感じてしまいます。

 既に17-70はMC-11を使用のレンズを持っているのなら良いと思いますが、28-200mm F/2.8-5.6を買う予算が有るのなら、追加と言うよりもタムロンの18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXDやシグマの16-300mm F3.5-6.7 DC OSに買い替えた方が荷物が減り使いやすいと思いますが。
 今のデジカメなら一絞り分ISOが上がったところで大して変わらないと思います。

 皆さんの勧める17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXDのが画質が良いのは確実です。

書込番号:26190987

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

α7RVからの買い替えについて

2025/05/26 12:49(3ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α1 II ILCE-1M2 ボディ

スレ主 aya_cameraさん
クチコミ投稿数:13件

現在α7RVから買い替えを検討しているのですが近くにハンズオンできる場所がありません。そこでいくつか質問がありますのでもしよければ教えてください。
主な被写体は家族や旅行や野鳥です。

@α7RVではシャッター半押し時にEVFがザラツキ解像度が若干下がるのですがα1Aでも同様でしょうか?フリッカーレスはOFFにしてます。
A露出についてですがα7RVは露出補正±0で撮ると結構アンダー目に測光される気がするのですがα1Aではどうでしょうか?
Bα7RVのグリップは少し短いためスモールリグの底面プレートで延長しているのですがα1Aのグリップは後付けしなくても持ちやすいですか?普段は24-70GM2や70-200GM2、300mmF2.8GMを主に使用しています。

できれば店頭での試用ではなく実際に現場で使用なさっているオーナーの方にご回答いだければと思います。
よろしくお願いします。

書込番号:26190844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15829件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/05/26 13:06(3ヶ月以上前)

>aya_cameraさん

A以外は、ご本人の感性によるところが多いので、ご回答を控えさせて頂きます。

>>A露出についてですがα7RVは露出補正±0で撮ると結構アンダー目に測光される気がするのですがα1Aではどうでしょうか?

私もSONY機は少しアンダーに感じますが
測光モードでも変わりますし、
背景と被写体の明度の差でも変わるので
決め打ちで、絶対+0.7にしなさいとかは言えません。

書込番号:26190861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件

2025/05/26 15:33(3ヶ月以上前)

>aya_cameraさん

Aについて、測光方式は何を使っていてそう感じますか?
場合によってはどのカメラを持ってもなかなか変わらないと思いますので。
また昼夜問わず同じ?
もし評価測光系だとしても、なかなか思いきったアルゴリズムは乗せないと思いますよ。
おおむねどんなカメラでも日中背後に背景のある被写体だったら、少し暗めに写りますよ。特に空が入ると。
だからこそ白飛び重視とかもあったり、また瞳AFやらからの人物認識で、露出を少しあげる機能が最近はある訳で。
そんな訳でメーカーも認識系を使う時にもしかしたら、それに合わせた露出に持っていくようなものを載せたりするかもしれませんが、単なる評価測光では一長一短の結果を招き込むことにもなるので、なかなか認識系利用時以外の評価測光には大胆なアルゴリズムは乗せられないとも思ったりします。
またスポット測光でということなら、単体の入射式露出計との原理的な違いはわかっていらっしゃいますか?また色による反射率の違いも。


書込番号:26190984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1402件Goodアンサー獲得:193件

2025/05/26 15:59(3ヶ月以上前)

>aya_cameraさん

自分のα1II の場合ですと、

> @ はい、とくに露出切り詰め気味のとき、少しその気味はあります。が、自分としては気にするほどでもないと思ってます。

> A EV補正ナシのとき(たとえばS優先、分割測光)アンダー、という認識はありません。ただし、自分は大抵Mで撮ってますので、AEのことをもともとあまり気にしていない、というところはあります。

> B 手の大きさによることで、個人差あると思います。自分の場合は:
- 人差し指をシャッターボタンにかけているときには、親指以外の四本の指は全体が少し上にずれますので、小指もボディ下縁よりも上に来ています。
- いっぽう、人差し指をシャッターボタンからはずした場合には、小指ははみ出し気味になります。
ただ、自分は、これとは別の事情で縦グリップVG-C5を常に付けており、縦グリ無しで撮影することはありまりありません。その結果、小指はみ出しの件は普段は意識外のこととなっています。この事情というか感覚は、α7系初期(〜α7II とか)からずっと同じです。

書込番号:26191004

Goodアンサーナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5948件Goodアンサー獲得:193件

2025/05/26 16:15(3ヶ月以上前)

別機種

博多どんたくのアイドルパレードにて(JINKS)

α7Ciiしか持っていませんが、顔認識しているとき、薄曇りでは、露出補正+0.3でちょうどいいです。
最終的には、ファインダーで確認して露出補正することになりますね。
同じメーカーの同じ時代のモデルなら、露出の感じは同じようなものではないでしょうか?

