
このページのスレッド一覧(全122536スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 6 | 2025年5月27日 17:19 |
![]() ![]() |
9 | 6 | 2025年5月27日 19:58 |
![]() |
3 | 6 | 2025年5月25日 20:28 |
![]() |
4 | 8 | 2025年5月25日 17:04 |
![]() |
0 | 9 | 2025年5月26日 15:21 |
![]() |
15 | 9 | 2025年6月6日 00:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P950
皆さま…よろしくお願い致します。
【使いたい環境や用途】
非力のため、野鳥撮影に使用しています。
画角が狭くなるにつれて、ブルブル震えてしまい手持ち撮影不可能です。従って、公園の柵を支えに撮ったりしています。
【重視するポイント】
初めて使用する者です。
(小さな足の付いている自立型も視野に入れ)
手軽なセッティングと軽さ最重視です。
付属品の雲台も含めて教えてください。
【予算】
一万円以内
【質問内容、その他コメント】
R7(RF100-400+テレコン×1.4)と併用中
テレコン×1.4プラスされ重量感じ、サブ機として購入しましたが、手振れ酷くフレームアウトしたり困っております。手持ち撮影のコツも含めて色々教えていただきたく思います。
書込番号:26189886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しゃーこなさん
こんにちは。
>一万円以内
こちらが定番だと思います。
・SIRUI(シルイ) > P-326
https://kakaku.com/item/K0000220424/
書込番号:26189891
0点

>しゃーこなさん
P950レベルならこちらの自立一脚が良いと思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BHYN3KH2?th=1
下部三脚が邪魔な場合取り外せます。
R7(RF100-400+テレコン×1.4)と併用ならこちらが良いかと。
NEEWER 197cm カメラ三脚一脚 折りたたみ式
https://www.amazon.co.jp/dp/B081Q9YVJS?th=1
三脚の足を一本外してい一脚にします。
書込番号:26190035
0点

>しゃーこなさん
自立一脚は、前後の重心調整を出来きて、
かつ、倒れそうになれば直ぐに対処可能な場合に限定するほうが宜しいかと(^^;
↑
転倒による破損は、メーカー保証は【基本的に、一切不可能】ですし、
修理費用は(場合によれば)新品価格と大差ない金額になると思います(^^;
※スライドアダプターなどで重心調整できない場合、体育館内の振動程度で転倒しても、何ら不思議ではないでしょう。
書込番号:26190112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しゃーこなさん
望遠レンズでの手持ちのコツですか。
人それぞれあると思いますが私の場合。
足の位置から、足は横一直線だと体が前後に揺れやすいので左足を少し前に出し、右側の足は少し外側に開きます。これで空手の構えの様な足位置になります。
腕ですが、左手でレンズを支え脇を締めます、どうしても脇が開いてしまうならそこにクッションの様な物を挟むとよいです。これで上下はかなり安定します。
木の上の鳥などはどうしても脇が開き不安定になります、それと鳥が上に動くとのけぞるような体制になり鳥が追えなくなります。
この時は水平より30度ほど見上げるような体制で腕周りを固定、背骨だけで猫背のように水平に持っていくと、鳥が飛びあがった時うでを動かさず背骨だけの動きで鳥を追跡することが出来ます。
他の人の意見も聞いてください。
書込番号:26190131
1点

一脚はシルイの安いのでOKですが、雲台はビデオ雲台を選びましょう。Neewer、Urangi、Smallrigの安いので問題ありません。
https://amzn.asia/d/hHkyb5Q
書込番号:26190629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
>エルミネアさん
>ありがとう、世界さん
>エクソシスト神父さん
皆さま、お返事ありがとうございます。
エルミネアさん、二回お返事いただき、ありがとうございます。
まずは!実物を見て、手に取ってよぉーく考えてみたいと思っております。
皆さま、全員に感謝いたします。
今回は誠に、ありがとうございました。
書込番号:26192105
1点