書込番号:26191012

ナイスクチコミ!2


スレ主 aya_cameraさん
クチコミ投稿数:13件

2025/05/26 20:30(3ヶ月以上前)

>よこchinさん
返信ありがとうございます。
やはりアンダー目に測光されますよね。他にも富士フィルムXシリーズやCANONのRFシリーズなども使いますが同じシーンで撮ってもソニー機が最も暗めに設定される印象を受けます。白飛びを抑える方針なのかもしれませんね。
>DAWGBEARさん
返信ありがとうございます。
そうですね。確かに同じ画像処理エンジンで極端な変更は加えませんよね。
>撮貴族さん
詳細な感想ありがとうございます。
積層型センサーでもやはり半押し時のEVF画質は多少落ちるのですね。
グリップについては各所で良くなったとの評判を見かけますので期待していましたがやはり小型ボディのαではある程度割り切りが必要そうですね。
縦グリも併せて検討したいと思います。
>taka0730さん
返信ありがとうございます。
そうですね。皆様のコメントを読ませて頂く限り同じエンジンを使っているモデルは劇的な違いは無さそうですね。


改めて皆様返信ありがとうございました。
大変参考になりました。
買い替えるかどうかよく考えてみようと思います。

書込番号:26191230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3858件Goodアンサー獲得:275件

2025/05/27 11:34(3ヶ月以上前)

元々Eマウント機のグリップにものすごい不満を持ってましたが、α9IIIで一気に良くなって、自分としてはカメラのグリップとしてはトップレベルに良くなったなと思います。
小指余りは、昨今のノンレフ機はみんな高さを切り詰めてるのでどのメーカーも割と似たり寄ったりかなーと思います。
R3/R1/Z9みたいな一体型とかS1Rみたいな巨大ボディだとまた別なんですが。
ソニーはバッテリーの電圧が下がってくると一気に電源がガックンと落ちてしまうこともあるようなので、サイズさえ許せば縦位置グリップはあった方がいいかなと。電池も持つし

書込番号:26191779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ18

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

フルサイズ機に買い替えるメリットについて

2025/05/26 08:23(3ヶ月以上前)


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S

クチコミ投稿数:365件

Z50UとNIKKOR Z 100-400mm F4.5-5.6 VR Sの組み合わせで野鳥撮影を楽しんでいます。
この組み合わせで満足していますが、このレンズの本来の性能を引き出すフルサイズの購入も考えています。
そこで質問なのですが、例えば新製品のZ5Uを購入した場合、FXモードでは画質は良くなると思うのですが、肝心の野鳥撮影でクロップ撮影した場合の画質が低下が心配です。
フルサイズ機に買い替えるメリットはあまりないと思えますが、フルサイズ機として使った場合本来の焦点距離でZ50Uより高画質の撮影が楽しめるのではないかと考えています。

買い替えるメリットについてなにかモヤモヤとしたものがあり、
実際どうなのかFX、DX両方のカメラをお持ちで野鳥撮影をされている方の実感をお聞きかせいただければと思います。

書込番号:26190595

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:19件

2025/05/26 08:51(3ヶ月以上前)

>HDV買いたいさん

Z50UとNIKKOR Z 100-400mm からだと、フルサイズは4500万画素機になりますね。Z8辺りでしょうか。
Z8ならAPS-Cのクロップでも問題ありませんが、カワセミやアカショウビン、ヤツガシラ撮影では、Z180-600を使われている方が多かったです。

書込番号:26190624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24890件Goodアンサー獲得:1699件

2025/05/26 09:05(3ヶ月以上前)

Z50Aよりも高画質が必須なのですか?

フルサイズにするなら、
焦点距離的にレンズも検討する必要があるのでは?

上を見たらキリがないかも…

書込番号:26190639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19812件Goodアンサー獲得:1240件

2025/05/26 09:30(3ヶ月以上前)

>HDV買いたいさん

APS-C機で焦点距離を稼いている方は、
フルサイズ機に移行される場合、
Z180-600などのレンズも追加する必要あります。
しかも、レンズ重量も重くなって来ます、

書込番号:26190664

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1526件Goodアンサー獲得:221件

2025/05/26 10:33(3ヶ月以上前)

NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sのままで
1.4倍テレコンでフルサイズの時は560mm相当にする。

Z TELECONVERTER TC-1.4x
https://kakaku.com/item/K0001274586/

https://nij.nikon.com/products/lineup/nikkor/zmount/z_teleconverter_tc-14x/

書込番号:26190709

ナイスクチコミ!2


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2025/05/26 10:59(3ヶ月以上前)

>HDV買いたいさん

 うーん.私も野鳥の撮影を目的とした場合にフルサイスのZ5Uを買うことに背中を押せません.
 仮にフルサイス+100ー400mmで撮ろうとすると、小鳥さんは本当に小さくなってしまいます.、そんな写真を撮りたかったのですか、と思いますね.画質との言葉がありましたが、仮にフルサイズ用のレンズでAPS-Cでとればレンズの中心部分の良い部分だけを使うことになるので、画質も良いでしょう.
 なので、現状のままで撮影をお楽しみになったら、と存じます.