【困っているポイント】
(1)SnapBridgeで読み込んだRAWデータがiPhone16で表示されません。表示させる方法はありますか?
(2)NX-StudioでMacBook Proの写真アプリからRAWデータを読みこ込むことはできますでしょうか?
できるのならやりかたを教えて下さい。
現在はNikon Transfer 2を使ってカメラから転送して、ピクチャ>Nikon Transfer 2>XXXフォルダから読み込んでいます。
(3)NX-StudioでRAWにイメージングレシピを割り当てることは可能でしょうか?
イメージングレシピ(ClrPortrait_Tsakai)で撮影したデータを[MC]モノクロームや[01]ドリームにすることはできましたが、
[MC]モノクロームで撮影したデータをイメージングレシピ(ClrPortrait_Tsakai)にすることができません。
イメージングレシピ(ClrPortrait_Tsakai)で撮影したデータを別のイメージングレシピにすることができません。
【利用環境や状況】
iPhone16(iOS18.5)
MacBook Pro(macOS Sequoia15.5)
以上です。
よろしくお願いします。
2点


フレキシブルカラー01にClrPortraitと、
フレキシブルカラー02にRoseOldFilmを、
Z50Uのクラウドピクチャーコントロールに登録してみました。
フレキシブルカラー01と、
フレキシブルカラー02を、
それぞれ、一枚RAWでシャッターを切り、
パソコンにデータを取り込みました。
NX-Studioから、
フレキシブルカラー01のデータ(画像)を選択して、
「カスタムピクチャーコントロール」に登録だと思います。
同じ手順で
フレキシブルカラー02のデータ(画像)を選択、
「カスタムピクチャーコントロール」に登録です。
これで、NX-Studioにて撮影したデータを、
別のイメージングレシピにする事が出来ると思われます。
書込番号:26189931
2点

>まる・えつ 2さん
(1)について
ありがとうございます、まだ未対応ということですね?
(3)について
ご丁寧にありがとうございます、情報を抜き出して登録するということですね!?
それならできそうですね、ただ手順がバチ糞めんどくさい…まあ、一回登録しちゃえばいだけですけどね。
書込番号:26190011
1点

>まる・えつ 2さん
とりあえず、Nikonのサポートに質問してみました。
結果が分かり次第、書き込ませていただきます。
書込番号:26191527
1点

>まる・えつ 2さん
Nikonから返答がきたので書き込ませていただきます。
1.)について
画像を閲覧する機器側がカメラのRAWに対応している必要があります。
そのため、恐れ入りますが、弊社からご案内できることはありません。
何とぞご了承いただけますようお願いいたします。
2.)について
恐れ入りますが、SnapBridge(スマートデバイス)からNX Studio(パソコン)へ
画像を転送することはできません。
3.)について
Nikon Imaging Cloudのイメージングレシピについて、NX Studioの
ピクチャーコントロールから選択することはできませんが、イメージング
レシピで撮影したRAW画像をNX Studioで読み込み、使用したレシピを
カスタムピクチャーコントロールに追加していただくと、他の画像にも
適用することが可能でございます。
書込番号:26192034
1点

take6437さん
あと、ダウンロードしたクラウドピクチャーコントロールは、
Z50Uのカメラの中では微調整は出来ませんが、
NX Studioでは適宜、微調整する事が出来ます。
書込番号:26192301
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
質問です。
年に数回花火の撮影をします。
打ち上げ場所から離れた位置からの撮影ですので望遠ズームでの撮影です。
今まではEOS 7DMark II(+ EF70-300mm F4.5-5.6 DO IS USM)で撮影していました。
今回からR7(+RF100-400mm F5.6-8 IS USM)での撮影になります。
静止画、動画とも撮影しますが
メカシャッターと電子シャッターどちらを使えば良のでしょうか?
シャッターによる違いはありますか?
1点

R7の電子シャッターはローリング歪が大きいので動きもの(羽ばたく鳥とか流し撮り)には向かないです。
花火だとシャッタースピードが遅いので気にならないと思います。ノイズは電子シャッターの方が多い様なのでメカシャッターの方が良いと思います。
書込番号:26189807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>HRI55さん
ありがとうございます。
メカシャッターがオススメなのですね。
参考にさせて頂きます。
書込番号:26189835
1点

>sherpa2003さん
こんにちは。
>メカシャッターと電子シャッターどちらを使えば良のでしょうか?
通常は「電子先幕シャッター」で撮影されるほうが、
フルメカシャッターよりも先幕到達による微ブレも
抑えられて良いと思います。
・EOS R7 撮影静止画撮影シャッター方式
https://cam.start.canon/ja/C005/manual/html/UG-04_Shooting-1_0350.html
書込番号:26189895
0点

>とびしゃこさん
ありがとうございます。
普段の撮影では「電子先幕シャッター」を使っています。
今後撮影予定のある花火(静止画、動画とも)はどちらがオススメなのか実際に撮影経験ある方や撮影予定のある方の声を色々聞いて参考にしたいと思います。
書込番号:26189904
0点

SCNモードの中に、手持ち夜景というのがありまして、4枚を合成するんですけど花火でも使えました。
合成に少しだけ時間がかかるんですけど面白いです。
書込番号:26190082
0点

>2013WRXさん
ありがとうございます。
三脚にリモートスイッチで撮影します。
書込番号:26190224
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ボディ
中古で購入したE-PL3が、電源を入れるだけで勝手に動画撮影が、開始されるようになりました。
これは故障でしょうか?
お知恵をお貸しください。
書込番号:26189233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動画 (赤) ボタンを押して、停止はしますか。
書込番号:26189274
0点

>偽案山子さん
>電源を入れるだけで勝手に動画撮影が、開始されるようになりました。
E-PLシリーズは6から数代使っていますが、
そんな動きはしませんので故障だと思います。
書込番号:26189375
0点

>偽案山子さん
故障の可能性が高いですが、念のためバッテリーの抜き差し、設定の初期化をやってみましょう。
書込番号:26189463
0点

>うさらネットさん
勝手に動き出した時は、録画ボタンの停止が効きません
書込番号:26189549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まるるうさん
分かりました、実施します
ありがとうございます
書込番号:26189553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

手元の機材でボタンを押しながら起動すると録画動作に入りましたので、伺いましたが、
察するにボタンがOn状態になってしまっている可能性。
ボディOffで、ボタンの押圧を繰り返してみてください。On/Off動作。
書込番号:26189618
2点

>うさらネットさん
ありがとうございます!
ボディボタンの設定を「off」にする事で止まりました。
ボタンが押し込まれた状態な様です。
書込番号:26189977 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS45175-K [ブラック]
現在OM1+12-60mm2.8-4, Olympus 40-150mmF2.8を使っていますが、後期高齢者で重いレンズを付けたカメラでの長時間の撮影が難しくなってきております。フォトクラブでの撮影には12-60mmのレンズで十分と思いますが、昆虫撮影となりますと、やはり40-150mmぐらいで重さが500g以下のレンズがいいかなと思っています。やはり重いレンズでスト、持ち出す機会が減るのかな?とも感じています。
40-150mmF2.8はレンズ単体で760gで重いので、40-150mmF2.8を売却し、新たにこれと同じクラスの軽めのレンズに置き換える計画をしています。お勧めのレンズがあれば教えて頂けますか?
個人的には12-60mmと画角が被りますが、LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 II ASPH./POWER O.I.S. H-FSA14140
はどうかなと思っています。昆虫以外は12-60mm, 昆虫撮影は14-140mmをとも考えています。以前lympusの12-100mmも使っていたのですが、普段使いにはOM1+12-100mmは重く、12-100mmを売却した経緯があります。
後期高齢者でカメラもあと1−2年ぐらいしか、エンジョイできないと考えると。この際思い切って軽いレンズに変えてフォトライフをエンジョイしたいと考えています。どうぞよろしくお願いします。
0点

>cebu boyさん
こんにちは。
>やはり重いレンズでスト、持ち出す機会が減るのかな?とも感じています。
LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S.
インナーズームで軽量コンパクトで描写も良く、おすすめです。
>LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 II ASPH./POWER O.I.S.
望遠端はPZ 45-175mmがよりシャープですし、
350mm(相当)と少しですが望遠も稼げますので
普段はDG12-60,望遠が必要ならPZ45-175,
が良いかなと思います。
書込番号:26189015
0点

>とびしゃこさん
ありがとうございます。いつも大変お世話になっております。40-150mmF2.8は質感もよく、所有欲も満たされ、手放すには勇気がいるのですが、重さがネックで、この際思い切って決断しようと思います。45-175mmは価格コムのコメントも読ませていただきましたが、値段の割にはいい評価ですね。12-60mm,45-175mmと2本一緒に持ち出せそうですし。やはりレンズは持ち出してなんぼのもんですので、そろそろ決定したいと思います。
書込番号:26189041
0点