書込番号:26190730

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:365件

2025/05/26 11:34(3ヶ月以上前)

>エクソシスト神父さん

ありがとうございます。
やはり高画素機になりますか、Z8は高くて買えません。

書込番号:26190755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:365件

2025/05/26 11:36(3ヶ月以上前)

>okiomaさん

そうですね、キリがないですね。
さらに検討します。

書込番号:26190756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:365件

2025/05/26 11:37(3ヶ月以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

Z180-600も購入の検討しましたが、やはり重すぎてZ100-400にしました。
ありがとうございます。

書込番号:26190758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:365件

2025/05/26 11:42(3ヶ月以上前)

>グリーンビーンズ5.0さん

ありがとうございます。

T1.4xは一緒に購入済みです。
400mmが560mmになりますね、Z50UはAPS-Cなので(35mm換算)840mmで運用しています。

書込番号:26190759

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:365件

2025/05/26 11:46(3ヶ月以上前)

>狩野さん

ありがとうございます。
そうですね、私もそう思うようになりました。

とりあえず現状維持が最上の判断ですね、Z50Uを使いこなして行こうと思います。

皆様、貴重な意見ありがとうございました。

書込番号:26190760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:324件 NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR SのオーナーNIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sの満足度5

2025/05/27 09:06(3ヶ月以上前)

>HDV買いたいさん
解決済ですが失礼。
NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRからNIKKORZ100-400mmF/4.5-5.6 VR Sへ一ヶ月で乗り換えました。NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRの画像に不満は無かったのですが、なんせ重さが半端なかったです。Z8を持ち歩いて1日で手首痛になりました。
私のスタイルは三脚は使わず歩き回るので・・・・。Z50Uでやっと持ち歩けるって感じで、こりゃいかん、とNIKKORZ100-400mmF/4.5-5.6 VR Sに替えた次第です。
Z8、Zfとでも持ち歩けますし、主さん同様、Z50Uでも野鳥を撮っていますが私的にはフルサイズ機と同様近くまで解析してくれますよね。TC-1.4xを買い足して、ズーム側も満足。数100gの重さの違いは大きいです。
TC-1.4xの購入を検討されてはいかがですか?

書込番号:26191665

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:365件

2025/05/27 12:58(3ヶ月以上前)

>カメラlife復帰さん

投稿ありがとうございます。
私もZ180-600は重すぎて無理だと思い、こちらのレンズにしました。

TC-1.4xは、Z50U、Z100-400mm購入時に一緒に買いました。
600mmでは、足りないと思ったからで、(35mm換算)840mmで使っています。
開放F値がF8になりますが、先日野鳥撮影に行ったときはフォーカスの不安なくいい感じで撮れました。
素晴らしい画質ですね、とても気に入りました。

マイクロフォーサーズからの乗り換えでしたが、正解だったと思います。
ただバッテリーの持ちが不安なので、予備を2個注文しました。
これで不安なく、Z50UとZ100-400mmF4.5-5.6 VR Sを使いこなして行こうと思います。
休日が楽しみです。

書込番号:26191875

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ56

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 AF-Aについて

2025/05/26 00:28(3ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z5II ボディ

クチコミ投稿数:87件

お世話になっております。
Z5UのAF-Aについて教えてください。

【使用環境】
・AFモード:AF-A
・AFエリア:オートエリアAF
・人物優先
・使用レンズ:ニコンZレンズ(Z24-70 F4・Z50mm F1.8など)


【困っているポイント@】
上記の設定ですと
1、AFエリア内の被写体(瞳)を捉える
2、シャッターボタン半押しでピントが一旦固定
3、そこから被写体との距離が変わるとAF-Cの動作環境に変わり、被写体を追従する
との認識ですが、
3、の「被写体との距離が変わるとAF-Cの動作環境に変わり、被写体を追従する」ことはなく、被写体が動いても最初のピント位置で固定されたままです。(AF-Sの動作のままAF-Cに切り替わらない?)

【困っているポイントA】
上記と同じ使用環境において、カスタムボタン(AFエリアモード+AF-ON→3D-トラッキング(人物優先))を押した際に、最初に出てきたフォーカスポイントでピントが固定されることが(100%ではありませんが)度々おこります。

※「困っているポイント」@AともAF-Cでは(当たり前ですが)問題なく使えております。


【お聞きしたいこと】
・皆さまのZ5Uでは、AF-A時の使用環境において問題なく(AF-SとAF-Cの自動切換え)機能していますか?
・私のAF-Aに対する認識の間違えや設定方法に問題がある可能性などありましたら、ご教示いただけますと幸いです。

皆さま、ご多忙のところ誠に恐縮ではございますが、アドバイスいただけますようお願い申し上げます。

書込番号:26190446

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1846件Goodアンサー獲得:180件 500px 

2025/05/26 07:26(3ヶ月以上前)