昆虫なら90〜100o位の等倍マクロで良いのでは?
とか思ってしまう…
AFがどの程度いるのか、MFでも良いのかで選択肢は変わるけども
書込番号:26189210
0点

cebu boyさん、こんにちは
解決済みではありますが…
> 昆虫撮影について
昆虫撮影に使うということですが、蝶などの比較的大きなものでしょうか、あるいはテントウムシなどの小型の寄らなければならないものでしょうか。このレンズはマクロではなく、寄る撮影目的のレンズではないため、昆虫撮影では多少注意が必要かと思います。
私は 14-140mm と 45-175mm の両方を持っているので、自身のための確認も兼ねて、両方の一番望遠側、最接近の比較撮影をしてみました。(モデルは20mmパンケーキくんです)
私自身の撮影比較の印象ですが…
・14-140のほうが、寄れる距離が近いため、わずかであるが大きく撮影できる。
・画質に関しては、(微妙かつ主観だが)14-140が自分の好みである。
・AFのスピードは、この距離だと14-140が早い。45-175は迷う。
・重量に関しては、45-175のほうが軽く、レンズが細い。またパワーズームは、動画撮影には欠かせない。
本体はG99なのですが、参考にはなるかと思います。
もちろん、最短撮影距離と関係ない高所に居る昆虫や鳥は45-175の方が大きく写せるのでその分のメリットはあります。
私は動画撮影があるので45-175は必携レンズなのですが、(14-140は動画中のズームは悲惨)軽くて手持ちでも望遠が簡易に撮れるので重宝しています。
静止画撮影では14-140は非常に優秀で最大望遠でも個人的には十分な画質を得られています。花の撮影などマクロ的にも活躍しています。(多少絞る必要はありますが)
14-140も検討中とのことなので、マクロ的な使い方の参考になればどうぞ。
書込番号:26190715
0点

>ぷりずな〜6号さん
写真と共に詳細にコメントしていただき誠にありがとうございます。14-150mmは3本ほど発売されていますが、ぷりずな〜6号さんは
どのタイプのレンズをお持ちなんでしょうか?よろしければ教えて頂けますか?どうぞよろしくお願いします。
書込番号:26190849
0点

cebu boyさん、ご質問の件ですが…
私のは、LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 IIです。
G99(初期型、最終ロット)のキットレンズとして本体と同時入手しました。
https://kakaku.com/item/K0001146987
265gと45-175望遠レンズよりは55g重くなりますが、G99に装着した場合は微小な差に感じます。
直径が太いので、望遠とは手にした感触が違います。太さは好みの領域ですが…
先ほどの写真、詳細で確認すると45-175が焦点距離が160で最大サイズまで使っていないことが発覚しました。
もうちょっと寄れるのですが、最短距離も離れるかもしれないので微妙なところかもしれません。(画質はほぼ一緒でしょう)
書込番号:26190924
0点

>ぷりずな〜6号さん
お忙しいところありがとうございました。14-140II型を使えば広角から望遠まで1本で使えますので、フォトクラブの撮影にはうってつけ方思います。12-60mm,40-150mmF2.8の2本を持ち歩くのは重くてできませんので、14-40II型の購入を真剣に検討したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:26190950
0点

cebu boyさん、参考になれば幸いです。
一点気になるのは、オリンパスとパナソニックでズームのT⇔Wの向きが異なるので、慣れが必要かもしれません。
一度、量販店などの現物を触れるところで、手に取って確認することをお薦めします。
書込番号:26190966
0点

>ぷりずな〜6号さん
ありがとうございます。近々マップカメラに出向き。実際に触ってみてから決定します。いろいろお世話になり、ありがとうございました。高齢になり、重いレンズでの長時間の撮影が苦通になっていたところであり、渡りに船のアドバイスを頂き、深く感謝いたします。
今後ともどうぞ、よろしくお願いします。
書込番号:26190979
0点