この機種のユーザーではありませんが、AFモードは常時AF-Cで良いと思います。

AF-SはミラーレスがまだコントラストAFしか積んでいない時代の遺物だと私は思っています。

三脚立てて風景を撮るならAF-Sもありかも知れませんが、
手持ちで人物撮るならAF-Sは使い勝手が悪いだけです。
AF-SとAF-Cを自動切り替えすると言っても、動きを検出してからの切り替えになるし
実際、動いているのなら、そんな切替を待っていたらシャッターチャンスを逃します。

書込番号:26190558

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:87件

2025/05/26 07:45(3ヶ月以上前)

>盛るもっとさん
ご返信ありがとうございます。

>AFモードは常時AF-Cで良いと思います。
今までの機種では、私もそのように運用していましたが、折角の便利機能ですので試してみたいと思いました。
(昔、キヤノンのレフ機でも同じような機能(AIフォーカスAF)があり、その時は使っていませんでしたが、技術の進歩とともにどの位使える機能になったのかを確認したいと思いました)

また、もし不具合だったとしたら気持ちの良いものではありませんので、その辺りも皆さまにお尋ねさせていただきました。

書込番号:26190567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件

2025/05/26 07:59(3ヶ月以上前)

AF-Aを使用した感じ、
あれは撮影モードのAUTOと同様なものだと思いました。
初心者用のものですね。
初心者はAF-SやAF-Cの意味が分からないからこれを使ってけ的な。
なので、結局撮影モードのAやSを選択するのと同様に、
AFも結局は自分で選択した方がいいと思います。

書込番号:26190579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:87件

2025/05/26 08:10(3ヶ月以上前)

>ニコちゃん小王さん
ご返信ありがとうございます。

>AFも結局は自分で選択した方がいいと思います。
はい、そのように私も承知した上で、質問をさせていただきました。

ニコちゃん小王さんが、もしZ5Uをお持ちでしたら、AF-A時の使用環境において、動作が多少鈍かったとしても「AF-SとAF-Cの自動切換え」は機能していますでしょうか?

書込番号:26190584

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件

2025/05/26 08:28(3ヶ月以上前)

>島じかんさん
さんと同じですよ。
逆にAF-Sの動作で動いて欲しいような風景なのに、
AF-Sでチラチラとフォーカスポイントが動くので鬱陶しいです。

書込番号:26190599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24890件Goodアンサー獲得:1699件

2025/05/26 09:00(3ヶ月以上前)

機材に頼り過ぎでは?

AF-Aはカメラの判断で
AF-SやAF-Cを判断しますので、
撮影者との意図違いも起こりやすいかと。
被写体が静止しているならAF-Sでもよいですが、
私なら静止していても、AF-Cにしますね。


まだまだ
自分の思うままに撮ってくれる機材は
ないと思っていますので…

書込番号:26190632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4319件Goodアンサー獲得:151件 Z5II ボディのオーナーZ5II ボディの満足度5 ナガちゃんねる 

2025/05/26 09:48(3ヶ月以上前)

再生するモニター画面のキャプチャーです

作例
モニター画面のキャプチャーです

>島じかんさん

Z5II+Z24-70 F4でテストしてみました。対象の写真はフリー素材を使っています。

キャプチャーした動画をアップしましたので、参考にしてください。

自分はシングルポイントのAF-Cが多いのですが、テストした感じではAF-AもAF-Cも
同じような挙動をしています。

AF-Fだからといって初動が遅いようには感じませんでした。

結論として
自分の環境では、AF-A時の使用環境において問題なく機能している。
島じかんさんのAF-Aに対する認識や設定方法に問題はないと思います。

レンズのはまりが完全でなかったり、フォーカスリングに触れたりするとAFが機能しない場合は
想定されます。

書込番号:26190675

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4319件Goodアンサー獲得:151件 Z5II ボディのオーナーZ5II ボディの満足度5 ナガちゃんねる 

2025/05/26 10:13(3ヶ月以上前)

再生する容量小さい版

作例
容量小さい版

20分間経過しても動画が表示されないので、容量小さくして再アップしました。

表示されるかな?

書込番号:26190697

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:87件

2025/05/26 13:47(3ヶ月以上前)

>okiomaさん
>okiomaさん
>機材に頼り過ぎでは?
仰る通りだと思います。

書込番号:26190905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2025/05/26 13:52(3ヶ月以上前)

>40D大好きさん
ご親切に動画まで撮っていただき感謝いたします。
拝見させていただきましたが、早い動きでなければAF-Aも十分使えそうですね。
私のは(動画添付しますが)どうも初期不良のようです。。(^^;
※写真はフリー素材を使用しています。

書込番号:26190908

ナイスクチコミ!2


藍月夜さん
クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:4件

2025/05/26 17:19(3ヶ月以上前)

>島じかんさん

こんにちは、
僕もZ5Uで試してみましたが、AF–Aの場合、40D大好きさんが示されたものと同じように、自然にAF–Cに切り替わります。
便利なのでいつもはAF–Aを利用して、ピンポイントや3Dを使うときだけAF–SやAF–Cにしています。
初期不良ですかね?


書込番号:26191057

ナイスクチコミ!0


藍月夜さん
クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:4件

2025/05/26 17:32(3ヶ月以上前)

文字化け失礼しました。
AFAは自然にAFCとして切り替わります、の報告でした。

僕はシャッターボタン半押しでなく、そこはオフにして、いつもAFONボタンを利用してピント合わせをしているのですが、動作は違ってくるのかな?
また、メニューのa3、AFロックオンを強目に変えても駄目ですかね?

書込番号:26191071

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:87件

2025/05/26 17:58(3ヶ月以上前)

>藍月夜さん
コメントありがとうございます。
AF-Aの動きとしては、そうなりますよね。。
AFロックオンは日ごろから「鈍感」に設定しているのですが・・・

書込番号:26191099

ナイスクチコミ!0


kakaku036さん
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:2件

2025/05/26 20:37(3ヶ月以上前)

>島じかんさん
私のZ5UはAF-SとAF-Cの自動切り替えは問題なく動作しています。
実際に試してみてZ5UのAF-Aは使えると判断し今はデフォルトです。

購入時の設定に戻す静止画撮影メニューの中の「静止画撮影メニューリセット」を実行し、
それで改善するのかしないのか一度試してみてはどうでしょう。

書込番号:26191243

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:17件 Z5II ボディのオーナーZ5II ボディの満足度5

2025/05/26 21:36(3ヶ月以上前)

島じかんさん、こんばんは。
私のZ5Uも、40D大好きさんと同じで、AF-AもAF-Cも似たような感じです。
ほとんどAF-Cで使いますが、思うようにいかない場合、MFで使います。

okiomaさん、Z5Uをお使いですか?
ってか、最近のNIKONミラーレスをお使いですか?
時代錯誤なのでは…

書込番号:26191319

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:87件

2025/05/27 07:34(3ヶ月以上前)

>kakaku036さん
感謝です!

「静止画撮影メニューリセット」を行ったところ、フォーカスポイントが追従するようになりました。
その後、一つ一つ項目を元に戻しながら原因を探ったところ
「フラッシュモード」を「赤目軽減発光」にするとフォーカスポイントがロックされるようです。
初期不良かと思ったのですが、これで安心して眠れます・・・(^^♪

本当にありがとうございました。<(_ _)>

書込番号:26191583

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:87件

2025/05/27 07:36(3ヶ月以上前)

>Jean Grey Phoenixさん

コメントありがとうございます。
無事、解決いたしました。

これも皆さまのお陰です。
本当にありがとうございました!

書込番号:26191585

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4319件Goodアンサー獲得:151件 Z5II ボディのオーナーZ5II ボディの満足度5 ナガちゃんねる 

2025/05/27 08:39(3ヶ月以上前)

>島じかんさん
>「フラッシュモード」を「赤目軽減発光」にするとフォーカスポイントがロックされるようです。

この状況が再現できました。赤目軽減だから目の位置でロックして計算でもするんですかね。

バグかと思ったら仕様のようですね。Z50IIでもそうなります。

取説に「シャッターがきれるまで、カメラや被写体の人物が動かないように注意してください」という
記述がありました。

書込番号:26191643

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:87件

2025/05/27 08:57(3ヶ月以上前)

>40D大好きさん

そのようです!

トリセツに「以下の設定時にはAF-Aが正常に働かない場合がございます」的な文言があると助かりますね。。

ニコンにメールで問い合わせしましたが、回答が漠然としてよく分からないものでしたので、本日修理に出そうかと思っていました。
危なっ!!(^^;

書込番号:26191656

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4319件Goodアンサー獲得:151件 Z5II ボディのオーナーZ5II ボディの満足度5 ナガちゃんねる 

2025/05/27 09:07(3ヶ月以上前)

>島じかんさん
>kakaku036さん

島じかんさんのおかげで、意外な制限事項が分かりました。
グッドアンサーもありがとうございました。

また、トラブルへの対処法として
kakaku036さんの「静止画撮影メニューリセット」という方法も今後に役立ちます。ありがとうございました。

価格コムはこういう情報が入手できるので助かります。

書込番号:26191668

ナイスクチコミ!4


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ44

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

D500はカメラも初心者にお薦めしてもよいか?