レンズ > シグマ > 16-300mm F3.5-6.7 DC OS [ソニーE用]
TAMRON28-300mm F/4-7.1 Di III VC VXD (A074)
とこちらの望遠時の画質はそんなに変わらずですか?
タムロンを所持しているのですがオートフォーカス時の望遠で曇りの時などやはりF値の関係か結構暗く感じます。
シグマの方は6.7ということですがそこまで差はないでしょうか?
シグマは逆光に強いとあってそれも気になっています
書込番号:26188984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いくきく0524さん
こんにちは。
このレンズはAPS-C用(α6700とか6400、ZV-E10など)
ですが、今お使いのレンズはフルサイズ用ですね?
フルサイズ機(α7シリーズと火)なら今のままの方が
良いと思います。
>シグマの方は6.7ということですがそこまで差はないでしょうか?
F7.1とF6.7の違いは1/6段で大した改善にはなりません。
>曇りの時などやはりF値の関係か結構暗く感じます。
露出補正で+にするとよいと思います。
もしISOオートの範上限が1600などなら、
フルサイズ機なら上限を6400位でも
結構使えると思います。
書込番号:26189021
2点

>いくきく0524さん
とびしゃこさんからのレス
>露出補正で+にするとよいと思います。を実施してみてください。
※操作練習は、自宅内で十二分に出来ます。
暗い側にしたり、明るい側にしてみてください(※注:白飛びしやすい)
※露出≒画像の(内の被写体の)見た目の明るさ
カメラの「自動露出制御機能」で、機械的に調整されるだけなので、
【ヒトの感性】と一致しない場合は、【露出補正】で好みの状態にします。
そのため、かなり暗い場所での撮影を除くと、画像の露出の状態は、レンズの明るさとは直接関係ないのですが、
いつの時代でも「明るいレンズ=明るく撮れる」と勘違いした客が一定割合おりますので、
メーカーや販売者側は「あまり啓蒙せずに、ソコソコで放置」しているのでは?
と思ってしまったりします(^^;
もし、フルオートモードの場合は露出補正でませんので、
とりあえず【P(プログラム)モード】にしてみてください(^^)
露出補正できますので。
書込番号:26189038 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>いくきく0524さん
>曇りの時などやはりF値の関係か結構暗く感じます。
他の方も言われていますが
曇りや絞りの値は関係ないです。
暗いレンズだから暗くなることはありません。
単に、ご自身が思う状況に露出がなっていないだけです。
暗いと感じるなら
簡単なのは露出補正でプラス側にすることです。
余談になりますが
よく、明るいレンズを使えば明るくなると思っている方と同じで、
これも間違いです。
書込番号:26189121 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>とびしゃこさん
カメラはフルサイズではなくAPS-C用のzv-e10IIです
それでも今のままで露出補正に慣れていく方がいいですかね。
カメラを始めた理由がアザラシを撮りたいだったので28の広角〜300望遠はたまに物足りなくはなりますが記録としては十分なので楽しいです。
明るさ調整がんばってみます。
書込番号:26189206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます!すごく勉強になります。
Pモードたまに使ってみるのですがよくぶれるので苦手意識がありました。おっしゃる通り家で練習して見ようと思います
書込番号:26189209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
大変勉強になりますありがとうございます!
皆様一同露出補正をとの事なので素人ながら今のTAMRONで頑張ってみます
書込番号:26189212 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>いくきく0524さん
どうも(^^)
Pモードは、露出補正の練習の【例示】ですので、
>Pモードたまに使ってみるのですがよくぶれるので苦手意識がありました。
↑
この「ぶれ」が、スポーツ選手などの動きの速さに起因する【被写体ブレ(動体ボケ)】の意味であれば、
【シャッター速度優先(オート)モード】で、例えば 1/500秒から1/2000秒などに設定し、
その上で【露出補正】してみてください(^^)
↑
注:自宅内練習で、かなり高感度になっても気にしない。
晴天の明るさに比べて、例えば夜間室内の明るさは、
たった「百数十分の一」から「数百分の一」程度の明るさしか無いので(^^;
書込番号:26189332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>taka0730さん
結局明るさより広角がもう少し必要になり、買い足すより28-300を売却して16-300を購入の方が安く済むで決着が着きました。今もう手元にあり色々と参考にして触っています。こちら広角もですがかなり寄れるのがすごく良いです。
皆様も色々とありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:26201523 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)