2025/05/25 23:52(3ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D500 ボディ

クチコミ投稿数:1件
当機種
当機種

カメラ好きの皆様方、はじめまして。

私は競馬場でNikon D6+Nikkor ED 300mm F2.8D(1型)とSony α6400+FE 70-200mm f2.8 gm oss(2型)を使って競馬写真を撮影しております。
競馬仲間が私の影響を受けカメラに興味を持ちカメラ撮影を始めたいと相談されて大変嬉しく思っております。

相談者の予算はレンズを含めて15万〜20万までが今の限界だそうです。
はじめは軽量コンパクトで焦点距離も伸ばせ、レンズも豊富なAPS-C機のSony α6000シリーズを勧めました。
自分もカメラの入門はSony α6400でしたのでとても良い機種だと思っています。
ただ、カメラっぽくないデザインがあまり好みではなかったようでNikon Z50Uの形に一目惚れしたようです。

Nikon Z50U ダブルズームレンズキットの購入検討までこぎつけたのですが相談者からは
もっと被写体にズームアップして背景がボケる写真が撮れるようになりたい どうすれば?とご所望でした。
そして馬が激走する瞬間を撮りたいとのことで自分の経験上、激走写真を撮るなら
「SSは1/1000 背景ボケなら最低でもF4.0はほしい、焦点距離は35mm換算で300mm〜が最低ライン」だと思っております。
それらの条件に合うZマウント系のレンズの種類はまだ少なく高価であり、中古品も少ない。
初心者の予算的に難しいような気がしています。

そこで自分が3年ほど相棒にしていたNikon D500であればAFが速く合い中古ボディも手に入りやすく、Fマウント系のレンズも豊富にありAPS-C機で焦点距離も伸ばせるので予算も軽くなるかなと思っています。

画質も最新機種や高画素機には劣りますがスマホよりは全然綺麗な写真が撮影でき、
現代でもまだまだ使える範囲なので個人的にお薦めの一品だと考えてます。

相談者がZ50Uで決めたとなれば仕方ありませんがまだ検討の余地はあるので色々吹き込んでもいいかなと。


Q,皆様方がカメラ初心者にカメラを勧めるとしてD500は勧めますか?
もし、勧めるとあればセールスポイントをもう少し教えて下さい。
若しくはZ50のミラーレス機も良いよとあればそちらのポイントも教えて下さい。

ちなみにマイクロフォーサーズ系のカメラも勧めてみたのですが
「Nikonの機種がなんか好き!」と仰っていたので同じブランドユーザーとしてとても嬉しいです。


長くなりましたがよろしくお願い致します。

PS:Nikon D500+Nikkor ED 300mm F2.8D で撮影した写真を載せておきます。
相談者にも見せておりここで何かの参考になればと。

書込番号:26190425

ナイスクチコミ!1


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2025/05/26 01:27(3ヶ月以上前)

>タクアン粒子さん
もう少し待てるなら、タムロンの18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXDのZマウント発売まで待ってZ50Uの本体もしくはZ50II 16-50のキット
どうしてもならZ50II 16-50のキットとタムロン70-300mm F/4.5-6.3にするとか
お馬さんは換算400mmぐらい必要ですよね

書込番号:26190467

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:88件

2025/05/26 02:11(3ヶ月以上前)

腕自慢披露スレにも感じるが...。笑
ま、Z50Uダブルズームて良いじゃん。
背景との距離でボケなんて取れる(撮れる)んだし、勉強次第、腕次第でしょ。
っていうか、スレ主がそれだけの機材を持ってるなら(腕自慢フォトまで披露してるんだしw)、こんな所で聞かなくても分かる話でしょ。┐(´д`)┌ヤレヤレ

書込番号:26190479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


okiomaさん
クチコミ投稿数:24890件Goodアンサー獲得:1699件 D500 ボディの満足度5

2025/05/26 02:46(3ヶ月以上前)

D500を使用しています。
初心者だからとか私は関係ないと思います。

でも、中古のD500だと連写機ですので、
シャッターユニットがどうなのか…
状態の良いものが見つかればよいのですが…
その目利きは誰がするのですか?
購入者?、それともタクアン粒子さん?
私なら、他人のものを目利きなんてしません、
ましてや、初心者である購入者がするには…

それよりも、Z50Aが気に入っているなら、
まずは本人の意思を尊重すべき。
予算があるならレンズはダブルズームキットでは?


>まだ検討の余地はあるので色々吹き込んでもいいかなと。

こんなことを言うなら、迷わせるだけでは?

書込番号:26190488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:17件

2025/05/26 06:10(3ヶ月以上前)

当機種

サンニッパDUで

タクアン粒子さん、私もD500を使っています。
競走馬は撮りませんが、野鳥や戦闘機を撮ってます。
とてもいいカメラだと思います。
初心者でも大丈夫だと思いますが、F値とシャッター速度の関係等フォローが必要だと思います。

予算的には、縦グリ付けてもD500+AF-S300F4Dなら、収まりそうですね。
ただ、サンヨンD、AF鳴きの個体が多いので、そこは気をつけてあげて下さいませ。

書込番号:26190514

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3680件Goodアンサー獲得:77件

2025/05/26 06:17(3ヶ月以上前)

初心者に中古勧めてどうすんの?
おいらならメンドーみきれないので中古なんで
真っ平ごめん。

エントリーモデルでよくない?

書込番号:26190518

ナイスクチコミ!11


isiuraさん
クチコミ投稿数:5432件Goodアンサー獲得:169件

2025/05/26 07:05(3ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

35mm換算400mmで撮影

35mm換算400mmで撮影

35mm換算400mmで撮影

35mm換算400mmで撮影


タクアン粒子さん、おはようございます。

相談者さんがNikon Z50Uの形に一目惚れされているのなら
Nikon Z50U ダブルズームレンズキットで良いと思いますよ。

やはり初心者の方には、機材トラブルの発生する確率が少ない
新品購入できるカメラの方が無難だと思います。

私は、低予算で気軽に競馬撮影を楽しみたいので
レンズ1体型高倍率ズーム機を使って競馬を撮影しています。

とりあえず、相談者さんには自分の気に入ったカメラを使って
撮影経験を重ねながら、競馬撮影の面白さを体験して頂くのが良いと思います。

実際に自分で競馬撮影してみて、何か不満が出てきたら
貯金して、もっと高性能な望遠レンズを購入されたら良いのではないですか。

書込番号:26190542

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3845件Goodアンサー獲得:199件

2025/05/26 09:25(3ヶ月以上前)

>Q,皆様方がカメラ初心者にカメラを勧めるとしてD500は勧めますか?

この手の問題は、先ず自分が最低限の撮影スキルを持っていることをスタートに、一番重要なのは

  『その初心者さんに機材を勧めた手前、何処まで初心者さんが納得できるようアシストできるか』

に尽きるでしょうな。
要は仮に初心者さんが質問魔だったとしても、徹底的に付き合って初心者さんが納得いく状態にまで寄り添えること、でしょう。
その内に機材だけではなく、更なる望遠レンズ、頑丈な三脚、メモリカードやら画像を保管するPC、ストレージにまで相談が及んだら、付き合ってられますか??

それを面倒と感じるなら、お勧めは止めといた方が良い、に一票。
(ウマで一山当てて、そのオカネでバンバン機材購入できれば心配は要らんでしょうがね)

書込番号:26190658

ナイスクチコミ!3


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件 D500 ボディの満足度5

2025/05/26 11:25(3ヶ月以上前)

えっ! 本当に解決したの?

タムロンの高倍率では馬の毛並みをしっかりと解像できないでしょ。それにAFが遅いと競馬撮影には向かないよ。

誰かがいってたけど、その知り合いの購入後の面倒を見れるなら中古のD500でも良いと思う。
それが出来ないならZ50UのWズームキットが無難でしょうね。

書込番号:26190748

ナイスクチコミ!6


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2025/05/28 01:47(3ヶ月以上前)

Fマウントのタムロン、シグマも生産中止になってます、D500いいカメラですが人気の機種ほど使い込んでますから当たりが少ないと思います。
先のないカメラ、マウント使うより、気に入ったカメラ買って希望する焦点距離のレンズ揃えて気軽に楽しんだ方がいいと思いますし、それで気に入らなければレンズ頭金にしてもっといいレンズ揃えるだけです。タムロンのレンズで沼の入り口を教えてあげていいと思いますよ。

書込番号:26192606

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:7件

2025/05/29 20:17(3ヶ月以上前)

別機種

>タクアン粒子さん
今さら、いつディスコンになる&修理受け付け終了の機材はお奨めできないですね。
本人さんがZ50_2を気に入られているなら、それでもよいのではないでしょうか?
中央競馬のダートコースを撮らないなら400mm換算あれば撮れますよ。
馬の顔をアップで撮りたいとか言われるなら別ですが。
タムロンのレンズでも十分撮れますよ。フィルム時代は私も使ってましたし。
AFが遅いという意見もありますが、AFの初速が遅いだけで、
遠目から被写体をロックオンすれば十分追います。
勝馬でなく決めた馬撮るなら普通に撮れるのはやってみればわかると思います。
AF性能が低くて勝馬にピントがなかったというのは、勝馬を予測(予想)しきれずに
近づいたところで被写体替えるのが失敗の原因です。
個人的にはAPS-Cで十分だと考えます。
現在はフルサイズ機使ってますが、フルサイズ機の利点としては高感度にした場合の
ノイズの発生に余裕があるということです。
悪天候時や夕方の最終レース、地方でのナイターレース撮るにはAPS-Cでは厳しいので。

書込番号:26194306

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

AF時の駆動音が気になる(仕様か不具合か)

2025/05/25 23:03(3ヶ月以上前)


レンズ > SONY > E 20mm F2.8 SEL20F28

こちらのレンズをソニーストアで新品購入したのですが、どうもAF時(シャッター半押し)の駆動音が大きい気がしてなりません。
最初は屋外で使用していたため気づきませんでしたが、無音の室内でテストしていて気になり始めました。
意識してみると音だけじゃなく手に伝わる振動も大きいです。

家にある他のEマウントレンズと比べたところ、やはりSEL20F28だけ音の質が違う気がします。
他のレンズはほぼ無音か「チチッ」「ジジッ」とわずかな音がする程度。
このレンズだけ「カコッ」「コッコ」のように低く響くような感じです。
これがこのレンズの仕様なのか、なんらかの不具合なのかが気になります。

どちらにせよ買って日も浅く保証期間もあるため、一度サポートに投げてみるつもりではあるのですが、
折角なので、このレンズと他Eマウントレンズをお持ちの方、よければ音の聞き比べをしてみていただけませんか?
10年以上続くレンズで今さら感ですが、よろしくお願いいたします。

参考に比較に使用したカメラとレンズを残しておきます。
カメラ:NEX-5T, NEX-6
レンズ:SEL50F18, SEL26F28, SELP1650, SEL1855, SEL55210

ちなみに個人的に一番音を感じなかったのはSEL55210でした。

書込番号:26190399

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3035件Goodアンサー獲得:141件

2025/05/26 08:18(3ヶ月以上前)

>ミノルタイフーンさん
動画撮影時のモーター音については、このレンズのレビューにも書かれています。
次回何か購入する際は、価格COMのレビューと評価を参考にしましょう。

書込番号:26190591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2025/05/26 08:59(3ヶ月以上前)

>ジャック・スバロウさん
動画撮影時にキュルキュル音がするというものですよね?
それとは質が違います。

それと、この投稿の趣旨は「他のEレンズと比較してどうなのか?」という部分なので、
新規性があると思いクチコミさせていただきました。

比較できる環境があれば、ぜひお試しいただき、ご投稿をよろしくお願いいたします。

書込番号:26190631

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3316件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/05/26 12:46(3ヶ月以上前)

>ミノルタイフーンさん

>このレンズだけ「カコッ」「コッコ」のように低く響くような感じです。
>これがこのレンズの仕様なのか、なんらかの不具合なのかが気になります。

おそらく、STM(ステッピングモーター)の動作音およびそれによるレンズの移動音、かと思います。

>このレンズと他Eマウントレンズをお持ちの方、よければ音の聞き比べをしてみていただけませんか?

このレンズは持っていませんが、
FE PZ 16-35mm F4 G SELP1635G (XDLM(extreme dynamic)リニアモーター)は、とても静かです。

>レンズ:SEL50F18, SEL26F28, SELP1650, SEL1855, SEL55210

Sonyの資料によりますと、各レンズとAFモーターは次のものです。

SEL50F18:表記無し(実際はDCモーターらしい)
SEL20F28:STM(ステッピングモーター)
SELP1650:リニアモーターLM(リニアモーター)
SEL1855:表記無し(DCモーター?)
SEL55210:リニアモーターLM(リニアモーター)

書込番号:26190840

Goodアンサーナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3316件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/05/26 12:53(3ヶ月以上前)

すみません。書込番号:26190840 に間違いがありましたので、訂正します。

誤)SEL50F18:表記無し(実際はDCモーターらしい)
正)SEL50F18:リニアモーターLM(リニアモーター)

書込番号:26190850

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2025/05/26 15:56(3ヶ月以上前)

> レンズ:SEL50F18, SEL26F28, SELP1650, SEL1855, SEL55210

ここ「SEL26F28」と書いてますが「SEL16F28」のタイプミスでした。失礼しました。

>pmp2008さん
ご返信ありがとうございます。
流石のGレンズは静音性も流石、といったところでしょうか。
なるほど…モーターの駆動方式による音の違いは確かにありますね。
リニアモーター式のほうが静かというのも納得感があります。


個人的に一番気になるのはSEL16F28との違いですね。
公式サイトを見るとこちらもSEL20F28と同じくSTMと記載があります。
同じ駆動方式で筐体の大きさもほぼ同じ、しかもSEL20F28のほうが後発なのに、
そこまで音が変わるのかな?と。

あれからも少し慣らせば変わるかな?と思い色々設定を変えて試していますが、
相変わらず元気にカコカコ言っております苦笑

書込番号:26191000

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3316件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/05/27 11:33(3ヶ月以上前)

>ミノルタイフーンさん

>個人的に一番気になるのはSEL16F28との違いですね。
>公式サイトを見るとこちらもSEL20F28と同じくSTMと記載があります。
>同じ駆動方式で筐体の大きさもほぼ同じ、しかもSEL20F28のほうが後発なのに、
>そこまで音が変わるのかな?と。

そうしますと、お持ちの E 20mm F2.8 SEL20F28 の個体不良、なのかもしれませんね。

書込番号:26191777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2025/08/08 12:19(1ヶ月以上前)

もう今さら感ですが一応結論は出ました。
SONYに送って確認したところ「動作は正常」という回答でした。
動画だと結構音も入ってしまうし納得できない気持ちもありますが、納得することにします。
このレンズはスナップ用で使っていくことにしました。
返信いただいた方はありがとうございました。

最後に同じことを訴えている方の動画がありましたので、参考にURLを貼っておきます。
https://youtu.be/dy2OWVENDiY?si=9o__11wSYeTFwNU1
https://youtu.be/DveNYtDP9_s?si=f5jEpAkwbEoKr6wp
https://youtu.be/M_TsrZkVogg?si=RbBoV3STRjL42LT-

書込番号:26258028

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)